JP5445132B2 - 光信号処理装置 - Google Patents

光信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5445132B2
JP5445132B2 JP2009531037A JP2009531037A JP5445132B2 JP 5445132 B2 JP5445132 B2 JP 5445132B2 JP 2009531037 A JP2009531037 A JP 2009531037A JP 2009531037 A JP2009531037 A JP 2009531037A JP 5445132 B2 JP5445132 B2 JP 5445132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
wavelength
multiplexed
switch element
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031196A1 (ja
Inventor
寛己 大井
章 三浦
毅 山本
直樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009031196A1 publication Critical patent/JPWO2009031196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445132B2 publication Critical patent/JP5445132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29313Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide characterised by means for controlling the position or direction of light incident to or leaving the diffractive element, e.g. for varying the wavelength response
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0208Interleaved arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29383Adding and dropping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とを多重化した多重光信号を伝送する多重伝送システムにおいて、多重光信号を取得した場合に、当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置に関するものである。
近年、次世代の40Gbit/s光伝送システム導入の要求が高まっており、しかも10Gbit/sシステムと同等の伝送距離や周波数利用効率が求められている。その実現手段として、従来10Gbit/s以下のシステムで適用されてきたNRZ(Non Return to Zero)変調方式に比べて、光信号対雑音比(OSNR)耐力、非線形性耐力に優れた変調方式である、RZ−DPSK(Differential Phase-Shift Keying)変調またはCSRZ−DPSK変調の研究開発が活発になっている。更には、上述の変調方式に加えて、狭スペクトル(高周波利用効率)の特徴を持ったRZ−DQPSK(Differential Quadrature Phase-Shift Keying)変調または(CS)RZ−DQPSK変調といった位相変調方式の研究開発も活発になっている(例えば、非特許文献1参照)。
図11は、43Gbit/sのRZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調方式を採用した光送信装置および光受信装置の構成例を示す図である。また、図12は、RZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調された光信号を送受信する場合の光強度および光位相の状態を示す図である。
図11において、光送信装置10は、43Gbit/sのRZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調方式の光信号を送信するものであり、例えば、送信データ処理部11、CW(Continuous Wave)光源12、位相変調器13およびRZパルス化用の強度変調器14を備えている。
具体的に、送信データ処理部11は、入力されるデータについてフレーム化するフレーマとしての機能、および誤り訂正符号を付与するFEC(Forward Error Correction)エンコーダとしての機能を備えるとともに、1ビット前の符号と現在の符号との差情報が反映された符号化処理を行うDPSKプリコーダとしての機能を備えている。
位相変調器13は、CW光源12からの連続光を、送信データ処理部11からの符号化データに従って位相変調し、光強度は一定であるが2値の光位相に情報が乗った光信号、即ちDPSK変調された光信号を出力する(図12の下段参照)。
強度変調器14は、位相変調器13からの光信号をRZパルス化するものである(図12の上段参照)。特に、データのビットレートと同一の周波数(43GHz)で、かつ、消光電圧(Vπ)の1倍の振幅を有するクロック駆動信号を用いてRZパルス化された光信号をRZ−DPSK信号といい、また、データのビットレートの半分の周波数(21.5GHz)で、かつ、消光電圧(Vπ)の2倍の振幅を有するクロック駆動信号を用いてRZパルス化された光信号をCSRZ−DPSK信号という。
また、光受信装置30は、光送信装置10に伝送路20および光中継器21を介して接続され、光中継伝送された光送信装置10からの(CS)RZ−DPSK信号についての受信信号処理をおこなうものであり、例えば、遅延干渉計31、光電変換部32、再生回路33および受信データ処理部34を備えている。
具体的に、遅延干渉計31は、例えばマッハツェンダ干渉計により構成され、伝送路20を通じて伝送されてきた(CS)RZ−DPSK信号について1ビット時間(図11の構成例では23.3ps)の遅延成分と0radの位相制御がなされた成分とを干渉(遅延干渉)させて、その干渉結果を2つの出力としている。なお、上記のマッハツェンダ干渉計は、一方の分岐導波路が他方の分岐導波路よりも1ビット時間に相当する伝搬長だけ長くなるように形成されているとともに、他方の分岐導波路を伝搬する光信号を位相制御するための電極が形成されている。
光電変換部32は、遅延干渉計31からの各出力をそれぞれ受光することにより差動光電変換検出(balanced detection)を行うデュアルピンフォトダイオードにより構成される。なお、光電変換部32で検出された受信信号についてはアンプにより適宜増幅される。
再生回路33は、光電変換部32において差動光電変換検出された受信信号から、データ信号およびクロック信号を抽出するものである。受信データ処理部34は、再生回路33で抽出されたデータ信号およびクロック信号を基に、誤り訂正等の信号処理を行うものである。
図13は、43Gbit/sのRZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調方式を採用した光送信装置および光受信装置の構成例を示す図である。また、図14は、RZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調された光信号を送受信する場合の光強度および光位相の状態を示す図である。
図13において、光送信装置40は、例えば、送信データ処理部41、1:2分離部(DMUX)42、CW光源43、π/2移相器44、2つの位相変調器45A,45B、およびRZパルス化用の強度変調器46を備えている。
具体的に、送信データ処理部41は、図11に示した送信データ処理部11と同様に、フレーマおよびFECエンコーダとしての機能を備えると共に、1ビット前の符号と現在の符号との差情報が反映された符号化処理を行うDQPSKプリコーダとしての機能を備えている。
1:2分離部42は、送信データ処理部41からの43Gbit/sの符号化データを、21.5Gbit/sの2系列の符号化データ#1、#2に分離するものである。CW光源43は、連続光を出力するものであり、該出力された連続光は2つに分離されて、一方の光が位相変調器45Aに入力され、他方の光がπ/2移相器44を介して位相変調器45Bに入力される。
位相変調器45Aは、CW光源43からの連続光を1:2分離部42で分離した一方の系列の符号化データ#1で変調して、2値の光位相(0radまたはπrad)に情報が乗った光信号を出力する。また、位相変調器45Bは、π/2移相器44においてCW光源43からの連続光をπ/2だけ位相シフトした光が入力され、この入力光1:2分離部42で分離した他方の系列の符号化データ#2で変調して、2値の光位相(π/2radまたは3π/2rad)に情報が乗った光信号を出力する。
上記各位相変調器45A、45Bで変調された光は合波された後に後段のRZパルス化用強度変調器46に出力される。つまり、各位相変調器45A,45Bからの変調光が合波されることにより、光強度は一定であるが4値の光位相に情報が乗った光信号(図14の下段参照)、即ちDQPSK変調された光信号がRZパルス化用強度変調器46に送られる。
強度変調器46は、図11に示した強度変調器14と同様に、位相変調器45A,45BからのDQPSK変調された光信号をRZパルス化するものである。特に、データ#1,#2のビットレートと同一の周波数(21.5GHz)かつ消光電圧(Vπ)の1倍の振幅のクロック駆動信号を用いてRZパルス化された光信号をRZ−DQPSK信号といい、また、データ#1,#2のビットレートの半分の周波数(10.75GHz)かつ消光電圧(Vπ)の2倍の振幅のクロック駆動信号を用いてRZパルス化された光信号をCSRZ−DQPSK信号という。
また、光受信装置60は、光送信装置40に伝送路50および光中継器51を介して接続され、光中継伝送された光送信装置40からの(CS)RZ−DQPSK信号についての受信信号処理を行うものであり、例えば、受信した光信号を2分岐する分岐部61を備えると共に、分岐された各光信号が伝搬する光信号経路上には、それぞれ、遅延干渉計62A,62B、光電変換部63A,63B、再生回路64A,64Bを備えている。更に、各再生回路64A,64Bで再生されたデータ信号を多重する2:1多重部(MUX)65および受信データ処理部66を備えている。
具体的に、各遅延干渉計62A,62Bには、伝送路50および光中継器51を通じて伝送されてきた(CS)RZ−DQPSK信号を分岐部61で2分岐した光信号がそれぞれ入力される。遅延干渉計62Aは、1ビット時間(図13の構成例では46.5ps)の遅延成分とπ/4radの位相制御がなされた成分とを干渉(遅延干渉)させて、その干渉結果を2つの出力としている。
また、遅延干渉計62Bは、1ビット時間の遅延成分と−π/4radの位相制御がなされた成分(遅延干渉計62Aの同成分とは位相がπ/2radずれている)とを干渉(遅延干渉)させて、その干渉結果を2つの出力としている。ここでは、上記の各遅延干渉計62A,62Bがそれぞれマッハツェンダ干渉計により構成され、各々の出力を受光することで差動光電変換検出を行うデュアルピンフォトダイオードによりそれぞれ構成される。なお、各光電変換部63A,63Bで検出された受信信号についてはアンプにより適宜増幅される。
再生回路64Aは、光電変換部63Aにおいて差動光電変換検出された受信信号から、クロック信号およびデータ信号についての同相(In-phase)成分Iを再生するものである。また、再生回路64Bは、光電変換部63Bにおいて差動光電変換検出された受信信号から、クロック信号およびデータ信号についての直交(Quadrature-phase)成分Qを再生するものである。
2:1多重部65は、各再生回路64A,64Bからの同相成分Iおよび直交成分Qが入力されて、それらをDQPSK変調前の43Gbit/sデータ信号に変換する。受信データ処理部66は、2:1多重部65からのデータ信号を基に、誤り訂正等の信号処理を行うものである。
上述したように、市場要求として、40Gbit/sの位相変調信号((CS)RZ−DQPSK変調方式あるいは(CS)RZ−DPSK変調方式で変調された信号等)と、従来の10(2.5)Gbit/sの強度変調信号(NRZ方式で変調された信号)とを混載した波長多重伝送システムを実現することが求められている。
しかしながら、上記波長多重伝送システムを構成した場合に、40Gbit/sの位相変調信号が10(2.5)Gbit/sの強度変調信号から相互位相変調(XPM;Cross Phase Modulation)による光位相シフトを受けて波形が顕著に劣化し、長距離伝送が困難になるという問題があった。
すなわち、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することが極めて重要な課題となっている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる光信号処理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、前記多重光信号から所定の波長を選択し、選択した波長の光信号を所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチを備え、前記波長選択スイッチは、前記選択した光信号の波長ごとに異なる遅延を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記波長選択スイッチは、前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイとを備え、前記回折格子から前記スイッチ素子アレイの各スイッチ素子までの距離がそれぞれ異なっていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記スイッチ素子アレイ上の各スイッチ素子は、それぞれ鋸状に配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記スイッチ素子アレイ上の各スイッチ素子は、それぞれ階段状に配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記波長選択スイッチは、前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有する複数のスイッチ素子アレイと、前記多重光信号に含まれる光信号を波長ごとに分けて前記各スイッチ素子アレイに向けて反射する分離スイッチ素子とを備え、前記各スイッチ素子アレイから前記回折格子までの距離がそれぞれ異なっていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記波長選択スイッチは、前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、前記スイッチ素子アレイからの光信号を前記回折格子に反射する固定スイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子アレイは、前記スイッチ素子の中心角度を制御することにより前記多重光信号の隣接する波長のうち一方の波長の光信号を前記固定スイッチ素子を介して前記出力ポートに出力することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記波長選択スイッチは、前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、前記スイッチ素子アレイからの光信号のうち、隣り合う波長の光信号のうち一方の光信号を固定スイッチ素子を介して前記出力ポートに出力するスイッチ素子部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記波長選択スイッチは、前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、隣接する波長のうち一方の波長に対応する光信号のみを多重反射させた後に透過させる基板とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記スイッチ素子アレイはミラーアレイであり、前記ミラーはスイッチ素子であることを特徴とする。
本発明によれば、光信号処理装置は、第1の変調方式による光信号(位相変調信号)および第2の変調方式による光信号(強度変調信号)が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチを有しており、かかる波長選択スイッチは、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有するので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
図1は、位相変調信号/強度変調信号間のXPM劣化を示す図である。 図2は、インライン分散補償率とチャネル間遅延とQペナルティとの関係を示す図である。 図3は、強度変調信号が位相変調信号に与える影響を説明するための図である。 図4は、本実施例1にかかるOADMの構成を示す機能ブロック図である。 図5は、本実施例1にかかる波長選択スイッチの構成を示す図である。 図6は、本実施例1にかかるOADMを波長多重伝送システムに適応した場合の効果を示す図である。 図7は、本実施例2にかかる波長選択スイッチの構成を示す図である。 図8は、本実施例3にかかる波長選択スイッチの構成を示す図である。 図9は、本実施例4にかかる波長選択スイッチの構成を示す図である。 図10は、波長選択スイッチのその他の構成を示す図である。 図11は、43Gbit/sのRZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調方式を採用した光送信装置および光受信装置の構成例を示す図である。 図12は、RZ−DPSKまたはCSRZ−DPSK変調された光信号を送受信する場合の光強度および光位相の状態を示す図である。 図13は、43Gbit/sのRZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調方式を採用した光送信装置および光受信装置の構成例を示す図である。 図14は、RZ−DQPSKまたはCSRZ−DQPSK変調された光信号を送受信する場合の光強度および光位相の状態を示す図である。 図15は、位相変調信号および強度変調信号が混載する従来の波長多重伝送システムを示す図である。 図16は、OADMの構成を示す機能ブロック図である。 図17は、従来の波長選択スイッチの構成を示す図である。 図18は、MEMミラーによる出力光ポート切り替えを説明するための図である。
符号の説明
1 NZ−DSF
2 光増幅器
3 DCF
4,100 OADM
4a,110 光カプラ
4b,120,300,400 波長選択スイッチ
5 波長合波器
6 波長分波器
7 位相変調信号送信機
8 強度変調信号送信機
9 位相変調信号受信機
10,40 光送信装置
11,41 送信データ処理部
12,43 CW光源
13,45A,45B 位相変調器
14,46 強度変調器
20,50 伝送路
21,51 光中継器
30,60 光受信装置
31,62A,62B 遅延干渉計
32,63A,63B 光電変換部
33,64A,64B 再生回路
34,66 受信データ処理部
42 1:2DMUX
44 π/2移相器
61 分岐部
65 2:1MUX
121,210,310,410 コリメータレンズ
122,220,320,420 回折格子
123,230,330a,330b,330c,430 レンズ
124,240,350,360,450 ミラーアレイ
124a,124b,124c,124d,124e,124f,240a,240b,240c,240d,240e、350a,350b,350c,360a,360b,360c,450a,450b,450c,450d ミラー
440 折り返しミラー
440a,440b ミラー部
以下に、本発明にかかる光信号処理装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施例の説明を行う前に、位相変調信号((CS)RZ−DPSK変調あるいは(CS)RZ−DQPSK変調方式で変調された信号等)と強度変調信号(NRZ変調方式で変調された信号等)とが混載する従来の波長多重伝送システムについて説明する。図15は、位相変調信号および強度変調信号が混載する従来の波長多重伝送システムを示す図である。
同図に示すように、この波長多重伝送システムは、NZ−DSF(Non-Zero Dispersion Shifted Fiber)1と、光増幅器2と、DCF(Dispersion Compensating Fiber)3と、OADM(Optical Add-Drop Multiplexer)4と、波長合波器5と、波長分波器6と、位相変調信号送信機7と、強度変調信号送信機8と、位相変調信号受信機9とを備えて構成される。
このうち、NZ−DSF(非零分散シフト・シングルモード光ファイバ)1は、零分散波長を1550nm帯から少しずらすことにより、1550nm帯での非線形現象を抑制した光ファイバである。
光増幅器2は、光信号を増幅する光増幅器であり、DCF3は、伝送路NZ−DSF1を伝送する光信号の波長分散を補償する分散補償器(代表的なものとしては分散補償ファイバ)である。OADM4は、波長ごとに割り当てられた光信号の挿入あるいは分岐を行う装置(アド・ドロップ・マルチプレクサ)である。
図16は、OADM4の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このOADM4は、光カプラ4aおよび波長選択スイッチ(WSS)4bを備えて構成される。光カプラ4aは、OADM4に入力された光信号を2つ以上の出力に分岐する装置である。
波長選択スイッチ4bは、OADM4に入力された光信号(波長多重された光信号)から任意の波長を選択し、選択した波長の光信号を任意の光出力ポートに出力するスイッチである。図17は、従来の波長選択スイッチ4bの構成を示す図である。同図に示すように、この波長選択スイッチ4bは、コリメータレンズ70と、回折格子71と、レンズ72と、MEMミラーアレイ73とを備えて構成される。MEMミラーアレイ73は、各チャネルに対応したMEMミラー73aを備えている。
波長選択スイッチ4bの原理としては、コリメータレンズ(平行光をつくるためのレンズ)70を介して入力された光信号を回折格子71が空間分離し、各チャネル(λ、λ、・・・)に対応したMEMミラー73aの回転角度を制御することによって、出力光ポートを切り替える。なお、レンズ72は、回折格子71から出力される各光信号の焦点を各MEMミラー73aに合わせるためのレンズである。
図18は、MEMミラー73aによる出力光ポート切り替えを説明するための図である。同図に示すように、例えば、MEMミラー73aの角度を調整することにより、出力光ポートを第3の出力光ポートから第2の出力光ポートに切り替えることができる。
図15の説明に戻ると、波長合波器5は、位相変調信号送信機7から出力された位相変調信号および強度変調信号送信機8から出力された強度変調信号を合波し、合波した光信号をOADM4に出力する装置である。
波長分波器6は、OADM4から光信号を取得した場合に、取得した光信号を光波長ごとに分波し、例えば、位相変調信号送信機7から出力された位相変調信号を位相変調信号受信機9に出力する。また、波長分波器6は、その他の光信号(強度変調信号)を、各強度変調信号受信機(図示略)に出力する。
ここで、位相変調信号送信機7は、例えば40Gbit/sの(CS)RZ−DPSK変調方式あるいは(CS)RZ−DQPSK変調方式の光信号を送信する装置である(詳細は図11〜図14を参照)。強度変調信号送信機8は、例えば10Gbit/sあるいは2.5Gbit/sのNRZ変調方式の光信号を出力する装置である。
位相変調信号受信機9は、位相変調信号送信機7に波長合波器5、OADM4、光増幅器2、NZ−DSF1、DCF3、波長分波器6を介して接続され、光中継伝送された位相変調信号送信機7からの位相変調信号についての受信信号処理を行う装置である(詳細は、図11〜図14を参照)。
続いて、図15に示した波長多重伝送システムによって引き起こされるXPM劣化について説明する。図1は、位相変調信号/強度変調信号間のXPM劣化を示す図である。図1では一例として、位相変調信号の伝送速度を40Gbit/sとし、強度変調信号の伝送速度を10Gbit/sとしている。なお、図1では、光信号が50kmのNZ−DSFが12スパン(span)伝送された場合の結果を示している。以下、NZ−DSFから出力された光信号が伝送路を介して次のNZ−DSFに入力するまでを1スパンとする。
図1に示すように、位相変調信号が1波の場合、あるいは、多重化された光信号が全て位相変調信号の場合には、光ファイバに有力される光信号の強さ(例えば、光増幅器2から伝送路に入力された時点での光信号の強さ)が高くなった場合でも、Qペナルティ(penalty)が低くなっている。Qペナルティは、伝送信号品質を示す指標であり、Qペナルティが大きい場合は、光信号の符号誤り率が大きいことになる。
一方、多重化された光信号に位相変調信号と強度変調信号とが混在している場合(例えば、1つの位相変調信号と4つの強度変調信号とが混在している場合)には、光ファイバに入力される光信号の強さが強くなるほど、Qペナルティが大きくなっている。特に、位相変調信号の偏波と強度変調信号の偏波との関係が平行である場合には、Qペナルティが大きくなる(XPM劣化の影響が大きくなる)。
続いて、NZ−DSF1およびDCF3におけるインライン分散補償率と1スパンあたりの隣接チャネル間の遅れ(以下、チャネル間遅延と略記する)とQペナルティとの関係について説明する。なお、インライン分散補償率が100%となる場合には、インライン残留分散量が0となる。インライン残留分散量は、1スパンあたりの伝送路およびDCF3で発生する残留分散量(スパン間平均)を示す。
図2は、インライン分散補償率とチャネル間遅延とQペナルティとの関係を示す図である。同図に示すように、インライン分散補償率が100%となる近傍あるいは、チャネル間遅延が0psとなる近傍において、Qペナルティが顕著に発生することがわかる。これは、インライン分散補償率が100%となる場合、位相変調信号が、各中継スパンで同じ強度変調信号のビットの立ち上がりまたは立ち下りから、同じ符号のチャープを受け続けるため、位相変調信号の劣化が顕著に累積するためである。
図3は、強度変調信号が位相変調信号に与える影響を説明するための図である。同図の左側1段目における位相変調信号は、強度変調信号の影響を受ける前の劣化していない位相変調信号を示している。かかる位相変調信号(図3の左側1段目参照)は、強度変調信号のビットの立ち上がり(図3の左側2段目参照)の影響を受けると、位相変調信号の瞬時周波数は周波数が低い方にシフト(レッドチャープ;Red chirp)される(図3の右側1段目参照)。
一方、位相変調信号(図3の左側1段目参照)は、強度変調信号のビットの立ち下がり(図3の左側3段目参照)の影響を受けると、位相変調信号の瞬時周波数は周波数が高い方にシフト(ブルーチャープ;Blue chirp)される(図3の右側2段目参照)。インライン分散補償率がほぼ100%となる場合には、位相変調信号の同じ位置において、レッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けるため、位相変調信号の最適な配置(図3の左側4段目)は、図3の右側4段目のように劣化してしまい、結果、Qペナルティが大きくなる。
次に、本実施例1にかかるOADMの概要および特徴について説明する。本実施例1にかかるOADMは、位相変調信号および強度変調信号が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチを有しており、かかる波長選択スイッチは、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有する(波長選択スイッチ内部でチャネル間遅延差を与える)。
このように、本実施例1にかかるOADMは、波長選択スイッチ内部でチャネル間遅延差を与えるので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
図4は、本実施例1にかかるOADM100の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このOADM100は、光カプラ110と、波長選択スイッチ(WSS)120とを備えて構成される。ここで、光カプラ110は、OADM100に入力された光信号を2つ以上の出力に分岐する装置であり、波長選択スイッチ120は、OADM100に入力された光信号(波長多重された光信号)から所定の波長を選択し、選択した波長の光信号を所定の光出力ポートに出力するスイッチである。
図5は、本実施例1にかかる波長選択スイッチ120の構成を示す図である。同図に示すように、この波長選択スイッチ120は、コリメータレンズ121と、回折格子122と、レンズ123と、ミラーアレイ124とを備えて構成される。
このうち、コリメータレンズ121は、平行光をつくるためのレンズであり、回折格子122は、多重光信号を波長ごとに分離するものであり、レンズ123は、回折格子122からミラーアレイ124に出力される光信号の焦点を調節するレンズである。
ミラーアレイ(MEMS、液晶など)124は、複数のミラー124a〜124fを備えており、各チャネル(波長λ)に対応したミラーの回転角度を制御することによって、出力ポートを切り替える装置である。なお、複数のミラー124a〜124fは、ミラーアレイ124上にそれぞれ鋸状に配置されている。
図5に示す例では、ミラー124aは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー124bは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー124cは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー124dは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー124eは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー124fは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーである。
波長選択スイッチ120の原理は、コリメータレンズ121を介して入力された光信号を回折格子122が空間分離し、各チャネル(λ、λ、・・・)に対応したミラー124a〜124fの回転角度を制御することによって、出力光ポートを切り替える。
本実施例1に示す波長選択スイッチ120では特に、図5に示すように、ミラーの面から回折格子122までの光路が隣接するミラー(例えば、ミラー124a,124b)において、異なっている。ここで、隣接するミラーのうち一方のミラーが配置されるミラーアレイ124の面を第1の面、もう一方のミラーが配置されるミラーアレイ124の面を第2の面と定義すると、第1の面と第2の面との距離が所定値以上(例えば、2cm以上)となっている。
なお、第1の面と第2の面との距離は、強度変調信号の伝送速度によって異なる。例えば、強度変調信号の伝送速度が10Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は2cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が2.5Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は8cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が40Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との差は4cm以上に設定される。
一般的に、強度変調信号の伝送速度が、MGbit/s(Mは、0以上の整数)の場合には、第1の面と第2の面との距離は20/Mcm以上となるように設定される。
このように、第1の面と第2の面とに光路差をつける(ミラー124a〜124fを鋸状に配置する)ことによって、各ミラーから回折格子122までの光路が異なるので、多重光信号における隣接ビット間の遅延が一致しなくなり、位相変調信号の波形劣化を防止することができる。
図6は、本実施例1にかかるOADM100を波長多重伝送システムに適応した場合の効果を示す図である。同図に示すように、従来の波長伝送システムと比較して、本実施例1にかかるOADM100を波長多重伝送システムに適応することにより、インライン分散補償率が100%であっても、Qペナルティを低く抑えることができる。
上述してきたように、本実施例1にかかるOADM100は、位相変調信号および強度変調信号が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチ120を有しており、かかる波長選択スイッチ120は、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有するので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
また、既存の中継ノード構成や、既存の伝送路分散マップであっても、本実施例1にかかる波長選択スイッチの構成変更のみで対応可能であるという点で、簡便かつ低コストにXPM劣化を低減したシステムを構築することができる。
なお、図5に示した波長選択スイッチ120では、隣接するチャネル間(偶数チャネルと奇数チャネルとの間)で、光信号の焦点距離の関係からミラー上のビーム径が異なり、モジュール出力端での結合効率(光損失)の差を生じる可能性があるが、波長選択スイッチ120は、波長毎に光減衰(アッテネーション)を与える補償部(図示略)を備えており、光損失差を補償することができる。
次に、本実施例2にかかるOADMについて説明する。本実施例2にかかるOADMは、実施例1に示したOADM100と比較して、波形選択スイッチの構成が異なる。図7は、本実施例2にかかる波長選択スイッチ200の構成を示す図である。同図に示すように、この波長選択スイッチ200は、コリメータレンズ210と、回折格子220と、レンズ230と、ミラーアレイ240とを備えて構成される。
このうち、コリメータレンズ210、回折格子220、レンズ230は、図5に示したコリメータレンズ121、回折格子122、レンズ123と同様であるため説明を省略する。
ミラーアレイ(MEMS、液晶など)240は、複数のミラー240a〜240eを備えており、各チャネル(波長λ)に対応したミラーの回転角度を制御することによって、出力ポートを切り替える装置である。また、複数のミラー240a〜240eは、ミラーアレイ240上にそれぞれ階段状に配置されている。
図7に示す例では、ミラー240aは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー240bは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー240cは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー240dは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー240eは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーである。
波長選択スイッチ200の原理は、コリメータレンズ210を介して入力された光信号を回折格子220が空間分離し、各チャネル(λ、λ、・・・)に対応したミラー240a〜240eの回転角度を制御することによって、出力光ポートを切り替える。
本実施例2に示す波長選択スイッチ200では特に、図7に示すように、ミラーの面から回折格子220までの光路が隣接するミラー(例えば、ミラー240a,240b)において異なっている。ここで、隣接するミラーのうち一方のミラーが配置されるミラーアレイ240の面を第1の面、もう一方のミラーが配置されるミラーアレイ240の面を第2の面と定義すると、第1の面と第2の面との距離が所定値以上(例えば、2cm以上)となっている。
なお、第1の面と第2の面との距離は、強度変調信号の伝送速度によって異なる。例えば、強度変調信号の伝送速度が10Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は2cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が2.5Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は8cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が40Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は0.5cm以上に設定される。
一般的に、強度変調信号の伝送速度が、MGbit/s(Mは、0以上の整数)の場合には、第1の面と第2の面との距離は20/Mcm以上となるように設定される。
ところで、図7に示す例では、ミラー240a〜240eと回折格子220との光路がミラー240a、240b・・・の順に大きくなるように、ミラー240a〜240eがミラーアレイ240上に配置されているがこれに限定されるものではない。例えば、図7において、ミラー240aから所定のミラーまでを右に順次ずらして隣接する光信号に光路差をつけ、所定のミラーからミラー240eまでを左に順次ずらして、隣接する光信号に光路差をつけてもよい。
本実施例2にかかる波長選択スイッチ200を備えたOADMを波長多重伝送システムに適応することによって、インライン分散補償率が100%であっても、Qペナルティを低く抑えることができる(図6参照)。
上述してきたように、本実施例2にかかるOADMは、位相変調信号および強度変調信号が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチ200を有しており、かかる波長選択スイッチ200は、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有するので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
次に、本実施例3にかかるOADMについて説明する。本実施例3にかかるOADMは、実施例1,2に示したOADMと比較して、波形選択スイッチの構成が異なる。図8は、本実施例3にかかる波長選択スイッチ300の構成を示す図である。同図に示すように、この波長選択スイッチ300は、コリメータレンズ310と、回折格子320と、レンズ330a〜330cと、チャネル分離ミラー340と、ミラーアレイ350,360とを備えて構成される。
このうち、コリメータレンズ310、回折格子320およびレンズ330aは、図5に示したコリメータレンズ121、回折格子122、レンズ123と同様であるため説明を省略する。
レンズ330bは、チャネル分離ミラー340からミラーアレイ350に反射される光信号の焦点を調節するレンズである。レンズ330cは、チャネル分離ミラー340からミラーアレイ360に反射される光信号の焦点を調整するレンズである。
チャネル分離ミラー340は、回折格子320によって分離された各波長の光信号を受光し、受光した光信号のうち、奇数チャネルに対応する波長(λ、λ、λ、・・・)の光信号をミラーアレイ350に出力し、偶数チャネルに対応する波長(λ、λ、λ、・・・)の光信号をミラーアレイ360に出力するミラーである。
ミラーアレイ350は、各奇数チャネルに対応した複数のミラー350a〜350cを備えており、各奇数チャネルに対応したミラーの回転角度を制御することによって、出力ポートを切り替える装置である。
図8に示す例では、ミラー350aは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー350bは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー350cは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーである。
ミラーアレイ360は、各偶数チャネルに対応した複数のミラー360a〜360cを備えており、各偶数チャネルに対応したミラーの回転角度を制御することによって、出力ポートを切り替える装置である。
図8に示す例では、ミラー360aは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー360bは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー360cは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーである。
波長選択スイッチ300の原理は、コリメータレンズ310を介して入力された光信号を回折格子320が空間分離し、ミラーアレイ350が各奇数チャネルに対応したミラー350a〜350cの回転角度を制御し、ミラーアレイ360が各偶数チャネルに対応したミラー360a〜360cの回転角度を制御することによって、出力光ポートを切り替える。
本実施例3に示す波長選択スイッチ300では特に、図8に示すように、ミラーアレイ350(ミラー350a〜350c)から回折格子320までの光路と、ミラーアレイ360(ミラー360a〜360c)から回折格子320までの光路とが異なっている。具体的には、ミラーアレイ350(ミラー350a〜350cの面)とミラーアレイ360(ミラー360a〜360cの面)との距離が所定値以上(例えば、2cm以上)となっている。
なお、ミラーアレイ350とミラーアレイ360との差は、強度変調信号の伝送速度によって異なる。例えば、強度変調信号の伝送速度が10Gbit/sの場合には、第1の面(ミラーアレイ350の面)と第2の面(ミラーアレイ360の面)との距離は2cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が2.5Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は8cm以上に設定される。また、強度変調信号の伝送速度が40Gbit/sの場合には、第1の面と第2の面との距離は0.5cm以上に設定される。
一般的に、強度変調信号の伝送速度が、MGbit/s(Mは、0以上の整数)の場合には、ミラーアレイ350とミラーアレイ360との距離は20/Mcm以上となるように設定される。
図8に示すように、ミラーアレイ350とミラーアレイ360とを配置することによって、ミラーアレイ350から回折格子320までの光路とミラーアレイ360から回折格子320までの光路とが異なるので、多重光信号における隣接ビット間の遅延が一致しなくなり、位相変調信号の波形劣化を防止することができる。
本実施例3にかかる波長選択スイッチ300を備えたOADMを波長多重伝送システムに適応することによって、インライン分散補償率が100%であっても、Qペナルティを低く抑えることができる(図6参照)。
上述してきたように、本実施例3にかかるOADMは、位相変調信号および強度変調信号が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチ300を有しており、かかる波長選択スイッチ300は、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有するので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
次に、本実施例4にかかるOADMについて説明する。本実施例4にかかるOADMは、実施例1〜3に示したOADMと比較して、波形選択スイッチの構成が異なる。図9は、本実施例4にかかる波長選択スイッチ400の構成を示す図である。同図に示すように、この波長選択スイッチ400は、コリメータレンズ410と、回折格子420と、レンズ430と、折り返しミラー440と、ミラーアレイ450とを備えて構成される。
このうち、コリメータレンズ410、回折格子420、レンズ430は、図5に示したコリメータレンズ121、回折格子122、レンズ123と同様であるため説明を省略する。
折り返しミラー440は、偶数チャネル(あるいは奇数チャネル)に対応する波長の光信号(例えば、ミラー450b、450dあるいはミラー450a,450cからの光信号)を受光し、受光した光信号を回折格子420に出力するミラーである。
ミラーアレイ450は、複数のミラー450a〜450dを備えており、各ミラー450a〜450dの回転角度を制御することによって、出力ポートを切り替える装置である。
図9に示す例では、ミラー450aは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー450bは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー450cは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーであり、ミラー450dは、波長λの光信号の出力ポートを切り替えるミラーである。
本実施例3に示す波長選択スイッチ400では特に、偶数チャネル用のミラー(ミラー450b,450d)の中心角度あるいは奇数チャネル用のミラー(ミラー450a,450c)の中心角度を制御して、偶数チャネル用のミラーから回折格子420までの光路と奇数チャネル用のミラーから回折格子420までの光路とに差をつける。
例えば、制御部(図示略)が偶数チャネル用のミラーの中心角度を制御して、偶数チャネル用のミラーからの光信号が、折り返しミラー440を介して回折格子420に到達するよう設定し、奇数チャネル用のミラーの中心角度をそのままにして、奇数チャネル用のミラーからの光信号が、折り返しミラー440を介することなく回折格子420に到達するように設定する。
図9に示すように、偶数チャネル用のミラーあるいは奇数チャネル用のミラーの中心角度を制御することによって、偶数チャネルの光信号の光路と奇数チャネルの光信号の光路とが異なることになり、多重光信号における隣接ビット間の遅延が一致しなくなり、位相変調信号の波形劣化を防止することができる。
本実施例4にかかる波長選択スイッチ400を備えたOADMを波長多重伝送システムに適応することによって、インライン分散補償率が100%であっても、Qペナルティを低く抑えることができる(図6参照)。
上述してきたように、本実施例4にかかるOADMは、位相変調信号および強度変調信号が多重化された多重光信号から所定の波長を選択して、所定の出力ポートに出力する波長選択スイッチ400を有しており、かかる波長選択スイッチ400は、多重光信号の波長ごとに異なる遅延を有するので、位相変調信号と強度変調信号との遅延が一致しなくなり、位相変調信号の同じ位置において続けてレッドチャープあるいはブルーチャープの影響を受け続けることがなくなる(レッドチャープあるいはブルーチャープの影響が分散される)ので、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
なお、図9に示した波長選択スイッチ400は、偶数チャネル用のミラーあるいは奇数チャネル用のミラーの中心角度を制御し、折り返しミラー440を介して光信号を回折格子420に出力することで、隣接する光信号の遅延が一致することを防止していたが、これに限定されるものではない。例えば、レンズ430とミラーアレイ450との間にミラー部を設置し、各ミラーの中心角度を制御することなく、偶数チャネル用のミラーあるいは奇数チャネル用のミラーからの光信号を折り返しミラー440に照射してもよい。
図10は、波長選択スイッチ400のその他の構成を示す図である。同図に示すように、偶数チャネルあるいは奇数チャネルに対応する波長の光信号を折り返しミラー440に向けて反射するミラー部440aと、折り返しミラー440から反射される光信号を受光し、受光した光信号を、回折格子420に反射するミラー部440bとが設置されている。
図10の右側は、ミラー部440aの構成を示している。偶数チャネルに対応する波長の光信号を折り返しミラー440に向けて反射する場合には、ミラー部440aのミラーコートは、ミラー450b、450dからの光信号が通過する位置に設置される。この場合、ミラー450a、450cからの光信号は、ミラー部440a,440bに反射されることなく、そのまま回折格子420に到達する。
一方、奇数チャネルに対応する波長の光信号を折り返しミラー440に向けて反射する場合には、ミラー部440aのミラーコートは、ミラー450a、450cからの光信号が通過する位置に設置される。この場合、ミラー450b、450dからの光信号は、ミラー部440a,440bに反射されることなく、そのまま回折格子420に到達する。
このように、折り返しミラー440およびミラー部440a,440bを用いることで、各ミラー450a〜450dの中心角度を制御することなく、隣接する光信号の遅延が一致することを防止することができ、位相変調信号と強度変調信号とを波長多重させた場合であっても、位相変調信号の波形劣化(XPM劣化)を防止することができる。
ところで、図17に示した波長選択スイッチ4bの回折格子71とMEMミラーアレイ73との間に、透過型の鋸状の基板(以下、基板と略記する)を設置することによっても、隣接する光信号の遅延が一致してしまうことを防止することができる。
具体的には、基板上において、偶数チャネルの光信号が透過する位置の屈折率を予め調整しておき、偶数チャネルの光信号を基板内で多重反射させたのち、MEMミラーアレイ73に出力し、奇数チャネルに対応する光信号を基板内で多重反射させることなく、MEMミラーアレイ73に出力することで、隣接する光信号の遅延が一致することを防止する。
反対に、基板上において、奇数チャネルの光信号が透過する位置の屈折率を予め調整しておき、奇数チャネルの光信号を基板内で多重反射させたのち、MEMミラーアレイ73に出力し、偶数チャネルに対応する光信号を基板内で多重反射させることなく、MEMミラーアレイ73に出力することにより、隣接する光信号の遅延が一致することを防止してもよい。
ところで、本実施例1〜4において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部あるいは一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
また、本実施例1〜4に示した波長選択スイッチは機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
なお、本実施例1〜4では、一例として、波長選択スイッチの原理としてMEMS型をベースに説明したが、波長選択スイッチの代わりに、非特許文献(Glenn Baxter "Highly programmable Wavelength Selective Switch based on Liquid Crystal on Silicon switching elements",OFC NFOEC 2006)などに記載されているような液晶型波長選択スイッチを用いてもよい。すなわち、実施例中で説明したミラーアレイ(124,240,350,360,450)の代わりに、スイッチ素子アレイを用い、ミラー(124a,124b,124c,124d,124e,124f,240a,240b,240c,240d,240e、350a,350b,350c,360a,360b,360c,450a,450b,450c,450d)、折り返しミラー440、ミラー部440a,440bなどの代わりにスイッチ素子などを用いることができる。
また、本実施例1〜4では、位相変調方式と強度変調方式の混載システムを前提に説明したがこれに限定されるものではなく、強度変調方式のみの波長多重システムに対しても、本実施例1〜4に説明した波長選択スイッチを適用することができる。
相互位相変調(XPM)による波形劣化は、混載システムにおいて顕著に見られる現象のため、本発明は混載システムにおいて大きな効果があります。一方、強度変調方式のみの波長多重システム(例えば10 Gbit/s NRZ信号の波長多重)でも、程度は小さいですが相互位相変調(XPM)による波形劣化は起きるため、本発明にかかる波長選択スイッチを適用することによって、波形劣化を抑えることができる。
以上のように、本発明にかかる光信号処理装置は、光信号を多重化して伝送する波長多重伝送システムなどに有用であり、特に、異なる変調方式の光信号を多重化した場合であっても、光信号が劣化することを防止する必要がある場合に適している。

Claims (7)

  1. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイとを備え、前記回折格子から前記スイッチ素子アレイの各スイッチ素子までの距離がそれぞれ異なる波長選択スイッチを備え、
    前記スイッチ素子アレイ上の各スイッチ素子は、それぞれ鋸状に配置されていること
    を特徴とする光信号処理装置。
  2. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイとを備え、前記回折格子から前記スイッチ素子アレイの各スイッチ素子までの距離がそれぞれ異なる波長選択スイッチを備え、
    前記スイッチ素子アレイ上の各スイッチ素子は、それぞれ階段状に配置されていること
    を特徴とする光信号処理装置。
  3. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有する複数のスイッチ素子アレイと、前記多重光信号に含まれる光信号を波長ごとに分けて前記各スイッチ素子アレイに向けて反射する分離スイッチ素子とを備え、前記各スイッチ素子アレイから前記回折格子までの距離がそれぞれ異なる波長選択スイッチ
    を備えたことを特徴とする光信号処理装置。
  4. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、前記スイッチ素子アレイからの光信号を前記回折格子に反射する固定スイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子アレイは、前記スイッチ素子の中心角度を制御することにより前記多重光信号の隣接する波長のうち一方の波長の光信号を前記固定スイッチ素子を介して前記出力ポートに出力する波長選択スイッチ
    を備えたことを特徴とする光信号処理装置。
  5. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、前記スイッチ素子アレイからの光信号のうち、隣り合う波長の光信号のうち一方の光信号を固定スイッチ素子を介して前記出力ポートに出力するスイッチ素子部と備えた波長選択スイッチ
    を備えたことを特徴とする光信号処理装置。
  6. 第1の変調方式による光信号と第2の変調方式による光信号とが波長多重された多重光信号を取得して当該多重光信号に対する光信号の挿入および分割を実行する光信号処理装置であって、
    前記多重光信号を波長ごとに分離する回折格子と、当該回折格子によって分離された各波長の光信号を反射すると共に角度を制御されることによって各波長の光信号が出力される出力ポートを切り替えるスイッチ素子を複数有するスイッチ素子アレイと、隣接する波長のうち一方の波長に対応する光信号のみを多重反射させた後に透過させる基板とを備えた波長選択スイッチ
    を備えたことを特徴とする光信号処理装置。
  7. 前記スイッチ素子アレイはミラーアレイであり、前記ミラーアレイは複数のスイッチ素子を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の光信号処理装置。
JP2009531037A 2007-09-03 2007-09-03 光信号処理装置 Expired - Fee Related JP5445132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067151 WO2009031196A1 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 光信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031196A1 JPWO2009031196A1 (ja) 2010-12-09
JP5445132B2 true JP5445132B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40428519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531037A Expired - Fee Related JP5445132B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 光信号処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8331779B2 (ja)
EP (1) EP2182399B1 (ja)
JP (1) JP5445132B2 (ja)
WO (1) WO2009031196A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645374B2 (ja) 2009-06-30 2014-12-24 日本オクラロ株式会社 干渉計、復調器及び光通信モジュール
JP5737874B2 (ja) 2010-07-06 2015-06-17 日本オクラロ株式会社 復調器及び光送受信機
JP5850313B2 (ja) * 2011-10-05 2016-02-03 国立大学法人名古屋大学 波長群光パスクロスコネクト装置
JP6021492B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 光クロスコネクト装置
US10142030B1 (en) * 2017-12-07 2018-11-27 Booz Allen Hamilton Inc. M-ARY frequency presence modulation communication system and method
CN113156585A (zh) * 2020-01-23 2021-07-23 华为技术有限公司 一种波长选择开关wss
US10903930B1 (en) * 2020-01-31 2021-01-26 Fujitsu Limited In-service defragmentation in optical networks using wavelength conversion
US11664905B2 (en) 2020-03-17 2023-05-30 Raytheon Company Optically-steered RF imaging receiver using photonic spatial beam processing
US11212010B2 (en) * 2020-03-17 2021-12-28 Raytheon Company Optically-steered RF imaging receiver using photonic spatial beam processing
WO2022226199A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 SA Photonics, Inc. Wavefront sensor with inner detector and outer detector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070546A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd 偏光制御型波長選択スイッチ
JP2006133298A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nikon Corp 波長選択スイッチ
JP2006276487A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光スイッチ
WO2006110297A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Capella Photonics, Inc. Optimized reconfigurable optical add-drop multiplexer architecture with mems-based attenuation or power management
JP2006343628A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nikon Corp 波長選択スイッチ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501877B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-31 Network Photonics, Inc. Wavelength router
WO2003098856A2 (en) * 2002-05-20 2003-11-27 Metconnex Canada Inc. Reconfigurable optical add-drop module, system and method
JP3852409B2 (ja) * 2003-02-04 2006-11-29 富士通株式会社 光機能デバイス
JP4489678B2 (ja) * 2005-09-30 2010-06-23 富士通株式会社 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
EP1819072B1 (en) * 2006-02-14 2012-11-28 Alcatel Lucent Optical network element with dispersion compensation
US7440650B2 (en) * 2006-08-03 2008-10-21 Jds Uniphase Corporation Planar lightwave circuit based wavelength selective switch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070546A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Fujitsu Ltd 偏光制御型波長選択スイッチ
JP2006133298A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Nikon Corp 波長選択スイッチ
JP2006276487A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光スイッチ
WO2006110297A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Capella Photonics, Inc. Optimized reconfigurable optical add-drop multiplexer architecture with mems-based attenuation or power management
JP2006343628A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nikon Corp 波長選択スイッチ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013043189; Proc. OFC2007 , OThS2, P1-3 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100221002A1 (en) 2010-09-02
US8331779B2 (en) 2012-12-11
EP2182399A4 (en) 2013-03-27
EP2182399B1 (en) 2017-08-16
JPWO2009031196A1 (ja) 2010-12-09
EP2182399A1 (en) 2010-05-05
WO2009031196A1 (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445132B2 (ja) 光信号処理装置
EP1895690B1 (en) Optical transmission apparatus
US7536108B2 (en) High precision chromatic dispersion measuring method and automatic dispersion compensating optical link system that uses this method
US8625996B2 (en) Optical transmitter, optical transmission method, and wavelength-selective variable delayer
JP4701192B2 (ja) 伝送システムおよび伝送方法
JP5059910B2 (ja) 光受信器および光伝送装置
Wuth et al. Multi-rate (100G/40G/10G) transport over deployed optical networks
US8098996B2 (en) Adaptable duobinary generating filters, transmitters, systems and methods
US8750722B2 (en) Upgradable WDM system
EP2550759A2 (en) Optical transmitter supplying optical signals having multiple modulation formats
Winzer et al. 10× 107-Gb/s NRZ-DQPSK transmission at 1.0 b/s/Hz over 12× 100 km including 6 optical routing nodes
EP1475914B1 (en) Network element for use in an optical communication network, in particular a DWDM communication network
JP4900483B2 (ja) 光伝送装置,波長多重光通信システムおよび光伝送方法
JP3708503B2 (ja) 高精度波長分散測定方法およびそれを用いた自動分散補償型光リンクシステム
WO2010035662A1 (ja) 光送信装置、光受信装置および光通信システム
US10069589B2 (en) Method and apparatus for increasing a transmission performance of a hybrid wavelength division multiplexing system
JP4056954B2 (ja) Wdm伝送システム及びwdm伝送方法
JP2004343360A (ja) 光送信装置および光通信システム
JP2005094287A (ja) 光伝送方法及びシステム並びに光送信方法及び装置
WO2014174639A1 (ja) 光送信器
JP2005252369A (ja) Wdm伝送システム
Eghbal Verification of Equipment Compatibility for 10G/40G/100G Systems
Khairi et al. Investigation on the upgrade of existing 10Gbps metro DWDM networks to 40Gbps based on measured PMD data of deployed fiber in Malaysia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees