JP6224266B2 - 放電発生器とその電源装置 - Google Patents

放電発生器とその電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224266B2
JP6224266B2 JP2016556094A JP2016556094A JP6224266B2 JP 6224266 B2 JP6224266 B2 JP 6224266B2 JP 2016556094 A JP2016556094 A JP 2016556094A JP 2016556094 A JP2016556094 A JP 2016556094A JP 6224266 B2 JP6224266 B2 JP 6224266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
radical gas
discharge
radical
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067380A1 (ja
Inventor
田畑 要一郎
要一郎 田畑
謙資 渡辺
謙資 渡辺
真一 西村
真一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2016067380A1 publication Critical patent/JPWO2016067380A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224266B2 publication Critical patent/JP6224266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32036AC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32045Circuits specially adapted for controlling the glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32348Dielectric barrier discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ラジカルガス生成を行い、当該ラジカルガスを利用した処理を行うことができる、電源装置を含む、放電発生器とその電源装置に関する発明であり、たとえば、被処理体に対して高性能な膜を成膜する際に用いることが可能である。
半導体製造分野を含む多用途の分野において、多機能で高品質の薄膜(たとえば、高絶縁薄膜、半導体薄膜、高誘電体薄膜、発光薄膜、高磁性体薄膜、超硬薄膜等)が求められている。
たとえば、半導体装置の製造の場面においては、半導体チップ内において、回路配線相当になる低インピーダンスの高導電膜、回路の配線コイル機能や磁石機能を有する高磁性膜、回路のコンデンサ機能を有する高誘電体膜、および電気的な漏洩電流の少ない高絶縁機能を有する高絶縁膜などが、設けられている。
これらの膜の成膜する従来技術として、たとえば、熱CVD(化学気相成長:Chemical Vapor Deposition)装置、光CVD装置またはプラズマCVD装置が用いられており、特に、プラズマCVD装置が多々使用されている。これは、たとえば、熱・光CVD装置よりも、プラズマCVD装置の方が、成膜温度を低く、かつ、成膜速度が大きく短時間での成膜処理が可能なためである。
たとえば、窒化膜(SiON、HfSiONなど)や酸化膜(SiO2,HfO2)などのゲート絶縁膜を、半導体基板に成膜する場合には、プラズマCVD装置を用いた以下の技術が一般的に採用されている。
つまり、NH(アンモニア)やN、O、O(オゾン)などのガスと、シリコンやハフニウムなどの前駆体ガスとが、CVD処理が実施される処理チャンバー装置に直接供給される。処理チャンバー装置内では、前駆体ガスを解離させ、金属粒子を生成し、当該金属粒子と、上述したNH(アンモニア)などのガスとの化学反応により、被処理体上に、窒化膜または酸化膜などの薄膜が成膜される。
一方で、プラズマCVD装置では、処理チャンバー装置内で、直接的に、高周波プラズマやマイクロ波プラズマが発生させていた。したがって、被処理体は、ラジカルガスや、高エネルギーを有したプラズマイオン(または電子)に晒される。
なお、プラズマCVD装置に関する技術が開示されている先行文献として、たとえば特許文献1が存在する。
しかしながら、プラズマCVD装置内の成膜処理では、上記のように、被処理体がプラズマに直接晒される。したがって、当該被処理体は、プラズマ(イオンや電子)により、半導体機能の性能を低下させる等のダメージを大きく受けていた。
他方、熱・光CVD装置を用いた成膜処理では、被処理体はプラズマ(イオンや電子)によるダメージを受けず、高品質の、窒化膜や酸化膜等が成膜される。しかしながら、当該成膜処理では、高濃度で、かつ多量のラジカルガス源を得ることが困難であり、結果として、成膜時間が非常に長く要するという問題がある。
最近の熱・光CVD装置では、原料ガスとして、熱や光の照射によって解離しやすい、高濃度の、NHガスやOガスを用いている。さらに、CVDチャンバー装置内には、加熱触媒体が設けられている。これにより、当該熱・光CVD装置では、触媒作用により、ガスの解離が促進し、窒化膜や酸化膜等を短時間で成膜することも可能となっている。しかしながら、当該時間の短縮化は限定的であり、大幅な成膜時間の改善は困難であった。
そこで、プラズマによる被処理体に対するダメージを軽減でき、成膜時間のさらなる短縮化が可能な装置として、リモートプラズマ型成膜処理装置が存在する(たとえば、特許文献2参照)。
当該特許文献2に係る技術では、プラズマ生成領域と被処理材処理領域とが、隔壁(プラズマ閉込電極)により分離されている。具体的に、特許文献2に係る技術では、高周波印加電極と被処理体が設置された対向電極との間に、当該プラズマ閉込電極を設けている。これにより、特許文献2に係る技術では、中性活性種だけが、被処理体上に供給される。
また、特許文献3に係る技術では、リモートプラズマ源において、原料ガスの一部をプラズマにより活性化させている。ここで、ガスの流路は、当該リモートプラズマ源内において、周回されている。リモートプラズマ源において生成された活性ガスは、放出され、被処理体の存する装置側へと供給される。
特許文献3のような薄膜技術においては、窒素、酸素、オゾンまたは水素等の様々な原料ガスが、利用されている。そして、当該原料ガスから、活性化されたラジカルガスが生成され、当該ラジカルガスにより、被処理体上に薄膜が成膜される。
ラジカルガスは、非常に反応性が高い。したがって、微量(約1%:10000ppm)以下の濃度のラジカルガスを、被処理体に当てることで、被処理体での化学反応が促進させ、窒化薄膜、酸化薄膜または水素結合薄膜などを、短時間で効率的に、作り出すことができる。
ラジカルガス生成装置では、放電セル(発生器)が配設されており、当該放電セルにおいて、大気圧プラズマに相当する誘電体バリア放電によって、高電界なプラズマを実現させる。これにより、放電セルのプラズマに晒された原料ガスから、高品質なラジカルガスが生成される。また、ラジカルガス生成装置では、複数の放電セルを配設し、多方面に生成したラジカルガスを噴出させ、当該噴出したラジカルガスを利用する用途がある。
特開2007−266489号公報 特開2001−135628号公報 特開2004−111739号公報
しかしながら、従来のラジカルガス生成装置は、非常に反応性の高い有効なラジカルガスを生成することが出来なかった。また、多量のラジカルガスを得ることが困難で、1方向からのラジカルガスを供給するものであった。それと同時に、生成されたラジカルガスは、非常に寿命が短い。したがって、ラジカルガス生成装置から、当該ラジカルガス生成装置とは別に設けられたラジカルガス処理場(薄膜生成場であり、処理チャンバー装置)まで、濃度の低下を抑制しつつ、ラジカルを導くことは困難であった。
たとえば、ラジカルガス生成装置から噴出させるラジカルガスを、短時間で、処理チャンバー装置内の被処理体に当てるために、ラジカルガスの出口をオリフィス状にする方法が考えられる。つまり、ラジカルガス生成装置から処理チャンバー装置へと接続する、ラジカルガスの伝送路である開口部において、当該開口部の開口径を絞る方法が考えられる。これにより、処理チャンバー装置内の圧力を減圧状態(真空状態)にすると、ラジカルガス生成装置内の圧力と処理チャンバー装置内の圧力との差が生じ、高速度で、ラジカルガスを処理チャンバー装置内へと噴出させることができる。つまり、高濃度を維持した状態で、ラジカルガスを、ラジカルガス生成装置から処理チャンバー装置内へと導くことができる。
上記方法を採用した場合、開口部の径を、たとえば数十mm程度とする必要がある。しかしながら、当該寸法の開口部を採用したときには、処理チャンバー装置内の被処理体に対して、ラジカルガスが照射される領域が限定的となる。つまり、大面積(たとえば、200mm径以上の被処理体)で、均一な薄膜を成膜することは困難となる。
そこで、本発明は、ラジカルガス生成装置と処理チャンバー装置とが別々に、また隣接して配設されたラジカルガス発生システム(リモートプラズマ型成膜処理システム、放電発生器とその電源装置)において、ラジカルガスを、ラジカルガス生成装置から処理チャンバー装置へと導くことができ、他方面から任意のラジカル濃度のラジカルガスを処理チャンバー装置内へと噴出させることができるようにし、たとえば大面積の被処理体であっても、均一な、ラジカルガスを用いた処理を実施することができ、高速でラジカルガスを用いた処理を実施することができる、放電発生器とその電源装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る放電発生器とその電源装置は、誘電体バリア放電を利用して、原料ガスからラジカルガスを生成する、ラジカルガス生成装置と、前記ラジカルガス生成装置に接続されており、内部に被処理体が配設されており、当該被処理体に対して前記ラジカルガスを利用した処理が実施される、処理チャンバー装置と、前記ラジカルガス生成装置に、交流電圧を印加する電源装置とを、備えており、前記処理チャンバー装置は、前記被処理体が載置され、当該被処理体を回転させる、テーブルを、有しており、前記ラジカルガス生成装置は、前記誘電体バリア放電を発生させる、複数の放電セルと、前記原料ガスを、当該ラジカルガス生成装置内に供給する、原料ガス供給部とを、有しており、前記放電セルは、第一の電極部材を有する第一の電極部と、前記第一の電極と対向して配設され、第二の電極部材を有する第二の電極部と、前記処理チャンバー装置内と接続され、前記テーブル上に配設された前記被処理体と面しており、前記誘電体バリア放電により前記原料ガスから生成された前記ラジカルガスを出力する、開口部とを、有しており、前記電源装置は、1つの交流電圧を入力し、かつ、n相の交流電圧を出力制御できる電源回路構成とし、各相の前記交流電圧は、各前記放電セルに印加され、前記放電セルに印加する前記交流電圧を、前記放電セルの設置位置に対応して可変制御する。ここで、nは、前記放電セルの数に対応した数である。
本発明に係る放電発生器とその電源装置は、誘電体バリア放電を利用して、原料ガスからラジカルガスを生成する、ラジカルガス生成装置と、前記ラジカルガス生成装置に接続されており、内部に被処理体が配設されており、当該被処理体に対して前記ラジカルガスを利用した処理が実施される、処理チャンバー装置と、前記ラジカルガス生成装置に、交流電圧を印加する電源装置とを、備えており、前記処理チャンバー装置は、前記被処理体が載置され、当該被処理体を回転させる、テーブルを、有しており、前記ラジカルガス生成装置は、前記誘電体バリア放電を発生させる、複数の放電セルと、前記原料ガスを、当該ラジカルガス生成装置内に供給する、原料ガス供給部とを、有しており、前記放電セルは、第一の電極部材を有する第一の電極部と、前記第一の電極と対向して配設され、第二の電極部材を有する第二の電極部と、前記処理チャンバー装置内と接続され、前記テーブル上に配設された前記被処理体と面しており、前記誘電体バリア放電により前記原料ガスから生成された前記ラジカルガスを出力する、開口部とを、有しており、前記電源装置は、1つの交流電圧を入力し、かつ、n相の交流電圧を出力制御できる電源回路構成とし、各相の前記交流電圧は、各前記放電セルに印加され、前記放電セルに印加する前記交流電圧を、前記放電セルの設置位置に対応して可変制御する。ここで、nは、前記放電セルの数に対応した数である。
したがって、ラジカルガスを、ラジカルガス生成装置から処理チャンバー装置へと導くことができ、かつ、低コスト、低設置面積でありながら、大面積の被処理体に対して、均一なラジカルガス処理を施すことが可能となる。
したがって、ラジカルガス生成装置から複数のラジカルガスを、処理チャンバー装置へと導くことができる。さらに、1つの交流電源で、複数の放電セルから、任意の流量で生成したラジカルガスを出力させることができ、当該ラジカルガスを処理チャンバー装置へと導くことができる。よって、本発明に係るラジカル発生システムは、低コストにて、小さいラジカルガス生成装置にて、大面積の被処理体に対して、均一なラジカルガス処理を比較的短時間で施すことが可能となる。
本発明に係るラジカル発生システム500の構成例を示す図である。 本発明に係る放電セル70の構成例を示す拡大断面図である。 各インバータ素子902を駆動させるための駆動パルス周期と、パルス幅信号波形と放電セル70に出力する交流電圧波形を示す図である。
上記の通り、リモートプラズマ型成膜処理システムにおいて、一つの交流電源にて、ラジカルガス生成装置から、高濃度を維持した状態で、複数のラジカルガスを、処理チャンバー装置内へと導くことができる構成として、発明者らは、対向電極配置した放電空間で、ラジカルガスを生成し、かつ、噴出させるラジカルガスの開口部の開口径を小さくする放電セル構成を見出した。
ここで、ラジカルガス生成装置が上段となるように、ラジカルガス生成装置と処理チャンバー装置とは、上下に隣接しており、開口部は、ラジカルガス生成装置から処理チャンバー装置へと接続する、ラジカルガスの伝送路である。また、当該開口部は、複数配設されている。なお、各開口部は、被処理体の主面に面している。
しかしながら、上記の通り、当該構成を採用した場合には、処理チャンバー装置内の被処理体に対して、ラジカルガスを用いた処理(以下、一例として成膜処理と称する)を、均一に行うことが困難である。開口部の数を多くすることにより、不均一性は多少解消されるが、それでもなお、不均一性の問題は存在する。
上記のような不均一な成膜を解消する手段として、処理チャンバー装置内において、被処理体を平面視において回転させる構成にしている。しかしながら、当該構成においても、回転中心から平面方向に離れるに連れて、当該位置における被処理体の速度は大きくなる(v(速度)=r(半径)×ω(角速度)、より)。よって、被処理体を回転させる構成を採用し、各開口部から処理チャンバー装置内にラジカルガスを噴出させたとしても、完全には、上記不均一な成膜処理という問題を解決することは困難である。
成膜の不均一性を更に解消する方法として、次の構成も考えられる。つまり、上記の通り、ラジカルの噴出部である開口部は複数である。そこで、各開口部に対応して放電セルを設け、各放電セルにおいて、発生するラジカルガス量(ラジカルガス濃度)をコントロールする構成である。
各放電セルで、ラジカルガス量(ラジカルガス濃度)を変える方法としては、放電セル毎に交流電源を設け、放電セル毎に交流電源から供給される電力を制御(変える)方法が、考えられる。しかしながら、当該方法では、複数個の交流電源を設けなければならい。したがって、ラジカルガス発生システム全体が大型化し、高コストとなる問題点があった。
また、各放電セルで、ラジカルガス量を変える方法として、各放電セルで、開口部の開口径を変える(オリフィスの孔の径を変える)方法も考えられる。しかしながら、ラジカルガスの開口部の開口径を変化させると(オリフィスの孔の径を変えると)、各放電セルにおいて、開口部から噴出されるラジカルガスのガス流速自体も変化してします。当該ガス流速の変化は、均一な成膜を妨げる要因である。
そこで、発明者らは、各放電セルでラジカルガス量を変える構成として、下記の1つの電源において、インバータ素子により、出力する交流電圧を独立したn相の位相を有することのできるインバータ電源構成にした。出力されるn相の交流電圧の周波数は、一定周波数である。そして、振幅値Eのみが、各相において、任意に設定できるようにした。当該電源を、n相インバータ電源装置と称する。以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態>
図1は、電源装置を備える、本実施の形態に係るラジカルガス発生システム(放電発生器とその電源装置)500の構成例を示す図である。また、図2は、本発明に係る放電セル70の構成例を示す拡大断面図である。また、図3は、n個の出力交流電圧を出力させる手段を有した、n相インバータ電源装置9における各インバータ素子902を駆動させるための、駆動パルス周期とパルス幅信号波形と放電セル70に出力する交流電圧波形を示す1実施例図である。
以下、図1、2、3を用いて、本実施の形態に係るラジカル発生システム500の構成について説明する。
図1に示すように、ラジカルガス発生システム500は、ラジカルガス生成装置100、処理チャンバー装置200、n相交流電圧を出力できる一つのn相インバータ電源装置9および真空ポンプ300から、構成されている。
ここで、n相の「n」は、ラジカルガス生成装置100内に配設されている、放電セル70の数である「n」と同じである。
ラジカルガス発生システム500は、ラジカルガスG2の生成を行うラジカルガス生成装置100と、生成されたラジカルガスG2を用いた成膜処理等を行う処理チャンバー装置200とが、別々に設けられている、リモートプラズマ型成膜処理システムである。
図1に示すように、ラジカルガス生成装置100の底面側と処理チャンバー装置200の上面側とは、接している。なお、後述するように、開口部102を介して、ラジカルガス生成装置100内と処理チャンバー装置200内とは、接続されている。上記の通り、開口部102は、複数形成されている。
ラジカルガス生成装置100内では、誘電体バリア放電を利用して、原料ガスG1から、当該原料ガスG1の1部が放電によってラジカルガス化した、ラジカルガスG2が生成される。
図1に示すように、ラジカルガス生成装置100内には、複数の放電セル70が配設されている。具体的に、各放電セル70は、ラジカルガス生成装置100の底面上に、設けられている。
図2に示すように、各放電セル70は、第一の電極部1,2と第二の電極部5,31,3とから構成されている。第一の電極部1,2は、所定の間隔だけ隔てて、第二の電極部5,31,3と対面している。
つまり、第一の電極部1,2と第二の電極部5,31,3との間には、誘電体バリア放電が発生する、放電空間40が形成されている。なお、放電空間40におけるギャップ長(図2において、第一の電極部1,2と第二の電極部5,31,3との間の距離)を、一定に維持するために、第一の電極部1,2と第二の電極部5,31,3との間には、1以上のスペーサ4が配設されている。
図2に示すように、第一の電極部1,2は、低電圧電極(第一の電極部材と把握できる)1と第一の誘電体2とから、構成されている。
ここで、低電圧電極1は、接地電位となり、ラジカルガス生成装置100の底面上に、配設されている。また、全ての放電セル70において、一つの低電圧電極1を共有している。また、第一の誘電体2は、低電圧電極1上に形成されている。
また、第二の電極部5,31,3は、高電圧電極ブロック5、高電圧電極(第二の電極部材と把握できる)31および第二の誘電体3から、構成されている。
ここで、第二の誘電体3上には、高電圧電極31が形成されており、当該高電圧電極31上には、高電圧電極ブロック5が接続されている。高電圧電極ブロック5には、交流電圧の高電圧が供給される。また、高電圧電極ブロック5と高電圧電極31とは電気的に接続されているので、高電圧は、高電圧電極31にも印加される。
また、図1に示すように、放電セル70には、オリフィスとして機能する、開口部102が穿設されている。
ここで、開口部102は、第一の誘電体2および低電圧電極1を貫通するように、形成されている。なお、開口部102は、第一の誘電体2の中央部に形成されている。また、開口部102は、ラジカルガス生成装置100(より具体的には、放電空間40)内と、処理チャンバー装置200内とを接続している。したがって、放電空間40内で生成されたラジカルガスG2は、当該開口部102を介して、処理チャンバー装置200内に出力される。なお、開口部102は、処理チャンバー装置200内に配設された被処理体202の処理面に面している。
平面視したときの放電セル70の輪郭形状は、一実施例として、円盤状もしくは同軸状の円錐状である。つまり、第一の誘電体2と第二の誘電体3とは、共に円盤もしくは円錐形状であり、両者2,3は平行もしくは、同軸状に対向配置されている(なお、高電圧電極31も円盤もしくは円錐形状である)。放電セル70を上面から見たとき、第一の誘電体2の外周端と第二の誘電体3の外周端とは、揃っている。なお、平面視したときの放電セル70の輪郭形状は、円盤状もしくは円錐である必要はなく、同様の効果を奏する限り、他の形状であっても良い。
各放電セル70において、当該輪郭形状は、同じである。たとえば、上記の通り、放電セル70の輪郭形状が円盤状であれば、平面視したときの、放電セル70の輪郭寸法は、第一の誘電体2(同様に、第二の誘電体3)の直径によって、決定される。
n相インバータ電源装置9は、整流回路901、n個のインバータ素子902、n個の限流リアクトル903、n個のトランス904、各インバータ素子902に流れる電流を検出する電流検出器906、各インバータ素子902のON−OFF指令信号を駆動するゲート回路905およびn相インバータ電源装置9を制御する制御回路907を、有する。
図1を参照して、n相インバータ電源装置9において、商用の三相交流電圧(図示のものは三相交流電圧のものを示したが、単相交流電圧であってもよい)が、整流回路901に入力される。これにより、整流回路901の出力電圧は、整流され、直流化された直流電圧に変換される。この直流電圧は、複数個(n個)の並列インバータ素子902に印加される。
インバータ素子902は、パワートランジスター等の2つのスィッチング素子が、直列に配置されることにより構成されている。2つのスィッチング素子のゲートには、ゲート回路905からの、交互にON−OFF変化した信号に入力される。当該信号の入力により、限流リアクトル903には、直流電圧がON−OFFされることにより生成された、交流パルス電圧が入力する。当該交流パルス電圧は、限流リアクトル903を経て、トランス904の一次側に入力される。
n個のトランス904の一次側では、n個のトランスがΔ結線で結合されている。各トランスに入力された一次電圧によって、トランス904の二次側電圧は、高電圧に昇圧され、出力される。トランス904の二次側は、n個のトランスの一端を共通にしたY結線にすることで、低圧電圧(LV)電圧を共通にしている。もう一端の各トランス904の二次側端子には、それぞれ位相の異なった交流高電圧(HV)が出力される。この位相の異なった交流高電圧(HV)は、各放電セル70に対して、各々印加される。
さて、図1を参照して、n相インバータ電源装置9は、ラジカルガス生成装置100(より具体的には、各放電セル70)に対して、放電をさせるための複数の交流高電圧を出力できる。各放電セル70に対して複数の交流高電圧が印加されると、各放電セル70の放電空間40において、誘電体バリア放電が発生する。そして、各放電空間40内を通る原料ガスG1と誘電体バリア放電との作用により、各放電空間40においてラジカルガスG2が生成される。つまり、ラジカルガス生成装置100内において、誘電体バリア放電を利用して、原料ガスG1の1部が放電によってラジカルガス化したガスG2が生成される。
また、原料ガス供給部101は、ラジカルガス生成装置100の上面部に配設されている。当該原料ガス供給部101からは、ラジカルガスG2の原料となる原料ガスG1が、ラジカルガス生成装置100内へと供給される。なお、原料ガス供給部101から供給された原料ガスG1は、ラジカルガス生成装置100内に充満し、各放電セル70の外側から各放電セル70内へと、均一量で侵入し、各放電空間40内を流れる。
処理チャンバー装置200内には、ラジカルガス生成装置100で生成されたラジカルガスG2が噴出される。処理チャンバー装置200では、当該ラジカルガスを利用して、被処理体202に主面に対して、薄膜形成等の処理が実施される。
たとえば、ラジカルガス生成装置100に、原料ガスG1として、窒素ガスが供給されたとする。この場合には、ラジカルガス生成装置100の各放電セル70内において、当該窒素ガスから、ラジカルガスG2として、窒素ラジカルガスが生成される。よって、処理チャンバー装置200では、ラジカルガス生成装置100から噴出される窒素ラジカルガスG2を利用して、被処理体202に対して、窒化膜が成膜される。
また、ラジカルガス生成装置100に、原料ガスG1として、オゾンガスもしくは酸素ガスが供給されたとする。この場合には、ラジカルガス生成装置100の各放電セル70内において、当該オゾンガスもしくは当該酸素ガスから、ラジカルガスG2として、酸素ラジカルガスが生成される。よって、処理チャンバー装置200では、ラジカルガス生成装置100から噴出される酸素ラジカルガスG2を利用して、被処理体202に対して、酸化膜が成膜される。
また、ラジカルガス生成装置100に、原料ガスG1として、水素ガスもしくは水蒸気ガスが供給されたとする。この場合には、ラジカルガス生成装置100の各放電セル70内において、当該水素ガスから、ラジカルガスG2として、水素ラジカルガスが生成される。または、ラジカルガス生成装置100の各放電セル70内において、当該水蒸気ガスから、ラジカルガスG2として、OHラジカルガス(ヒドロキシラジカルガス)が生成される。よって、処理チャンバー装置200では、ラジカルガス生成装置100から噴出される水素ラジカルガスG2もしくはOHラジカルガスG2を利用して、被処理体202に対して、水素還元膜(水素結合を促進させた金属膜)が成膜される。
また、処理チャンバー装置200の下方側面には、真空ポンプ300と繋がるガス排出部203が配設されている。当該真空ポンプ300によるガスの排気により、処理チャンバー装置200内の圧力は、約数torr〜数十torr(数kPa)程度に維持されている。また、真空ポンプ300により、ラジカルガス生成装置100から処理チャンバー装置200への、ガスの流れも形成されている。なお、開口部102は、オリフィスとして機能するので、ラジカルガス生成装置100内と処理チャンバー装置200内との間で、圧力区分を形成することができる。
図1に示すように、処理チャンバー装置200には、テーブル201が配設されている。そして、当該テーブル201上には、被処理体202が載置される。当該被処理体202に対して、ラジカルガス生成装置100の開口部102から噴出したラジカルガスG2が、当てられる。そして、被処理体202には、ラジカルガスG2を利用した処理が実施される(たとえば、薄膜が形成される)。なお、テーブル201は、被処理体202が載置されている状態で、平面視において、時計周りまたは反時計周りに回転する。当該テーブル201の回転により、被処理体202も同様に回転する。
なお、上記の通り、各放電セル70の輪郭は同一である。また、各放電セル70に形成されている開口部102の開口径も同じである。そのため、ガスが流れることによる圧力損失は、各放電セル70および開口部102において同一である。よって、各放電セル70において均等にガスが流れ、処理チャンバー装置200内へ噴出されるラジカルガスG2の噴出速度も、一定となる。
図1に示すように、n相インバータ電源装置9のLV出力端子は、端子8を介して、低電圧電極1に接続されている。なお、上記の通り、各放電セル70において、低電圧電極1は共通であり、接地電位である。また、n相インバータ電源装置9の各HV出力端子は、n個の端子7a,7b,・・・7nを介して、各放電セル70の高電圧電極ブロック5に、各々接続されている。当該接続関係により、n相インバータ電源装置9は、各放電セル70に対して、n相の交流の高電圧を印加することができる。
上記の通り、一つのn相インバータ電源装置9は、各放電セル70に対して、位相の異なる複数の交流高電圧(HV)を印加している。また、低電圧電極1内および高電圧電極ブロック5内には、冷却水等で冷却し、発生する熱を冷却できる構造が形成されているが、図面簡略化の観点から、当該冷却に関する構成は図示を省略している。
さて、各放電セル70において、高電圧電極31と低電圧電極1とが対面している領域が、放電空間40となる。低電圧電極1には、n相インバータ電源装置9のLV出力端子が接続され、n相インバータ電源装置9の各HV出力端子は、各端子7a,7b,・・・7nと各高電圧電極ブロック5を経由して、各高電圧電極31に接続される。そして、低電圧電極1と各高電圧電極31との間に交流高電圧が印加されると、各放電空間40で誘電体バリア放電が発生する。そして、上記の通り、原料ガスG1と当該誘電体バリア放電とにより、各放電空間40において原料ガスG1の1部が放電によってラジカルガス化したガスG2が生成される。
また、上記の通り、生成したラジカルガスG2は、各開口部102を介して、処理チャンバー装置200内の被処理体202に対して、噴出される。ここで、処理チャンバー装置200内に噴出されるラジカルガスG2の濃度は、通常1%(10000ppm)未満であり、残りのほとんどを占めるガスは、原料ガスG1である。よって、原料ガスG1は、生成されたラジカル化したラジカルガスG2を、各放電セル70から処理チャンバー装置200内へと、短時間で運ぶ、キャリアーガスの役目を果たしている。
つまり、各放電セル40の開口部102から噴出されるラジカルガスG2の噴出速度は、原料ガスG1によって決まる。よって、当該噴出速度が遅くなれば、ラジカルガスG2が、被処理体202に到達するまでの時間がかかり、生成したラジカルガスG2の一部が、消滅する可能性が高くなり、ラジカルガス量(ラジカルガス濃度)の低いラジカルガスG2を被処理体202に当てることになる。これは、被処理体202に対するラジカルガスG2を用いた処理効率が、低下することを意味する。
以上のことから、各放電セル40の開口部102から噴出されるラジカルガスG2の噴出速度を一定以上に確保する必要が生じ、開口部102の開口径を小さいオリフィス形状とすることが望ましい。
さて、開口部102の開口径を小さくすると、ラジカルガスG2の噴出速度が増し、ラジカルガスG2の消滅を抑制できる。しかしながら、被処理体202における、ラジカルガスG2の照射される面積が限定される。開口部102は、各放電セル70において形成されているが、ラジカルガスG2の照射される領域が限定されると、被処理体202に対して均一に、ラジカルガスG2を照射することは困難である。
一方で、ラジカルガスG2の噴出速度を、各放電セル70において、一定にすることが望ましい。そして、ラジカルガスG2の噴出速度を一定にするために、複数の放電セル70において、放電セル70の輪郭形状を同一とし、かつ、各開口部102の開口径も同一とした。
つまり、各放電セル70において、ラジカルガスG2の噴出速度を変えることは望ましくない。他方で、ラジカルガスG2の高速噴出のために、開口部102の開口径を小さくする必要があるが、開口径小さくなると、均一なラジカルガス処理が困難となる。
そこで、本発明では、以下の構成により、各放電セル70において、ラジカルガスG2の噴出速度を高速で一定に維持しながら、被処理体202に対する均一なラジカルガス処理を可能にする。
まず、ラジカルガスG2の照射の際に、テーブル201により被処理体202を、一定速度で回転させる。ここで、ラジカルガス生成装置100には、複数の放電セル70が配設されており、各放電セル70において開口部102が配設されている。当該開口部102の位置は、固定である。
よって、各開口部102からラジカルガスG2を噴出させている一方で、被処理体202を回転させれば、被処理体202のより広い範囲でのラジカルガス処理が可能となる。しかしながら、被処理体202の回転により、被処理体202の回転中心からの位置に応じて、周速度が異なる。放電セル70から噴出されるラジカルガスG2の流量が同じで、周速度が異なると、被処理体202の回転中心から距離に応じて、被処理体202に対するラジカルガス処理が異なる結果となる。
そこで、被処理体202の回転中心を起点として、各放電セル70から噴出されるラジカルガスG2の流量を変化・調整させる必要がある。換言すれば、被処理体202に対するラジカルガス処理の均一性の観点から、被処理体202(テーブル201)の回転の周速度に応じて、各放電セル70から噴出するラジカルガスG2のラジカル化した流量成分を制御する必要がある。
当該ラジカルガスG2の流量制御を、本発明では、平面視において、被処理体202の回転中心位置から遠くに配設されている放電セル70ほど、高電圧電極31と低電圧電極1との間に、より電圧の高い交流電圧波形を印加させる。このような電圧印加を行うことにより、放電空間40に供給できる負荷電流が増え、放電セル70に供給する放電電力が高まり、ラジカルガスG2の生成量も増す。よって、放電セル70の配設位置に応じて、ラジカルガスG2のラジカル化した流量成分を変化させることができる。
被処理体202の回転中心から遠い位置では、周速度が速くなるので、ラジカルガスG2の照射時間は短くなる。他方、被処理体202の回転中心から近い位置では、周速度が遅くなるので、ラジカルG2の照射時間が長くなる。ここで、被処理体202の回転速度(角速度)は一定である。放電セル70の配設位置で決まる照射時間に反比例して、放電セル70で発生するラジカルガス量(ラジカルガス濃度)が変化するように、各放電セル70に印加させる交流電圧値を変化させる。
たとえば、二つの放電セル70に着目したとする。一方の放電セル70は、平面視して、被処理体202の回転中心から、第一の距離だけ離れている。これに対して、他方の放電セル70は、平面視して、被処理体202の回転中心から、第二の距離だけ離れている。ここで、第一の距離は、第二の距離より小さい。
この場合、n相インバータ電源装置9は、他方の放電セル70における高電圧電極31と低電圧電極1間に印加する交流電圧値を、一方の放電セル70における高電圧電極31と低電圧電極1間に印加する交流電圧値よりも、高いものを印加する。これにより、他方の放電セル70に注入される放電電力量を、一方の放電セル70に注入される放電電力量よりも増し、放電で生成されるラジカルガス量(ラジカルガス濃度)が、一方の放電セル70よりも、他方の放電セル70において増す。つまり、他方の放電セル70の開口部102から噴出されるラジカルガスG2の流量成分を、一方の放電セル70の開口部102から噴出されるラジカルガスG2の流量成分よりも、大きくすることができる。
上記により分かるように、放電セル70の上記回転中心からの位置に応じて、放電空間40内で生成されるラジカルガスG2の濃度を変化させるために、n相インバータ電源装置9は、放電セル70の上記回転中心からの位置に応じて、異なる電圧値の交流電圧を、各放電セル70に印加させている。このような電圧印加を行うことができるn相インバータ電源装置9の構成および動作を、図1,3を用いて、以下で説明する。
図1に示したn相インバータ電源装置9において、入力側の商用交流電源(例えば、60Hz,三相200V)を整流回路901で、一旦直流化し、直流化した電圧を、並列接続されているn個のインバータ素子902に、各々入力させる。一方、各インバータ素子902では、各ゲート回路905からのON−OFF駆動信号により、n個のインバータ素子902から、任意のパルス電圧を出力できるようになっている。当該出力されたパルス電圧は、各限流リアクトル903を介して各トランス904に入力される。そして、各トランス904では、各インバータ素子902からのパルス電圧に応じた交流電圧が昇圧される。そして、各昇圧された交流高電圧は、各放電セル70に印加される。
各インバータ素子902に入力される、各ゲート回路905からのON−OFF駆動信号を、図3に示したa,b,c,d・・・nのようにすれば、各トランス904の出力部では、異なった振幅の交流電圧が出力出来る(図3の最下段に示すn相交流電圧波形参照)。
電源の制御回路907において、ON−OFFするパルス周期Tは各信号で、ほぼ一定値に設定する(インバータの出力周波数f(=1/T)を固定にする)。そして、各パルスのON周期(位相)を、角位相2πに対し、n分割した位相(=2・π/n)ずらす。これにより、上記ON−OFF駆動信号は、図3に示したa,b,c,d・・・nに示す各パルス信号となる。
さらに、図3に示したa,b,c,d・・・nに示す各パルス信号のパルス幅τを相毎に大きくすることにより、各n相の交流電圧の振幅を変化することができる。
さらに、放電セル70の雰囲気温度、供給する原料ガス流量、放電セル70内のガス圧力および処理チャンバー圧力等により、負荷条件が変わっても所定の放電電力を各放電セル70に出力させるために、電流検出器906は、交流電圧毎に電流値等を検出する。そして、電流検出器906は、当該検出結果を制御回路907にフィードバックする。制御回路907内では、当該検出結果を用いて、設定したパルス幅τもしくはパルス周期Tに対し、PID(Proportional-Integral-Derivative)制御が実施される。これにより、各相に供給する電力量を、より安定化させることができる。
つまり、制御回路907において、フィードバックされた電流値と目標とする各相での電流値との偏差量に応じて、パルス幅τのPID制御が実行される。当該PID制御により、相毎に供給する電力量を精度良く制御できる。
各インバータ素子902でn相に分割したパルス電圧は、限流リアクトル903を介して、複数個のトランス904の1次側に供給される。複数個トランス904の一次側は、例えば、Δ結線もしくはY結線され、二次側巻線と磁気結合され、一次巻数と二次巻数比で、一次側に入力された電圧が昇圧される。二次側の出力は、低電圧値LVは共通にして、高電圧HVのみ独立した位相の異なった高電圧にするため、トランスの二次側結線としては、Y結線にすることが望ましい。
ここで、ラジカルガスG2の噴出速度は、主に、図2において、誘電体2,3の外形に応じて、決定される。したがって、図2において、各放電セル70において同一の輪郭外形であることが、ラジカルガスG2の噴出速度同一の観点から望ましいと述べたが、各放電セル70において、誘電体2,3の外形が同じであれば、高電圧電極31の外形を変化させても、各放電セル70から噴出されるラジカルガスG2の噴出速度を同じとすることができる。
以上のように、本実施の形態に係るラジカルガス発生システム500では、ラジカルガス生成装置100内には、複数の放電セル70が配設されており、各放電セル70に対して、開口部102が配設されている。また、開口部102を介して、複数のラジカルガスG2を、ラジカルガス生成装置100から処理チャンバー装置200へと導いている。そして、被処理体202を回転させている。さらに、各放電セル70に対して、1台のn相インバータ電源装置9は、独立したn相の位相の異なる交流高電圧電圧を出力し、被処理体202の回転中心からの距離に応じて放電セル70に印加させる交流電圧の振幅を変化させ、放電空間40に投入する放電電力密度を変化させている。
したがって、上記のように放電電力密度を変化させることで、開口部102を介して、ラジカルガス生成装置100で生成されたラジカルガスG2のラジカル量(ラジカルガス濃度)を変化させることができる。また、一つのラジカルガス生成装置100に対して、複数の交流高電圧電源を配設することなく、1台のn相インバータ電源装置9を用いて、各放電セル70から噴出されるラジカルガスG2のラジカルガス量(濃度)を、制御することができる。したがって、低コスト、低設置面積でありながら、大面積の被処理体202に対して、均一なラジカルガス処理を施すことが可能となる。
また、図2において、複数の放電セル70の輪郭外形(特に、誘電体2,3の外形)は、各放電セル70において同一であり、各開口部102の開口径も、各放電セル70において同一としている。よって、放電空間40で生成されるラジカル量(濃度)は、せいぜい1%未満での可変制御となるため、開口部102から噴出するガス速度をほぼ同一状態を維持しながら、放電セル70の配設位置に応じて、ラジカル量(濃度)を制御することができる。
また、各放電セル70の温度やガス流量やガス圧力等の放電負荷状態が多少可変した場合でも、各相で検出した電流値をフィードバックして、制御回路907では、PID制御が実施されている。これにより、より安定的な交流電圧の印加が可能となり、各放電セル70に供給電力量を制御することができる。
また、被処理体202を回転させているので、ラジカルガスG2が噴出される開口部102の開口径を小さくでき、ラジカルガスG2のより高速化が可能となる。よって、ラジカルガスG2を、短時間で被処理体202に到達させることができ、被処理体202に到達するまでにラジカルガスG2が消滅することを抑制できる。
なお、各放電セル70において、放電空間40に面して配設されている各誘電体2,3は、単結晶サファイヤまたは石英から構成されていても良い。
放電空間40では、誘電体バリア放電が発生し、当該誘電体バリア放電により、誘電体2,3が放電ダメージを受ける。そこで、各誘電体2,3を、単結晶サファイヤ製または石英製とすれば、誘電体2,3の放電耐性は向上し、結果として、誘電体バリア放電による誘電体2,3から析出するパティクル粒子量を抑制することができる。
ところで、ラジカルガス生成装置100において、放電空間40での誘電体バリア放電により、良質なラジカルガスG2を生成するためには、放電空間40を高電界プラズマ状態にする必要がある。放電空間40の電界は、放電空間40のガス圧力と放電空間40でのギャップ長の積値に依存しており、高電界プラズマ状態にするためには、「P・d(kPa・cm)」積値を、所定の値以下となることが要求される。すなわち、Pは、ラジカルガス生成装置100内の圧力に対応しており、dは、各放電セル70におけるギャップ長(第一の誘電体2から第二の誘電体3までの距離であり、各放電セル70において、均一である。
ラジカルガスの場合において、P・d積値が同じ値のとき、大気圧+短ギャップ長の条件(前者の場合と称する)と、減圧+長ギャップ長の条件(後者の場合と称する)との場合では、下記の点で有益である。つまり、後者の場合の方が、放電空間40中を流れるガス流速が高められ、かつ、ギャップ長(放電面の壁)が広くなり、ラジカルガスG2の壁への衝突量による損失を抑制される(つまり、発生したラジカルガス量(ラジカル濃度)の分解を抑制できる)。
以上のようなことから、誘電体バリア放電を安定的に駆動出来、良好なラジカルガスが得られるという観点から、ラジカルガス生成装置100は以下の条件を満たすことが望ましいことを、発明者らは見出した。
つまり、ラジカルガス生成装置100において、内部のガス圧力Pを、約10kPa〜30kPa程度に設定し、放電空間40のギャップ長dを、約0.3〜3mmに設定することにより、P・d積値を、約0.3〜9(kPa・cm)とすることが望ましい。
上記では、被処理体202を回転させた処理チャンバー装置200に、ラジカルガス生成装置100を設置していた。そして、当該ラジカルガス生成装置100内には、複数の放電セル70が配設されている。各放電セル70の開口部102から噴出させるラジカルガス発生量を、被処理体202の回転角速度位置に対応して変化させることで、広範囲の被処理体202の面に、均一な膜を短時間で成膜させている。一方で、処理チャンバー装置200に、複数の放電セル70を設置したラジカルガス生成装置100を設置し、複数の放電セル70に任意の交流電圧を印加できるようにした、電源装置を有する、ラジカルガス発生システムにも適用できる。
一実施例として、電源装置を含めた成膜するためのラジカル発生システムについて説明したが、他のラジカル発生器用途や放電発生器の電源装置にも適用できる。
1 低電圧電極
2 第一の誘電体
3 第二の誘電体
4 スペーサ
5 高電圧電極ブロック
9 n相インバータ電源装置
31 高電圧電極
40 放電空間
70 放電セル
101 原料ガス供給部
102 開口部
100 ラジカルガス生成装置
200 処理チャンバー装置
201 テーブル
202 被処理体
203 ガス排出部
300 真空ポンプ
500 ラジカルガス発生システム
901 整流回路
902 インバータ素子
903 限流リアクトル
904 トランス
905 ゲート回路
906 電流検出器
907 制御回路
G1 原料ガス
G2 ラジカルガス

Claims (8)

  1. 誘電体バリア放電を利用して、原料ガス(G1)からラジカルガス(G2)を生成する、ラジカルガス生成装置(100)と、
    前記ラジカルガス生成装置に接続されており、内部に被処理体(202)が配設されており、当該被処理体に対して前記ラジカルガスを利用した処理が実施される、処理チャンバー装置(200)と、
    前記ラジカルガス生成装置に、交流電圧を印加する電源装置(9)とを、備えており、
    前記処理チャンバー装置は、
    前記被処理体が載置され、当該被処理体を回転させる、テーブル(201)を、有しており、
    前記ラジカルガス生成装置は、
    前記誘電体バリア放電を発生させる、複数の放電セル(70)と、
    前記原料ガスを、当該ラジカルガス生成装置内に供給する、原料ガス供給部(101)とを、有しており、
    前記放電セルは、
    第一の電極部材(5,31)を有する第一の電極部(3,5,31)と、
    前記第一の電極と対向して配設され、第二の電極部材(1)を有する第二の電極部(1,2)と、
    前記処理チャンバー装置内と接続され、前記テーブル上に配設された前記被処理体と面しており、前記誘電体バリア放電により前記原料ガスから生成された前記ラジカルガスを出力する、開口部(102)とを、有しており、
    前記電源装置は、
    1つの交流電圧を入力し、かつ、n相の交流電圧を出力制御できる電源回路構成とし、各相の前記交流電圧は、各前記放電セルに印加され、前記放電セルに印加する前記交流電圧を、前記放電セルの設置位置に対応して可変制御する、
    ここで、
    nは、前記放電セルの数に対応した数である、
    ことを特徴とする放電発生器とその電源装置。
  2. 前記処理チャンバー装置は、
    前記被処理体を回転させる、テーブル(201)を、有しており、
    前記電源装置の電源回路構成は、
    n相インバータとn相トランスとを含み、
    各相の前記交流電圧は、各前記放電セルに印加され、前記被処理体の平面視において、前記回転の中心位置から遠くに配設されている前記放電セルほど、当該放電セルに印加する前記交流電圧を高める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  3. 前記電源装置は、
    各相に分割した直流電流を検出し、当該検出結果を用いて、前記インバータのパルス幅もしくはパルス周期を、PID制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  4. 前記放電セルは、
    前記誘電体バリア放電が発生する放電空間に面して配設されている誘電体(2,3)を、さらに有しており、
    前記誘電体は、
    単結晶サファイヤまたは石英から構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  5. 前記ラジカルガス生成装置において、
    内部のガス圧力は、
    10kPa〜30kPaであり、
    前記第一の電極部と前記第二の電極部との距離は、
    0.3〜3mmである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  6. 前記原料ガスは、
    窒素ガスであり、
    前記ラジカルガス生成装置は、
    前記窒素ガスから、前記ラジカルガスとして、窒素ラジカルガスを生成し、
    前記処理チャンバー装置は、
    前記窒素ラジカルガスを利用して、前記被処理体に対して、窒化膜を成膜させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  7. 前記原料ガスは、
    オゾンガスもしくは酸素ガス、
    前記ラジカルガス生成装置は、
    前記オゾンガスもしくは酸素ガスから、前記ラジカルガスとして、酸素ラジカルガスを生成し、
    前記処理チャンバー装置は、
    前記酸素ラジカルガスを利用して、前記被処理体に対して、酸化膜を成膜させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
  8. 前記原料ガスは、
    水素ガスもしくは水蒸気ガスであり、
    前記ラジカルガス生成装置は、
    前記水素ガスもしくは水蒸気ガスから、前記ラジカルガスとして、水素ラジカルガスもしくはOHラジカルガスを生成し、
    前記処理チャンバー装置は、
    前記水素ラジカルガスもしくはOHラジカルガスを利用して、前記被処理体に対して、水素結合を促進させた金属膜を成膜させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の放電発生器とその電源装置。
JP2016556094A 2014-10-29 2014-10-29 放電発生器とその電源装置 Active JP6224266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078723 WO2016067380A1 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 放電発生器とその電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067380A1 JPWO2016067380A1 (ja) 2017-04-27
JP6224266B2 true JP6224266B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55856767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556094A Active JP6224266B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 放電発生器とその電源装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11466366B2 (ja)
EP (1) EP3214906B1 (ja)
JP (1) JP6224266B2 (ja)
KR (1) KR101913985B1 (ja)
CN (1) CN107079575B (ja)
TW (1) TWI582822B (ja)
WO (1) WO2016067380A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728502B2 (ja) * 2017-09-06 2020-07-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置
JP6719856B2 (ja) * 2018-01-10 2020-07-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 活性ガス生成装置及び成膜処理装置
KR102024568B1 (ko) * 2018-02-13 2019-09-24 한국기초과학지원연구원 환형 면방전 플라즈마 장치를 이용한 점상 식각 모듈 및 점상 식각 모듈의 식각 프로파일을 제어하는 방법
EP3806586B1 (en) * 2018-05-30 2022-07-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Active gas generation device
JP7085963B2 (ja) * 2018-10-29 2022-06-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
EP3840018A4 (en) 2019-08-22 2022-06-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation ACTIVATED GAS GENERATOR
EP3879946B1 (en) 2019-11-12 2023-02-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Activated gas generation device
KR102524433B1 (ko) * 2019-11-27 2023-04-24 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 활성 가스 생성 장치
JP7377708B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-10 日産自動車株式会社 電力変換器
JP7039085B1 (ja) * 2021-08-30 2022-03-22 株式会社クリエイティブコーティングス 成膜装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232570A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Ricoh Co Ltd 放電器
US5932116A (en) 1995-06-05 1999-08-03 Tohoku Unicom Co., Ltd. Power supply for multi-electrode discharge
US6082294A (en) * 1996-06-07 2000-07-04 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method and apparatus for depositing diamond film
EP1073091A3 (en) 1999-07-27 2004-10-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrode for plasma generation, plasma treatment apparatus using the electrode, and plasma treatment with the apparatus
JP3366301B2 (ja) 1999-11-10 2003-01-14 日本電気株式会社 プラズマcvd装置
WO2003019624A2 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 University Of New Hampshire Dielectric barrier discharge process for depositing silicon nitride film on substrates
US6764658B2 (en) * 2002-01-08 2004-07-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Plasma generator
JP3594947B2 (ja) 2002-09-19 2004-12-02 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
DE112004000057B4 (de) * 2003-05-27 2008-09-25 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Plasmabehandlungsapparat und Plasmabehandlungsverfahren
JP4763974B2 (ja) * 2003-05-27 2011-08-31 パナソニック電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7767167B2 (en) * 2003-07-28 2010-08-03 Iono2X Engineering, L.L.C. Dielectric barrier discharge cell with hermetically sealed electrodes, apparatus and method for the treatment of odor and volatile organic compound contaminants in air emissions, and for purifying gases and sterilizing surfaces
JP2005168275A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
US20050189278A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-01 Takanori Iijima Apparatus for decomposing organic matter with radical treatment method using electric discharge
WO2006035506A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation n相オゾン発生装置
JP4932178B2 (ja) * 2005-04-22 2012-05-16 立山マシン株式会社 多相交流プラズマ発生装置
JP2006313674A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2007017271A2 (de) * 2005-08-11 2007-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V: Plasmaerzeugungsvorrichtung und plasmaerzeugungsverfahren
JP4497323B2 (ja) 2006-03-29 2010-07-07 三菱電機株式会社 プラズマcvd装置
US20070281106A1 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
KR100737755B1 (ko) * 2006-08-10 2007-07-10 세메스 주식회사 플라스마 생성유닛 및 이를 구비하는 기판처리장치와기판처리방법
JP5168907B2 (ja) * 2007-01-15 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2008206372A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Reliance Kk 交流電源装置
US7453191B1 (en) * 2007-07-06 2008-11-18 Uion Co., Ltd. Induction concentration remote atmospheric pressure plasma generating apparatus
GB2451489B (en) * 2007-08-02 2009-07-29 Peter Dean Christmas Drum tuning device
US8857371B2 (en) * 2007-08-31 2014-10-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Apparatus for generating dielectric barrier discharge gas
US20100081293A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon nitride based film or silicon carbon based film
JP5444961B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
US9056300B2 (en) * 2009-11-26 2015-06-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone gas generation unit and ozone gas supply system
EP2749528B1 (en) * 2009-11-26 2019-05-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone gas supply system
JP5328685B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5870279B2 (ja) * 2010-07-21 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ発生装置とラジカル生成方法、それらを用いた洗浄浄化装置および電器機器
KR101160625B1 (ko) 2010-09-20 2012-06-28 주식회사 뉴파워 프라즈마 상하 다중 분할 전극을 위한 다중 전원 공급원을 갖는 플라즈마 반응기
KR101246170B1 (ko) * 2011-01-13 2013-03-25 국제엘렉트릭코리아 주식회사 반도체 제조에 사용되는 분사부재 및 그것을 갖는 플라즈마 처리 장치
WO2012127670A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス供給システム
US8980046B2 (en) * 2011-04-11 2015-03-17 Lam Research Corporation Semiconductor processing system with source for decoupled ion and radical control
KR101522483B1 (ko) * 2011-04-13 2015-05-21 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 질소 첨가리스·오존 발생 유닛 및 오존 가스 공급 시스템
KR20160148721A (ko) * 2011-06-03 2016-12-26 가부시키가이샤 와콤 Cvd 장치, 및 cvd 막의 제조 방법
US10297423B2 (en) 2011-09-08 2019-05-21 Toshiba Mitsubishi—Electric Industrial Systems Corporation Plasma generation apparatus, CVD apparatus, and plasma-treated particle generation apparatus
JP2013084552A (ja) 2011-09-29 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd ラジカル選択装置及び基板処理装置
KR101596178B1 (ko) * 2011-10-04 2016-02-19 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 질소 첨가리스·오존 발생 유닛
US9396908B2 (en) * 2011-11-22 2016-07-19 Lam Research Corporation Systems and methods for controlling a plasma edge region
CN104105659B (zh) * 2012-08-30 2016-09-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 臭氧生成系统
JP6207880B2 (ja) * 2012-09-26 2017-10-04 東芝メモリ株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US9293926B2 (en) * 2012-11-21 2016-03-22 Lam Research Corporation Plasma processing systems having multi-layer segmented electrodes and methods therefor
US10450654B2 (en) * 2014-07-25 2019-10-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Radical gas generation system
JP6239483B2 (ja) * 2014-10-29 2017-11-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素ラジカル生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170241021A1 (en) 2017-08-24
KR20170058418A (ko) 2017-05-26
CN107079575B (zh) 2020-08-04
EP3214906A1 (en) 2017-09-06
US11466366B2 (en) 2022-10-11
KR101913985B1 (ko) 2018-10-31
EP3214906A4 (en) 2018-03-21
JPWO2016067380A1 (ja) 2017-04-27
WO2016067380A1 (ja) 2016-05-06
EP3214906B1 (en) 2020-12-09
TW201616548A (zh) 2016-05-01
TWI582822B (zh) 2017-05-11
CN107079575A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224266B2 (ja) 放電発生器とその電源装置
JP6224247B2 (ja) ラジカルガス発生システム
JP6449674B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4418534B2 (ja) 平行平板電極を通じて電力を供給する誘電アンテナを有するプラズマ反応装置
WO2013035377A1 (ja) プラズマ発生装置、cvd装置およびプラズマ処理粒子生成装置
JP6321200B2 (ja) ガス噴射装置
US20100065215A1 (en) Plasma generating apparatus
JP5694542B2 (ja) プラズマ発生装置およびcvd装置
JP6339218B2 (ja) 成膜装置へのガス噴射装置
US9583313B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TWI594322B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JP5613641B2 (ja) プラズマ発生装置およびcvd装置
JP7330391B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6857799B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法、電子デバイスの製造方法
JP2016062716A (ja) プラズマ処理装置及び方法、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250