JP6226753B2 - アモルファスポリエステル樹脂エマルションの調製 - Google Patents

アモルファスポリエステル樹脂エマルションの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP6226753B2
JP6226753B2 JP2014001895A JP2014001895A JP6226753B2 JP 6226753 B2 JP6226753 B2 JP 6226753B2 JP 2014001895 A JP2014001895 A JP 2014001895A JP 2014001895 A JP2014001895 A JP 2014001895A JP 6226753 B2 JP6226753 B2 JP 6226753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solvent
amorphous
emulsion
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136799A (ja
JP2014136799A5 (ja
Inventor
シガン・チウ
リチャード・ピー・エヌ・ヴェアジン
キンバリー・ディー・ノセッラ
サンティアゴ・フォーシェ
クォン・フォン
エンノ・イー・アグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2014136799A publication Critical patent/JP2014136799A/ja
Publication of JP2014136799A5 publication Critical patent/JP2014136799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226753B2 publication Critical patent/JP6226753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本開示は、トナーを製造するのに有用な樹脂エマルションを製造するプロセスに関する。詳細には、溶媒系プロセスは、粒径が小さなアモルファスポリエステル樹脂粒子のラテックスエマルションを提供する。
ポリエステルをトナーに組み込むには、例えば、溶媒を含有するバッチプロセス、例えば、時間とエネルギーを消費するプロセスである溶媒フラッシュ乳化によって調製されるエマルションへの配合を必要とする。
無溶媒ラテックスエマルションは、熱によって軟化した樹脂への中和溶液、界面活性剤溶液および水の添加によるバッチプロセスまたは押出成型プロセスのいずれかで作られている。しかし、特定のアモルファス樹脂は、ある種の樹脂が、鋭敏な融点をもたず、かなりの粘度を示し、これらの性質がエマルションの生成とは逆に働き得るため、溶媒を用いずに処理するのが困難な場合がある。それに加え、特定のアモルファス樹脂は、無溶媒プロセスで分子量の分解が起こりやすい。
粘度を下げ、鎖の必要な再配置を可能にするため、アモルファス樹脂に溶媒を加えてもよく、これにより、粒子を安定化し、作成し、安定なラテックスを導き得る。
以前の単溶媒プロセスおよび二溶媒プロセスは、140〜230nmの粒径のラテックス粒子を生成することが知られているが(例えば、米国特許公開第20110200930号および第20110281215号を参照)、高保持量の固体、例えば、カーボンブラック顔料粒子を含むトナーの有効な分散に適していない場合がある。ラテックス樹脂、特に、粒径が100nm以下の低分子量および高分子量のアモルファス樹脂から作られるラテックス樹脂を調製するための溶媒系プロセスを提供することが有利だろう。
本開示は、樹脂混合物を作成するために、少なくとも1種類のアモルファスポリエステル樹脂と、少なくとも2種類の有機溶媒とを含むトナー組成物の使用に適したラテックスエマルションを製造するプロセスを記載し、このプロセスは、樹脂のTより高い温度で行われることを含み、これにより100nm以下のラテックス粒径をもたらす。さらに、このプロセスによって作られるラテックスから作られるトナーは、優れた帯電性能を示す。
アモルファス樹脂、少なくとも2種類の溶媒、塩基および水を合わせて混合物を作成することと、アモルファス樹脂のT付近またはTより高い温度で混合物を加熱し、エマルションを作成することと、エマルションから溶媒を蒸発させることとを含み、得られた樹脂ラテックスは、粒径が100nm以下である、アモルファス樹脂ラテックスを製造する方法が開示される。
樹脂と溶媒との比率が約10:7〜約10:20(wt:wt)になるように、アモルファス樹脂、少なくともメチルエチルケトン(MEK)および第2の溶媒、塩基および水を合わせて混合物を作成することと、アモルファス樹脂のT付近またはTより高い温度で混合物を加熱し、エマルションを作成することと、エマルションから溶媒を蒸発させることとを含み、得られた樹脂ラテックスは、粒径が100nm以下である、アモルファス樹脂ラテックスを製造する方法が開示される。
色素が過剰なトナーを製造する方法が開示され、この方法は、低分子量(LMW)アモルファス樹脂エマルション、高分子量(HMW)アモルファス樹脂エマルション、結晶性樹脂エマルション、ワックス分散物、カラー顔料分散物を含む組成物を混合することと、場合により、この組成物に凝集剤を加えることと、エマルション中で粒子を凝集させることと、凝集プロセスを凍結させることと、粒子を融着させることと、スラリーを室温まで冷却し、トナー調製物を作成することと、塩基と水を加えて樹脂エマルションを作成することとを含み、得られたトナー粒子が、同じ試薬から作られたトナーと比較して、元々の粒子および添加剤の電荷が高く、しかし粒径は100nm以上であり、アモルファス樹脂が、
(i)アモルファス樹脂、少なくとも2種類の溶媒、第1の塩基および水を合わせて混合物を作成することと、
(ii)アモルファス樹脂のT付近またはTより高い温度で混合物を加熱し、エマルションを作成することと、
(iii)エマルションから溶媒を蒸発させることとを含むプロセスから作られ、LMWアモルファス樹脂の樹脂と溶媒との比率は、約10:7〜約10:15であり、HMWアモルファス樹脂の樹脂と溶媒との比率は、約10:8〜約10:20であり、LMWアモルファス樹脂の粒径とHMWアモルファス樹脂の粒径は100nm以下である。
超低融点(ULM)EAトナーは、典型的には、HMWアモルファス樹脂とLMWアモルファス樹脂とを含む。アモルファス樹脂は、トナー組成物の約75wt%を占めていてもよい。アモルファスLMW樹脂について10/5/1(樹脂/MEK/イソプロピルアルコール(IPA))の配合物、アモルファスHMW樹脂について10/6.5/1.5の配合物、両者について温度40℃のプロセスによって、粒径が180nmおよび230nmのラテックスを生成し、これをトナー粒子の粒径が5〜7umのULMトナーを製造するために使用してもよい。溶媒の比率を高めることによって、粒径が180nmのもっと小さなラテックスを製造することができる。しかし、約100nmの小さなラテックスについて、溶媒比率が高い転相乳化(PIE)配合物はロバスト性が高くはなく、配合をスケールアップできないことを含め、再現性が悪い。
本発明の方法は、粒径が100nm以上の樹脂粒子を用いて製造されたトナーと比較して、トナー配合物中の顔料の保持率が高い(例えば、従来のトナーよりも顔料の保持率が約45%と高い)トナーの帯電性能を高める。理論によって束縛されないが、粒径が小さな(すなわち、100nm以下の)ラテックスを含む、単位面積質量(TMA)が低いトナーは、顔料粒子を良好に分散させることができ、したがって、粒径が100nm以上の樹脂粒子を用いて製造されたトナーと比較して、誘電損失が向上している。ここでもまた、理論によって束縛されないが、粒径が小さなラテックスは、ラテックスの酸基を有する表面積が大きくなる原因となり、粒径が100nm以上の樹脂粒子を用いて製造されたトナーと比較して、トナー表面の電荷が大きくなる。
いくつかの実施形態では、アモルファス樹脂、少なくとも2種類の溶媒、塩基および水を合わせて混合物を作成することと、アモルファス樹脂のT付近またはTより高い温度で混合物を加熱し、エマルションを作成することと、エマルションから溶媒を蒸発させることとを含み、得られた樹脂ラテックスは、粒径が100nm以下である、アモルファス樹脂ラテックスを製造する方法が開示される。
他の意味であると示されていない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される量および条件を表現するあらゆる数字などは、あらゆる場合に「約」という用語で修正されていると理解すべきである。「約」は、述べられている値の20%以下の変位を示すことを意味する。さらに、本明細書で使用する場合、「等価」、「同様」、「本質的に」、「実質的に」、「おおよそ」、「〜と合う」という用語またはこれらの文法的な変形語は、一般的に受け入れられる定義を有するか、または少なくとも「約」と同じ意味であると理解される。
現時点で、ULMポリエステルトナーは、従来のEAトナーと比較して、ベンチマーク最小固定温度(MFT)が約20℃低い。いくつかの実施形態では、本開示のULMトナーは、MFTが約100℃〜約130℃、約105℃〜約125℃、約110℃〜約120℃であってもよい。
本明細書で使用する場合、「色素が過剰な」は、単位面積質量(TMA)が低く、顔料保持量が高いトナーを意味し、例えば、このようなトナーは、顔料保持量が、従来のEAトナー(例えば、顔料保持量がトナーの6%以下であるトナー)と比較して、少なくとも約25%、少なくとも約35%、少なくとも約45%、少なくとも約55%多いか、またはそれ以上多く、したがって、例えば、トナーの少なくとも約7.5重量%である。いくつかの実施形態では、色素が過剰なトナーは、本明細書で使用する場合、顔料の量が、コントロールトナーまたは既知のトナーでみられるよりも少なくとも約1.2倍、少なくとも約1.3倍、少なくとも約1.4倍、少なくとも約1.5倍、またはそれより多い新しい配合物である。
本開示のラテックスエマルションを作成する際に、任意の樹脂を利用してもよい。樹脂はポリエステル樹脂であってもよい。
結晶性樹脂は、トナー構成要素の約1〜約50重量%、約5〜約35重量%の量で存在していてもよい。結晶性樹脂は、種々の融点を有していてもよく、例えば、約30℃〜約120℃、約50℃〜約90℃であってもよい。結晶性樹脂は、数平均分子量(Mn)が、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定される場合、例えば、約1,000〜約50,000、約2,000〜約25,000であってもよく、重量平均分子量(Mw)は、GPCによって決定される場合、例えば、約2,000〜約100,000、約3,000〜約80,000であってもよい。結晶性樹脂の分子量分布(Mw/Mn)は、例えば、約2〜約6、約3〜約4であってもよい。
結晶性ポリエステルまたはアモルファスポリエステルのいずれかを作成する際に、重縮合触媒を利用してもよく、ポリエステル樹脂を作成するために用いられる出発物質の二酸またはジエステルを基準として約0.01モル%〜約5モル%の量で利用してもよい。
アモルファス樹脂は、例えば、トナー構成要素の約30〜約100重量%、約40〜約95重量%の量で存在していてもよい。ラテックス中で利用するアモルファス樹脂またはアモルファス樹脂の組み合わせは、ガラス転移温度(Tg)が約30℃〜約80℃、約35℃〜約70℃であってもよい。さらなる実施形態では、ラテックス中で組み合わせた樹脂は、約130℃での溶融粘度が約10〜約1,000,000Pa*S、約50〜約100,000Pa*Sであってもよい。
2種類以上の樹脂を用いる場合、樹脂は、任意の適切な比率(例えば、重量比)であってもよく、例えば、約1%(第1の樹脂)/99%(第2の樹脂)〜約99%(第1の樹脂)/1%(第2の樹脂)、いくつかの実施形態では、約10%(第1の樹脂)/90%(第2の樹脂)〜約90%(第1の樹脂)/10%(第2の樹脂)であってもよい。
適切なトナーは、2種類のアモルファスポリエステル樹脂と、1種類の結晶性ポリエステル樹脂とを含んでいてもよい。これら3種類の樹脂の重量比は、約30%の第1のアモルファス樹脂/65%の第2のアモルファス樹脂/5%の結晶性樹脂〜約60%の第1のアモルファス樹脂/20%の第2のアモルファス樹脂/20%の結晶性樹脂であってもよい。
適切なトナーは、少なくとも2種類のアモルファスポリエステル樹脂と、高分子量樹脂と、低分子量樹脂とを含んでいてもよい。本明細書で使用する場合、高分子量(HMW)アモルファス樹脂は、重量平均分子量(Mw)が約35,000〜約150,000、約45,000〜約140,000であってもよく、低分子量(LMW)アモルファス樹脂は、Mwが約10,000〜約30,000、約15,000〜約25,000であってもよい。
これら2種類の樹脂の重量比は、約10%の第1のアモルファス樹脂/90%の第2のアモルファス樹脂〜約90%の第1のアモルファス樹脂/10%の第2のアモルファス樹脂であってもよい。
樹脂は、樹脂の末端に存在していてもよい酸基を有していてもよく、酸基としてはカルボン酸などが挙げられる。酸基の数は、樹脂を作成するために利用される材料と反応条件を調節することによって制御されてもよい。
樹脂は、酸価が約2mg KOH/g(樹脂)〜約200mg KOH/g(樹脂)、約5mg KOH/g(樹脂)〜約50mg KOH/g(樹脂)、約10mg KOH/g(樹脂)〜約15mg KOH/g(樹脂)のポリエステル樹脂であってもよい。
目的の樹脂粒子は、粒径が100nmより大きくはなく、すなわち、100nm以下、例えば、99nm、98nm、97nm、96nm、95nm、またはそれより小さい。したがって、目的の樹脂粒子は、粒径が100nm未満である。
樹脂を溶解するために、例えば、アルコール、エステル、エーテル、ケトン、アミン、およびこれらの組み合わせのような任意の適切な有機溶媒を、例えば、樹脂の約30重量%〜約400重量%、約40重量%〜約250重量%、約50重量%〜約100重量%の量で使用してもよい。
時に、本明細書では、転相剤と呼ばれることがある、適切な有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、IPA、ブタノール、酢酸エチル、MEKおよびこれらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、有機溶媒は、水に不混和性であってもよく、沸点が約30℃〜約120℃であってもよい。少なくとも2種類の溶媒を使用する実施形態では、溶媒の比率は、約1:2〜約1:15、約1:2.5〜約1:12.5、約1:3〜約1:10、約1:3.5〜約1:7.5であってもよい。したがって、第1の溶媒がIPAであり、第2の溶媒がMEKである場合、IPAとMEKとの比率は、例えば、約1:4であってもよい。
樹脂を弱塩基または中和剤と混合してもよい。中和剤を使用し、樹脂中の酸基を中和してもよく、そのため、本発明の中和剤は、「塩基性中和剤」と呼ばれることもある。任意の適切な塩基性中和試薬を本開示にしたがって使用してもよい。いくつかの実施形態では、適切な塩基性中和剤は、無機塩基性薬剤と有機塩基性薬剤の両方を含んでいてもよい。適切な塩基性薬剤としては、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、適切な塩基性薬剤は、少なくとも1個の窒素原子を含む単環化合物および多環化合物、例えば、二級アミンが挙げられ、二級アミンには、アジリジン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、ピリジン、ビピリジン、ターピリジン、ジヒドロピリジン、モルホリン、N−アルキルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロウンデカン、1,8−ジアザビシクロウンデセン、ジメチル化ペンチルアミン、トリメチル化ペンチルアミン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、インドール、インドリン、インダノン、ベンズイミダゾン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾロン、イミダゾリン、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピラゾリン、およびこれらの組み合わせを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、単環または多環の化合物は、置換されていなくてもよく、環上の任意の炭素位置で置換されていてもよい。
本開示にしたがって作成したエマルションは、樹脂が溶融するか、または軟化する温度、例えば、約25℃〜約120℃、または約35℃〜約80℃の温度で、少量の水、脱イオン水(DIW)を約30%〜約95%、約30%〜約60%の量で含んでいてもよい。
塩基性薬剤は、樹脂の約0.001重量%〜約50重量%、約0.01重量%〜約25重量%、または0.1重量%〜約5重量%の量で利用されてもよい。中和剤を水溶液の形態で加えてもよい。中和剤を固体の形態で加えてもよい。目的のプロセスで、複数の形態の塩基を使用する。したがって、あるプロセスは、第1の塩基を含んでいてもよく、異なる工程または連続した工程で、第2の塩基を使用する。第1の塩基と第2の塩基は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
上の塩基性中和剤を、酸基を有する樹脂と組み合わせて利用すると、約25%〜約300%、約50%〜約200%の中和比が達成されるだろう。中和比は、樹脂中に存在する酸基に対する、塩基性中和剤を用いて与えられる塩基性基のモル比に100を掛け算することによって計算されるだろう。
上述のように、酸基を保有する樹脂に塩基性中和剤を加えてもよい。塩基性中和剤を添加し、酸基を保有する樹脂を含むエマルションのpHを約5〜約12、約6〜約11まで上げてもよい。酸基の中和によって、いくつかの実施形態では、エマルションの生成を促進することができる。
本発明のプロセスは、場合により、例えば、エマルション中、分散物中などで、溶融混合させる前または溶融混合中に、高温で樹脂に界面活性剤を加えることを含んでいてもよい。樹脂を高温で溶融混合させる前に、界面活性剤を加えてもよい。
界面活性剤を利用する場合、樹脂エマルションは、1種類、2種類またはそれより多い界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、イオン系界面活性剤および非イオン系界面活性剤から選択されてもよい。アニオン系界面活性剤とカチオン系界面活性剤は、「イオン系界面活性剤」という用語に包含される。界面活性剤を固体として、または溶液として約5重量%〜約100重量%(純粋な界面活性剤)の濃度で加えてもよい。界面活性剤を、樹脂の約0.01重量%〜約20重量%の量で存在するように利用してもよい。
本発明のプロセスは、少なくとも1種類のアモルファス樹脂、少なくとも1種類の有機溶媒、場合により界面活性剤、中和剤を含有する混合物を高温で溶融混合し、ラテックスエマルションを作成することを含んでいてもよい。溶融混合する前に、樹脂をあらかじめブレンドしておいてもよい。
高温は、アモルファス樹脂のT付近またはTより高い温度であってもよい。
本開示のプロセスは、少なくとも1種類の樹脂と有機溶媒とを接触させ、樹脂混合物を作成することと、樹脂混合物を高温まで加熱することと、混合物を撹拌することと、樹脂の酸基を中和するために中和剤を加えることと、転相が起こり、転相したラテックスエマルションを生成するまで、混合物に水を滴下することと、ラテックスを蒸留し、蒸留物中の水溶媒混合物を除去することと、高品質のラテックスを壊死蔵することとを含んでいてもよい。
転相プロセスにおいて、アモルファスポリエステル樹脂および/または少なくとも1種類のアモルファスポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂との組み合わせを低沸点有機溶媒(ここで、溶媒は水と混和性であるか、または部分的に混和性であり、例えば、MEKおよび上述の任意の他の溶媒)に、溶媒中の樹脂の約1重量%〜約75重量%の濃度、約5重量%〜約60重量%の濃度で溶解してもよい。次いで、樹脂混合物を約25℃〜約90℃、約30℃〜約85℃の温度まで加熱する。加熱は、一定温度に維持する必要はなく、変動してもよい。例えば、望ましい温度に達するまで、ゆっくりと加熱してもよく、または段階的に温度を上げてもよい。
分散工程および溶媒ストリッピング工程を必要とする2つ以上の溶媒PIEプロセスを用い、アモルファスポリエステルラテックスを得てもよい。このプロセスにおいて、アモルファスポリエステル樹脂を、2種類以上の有機溶媒(例えば、MEKおよびIPA)の組み合わせに溶解し、均質な有機相を作成してもよい。次いで、この有機相に、所定量の有機溶液(例えば、水酸化アンモニウム)を加え、ポリエステルの酸末端基を中和し、その後、DIWを加え、転相を経て、ポリエステル粒子の均一な水分散物を作成する。有機溶媒は、この段階では、ポリエステル粒子と水相の両方に留まる。例えば、減圧蒸留によって、溶媒をストリッピングすることができる。いくつかの実施形態では、樹脂と、2種類以上の溶媒(例えば、MEKおよびIPA)との比率は、約10:8〜約10:12、約10:8.5〜約10:11.5、約10:9〜約10:11であってもよい。2種類の溶媒を使用し、LMW樹脂が含まれる場合、LMW樹脂と、第1の溶媒と、第2の溶媒との比率は、約10:6:1.5〜約10:10:2.5であってもよい。HMW樹脂が2種類の溶媒とともに含まれる場合、HMW樹脂と、第1の溶媒と、第2の溶媒との比率は、約10:8:2〜約10:11:3であってもよいが、上述のこれらの範囲からはずれた量を使用してもよい。
溶融混合温度は、約35℃〜約100℃、約40℃〜約90℃、約50℃〜約70℃であってもよい。
樹脂、中和剤、任意の界面活性剤を溶融混合したら、次いで、混合物を水と接触させ、ラテックスエマルションを作成してもよい。水を加え、固体含有量が約5%〜約60%、約10%〜約50%のラテックスを作成してもよい。水の温度をもっと高くすると、溶解が促進される場合があるが、ラテックスを室温(RT)程度の低温で作成してもよい。いくつかの実施形態では、水の温度は、約40℃〜約110℃、約50℃〜約90℃であってもよい。
連続相が転相したエマルションを作成してもよい。アルカリ水溶液または塩基性薬剤と、場合により、界面活性剤および/または水組成物を連続的に加えることによって転相が行われ、樹脂組成物の溶融成分を含む液滴を含む分散相と、界面活性剤および/または水組成物を含む連続相とを含む転相したエマルションを作成してもよい。
当業者の技術常識の範囲内にある任意の手段を利用し、溶融混合が行われてもよい。例えば、アンカーブレードインペラーを備えたガラスケトル、押出機、すなわち、二軸型押出機、ニーダー、例えば、Haakeミキサー、バッチ反応機または粘性の高い材料をしっかりと混合し、ほぼ均一または均一な混合物を作成することができる任意の他のデバイス中で溶融混合が行われてもよい。
撹拌は必須ではないが、撹拌を利用してラテックスの生成を促進してもよい。任意の適切な撹拌デバイスを利用してもよい。いくつかの実施形態では、撹拌は、毎分約10回転(rpm)〜約5,000rpm、約20rpm〜約2,000rpm、約50rpm〜約1,000rpmの速度で行われてもよい。撹拌は、一定速度である必要はなく、変動してもよい。例えば、混合物の加熱によってもっと均一になるにつれて、撹拌速度を上げてもよい。いくつかの実施形態では、ホモジナイザー(すなわち、高剪断デバイス)を利用し、転相したエマルションを作成してもよく、いくつかの実施形態では、ホモジナイザーを用いずに本開示のプロセスを行ってもよい。利用する場合、ホモジナイザーを約3,000rpm〜約10,000rpmの速度で操作してもよい。
転相点は、エマルションの構成要素、加熱温度、撹拌速度などによって変わり得るが、得られる樹脂が、エマルションの約5重量%〜約70重量%、約20重量%〜約65重量%、約30重量%〜約60重量%の量で存在するように、塩基性中和剤、場合により、界面活性剤、および/または水を加えて、転相を行ってもよい。
転相後、場合により、さらなる任意の界面活性剤、水、および/またはアルカリ水溶液を加え、転相したエマルションを希釈してもよいが、必要というわけではない。転相後、転相したエマルションを室温(例えば、約20℃〜約25℃)まで冷却してもよい。
撹拌しつつ有機溶媒を蒸留すると、平均直径が100nm未満、約95nm未満、約90nm未満の樹脂エマルション粒子が得られるだろう。
溶媒および中和剤の濃度、処理パラメーター(すなわち、反応器の温度、減圧および処理時間)を調節することによって、アモルファスポリエステルエマルションの望ましい特性(すなわち、粒径および残留溶媒濃度が低い)を達成してもよい。
本開示のラテックスの粗粒子(すなわち、粒径が100nm以上の粒子)の含有量は、約0.01重量%〜約5重量%、約0.1重量%〜約3重量%であってもよい。本開示のラテックスの固体含有量は、約10重量%〜約60%、約20重量%〜約50重量%であってもよい。
樹脂混合物を水と接触させ、エマルションを作成し、上述のように混合物から溶媒を除去し、次いで、得られたラテックスを利用し、当業者の技術常識の範囲内にある任意の方法によってトナーを作成してもよい。ラテックスエマルションを、任意の着色剤(場合により分散物の状態である)および他の添加剤と接触させ、適切なプロセスによって、いくつかの実施形態では、乳化凝集および融着プロセスによって超低融点トナーを作成してもよい。
任意の着色剤、ワックスおよび他の添加剤を含むトナー組成物の任意のさらなる成分を、樹脂を溶融混合して本開示のラテックスエマルションを作成する前、作成中、または作成後に加えてもよい。ラテックスエマルションを作成する前、作成中、または作成後にさらなる成分を加えてもよい。いくつかの実施形態では、界面活性剤を加える前に着色剤を加えてもよい。
着色剤は、トナー中に、例えば、トナーの約0.1〜約35重量%の量で含まれていてもよい。
場合により、さらに、トナー粒子を作成する際に、ワックスを樹脂および任意の着色剤と合わせてもよい。ワックスは、ワックス分散物の状態で与えられてもよく、1種類のワックスを含んでいても、2種類以上の異なるワックスの混合物を含んでいてもよい。
ワックスが含まれる場合、ワックスは、例えば、トナー粒子の約1重量%〜約25重量%の量で存在していてもよい。
選択可能なワックスとしては、例えば、平均分子量が約500〜約20,000のワックスが挙げられる。固体ワックスが水中に含まれる1種類以上の水系エマルションまたは分散物の形態で、ワックスをトナーに組み込んでもよく、この場合、固体ワックスの粒径は、約100〜約500nmの範囲であってもよい。
トナー粒子は、当業者の技術常識の範囲内にある任意の方法によって調製されてもよい。トナー粒子の製造に関連する実施形態を、乳化凝集プロセスに関して以下に記載しているが、例えば、懸濁およびカプセル化のプロセスのような化学プロセスを含む、トナー粒子を調製する任意の適切な方法を用いてもよい。
トナー組成物は、乳化凝集プロセスによって、例えば、任意の着色剤と、任意のワックスと、任意の他の望ましい添加剤または必要な添加剤と、上述の樹脂を含むエマルションとを含む混合物を、場合により上述のような界面活性剤中で凝集させ、次いで、この凝集混合物を融着させることを含むプロセスによって調製されてもよい。得られた混合物のpHを、酸、例えば、酢酸、硝酸などによって調節してもよい。いくつかの実施形態では、混合物のpHを約2〜約5に調節してもよい。混合物を均質化してもよい。
上の混合物を調製した後、凝集剤を混合物に加えてもよい。樹脂のTgより低い温度で、凝集剤を混合物に加えてもよい。
トナーを作成するために利用される混合物に、混合物の約0.1%〜約10重量%の量で凝集剤を加えてもよい。
所定の望ましい粒径が得られるまで、粒子を凝集させてもよい。成長プロセス中に、例えば、平均粒径の場合、Coulter Counterで粒径を監視してもよい。このような凝集は、撹拌を維持しつつ、高温に維持することによって、または、例えば、約40℃〜約100℃の温度までゆっくりと上げ、混合物をこの温度に約0.5時間〜約6時間維持し、凝集粒子を得ることによって行ってもよい。所定の望ましい粒径に達したら、シェル樹脂を加えてもよい。
上述の任意の樹脂をシェルとして利用してもよい。
凝集した粒子表面でのシェルの形成は、約30℃〜約80℃の温度に加熱しつつ、約5分〜約10時間かけて行ってもよい。
シェルは、ラテックス粒子の約10重量%〜約40重量%の量で存在していてもよい。
トナー粒子の望ましい最終粒径が達成されたら、混合物のpHを、塩基を用いて約3〜約10、約5〜約9に調節してもよい。トナーの成長を凍結させる(すなわち、停止する)ためにpHの調節を利用してもよい。pHを上述の所望な値に調節しやすくするために、キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を加えてもよい。
いくつかの実施形態では、トナーの最終粒径は、約8μm未満、約7μm未満、約6μm未満であってもよい。
次いで、粒子が所望の最終形状になるまで融着させてもよく、融着は、例えば、混合物を約45℃〜約100℃の温度(この温度は、トナー粒子を形成させるのに利用される樹脂のTg以上の温度であってもよい)まで加熱することによって達成されてもよい。融着は、約0.01〜約9時間で達成されてもよい。
凝集および/または融着の後、混合物を室温まで、例えば、約20℃〜約25℃まで冷却してもよい。冷却した後、トナー粒子を、場合により、水で洗浄し、次いで乾燥してもよい。
トナー粒子は、望ましい場合、または必要な場合、任意の他の添加剤を含んでいてもよい。例えば、トナーは、正電荷または負電荷の制御剤を、例えば、トナーの約0.1〜約10重量%の量で含んでいてもよい。
また、作成後にトナー粒子と外部添加剤粒子(流動補助添加剤を含む)とをブレンドしてもよく、この場合、添加剤は、トナー粒子の表面に存在しているだろう。
外部添加剤は、それぞれ、トナーの約0.1重量%〜約5重量%の量で存在していてもよい。
本開示のシェルを含む乾燥トナー粒子は、外部表面添加剤を除き、以下の1つ以上の特徴を有している。
(1)体積平均径(「体積平均粒径」とも呼ばれる)が、約3〜約25μm、約4〜約15μm、約5〜約12μmである。
(2)数平均幾何粒度分布(GSDn)および/または体積平均幾何粒度分布(GSDv)は、約1.05〜1.55、約1.1〜約1.4であり、
(3)真円度は、約0.93〜約1、いくつかの実施形態では、約0.95〜約0.99である(例えば、Sysmex FPIA 2100分析機を用いて測定した場合)。
トナー粒子の特徴は、任意の適切な技術および装置(例えば、Beckman Coulter MULTISIZER 3)によって決定されてもよい。
部および百分率は、他の意味であると示されていない限り、重量基準である。本明細書で使用される場合、「室温」(RT)は、約20℃〜約30℃の温度を指す。
(実施例1:LMWアモルファスポリエステル80nmラテックス)
アンカーブレードを取り付けた1Lガラス反応器を、LMWアモルファスポリエステル樹脂の転相乳化に使用した。この反応器に、70グラムのMEK、19グラムのIPA、100グラムの樹脂(酸価(AV)=12.5mgKOH/g、Tgが59.8℃)、3.0グラムのあらかじめ調製しておいた10%水酸化アンモニウムを入れた。樹脂とMEKとIPAとの比率は、10:7:1.9であった。アンカーインペラーを150rpmに設定した。加熱浴を開始し、48分後、圧力50kPaで、温度は61.4℃に達した。次いで、225グラムのDIWを3.8g/分の流速で60分間かけて反応器に計量しつつ加えた。転相したラテックスは、Nanotrac粒径分析機を用いて測定した場合、粒径が80nmであった。溶媒を含有するラテックスをガラス皿に注ぎ、ドラフトチャンバーの中に置き、磁気撹拌棒で撹拌し、溶媒を蒸発させた。
(実施例2:HMWアモルファスポリエステル84nmラテックス)
アンカーブレードを取り付けた1Lガラス反応器を、HMWアモルファスポリエステル樹脂の転相乳化に使用した。この反応器に、135グラムのMEK、37.5グラムのIPA、150グラムの樹脂(酸価(AV)=12.2mgKOH/g、Tgが56.4℃)を入れた。樹脂とMEKとIPAとの比率は、10:9:2.5であった。アンカーインペラーを150rpmに設定した。加熱浴を開始し、110分後、温度は59.5℃に達した。溶解した樹脂を、あらかじめ調製しておいた10%水酸化アンモニウム水4.35グラムを2分かけて加えることによって中和した。この混合物を12分間混合し続けた。次いで、337.5グラムのDIWを5.6g/分の流速で60分間かけて反応器に計量しつつ加えた。転相したラテックスは、Nanotrac粒径分析機を用いて測定した場合、粒径が84nmであった。溶媒を含有するラテックスをガラス皿に注ぎ、ドラフトチャンバーの中に置き、磁気撹拌棒で撹拌し、溶媒を蒸発させた。
表1には、原材料の樹脂および得られたラテックスの分子量とTを列挙している。分析によって、新しいPIEプロセスを用いると、Tは、ラテックスの性能に影響を与えず、トナーの融合性能にもほとんど影響を与えないことを示した。
Figure 0006226753
(実施例3:ラテックス粒径が大きな黒色EAトナー(コントロール))
2Lベンチスケールで黒色ポリエステルEAトナーを調製した(乾燥トナーの理論量179g)。2種類のアモルファスエマルション(固形分36%、粒径180nmのLMW 101g、固形分35%、粒径180nmのHMW 103g)、34gの結晶性エマルション(固形分36%、粒径220nm)、5.06gの界面活性剤(DOWFAX)、51gのワックス(IGI)、96gの黒色顔料(Nipex−35)、16gのシアン顔料(PB 15:3分散物)、506gのDIWを2Lビーカー中で混合し、0.3M硝酸を用い、pHを4.2に調節した。次いで、3.14gの硫酸アルミニウムと36.1gのDIWを混合した凝固剤を加えつつ、3000〜4000rpmで5分間かけてスラリーを均質化した。次いで、スラリーを2LのBuchiに移し、460rpmで混合するように設定した。次いで、スラリーをバッチ温度42℃で凝集させた。凝集中に、コアと同じアモルファスエマルションで構成されるシェルのpHを、硝酸を用いて3.3に調節し、上のバッチに加え、次いで、目標粒径に達するようにバッチをインキュベートした。目標粒径になったら、水酸化ナトリウム(NaOH)およびEDTAを用いてpHを7.8に調節し、凝集を止めた。反応器の温度(Tr)が85℃に達するように上げつつ、このプロセスを進めた。望ましい温度に達したら、pH5.7の酢酸ナトリウム/酢酸バッファーを用いてpHを6.5に調節すると、粒子が融着し始めた。約2時間後、粒子は、0.965を超える真円度に達し、これを氷で冷却して反応を止めた。最終的なトナー粒径、GSDv、GSDnは、それぞれ、5.31/1.20/1.23であった。微粒子(1.3〜4μm)、粗粒子(>16μm)、真円度は、20.8%、0.08%、0.974であった。
(実施例4:ラテックス粒径が小さな黒色EAトナー(実験例))。
2Lベンチスケールで黒色ポリエステルEAトナーを調製した(乾燥トナーの理論量175g)。2種類のアモルファスエマルション(固形分27%、粒径80nmのLMW 115g)とHMW 87g(固形分36%、粒径84nm)、73gの結晶性エマルション(固形分14%、粒径85nm)、5.06gの界面活性剤(DOWFAX)、51gのワックス(IGI)、96gの黒色顔料(Nipex−35)、16gのシアン顔料(PB 15:3分散物)、511gのDIWを2Lビーカー中で混合し、0.3M硝酸を用い、pHを4.2に調節した。次いで、3.14gの硫酸アルミニウムと36.1gのDIWを混合した凝固剤を加えつつ、3000〜4000rpmで5分間かけてスラリーを均質化した。次いで、スラリーを2LのBuchiに移し、460rpmで混合するように設定した。次いで、スラリーをバッチ温度47℃で凝集させた。凝集中に、コアと同じアモルファスエマルションで構成されるシェルのpHを、硝酸を用いて3.3に調節し、上のバッチに加えた。目標粒径に達するようにバッチをインキュベートした。反応器の温度(Tr)が85℃に達するように上げつつ、このプロセスを進めた。望ましい温度に達したら、pH5.7の酢酸ナトリウム/酢酸バッファーを用いてpHを6.5に調節すると、粒子が融着し始めた。約2時間後、粒子は、0.965を超える真円度に達し、これを氷で冷却して反応を止めた。最終的なトナー粒径、GSDv、GSDnは、それぞれ、5.71/1.23/1.29であった。微粒子(1.3〜4μm)、粗粒子(>16μm)、真円度は、22.2%、0.97%、0.977であった。
(帯電結果)
小さなラテックスを用いて調製したトナーは、元々の分子および添加剤の帯電が高く、誘電損失の向上を示した。例えば、60分の添加剤の帯電は、大きな粒子から製造したトナーおよび小さな粒子から製造したトナーについて、q/dおよび摩擦帯電の両方を評価した。大きな粒子は、Aゾーンでのq/dが−4.4mmであり、Cゾーンでは−9.8mmであった。一方、小さな粒子を用いて製造したトナーについて、添加剤のq/dは、AゾーンおよびCゾーンでそれぞれ−5.3および11.6であった。Bゾーンでの10分の元々の分子の帯電は、既知の材料および方法を実施して決定した。大きな粒子を用いて製造したトナーの場合、q/dは−10.6であり、摩擦帯電は82であった。一方、小さな粒子を用いて製造したトナーの場合、q/dおよび摩擦帯電の対応する値は−12.7および86であった。大きな粒子を用いたトナーの誘電損失は、88であり、一方、小さな粒子を用いて製造したトナーでは、誘電損失は、わずか62であった。
ある種の顔料(例えば、カーボンブラック)は導電性が高いため、以前の色素が過剰な黒色トナーは、帯電性が低く、誘電損失が大きく、この両方の性質によって、転写有効性が低下し、画質が悪化する。しかし、低TMAを可能にするために顔料保持率を45%上げ、粒径が約100nm未満のラテックスを用いると、良好な帯電性を有し、色素が過剰なトナー粒子が可能となる。
理論によって束縛されないが、粒径が小さな(すなわち、100nm未満の)ラテックスを含む、単位面積質量(TMA)が低いトナーは、カーボンブラック顔料粒子を良好に分散させることができ、したがって、誘電損失が向上している。ここでもまた、理論によって束縛されないが、粒径が小さなラテックスは、ラテックスの酸基を有する表面積が大きくなる原因となり、トナー表面の電荷が大きくなる。

Claims (7)

  1. (a)アモルファス樹脂、少なくとも2種類の溶媒、塩基および水を合わせて、該樹脂とこれに混ぜ合わせた溶媒との比率が、約10:7〜約10:20(wt:wt)である混合物を作成することと、
    (b)アモルファス樹脂のTg付近またはTgより高い温度で混合物を加熱し、エマルションを作成することと、
    (c)エマルションから溶媒を蒸発させること
    とを含み、
    前記エマルションとして、前記アモルファス樹脂に分子量(Mw)が約35,000〜約150,000である高分子量樹脂を用いた第1のアモルファスエマルションと、前記アモルファス樹脂に分子量(Mw)が約10,000〜約30,000である低分子量樹脂を用いた第2のアモルファスエマルションとをそれぞれ作成し、当該2種類のエマルションに含まれる樹脂粒子は、粒径が100nm以下であ
    前記第1および前記第2のアモルファスエマルションと、結晶性樹脂を含む結晶性エマルションと、顔料と、ワックスとを混合した後、これに凝集剤を加えて当該混合物の凝集粒子を作成すると共に、前記第1および前記第2のアモルファスエマルションをさらに加えて、前記凝集粒子にシェルを形成する、トナー粒子の製造方法。
  2. 前記溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、グリセロール、ソルビトール、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、エチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,2−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、ジtertブチルエーテル、ジメトキシエタン、2−メトキシエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、モルホリン、メチルスルホニルメタン、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミド、ベンゼンエステルおよびアミンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも2種類の溶媒として第1の溶媒および第2の溶媒が存在し、
    前記第1の溶媒および前記第2の溶媒は、約1:2〜約1:15(wt:wt)の比率で存在する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも2種類の溶媒が、メチルエチルケトンとイソプロピルアルコールとを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記第2のアモルファスエマルションにおいて、樹脂、第1の溶媒および第2の溶媒は、約10:7:1.9(wt:wt:wt)の比率で存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のアモルファスエマルションにおいて、樹脂、第1の溶媒および第2の溶媒は、約10:9:2.5(wt:wt:wt)の比率で存在する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記塩基が、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、二級アミンであって、アジリジン、アゼチジン、ピペラジン、ピペリジン、ピリジン、ビピリジン、ターピリジン、ジヒドロピリジン、モルホリン、N−アルキルモルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロウンデカン、1,8−ジアザビシクロウンデセン、ジメチル化ペンチルアミン、トリメチル化ペンチルアミン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、ピロリジノン、インドール、インドリン、インダノン、ベンズイミダゾン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾロン、イミダゾリン、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサゾリン、オキサジアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、トリアジン、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピラゾリン、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP2014001895A 2013-01-15 2014-01-08 アモルファスポリエステル樹脂エマルションの調製 Active JP6226753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/742,065 2013-01-15
US13/742,065 US8916320B2 (en) 2013-01-15 2013-01-15 Preparing amorphous polyester resin emulsions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014136799A JP2014136799A (ja) 2014-07-28
JP2014136799A5 JP2014136799A5 (ja) 2017-02-09
JP6226753B2 true JP6226753B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51165391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001895A Active JP6226753B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-08 アモルファスポリエステル樹脂エマルションの調製

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8916320B2 (ja)
JP (1) JP6226753B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366980B2 (en) * 2014-11-13 2016-06-14 Xerox Corporation Method for making color toner
KR20170014308A (ko) * 2015-07-29 2017-02-08 에스프린팅솔루션 주식회사 정전하상 현상 토너용 응집제 psfc 제조 방법
JP6648520B2 (ja) * 2015-12-24 2020-02-14 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US10719021B2 (en) 2016-12-02 2020-07-21 Xerox Corporation Metallic toner comprising metal integrated particles
US9964880B1 (en) 2017-03-22 2018-05-08 Xerox Corporation Phase inversion emulsification process for controlling latex particle size
JP2019159089A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電性トナー
US11453760B2 (en) * 2020-03-18 2022-09-27 Xerox Corporation Fluorescent orange latex with enhanced brightness and toners made therefrom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029817B2 (en) * 2004-02-13 2006-04-18 Xerox Corporation Toner processes
JP2006290963A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル水分散体の製造方法
US7968266B2 (en) * 2006-11-07 2011-06-28 Xerox Corporation Toner compositions
US7851549B2 (en) * 2007-12-13 2010-12-14 Xerox Corporation Curable polyester latex made by phase inversion emulsification
US8247157B2 (en) * 2008-12-09 2012-08-21 Xerox Corporation Toner process
JP2010145548A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 画像形成方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9348248B2 (en) 2016-05-24
JP2014136799A (ja) 2014-07-28
US8916320B2 (en) 2014-12-23
US20150104743A1 (en) 2015-04-16
US20140199625A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226753B2 (ja) アモルファスポリエステル樹脂エマルションの調製
JP5687139B2 (ja) ポリエステルラテックスを製造するための、溶媒を用いた連続乳化プロセス
JP5580780B2 (ja) 1種類の溶媒を用いた乳化による、ポリエステルラテックスを製造するためのプロセス
JP5759121B2 (ja) 無溶媒乳化によるポリエステルラテックスの製造方法
JP5603557B2 (ja) 樹脂エマルジョンを製造するための無溶媒転相法
JP6199807B2 (ja) ポリエステル乳剤を調製する改善された方法
JP5517750B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
RU2565318C2 (ru) Не содержащая растворителя эмульсия на биооснове
JP5635465B2 (ja) 加水分解安定性が改良されたポリエステルラテックスを製造するプロセス
JP5681391B2 (ja) 自己乳化性粒子、及び自己乳化性粒子からエマルジョンを作製する無溶媒プロセス
JP2011162784A (ja) 無溶媒エマルジョンによるポリエステルラテックス製造方法
JP2012155322A (ja) 無溶媒トナープロセス
JP2011168780A (ja) 溶剤型および無溶媒のエマルジョン化によるポリエステルラテックス製造方法
DE102014200371B4 (de) Verfahren zur herstellung einer latexemulsion, vorrichtung zu deren herstellung und tonerherstellungsverfahren
JP5782396B2 (ja) トナー粒子を洗浄する方法
JP2011116982A (ja) 位相反転エマルジョンプロセスへの油成分の組込み
DE102012219422A1 (de) Alkylbenzensulfonat-tensid mit einem ammoniumsalz-gegenion für einen reduzierten natriumgehalt in emulsionen
JP2011123484A (ja) トナー組成物
US20160246191A1 (en) Robust phase inversion emulsification process for polyester latex production
JP6431816B2 (ja) マゼンタトナー
JP2014105333A (ja) 直接的蒸気噴射によるポリエステルラテックス乳化処理調製物
CN101315527B (zh) 调色剂组合物的制备方法
JP6047042B2 (ja) トナー組成物、エマルジョン凝集トナー組成物、及びトナー組成物を調整するためのエマルジョン凝集手順
US8968978B2 (en) Phase inversion emulsification reclamation process
JP2012220951A (ja) トナー樹脂と不溶解性化合物の共乳化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250