JP6223180B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6223180B2
JP6223180B2 JP2013272391A JP2013272391A JP6223180B2 JP 6223180 B2 JP6223180 B2 JP 6223180B2 JP 2013272391 A JP2013272391 A JP 2013272391A JP 2013272391 A JP2013272391 A JP 2013272391A JP 6223180 B2 JP6223180 B2 JP 6223180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
terminal cover
hinge
terminal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013272391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125442A (ja
Inventor
照明 池澤
照明 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013272391A priority Critical patent/JP6223180B2/ja
Publication of JP2015125442A publication Critical patent/JP2015125442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223180B2 publication Critical patent/JP6223180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器に関する。
デジタルカメラ等の電子機器では、例えば機器本体の側面に設けた複数の外部接続端子を端子カバーで覆って保護するものがある。この場合、機器本体の側面の高さ方向の上側及び下側にそれぞれ端子カバーを開閉可能に設け、使用する外部接続端子の端子カバーだけを開くことにより、他の外部接続端子から塵埃等が機器本体内に侵入しないようにしている。
しかし、機器本体の側面の高さ方向の上側及び下側にそれぞれ端子カバーを設けると、部品点数が増加してコスト削減の妨げになる。
そこで、第1の従来例として、単一の端子カバーの中央部にヒンジ部を形成して、ヒンジ部を中心として単一の端子カバーの上側及び下側を個別に開閉可能とすることで、必要な外部接続端子だけを露出させるようにした技術が提案されている(特許文献1)。
また、第2の従来例として、電子機器の落下防止を目的としたストラップの取付部を機器本体の側面の中央部に設け、ストラップ取付部の上側及び下側にそれぞれ外部接続端子を配置して、複数の外部接続端子を単一の端子カバーで覆う技術が提案されている。
この提案では、単一の端子カバーの中央部にストラップ取付部を露出させるための開口部を設けることで、ストラップ取付部を中心として上下対称のデザインを実現して電子機器の外観デザイン性を向上させている。
特開2002−270284号公報
しかし、上記第1の従来例では、機器本体の側面の上側及び下側に配置された外部接続端子を個別に露出させる事はできるが、機器本体の側面の中央部にストラップ取付部を設けた場合には、端子カバーの中央部にヒンジ部を形成する事ができない。
また、上記第2の従来例では、機器本体の側面の上側及び下側に配置された外部接続端子を個別に露出させる事ができないばかりか、中央部に形成したストラップ取付部を露出させるための開口部により端子カバーの強度が不足してしまう。端子カバーの強度を向上させるために2色成形を用いた場合は、コストが高くなってしまう。
そこで、本発明は、単一の端子カバーの中央部にストラップ取付部を露出させた状態で端子カバーのストラップ取付部の一側及び他側に配置された外部接続端子を個別に露出させる事を可能にすると共に、機器の低コスト化及び外観デザイン性の向上を実現する。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、機器本体の外装カバーに設けられたストラップ取付部を露出させる開口部を長手方向の中央部に有し、前記長手方向の前記開口部の一側及び他側でそれぞれ前記外装カバーから露出して配置された外部接続端子を覆って保護する弾性変形可能な端子カバーを備え、前記端子カバーの短手方向の前記開口部を挟む両側には、前記長手方向の前記開口部の一側及び他側の部分をそれぞれ前記外装カバーに対して開閉可能に支持する一対のヒンジ部が設けられ、前記一対のヒンジ部のうちの一方のヒンジ部は、前記外装カバーに係止され、他方のヒンジ部は、前記外装カバーを貫通して前記機器本体の内部構造体に設けられた係止部に係止されることを特徴とする。
本発明によれば、単一の端子カバーの中央部にストラップ取付部を露出させた状態で端子カバーの一側及び他側を個別に開閉可能にして必要な外部接続端子だけを露出させる事ができると共に、機器の低コスト化及び外観デザイン性の向上を実現することができる。
本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。 図1に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。 図2の状態から端子カバーを取り外した状態を示す斜視図である。 カメラ本体の背面側から見た場合の背面カバー、操作ボタン群及び端子カバーの分解斜視図である。 カメラ本体の正面側から見た場合の背面カバー、操作ボタン群及び端子カバーの分解斜視図である。 (a)は図2のA−A線断面図、(b)は図2のB−B線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。図2は、図1に示すデジタルカメラを背面側から見た斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラは、カメラ本体1の正面側にズーム式のレンズ鏡筒6、AF補助光窓4、及び閃光発光装置5が設けられる。カメラ本体1の上面部には、レリーズボタン1a、ズームレバー2、電源ボタン3、マイク穴9及びスピーカ穴10が設けられる。
カメラ本体1の背面側には、図2に示すように、LCD等の表示装置8及び操作ボタン群20が設けられる。カメラ本体1を背面側から見て右側の底部には、メモリカード等のカードスロットや電池収納部を開閉可能に覆う電池蓋7が設けられる。カメラ本体1は、本発明の機器本体の一例に相当する。
カメラ本体1を背面側から見て右側の側部中央部には、ストラップ取付部22aが設けられ、ストラップ取付部22aのカメラ本体1の高さ方向の上側及び下側には、複数の外部接続端子11〜13(図3参照)が分散して設けられる。複数の外部接続端子11〜13は、弾性変形可能な単一の端子カバー21により開閉可能に覆われて保護される。
図3は、図2の状態から端子カバー21を取り外した状態を示す斜視図である。図3に示すように、複数の外部接続端子11〜13のうち、アナログビデオ端子11は、ストラップ取付部22aの上側に配置され、デジタル端子12及び電源端子13は、ストラップ取付部22aの下側に配置される。
アナログビデオ端子11は、テレビ受信機等の外部映像デバイスに接続するための外部接続端子である。デジタル端子12は、PC等に接続するための外部接続端子であり、電源端子13は、外部電源に接続するための外部接続端子である。
図4は、カメラ本体1の背面側から見た場合の背面カバー22、操作ボタン群20及び端子カバー21の分解斜視図である。図5は、カメラ本体1の正面側から見た場合の背面カバー22、操作ボタン群20及び端子カバー21の分解斜視図である。
図4に示すように、背面カバー22の側壁には、ストラップ取付部22aが一体に設けられている。また、端子カバー21の長手方向の中央部で、かつ短手方向の中央部には、背面カバー22に一体に設けられたストラップ取付部22aを端子カバー21から露出させるための開口部21aが形成されている。背面カバー22は、本発明の外装カバーの一例に相当する。
図5に示すように、端子カバー21の短手方向における開口部21aの両側には、一対のヒンジ部21b及びヒンジ部21cが外部接続端子11〜13に対する不図示のプラグの挿入方向に延設されている。ヒンジ部21b及びヒンジ部21cは、ともに基端部が幅狭に形成され、先端部が幅広に形成されて、略T字状をなしている。
背面カバー22の側壁には、図4及び図5に示すように、一方のヒンジ部21bが貫通する穴部22bと、他方のヒンジ部21cの基端部の幅と略同等幅を有するスリット部22cとがストラップ取付部22aを間に挟むように形成されている。背面カバー22の側壁の裏面側には、スリット部22cに連通する係止凹部22gが形成されている。
スリット部22cには、ヒンジ部21cの幅狭の基端部が挿通し、係止凹部22gには、ヒンジ部21cの幅広の先端部が係止される。また、端子カバー21の側壁には、外部接続端子11〜13を露出させるための穴部22d〜22fが形成されている。
操作ボタン群20は、背面カバー22に操作ボタンの数に対応して形成された複数の穴部22hに対して背面カバー22の裏面側から挿入されて組み付けられる。操作ボタン群20の中央部に配置される操作ボタン23には、背面カバー22のストラップ取付部22aに形成される穴からカメラ本体1の内部構造が見えてしまうのを防止する閉塞部23aが連結されている。操作ボタン23は、本発明の内部構造体の一例に相当する。
また、閉塞部23aと操作ボタン23との間には、ヒンジ部21bの基端部の幅と略同等幅を有するスリット部23bと、スリット部23bに連通する係止穴部23cとが設けられる。スリット部23bには、ヒンジ部21bの幅狭の基端部が挿通し、係止穴部23cには、ヒンジ部21bの幅広の先端部が係止される。スリット部23b及び係止穴部23cは、本発明の係止部の一例に相当する。
図6(a)は、図2のA−A線断面図である。図6(b)は、図2のB−B線断面図である。本実施形態では、端子カバー21を背面カバー22の側壁に組み付けた後、操作ボタン群20を背面カバー22の裏面側から組み付ける。
まず、背面カバー22のストラップ取付部22aに対して端子カバー21の開口部21aを一致させるようにしてプラグの挿入方向から端子カバー21を背面カバー22に取り付ける。
その際、ヒンジ部21cは、幅広の先端部が背面カバー22のスリット部22cよりも大きいので、端子カバー21を弾性変形させることにより、幅広の先端部がスリット部22cを乗り越えて係止凹部22gに嵌め込まれ、図6(a)に示す状態となる。
これにより、ヒンジ部21cの幅狭の基端部がスリット部22cを挿通して挟み込まれた状態で、係止凹部22gにヒンジ部21cの幅広の先端部が係止される。この結果、端子カバー21をプラグの抜き方向に引っ張っても背面カバー22から外れない引っ張り強度に優れた構造となる。
一方、ヒンジ部21bは、背面カバー22の穴部22bを貫通して、容易に穴部22bに挿入することができる。かかる挿入状態から、背面カバー22に対して操作ボタン群20を背面カバー22の裏面側から組み付ける。
その際に、図6(b)に示すように、操作ボタン23と閉塞部23aとの間に設けたスリット部23bでヒンジ部21bの幅狭の基端部を挟み込むとともに、係止穴部23cにヒンジ部21bの幅広の先端部を嵌合させる。
これにより、ヒンジ部21bの幅狭の基端部がスリット部23bを挿通して挟み込まれた状態で、係止穴部23cにヒンジ部21bの幅広の先端部が係止される。この結果、端子カバー21をプラグの抜き方向に引っ張っても背面カバー22から外れない引っ張り強度に優れた構造となる。
背面カバー22に端子カバー21を組み付けた状態では、端子カバー21とストラップ取付部22aとは略同一面に配置され、閉塞部23aとストラップ取付部22aとのプラグの挿入方向から見た位置が一致する。これにより、ストラップ取付部22aに形成される穴からカメラ本体1の内部構造が見えてしまうのを防止することができる。
また、背面カバー22に端子カバー21を組み付けた状態では、背面カバー22に対して端子カバー21の長手方向の開口部21aの上側(一側)及び下側(他側)の部分がヒンジ部21b,21cを介して個別に開閉可能に支持される。
従って、端子カバー21の上側の端部を引き起こすことにより、ヒンジ部21b,21cを中心に端子カバー21の開口部21aの上側の部分が開いて外部接続端子11を露出させることができる。また、端子カバー21の下側の端部を引き起こすことにより、ヒンジ部21b,21cを中心に端子カバー21の開口部21aの下側の部分が開いて外部接続端子12,13を露出させることができる。
以上説明したように、本実施形態では、単一の端子カバー21の中央部にストラップ取付部22aを露出させた状態でヒンジ部21b,21cを中心にして端子カバー21の上側及び下側の部分を個別に開閉することができる。これにより、ストラップ取付部22aの上側に配置された外部接続端子11及びストラップ取付部22aの下側に配置された外部接続端子12,13を個別に露出させることができる。
また、本実施形態では、単一の端子カバー21により複数の外部接続端子11〜13を覆って保護するとともに、ストラップ取付部22aを中心に上下対称及び左右対称の端子カバー21とすることができる。これにより、カメラの低コスト化及び外観デザイン性の向上を実現することができる。
更に、本実施形態では、端子カバー21のヒンジ部21b,21cを引き出すための内部スペースをカメラ本体1に設ける必要がないため、カメラの小型化を実現することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 カメラ本体
11 アナログビデオ端子
12 デジタル端子
13 電源端子
21 端子カバー
21a 開口部
21b ヒンジ部
21c ヒンジ部
22 背面カバー
22a ストラップ取付部
22b 穴部
22c スリット部
23 操作ボタン
23a 閉塞部
23b スリット部
23c 係止穴部

Claims (5)

  1. 機器本体の外装カバーに設けられたストラップ取付部を露出させる開口部を長手方向の中央部に有し、前記長手方向の前記開口部の一側及び他側でそれぞれ前記外装カバーから露出して配置された外部接続端子を覆って保護する弾性変形可能な端子カバーを備え、
    前記端子カバーの短手方向の前記開口部を挟む両側には、前記長手方向の前記開口部の一側及び他側の部分をそれぞれ前記外装カバーに対して開閉可能に支持する一対のヒンジ部が設けられ、
    前記一対のヒンジ部のうちの一方のヒンジ部は、前記外装カバーに係止され、他方のヒンジ部は、前記外装カバーを貫通して前記機器本体の内部構造体に設けられた係止部に係止されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記ストラップ取付部と前記端子カバーとは、同一面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記内部構造体には、前記ストラップ取付部に形成される穴と前記内部構造体との間を閉塞する閉塞部が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記ストラップ取付部を露出させる前記開口部は、前記端子カバーの長手方向の中央部で、かつ短手方向の中央部に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記内部構造体は、前記外装カバーに組み付けられる操作ボタンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2013272391A 2013-12-27 2013-12-27 電子機器 Expired - Fee Related JP6223180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272391A JP6223180B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272391A JP6223180B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125442A JP2015125442A (ja) 2015-07-06
JP6223180B2 true JP6223180B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53536142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272391A Expired - Fee Related JP6223180B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223180B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270284A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Kenwood Corp 防塵用キャップ
JP2003217734A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防水キャップ構造
JP2006201251A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc カバー開閉装置
JP4591779B2 (ja) * 2006-02-09 2010-12-01 ソニー株式会社 撮像装置
JP2011209559A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 電子機器
JP2011209558A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Canon Inc 電子機器
JP2013044780A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Canon Inc 電子機器
US8579523B2 (en) * 2011-10-21 2013-11-12 Ye Xu System and device for securing and securely transporting a camera
JP2013120196A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Canon Inc 電子機器
JP5539475B2 (ja) * 2011-12-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125442A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014054645A1 (ja) 携帯型電子機器
JP2008191377A (ja) 携帯用電子機器
US8939284B2 (en) Cushion of folding portable electronic device and waterproof structure of folding portable electronic device
JP2019041386A (ja) 入出力モジュール及び入出力モジュールを含む電子装置
KR101501883B1 (ko) 충전 및/또는 데이터 통신용 케이블의 탈착이 가능한 스마트폰 케이스 및 그 유에스비 케이블
JP6223180B2 (ja) 電子機器
US20160069100A1 (en) Speaker cover
JP6637684B2 (ja) 携帯機器
JP2011090389A (ja) 火災報知設備用中継器
JP4541171B2 (ja) 電子機器
JP2018026666A (ja) カメラ装置
JP6245565B1 (ja) 電子機器
JP2015138071A (ja) 撮像装置
JP6663800B2 (ja) 光受信機の筐体
JP7258544B2 (ja) 電子機器
JP2011209558A (ja) 電子機器
JP2012118151A (ja) 撮像装置
JP5268523B2 (ja) 電子機器
JP5419307B1 (ja) コネクタ構造及び電子機器
JP6869805B2 (ja) キャビネット
JP5549910B2 (ja) 携帯機器の外装構造
JP6507520B2 (ja) ハウジング
JP5126319B2 (ja) 電子機器筐体
JP3170870U (ja) 切換スイッチ兼用スライドシャッター構造
JP6436670B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees