JP6224495B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224495B2
JP6224495B2 JP2014057279A JP2014057279A JP6224495B2 JP 6224495 B2 JP6224495 B2 JP 6224495B2 JP 2014057279 A JP2014057279 A JP 2014057279A JP 2014057279 A JP2014057279 A JP 2014057279A JP 6224495 B2 JP6224495 B2 JP 6224495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
layer
width
mode
mesa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014057279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179783A (ja
Inventor
信夫 鈴木
信夫 鈴木
遠山 政樹
政樹 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014057279A priority Critical patent/JP6224495B2/ja
Priority to US14/625,103 priority patent/US9431793B2/en
Publication of JP2015179783A publication Critical patent/JP2015179783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224495B2 publication Critical patent/JP6224495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1237Lateral grating, i.e. grating only adjacent ridge or mesa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Description

本発明の実施形態は、半導体レーザ装置に関する。
シリコン(Si)フォトニクス技術により、光配線用光素子と送受信回路の高密度集積化や低コスト量産化が可能になりつつある。しかしながら、間接遷移材料であるSi、SiGe、Ge等を用いた光源は極めて効率が悪いため、光源にはIII−V族半導体を発光層とする半導体レーザを用いるのが一般的である。Si基板上、あるいはSOI(Silicon on insulator)基板上にIII−V族半導体レーザを集積化する方法として、半導体レーザをフリップチップ実装する方法もあるが、半導体レーザ出力光を微細なSi導波路に低損失・高歩留りで結合するのが難しい。この問題を解決する手段として、SiとIII−V活性層を直接、あるいは非常に薄い絶縁層を介して基板接着して一体の導波路構造としたSiハイブリッドレーザが提案されている。
安定に数Gbps〜数十Gbpsの高速光信号伝送を行うためには、分布帰還型(DFB:distributed feedback)レーザや分布ブラッグ反射型(DBR:distributed Bragg reflector)レーザのような単一モードレーザを用いることが望ましい。これらのレーザは、Si基板上で形成困難な反射端面が不要で、テーパ構造により出力光のかなりの割合を安定にSi導波路に結合できるので、Si上への集積化に適したレーザと言える。波長可変範囲の広いレーザが欲しい場合は受動導波路部に設けられた回折格子の屈折率をチューニングできるDBR系レーザ(SSG(super−structured grating)DBRレーザ、SG(sampled−grating)DBRレーザなどを含む)が有望であるが、波長を大きく振る必要がないオンチップ光配線向けには、DFBレーザの方が小型化しやすく、高効率である。
DFBレーザは、高注入時の軸方向ホールバーニングによるモードの不安定化を避けるために、中央にl/4位相シフタを設け、回折格子の結合係数κと共振器長Lの積κLを1.25付近に設定することが望ましい。横モードはSi導波路に効率よく光を結合できる基本(0次)横モードで発振することが前提となる。また、モードの不安定化を避けるためには、出力導波路からの反射戻り光も十分小さく抑える必要がある。
SiハイブリッドDFBレーザとして最も報告例が多いのは、Si層に形成された導波路を伝搬する光がIII−V活性層にエバネセント結合しているSi導波型(エバネセントレーザ)である。Si導波路に基本モードを閉じ込めるために厚め(≧500nm)のSiリブ導波路を用い、また、III−V半導体メサが広いのでプロトン注入による半絶縁化等により電流経路をSiリブ導波路に整合するように狭窄するのが一般的である。Siリブ導波路への光結合が楽なこと、III−Vメサ上部の電極抵抗を下げやすいこと、III−Vメサの外側を介して熱を逃がすことができることなどが利点であるが、活性層への光閉じ込め係数Γが小さいためモード利得が小さく、スロープ効率が低いこと、通常、回折格子の結合係数κ(>100cm−1)が大きくなりすぎて軸方向のホールバーニングを抑制するのが難しいこと、厚いSiリブ導波路を用いるため、曲がり導波路の半径を小さくして光配線密度を上げるのが困難なことなどが課題である。
この点を改善できる構造として、活性領域では主として化合物半導体側に光を閉じ込めるようにし、出力部で徐々にSi導波路に光を移動させるようにしたスーパーモード型のSiハイブリッドレーザが提案されている。しかし、Siに回折格子を形成する場合、活性領域のSi導波路にもある程度の断面積が必要になる。III−V側にもSi側にも導波構造を有する複合導波路になるので、Si側にも活性層側にも複数のモードが存在し、その一部はSi側と活性層側のモードが結合したスーパーモードになる。スロープ効率が大きくなるよう、活性層側のパワーが大きな基本モードで発振させたいところであるが、活性層側の高次モードに加えてΓは小さいがκの大きなSi側のモードや、κもΓも比較的大きなスーパーモードも競合する。また、スーパーモードはわずかな構造パラメータのずれでκやΓの値が大きく変化するため、モード競合を起こさないよう、また所望の特性になるよう制御するのが難しい。
さらに、この点も改善できる構造として、活性領域のSi導波路をSiスラブ層で置き換えたIII−V導波型のSiハイブリッドレーザが提案されている。Si側には導波モードが存在しないので、スーパーモード型と比べてモード制御がずっと容易になる。III−Vメサ中央下のSiスラブ表面(1次モードの節の位置)にIII−Vメサ幅より十分に狭い回折格子を形成することで、1次モードに対する回折格子の結合係数(以下「1次モードの結合係数」のように略記する)を基本(0次)モードの結合係数より十分に小さくすることができる。したがって、メサ幅を2次以上の横モードが立たない範囲に抑えれば、0次モードで単一モード発振させることが可能になる。Si導波型と比べて活性層の光閉じ込め係数が大きいので、高効率である。また、回折格子の結合係数も適正な範囲に制御しやすいので、軸方向のホールバーニングを抑制して広い動作条件範囲にわたってモードを安定化することが容易である。Siスラブは薄くてよいので、出力テーパを介してSi細線導波路(例えば、厚さ220nm×幅450nm)に光を出力させることができ、光集積回路の小型・高密度化にも有利である。
しかしながら、SiハイブリッドレーザはトップSi層の下に厚い(≧1 mm)埋めこみSiO(BOX:buried oxide)層があるため、熱抵抗が高く、温度特性が悪い。Si導波型のSiハイブリッドレーザにおいては、InPメサの半絶縁化した部分の下のBOX層にポリシリコンを埋め込んだ熱シャント構造により、熱抵抗を40K/W以下にできることが示されている。しかし、III−Vメサ幅を広くできないIII−V導波型のSiハイブリッドレーザは、熱抵抗を下げるのが難しく、レーザの温度特性改善が課題となっている。
米国特許出願公開第2009/0116523明細書
本発明が解決しようとする課題は、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することにある。
実施形態の半導体レーザ装置は、レーザ光を発する活性層を含み、第1のメサ構造を有す
る化合物半導体層と、前記化合物半導体層に積層され、前記第1のメサ構造に対向する表
面に、前記第1のメサ構造の伸長方向に伸びる1本の主回折格子と、前記主回折格子の両
側に配置される2本の副回折格子とを含回折格子を有するシリコン層と、を備え、前記
主回折格子が前記レーザ光の1次の高次モードの節を含む位置に配置され、前記副回折格
子が前記レーザ光の2次の高次モードの節を含む位置に配置され、かつ前記副回折格子は
、前記主回折格子と周期、および位相が一致するように配置される。
第1の実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図。 第1の実施形態の回折格子の配置の説明図。 第1の実施形態のTE導波モードの説明図。 第1の実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図。 比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図。 第1の実施形態のメサ幅と熱抵抗の計算結果を示す図。 第1の実施形態の出力テーパ構造の模式平面図。 第1の実施形態の出力テーパ構造の光結合特性を示す図。 第2の実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図。 第2の実施形態のTE導波モードの説明図。 第2の実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図。 第3の実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図。 第3の実施形態のTE導波モードの説明図。 第3の実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図。 比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図。 TE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWのSi導波路層の膜厚依存性を示す図。 第4の実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図。 第4の実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図。 比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図。 第5の実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、図面の縦横比、寸法等は、便宜上、実際の縦横比や寸法と異なって描かれている場合がある。
また、本明細書中、同一または類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
また、本明細書中、部品等の相対的位置関係を示すために、便宜上、「上」、「下」との用語を用いるが、これらの用語は重力方向との関係を示す用語ではない。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体レーザ装置は、レーザ光を発する活性層を含み第1のメサ構造を有する化合物半導体層を備える。また、化合物半導体層側の表面に形成される回折格子を有し、化合物半導体層と積層されるシリコン層を備える。回折格子は、第1のメサ構造の伸長方向に伸びる1本の主回折格子と、主回折格子の両側に形成される2本の副回折格子とを含む。
図1は、本実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図である。本実施形態の半導体レーザ装置は、III−V導波型のSiハイブリッドDFBレーザである。図1は、共振器の伸長方向に垂直な断面である。
本実施形態の半導体レーザ装置は、Si基板1、Si基板1上のSiO層2、SiO層2上のSi層(シリコン層)3を備える。また、Si層(シリコン層)3上に化合物半導体層として、n−InP層11、活性層/導波層(以下、単に活性層とも記載)12、p−InPクラッド層13、p−InGaAsコンタクト層14が積層されている。化合物半導体層はメサ(第1のメサ構造)15を有する。
化合物半導体層とシリコン層3は、光学的に結合されて一体の光導波路を形成する。本実施形態では、化合物半導体層とシリコン層3が直接接する。
Si層(シリコン層)3の化合物半導体層側の表面に回折格子21が形成される。回折格子21は、第1のメサ構造15の伸長方向に伸びる1本の主回折格子21aと、主回折格子21aの両側に形成される2本の副回折格子21bを含む。
そして、p−InGaAsコンタクト層14上にp電極31、n−InP層11上にn電極32が設けられる。以下、本実施形態の構造を、一具体例を示して説明する。
Si基板1と、厚さ1μmの埋め込みSiO(BOX)層2と、厚さ220nmのトップSi層(シリコン層)3とからなるSOI基板の表面に、厚さ225nmのn−InP層11と、厚さ300nmの活性層/導波層12と、厚さ950nmのp−InPクラッド層13と、厚さ200nmのp−InGaAsコンタクト層14とからなるIII−Vエピタキシャル成長層(化合物半導体層)が貼りつけられている。
III−Vエピタキシャル成長層のうち活性層12、p−InPクラッド層13、p−InGaAsコンタクト層14は、エッチングにより幅3.3μmのメサ(第1のメサ構造)15に加工されている。上部をメサ15に加工されたIII−Vエピタキシャル成長層とSi層3により、一体の光導波路が形成されている。
メサ15下のSi層3表面にはSi/SiO回折格子21が形成されている。回折格子は、主回折格子21aと副回折格子21bを含む。
また、メサ15の上部にはp電極31、n−InP層11のメサ15から少し離れた部分の上にはn電極32が形成されており、電極31、32を介して活性層12に電流を注入することができる。活性層12に電流が注入されることで、レーザ発振が生じ活性層12がレーザ光を発する。
本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザは、あらかじめトップSi層3に光導波路と回折格子21が形成されたSOI基板上に、表面にエピタキシャル成長層が形成されたInP基板を直接基板接着により貼り付け、InP基板を除去した後、残ったエピタキシャル成長層をトップSi層3に形成されたパターンに合わせてメサ加工し、電極等を形成することにより作製することができる。
なお、実際にはメサ15の側壁やn−InP層11の露出部はSiO膜で覆われており、その上はポリイミドで埋め込まれている。そして、ポリイミドの上や内部には電極配線が形成されている。このような実施形態の本質に係らない構造については、図面への記載や説明を省略している。
活性層12は、例えば、厚さ6nmの圧縮歪In0.71Ga0.11Al0.18As井戸層と厚さ10nmの伸張歪In0.49Ga0.21Al0.30As障壁層が交互に形成された歪補償量子井戸活性層(井戸数10)をInGaAlAs組成傾斜導波層ではさんだ構造となっている。量子井戸活性層の利得ピーク波長は1.3μm付近にある。圧縮歪井戸層を用いているので、電流注入によりTE(transverse electric)モードに利得を生じる。量子井戸活性層とその上下の部分は不純物ドーピングを行っていないが、活性層下の組成傾斜導波層のn−InPに接する部分はn型、上側の組成傾斜導波層のp−InPに接する部分は1017cm−3台のp型である。
n−InP層11の抵抗が高いと、電流がメサの側壁に近い部分に集中して、メサ中央で十分な利得が得られないおそれがある。このため、本実施形態ではn−InP層11のキャリア密度を(2〜3)×1018cm−3とし、Siハイブリッドレーザとしてはやや厚めの225nmとする。
また、p−InPクラッド層13はアクセプタ濃度に傾斜をつけて、活性層に近い側の吸収を小さくなるようにする。また、p電極をTi/Pt/Auノンアロイ電極として、熱伝導率の悪いp−InGaAsコンタクト層14の膜厚を比較的薄く設定する。ただし、このような細部の構造は、必要に応じて様々な変形が可能である。
図2は、本実施形態の回折格子の配置の説明図である。メサ15の下のSi層3の表面に形成された回折格子21の配置を説明する図である。
回折格子21は、シリコン層3表面に設けられ、シリコン酸化膜で充填された凹部で形成される。回折格子21を構成する各格子の周期Λは200nm、深さは40nmで、ほぼ矩形の凹凸断面をもつ。Siが削られた部分はSiOで埋め込まれており、Siのフィリングファクタは70%(Si:140nm/SiO:60nm)である。
本実施形態の回折格子21は、図示するように、3本の回折格子からなる。すなわち、第1のメサ構造15の伸長方向に伸びる1本の主回折格子21aと、主回折格子21aの両側に形成される2本の副回折格子21bで構成される。
3本の回折格子は、周期と位相が、それぞれ一致する。例えば、電子ビーム露光で3本の回折格子をパターニングする際に、各格子の溝の中心が光の伝搬方向に対して垂直な直線上に並ぶようにパターニングすることで、3本の回折格子の周期と位相を一致させることができる。本実施形態の回折格子の周期は一定であるが、長さ方向に周期が変調される変形実施形態においては、平行に並んでいる各部分において3本の回折格子の周期と位相が一致するように配置すればよい。
中央の主回折格子21aは、メサ(第1のメサ構造)15を2等分する線に沿って形成されており、主回折格子21aの両側の副回折格子21bは、メサ15を3等分する線に沿って形成されている。言い換えれば、主回折格子21aが第1のメサ構造15の幅の中点直下に配置され、副回折格子21bが第1のメサ構造15の幅を3等分する点の直下に配置される。主回折格子21aの幅wは、メサ幅(第1のメサ構造の幅)wの5%である。副回折格子21bの幅wはメサ幅wの3%である。
メサ幅wが3.3 μmのとき、w=165nm、w=99nmとなる。DFBレーザの共振器長(L)は240μmで、中央部には四分の一波長(λ/4)の位相シフタ22が形成されている。なお、共振器長(L)は、回折格子21のメサ(第1のメサ構造)15の伸長方向の長さで規定される。
λ/4位相シフタ22は、回折格子21を構成する格子間の距離を、1.5Λとして形成する。λ/4位相シフタ22がないと、ストップバンドの長波長側と短波長側に発振に必要な利得がほとんど同じモード(縦モード)ができ、モード間の競合が起こる。λ/4位相シフタ22を設けると、ストップバンドの中央、すなわちBragg波長にモード(縦モード)が形成される。このモードはストップバンドの外側にあるサイドモード(縦モード)より発振に必要な利得が小さいので、端面反射等による擾乱を十分小さく抑えれば、ストップバンドの中央のモードで単一縦モード発振させることができる。なお、位相シフト量がλ/4から少しずれていたとしても、ストップバンド内にできる縦モードの波長がBragg波長から少しずれるだけなので、ずれが極端に大きくない限り単一縦モード発振させることができる。また、軸方向のホールバーニングが起こると位相シフト量が変化して、ストップバンド内のモードの位置(波長)が変化する。ここでいうλ/4位相シフタは、ストップバンド内に形成されるモードで単一縦モード発振させるために設けた位相シフタのことであって、位相シフト量は厳密にλ/4である必要はない。
図3は、本実施形態のTE導波モード(横モード)の説明図である。メサ幅が3.3 μmの場合のTE導波モードは、図3に示した0次(TE00)モード、1次(TE10)モード、2次(TE20)モード、3次(TE30)モード、4次(TE40)モードの五つである。(ここでは、TEijモードは横方向にi個、厚さ方向にj個の節をもつモードと定義する。)
基本モードであるTE00モードの量子井戸層への光閉じ込め係数ΓQWは14.3%である。高次モードのうちTE10〜TE30モードのΓQWは13.2〜14.1%で、基本モードよりやや小さい程度である。最も高次のTE40モードは両サイドのSi層3に長く尾を引いたリーキーなモード(ΓQW=7.9%)で、発振には関われないので、以下の議論では説明を省く。
図3の座標系は活性/導波層12の中心を原点にとっている。主回折格子21aの中心、X=0、Y=−0.395はTE10モードとTE30モードの節に位置している。また、副回折格子21bの中心、X=±0.55、Y=−0.395はTE20モードの節に位置している。このため、TE10モードとTE30モードは主回折格子21aによる回折をほとんど受けず、TE20モードは副回折格子21bによる回折をほとんど受けない。
本実施形態のメサ側壁は垂直なのでメサ幅(第1のメサ構造の幅)の定義は単純であるが、そうでないケースもある。例えば、メサ側壁が傾斜している場合は、メサ幅(第1のメサ構造の幅)は、メサ15の底部、すなわちシリコン層3に最も近い部分での幅と定義する。
メサが左右対称ならば、TE10モードの節は常にメサの中央にできる。メサ側壁が傾斜している場合、TE20モードの節はメサ底部、ないしは活性/導波層12のSi層3に近い界面の幅を三等分する位置の近傍にできる。
もちろん、メサが左右非対称な場合、メサ側壁に大きな段差がある場合、活性/導波層を含むメサ底部がだらだらと外側に尾を引いていてメサ底部の位置を単純に定義できない場合等も想定される。このような場合でも、各モードの節の位置は市販のモードソルバ等を使って容易に特定することができる。
本実施形態では、TE10モードの結合係数κとTE20モードの結合係数κがほぼ等しくなるように、副回折格子21bの幅wを主回折格子21aの幅wの0.6倍とした。その結果、基本(TE00)モードの結合係数κが51.7cm−1なのに対し、TE10モード、TE20モード、TE30モード、TE40モードの結合係数κはそれぞれ25.4cm−1、26.3cm−1、26.5cm−1、27.0cm−1で、いずれも基本モードの結合係数κの52.2%以下となる。
DFBレーザは、高注入時の軸方向ホールバーニングによるモードの不安定化を避けるために、回折格子21の基本(0次)モードに対する結合係数κと、回折格子21の第1のメサ構造の伸長方向の長さで規定される共振器長Lとの積κLが1以上1.5以下であることが望ましい。特に、回折格子21の結合係数κと共振器長Lの積κLを1.25付近に設定することが望ましい。本実施形態では、共振器長は240μmなので、基本モードのκLは1.24となり、軸方向のホールバーニングはほぼ最小に抑えられている。
一方、高次モードのκLは0.61〜0.65の範囲にあり、基本モードに比べて共振器内への光閉じ込めが弱い(光子寿命が短い)。TE00〜TE30モードの光閉じ込め係数ΓQWはほとんど差がないので、光子寿命が長く、発振に必要なモード利得が最小の基本モードで単一モード発振する。
図4は、本実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図である。本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザでメサ15の幅wを変化させた場合の、各TE導波モードの(a)結合係数κと、(b)量子井戸の光閉じ込め係数ΓQWの計算結果である。メサ幅wに対する主回折格子21a、副回折格子21bの幅の比は、w/w=0.05、w/w=0.03で一定とした。
メサ幅1.8〜3.3μmの領域には3〜5個のTE導波モードが存在するが、この範囲内の高次モードの結合係数κは基本(TE00)モードの結合係数κの半分程度に抑えられている。基本モードのΓQWはメサ幅によらずほぼ一定(〜14%)である。
高次モードのΓQWは、モードの立ち上がりでは両端の光分布がSiスラブ層に尾を引くため小さいが、メサを広げるにしたがって両端部の分布も活性層側に移動するので、基本モードのΓQWに近づく。メサ幅が3.5μmを超えるとTE40モードのκやΓQWがTE10モードのκやΓQWとコンパラブルになり、モード競合が起こりやすくなる。
図5は、比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図である。比較のため、メサ中央のみにメサ幅の12%の幅の回折格子を設けた場合の各TEモードのκを図5に示す。なお、各TEモードの井戸層への光閉じ込め係数ΓQWは、図4(b)の場合とそれほど大きく違わない。
TE10モードとTE30モードのκは本実施形態より小さいが、メサ幅2.2μmを超えるとTE20モードのκやΓQWが基本モードのκやΓQWに近づくので、モード競合が起きりやすくなる。
したがって、本実施形態によれば、横モードの競合を起こさないためのメサ幅の上限を、回折格子をメサ中央のみに形成した場合の約1.5倍に広げることができる。
なお、各TE導波モードの結合係数κ、および、回折格子21の結合係数κと共振器長Lの積κLを適切な値に調整し、良好な単一モード発振とする観点から、主回折格子21aの幅(w)が、第1のメサ構造15のシリコン層3側の幅の10%以下であることが望ましい。また、副回折格子21bの幅(w)が、主回折格子21a(w)の幅よりも狭く、かつ、主回折格子21aの幅の半分より大きいことが望ましい。
図6は、本実施形態のメサ幅と熱抵抗の計算結果を示す図である。ポリシリコン熱シャントのような格別の熱抵抗低減策は講じていない。本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザによれば、メサ幅を広げて熱抵抗を低減することができるので、温度特性の改善を図ることができる。このほか、メサ幅を広げると、メサ側壁の凹凸による散乱損失や表面再結合の影響を相対的に減じることができる。また、Si層3側とメサ15の位置ずれに対するトレランスも大きくとれる。
また、メサ幅を広げると、同一共振器長で比べて動作電流は大きくなるが、出力パワーは増す。レーザの両端から出力された光を多数のチャネルに分岐して、それぞれをSi光変調器で高速変調して並列伝送する場合、並列チャネル数を増やすことができる。個々のチャネルごとに光源を用意するより、このような集中光源方式の方が出力パワー、波長等を容易に管理することができる。
逆に、同じ出力パワー出すのに必要な共振器長を短くすることもできる。井戸数を増やして長さあたりの利得を増やしたり、回折格子の結合係数を大きめに設定したりする等の対応は必要になるが、短共振器化することにより、光素子の集積密度を上げたり、温度上昇の影響が及ぶ範囲を狭めたりすることが可能になる。
本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザ共振器の両端には、メサ幅600nmの出力Si光細線導波路5へ光を結合するためのテーパ構造が直列につながっている。
出力テーパは本実施形態の本質部分ではないが、本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザからSi光細線導波路へ出力光を結合できることを示すために。出力テーパ構造の一例について説明する。なお、下記に説明する出力テーパ構造一例であって、このほかにも様々な出力テーパ構造が考えられる。
図7は、本実施形態の出力テーパ構造の模式平面図である。なお、説明の都合上、導波路の長さ方向を導波路の幅方向に対して大幅に圧縮して描いており、各部の寸法や形状は実際と大きく異なる。図の実線はInPメサ15の側壁、破線はn−InP層11の側壁、点線はSi層3の側壁を表している。
このテーパ構造は、DFBレーザ共振器40に近い方から順に、第1のテーパ部41、第2のテーパ部42、第3のテーパ部43、第4のテーパ部44、第5のテーパ部45の5段構成になっており、第5のテーパ部45の先に厚さ220nm、幅600nmのSi細線導波路5が接続されている。第1から第5までの各テーパ部の長さを、順にLT1、LT2、LT3、LT4、LT5とし、LT1からLT5まで合計したテーパ全長をLTTとする。
DFBレーザ部40におけるInPメサ15の幅は3.3μmであるが、第1のテーパ部41のメサテーパ15bで幅0.8μmに、次いで第2のテーパ部42のメサテーパ15bで0.4μmまで幅を狭めたのち、終端している。n−InP層11は、第2のテーパ部42までメサの両側にスラブ状に伸びており、第3のテーパ部43で幅1.8μmまで狭め、ついで第4のテーパ部44のテーパ11bで0.4μmまで幅を狭めたのち、終端している。DFBレーザ部40への反射戻り光を減らすため、各終端面は光の伝搬方向に対して垂直にならないような形状に加工している。
一方、DFBレーザ部40でスラブ状に広がっていたSi層3は、第1のテーパ部41から第5のテーパ部45までのSiテーパ導波路3bを介して光細線導波路5に接続されている。Siテーパ導波路3bとSi細線導波路5の導波路から両側に数μm離れた位置には再びSi層3が広がっており、この間はSiOクラッド7で埋め込まれ、平坦化されている。
Siテーパ導波路3bの第1のテーパ部41の入射端から第2のテーパ部42の出射端までの部分では、幅を直線状に4.3μmから1μmまで狭めている。次の第3のテーパ部43から第4のテーパ部44にかけては幅1μmのままとし、最後の第5のテーパ部45で幅を600nmまで狭めている。
図8は、本実施形態の出力テーパ構造の光結合特性を示す図である。テーパ部に利得も損失もないと仮定してFDTD(finite−difference time−domain)法により計算した、SiハイブリッドDFBレーザ40端から出力Si細線導波路5への光パワー結合比のテーパ全長(LTT)依存性である。この計算例では、LT2=8μm、LT3=5μm、LT4=7μm、LT5=4μmに固定し、LT1のみを変化させた。
テーパ部にはSi側にも導波構造があるので、多数の高次モードが存在する。LT1が短くテーパが急峻な場合はTE20モードやTE01モードへの結合が増え、その大部分は途中で失われるので、出力Si導波路の基本モードに結合する光の割合が減る。LT1を長くするほどメサテーパ15bの先端におけるTE00モードのパワー比は大きくできるが、メサテーパ15b終端面で存在できなくなったTE01モードの一部がTE00モードに干渉するため、最終的なパワー結合比のテーパ長依存性には凹凸が重畳する。LTT=45μm(LT1=21μm)のときの出力Si導波路5へのパワー結合比は92.2%である。
なお、活性層は注入キャリア密度が低いときは吸収層として作用する。そこで、第1のテーパ部41のメサ上にDFBレーザ部とは独立したp電極33(図7)を設け、n−InP層11上のn電極32を第1のテーパ部41まで伸ばして、活性層へのキャリア注入により第1のテーパ部を伝搬する光の損失を補償できるようにする。
図7への記載は省略したが、DFBレーザ部40とテーパ部41の境界部には、p−InGaAsコンタクト層14を除去した部分を設けてある。一方、第2のテーパ部42には電極を設けず、活性層を吸収層として残した。第2のテーパ部42では、基本(TE00)モードのピークは活性/導波層12側からSiテーパ導波路3bに移行し、逆にTE01モードのピークがSi側から活性/導波層12側に移る。したがって、テーパ端で反射される割合の大きいTE01モードの損失が増えるので、DFBレーザ部40に戻る反射光を減らすことができる。
本実施形態は、様々な変形が可能である。例えば、本実施形態の回折格子21はトップSi層3に形成した溝にSiOが埋め込まれてなるが、他のSiより屈折率の低い材料で埋め込んでもよいし、あるいは空気や真空のまま残してもよい。また、Si層に溝を形成する代わりに、Si層を凸状に残すようにして回折格子21を形成することもできる。
軸方向のホールバーニングを抑えるためには、少なくともκLが1以上1.5以下の範囲に入るよう、さらに望ましくはκL=1.25に近づくようにκの値を調節するのが好ましい。
本実施形態によれば、共振器長が異なる場合でも、主回折格子21aと副回折格子21bの幅、深さ、Siフィリングファクタ、断面形状等を変えることにより、κの値を比較的容易に調節することができる。本実施形態では主回折格子21aと副回折格子21bの幅を変えてTE10モードとTE20モードのκのバランスを取った場合について説明したが、Siフィリングファクタなど、他のパラメータを変えてもよいし、複数のパラメータを同時に変えてもよい。なお、回折格子21の側壁が垂直でないときは、回折格子21の幅やSiフィリングファクタは、深さ方向に平均化した値で定義するものとする。
回折格子の構造については、共振器中央のλ/4位相シフタを複数の位相シフタに分割したり、共振器長方向に沿って回折格子の周期、幅等のパラメータをチャープさせたり、メサ幅を変えたりすることもできる。また、共振器長の大部分の回折格子がTE10モードの節の位置とTE20モードの節の位置に形成されていて、高次モードのκが基本モードκに対して十分に小さくなってさえいれば、部分的にこれに該当しない部分、例えば主回折格子21aと副回折格子21bの一方のみがある部分や、主回折格子21aと副回折格子21bがつながっている部分が含まれていても構わない。
なお、メサ幅を広げると、活性層を流れる電流がn電極に近いメサ端に偏ってしまい、メサの中央付近の利得が小さくなってしまうおそれがある。そのような場合、p−InPクラッド層13を順メサ形状にしたり、メサ両端部のp電極31やp−InGaAsコンタクト層14を除去したり、p−InPクラッド層13上半分の両端部をプロトン注入により高抵抗化したりして、メサの両脇部分の電流を流れにくくすることができる。
以上、波長1.3μm帯に利得を有する歪InGaAlAs系量子井戸を活性層とするSiハイブリッドDFBレーザの実施形態について説明したが、他の波長帯や他のIII−V材料系を用いたSiハイブリッドDFBレーザについても本実施形態を適用できることは言うまでもない。III−V材料系以外の化合物半導体を用いることも可能である。
また、SOI基板のBOX層をSi基板や他の基板上に熱酸化やCVD(chemical vapor deposition)で形成したSiO層、ないし他の絶縁層に変更した場合や、SOI基板のトップSi層をアモルファスSi層に変更した場合についても、本実施形態を適用することが可能である。アモルファスSi層には水素、ゲルマニウム等、他の元素が含まれていてもよい。
以上、本実施形態の半導体レーザ装置によれば、主回折格子21aとその両側に設けられる副回折格子21bを備える回折格子21を適用することにより、メサ(第1のメサ構造)15の幅を広くすることが可能となる。したがって、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。また、高効率でモード安定性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体レーザ装置は、化合物半導体層とシリコン層との間に、厚さ100nm以下の絶縁層を、さらに備えること以外は第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図9は、本実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図である。本実施形態の半導体レーザ装置は、III−V導波型のSiハイブリッドDFBレーザである。
本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザの基本的な構造や機能は第1の実施形態と同じである。しかし、Si層(シリコン層)3とn−InPクラッド層11の間に、厚さ100nm以下、例えば厚さ50nmのSiO層(絶縁層)4がある点が異なる。以下、本実施形態の構造を、一具体例を示して説明する。
本実施形態の半導体レーザ装置を製造する場合、n−InP層11表面とSi層3の表面に薄いSiO層を付けて、それぞれCMP(chemical mechanical polishing)により平坦化した後SiO層同士を接着することにより、基板接着の歩留まりを上げることができる。しかし、活性/導波層12とSi層3の表面に形成した回折格子21の間に、屈折率の低い絶縁層4を入れると、回折格子21と導波モードのオーバーラップが悪くなり、回折格子21の結合係数が小さくなってしまう。
そこで、本実施形態では、Si層3を、例えば、400nmと厚くして、活性/導波層12から回折格子21への光の滲みだしを大きくしている。メサ幅wは5μmで、主回折格子121aの幅wは400nm(=0.08w)、副回折格子21bの幅wは250nm(=0.05w=0.625w)とする。その他の構造は、基本的に第1の実施形態とほぼ同じである。
図10は、本実施形態のTE導波モードの説明図である。導波路には、TE00、TE10、TE20の三つのモードが存在する。第1の実施形態と同様に、座標の原点は、活性/導波層12の中心にとっている。主回折格子21aの中心はX=0、Y=−0.42μm、副回折格子21bの中心はX=±0.833μm、Y=−0.42μmにあり、それぞれTE10モード、TE20モードの節の位置に相当している。
図11は、本実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図である。本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザのTE導波モードの(a)結合係数κと、(b)量子井戸の光閉じ込め係数ΓQWのメサ幅依存性の計算結果を示す。メサ幅wに対する主回折格子21a、副回折格子21bの幅の比は、w/w=0.08、w/w=0.05一定とした。
本実施形態では、Si層3の厚膜化により導波モードの数が減るので、メサ幅を6μm程度まで広げることが可能となっている。基本モードのΓQWは約12%である。
本実施形態のDFBレーザはInPメサ幅が5μmと広いので、第1の実施形態と比べて長い出力テーパ構造が必要になる。出力テーパ構造の一例についてのFDTDシミュレーションによれば、本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザからスラブ厚200nm、メサ高さ200nm、メサ幅600nmの出力Siリブ導波路に結合できる光の割合は、全長54μmのテーパで約80%、全長69μmのテーパで約90%であった。
なお、SiO層4がさらに厚い場合、Si層3も厚くすることで、ΓQWの低下をある程度緩和することができる。例えば、SiO層4の厚さが75nmの場合、Si層3の厚さを425nmにすれば、基本モードの光閉じ込め係数ΓQWを10%程度にできる。
主回折格子21aの幅をw=0.08w、副回折格子21bの幅をw=0.05w(=0.625w)とすると、メサ幅w=7.2μmまで高次モードのκを基本モードのκの半分程度に抑えることができる。基本モードのκは、メサ幅4.8μmで56cm−1、メサ幅7.2μmで50cm−1であった。ただし、Si層厚を450nmにすると基本モードもIII−Vメサに閉じ込められなくなるので、SiO層厚が100nmより厚いと本実施形態を適用することが困難になる。
以上、本実施形態の半導体レーザ装置によれば、主回折格子21aとその両側に設けられる副回折格子21bを備える回折格子21を適用することで、第1の実施形態同様、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。また、高効率でモード安定性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。
本実施形態は、必要に応じ、様々に変形、応用することができる。
例えば、本実施形態のようにメサ幅が広い場合は、III−Vメサ両端部のp−InGaAsコンタクト層14を除去して、p−InPクラッド層13の表面に直接p電極31が接するようにしてもよい。電流は主として接触抵抗の低いメサ中央部のp−InGaAs層14とp電極31が接している部分を流れる。一方、活性/導波層12やp−InPクラッド層13で発生した熱の一部は、熱伝導率の悪いp−InGaAsコンタクト層14を介さずにp−InPクラッド層13からp電極31へ直接逃がすことができるので、熱抵抗を低減できる。メサ幅が広いので、p−InGaAsコンタクト層14、p−InPクラッド層13、ともにp電極31との接触面積を十分に確保することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体レーザ装置は、シリコン層が第2のメサ構造を備える点、および、化合物半導体層の第1のメサ構造の一部が半絶縁化されている点で第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図12は、本実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図である。本実施形態の半導体レーザ装置は、Si導波型のSiハイブリッドDFBレーザである。以下、本実施形態の構造を、一具体例を示して説明する。
Si基板1と厚さ1μmの埋め込みSiO(BOX)層2と厚さ400nmのトップSi層(シリコン層)3とからなるSOI基板の表面に、厚さ225nmのn−InP層11と厚さ300nmの活性/導波層12と厚さ950nmのp−InPクラッド層13と厚さ200nmのp−InGaAsコンタクト層14とからなるIII−Vエピタキシャル成長層(化合物半導体層)が貼りつけられる。III−V化合物半導体層11〜14の層構造は第1の実施形態と基本的に同様である。
Si層3には、両脇を深さ200nm、幅2.5μmに渡ってエッチングしてSiO5で埋め込むことにより、幅w=4.2μmのSiリブ導波路(第2のメサ構造)3aが形成されている。SiO5の下側のSi層3は、膜厚の薄いSiスラブ3cとなっている。
III−Vエピタキシャル成長層のうち活性/導波層12、p−InPクラッド層13、pコンタクト層14は、Siリブ導波路(第2のメサ構造)3aと中心がほぼ一致する幅14μmのメサ(第1のメサ構造)15に加工されている。
p−InPクラッド層13のうち、Siリブ導波路3aの外側に当たる部分16は、プロトン注入とアニールにより半絶縁化されている。また、メサ15の上部にはp電極31、n−InP層11のメサ15から少し離れた部分の上にはn電極32が形成されており、電極31、32を介して活性/導波層12のSiリブ導波路3aと対向している部分に電流を注入して、レーザ発振させることができる。
Siリブ導波路(第2のメサ構造)3aのメサ中央表面にはSi/SiO主回折格子21a、メサを三等分する位置にはSi/SiO副回折格子21bが形成されている。言い換えれば、主回折格子21aが第2のメサ構造3aの幅の中点に配置され、副回折格子21bが第2のメサ構造の幅を3等分する点に配置される。
主回折格子21aの幅wは0.015w=63nm、副回折格子21bの幅wは0.012w=50.4nmとする。共振器長は200μmで、共振器(回折格子)の中央部にはλ/4位相シフタ22が設けられている。
図13は、本実施形態のTE導波モードの説明図である。活性/導波層12とSiリブ導波路3aは光学的に結合して一体の光導波路となっている。この光導波路には、図13に示すように4つのTE導波モードが存在する。
このうちTE30モードは活性/導波層12のプロトン注入領域16の下の部分に長く尾を引いているため、損失が大きい。他のモードはいずれもピークがSiリブ導波路3a内にある。主回折格子21aの中心(X=0μm)はTE10モードの節の位置、副回折格子21bの中心(X=±0.7μm)はTE20モードの節の位置に当たる。
その結果、TE00モードのκが62.9cm−1なのに対し、TE10モード、TE20モード、TE30モードのκをそれぞれ28.7cm−1、32.1cm−1、21.8cm−1に抑えることができた。それぞれ、基本モードのκの46%、51%、35%に相当する。基本モードのκLは1.258なので、軸方向のホールバーニングはほぼ最小化されている。
図14は、本実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図である。本実施形態のSiハイブリッドDFB LDのSiリブ導波路の幅wを変化させた場合の各TEモードの(a)回折格子の結合係数κ 、(b)量子井戸のSiリブ導波路3aと対向する幅wの部分への光閉じ込め係数の計算結果である。
回折格子幅とメサ幅(第2のメサ構造幅)wの比は、w=0.015w、w=0.012wで一定とした。κの計算値に凹凸を生じているのは、回折格子21の幅に比べて電界分布の計算メッシュが十分に細かくないために生じた計算誤差による。
TE30モードが立ち上がるw=4.2 μmまでの範囲では、高次モードの結合係数κを基本(TE00)モードのκのほぼ半分かそれ以下に抑えることができている。ΓQWは約5%である。なお、図13(d)のTE30モードの場合のように、立ち上がりかけの高次モードでは両端のピークが活性/導波層212側にあるため、ΓQWが大きくなる。
図15は、比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図である。Siリブ導波路3aの中央のみにメサ幅の4%の幅の回折格子を形成した場合の各TEモードのκ のメサ幅依存性の計算結果を示す。メサ幅が3μmを超えるとTE20モードのκが急激に大きくなり、メサ幅3.5μm以上の領域では基本モードのκを上回る。
TE20モードはこの領域で最も大きなΓQWを有しているので、基本モードに比べて伝搬損失を十分大きくできないかぎり、TE20モードが最も発振しやすいモードとなる。
したがって、本実施形態によれば、基本横モードで発振させるためのメサ幅の上限を、回折格子が1列の場合と比較して、約1.4倍に広げられたことになる。
なお、各TE導波モードの結合係数κ、および、回折格子21の結合係数κと共振器長Lの積κLを適切な値に調整し、良好な単一モード発振とする観点から、主回折格子21aの幅(w)が、第2のメサ構造15の幅の10%以下であることが望ましい。また、副回折格子21bの幅(w)が、主回折格子21a(w)の幅よりも狭く、かつ、主回折格子21aの幅の半分より大きいことが望ましい。
Siリブ導波路3aの幅を広げたことにより、側壁の凹凸による散乱損失や表面再結合の影響を相対的に減じられる点、Si側とIII−V側の位置ずれに対するトレランスが拡大できる点、同一共振器長でより大きなパワーを得ることができる(あるいは、同一出力パワーをより短い共振器長で実現できる)点等は、第1および第2の実施形態と共通している。
しかし、プロトン注入領域を介して基板側に放熱できるSi導波型のSiハイブリッドレーザでは、元々熱抵抗がIII−V導波型と比べて低いので、Siリブ導波路のメサ幅を広げても熱抵抗の改善効果はそれほど大きくない。その代り、Siメサ(第2のメサ構造)幅を拡大できる分、Si層3を薄めにできるので、集積密度の改善が図れる。
図16は、TE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWのSi導波路層の膜厚依存性を示す図である。図16(a)は結合係数κ、図16(b)は光閉じ込め係数ΓQWの計算結果である。
プロトン非注入領域幅4μm、Siメサ幅2μmで回折格子がSiメサと同じ幅で形成されている場合のSi導波型Siハイブリッドレーザで、Si導波路層3の厚さを変えた場合の計算結果である。
Siスラブ層3bの厚さはSi層3厚の半分を仮定した。Si層を500nm以下にすると基本モードのΓQWが急激に増大する。Si層を少し薄くするだけで基本モードのΓQWをかなり大きくできるので、スロープ効率の改善を図ることができる。ただし、Si層3を薄くしすぎるとモードの中心がInP側に移り、H注入領域下の非励起領域に広がってしまうので、Si層3厚は400nm以上とすることが望ましい。この領域ではκも極端に大きくなる(600〜750cm−1)ので、回折格子幅を狭めてκを適切な値にすることが望ましい。
この例に限らず、Si導波型のSiハイブリッドレーザでは、回折格子の形成されたSi導波路側に光が集中するので、κが大きくなりすぎる傾向がある。また、光閉じ込め係数が低めなので、十分な出力を得るために共振器長Lを長めにする必要があり、κLを1.5以下にするためのκの範囲はIII−V導波型のSiハイブリッドレーザより小さくなる。回折格子の深さやデューティだけでκを一桁以上小さくするのは、回折格子溝エッチングの制御性、均一性、再現性の観点で困難である。回折格子幅を狭めるのが最も簡単であるが、Siリブ導波路の幅が狭い場合、κ を所望の値に調整するためには回折格子の横幅を回折格子の溝幅以下に狭めなければならず、作製プロセスのトレランスが小さかった。本実施形態によりSiリブ導波路の幅を広くできれば、共振器長Lも短くでき、適正なκ を得るための回折格子幅も広げられるので、κL を適正範囲に制御するためのプロセス上のトレランスを大きくとることができる。
以上、本実施形態の半導体レーザ装置によれば、主回折格子21aとその両側に設けられる副回折格子21bを備える回折格子21を適用することで、第1の実施形態同様、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。また、高効率でモード安定性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体レーザ装置は、化合物半導体層とシリコン層との間に、厚さ100nm以下の絶縁層を、さらに備えること以外は第3の実施形態と同様である。したがって、第3の実施形態と重複する内容については記述を省略する。
図17は、本実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図である。本実施形態の半導体レーザ装置は、Si導波型のSiハイブリッドDFBレーザである。
本実施形態のSiハイブリッドDFBレーザの基本的な構造は第3の実施形態と同じであるが、Si層3とn−InPクラッド11の間に、厚さ100nm以下、例えば厚さ50nmのSiO基板接着層(絶縁層)4がある点が異なる。以下、本実施形態の構造を、一具体例を示して説明する。
本実施形態では、SiO層4の挿入で導波モードと回折格子のオーバーラップが低下するのを回避するため、Si層3を第3の実施形態より厚めの425nmとする。
Siリブ導波路3aのメサ高さとその両脇のSiスラブ3bの厚さはともに212.5nmである。主回折格子321aと副回折格子321bの幅は、それぞれw=0.065w、w=0.04wとした。ただし、第1〜第3の実施形態と異なり、回折格子の中心線は、Siメサ(第2のメサ構造)幅を3:2:2:3に分ける位置に設定した。TE20モードが活性/導波層12のプロトン注入領域16下の部分に尾を引くため、節の位置がメサを3等分する位置より外側にずれるためである。
図18は、本実施形態のTE導波モードの結合係数κと光閉じ込め係数ΓQWの計算結果を示す図である。図18(a)が結合係数κ、図18(b)が光閉じ込め係数ΓQWの計算結果である。
Siメサ(第2のメサ構造)幅8.1μmまでの範囲で高次モードのκを基本モードのκ(60〜70cm−1)の60%以下に抑えることができている。このとき、基本モードの光閉じ込め係ΓQWは8%以上、κは60〜70cm−1で、いずれも妥当な範囲に収まっている。
図19は、比較形態のTE導波モードの結合係数κの計算結果を示す図である。図19a)が結合係数κ、図19(b)が光閉じ込め係数ΓQWの計算結果である。
比較のため、メサ中央にw=0.25wの回折格子を形成した場合のSiメサ幅依存性の計算結果を示す。Siメサ幅を広げると、回折格子部の光電界低下が顕著になるため、基本モードκが低下する。また、モード形状が回折格子の配置に敏感なため、回折格子を分割しない場合と3分割した場合のΓQWの違いが大きくなっている。TE20モードの競合を避けるためには、メサ幅を5.7μm以下にすることが望ましい。
すなわち、本実施形態よれば、回折格子を分割形成しなかった場合に比べてメサ幅を1.4倍に広げることができる。メサ幅拡大の効果は、第3の実施形態と同様である。
以上、本実施形態の半導体レーザ装置によれば、主回折格子21aとその両側に設けられる副回折格子21bを備える回折格子21を適用することで、第3の実施形態同様、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。また、高効率でモード安定性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体レーザ装置は、第1〜第4の半導体レーザ装置が、活性層がn型半導体層とp型半導体層の間に挟まれているバンド間発光型の半導体レーザであったのに対し、サブバンド間遷移で発光する量子カスケードレーザ(QCL:quantum cascade laser)である点で、異なっている。
図20は、本実施形態の半導体レーザ装置の模式断面図である。本実施形態の半導体レーザ装置は、SiハイブリッドDFB−QCLである。図20は、波長8μm帯のSiハイブリッドDFB−QCLの共振器の伸長方向に垂直な断面を模式的に示す図である。
図20では、説明を容易にする観点から構造を変形して描いているため、図の寸法は実際とは異なる。レーザの波長が長いので、第1〜第4の実施形態と比べて各層の厚さや幅は数倍大きい。共振器長は例えば3mmである。
本実施形態のSiハイブリッドDFB−QCLは、表面側を加工したSi基板にInP基板ベースの化合物半導体エピ層を直接基板接着し、InP基板を薄くし、メサ加工し、必要な絶縁膜、電極、配線金属等を形成することにより作製される。説明を簡略化するため、絶縁膜や配線金属は図への記載を省略した。また、チップ外のサブマウント、冷却機構、モジュール等についても説明を省略する。以下、本実施形態の構造を、一具体例を示して説明する。
n型Si基板501の表面から1μm程度内部には、イオン注入とアニールにより1019〜1020cm−3台の高濃度n型Si層506が形成されている。高濃度n型Si層506の上にはn型Si層(シリコン層)503が残されている。n型Si層503の上には、n−InP層511、InGaAs/AlGaAs超格子活性層512、n−InP層513からなる積層構造(化合物半導体層)が接着され、メサ加工されている。n−InP層513は上側でキャリア密度が高くなるようにドーピングされている。
メサ(第1のメサ構造)の上には電極531が、n型Si基板501の裏面には電極532が形成されている。n−InP層513とn型Si層503の界面には電気的な障壁が残るので、n−InP層511をメサ515から左右に引き出し、その上に電極532と電気的に接続された補助電極533を設けている。
電極531から注入された電子は、n−InP層513、超格子活性層512、n−InP層513と流れ、その一部はn型Si層503、高濃度n型Si層506、n型Si基板501、電極532のルートで、残りはn−InP層511から左右の補助電極533から排出される。電子の流れる向きを逆にした設計も可能である。
波長9μm以上ではSiの2フォノン吸収の影響が大きくなるが、波長8μm帯であればSi層による光吸収は小さい。光は、横方向については主としてメサ構造により、上下方向については主としてキャリア・プラズマ効果により閉じ込められる。キャリア・プラズマ効果による屈折率の低下はおおむね波長の2乗に比例するので、n型Si層503と高濃度n型Si層506の間に比較的大きな屈折率差を実現することができる。したがって、第2および第4の実施形態のように基板と光導波層の間にSiO層を挟む必要はない。
n型Si光導波層503の表面には、メサ515中央の下部に主回折格子521aが、メサ515を三等分する位置に副回折格子521bが形成されている。回折格子521の溝にはSiOが埋め込まれている。DFB−QCLでは上部電極面かメサ側壁に凹凸構造を設けるのが一般的であるが、本実施形態のSiハイブリッドDFB−QCLでは、回折格子が導波路内部に埋め込まれている点が特徴的である。
本実施形態のSiハイブリッドFFB−QCLによれば、第1〜第4の実施形態のSiハイブリッドDFBレーザと同様の効果により、メサ幅を広げても単一横モード発振させることができる。従来の波長8μm帯のDFB−QCLの典型的なメサ幅は30μm以下であるが、本実施形態のDFB−QCLではメサ幅を40μm程度まで広げることができる。
量子カスケードレーザ(QCL)の代表的な動作原理は以下のようなものである。超格子層512は、いずれも超格子からなるインジェクター層と発光層が数十周期積層されてなる。インジェクター層の一部にドナー不純物が変調ドープされているため、超格子層には電子が存在している。
超格子層512は、所定の電圧を印加したとき、上流側の発光層の下のサブバンドが次段のインジェクター層の上の準位と一致するように、また、インジェクター層の下の準位は次の発光層の上のサブバンドと一致するように設計されている。また、インジェクター層にはミニバンドが形成されており、インジェクター層の上の準位の電子はLOフォノンを放出して直ちに下の準位に緩和できるように設計されている。したがって、上流側の発光層で誘導放出により下の準位に落ちた電子は直ちに次の段の発光層の上の準位に緩和される。このような機構により、発光層で反転分布が形成されるため、各段の発光層で誘導放出利得を生じる。適切な共振器構造と組み合わせることで、レーザ発振させることができる。
このほかにも、インジェクターの準位がミニバンドではなく、エネルギー差がLOフォノンエネルギーに一致する三つのサブバンドからなるもの、発光層の上下準位が空間的に少しずれているものなど、様々な変形例があるが、本実施形態はこのような超格子層の構造の違いや波長に係らず、適用可能である。
いずれにせよ、インジェクター層で放出されたLOフォノンのエネルギーは、最終的に熱になる。大量のLOフォノンが放出されるQCLでは、冷却して用いられる場合が多い。室温で発振するQCLでも、放熱設計は非常に重要である。
ヒートシンク温度を変えると活性層の屈折率が変わることを利用して、DFB−QCLの発振波長を変化させることが可能である。
本実施形態のSi/InPハイブリッドDFB−QCLによれば、広メサ化により活性層近傍の熱抵抗低減や、高出力化を図ることができる。また、InP基板の熱伝導率が80W/m/Kなのに対し、Si基板の熱伝導率は148W/m/Kなので、基板の熱抵抗を4割以上下げることができる。その結果、より大電流で、より高い温度まで動作させることが可能となり、高出力化や可変波長範囲の拡大を図ることができる。
以上、本実施形態の半導体レーザ装置によれば、主回折格子21aとその両側に設けられる副回折格子21bを備える回折格子21を適用することで、第1ないし第4の実施形態同様、温度特性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。また、高効率でモード安定性に優れた半導体レーザ装置を提供することが可能となる。
なお、本実施形態も、必要に応じ、様々に変形、応用することができる。例えば、材料系はInPベースのInGaAs/InAlAs系に限定されるものではなく、GaAs/AlGaAs系、InGaAsSb/AlGaAsSb系など、他の材料系にも適用することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3 シリコン層
3a Siリブ導波路(第2のメサ構造)
4 SiO層(絶縁層)
12 活性層/導波層(活性層)
15 メサ(第1のメサ構造)
21 回折格子
21a 主回折格子
21b 副回折格子
22 位相シフタ

Claims (12)

  1. レーザ光を発する活性層を含み、第1のメサ構造を有する化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層に積層され、前記第1のメサ構造に対向する表面に、前記第1のメ
    サ構造の伸長方向に伸びる1本の主回折格子と、前記主回折格子の両側に配置される2本
    の副回折格子とを含回折格子を有するシリコン層と、
    を備え
    前記主回折格子が前記レーザ光の1次の高次モードの節を含む位置に配置され、前記副回
    折格子が前記レーザ光の2次の高次モードの節を含む位置に配置され、かつ前記副回折格
    子は、前記主回折格子と周期、および位相が一致するように配置される半導体レーザ装置
  2. 前記回折格子の中央部に、位相シフタが設けられる請求項1に記載の半導体レーザ装置
  3. 前記回折格子の基本(0次)モードに対する結合係数κと、前記回折格子の前記第1の
    メサ構造の伸長方向の長さで規定される共振器長Lとの積κLが1以上1.5以下であ
    請求項2記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記主回折格子の幅が、前記第1のメサ構造の前記シリコン層側の幅の10%以下であ
    る請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記シリコン層が第2のメサ構造を備え、前記回折格子が前記第2のメサ構造表面に形
    成され、前記主回折格子の幅が、前記第2のメサ構造の幅の10%以下である請求項1な
    いし請求項3いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記副回折格子の幅が、前記主回折格子の幅よりも狭く、かつ、前記主回折格子の幅の
    半分より大きい請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記主回折格子が前記第1のメサ構造の幅の中点直下に配置され、前記副回折格子が前
    記第1のメサ構造の幅を3等分する点の直下に配置される請求項1ないし請求項4いずれ
    か一項記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記シリコン層が第2のメサ構造を備え、前記回折格子が前記第2のメサ構造表面に形
    成され、前記主回折格子が前記第2のメサ構造の幅の中点に配置され、前記副回折格子が
    前記第2のメサ構造の幅を3等分する点に配置される請求項1ないし請求項3いずれか一
    項記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記化合物半導体層と前記シリコン層が直接接する請求項1ないし請求項8いずれか一
    項記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記化合物半導体層と前記シリコン層との間に、厚さ100nm以下の絶縁層を、さら
    に備える請求項1ないし請求項8いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記回折格子が前記シリコン層表面に設けられ、シリコン酸化膜で充填された凹部で形
    成される請求項1ないし請求項9いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記半導体レーザ装置が、超格子のサブバンド間遷移で発光する量子カスケードレーザ
    である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体レーザ装置。
JP2014057279A 2014-03-19 2014-03-19 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP6224495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057279A JP6224495B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体レーザ装置
US14/625,103 US9431793B2 (en) 2014-03-19 2015-02-18 Semiconductor laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057279A JP6224495B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179783A JP2015179783A (ja) 2015-10-08
JP6224495B2 true JP6224495B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54142986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057279A Expired - Fee Related JP6224495B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9431793B2 (ja)
JP (1) JP6224495B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096971B2 (en) * 2014-06-26 2018-10-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Hybrid semiconductor lasers
US10481336B2 (en) * 2014-08-15 2019-11-19 Aeponyx Inc. Methods and systems for microelectronic packaging
FR3025056B1 (fr) * 2014-08-22 2016-09-09 Commissariat Energie Atomique Dispositif laser et procede de fabrication d'un tel dispositif laser
SG11201703333XA (en) * 2014-11-10 2017-05-30 Agency Science Tech & Res An optical device and a method for fabricating thereof
JP2016178234A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社東芝 半導体受光デバイス
US9726821B2 (en) * 2015-12-01 2017-08-08 Ranovus Inc. Adiabatic elliptical optical coupler device
US10109983B2 (en) * 2016-04-28 2018-10-23 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Devices with quantum dots
US10566765B2 (en) 2016-10-27 2020-02-18 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-wavelength semiconductor lasers
GB2573066B (en) * 2016-11-23 2020-06-17 Rockley Photonics Ltd Electro-optically active device
WO2018100157A1 (en) * 2016-12-02 2018-06-07 Rockley Photonics Limited Waveguide optoelectronic device
US10168475B2 (en) * 2017-01-18 2019-01-01 Juniper Networks, Inc. Atomic layer deposition bonding for heterogeneous integration of photonics and electronics
US9941664B1 (en) * 2017-03-22 2018-04-10 International Business Machines Corporation Hybrid III-V on silicon laser device with transverse mode filter
US10320152B2 (en) 2017-03-28 2019-06-11 Freedom Photonics Llc Tunable laser
US10680407B2 (en) 2017-04-10 2020-06-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Multi-wavelength semiconductor comb lasers
US11126020B2 (en) * 2017-11-23 2021-09-21 Rockley Photonics Limited Electro-optically active device
CN109962406B (zh) * 2017-12-14 2021-11-12 中国科学院半导体研究所 半导体激光器及其制备方法
JP6981291B2 (ja) * 2018-02-14 2021-12-15 住友電気工業株式会社 ハイブリッド光装置、ハイブリッド光装置を作製する方法
FR3078835B1 (fr) * 2018-03-12 2020-04-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif photonique comportant un laser optiquement connecte a un guide d'onde silicium et procede de fabrication d'un tel dispositif photonique
WO2019228426A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Laser chip design
JP7056440B2 (ja) * 2018-07-26 2022-04-19 住友電気工業株式会社 光半導体素子の製造方法
JP7159750B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-25 住友電気工業株式会社 光半導体素子およびその製造方法
US11152764B1 (en) * 2018-11-20 2021-10-19 Freedom Photonics Llc Gratings for high power single mode laser
US10833481B2 (en) * 2018-12-28 2020-11-10 Intel Corporation Laser device with a stepped graded index separate confinement heterostructure
US11431149B1 (en) 2019-03-22 2022-08-30 Freedom Photonics Llc Single mode laser with large optical mode size
FR3099654B1 (fr) * 2019-07-29 2021-08-06 Commissariat Energie Atomique source laser hybride comportant un guide d’onde integre a réseau de Bragg intercalaire
JP7363193B2 (ja) * 2019-08-26 2023-10-18 住友電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
JP7279658B2 (ja) * 2020-02-12 2023-05-23 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法
US11437781B2 (en) * 2020-02-27 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Distributed feedback (DFB) laser on silicon and integrated device comprising a DFB laser on silicon
JP2022080906A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 住友電気工業株式会社 半導体光素子およびその製造方法
CN115776038A (zh) * 2021-09-09 2023-03-10 苏州旭创科技有限公司 激光器及其制作方法、激光设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319292A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JP2002324948A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ及びレーザモジュール
EP1512181B1 (en) 2002-06-13 2009-01-14 Cree, Inc. Semiconductor emitter comprising a saturated phosphor
US20070051963A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-08 Yifan Chen Semiconductor light source
JP4721924B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 富士通株式会社 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子
US8110823B2 (en) 2006-01-20 2012-02-07 The Regents Of The University Of California III-V photonic integration on silicon
JP4312239B2 (ja) 2007-02-16 2009-08-12 富士通株式会社 光素子及びその製造方法
KR100937589B1 (ko) 2007-11-07 2010-01-20 한국전자통신연구원 하이브리드 레이저 다이오드
US7995625B2 (en) 2008-12-08 2011-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Resonator of hybrid laser diode
WO2010100738A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 富士通株式会社 半導体レーザ、シリコン導波路基板、集積素子
US7961765B2 (en) 2009-03-31 2011-06-14 Intel Corporation Narrow surface corrugated grating
US8831049B2 (en) * 2012-09-14 2014-09-09 Laxense Inc. Tunable optical system with hybrid integrated laser

Also Published As

Publication number Publication date
US20150270684A1 (en) 2015-09-24
US9431793B2 (en) 2016-08-30
JP2015179783A (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224495B2 (ja) 半導体レーザ装置
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
KR102163734B1 (ko) 실리콘 기판 상에 반도체 광증폭기와 통합 형성된 양자점 레이저 소자
JP2016178283A (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
US8787420B2 (en) Integrated semiconductor laser element
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
JP2011204895A (ja) 半導体レーザ装置
JP3195159B2 (ja) 光半導体素子
US10530124B2 (en) Tunable laser
JP6510391B2 (ja) 半導体レーザ
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP2019083351A (ja) 半導体光増幅器、半導体レーザモジュール、および波長可変レーザアセンブリ
JP2013258398A (ja) 半導体レーザ
JP5457239B2 (ja) 光素子の波長制御方法および波長制御装置
US10511150B2 (en) Wavelength-variable laser
JP5638676B2 (ja) 光素子の波長制御方法および波長制御装置
US11557876B2 (en) Semiconductor laser
JP2013168513A (ja) 半導体レーザおよび光半導体装置
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4885766B2 (ja) 半導体導波路素子及び半導体レーザ及びその作製方法
JP2014220388A (ja) 光半導体素子、光半導体装置、および光半導体素子の制御方法
US10938183B2 (en) Wavelength-variable laser
JP2006527485A (ja) 2次以上の分布帰還型レーザにおける空間的ホールバーニングを抑制するための方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6224495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees