JP6225492B2 - 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ - Google Patents

光学ユニット、及び、波長選択スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6225492B2
JP6225492B2 JP2013118694A JP2013118694A JP6225492B2 JP 6225492 B2 JP6225492 B2 JP 6225492B2 JP 2013118694 A JP2013118694 A JP 2013118694A JP 2013118694 A JP2013118694 A JP 2013118694A JP 6225492 B2 JP6225492 B2 JP 6225492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
light
incident
collimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013118694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032390A (ja
Inventor
智 吉川
智 吉川
塩▲崎▼ 学
学 塩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013118694A priority Critical patent/JP6225492B2/ja
Priority to US13/939,999 priority patent/US9081201B2/en
Priority to CN201310295656.6A priority patent/CN103543496A/zh
Publication of JP2014032390A publication Critical patent/JP2014032390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225492B2 publication Critical patent/JP6225492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3534Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being diffractive, i.e. a grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、光学ユニット、及び、波長選択スイッチに関する。
特許文献1には、波長選択スイッチが記載されている。特許文献1に記載の波長選択スイッチは、波長多重光を入射するファイバアレイと、ファイバアレイから入射した波長多重光を分光するグレーティングと、グレーティングで分光された光を所定の位置に集光するリトローレンズと、リトローレンズにより集光された光を反射するMEMSミラーアレイを有するMEMSモジュールと、これらが実装されるベースとを有している。
特開2007−178523号公報
特許文献1に記載の波長選択スイッチにおいては、次のようにしてMEMSモジュールの位置の調整を行う。すなわち、特許文献1に記載の波長選択スイッチにおいては、ベースに突設された一対のピンの間にMEMSモジュールを配置すると共に、MEMSモジュールとピンとの間に所定の厚さの板を配置する。そして、その板を変更することにより、MEMSモジュールの位置の調整を行う。このように、特許文献1に記載の波長選択スイッチにあっては、ピンと板とを用いることによりMEMSモジュールの位置の調整の容易化を図っている。
しかしながら、特許文献1に記載の波長選択スイッチの構成により、MEMSモジュールの位置の調整が容易化されたとしても、MEMSミラーアレイに対するビーム位置のずれを補正するためには、ファイバアレイやグレーティング等の他の光学部材の位置の調整がさらに必要である。このため、特許文献1に記載の波長選択スイッチにあっては、ビーム位置のずれに起因したロスを低減することが容易でない。
ところで、上述した波長選択スイッチのように、波長多重光を所定の波長成分ごとに分光する光学装置においては、分光後の各波長成分の光同士のクロストークを防止するために、波長多重光のビーム径を拡大するためのビーム拡大光学系をグレーティングの前段に設けることが望ましい。そのようにビーム拡大光学系を設けた波長選択スイッチにおいて、上述したようなロスを低減するためには、例えば、ビーム拡大光学系における波長多重光の入射位置を調整してビーム位置を補正することが考えられる。
ところが、ビーム拡大光学系への波長多重光の入射位置を、ビーム拡大光学系の入射面に対して平行移動させると、ビーム拡大光学系からの波長多重光の出射位置の変動量が、ビーム拡大光学系の拡大率に比例して大きくなってしまう。このため、そのような方法ではビーム位置の微調整が困難である。
本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、ビーム位置を微調整可能な光学ユニット、及び波長選択スイッチを提供することを課題とする。
本発明の一側面は、光学ユニットに関する。この光学ユニットは、光ファイバの一端に接続され、光ファイバからの光をコリメートしてコリメート光を出射するコリメート光学系と、コリメート光学系から出射したコリメート光を入射面から入射すると共にビーム径を拡大して出射するビーム拡大光学系と、コリメート光学系及びビーム拡大光学系を主面に搭載する光学基板と、光学基板の主面に垂直な第1の方向に沿った第1の回転軸の周りに光ファイバの一端及びコリメート光学系を回転させることによって、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射角度を変更するための回転機構と、を備える。
この光学ユニットにおいては、回転機構によって、その回転軸の周りにコリメート光学系等を回転させることにより、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射角度を変更する。このように、ビーム拡大光学系への光の入射角度を変更した場合には、ビーム拡大光学系からの光の出射角度の変動量がビーム拡大光学系の拡大率に比例しない(例えば拡大率に反比例する)。このため、この光学ユニットによれば、ビーム位置の微調整が可能となる。
本発明の一側面に係る光学ユニットにおいては、ビーム拡大光学系は、光学基板の主面に平行な第2の方向に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系であるものとすることができる。この場合、回転機構における第1の回転軸とビーム拡大光学系におけるビームの拡大方向とが直交することとなるので、回転機構によるコリメート光学系等の回転方向を、ビーム拡大光学系におけるビームの拡大方向に制限することが可能となる。
本発明の一側面に係る光学ユニットにおいては、コリメート光学系は、第1の方向に沿って配列された複数の光ファイバのそれぞれの一端に接続されたコリメータアレイであるものとすることができる。この場合、複数の光ファイバの一端とコリメータアレイとを一括して第1の回転軸の周りに回転させることができる。このため、例えば、ある光ファイバからの光を別の光ファイバに戻すような光学装置に対して好適に適用することができる。
本発明の一側面に係る光学ユニットにおいては、コリメート光学系は、光ファイバからの光の入射部及び出射部を有し、第1の回転軸は、コリメート光学系の出射部よりもコリメート光学系の入射部側に位置しているものとすることができる。この場合、コリメート光学系の入射部により近い位置を中心としてコリメート光学系等を回転させることとなる。そのため、コリメート光学系等の回転によって、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射位置を適度に変動させることができる。これにより、例えば、ビーム拡大光学系の拡大倍率が比較的大きい場合であっても、ビーム拡大光学系から出射される光の到達位置の変動量を十分に確保することができる。その結果、ビーム拡大光学系から出射される光の到達位置の調整を効率的に行うことが可能となる。
本発明の一側面に係る光学ユニットにおいては、コリメート光学系は、光ファイバからの光の入射部及び出射部を有し、第1の回転軸は、コリメート光学系の入射部よりもコリメート光学系の出射部側に位置しているものとすることができる。この場合、コリメート光学系の出射部により近い位置を中心としてコリメート光学系等を回転させることとなる。そのため、コリメート光学系等を回転させた際に、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射位置の変動を小さくすることができる。
本発明の一側面に係る光学ユニットは、ビーム拡大光学系から出射した光の向きを調整する光軸調整手段をさらに備えることができる。この場合、ビーム拡大光学系からの光の出射角度の変動を補償することが可能となる。
ここで、本発明の他の側面は、波長選択スイッチに関する。この波長選択スイッチは、入力ポートと出力ポートとを含む複数の光ファイバの一端に接続され、入力ポートからの波長多重光をコリメートしてコリメート光を出射するコリメータアレイと、コリメータアレイから出射したコリメート光を入射面から入射すると共にビーム径を拡大して出射するビーム拡大光学系と、ビーム拡大光学系から出射した光を所定の波長成分ごとに分光して出射する分光素子と、コリメータアレイ、ビーム拡大光学系、及び分光素子を主面に搭載する光学基板と、分光素子から出射した光を所定の波長成分ごとに異なる出力ポートに向けて反射するための複数の反射面を有する光学エンジンと、光学基板の主面に垂直な第1の方向に沿った回転軸の周りに複数の光ファイバの一端及びコリメータアレイを回転させることによって、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射角度を変更するための回転機構と、を備える。
この波長選択スイッチにおいては、回転機構によって、その回転軸の周りにコリメータアレイ系等を回転させることにより、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射角度を変更する。上述したように、ビーム拡大光学系への光の入射角度を変更した場合には、ビーム拡大光学系からの光の出射角度の変動量がビーム拡大光学系の拡大率に比例しない。このため、この波長選択スイッチによれば、ビーム位置(例えば、光学エンジンの各反射面への光の入射位置)を微調整することが可能となるので、ロスを低減することが容易となる。
本発明の他の側面に係る波長選択スイッチにおいては、複数の光ファイバは、第1の方向に沿って配列されており、ビーム拡大光学系は、光学基板の主面に平行な第2の方向に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系であり、分光素子は、ビーム拡大光学系から出射した光を第2の方向に分光するものとすることができる。この場合、回転機構における第1の回転軸とビーム拡大光学系におけるビームの拡大方向とが直交することとなるので、回転機構によるコリメータアレイ等の回転方向を、ビーム拡大光学系におけるビームの拡大方向に制限することが可能となる。また、ビームの拡大方向と分光方向とが一致することとなるので、分光後の光同士のクロストークを確実に抑制することができる。
本発明の他の側面に係る波長選択スイッチにおいては、コリメータアレイは、入力ポートからの波長多重光の入射部及び出射部を有し、第1の回転軸は、コリメータアレイの出射部よりもコリメータアレイの入射部側に位置しているものとすることができる。この場合、コリメータアレイの入射部により近い位置を中心としてコリメータアレイ等を回転させることとなる。そのため、コリメータアレイ等の回転によって、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射位置を適度に変動させることができる。これにより、例えば、ビーム拡大光学系の拡大倍率が比較的大きい場合であっても、ビーム拡大光学系から出射される光の到達位置の変動量を十分に確保することができる。その結果、ビーム拡大光学系から出射される光の到達位置の調整を効率的に行うことが可能となる。
本発明の他の側面に係る波長選択スイッチにおいては、コリメータアレイは、入力ポートからの波長多重光の入射部及び出射部を有し、第1の回転軸は、コリメータアレイの入射部よりもコリメータアレイの出射部側に位置しているものとすることができる。この場合、コリメータアレイの出射部により近い位置においてコリメータアレイ等を回転させることとなる。そのため、コリメータアレイ等を回転させた際に、ビーム拡大光学系の入射面に対するコリメート光の入射位置の変動量を小さくすることができる。
本発明の他の側面に係る波長選択スイッチは、第1の回転軸に沿った第2の回転軸の周りに分光素子を回転させることにより、分光素子から出射される光の向きを調整する光軸調整手段をさらに備えることができる。また、本発明に係る波長選択スイッチは、光学エンジンの反射面の角度を変更するように光学エンジンを制御することにより、反射面で反射される光の向きを調整する制御手段をさらに備えることができる。これらの場合には、ビーム拡大光学系からの光の出射角度の変動を補償することにより、さらなるロスの低減が可能となる。
本発明によれば、ビーム位置を微調整可能な光学ユニット、及び波長選択スイッチを提供することができる。
本実施形態に係る波長選択スイッチの構成を示す模式的な断面図である。 図1に示された波長選択スイッチの動作を説明するための模式図である。 一般的なビーム拡大光学系の一例の構成を示す平面図である。 図1に示された波長選択スイッチの要部拡大平面図である。 図4に示された保持部材の変形例を示す平面図である。 LCOSによって構成される位相変調素子の一例を示す断面図である。
以下、本実施形態に係る光学ユニット、及び波長選択スイッチについて、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の図面において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の図面における寸法比率は、実際のものとは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る波長選択スイッチの構成を示す模式的な断面図である。図2は、図1に示された波長選択スイッチの動作を説明するための模式図である。図1に示される波長選択スイッチ1は、本実施形態に係る光学ユニットの一実施形態を含むものであるので、以下では、その波長選択スイッチ1について主に説明する。図1に示されるように、波長選択スイッチ1は、光学基板10と、電気基板20と、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラー(光学エンジン)40と、複数の光ファイバ50とを備えている。なお、光学基板10には開口10hが設けられており、その開口10hの直上には折り返しミラー15が配置されている。光学基板10の表面(主面)10fには、波長選択スイッチ1の機能を実現するための種々の光学部品が搭載されている。
図2を参照して波長選択スイッチ1の動作について説明する。図2に示されるように、波長選択スイッチ1においては、まず、入力ポート(光ファイバ50)から波長多重光L1が入力される。入力ポートから入力された波長多重光L1は、例えば複数のプリズム12から構成されるビーム拡大光学系16を通過することによって、そのビーム径が拡大される。ビーム径の拡大率は、例えば12倍〜15倍程度である。ビーム拡大光学系16においてビーム径が拡大された波長多重光L2は、回折格子13に入射する。回折格子13に入射した波長多重光L2は、所定の波長成分ごとに分散されて回折格子13から出射される。回折格子13を通過した各波長成分の光L3は、図示しない折り返しミラー等によって光路を調整された後に、MEMSミラー40の反射面に導かれる。
MEMSミラー40の反射面に入射した各波長成分の光L3は、波長成分ごとに異なる方向に反射され、上述した経路を逆にたどりつつ、それぞれ異なる出力ポート(光ファイバ50)から出力される。つまり、MEMSミラー40は、各波長成分の光L3を入射すると共に、波長成分ごとに異なる出力ポートに向けて出射する。なお、図2においては、回折格子13からの各波長成分の光L3うちの所定の波長成分の光を代表して示している。したがって、MEMSミラー40は、各波長成分の光L3のそれぞれに対応して設けられた複数の反射面を有しており、それぞれ独立して光路を切り替えることができる。また、MEMSミラー40は、電気基板20に搭載された駆動回路21と電気的に接続されて駆動され、当該駆動回路21は、電気的に接続された制御部22からの制御信号によって動作が制御される。
引き続いて、図1,4を参照して波長選択スイッチ1の構成について説明する。光学基板10の表面10fに搭載される光学部品は、光ファイバ50から出射されてMEMSミラー40に向かう光の光路上において、コリメータアレイ(コリメート光学系)11、ビーム拡大光学系(例えば複数のプリズム12)16、回折格子(分光素子)13、集光レンズ14、及び折り返しミラー15の順に配列されている。
コリメータアレイ11は、複数の光ファイバ50の一端に接続され、入力ポートとしての光ファイバ50からの波長多重光をコリメートしてコリメート光L1を出射する。また、コリメータアレイ11は、入力ポートとしての光ファイバ50からの波長多重光の入射部11aと出射部11bとを有している。ビーム拡大光学系16は、コリメータアレイ11から出射したコリメート光L1を入射面16sから入射すると共にビーム径を拡大して出射する。ビーム拡大光学系16は、光学基板10の表面10fに平行な方向(第2の方向)に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系であり、例えば複数のプリズム12の組み合わせによって構成される。回折格子13は、ビーム拡大光学系16から出射した光L2を所定の波長成分ごとに分光して出射する。回折格子13は、入射した光L2を光学基板10の表面10fに平行な方向(第2の方向)に分光する。MEMSミラー40は、回折格子13から出射した各波長成分の光L3を所定の波長成分ごとに異なる出力ポートに向けて反射するための複数の反射面を有する。
ここで、図3を参照して、一般的なビーム拡大光学系の一例について説明する。図3に示されるビーム拡大光学系Sは、一対のプリズムP1,P2から構成されたアナモルフィック光学系であり、その拡大率(アナモ比)はB/Aである。このようなビーム拡大光学系Sにおいて、その入射面(プリズムP1の入射面)Saに対する光の入射位置を、入射角度を一定に保った状態で△V1だけ移動すると(すなわち平行移動すると)、その出斜面(プリズムP2の出射面)Sbにおける光の出射位置の変動量△V2が、拡大率B/Aに比例して大きくなる。
このようなビーム拡大光学系Sに相当するビーム拡大光学系16を備える波長選択スイッチ1において、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射位置を平行移動すると、同様にして、ビーム拡大光学系16からの出射位置がビーム拡大光学系16の拡大率に比例して大きくなる。このため、そのような方法では、MEMSミラー40の各反射面に対する光L3の入射位置(ビーム位置)の微調整が困難である。本実施形態に係る波長選択スイッチ1は、そのような事情に鑑み、ビーム位置を容易に微調整可能とするための構成を備えている。
すなわち、図4に示されるように、波長選択スイッチ1は、コリメータアレイ11を保持する保持部材(回転機構)80をさらに備えている。コリメータアレイ11は、保持部材80を介して光学基板10の表面10fに搭載されている。保持部材80は、光学基板10の表面10fに垂直な方向(紙面に垂直な方向:第1の方向)に沿った回転軸(第1の回転軸)A1の周りに回転可能に構成されている。つまり、保持部材80は、コリメータアレイ11及び光ファイバ50の一端を回転軸A1の周りに(すなわち、光学基板10の表面10fに平行な面内において)回転可能に保持している。
波長選択スイッチ1においては、このような保持部材80を用いて、コリメータアレイ11及び光ファイバ50の一端を回転軸A1の周りに回転させることにより、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射角度を変更することができる。ビーム拡大光学系16へのコリメート光L1の入射角度を変更した場合、ビーム拡大光学系12からの光L2の出射角度の変動量は、ビーム拡大光学系16の拡大率に比例しない(反比例する)。このため、この波長選択スイッチ1によれば、保持部材80の回転によってビーム位置を容易に微調整することが可能となり、ひいては、容易にロスを低減することが可能となる。
特に、本実施形態においては、保持部材80の回転軸A1は、コリメータアレイ11の入射部11aよりも出射部11b側に配置されている。したがって、コリメータアレイ11は、その出射部11bにより近い位置を中心として回転することとなる。つまり、コリメータアレイ11の出射部11bの位置は、コリメータアレイ11の回転に際してあまり変動しない。そのため、コリメータアレイ11を回転させた際、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射位置の変動量を小さくすることができる。
また、本実施形態においては、ビーム拡大光学系16が、光学基板10の表面10fに平行な方向(紙面に平行な方向:第2の方向)に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系であり、保持部材80の回転軸A1が光学基板10の表面10fに垂直であるので、コリメータアレイ11等の回転方向を、ビーム拡大光学系16のビーム拡大方向に制限することが可能となる。
なお、波長選択スイッチ1は、回折格子13を、それぞれ、回転軸A1に沿った回転軸A2の周りに回転させることによって、回折格子13からそれぞれ出射される光L3の光軸の向きを調整する光軸調整手段90をさらに備えている。
また、波長選択スイッチ1においては、駆動回路21が、MEMSミラー40の各反射面の角度を変更するようにMEMSミラー40を制御することにより、MEMSミラー40の反射面で反射される光の光軸の向きを調整する制御手段として機能する。このように、波長選択スイッチ1においては、回折格子13やMEMSミラー40において光軸の向きを調整することによって、ビーム拡大光学系16からの光の出射角度の変動を補償し、さらなるロスの低減が可能となる。
以上の実施形態は、本発明に係る光学ユニット及び波長選択スイッチの一実施形態を説明したものである。したがって、本発明に係る光学ユニット及び波長選択スイッチは、上述したものに限定されない。本発明に係る光学ユニット及び波長選択スイッチは、各請求項の要旨を変更しない範囲において、任意に上述したものを変更したものとすることができる。
例えば、上述した実施形態においては、保持部材80の回転軸A1を、コリメータアレイ11の入射部11aよりもコリメータアレイ11の出射部11b側に位置するものとした。しかしながら、図5に示されように、保持部材80の回転軸A1は、コリメータアレイ11の出射部11bよりもコリメータアレイ11の入射部11a側に位置するものとしてもよい。この場合には、コリメータアレイ11の入射部11aにより近い位置を中心としてコリメータアレイ11等を回転させることとなる。そのため、コリメータアレイ11等の回転によって、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射位置を適度に変動させることができる。
ここで、ビーム拡大光学系16におけるビーム径の拡大倍率が、例えば20倍〜40倍程度と比較的大きい場合には、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射角度の変動量が小さいと、ビーム拡大光学系16から出射される光L2の到達位置の変動量もさらに小さくなるおそれがある。そのような場合には、上述したように、コリメータアレイ11の入射部11aにより近い位置を中心としてコリメータアレイ11等を回転させることによって、ビーム拡大光学系16の入射面16sに対するコリメート光L1の入射位置を適度に変動させれば、ビーム拡大光学系16から出射される光L2の到達位置の変動量を十分に確保することができる。その結果、ビーム拡大光学系16におけるビーム径の拡大倍率が比較的大きい場合であっても、光L2の到達位置の調整を効率的に行うことが可能となる。
また、上述した実施形態においては、波長選択スイッチ1に適用されるビーム拡大光学系の一例として、複数のプリズムで構成されるアナモルフィック光学系を例示したが、波長選択スイッチ1に適用されるビーム拡大光学系はこれに限定されず、例えば、アナモルフィックレンズを用いたアナモルフィック光学系としてもよい。
また、上述した実施形態においては、光軸調整手段90は、回折格子13を回転させるものとしたが、回折格子を複数用いる光学系を採用する場合には、そのうちのいずれかのみを回転させるものとしてもよいし、全ての回折格子に光軸調整手段を設けることもできる。
また、上記の波長選択スイッチ1においては、MEMSミラー40が電気基板20に搭載されるものとしたが、MEMSミラー40の搭載の態様はこれに限定されない。すなわち、MEMSミラー40は、光学基板10に搭載されてもよいし、或いは、光学基板10及び電気基板20以外の他の部材に搭載されてもよい。
さらに、光学エンジンは、MEMSミラー40に限定されず、例えば、透過型液晶素子と複屈折結晶とによって構成される素子や、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)や、DLP(Digital Light Processing)等の任意の光偏向素子とすることができる。
例えば、波長選択スイッチ1においては、MEMSミラー40に代えて、図6に示される位相変調素子17を採用することができる。図6は、LCOSによって構成される位相変調素子の一例を示す断面図である。図6に示されるように、位相変調素子17は、シリコン基板171と、シリコン基板171の主面上に設けられた複数の画素電極172とを有する。複数の画素電極172は、シリコン基板171の主面に沿って二次元状に配列されている。また、シリコン基板171の主面上には、液晶層173、透明電極174、及びカバーガラス175が順に配置されている。
そして、透明電極174と複数の画素電極172との間に形成される電界の大きさに応じて、液晶層173に入射した各波長成分の光L3の位相が変調される。この位相変調量は、画素電極172ごとに異なる大きさの電界が形成されることにより、画素ごとに異なる大きさとなる。なお、位相変調素子17の変調面17aは、複数の画素電極172、液晶層173、及び透明電極174によって主に構成される。また、図6には、変調面17aに回折格子状の位相変調パターンを呈示したときの画素ごとの位相変調量を、グラフG11として概念的に示されている。
変調面17aでは、0(rad)から2π(rad)にかけて位相変調量が階段的に増加し、2π(rad)に達すると、再び0(rad)に戻り、0(rad)から2π(rad)にかけて位相変調量が階段的に増加する。このような位相変調パターンにより、階段状に単調増加する回折格子状の位相変調パターンが実質的に実現される。そして、このような位相変調パターンが呈示された変調面17aに各波長成分の光L3が入射すると、回折格子の周期に応じた出射角θでもって各波長成分の光L3が反射する。つまり、位相変調素子17は、LCOSによって構成されており、回折格子13から出射した光L3を所定の波長成分ごとに異なる出力ポートに向けて反射するための複数の反射面(例えば変調面17aにおける各画素)を有する光学エンジンである。
このような位相変調素子17を用いて入力光(各波長成分の光L3)を所望の出力ポートに結合させるための偏向制御を行う場合には、変調面17aにおいてスイッチング方向(例えば入出力ポートの配列方向)に拡大されたビームを用いることが好適である。これは、階段状に単調増加する回折格子状の位相変調パターンが変調面17aにおいてスイッチング方向に形成されるため、ビーム(各波長成分の光L3)内に含まれる画素数を多くすることによって、より精緻な回折格子状の位相変調パターンによりビームの位相変調を行うことが可能となるためである。
例えば、ビーム拡大光学系16と位相変調素子17との間に集光素子を配置すると共に、その集光素子によってスイッチング方向におけるビーム径とスイッチング方向に垂直な方向におけるビーム径とが変換されたビーム(すなわちアスペクト比が変換されたビーム)を変調面17aに入射する場合がある。その場合には、ビーム拡大光学系16と位相変調素子17との間にその集光素子が介在させられているため、ビーム拡大光学系16においてスイッチング方向と垂直な方向にビームを拡大すれば、変調面17aにおいてスイッチング方向に拡大されたビームが形成される。このような位相変調素子17による偏向制御に好適なビーム拡大光学系16におけるビーム拡大倍率は、例えば20倍〜40倍程度と比較的大きい。
したがって、このような場合には、上述したように、コリメータアレイ11の入射部11aにより近い位置を中心としてコリメータアレイ11等を回転させれば、ビーム拡大光学系16から出射されるビームの到達位置の変動量を十分に確保することができ、ビームの到達位置の調整を効率的に行うことが可能となる。一方、コリメータアレイ11の出射部11bにより近い位置を中心としてコリメータアレイ11等を回転させれば、ビームの到達位置の調整を精密に行うことが可能となる。
1…波長選択スイッチ、10…光学基板、10f…表面(主面)、11…コリメータアレイ(コリメート光学系)、11a…入射部、11b…出射部、13…回折格子(分光素子)、16…ビーム拡大光学系、16s…入射面、17…位相変調素子(光学エンジン)、21…駆動回路(制御手段)、40…MEMSミラー(光学エンジン)、50…光ファイバ、80…保持部材(回転機構)、90…光軸調整手段、A1…回転軸(第1の回転軸)、A2…回転軸(第2の回転軸)、L1…コリメート光、L2,L3…光。

Claims (12)

  1. 光ファイバの一端に接続され、前記光ファイバからの光をコリメートしてコリメート光を出射するコリメート光学系と、
    前記コリメート光学系から出射した前記コリメート光を入射面から入射すると共にビーム径を拡大して出射するビーム拡大光学系と、
    前記コリメート光学系及び前記ビーム拡大光学系を主面に搭載する光学基板と、
    前記光学基板の前記主面に垂直な第1の方向に沿った第1の回転軸の周りに前記光ファイバの前記一端及び前記コリメート光学系を回転させることによって、前記ビーム拡大光学系の入射面に対する前記コリメート光の入射角度を変更するための回転機構と、
    を備える光学ユニット。
  2. 前記ビーム拡大光学系は、前記光学基板の前記主面に平行な第2の方向に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系である、請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 前記コリメート光学系は、前記第1の方向に沿って配列された複数の光ファイバのそれぞれの一端に接続されたコリメータアレイである、請求項1又は2に記載の光学ユニット。
  4. 前記コリメート光学系は、前記光ファイバからの光の入射部及び出射部を有し、
    前記第1の回転軸は、前記コリメート光学系の出射部よりも前記コリメート光学系の入射部側に位置している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  5. 前記コリメート光学系は、前記光ファイバからの光の入射部及び出射部を有し、
    前記第1の回転軸は、前記コリメート光学系の入射部よりも前記コリメート光学系の出射部側に位置している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  6. 前記ビーム拡大光学系から出射した光の向きを調整する光軸調整手段をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光学ユニット。
  7. 入力ポートと出力ポートとを含む複数の光ファイバの一端に接続され、前記入力ポートからの波長多重光をコリメートしてコリメート光を出射するコリメータアレイと、
    前記コリメータアレイから出射した前記コリメート光を入射面から入射すると共にビーム径を拡大して出射するビーム拡大光学系と、
    前記ビーム拡大光学系から出射した光を所定の波長成分ごとに分光して出射する分光素子と、
    前記コリメータアレイ、前記ビーム拡大光学系、及び前記分光素子を主面に搭載する光学基板と、
    前記分光素子から出射した光を前記所定の波長成分ごとに異なる前記出力ポートに向けて反射するための複数の反射面を有する光学エンジンと、
    前記光学基板の主面に垂直な第1の方向に沿った回転軸の周りに前記複数の光ファイバの前記一端及び前記コリメータアレイを回転させることによって、前記ビーム拡大光学系の入射面に対する前記コリメート光の入射角度を変更するための回転機構と、
    を備える波長選択スイッチ。
  8. 前記複数の光ファイバは、前記第1の方向に沿って配列されており、
    前記ビーム拡大光学系は、前記光学基板の前記主面に平行な第2の方向に沿ってビーム径を拡大するアナモルフィック光学系であり、
    前記分光素子は、前記ビーム拡大光学系から出射した光を前記第2の方向に分光する、請求項7に記載の波長選択スイッチ。
  9. 前記コリメータアレイは、前記入力ポートからの前記波長多重光の入射部及び出射部を有し、
    前記第1の方向に沿った回転軸は、前記コリメータアレイの出射部よりも前記コリメータアレイの入射部側に位置している、請求項7又は8に記載の波長選択スイッチ。
  10. 前記コリメータアレイは、前記入力ポートからの前記波長多重光の入射部及び出射部を有し、
    前記第1の方向に沿った回転軸は、前記コリメータアレイの入射部よりも前記コリメータアレイの出射部側に位置している、請求項7又は8に記載の波長選択スイッチ。
  11. 前記第1の方向に沿った回転軸に沿った第2の回転軸の周りに前記分光素子を回転させることにより、前記分光素子から出射される光の向きを調整する光軸調整手段をさらに備える、請求項7〜10のいずれか一項に記載の波長選択スイッチ。
  12. 前記光学エンジンの前記反射面の角度を変更するように前記光学エンジンを制御することにより、前記反射面で反射される光の向きを調整する制御手段をさらに備える、請求項7〜11のいずれか一項に記載の波長選択スイッチ。
JP2013118694A 2012-07-13 2013-06-05 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ Active JP6225492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118694A JP6225492B2 (ja) 2012-07-13 2013-06-05 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ
US13/939,999 US9081201B2 (en) 2012-07-13 2013-07-11 Optical unit and wavelength selective switch
CN201310295656.6A CN103543496A (zh) 2012-07-13 2013-07-15 光学单元及波长选择开关

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157847 2012-07-13
JP2012157847 2012-07-13
JP2013118694A JP6225492B2 (ja) 2012-07-13 2013-06-05 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032390A JP2014032390A (ja) 2014-02-20
JP6225492B2 true JP6225492B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=49913784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118694A Active JP6225492B2 (ja) 2012-07-13 2013-06-05 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9081201B2 (ja)
JP (1) JP6225492B2 (ja)
CN (1) CN103543496A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136089A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 富士フイルム株式会社 波長選択スイッチ、および、それを用いた光クロスコネクト装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04313478A (ja) * 1991-02-18 1992-11-05 Matsushita Electric Works Ltd レーザビーム切り換え装置
CN2394237Y (zh) 1999-09-28 2000-08-30 信息产业部武汉邮电科学研究院 一种能进行共轴补偿的多端口光学无源器件
US6842239B2 (en) 2001-08-10 2005-01-11 Ibsen Photonics A/S Alignment of multi-channel diffractive WDM device
US20030091276A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Adc Telecommunications, Inc. Grating-based MUX/DMUX with expanded waveguides
CN2535812Y (zh) 2002-03-20 2003-02-12 信息产业部电子第三十四研究所光器件中心 1×2单多模光开关
US6983090B2 (en) * 2002-03-21 2006-01-03 Jds Uniphase Inc. High resolution tunable optical filter
JP4836488B2 (ja) * 2005-05-09 2011-12-14 株式会社東芝 データ転送装置及び半導体集積回路装置
JP2007178523A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Nikon Corp 波長選択スイッチ
JP2007183370A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Fujitsu Ltd 波長選択デバイス
JP5166380B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-21 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103543496A (zh) 2014-01-29
JP2014032390A (ja) 2014-02-20
US20140016209A1 (en) 2014-01-16
US9081201B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008470B2 (en) Method and apparatus for wavelength selective switch
US9632391B2 (en) Wavelength selective switch employing a LCoS device and having reduced crosstalk
JP4802282B2 (ja) 光信号処理装置
JP6668229B2 (ja) Lcosデバイスを用いてクロストークが低減した波長選択スイッチ、および波長選択方法
JP5718016B2 (ja) 光操作装置
JP2007183370A (ja) 波長選択デバイス
JP2006276487A (ja) 光スイッチ
JP4367684B2 (ja) ダイナミックゲインイコライザ
JP5373291B2 (ja) 波長選択スイッチ
US7292786B1 (en) Method and system for a re-configurable optical multiplexer, de-multiplexer and optical add-drop multiplexer
US7227594B2 (en) Display device using optical modulator equipped with lens system having improved numerical aperture
JP2011232695A (ja) 光可変フィルタアレイ装置
JP4842226B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2010117564A (ja) 波長選択スイッチ
US20130235459A1 (en) Optical device
JP6225492B2 (ja) 光学ユニット、及び、波長選択スイッチ
JP4544828B2 (ja) 波長選択スイッチ
EP1176741A2 (en) Optical communication device and its control method
JP2012168285A (ja) 波長選択スイッチ
JP2005140831A (ja) 波長特性可変フィルタ
JP5416185B2 (ja) ミラーアレイ、ミラー素子およびミラーアレイのアライメント方法
JP5899998B2 (ja) 波長選択光スイッチ
JP2008076817A (ja) 平面ミラーアレイ及びwssデバイス
JP2013205799A (ja) Mems素子、光スイッチ、波長選択光スイッチ、波長ブロッカー、およびビームステアリング方法
JP2012093380A (ja) 波長選択スイッチおよびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250