JP6224315B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6224315B2
JP6224315B2 JP2012253325A JP2012253325A JP6224315B2 JP 6224315 B2 JP6224315 B2 JP 6224315B2 JP 2012253325 A JP2012253325 A JP 2012253325A JP 2012253325 A JP2012253325 A JP 2012253325A JP 6224315 B2 JP6224315 B2 JP 6224315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
heat
duct
electronic device
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103207A (ja
Inventor
誠 稲垣
誠 稲垣
崇弘 大黒
崇弘 大黒
森 浩之
浩之 森
悠之 中平
悠之 中平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012253325A priority Critical patent/JP6224315B2/ja
Publication of JP2014103207A publication Critical patent/JP2014103207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224315B2 publication Critical patent/JP6224315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、屋外等に設置される放熱構造を有する密閉型電子機器に関する。
近年、電子機器を建物がない様な場所に設置する場合や可搬型として様々な場所へ持ち運んで設置する場合等、電子機器が屋外に設置され運用されることがある。
一般的に、電子機器は雨水、湿気等の水分や塵や埃等に弱く、これらに晒されると故障してしまうことがある。電子機器が屋外に設置される場合には、これらの雨水、湿気等の水分や塵や埃等の侵入を防ぐために密閉構造とされることが多い。
なお、密閉構造の電子機器として、2重構造の制御装置が開示されている(特許文献1参照)。特許文献1に開示されている制御装置の様な従来の電子機器について説明する。
特許文献1に記載の制御装置は、外側筺体、外側筺体の内部に収納される内側筺体、外側筺体と内側筺体との間隙を流れる風を排出するための排出部、内側筺体の内部に収納されている発熱の大きい電気部品、同じく内側筺体の内部に間隙を設けて収納されている電気部品、電気部品に当接して取り付けられ、電気部品内の熱を排出するファン、外側筺体の内側に当接して取り付けられ、外気を吸引して外側筺体の内部に排出するファンを備える。
内側筺体の内部では、複数の電気部品から熱が放出され、また一部の電気部品の熱によって温度上昇した空気がファンにより排出されて内側筺体の内部を攪拌し、内側筺体の壁面へ熱伝達する。外側筺体と内側筺体との間隙にはファンより排出された空気が内側筺体から熱を奪いながら流れ、排出部から排出される。
特開平9−181471号公報
上記の様な電子機器の場合、筺体全体が密閉構造ではないため、屋外や湿度の高い場所等に設置されると、水分が電子機器の筺体内に侵入し、電子機器が故障してしまう虞がある。また、電子機器は熱にも弱いため、例えば、暑く日差しも強い場所に設置されれば、外部からの熱に加え内部からの熱により電子機器の温度は上昇し、電子機器が故障してしまう虞がある。
本発明はこの様な問題を解決するためになされたもので、屋外や湿度の高い場所等に設置されても故障しにくく、さらに風を筺体内部で循環させると共に、電子機器内広範囲に配置された発熱部品へ、適切に風を導くことで放熱効果の高い電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、密閉型の外部筐体と、当該外部筐体に内包された内部筺体とを有する電子機器において、前記内部筐体内に配備した送風機と、前記送風機の吐き出し口側に配備し、冷却風を排気する排気部を設けたダクトと、前記排気部の正面に配置され、複数のフィンを有するヒートシンクと、を有し、前記排気部は前記フィンの長手方向の幅よりも狭い幅となるように構成され、前記送風機より送られた冷却風が前記ダクトの中を通過して前記ヒートシンクの前記フィンに吹き付けられ、複数の前記フィンの間を通過して前記フィンの端部へ流れ、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれるように構成されることを特徴とする。さらに、上記した電子機器において、前記排気部は、前記ヒートシンクの一方の端部のフィンから他方の端部のフィンまで開口していることを特徴とする。
上記発明によれば、ダクト排気部の出口の面積を狭くすることによって風の流量に対する圧力が高くなり、流れに勢いが増すため、ヒートシンクの奥まで冷却風が行き渡る。さらに、ヒートシンクの一方の端部のフィンから他方の端部のフィンまで開口することにより、ヒートシンクの手前から奥まで全てのフィンに冷却風が吹きつけられることで、冷却風がフィンの中を左右均等に流れるため、その後ヒートシンク端部へ効率よく分散できる。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、密閉型の外部筐体と、当該外部筐体に内包された内部筺体とを有する電子機器において、前記内部筐体内に配備した送風機と、前記送風機の吐き出し口側に配備し、冷却風を排気する排気部を設けたダクトと、前記排気部の正面に配置され、複数のフィンを有するヒートシンクと、を有し、前記ダクトは、少なくとも冷却風の下流に向かうにつれて断面積が小さくなるように構成され、前記送風機より送られた冷却風が前記ダクトの中を通過して前記ヒートシンクの前記フィンに吹き付けられ、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれるように構成されることを特徴とする。さらに、上記した電子機器において、前記ヒートシンクに対向する前記ダクトの背面は、冷却風の上流から下流に向けて前記ヒートシンクに近接するように傾斜することを特徴とする。
上記発明によれば、ダクト排気部付近の流路を狭くすることで流量に対する流圧が高くなり、さらにダクト排気部と対向するダクトの背面を傾けることによりダクト排気部からの冷却風が手前から奥まで均等に排出される。これにより、ヒートシンクを効率よく冷却することができる。このような形状のダクトの代わりにヒートシンクに隣接して送風機を設けた場合、本発明よりも冷却風の循環が良くないと考えられるため、送風機の上部に本発明のような形状のダクトを設けることが好ましい。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、密閉型の外部筐体と、当該外部筐体に内包された内部筺体とを有する電子機器において、前記内部筐体内に配備した送風機と、前記送風機の吐き出し口側に配備し、冷却風を排気する排気部を設けたダクトと、前記排気部の正面に配置され、複数のフィンを有するヒートシンクと、を有し、前記排気部は前記フィンの長手方向の幅よりも狭い幅となるように構成され、前記ダクトは、少なくとも冷却風の下流に向かうにつれて断面積が小さくなるように構成され、前記送風機より送られた冷却風が前記ダクトの中を通過して前記ヒートシンクの前記フィンに吹き付けられ、複数の前記フィンの間を通過して前記フィンの端部へ流れ、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれるように構成されることを特徴とする。
上記発明によれば、排気部付近のダクト内部の断面積をダクトの上流に比べて徐々に狭くすること、及び排気部の開口を狭くすることにより流圧が高くなる。これにより冷却風の噴出の勢いが強くなることで、ヒートシンクの冷却効率が高くなる。また、流圧が高いほど内部筐体と外部筐体の間隙の冷却風の循環効率が上がるため、間隙の冷却効率も高くなる。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、上記した全ての電子機器において、複数の前記フィンの間を通過して前記フィンの端部へ流れた冷却風は、前記フィンの端部周辺に配置された発熱部品を冷却した後、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれることを特徴とする。さらに、上記した全ての電子機器において、前記ヒートシンクの前記フィンが水平となるように配置することを特徴とする。
上記発明によれば、フィンの端部周辺に配置された冷却の必要な発熱部品を効率よく冷却することができる。
また、上記発明によれば、ヒートシンクのフィンの向きを横向きとした方が内部筐体内の循環効率が高くなる。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、密閉型の外部筐体と、当該外部筐体に内包された内部筺体とを有する電子機器において、前記内部筐体内に配備した送風機と、前記送風機の吐き出し口側に配備し、冷却風を排気する排気部を設けたダクトと、前記排気部の正面に配置され、複数のフィンを有するヒートシンクと、を有し、前記送風機より送られた冷却風が前記ダクトの中を通過して前記ヒートシンクの前記フィンに吹き付けられ、前記ヒートシンクの前記フィンとは反対面に配置された発熱量の大きい発熱部品を冷却し、複数の前記フィンの間を通過して前記フィンの端部へ流れ、前記フィンの端部周辺にあるその他の発熱部品を冷却し、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれるように構成されることを特徴とする。
上記発明によれば、最も発熱量の大きい発熱部品のみならず、フィンの端部周辺に配置された冷却の必要な全ての発熱部品を効率よく冷却することができる。
上記目的を達成するための本発明に係る電子機器は、上記した電子機器の放熱構造において、前記ヒートシンクの前記発熱部品と接する面は、発熱量の大きい発熱部品と同等以上の大きさであることを特徴とする。
上記発明によれば、好ましくは、ヒートシンクの発熱部品と接する面が全ての発熱部品を覆うことができる大きさであれば冷却効率は最も良いが、大きすぎると冷却風が循環できるスペースがなくなり循環効率が低下する可能性がある。そのため、循環効率を上げるために、筺体を大きくしなければならなくなるため、最も好ましくは、少なくとも発熱量の大きい発熱部品を確実に覆うことができる大きさであり、その他の発熱部品はヒートシンクのフィン端部の周辺に配置されている構造がよい。
以上説明したように、本発明によれば、密閉構造であるため、屋外や湿度の高い場所等に設置されても故障しにくく、さらに風を筺体内部で循環させると共に、電子機器内広範囲に配置された発熱部品へ、適切に冷却風を導くことで放熱効果の高い電子機器の放熱構造を提供することができる。
本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の一例を示す斜視図である。 本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の内側筐体ASSYの構成を示す分解斜視図である。 本発明を適用した実施形態1に係る電子機器のメイン基板の構成を示す分解斜視図である。 本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の組み立て手順を説明するための図である。 図1及び図7に示すA−A面で切断した場合の断面図である。 図1及び図6に示すB−B面で切断した場合の断面図である。 図1及び図7に示すD−D面で切断した場合の断面図である。
<実施形態1>
[電子機器1の構成]
以下、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器について、図1〜2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の一例を示す斜視図である。また、図2は、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の構成を示す斜視図である。
本発明を適用した実施形態1に係る電子機器1は、カメラ等から送信された映像データを、内蔵する記録装置(例えば、HDD)に記録する記録制御装置として説明するが、記録制御装置に限らず、屋外で使用される密閉型の電子機器であれば、どの様な機器であっても本発明を適用することは可能である。
電子機器1は、図1及び図2に示すように、前方に扉部15を有し、外形が直方体の密閉型の機器であり、外側筐体ASSY10と、内側筐体ASSY20とから構成されている。
外側筐体ASSY10は、主に、前面に開口部を設けた箱型の外側筐体11と、外側筐体11と蝶番14で連結し、水平方向に回動する扉部15とから構成されている。
また、外側筐体11は、内部に内側筐体ASSY20を挿入する際、内側筐体21をガイドする受け金具11cと、内側筐体ASSY20を挿入した後、内側筐体ASSY20を外側筐体11に取り付け固定するための上側固定部(図示せず)及び下側固定部11bとを備えている。更に、外側筐体11は、扉部15を閉めた後に、扉部15を外側筐体11に固定並びに施錠するための錠前16のロック爪を受けるための止め金具12を備え、また、扉部15の内側には、外側筐体11の開口部と扉部15の内面との間で密閉状態を維持するために、パッキン13が貼り付けられている。
つまり、扉部15を閉め、扉部15の錠前16を施錠することにより、電子機器1は密閉状態となる。
[内側筐体ASSY20の構成]
次に、図3を参照して本発明を適用した実施形態1に係る電子機器1の内側筐体ASSY20の構成について、詳細に説明する。
図3は、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の内側筐体ASSY20の構成を示す分解斜視図である。
内側筐体ASSY20は、外側筺体11の内部に内包され、前方に開口部を設け、外側筺体11より一回り小さな箱型の内側筺体21と、電子機器1全体の制御・処理を行い、また、複数の発熱部品を搭載するメイン基板22と、入力されたAC電源をDC電源に変換したり、蓄積された電力を各電気部品に供給する電源ユニット23(ケーブルは図示せず)と、カメラ等の外部機器から送信された映像データを記録する記録装置(HDD)24と、各部の発熱部品へ風を送るための送風機25と、送風機25の上部吐き出し口に取り付け、送風機25から吐き出された風の流れを制御するダクト27と、ダクト27の後方下側に取り付け、通風孔26aを有し、送風機25から吐き出された風の流れを制御するガイド板26と、前方に開口部、天面に送風機25に風を送るための孔部(図示せず)を設け、内部に記録装置24を収納する箱型のHDDケース28aと、HDDケース28aの開口部右側に蝶番で連結され、水平方向に回動することで、記録装置24の脱着に使用するHDDパネル28bと、背面に図示しない制御基板を備え、前面に電子機器1の操作に使用するスイッチやボタン等を配備し、内側筐体21の前方開口部を塞ぐように取り付ける前面パネル29とから構成されている。
また、内側筐体21は、前方に、外側筺体11に取り付け固定する際に使用する上側固定部21aと下側固定部21bとを備え、更に、天面および底面には、風の通り道となる天面通風孔21cと底面通風孔21dとを有している。
なお、メイン基板22は内側筐体21の後面に設けた支柱(図示せず)に、電源ユニット23は内側筐体21の後面に、送風機25、ダクト27、及びガイド板26が取り付けられたHDDケース28aは内側筐体21の底面に、また、前面パネル29は内側筐体21の前方に、図示しない取付ネジにてそれぞれ取り付けられる。
[メイン基板22の構成]
次に、図4を参照して本発明を適用した実施形態1に係る電子機器1のメイン基板22の構成について、詳細に説明する。
図4は、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器のメイン基板の構成を示す分解斜視図である。
図4に示すように、メイン基板22には、最も発熱量が大きい電子部品22aと、電子部品22a以外の発熱部品である電子部品22b,22c,22dが実装され、また、電子部品22aの表面には、放熱シート31を間に挟み、ヒートシンク33が取り付けられる。
なお、電子部品22a以外の発熱部品である電子部品22b,22c,22dは、ヒートシンク33の左右両側並びに下側等周辺に配置される。
また、ヒートシンク33は、取付ネジ102にてメイン基板22に固定された4本の支柱32をガイドとして、コイルバネ103、ワッシャ104、及び取付ネジ105で放熱シート31を介して電子部品22aに押し付けられるよう取り付けられる。
[電子機器1の組み立て手順]
次に、図5を参照して本発明を適用した実施形態1に係る電子機器1の組み立て手順について、詳細に説明する。
図5は、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器の組み立て手順を説明するための図である。
図5(a)に示すように、外側筐体ASSY10の扉部15を開けた状態で、前方から内側筐体ASSY20を挿入する。この時、内側筐体21の底面を外側筐体11の受け金具11cの上に乗せ、その上を滑らせるようにして挿入する。また、内側筐体ASSY20の上側固定部21a及び下側固定部21bを外側筐体11の上側固定部(図示せず)及び下側固定部11bにそれぞれに当接させ、位置合わせを行う。
図5(b)に示すように、上側固定部3箇所と下側固定部2箇所を取付ネジ101で締結し、内側筐体ASSY20を外側筐体ASSY10に固定する。
図5(c)に示すように、外側筐体ASSY10の扉部15を閉め、図示しない鍵で錠前16を施錠することにより、外側筐体11の開口部と扉部15の内面との間に介在するパッキン13が圧縮されて、電子機器1は密閉状態となる。
[電子機器1の放熱構造]
次に、図6〜図8を参照して、本発明の電子機器1内部での放熱構造について、詳細に説明する。
図6は、図1及び図7に示すA−A面で切断した場合の断面図である。また、図7は、図1及び図6に示すB−B面で切断した場合の断面図である。また、図8は、図1及び図7に示すD−D面で切断した場合の断面図である。なお、構成部品および符号は上述した通りである。また、図6〜図8において、白抜きの矢印は風の流れを示す。
図6〜図8に示すように、送風機25が作動している時、送風機25から吐き出された風は、まず、ダクト27内に流入する。ダクト27内を上流から下流に向かって上昇した風は、主に、ダクト27の後方に設けた矩形の排気部に向かって水平方向に向きを変え、ダクト27の排気部の後方に配置したメイン基板22のヒートシンク33に向かって流れる。ヒートシンク33に突き当たった風は、ヒートシンク33に設けた複数のフィンに沿ってそれぞれ左右方向に分かれて流れる。
つまり、ここで、送風機25からの風でヒートシンク33が冷却されることにより、ヒートシンク33に放熱シート31を介して接触させたメイン基板22の電子部品22aの冷却が行われる。
また、ダクト27の中を流れる風の一部は、ガイド板26に設けた通風孔26aを通ってメイン基板22面に突き当たり、通風孔26aに対面する位置に配置された発熱部品である電子部品22dが冷却される。
つまり、ヒートシンク33周辺以外の発熱部品を冷却したい場合には、ダクト27の中を流れる風の一部をダクト27の排気部以外に通風孔を設けて直接冷却するようにしている。また、ダクト27の形状がダクト27の排気部へ向かって混み入った形状の場合、ダクト27の排気部へ効率良く風が流れるようにガイド板26を設けることにより、風の流れを誘導しつつ通路を狭くすることができ、また、通路を狭くすることにより、風の圧力を高くし、勢い良く風がダクト27の排気部から排出され、ヒートシンク33に吹き付けられるため、冷却効率が向上することになる。
また、ヒートシンク33のフィンに沿って流れ、左右方向にそれぞれ分かれた風は、左側にある電源ユニット23による壁と右側にある内側筐体21による壁に突き当たることによって向きを上方向に変え、内側筐体21に設けた天面通風孔21cから内側筐体21の外側に出る。
したがって、ヒートシンク33のフィンを通過した後、内側筐体21の天面通風孔21cに至るまでの風の流れによって、ヒートシンク33の左右両側に配置された発熱部品である電子部品22b及び22cが冷却される。
内側筐体21の天面通風孔21cから出た風は、外側筐体11の天面に突き当たって四方八方に分散し、外側筐体11の天面と内側筐体21の天面との間の間隙を通って流れる。この時、メイン基板22の電子部品22a,22b,22cから放熱され、風によって運ばれた熱は、外側筐体11の天面へと伝達され、外側筐体11を介して外気中へ放出される。
また、外側筐体11の天面と内側筐体21の天面との間の間隙を通って流れた風は、それぞれ外側筐体11の前後左右の内壁及び内側筐体21の前後左右の外壁の間の間隙を通って流れる。この時、風によって運ばれた熱は、外側筐体11の前後左右の面へと伝達され、外気中へ放出される。
また、外側筐体11と内側筐体21との間の間隙を通り下方向へと流れる途中で冷却された風は、外側筐体11の底面に突き当たり、外側筐体11の底面と内側筐体21の底面との間の間隙を通ってそれぞれ中心方向へと流れ、内側筐体21の底面通気孔21dから内側筐体21内部へと流入する。
また、内側筐体21内部へと流入し、冷却された風は、HDDケース28a内を通過する時に記録装置24を冷却し送風機25から吸い込まれることによって、風の循環が行われる。
つまり、循環し再び送風機25に吸い込まれる直前の最も冷やされた風が、最も熱に弱いハードディスク等の記憶装置24を冷却することになるので、記憶装置24の効率的な冷却が可能となる。
また、図8に示すように、ダクト27において、ダクト27の幅Hに対し、ダクト27の排気部の幅Hdを、側面端部を内側に折り曲げる等して小さくすることにより、ダクト27内の風の圧力が上昇するため、ダクト27の排気部より放出される風の圧力も増し、ヒートシンク33の奥まで風が行き届く。つまり、排気部の幅は、ヒートシンクのフィンの長手方向の幅よりも狭い幅となるように構成される。
これによって、より中央から風を放出することができるため、ヒートシンク33の放熱面全体(全てのフィン)に風が行き届き、ヒートシンク33全体を効率良く冷却することができる。
また、本発明を適用した実施形態1に係る電子機器1では、ダクト27内の流路断面積を少なくとも冷却風の下流である排気部に向かって狭くなるような構造にし、排気部付近のダクト27内部の体積がダクトの下流に比べて徐々に狭くなるようにすることで、排気部の開口が狭くなり風の圧力が高くなる。これにより風の排気の勢いが強くなるので、ヒートシンク33の冷却効率が高くなる。また、風の圧力が高いほど内部筐体21と外部筐体11の間隙の冷却風の循環効率が上がるため、間隙での冷却効率も高くなる。
さらに、ダクト27内からヒートシンク33へ風を排出するダクト27の排気部をヒートシンク33の一方の端部のフィンから他方の端部のフィンまで開口するような構造とし、好ましくは、ヒートシンク33のフィン方向と直交する中心線に沿って開口するように狭めることにより、風の圧力がより高くなる。これにより風の排気の勢いが強くなるので、ヒートシンク33の冷却効率がより高くなる。また、風の圧力が高いほど内部筐体21と外部筐体11の間隙の冷却風の循環効率が上がるため、間隙での冷却効率もより高くなる。
つまり、ダクト27の排気部の開口面積が狭くなるように、排気部をヒートシンク33のフィン方向と直交する中心線に沿って開口して狭めることによって、風の流量に対する圧力が高くなり、風の流れに勢いが増すため、ヒートシンク33の奥まで冷却風が行き届く。さらに、その後ヒートシンク33のフィン端部への分散が効率よく行われる。
また、ダクト27の排気部と対向するダクト27の背面を風の上流から下流に向かってダクト27の排気部側へ傾けて、排気部付近のダクトの空間を狭めることによって、流量に対する圧力が高くなり、さらに、ダクト27の背面を傾けることによりダクト27の排気部からの風が上下方向(手前から奥)で均等にヒートシンク33に排出される。言い換えると、前記ヒートシンクに対向する前記ダクトの背面は、冷却風の上流から下流に向けて前記ヒートシンクに近接するように傾斜する構造となる。尚、本発明のような形状のダクト27の代わりにヒートシンク33に隣接して送風機を設けても、本発明よりも風の循環があまり良くないと考えられるため、送風機25の上部に本発明のような形状のダクト27を設けることが最も好ましい。
なお、ヒートシンク33は、ヒートシンク33のフィン端部周辺にメイン基板22上のその他の発熱部品が設置されるような位置であれば、地面に対してフィンがそれぞれ水平(横向き)となるように設けてもよいし、垂直(縦向き)となるように設けても、斜めとなるように設けてもよい。
また、本発明の電子機器1では、筺体内部の送風機25の位置と流路の形状(ダクト27の形状)とヒートシンク33の配置を工夫したことにより、内側筐体21の底部に設けた送風機25が1つであっても風を効率良く循環することができる。
また、本発明の電子機器1では、最も発熱量の大きい電子部品を風(冷却風)が主に通る位置に設け、その他の発熱部品をヒートシンク33のフィン端部周辺に設けることにより、冷却効率を高めることができ、これにより、各発熱部品を基板上に効率よく配置できるので小型化・低コスト化を実現できる。
<他の実施形態>
以下、本発明を適用した他の実施形態に係る電子機器について、詳細に説明する。
本発明を適用した他の実施形態に係る電子機器は、本発明の実施形態1に係る電子機器1に対して、例えば、以下の特徴を有するものである。
(1)その他の発熱部品を冷却するために設けられた通気孔26aの代わりに放熱シートを設けてもよい。
(2)ダクト27の脇に隣接して電源ユニット23を設けてもよく、電源ユニット23には別に専用送風機(以下、ファンとする)を設けてもよい。その際、電源ユニット23内のファンも、外側筐体と内側筐体との間に設けた間隙を循環することにより風の冷却効率を向上する一助となる。
(3)ダクト27底部ではなく、ヒートシンク33に対して当接する位置に送風機25を設けてもよい。
(4)ヒートシンク33の発熱部品を搭載するメイン基板と接する面の大きさは、最低限最も発熱量の大きい発熱部品を覆うことができるものとする。つまり、発熱量の大きい発熱部品と同等以上の大きさとする。好ましくは、発熱部品を全て覆うことができる大きさであると冷却効率は最もよいが、大きすぎると循環効率が低下する可能性がある。さらに、循環効率を上げるために、筺体が大型化となる可能性もある。そのため、本発明のように、少なくとも放熱フィンの発熱部品を搭載する基板と接する面の大きさは、最低限最も発熱量の大きい発熱部品を覆うものが最も好ましい。
以上説明したように、本発明の電子機器において、送風機25から吐き出された風は、ダクト27の中を通り、メイン基板22の複数の発熱部品に送られ、熱を吸収することで冷却し、内側筐体21の内部や外側筐体11と内側筐体21との間の間隙を通って送風機25に吸入されるので、効率良く風が循環し、効率良い放熱が可能となる。
要するに本発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1:電子機器、10:外側筺体ASSY、11:外側筐体、11b:下側固定部、11c:受け金具、12:止め金具、13:パッキン、14:蝶番、15:扉部、16:錠前、20:内側筐体ASSY、21:内側筐体、21a:上側固定部、21b:下側固定部、21c:天面通風孔、21d:底面通風孔、22:メイン基板、22a:電子部品、22b:電子部品、22c:電子部品、22d:電子部品、23:電源ユニット、24:記録装置、25:送風機、26:ガイド板、26a:通風孔、27:ダクト、28a:HDDケース、28b:HDDパネル、29:前面パネル、31:放熱シート、32:支柱、33:ヒートシンク、101:取付ネジ、102:取付ネジ、103:コイルバネ、104:ワッシャ、105:取付ネジ。

Claims (3)

  1. 密閉型の外部筐体と、当該外部筐体に内包された内部筺体とを有する電子機器において、
    前記内部筐体内に配備した送風機と、
    前記送風機の吐き出し口側に配備し、冷却風を排気する排気部を設けたダクトと、
    前記排気部の正面に配置され、複数のフィンを有するヒートシンクと、
    発熱部品である複数の電子部品が搭載されたメイン基板と、を有し、
    前記メイン基板は、前記電子部品の内で最も発熱量が大きい電子部品の表面に放熱シートを介して前記ヒートシンクが取り付けられると共に、前記ヒートシンクの周辺に前記電子部品の内で最も発熱量が大きい電子部品以外の他の電子部品が配置され、
    前記ダクトは、前記ヒートシンクに対向する背面が、冷却風の上流から下流に向けて前記ヒートシンクに近接するように傾斜すると共に冷却風の下流に向かうにつれて断面積が小さくなるように構成され、
    前記送風機より送られた冷却風が前記ダクトの中を通過して前記ヒートシンクの前記フィンに吹き付けられ、前記内部筐体の通風孔を通過して前記内部筐体と前記外部筐体との間隙を通過して前記送風機より取り込まれるように構成されることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器であって、
    前記メイン基板に搭載された最も発熱量が大きい電子部品以外の他の電子部品は、前記ヒートシンクのフィンの長手方向の端面周辺に配置され、複数の前記フィンの間を通過して前記フィンの端部へ流れた冷却風は、前記フィンの端部周辺に配置された発熱部品を冷却するように構成されていることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1乃至2記載の電子機器であって、
    前記排気部は前記フィンの最も短い長手方向の幅よりも狭い幅となるように構成されることを特徴とする電子機器。
JP2012253325A 2012-11-19 2012-11-19 電子機器 Active JP6224315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253325A JP6224315B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253325A JP6224315B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103207A JP2014103207A (ja) 2014-06-05
JP6224315B2 true JP6224315B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=51025475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253325A Active JP6224315B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6224315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522068B1 (ko) * 2016-05-31 2023-04-18 엘지전자 주식회사 에너지저장시스템의 전력변환장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720072B2 (ja) * 1988-09-09 1998-02-25 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
JPH0276846U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH0779084A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Toshiba Corp 電子機器の冷却フィン装置
JP3303588B2 (ja) * 1995-03-29 2002-07-22 三菱電機株式会社 制御盤
JPH11195878A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Mitsubishi Electric Corp 電子機器収納筐体
JP5594884B2 (ja) * 2010-10-04 2014-09-24 株式会社日立国際電気 電子機器の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103207A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982590B2 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2012077374A1 (ja) 電気機器用盤
JP4929377B2 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
US7254019B2 (en) Heat dissipation module for hinged mobile computer
JP5725039B2 (ja) 冷却ユニット,電子機器及び案内部材
JP2014003788A (ja) 制御盤
TW201408175A (zh) 電子設備
JP2009283064A (ja) 記憶装置収納筐体の放熱構造
JP2017103266A (ja) 電子機器
JP6298542B2 (ja) 冷凍サイクル装置の室外ユニット
TW201528908A (zh) 電腦主機殼
JP6224315B2 (ja) 電子機器
TWI487474B (zh) 電子裝置
JP4320401B2 (ja) 電子機器およびその実装方法
JP2007167548A (ja) キャビネットの熱対策構造
JP4944420B2 (ja) 筐体内発熱源の冷却構造およびプロジェクタ
JP4166648B2 (ja) 電子機器の筐体
KR20190041305A (ko) 옥외용 전기기기 함체
JP2015130053A (ja) 情報処理装置
JP2012044038A (ja) 電子機器の放熱構造
JP5843752B2 (ja) 電子機器収容装置
TWI429388B (zh) 可攜式電子裝置及其可插式散熱裝置
JP4897107B2 (ja) 電子機器
JP5936631B2 (ja) 情報処理装置
KR200404847Y1 (ko) 강제통풍식 전자통신장비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250