JP7258544B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7258544B2
JP7258544B2 JP2018245033A JP2018245033A JP7258544B2 JP 7258544 B2 JP7258544 B2 JP 7258544B2 JP 2018245033 A JP2018245033 A JP 2018245033A JP 2018245033 A JP2018245033 A JP 2018245033A JP 7258544 B2 JP7258544 B2 JP 7258544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
cover
terminal
arm
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106659A (ja
Inventor
祐樹 戸取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018245033A priority Critical patent/JP7258544B2/ja
Publication of JP2020106659A publication Critical patent/JP2020106659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258544B2 publication Critical patent/JP7258544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、電子機器に設けられた外部接続用端子を保護するための構成に関する。
デジタルカメラ等の電子機器には、様々なオプションやコンピュータ等の外部機器を接続するための外部接続用端子が設けられている。そして、外部接続用端子が非使用状態にあるときには、外部接続用端子を覆うように端子カバーを設けることで、外部接続用端子を保護する構造が知られている。
例えば、図6(a)は、従来のデジタルカメラにおける外部接続用端子及び端子カバーの構成例を示す斜視図である。図6(a)には、端子カバー105が開かれて、外部接続用端子106が外観に露出した状態が示されている。端子カバー105は、端子カバー腕部105aがカメラ本体101の内部に対して進退することにより開閉可能に保持されている。
不図示であるが、端子カバー105が閉じられて外部接続用端子106が端子カバー105によって覆われた状態とすることで、外部接続用端子106への外部からの塵埃の侵入を防止することができる。一方、端子カバー105を開いて外部接続用端子106を外部に露出させることで、不図示の接続端子ケーブルを外部接続用端子106接続することが可能になり、接続端子ケーブルを介してデジタルカメラと外部機器との間での各種データの送受信が可能となる。
外部接続用端子106の周囲は、端子カバー105と略同サイズのサイドカバー108で覆われており、サイドカバー108はカメラ本体101を構成する筐体に対して2本の締結用ねじ107で固定されている。
図6(b)は、図6(a)に示す矢視D-Dでの断面図であり、端子カバー腕部105aの上下中央線を横断した構造を示している。端子カバー105が開かれた状態では、サイドカバー108とグリップカバー104の隙間から端子カバー腕部105aが引き出されている。ここで、サイドカバー108の側面部108aと端子カバー腕部105aの先端に形成された三角形状の凸部105bとが突き当たることで、端子カバー腕部105aの引き出しが係止されている。
また、特許文献1には、所定の位置まで引き出すことが可能なカバー部材に、閉状態での浮き上がりを防止する嵌合部と、閉状態のカバー部材を引き出すための指掛け部を設けた構成が記載されている。特許文献2には、2本の引き出し部の先端にそれぞれ係合部が形成されたカバー部材と、引き出し部が挿入される挿入穴と、挿入穴の略中央部分に係合部の幅寸法よりも小さい幅寸法の切り欠きが形成される外装部材とを有する電子機器が開示されている。
特開2006-201251号公報 特開2008-28174号公報
しかしながら、図6に示した構成では、サイドカバー108の側面部108aにおいて凸部105bが当接する面は、カメラ本体101の内部へ向いている。そのため、端子カバー105では、端子カバー105を図6(b)に示す引き出し方向Eに更に引き出そうとすると、側面部108aから荷重方向Fに荷重を受ける。この荷重方向Fは、サイドカバー108をカメラ本体101の外観側へ浮き上がらせる方向である。そのため、端子カバー腕部105aを挟むように上下2本の締結用ねじ107を配して、サイドカバー108の浮き上がりを防止する必要がある。この場合、サイドカバー108の組み立てに2本の締結用ねじ107を必要とすることでコストが嵩み、また、組立工数が増える。
また、特許文献1,2に記載されたカバー部材では、引き出し部先端の係止形状が引き出し方向に対して垂直に形成されている。そのため、カバー部材を引き出す際に電子機器本体側のカバーが引き出し方向へ引っ張られるため、その力に抗するための締結用ねじ等が必要となり、よって、図6に示した構成と同様の問題を抱えている。
本発明は、部品数を増やすことなく、組み立てが容易で、開状態と閉状態のいずれでも品位を高く維持することができる端子カバー部材を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、筐体と、前記筐体に固定される第1のカバー部材と、前記第1のカバー部材に対して開閉可能に配置される第2のカバー部材と、を備える電子機器であって、前記第1のカバー部材は開口部を有し、前記第2のカバー部材は前記開口部に進退可能に挿入された1本の腕部を有し、前記第1のカバー部材は前記筐体に対して締結用ねじで固定され、前記第1のカバー部材を外観に露出させるために前記第2のカバー部材が前記第1のカバー部材に対して引き出された際に、前記第1のカバー部材における前記開口部の周囲の面に突き当たることで前記第2のカバー部材の引き出しを制限する突起部が前記第2のカバー部材において前記腕部の先端に設けられており、前記第1のカバー部材が前記筐体に対して前記締結用ねじにより固定される方向を第1の方向とし、前記第1のカバー部材の前記側面と直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方向に直交する方向を第3の方向とした場合に、前記第2のカバー部材において前記突起部は、前記腕部が延びる方向と直交するように、且つ、前記腕部に対して略対称となるように、2カ所に設けられており、前記第2のカバー部材において前記突起部は前記腕部から前記第1の方向及び前記第2の方向に延びることなく前記第3の方向にのみ延びており、前記第1のカバー部材に対して前記第2のカバー部材が引き出された際に前記第1のカバー部材の前記側面が前記第2のカバー部材の前記突起部から受ける荷重の方向は常に前記第2の方向であることを特徴とする。
本発明によれば、部品数を増やすことなく、組み立てが容易で、開状態と閉状態のいずれでも品位を高く維持することができる端子カバー部材を備える電子機器を提供することができる。
実施形態に係るカメラ本体の外観斜視図である。 端子カバーを開状態として端子カバーユニットの構成を示す斜視図である。 端子カバーユニットの分解斜視図である。 端子カバーの腕部の側面図及び下面図である。 図2に示す矢視A-Aでの断面図である。 従来の外部接続用端子及び端子カバーの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本発明に係る電子機器として、デジタルカメラを取り上げることとするが、本発明はデジタルカメラに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラのカメラ本体10を背面側から見た外観斜視図である。カメラ本体10の背面側には、撮影者が被写体像を観察する光学ファインダ部20と、撮影画像の再生や撮像素子からの撮影スルー画像を表示する背面モニター部30が設けられている。また、カメラ本体10の背面側から見て右側には、撮影者がカメラ本体10を把持するグリップカバー40が設けられており、グリップカバー40の近傍、且つ、後方側に、端子カバー50(第2のカバー部材)が設けられている。図1には、端子カバー50が閉じられた状態(閉状態)が示されている。端子カバー50が閉状態となっているときには、不図示の外部接続用端子は端子カバー50に覆われており、よって、外部接続用端子への外部からの塵埃の侵入が防止されている。端子カバー50は、例えば、ゴム弾性を有する樹脂材料(所謂、エラストマー)等の軟質材料で成形されており、閉状態ではカメラ本体10に対して圧入されることで固定されている。
図2は、端子カバーユニットの構成を、端子カバー50が開いた状態(開状態)で示す斜視図である。端子カバー50は、一部が露出している腕部50aがカメラ本体10の内部に進退することで開閉可能に配置されている。端子カバー50が開状態になると、外部接続用端子51が外部に露出し、不図示の接続端子ケーブルを外部接続用端子51に接続することができる。こうして、外部接続用端子51を介して、カメラ本体10と外部機器との間でデータ通信が可能になる。
外部接続用端子51の周囲は端子カバー50と略同サイズのサイドカバー53(第1のカバー部材)で覆われている。サイドカバー53は、外装部材の1つであり、樹脂で成形されている。サイドカバー53は、カメラ本体10を構成するカメラベース54(図3参照)に対して1本の締結用ねじ52で固定されている。
図3は、端子カバーユニットの分解斜視図である。なお、図3では、端子カバー50とサイドカバー53を除く外装部材(グリップカバー40等)の図示を省略している。カメラ本体10は、カメラベース54を有する。カメラベース54は、カメラ本体10を構成する筐体であり、各種の外装部材や回路基板が取り付けられる土台となる部品(基台)である。カメラベース54には、サイドカバー53に加え、ハード基板55が取り付けられている。ハード基板55には、外部接続用端子51である映像端子51a(例えば、HDMI(登録商標)端子)とデータ端子51b(例えば、USB端子)が実装されている。サイドカバー53には、映像端子51aとデータ端子51bのそれぞれに対応した位置に第1の端子開口部53aと第2の端子開口部53bが設けられており、端子カバー50が開いた状態では、映像端子51aとデータ端子51bの先端が外観に現れる。
サイドカバー53をカメラベース54に固定するための締結用ねじ52は、サイドカバー53に設けられたねじ用開口部53cに挿入されて、カメラベース54のビス穴部54aに締結される。これにより、サイドカバー53はカメラベース54に固定される。また、サイドカバー53において端子カバー50の腕部50aに対応する位置には、開口部53dが設けられている。ここでは、サイドカバー53に設けられた凹形状部とグリップカバー40とで、四角穴形状の開口部53dが形成される構造としている(図5参照)。端子カバーユニットが組み立てられた状態では、開口部53dにおいて腕部50aが進退することで、端子カバー50はサイドカバー53に対して開閉可能に保持されている。
腕部50aの先端には、サイドカバー53の開口部53dよりも上下幅の大きい上突起部50bと下突起部50cが設けられている。端子カバー50を引き出した際に、上突起部50bと下突起部50cがそれぞれ、サイドカバー53の開口部53dの上下に形成されている側面部53eと側面部53fに突き当たることで、腕部50aの引き出しが制限される。
図4(a)は、端子カバー50の腕部50aの側面図である。図4(b)は、端子カバー50の腕部50aの下面図である。図4(a)に示すように、腕部50aの先端の上下2カ所に設けられた上突起部50bと下突起部50cは、上下対称形状を有する。図4(b)示すように、下突起部50cの腕部50a側の面(側面部53fに突き当たる面)は、逆勾配に傾斜した傾斜面50dとなっている。本実施形態では、傾斜面50dは、下突起部50cの上面50eに対して65°の角度を持つ面として形成されているが、傾斜面50dの角度はこれに限定されるものではなく、例えば50°乃至80°の範囲で任意に設定することができる。傾斜面50dの角度が小さくなると、上突起部50bと下突起部50cのカメラ本体10の内部への侵入深さが大きくなってしまう。逆に、傾斜面50dの角度が大きくなると、腕部50aを屈曲させるために必要な負荷が上突起部50b及び下突起部50cの近傍で大きくなってしまう。なお、上突起部50bと下突起部50cは上下対称形状であるため、下突起部50cと同様に、上突起部50bにも傾斜面50f(不図示)が設けられている。
図5は、図2中に示す矢視A-Aでの断面図である。端子カバー50が開いている状態では、図5に示すようにグリップカバー40とサイドカバー53の開口部53dとの隙間から腕部50aが引き出されている。ここで、下突起部50cの傾斜面50dがサイドカバー53の側面部53fに突き当たることで、腕部50aの引き出しが制限されている。下突起部50cと上下対称形状を有する上突起部50bについても同様である。つまり、上突起部50bの傾斜面50f(不図示)がサイドカバー53の側面部53eに突き当たることで、腕部50aの引き出しが制限されている。
端子カバーユニットでは、端子カバー50を引き出し方向B(図5の上方向)に更に引き出そうとすると、サイドカバー53は、上突起部50bと下突起部50cのそれぞれが突き当たる側面部53e及び側面部53fから荷重を受ける。なお、端子カバー50の引き出し方向Bは、端子カバー50が閉状態にあるときの上面(外観に現れる面)の法線方向と略平行な方向であり、また、締結用ねじ52によりサイドカバー53をカメラ本体10に対して締結する(ねじ込む)方向と略平行な方向である。
サイドカバー53において傾斜面50dと当接する側面部53fの面は、引き出し方向Bと略平行となっているため、サイドカバー53には、サイドカバー53をカメラ本体10から浮き上がらせる方向への荷重は作用し難い。また、上突起部50bと下突起部50cそれぞれの腕部50a側が傾斜面50fと傾斜面50dとなっており、引き出し方向Bの荷重は、サイドカバー53に対して、端子カバー50の引き出し方向Bと略直交する荷重方向Cへ分散しやすくなる。つまり、サイドカバー53は、サイドカバー53をカメラ本体10に対して固定する方向(締結用ねじ52を締結する方向)と直交する方向である荷重方向C(図5の左方向)へ主に荷重を受ける。
そこで、図2に示されるように本実施形態に係る端子カバーユニットでは、端子カバー50からサイドカバー53へ作用する荷重を受ける位置に配置される締結用ねじ52により、サイドカバー53をカメラ本体10に固定している。このとき、サイドカバー53を固定するための締結用ねじ52は1本で十分である。つまり、サイドカバー53を固定するめの部品である締結用ねじ52は1本で済み、締結用ねじ52を締結する工数も従来(例えば、図6に示した従来構成での2本)よりも少なくすることが可能となる。
以上の説明の通り、本実施形態によれば、部品数を増やすことなく、少ない部品数で端子カバー50を操作した際のサイドカバー53の浮き上がりを抑制することが可能な端子カバーユニットを実現することができる。つまり、低コストで、高品位の端子カバーユニットを提供することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
10 カメラ本体
50 端子カバー
50b 上突起部
50c 下突起部
50d,50f 傾斜面
51 外部接続用端子
53 サイドカバー
53c ねじ用開口部
53e,53f 側面部
54 カメラベース

Claims (4)

  1. 筐体と、
    前記筐体に固定される第1のカバー部材と、
    前記第1のカバー部材に対して開閉可能に配置される第2のカバー部材と、を備える電子機器であって、
    前記第1のカバー部材は開口部を有し、
    前記第2のカバー部材は前記開口部に進退可能に挿入された1本の腕部を有し、
    前記第1のカバー部材は前記筐体に対して締結用ねじで固定され、
    前記第1のカバー部材を外観に露出させるために前記第2のカバー部材が前記第1のカバー部材に対して引き出された際に、前記第1のカバー部材における前記開口部の周囲の面に突き当たることで前記第2のカバー部材の引き出しを制限する突起部が前記第2のカバー部材において前記腕部の先端に設けられており、
    前記第1のカバー部材が前記筐体に対して前記締結用ねじにより固定される方向を第1の方向とし、前記第1のカバー部材の前記側面と直交する方向を第2の方向とし、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方向に直交する方向を第3の方向とした場合に、
    前記第2のカバー部材において前記突起部は、前記腕部が延びる方向と直交するように、且つ、前記腕部に対して略対称となるように、2カ所に設けられており、
    前記第2のカバー部材において前記突起部は前記腕部から前記第1の方向及び前記第2の方向に延びることなく前記第3の方向にのみ延びており、
    前記第1のカバー部材に対して前記第2のカバー部材が引き出された際に前記第1のカバー部材の前記側面が前記第2のカバー部材の前記突起部から受ける荷重の方向は常に前記第2の方向であることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2のカバー部材は、軟質材料で成形されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第2のカバー部材は、前記第1のカバー部材を覆う閉状態で、前記筐体に取り付けられた外部接続用端子を覆うことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1のカバー部材は、前記第2のカバー部材が前記第1のカバー部材を外観に露出させる開状態にあるときに、前記外部接続用端子の先端を外観に露出させる外装部材であることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2018245033A 2018-12-27 2018-12-27 電子機器 Active JP7258544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245033A JP7258544B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245033A JP7258544B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106659A JP2020106659A (ja) 2020-07-09
JP7258544B2 true JP7258544B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=71450769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245033A Active JP7258544B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7258544B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210972A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2008028174A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Canon Inc 電子機器
JP2009152905A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Nec Saitama Ltd 回転式端子カバーの取付け/取外し構造及び折畳み式携帯電話機
JP2014222744A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210972A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末
JP2008028174A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Canon Inc 電子機器
JP2009152905A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Nec Saitama Ltd 回転式端子カバーの取付け/取外し構造及び折畳み式携帯電話機
JP2014222744A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 シャープ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106659A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638390B2 (en) Camera body and imaging apparatus including an unlocking mechanism
JP5773762B2 (ja) 電子機器
US11333956B2 (en) Image pickup apparatus to which accessory is removably attached, and image pickup system
JP5489699B2 (ja) 電子機器
TWI311229B (en) Push button group installing device, waterproof case and camera with waterproof case
JP7258544B2 (ja) 電子機器
JP2007116475A (ja) デジタルカメラ
US8139148B2 (en) Cap structure
US20130163221A1 (en) Electronic apparatus capable of accommodating therein member including cable
JP2015115511A (ja) コネクタパネル
JP2007128997A (ja) 電子機器用ストラップ取付構造
JP3907610B2 (ja) 携帯型電子機器
US20230421882A1 (en) Image pickup apparatus to which cable is connected, and cable clamp therefor
JP2020056860A (ja) 端子キャップ部材
JP4500188B2 (ja) カメラのストラップ及びそのストラップ付きカメラ
JP4667146B2 (ja) 電子機器
US7564500B2 (en) Electronic apparatus having memory medium attachment part
JP2011145467A (ja) 電子機器
JP7446769B2 (ja) 電子機器
JP2018180142A (ja) 端子キャップ部材
JP2009110749A (ja) 携帯電子機器
JP2018056607A (ja) 電子機器
JP2001211361A (ja) カメラの防塵機構
JP6223180B2 (ja) 電子機器
KR100716247B1 (ko) 잭커버를 구비하는 전자제품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151