JP2006276487A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006276487A
JP2006276487A JP2005095965A JP2005095965A JP2006276487A JP 2006276487 A JP2006276487 A JP 2006276487A JP 2005095965 A JP2005095965 A JP 2005095965A JP 2005095965 A JP2005095965 A JP 2005095965A JP 2006276487 A JP2006276487 A JP 2006276487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical switch
unit
spectroscopic unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005095965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500720B2 (ja
Inventor
Shinji Yamashita
真司 山下
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Tamotsu Akashi
保 赤司
Kohei Shibata
康平 柴田
Hiroshi Aota
宏史 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005095965A priority Critical patent/JP4500720B2/ja
Priority to US11/148,190 priority patent/US7263254B2/en
Publication of JP2006276487A publication Critical patent/JP2006276487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500720B2 publication Critical patent/JP4500720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】 出力光方路への光学的結合効率の低下を抑制させる。
【解決手段】 第1の分光部5−1と、第1の分光部5−1で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部5−2と、第2の分光部5−2で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラー7aと、第2の分光部5−2で分光された複数の波長成分が有する光軸に対するずれ角を複数の可動ミラー7aにおける反射面の角度の設定により補償する制御部8と、を備えるように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光スイッチに関し、特に波長成分ごとに経路切り替えを行なう際に用いて好適の、光スイッチに関するものである。
現在、激増するインターネットトラフィックを収容すべく、波長分割多重通信(Wavelength Division Multiplexing:WDM)を中核としたネットワークの光化が急ピッチで進んでいることは周知の事実である。現在のWDMは、主にpoint-to-pointのネットワーク形態であるが、近い将来にはリング型ネットワーク、メッシュ状ネットワークへと発展し、ネットワークを構成する各ノードでは、任意波長の分岐/挿入(Add/Drop)、電気への変換を介さない全光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)等の処理が可能となり、波長情報を基にしたダイナミックなパスの設定/解除が行われると考えられる。こうした光技術を最大限に生かしたフォトニックネットワーク技術の進展に関しては、例えば電子情報通信学会誌2002年2月号pp.94-103等に詳しく記載されている。
上述のごときフォトニックネットワーク技術の進展に対応して、波長成分ごとに経路切り替えを行なう光スイッチ(波長選択スイッチ)の開発が進められている。波長選択スイッチは、入力された波長を任意の出力ポートに振り分ける機能を有するもので、上述したようなリング型ネットワーク、メッシュ型ネットワークにおけるノードに配置することで、波長情報を基にしたダイナミックなパスの設定/解除機能を持つネットワークの実現を助ける。
図8は従来の波長選択スイッチ機能を持つ光スイッチを示す図である。下記の特許文献1においても同様の光スイッチについて開示されている。この図8に示す光スイッチ100は、コリメータ101,分光器102,レンズ103およびマイクロミラーアレイ104をそなえて構成される。そして、コリメータ101には入力光ファイバ105−1および出力光ファイバ105−2〜105−4が縦方向に配列される。
コリメータ101は入力光ファイバ105−1からの光を平行光として分光器102に出力するとともに、分光器102からの反射光をなす出力光について出力光ファイバ105−2〜105−4に導く。分光器102は、例えば回折格子により構成され、コリメータ101からの入力光について波長成分をなす光を図中横方向に分光するものである。
図9は上述の分光器102として用いうる回折格子102Aの断面構成を示す図である。この図9に示すように、回折格子102Aは、ガラス基板102−1上に、平行な多数の溝102−2を周期的に刻んで構成される。そして、一定の角度αで入射される複数の波長成分を持つ光LIに対して、光の回折現象を利用して、出射光LOについて波長毎に異なる角度βを与える。これにより、波長成分について分離することができるようになっている。
また、レンズ103は、分光器102で分光された各波長成分光について集光するもので、マイクロミラーアレイ104は、各波長成分光についてのレンズ103による集光点においてそれぞれ反射可能に配置された複数のマイクロミラー104aをそなえている。このマイクロミラーアレイ104は、例えば図10に示すようなMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーアレイにより構成され、各波長成分光を反射させるマイクロミラー104aについて独立して反射角度を切替制御することができるようになっている。
このように構成された光スイッチ100においては、入力光ファイバ105−1から入力される複数波長成分を持つ光を分光器102で分光するとともに、分光された波長成分光は対応するマイクロミラー104aで反射される。即ち、分光された1波長の波長成分光ごとに対応したマイクロミラー104aで反射される。
このとき、各マイクロミラー104aにおける傾斜角度を切替制御することによって、波長成分ごとに出力先となる出力光ファイバ105−2〜105−4を選択的に切り替えることができるようになっている。
たとえば、出力先を出力光ファイバ105−4とする場合には、図11(a)示すように、マイクロミラー104aで反射された波長成分光がレンズ103,分光器102およびコリメータ101を辿る経路を通じて出力光ファイバ105−4へ導かれるように、マイクロミラー104aの傾斜角度を設定する。同様に、出力先を出力光ファイバ105−3とする場合には、図11(b)に示すように、マイクロミラー104aの傾斜角度を設定する。
これにより、入力光をなす波長成分について、対応するマイクロミラー104aの傾斜角度に応じて各波長成分の出力先となる出力光ファイバ105−2〜105−4を定められる。
上述の図8に示すような機能を持つ光スイッチ100の小型化を図る上では、以下に述べるように分光器(図8の符号102参照)の線分散量(波長を分解する能力、又は単位波長あたりの偏向角度)を高くすることが重要である。図12は、上述の線分散量の設定とレンズ103の焦点距離との関係について説明するための図である。
ここで、この図12に示すように、出射角度θの波長λについての微分dθ/dλで定義される線分散量で分解した光を、分光器102から焦点距離fの間隔で配置したレンズ103で平行な光とし、マイクロミラーアレイ104へ入射させる場合を想定する。波長間隔Δλを有する複数波長成分が多重されたWDM光を分光器102で分光し、レンズ103でそれぞれが平行光となる。
このとき、平行光となった各波長成分光をマイクロミラー104aでロスを最小限として反射させるためには、各波長成分光の間隔が、マイクロミラーアレイ104をなす各マイクロミラー104aのミラーピッチpに一致させることが望ましい。分離した平行光の間隔がミラーピッチpと等しくするには、式(1)を満たすことが必要である。
p=Δλ・dθ/dλ・f …(1)
ここで、ミラーピッチおよび波長間隔Δλが定められている場合には、焦点距離fを小さくすることで、光学系の配置をコンパクト化させることが可能となって、光スイッチとしての小型化を進めることができるようになっている。しかしながら、この焦点距離fを小さくするためには、上述したようにミラーピッチおよび波長間隔Δλが定められている場合には、線分散量dθ/dλを大きくする必要がある。
ここで、この線分散量を大きくするためには、回折格子の単位長さ当たりの溝本数を増加するか、又は複数の回折格子を使用することが考えられる。
まず、回折格子の単位長さ当たりの溝本数を増加させた場合について検討する。図13は、Nmを変化させた場合の回折格子への入射角度と線分散量との関係について示す図である。ここで、Nは溝本数、mは回折次数である。回折次数mを「1」に固定した場合を想定すると、溝本数Nを増加させることで線分散量を大きくさせることが可能ということができる。ただし、図9に示すような一般的な回折格子102Aでは、溝本数が多くなるに従い、回折効率の低下、偏波依存性損失(Polarization Dependant Loss: PDL)の増加等が生じる。
なお、以下に示す特許文献2においては、溝本数を増大させた場合においても回折効率の低下を抑えられるようにした回折格子について記載されているが、特殊な構成をそなえているので、現状においては製造コストが高くなることが考えられる。
つぎに、複数の回折格子を使用する場合について検討する。図14は、2枚の回折格子112−1,112−2を用いて分光する構成について例示するものである。この図14に示すものにおいては、2枚の回折格子112−1,112−2を光路上縦続に配置して、一枚目の回折格子112−1により分光された光信号に対して更にもう一枚の回折格子112−2を透過(若しくは反射)させ、分散能力を倍増させるものである。
たとえば、一枚目の回折格子112−1において波長成分λ1〜λ3を有する波長多重光が入射角度αで入射されると、それぞれ互いに異なる角度α−Δθ,α,α+Δθで出射されるとともに、各波長成分光λ1〜λ3が二枚目の回折格子112−2に入射角度α−Δθ,α,α+Δθで入射されると、更に回折されて出射されるようになっている。特許文献3においても、このような回折格子を光路上に2枚縦続して配置する構成について開示されている。
回折格子は、比較的低い線分散量を持つものにおいては、比較的高い回折効率とともに、比較的低いPDLの両立が比較的容易であり、かつ低コストに構成することができる。そのため、上述の図9に示すような構成を持つ2枚の回折格子を縦続に配置する構成(ダブルモノクロ構成)を採用することによって、個々の回折格子の溝本数を増大させることなく、比較的、高線分散量・高回折効率・低PDL・低コストを満足する分光部を構成することが期待できる。
その他、本願発明に関連する技術としては、下記の特許文献4および特許文献5もある。
米国特許第6549699号明細書 米国特許第6750995号明細書 米国特許出願公開第2002/0154855号明細書 米国特許第6583934号明細書 米国特許出願公開第2002/0109076号明細書
しかしながら、上述のごとき従来の光スイッチ100において、複数の回折格子を縦続に配置する構成を分光器102に採用すると、分光された波長成分をレンズ103で集光した際に、光軸方向に対して角度ズレが生じる、即ち、各波長成分の光軸がレンズ103を透過してもそれぞれ平行にすることが困難となるという課題がある。
このようにレンズ103を透過した光(波長成分光)が平行とすることが困難となるのは、図14に示すように、一枚目の回折格子112−1において各波長成分光λ1〜λ3がそれぞれ互いに異なる角度α−Δθ,α,α+Δθで出射されているので、二枚目の回折格子112−2に入射されるまでの光路長op1〜op3が相互に異なり、かつ回折格子112−2への入射角度α−Δθ,α,α+Δθについても相互に異なることが要因である。
すなわち、二枚目の回折格子112−2から出射される各波長成分の光線を掃引した際に、一点で交わらない、即ち仮想的な焦点位置が異なることになるので、焦点距離fを持つ単一のレンズ103を透過させたとしても平行光にすることは困難となるのである。
したがって、このような光スイッチ100の分光器102に、図14に示すようなダブルモノクロ構成を採用すると、各波長成分がマイクロミラーアレイ104へ垂直に入射されなくなり、マイクロミラーアレイ104においては反射した光が出力光ファイバ105−2〜105−4に結合する効率が低下する。
特許文献1〜5に記載された技術においても、上述のごとき複数の回折格子を縦続に配置する構成を有する場合に、出力光方路への結合の低下を改善するような技術についてまでは記載されていない。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、出力光方路への結合の低下を抑制させることができるようにすることを目的とする。
このため、本発明の光スイッチは、第1の分光部と、第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、前記第2の分光部で分光された複数の波長成分が有する光軸に対するずれ角を前記複数の可動ミラーにおける反射面の角度の設定により補償する制御部と、を備えたことを特徴としている。
また、好ましくは、前記複数の可動ミラーは、少なくとも2つの軸を中心として反射面を傾ける機構を備え、前記補償は、該2つの軸のうちの一方の軸を中心とした前記反射面の制御で行なう。
さらに、前記第1、第2の分光部は回折格子で構成され、前記第2の分光部で分光された複数の波長成分の進路の、該第2の回折格子の法線に対する回転方向と同じ回転方向に、前記複数の可動ミラーを回転制御することで前記補償を行なうこととしてもよい。
また、好ましくは、前記補償は、最長の波長を反射する可動ミラー及び最短の波長を反射する可動ミラーとも同じ方向に回転させる制御により行なう。
さらに、前記設定に必要とされる制御パラメータを記憶する記憶部を更に備え、該記憶部の記憶内容に応じて前記設定を行なうこととしてもよい。
また、本発明の光スイッチは、第1の分光部と、該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、前記複数の可動ミラーのうち少なくとも1つの可動ミラーの反射面の制御による出力ポートの切換えの前後の状態で、第1の軸については反射面の傾きは異なるが、該第1の軸に垂直な第2の軸については反射面の傾きは同じとなるように制御する制御部と、を備えたことを特徴としている。
さらに、本発明の光スイッチは、第1の分光部と、該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、初期状態において、前記複数の可動ミラーのうち、少なくとも1つの可動ミラーの反射面が傾く状態となるように設定する制御部と、を備えたことを特徴としている。
このように、本発明によれば、可動ミラーにより、出力光方路への光学的結合効率の低下を抑制させることができる利点がある。
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及びその作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなるものである。
〔A〕一実施形態の説明
〔A1〕構成
図1は本発明の一実施形態にかかる光スイッチを示す模式的斜視図である。この図1に示す光スイッチ1においても、前述の図8に示す光スイッチ100と同様に、波長成分ごとに経路切り替えを行なう機能を持つものであり、本実施形態においては、一例として、一つの入力経路に相当する入力光ファイバ2から入力された光について、波長成分ごとに、N(Nは複数)個の出力経路に相当するN本の出力光ファイバ2−1〜2−Nのいずれかに選択的に切り替えて出力する1×Nの波長選択スイッチを構成している。
ここで、この図1に示す光スイッチ1は、コリメータ3,3−1〜3−N,ビームエクスパンダ4,2枚の回折格子5−1,5−2,レンズ6をそなえるとともに、MEMSミラー7aをそなえてなるMEMSミラーアレイ7およびMEMSミラーアレイ7を制御する制御部8をそなえている。更には、出力光ファイバ2−1〜2−Nから出力される光をモニタするための構成として、カプラ9aおよびWDMモニタ9bをそなえている。
そして、上述のコリメータ3,3−1〜3−N,ビームエクスパンダ4,回折格子5−1,5−2,レンズ6およびMEMSミラーアレイ7が、光ファイバ2,2−1〜2−Nが配置される位置を起点としてこの順番で配置されるとともに、MEMSミラー7aによる反射を介して光学的に結合されている。即ち、入力光ファイバ2から入力された光について、波長成分ごとに経路切り替えを行なって出力光ファイバ2−1〜2−Nに出力することができるようになっている。
ここで、入力光ファイバ2および出力光ファイバ2−1〜2−Nは縦方向に並列配置されており、光入出力部としてのコリメータ3,3−1〜3−Nは、このように並列配置された光ファイバ2,2−1〜2−Nに対応して縦方向に並列配置されている。入力光ファイバ2に光学的に結合されるコリメータ3は、入力光ファイバ2からの入力光を平行光として後段のビームエクスパンダ4に出力する。
ビームエクスパンダ4は、コリメータ3からの入力光ビームについて、横方向のビームサイズを拡大して、後段のMEMSミラーアレイ7での反射位置における横方向のスポットサイズを縮小させるものであって、例えばプリズム等により構成されている。このビームエクスパンダ4により、波長ごとの光を反射すべく個別に設けられるMEMSミラー7aにおいて、他波長の波長成分光の反射を抑制し、波長成分光のクロストークを低減させることができるようになっている。
また、回折格子5−1,5−2は、コリメータ3からビームエクスパンダ4を介して入力された光について、回折により波長毎に異なる角度を有する波長成分光に分光する分光部を構成する。即ち、回折格子5−1は第1の分光部であり、回折格子5−2は第2の分光部である。このとき、回折により波長成分光が広がる方向は、前述の光ファイバ3,3−1〜3−Nの配列方向(縦方向)に対してほぼ垂直となる横方向に回折するようになっている。
そして、これらの回折格子5−1,5−2は、前述の図14における回折格子112−1,112−2と同様に、光路上に縦続配置されて、一枚目の回折格子5−1により分光された光信号に対して更にもう一枚の回折格子5−2を透過させることにより、分散能力を倍増させるものである。本実施形態においては、回折格子5−1,5−2は透過型のものを用いているが、反射型のものを用いたとしても同様に構成することが可能である。
たとえば、この図1に示すように、回折格子5−1で分光された3つの波長成分光λ1〜λ3を更に回折格子5−2に入射させることにより、これら3つの波長成分光λ1〜λ3は更に加重された角度の差を持って出射されるようになっており、これにより、回折格子5−1,5−2全体としての線分散量を増大させている。
さらに、レンズ6は、回折格子5−1,5−2で分光された各波長成分光λ1〜λ3について、光軸を整列するとともに集光する集光部として機能するものであり、このレンズ6を透過することにより光軸が整列され集光された各波長成分光λ1〜λ3は、それぞれ互いに異なるMEMSミラー7aで反射されるようになっている。
ただし、図14の場合と同様に、一枚目の回折格子5−1において各波長成分光λ1〜λ3がそれぞれ互いに異なる角度で出射されているので、二枚目の回折格子5−2に入射されるまでの光路長が各波長成分光λ1〜λ3で相互に異なり、かつ回折格子5−2への入射角度についても相互に異なるので、レンズ6を透過させた場合においても、波長成分光λ1〜λ3は、光軸方向に対して角度ズレが生じるようになっている。
すなわち、二枚目の回折格子5−2から出射される各波長成分の光線を掃引した際に、各波長成分光の軌跡が一点で交わらない、即ち仮想的な焦点位置が異なることになるので、レンズ6を透過させたとしても、各波長成分光λ1〜λ3は互いに平行な光軸をもつものとすることができない。
図5〜図7は、上述のごとく入力光が2つの回折格子5−1,5−2で分光された場合に、仮想的な焦点位置が異なることを具体的な数値例とともに説明するための図である。回折格子5−1,5−2を溝本数1000[本/mm]の透過型回折格子とし、回折次数を1次、回折格子5−1への入射角は49.85度、二枚の回折格子間の距離は73.73mmとした場合の、各チャンネル。入射されるWDM光は、λ=1528.773nm (チャンネル♯1) 〜1569.594nm (チャンネル♯52) の52波するとともに、波長間隔を100GHz間隔とした。
一般に、入射光と回折格子法線のなす角(入射角)をα、回折光と回折格子法線のなす角(回折角)をβ、回折格子の溝本数をN[本/mm]、回折次数をm、波長をλとすると(図9参照)、以下の関係式(2)が成立する。
sinα±sinβ=Nmλ …(2)
上式の関係式(2)を用いて、二枚目の回折格子5−2を出射した後の光線を算出した結果を、図5のグラフ中に示す。尚、図5中において、Ch1,Ch11,Ch21,Ch31,Ch41,Ch51はそれぞれ、回折格子5−2から出射される波長チャンネル♯1,♯11,♯21,♯31,♯41,♯51の波長成分光の光線を掃引した際の軌跡を示している。
これら光線Ch1,Ch11,Ch21,Ch31,Ch41,Ch51は、図5中においては仮想焦点IFとしてはほぼ一点に収束しているように見えるが、図6に示す仮想焦点IF付近の拡大図から分かるように、実際には仮想焦点は一点で交わっていない。これは、一枚のレンズ6では各波長成分Ch1〜Ch52を平行にすることができず、光軸ずれが生じていることを示している。そのため、上述のように、各波長成分光が対応するMEMSミラー7aへ垂直に入射されないため、反射光が出力先光ファイバ3−1〜3−Nに導かれる光路から外れ、入出力間の光結合が取れなくなるのである。
これに対し、MEMSミラーアレイ7をなすMEMSミラー7aは、回折格子5−1,5−2で分光された波長成分光を個別に反射させる可動反射体であるが、このMEMSミラー7aにおいては、図1に示すように、回折格子5−1,5−2による回折によって波長成分が広がる方向に対応して、それぞれの波長成分光を反射させることで、上述のごとき入出力間の光結合を取ることができるようになっている。
ここで、本実施形態にかかるMEMSミラーアレイ7のMEMSミラー7aは、例えば図2に示すように、横方向軸とともに縦方向軸についても回動自在とすることができるようになっている。このような各MEMSミラー7aを回動自在とするための構成として、MEMSミラーアレイ7は、シリコン基板70をそなえるとともに、第1トーションバー71,フレーム72および第2トーションバー73をそなえている。
第1トーションバー71は、シリコン基板70に支持されて、フレーム72,第2トーションバー73およびMEMSミラー7aを一体として横方向軸について回動させるためのものである。フレーム72は、第1トーションバー71および第2トーションバー73を接続するものである。第2トーションバー73は、フレーム72に支持されてMEMSミラー7aを縦方向軸について回動させるためのものである。
そして、MEMSミラー7aの基底部には、図3(a)に例示するように、上述の第1トーションバー71によるMEMSミラー7aの回動動作を生じさせるため、一対の電極75が形成されている。即ち、この電極75に印加された電圧によってMEMSミラー7aに対して静電気力を与えることにより、図3(b)に例示するようにMEMSミラー7aを図中横方向の軸について傾斜させることができるようになっている。
同様に、MEMSミラー7aの基底部には、第2トーションバー73によるMEMSミラー7aの回動動作を生じさせるための一対の電極76が形成されている。即ち、この電極76に印加された電圧によってMEMSミラー7aに対して静電気力を与えることにより、MEMSミラー7aを図中縦方向の軸について傾斜させることができるようになっている。
上述のごとき電極75,76に印加される電圧によってMEMSミラー7aが傾斜されることによって、レンズ6を透過した波長成分光をMEMSミラー7aへの入射光としたときの出射光の角度について規定することができるようになっている。
すなわち、第1トーションバー71による横方向軸についてのMEMSミラー7aの傾斜角度によって、レンズ6を透過した波長成分光についての出力先となる出力光ファイバ2−1〜2−Nを規定し、第2トーションバー73による縦方向軸についてのMEMSミラー7aの傾斜角度によって、前述の2枚の回折格子5−1,5−2を通過したことによる各波長成分光の光軸ずれにあわせた反射角度を規定することができるようになっている。
換言すれば、縦続配置された2つの回折格子5−1,5−2によって生じる各波長成分光の光路長差に起因した光軸ずれを、第2トーションバー73による縦方向軸についてのMEMSミラー7aの傾斜させることによって、当該MEMSミラー7aへの波長成分光の反射角度で補正することができる。
回折格子5−1,5−2を通過した各波長成分光は、前述したように、波長成分光が回折する方向が含まれる平面内において光軸ずれが生じるようになっているが、MEMSミラー7aにおいては、このような光軸ずれを、上述の平面内での反射角度の変更によって対応し、出力先となる出力光ファイバ2−1〜2−Nへの結合効率の低下を抑制させている。
具体的には、例えば図4に示すように、第2トーションバー73による縦方向軸について傾斜させることによって、上述のごとき光軸ずれが生じている波長成分光については、上述のごとき光軸ずれが生じている入射光の軌跡に対応した逆軌跡を辿る出射光とすることができる。
すなわち、波長成分光λ1の反射用となるMEMSミラー7aの縦方向軸についての角度設定により、光軸ずれD1が生じている波長成分光λ1については、入射光の軌跡I1に対応した逆軌跡R1を辿る出射光とすることができる。同様に、波長成分光λ3についてのMEMSミラー7aの縦方向軸についての角度設定により、光軸ずれD3が生じている波長成分光λ3については、入射光の軌跡に対応した軌跡R3を辿る出射光とすることができる。
これにより、MEMSミラー7aで反射された波長成分光を、回折格子5−2,5−1において、反射前の波長成分光とは反対の振る舞いを生じさせることができるので、各波長成分光について合波された状態で出力先の出力先光ファイバ2−1〜2−Nに導いて、反射光の出力光ファイバ2−1〜2−Nへの結合効率を改善させることができるようになるのである。
換言すれば、MEMSミラー7aは、レンズ6からの波長成分光について反射させるが、各波長成分光の経路切り替えを行なうために、出力光ファイバ2−1〜2−Nの配列に対応した第1反射角度として、第1トーションバー71による横方向軸についての傾斜角度を設定することができるようになっている。又、レンズ6からの波長成分光についての光軸ずれを補正するために回折格子5−1,5−2での回折方向に対応した第2反射角度として、第2トーションバー73による縦方向軸についての傾斜角度を設定することができるようになっている。
なお、MEMSミラー7aで設定する第1反射角度は、出力光ファイバ3−1〜3−Nが並列配置される縦方向に対応して反射光路を変位させる角度であり、第2反射角度は、回折格子5−1,5−2で分光する(上述の縦方向に対する)横方向に反射光路を変位させる角度である。
また、制御部8は、上述のMEMSミラーアレイ7を構成する各MEMSミラー7aの第1反射角度および第2反射角度を設定制御するものであって、この制御部8により、各波長成分光の経路切り替えを行なうとともに、回折格子5−2からレンズ6を介してMEMSミラー7aに入射される各波長成分光についての光軸ずれに起因した反射光路を補正すべくMEMSミラー7aを制御する。
ここで、制御部8は、波長成分光ごとにMEMSミラー7aで設定すべき反射角度を制御するための制御情報を記憶する制御情報記憶部8aをそなえるとともに、制御情報記憶部8aに記憶されている制御情報を参照して、参照した制御情報に対応した制御量でMEMSミラー7aを駆動制御する駆動制御部8bをそなえている。
さらに、制御情報記憶部8aは、各波長成分光についての経路切り替えを行なうための第1反射角度を切り替えるための第1制御情報を記憶する第1記憶部8a−1と、当該光スイッチ1の起動時において各波長成分光についての該第2反射角度を設定するための第2制御情報を記憶する第2記憶部8a−2と、をそなえている。
すなわち、駆動制御部8bにおいては、当該光スイッチ1の起動時においては、第2記憶部8a−2に記憶されている第2制御情報に基づいて、各波長成分光に対応したMEMSミラー7aでの第2反射角度を初期設定すべく、電極76に対する電圧を供給することで、MEMSミラー7aを駆動制御する。
また、上述の起動後においては、外部から受ける各波長成分光についての経路切り替え指示に基づき、当該指示に従った経路設定を行なうための各MEMSミラー7aの第1反射角度を設定するための第1制御情報を取り出す。即ち、経路設定に応じた波長成分光ごとの出力光ファイバ3−1〜3−Nへの切り替えのために、各MEMSミラー7aの第1反射角度を設定するための電極75への駆動電圧情報を取り出す。これにより、取り出した情報に対応した駆動電圧を電極75に供給することで、MEMSミラー7aを駆動制御する。
ここで、図5,図6に示す場合においては、波長成分光Ch1〜Ch52のうちで、中心波長チャンネルにあたる波長成分光Ch27を基準に置くと、波長成分光Ch1〜Ch26,Ch28〜Ch52に光軸ずれが生じていることになる。
このとき、図7に例示するように、Ch27よりも短波長側となる波長成分光Ch1〜Ch26については、レンズ6の中心軸AX上において焦点位置Fよりも遠い位置を通過するとともに、レンズ6の中心位置よりも外側(図中右側)に向かって入射されるので、レンズ6を透過することで向きが内側(左側)に折り返される。
また、Ch27よりも長波長側となる波長成分光Ch28〜Ch52については、レンズ6の中心軸AX上において焦点位置Fよりも近い位置を通過するとともに、レンズ6の中心位置よりも外側(図中左側)に向かって入射されるので、レンズ6を透過しても向きは中心軸左向きのまま伝搬する。尚、図7中においてはCh1,Ch27およびCh51のビーム軌跡についてのみ図示している。
このように、本実施形態における回折格子5−1,5−2による回折により、レンズ6を通過した波長成分光は、中心波長チャンネルにあたる波長成分光Ch27よりも短波長か長波長かにかかわらず、レンズ6の中心軸AXに対して左側に変位しているということができる。従って、上述の波長チャンネルCh1〜Ch26,Ch28〜Ch52にかかる波長成分光を反射させる各MEMSミラー7aにおいては、いずれも、レンズ6の中心軸に対して左側に変位した光に対応して、所定量左回転した第2反射角度を初期設定することとすればよい。
換言すれば、第2記憶部8a−2においては、第2制御情報(初期設定制御情報)として、レンズ6からの各波長成分光のうち光軸ずれの補正が必要な波長成分光についで、同一の傾斜方向である左回転方向を持つ第2反射角度を設定するための情報を記憶することができるようになっている。
なお、上述の波長チャンネルCh27にかかる波長成分光は、レンズ6の中心軸に対する変位は生じていないので、この波長チャンネル27にかかる波長成分光を反射させるMEMSミラー7aにおいては、他の波長チャンネルCh1〜26,Ch28〜Ch52とは異なり、縦方向軸について回転させる必要はない。
すなわち、制御部8においては、複数の(上述のCh1〜Ch52を反射させる52個の)MEMSミラー7aのうち少なくとも一つのMEMSミラー7a(この場合は波長チャンネルCh27のMEMSミラー7a)の反射面の制御による出力ポートの切り替えの前後の状態で、第1の軸である横方向軸については異なるが、横方向軸に垂直な第2の軸である縦方向軸については反射面の傾きは同じとなるように制御する。
なお、レンズ6は、MEMSミラー7aで反射された反射波長成分光について、平行光として回折格子5−2側へ出力するものであり、回折格子5−2,5−1は、レンズ6を介して入力された反射波長成分光について、出力先として規定された出力光ファイバ2−1〜2−Nへの波長成分光ごとに合波してビームエクスパンダ4へ導くものである。
ビームエクスパンダ4は、回折格子5−1からの出力光について、入力光が通過する際に拡大された横方向のビームサイズをもとのサイズに戻すものである。更に、コリメータ3−1〜3−Nはそれぞれ出力光ファイバ2−1〜2−Nに光学的に結合され、回折格子5−1,5−2で合波された光をビームエクスパンダ4を介して入力されて、対応する出力光ファイバ2−1〜2−Nへ導く。これにより、入力光ファイバ2からの入力光について、波長成分ごとに定められた出力先の光ファイバ2−1〜2−Nに導くことができる。
また、各光ファイバ2−1〜2−Nには、このように出力光として導かれた光の一部を分岐するための光カプラ9aをそなえるとともに、各光カプラ9aで分岐された光のパワーについて波長成分毎にモニタを行なう出力光モニタとしてのWDMモニタ9bをそなえている。そして、このWDMモニタ9bでのモニタ結果については、駆動制御部8bにおいてはフィードバック要素として入力することとして、モニタされた光レベルが例えば最大となるように、電極75,76に対する電圧を制御するようにすることができる。
〔A2〕作用効果
上述のごとく構成された光スイッチ1では、入力光ファイバ2を通じて入力された入力光については、回折格子5−1,5−2で波長成分光に分光されて、波長成分光ごとの反射用に個別に設けられたMEMSミラー7aで反射させる。このとき、駆動制御部8bの電極75(図2参照)に対する電圧供給制御によって、第1反射角度を設定し、出力光ファイバ2−1〜2−Nが並列配置される縦方向に対応して反射光路を変位させる一方、電極76に対する電圧供給制御によって、第2反射角度を設定し、回折格子5−1,5−2で分光する方向に対応して反射光路を変位させる。即ち、この第2反射角度の設定により、レンズ6からの各波長成分光についての光軸ずれに起因した、MEMSミラー7aでの反射光軌跡のずれを補正することができるようになる。
なお、光スイッチ1の起動時において、制御部8の駆動制御部8bでは、第2記憶部8a−2を参照して、電極76に対する電圧供給制御を行なうことにより、MEMSミラー7aを、予め上述の第2反射角度となるように設定しておくことができる。
すなわち、制御部8がMEMSミラー7aを制御することにより、複数のMEMSミラー7aのうちで、少なくとも一つのMEMSミラー7a(図5〜図7に示す場合には波長チャンネルCh1〜Ch26,Ch28〜Ch52についてのMEMSミラー7a)の反射面が(第2反射角度で)傾く状態となるように、MEMSミラー7aを設定することができる。
これにより、光スイッチ1起動後初めて波長切り替えを行なうべき入力光が入力された際にも、出力光ファイバ2−1〜2−Nへの光学的結合の低下を抑制させている。
また、波長ごとの出力先方路の切り替えのためのMEMSミラー7aの角度変位(第1反射角度)と、上述の光軸ずれに起因した反射光軌道のずれを補正する角度変位(第2反射角度)については、互いに独立して制御することができるので、互いの角度設定が影響を与えあうこともない。
このように、本発明の一実施形態にかかる光スイッチ1によれば、回折格子5−1,5−2を縦続に配置する構成を有することで線分散量を増大させながら、MEMSミラー7aにより、出力光方路となる出力光ファイバ2−1〜2−Nへの光学的結合効率の低下を抑制させることができる利点がある。
〔B〕その他
上述した実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することができる。
たとえば、上述の光スイッチ1においては、光ファイバ2,2−1〜2−Nについて縦方向に一列に並列配置するとともに、MEMSミラー7aについては横方向に一列に並列配置する構成としているが、本発明によれば、光ファイバ2,2−1〜2−Nを、縦方向に複数列に並列配置するとともに、MEMSミラー7aについても複数列に横方向に並列配置することで、1×Nの波長選択スイッチを集積した構成とすることができる。
さらに、上述した実施形態においては2枚の回折格子5−1,5−2を縦続配置した構成としているが、本発明によれば、2枚よりも多い数の回折格子を縦続配置する構成とすることとしてもよい。
また、複数の回折格子を順に介してMEMSミラーに波長分散した後の各波長成分を与える際に、上述したように、各波長成分で光軸方向について角度ずれが生ずる。このずれ量を補償するために各MEMSミラーに最適なオフセット角を設定したいが、オフセット角の検出を行なう際には、次のようにして検出することが望ましい。
例えば、光スイッチの電源オン等の立上げ時の初期設定の際に、まず、波長成分の分散方向に配列されたMEMSミラーを配列方向に垂直な方向を軸としていずれか一方に回転させる制御を行なって(この場合、中心波長のch27及びその隣接チャネル等の一部のチャネルを除いて行なってもよい)最適な角度の検出を行なう。
ここで回転の方向であるが、各波長成分で光軸方向について角度ずれを補償可能な側に徐徐に回転させることで最適な角度検出を行なうことが望ましい。
図14のように、中心波長のch27等をグレーティング法線について右側から光を入射している場合は、MEMSミラーの反射面を反時計回りの方向に回転させ、中心波長のch27等をグレーティング法線について左側から光を入射する場合は、時計回りの方向に回転させるのである。
言い換えると、最終段の回折格子112−2からの分散光がグレーティング法線を時計回りに回転させた方向を向いていれば、MEMSミラーも同じく時計回りに回転させ、最終段の回折格子112−2からの分散光がグレーティング法線を反時計回りに回転させた方向を向いていれば、MEMSミラーも同じく反時計回りに回転させるのである。
最適かどうかの検出は、例えば、1つの入力ファイバから反射面の角度の最適角を検出したいMEMSミラーが反射する波長成分を少なくとも含む光を入力し、いずれかの出力ファイバに入力される出力光のパワーをモニタし、最大のパワーが得られる際のMEMSミラーの角度(制御電圧)を記憶する。
これを調整したい全てのMEMSミラーについて行なうのである。
また、上述した実施形態の開示により、本発明の装置を製造することは可能である。
〔C〕付記
(付記1)
第1の分光部と、
該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
前記第2の分光部で分光された複数の波長成分が有する光軸に対するずれ角を前記複数の可動ミラーにおける反射面の角度の設定により補償する制御部と、
を備えたことを特徴とする光スイッチ。
(付記2)
前記複数の可動ミラーは、少なくとも2つの軸を中心として反射面を傾ける機構を備え、
前記補償は、該2つの軸のうちの一方の軸を中心とした前記反射面の制御で行なう、
ことを特徴とする付記1記載の光スイッチ。
(付記3)
前記第1、第2の分光部は回折格子で構成され、
前記第2の分光部で分光された複数の波長成分の進路の、該第2の回折格子の法線に対する回転方向と同じ回転方向に、前記複数の可動ミラーを回転制御することで前記補償を行なう、
ことを特徴とする付記1記載の光スイッチ。
(付記4)
前記補償は、最長の波長を反射する可動ミラー及び最短の波長を反射する可動ミラーとも同じ方向に回転させる制御により行なう、
ことを特徴とする付記1記載の光スイッチ。
(付記5)
前記設定に必要とされる制御パラメータを記憶する記憶部を更に備え、
該記憶部の記憶内容に応じて前記設定を行なう、
ことを特徴とする付記1記載の光スイッチ。
(付記6)
第1の分光部と、
該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
前記複数の可動ミラーのうち少なくとも1つの可動ミラーの反射面の制御による出力ポートの切換えの前後の状態で、第1の軸については反射面の傾きは異なるが、該第1の軸に垂直な第2の軸については反射面の傾きは同じとなるように制御する制御部と、
を備えたことを特徴とする光スイッチ。
(付記7)
第1の分光部と、
該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
初期状態において、前記複数の可動ミラーのうち、少なくとも1つの可動ミラーの反射面が傾く状態となるように設定する制御部と、
を備えたことを特徴とする光スイッチ。
(付記8)
並列配置された複数の光入出力部,分光部,集光部および可動反射体が、この順番で配置されるとともに、該可動反射体による反射を介して光学的に結合され、該光入出力部から入力された光について、波長成分ごとに経路切り替えを行なって該光入出力部に出力する光スイッチであって、
該分光部は、該光入出力部から入力された光について、回折により波長毎に異なる角度を有する波長成分光に分光し、
該集光部は、該分光部で分光された各波長成分光について、光軸を整列するとともに集光し、
該可動反射体は、該集光部からの各波長成分光について反射させるとともに、各波長成分光の経路切り替えを行なう第1反射角度を設定する一方、該集光部からの各波長成分光についての光軸ずれに起因した、該可動反射体での反射光軌跡のずれを補正する第2反射角度を設定することを特徴とする光スイッチ。
(付記9)
該分光部は、光路上に縦続配置された複数の回折格子からなることを特徴とする付記8記載の光スイッチ。
(付記10)
該可動反射体は、該縦続配置された複数の回折格子によって生じる各波長成分光の光路長差に起因した光軸ずれを、反射角度で補正することを特徴とする付記9記載の光スイッチ。
(付記11)
該複数の光入出力部は、縦方向に並列配置されるとともに、該分光部は、該光入出力部からの光について、該縦方向に対する横方向に、波長毎に異なる角度を有する波長成分光に分光することを特徴とする付記8〜10のいずれか1項記載の光スイッチ。
(付記12)
該可動反射体で設定する第1反射角度は、該複数の光入出力部が並列配置される縦方向に対応して反射光路を変位させる角度であり、第2反射角度は、該分光部で分光する該縦方向に対する横方向に反射光路を変位させる角度であることを特徴とする付記11記載の光スイッチ。
(付記13)
該可動反射体は、各波長成分光について該第1反射角度および該第2反射角度を設定しうるマイクロミラーにより構成されたことを特徴とする、付記12記載の光スイッチ。
(付記14)
各波長成分光の経路切り替えを行なうとともに、該集光部からの各波長成分光についての光軸ずれに起因した、該可動反射体による反射光路のずれを補正すべく該可動反射体を制御する制御部をそなえたことを特徴とする付記8〜13のいずれか1項記載の光スイッチ。
(付記15)
該制御部が、
該波長成分光ごとに該可動反射体で設定すべき反射角度を制御するための制御情報を記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶されている制御情報を参照して、該参照した制御情報に対応した制御量で該可動反射体を駆動制御する駆動制御部と、
をそなえて構成されたことを特徴とする付記14記載の光スイッチ。
(付記16)
該記憶部は、
各波長成分光についての経路切り替えを行なうための該第1反射角度を切り替えるための第1制御情報を記憶する第1記憶部と、
当該光スイッチの起動時において各波長成分光についての該第2反射角度を設定するための第2制御情報を記憶する第2記憶部と、
をそなえて構成されたことを特徴とする、付記15記載の光スイッチ。
(付記17)
該駆動制御部は、当該光スイッチの起動時においては、該第2記憶部に記憶されている該第2制御情報に基づいて、該可動反射体の該第2反射角度を初期設定すべく、該駆動反射体を駆動制御することを特徴とする、付記16記載の光スイッチ。
(付記18)
該第2記憶部に記憶されている該第2制御情報として、該集光部からの各波長成分光のうち光軸ずれの補正が必要な波長成分光についで、同一の傾斜方向を持つ第2反射角度を設定するための情報を記憶することを特徴とする、付記16記載の光スイッチ。
(付記19)
該光入出力部に出力された出力光をモニタする出力光モニタと、
該出力光モニタでのモニタ結果に基づいて、該可動反射体に対する制御量をフィードバックすべく、該駆動制御部が構成されたことを特徴とする付記15記載の光スイッチ。
(付記20)
並列配置された複数の光入出力部,分光部,集光部および可動反射体が、この順番で配置されるとともに、該可動反射体による反射を介して光学的に結合され、該光入出力部から入力された光について、波長成分ごとに経路切り替えを行なって該光入出力部に出力するとともに、該分光部は、該光入出力部から入力された光について、回折により波長毎に異なる角度を有する波長成分光に分光し、該集光部は、該分光部で分光された各波長成分光について、光軸を整列するとともに集光し、該可動反射体は、該集光部からの各波長成分光について反射させるとともに、各波長成分光の経路切り替えを行なう第1反射角度を設定する一方、該集光部からの各波長成分光についての光軸ずれに起因した、該可動反射体での反射光軌跡のずれを補正する第2反射角度を設定し、かつ各波長成分光の経路切り替えを行なうとともに、該集光部からの各波長成分光についての光軸ずれを補正すべく該可動反射体を制御する制御部をそなえた光スイッチの制御方法であって、
該制御部が、
各波長成分光についての初期設定値となる該第2反射角度を設定するための初期設定制御情報を予め記憶しておき、
当該光スイッチの起動時において、該記憶されている初期設定制御情報に基づいて、該可動反射体の該第2反射角度を初期設定することを特徴とする光スイッチの制御方法。
本発明の一実施形態にかかる光スイッチを示す模式的斜視図である。 本実施形態におけるMEMSミラーアレイを示す模式図である。 (a),(b)はともに本実施形態におけるMEMSミラーの動作を説明するための模式図である。 本実施形態におけるMEMSミラーの動作により光軸方向のずれに対応することを説明するための模式図である。 入力光が2つの回折格子で分光された場合に、仮想的な焦点位置が異なることを具体的な数値例とともに説明するための図である。 入力光が2つの回折格子で分光された場合に、仮想的な焦点位置が異なることを具体的な数値例とともに説明するための図である。 入力光が2つの回折格子で分光された場合に、仮想的な焦点位置が異なることを具体的な数値例とともに説明するための図である。 従来の波長選択スイッチ機能を持つ光スイッチを示す図である。 回折格子の断面構成とともに機能について説明するための図である。 MEMSミラーアレイを示す図である。 (a),(b)はともに図8に示す光スイッチの動作を説明するための図である。 線分散量の設定とレンズの焦点距離との関係について説明するための図である。 Nmを変化させた場合の回折格子への入射角度と線分散量との関係について示す図である。 2枚の回折格子を用いて分光する構成について例示する図である。
符号の説明
1 光スイッチ
2 入力光ファイバ
2−1〜2−N 出力光ファイバ
3,3−1〜3−N コリメータ
4 ビームエクスパンダ
5−1,5−2 回折格子(分光部)
6 レンズ(集光部)
7 MEMSミラーアレイ
7a MEMSミラー(可動反射体、マイクロミラー)
70 シリコン(Si)基板
71 第1トーションバー
72 フレーム
73 第2トーションバー
75,76 電極
8 制御部
8a 制御情報記憶部
8a−1 第1制御部
8a−2 第2制御部
8b 駆動制御部
9a 光カプラ
9b WDMモニタ
100 光スイッチ
101 コリメータ
102 分光器
102A,112−1,112−2 回折格子
102−1 ガラス基板
102−2 溝
103 レンズ
104 マイクロミラーアレイ
104a マイクロミラー
105−1 入力光ファイバ
105−2〜105−4 出力光ファイバ

Claims (7)

  1. 第1の分光部と、
    該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
    該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
    前記第2の分光部で分光された複数の波長成分が有する光軸に対するずれ角を前記複数の可動ミラーにおける反射面の角度の設定により補償する制御部と、
    を備えたことを特徴とする光スイッチ。
  2. 前記複数の可動ミラーは、少なくとも2つの軸を中心として反射面を傾ける機構を備え、
    前記補償は、該2つの軸のうちの一方の軸を中心とした前記反射面の制御で行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 前記第1、第2の分光部は回折格子で構成され、
    前記第2の分光部で分光された複数の波長成分の進路の、該第2の回折格子の法線に対する回転方向と同じ回転方向に、前記複数の可動ミラーを回転制御することで前記補償を行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  4. 前記補償は、最長の波長を反射する可動ミラー及び最短の波長を反射する可動ミラーとも同じ方向に回転させる制御により行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  5. 前記設定に必要とされる制御パラメータを記憶する記憶部を更に備え、
    該記憶部の記憶内容に応じて前記設定を行なう、
    ことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  6. 第1の分光部と、
    該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
    該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
    前記複数の可動ミラーのうち少なくとも1つの可動ミラーの反射面の制御による出力ポートの切換えの前後の状態で、第1の軸については反射面の傾きは異なるが、該第1の軸に垂直な第2の軸については反射面の傾きは同じとなるように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする光スイッチ。
  7. 第1の分光部と、
    該第1の分光部で分光された複数の波長成分を更に分光する第2の分光部と、
    該第2の分光部で分光された複数の波長成分をそれぞれ反射して異なる方向に方向付け可能な複数の可動ミラーと、
    初期状態において、前記複数の可動ミラーのうち、少なくとも1つの可動ミラーの反射面が傾く状態となるように設定する制御部と、
    を備えたことを特徴とする光スイッチ。
JP2005095965A 2005-03-29 2005-03-29 光スイッチ Expired - Fee Related JP4500720B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095965A JP4500720B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光スイッチ
US11/148,190 US7263254B2 (en) 2005-03-29 2005-06-09 Optical switch and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095965A JP4500720B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276487A true JP2006276487A (ja) 2006-10-12
JP4500720B2 JP4500720B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37070579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095965A Expired - Fee Related JP4500720B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 光スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7263254B2 (ja)
JP (1) JP4500720B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 多波長分光装置
JP2008139477A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JP2010039406A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujitsu Ltd 波長選択光スイッチ
JP2011179979A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ダブルパスモノクロメータ、波長選択光スイッチ、および光チャンネルモニタ
JP2012501106A (ja) * 2008-08-21 2012-01-12 ニスティカ,インコーポレーテッド 光チャンネルモニタ
WO2012060339A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 住友電気工業株式会社 光学装置
JP5445132B2 (ja) * 2007-09-03 2014-03-19 富士通株式会社 光信号処理装置
JP2015230397A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
JP2015230396A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
JP2016057407A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476140B2 (ja) * 2005-03-07 2010-06-09 富士通株式会社 波長選択スイッチ
US7702194B2 (en) * 2006-11-07 2010-04-20 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
JP2008200818A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Fujitsu Ltd Memsデバイス
JP2009047917A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujitsu Ltd 光波長選択スイッチおよび制御方法
JP2009134294A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび波長選択スイッチ
JP5838639B2 (ja) * 2011-08-02 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US9188831B2 (en) * 2012-02-17 2015-11-17 Alcatel Lucent Compact wavelength-selective cross-connect device having multiple input ports and multiple output ports
US9369783B2 (en) 2012-02-17 2016-06-14 Alcatel Lucent Wavelength-selective cross-connect device having astigmatic optics
US9596526B2 (en) 2014-06-05 2017-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wavelength selective switch
US9720250B1 (en) * 2016-04-05 2017-08-01 Dicon Fiberobtics, Inc. Tunable optical filter with adjustable bandwidth
US10142030B1 (en) * 2017-12-07 2018-11-27 Booz Allen Hamilton Inc. M-ARY frequency presence modulation communication system and method
CN113156585A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 华为技术有限公司 一种波长选择开关wss
US11212010B2 (en) * 2020-03-17 2021-12-28 Raytheon Company Optically-steered RF imaging receiver using photonic spatial beam processing
US11664905B2 (en) 2020-03-17 2023-05-30 Raytheon Company Optically-steered RF imaging receiver using photonic spatial beam processing
US11522607B2 (en) * 2021-03-19 2022-12-06 Massachusetts Institute Of Technology Free-space optical communication system and methods for efficient data delivery
US11909439B2 (en) * 2021-04-23 2024-02-20 SA Photonics, Inc. Wavefront sensor with inner detector and outer detector
CN114690328B (zh) * 2022-04-19 2023-05-26 无锡迅杰光远科技有限公司 数字可调多通道光路控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258117A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光イコライザ
JP2000347065A (ja) * 1999-05-13 2000-12-15 Lucent Technol Inc 光装置
JP2003114402A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその調整方法
JP2004347713A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fujitsu Ltd マイクロミラーユニットおよび光レベル制御機能付光スイッチング装置
JP2005070546A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd 偏光制御型波長選択スイッチ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364459B2 (ja) * 2000-12-07 2009-11-18 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US6560020B1 (en) * 2001-01-16 2003-05-06 Holotek, Llc Surface-relief diffraction grating
US6978062B2 (en) * 2001-02-21 2005-12-20 Ibsen Photonics A/S Wavelength division multiplexed device
US6549699B2 (en) * 2001-03-19 2003-04-15 Capella Photonics, Inc. Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability
US6750995B2 (en) * 2001-07-09 2004-06-15 Dickson Leroy David Enhanced volume phase grating with high dispersion, high diffraction efficiency and low polarization sensitivity
US20040207893A1 (en) * 2002-03-14 2004-10-21 Miller Samuel Lee Channel processing unit for WDM network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258117A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Fujitsu Ltd 光イコライザ
JP2000347065A (ja) * 1999-05-13 2000-12-15 Lucent Technol Inc 光装置
JP2003114402A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその調整方法
JP2004347713A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Fujitsu Ltd マイクロミラーユニットおよび光レベル制御機能付光スイッチング装置
JP2005070546A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd 偏光制御型波長選択スイッチ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163780A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujitsu Ltd 多波長分光装置
JP2008139477A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 光スイッチ
US8331744B2 (en) 2006-11-30 2012-12-11 Fujitsu Limited Optical switch
JP5445132B2 (ja) * 2007-09-03 2014-03-19 富士通株式会社 光信号処理装置
JP2010039406A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujitsu Ltd 波長選択光スイッチ
JP2012501106A (ja) * 2008-08-21 2012-01-12 ニスティカ,インコーポレーテッド 光チャンネルモニタ
JP2011179979A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The ダブルパスモノクロメータ、波長選択光スイッチ、および光チャンネルモニタ
WO2012060339A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 住友電気工業株式会社 光学装置
JP2012098651A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学装置
JP2015230397A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
JP2015230396A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 住友電気工業株式会社 波長選択スイッチ
JP2016057407A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500720B2 (ja) 2010-07-14
US7263254B2 (en) 2007-08-28
US20060222290A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500720B2 (ja) 光スイッチ
JP4523058B2 (ja) Memsベースの減衰またはパワー管理を有する最適化された再構成可能な光学アド・ドロップ・マルチプレクサ・アーキテクチャ
JP4489678B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
US8000568B2 (en) Beam steering element and associated methods for mixed manifold fiberoptic switches
US8131123B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US7702194B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US7720329B2 (en) Segmented prism element and associated methods for manifold fiberoptic switches
US7233716B2 (en) Optical switch
JP4451337B2 (ja) 波長選択光スイッチ
JP4445373B2 (ja) 光スイッチ
US7873246B2 (en) Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
US20080008415A1 (en) Reduction of mems mirror edge diffraction in a wavelength selective switch using servo-based rotation about multiple non-orthogonal axes
US20110103739A1 (en) Wavelength selection switch
WO2021134660A1 (zh) 波长选择开关
JP4842226B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4949355B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP4967847B2 (ja) 光スイッチおよびmemsパッケージ
JP4714175B2 (ja) ミラー装置および光装置
JP2011064721A (ja) 光スイッチ
JP4544828B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP2010237377A (ja) プリズム、プリズムペア及び該プリズムペアを備える波長選択デバイス
JP2012003104A (ja) 波長選択光スイッチ
JP2005172850A (ja) 光クロスコネクト装置およびその調整方法
JP2005091910A (ja) 光波長ルータ、これを備えた装置、光波長ルータの制御方法
JP2006030854A (ja) 光分岐挿入装置、これを備えた装置、光分岐挿入装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees