JP6222019B2 - 二段昇圧式冷凍サイクル装置 - Google Patents

二段昇圧式冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222019B2
JP6222019B2 JP2014181583A JP2014181583A JP6222019B2 JP 6222019 B2 JP6222019 B2 JP 6222019B2 JP 2014181583 A JP2014181583 A JP 2014181583A JP 2014181583 A JP2014181583 A JP 2014181583A JP 6222019 B2 JP6222019 B2 JP 6222019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
stage compressor
refrigerant
low
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014181583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056972A5 (ja
JP2016056972A (ja
Inventor
泰孝 黒田
泰孝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014181583A priority Critical patent/JP6222019B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004365 priority patent/WO2016035302A1/ja
Priority to US15/504,033 priority patent/US10495351B2/en
Priority to CN201580047333.2A priority patent/CN106796061B/zh
Publication of JP2016056972A publication Critical patent/JP2016056972A/ja
Publication of JP2016056972A5 publication Critical patent/JP2016056972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222019B2 publication Critical patent/JP6222019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本発明は、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構とを備え、冷媒を多段階に昇圧される二段昇圧式冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置がある。これは圧縮機を複数個用いたサイクルにおいて、高段側圧縮機構の冷媒吐出能力及び低段側圧縮機構の冷媒吐出能力を独立して制御可能に構成している。そして、大気温度、空気温度、及び設定温度に基づいて、低段側圧縮機構の冷媒吐出能力を決定している。この決定された低段側圧縮機構の冷媒吐出能力に基づいて、実行容量比が1以上3以下になるように高段側圧縮機構の冷媒吐出能力を決定している。これにより簡素な構成と制御で二段昇圧式冷凍サイクル装置のCOPを向上させている。
W02012/004987号再公表公報
しかしながら、以下の理由によりCOPの向上を無視しても、冷媒吐出量最大化を行いたい場合がある。
第1に、コンテナ容積が大きく冷凍能力が不足する場合である。海上コンテナは、40ftであるのに対して陸上コンテナは、53ftある場合があり、荷物の積み直しの場合に冷凍能力が不足する場合がある。第2に、積み荷の出し入れ時に冷凍能力が不足し積み荷のダメージが懸念される場合がある。第3に、クライアントが大能力を希望しているのに冷凍能力が不足し希望通りの作動ができない場合がある。
しかし、冷媒吐出量を最大化する過程で、吐出温度があらかじめ設定された所定の上限温度を超えたり、モータに過電流が流れて電流保護にかかわる制約条件に入ってしまったりすることがあり、必要な冷媒吐出量を確保できないという問題があった。本発明は、上記問題点に鑑み、必要な冷凍能力が要求通り且つ素早く発揮できる二段昇圧式冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
従来技術として列挙された特許文献の記載内容は、この明細書に記載された技術的要素の説明として、参照によって導入ないし援用することができる。
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、本発明における二段昇圧式冷凍サイクル装置は、低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで圧縮して吐出する低段側圧縮機(1)が設けられている。また、低段側圧縮機(1)から吐出された中間圧冷媒を高圧冷媒となるまで圧縮して吐出する高段側圧縮機(2)が設けられている。
更に、高段側圧縮機(2)から吐出された高圧冷媒を室外空気と熱交換させて放熱させる凝縮器(3)と、凝縮器(3)から流出した放熱後の高圧冷媒を減圧膨張させて高段側圧縮機(2)の吸入側に導く副膨張弁(5)とが設けられている。
次に、凝縮器(3)から流出した放熱後の高圧冷媒を低圧冷媒となるまで減圧膨張させる主膨張弁(9)が設けられている。また、主膨張弁(9)にて減圧膨張された低圧冷媒を冷却対象空間となる室内に送風される送風空気と熱交換させて蒸発させ、低段側圧縮機(1)の吸入側へ流入させる蒸発器(10)が設けられている。
加えて、凝縮器(3)に室外空気を送風する凝縮器ファン(3f)と、副膨張弁(5)と、低段側圧縮機(1)及び高段側圧縮機(2)を制御する制御装置(7)とが設けられている。
そして、制御装置(7)は、冷凍能力の要求が小さいときは、COP向上運転モードで、低段側圧縮機(1)と高段側圧縮機(2)とを制御する。
COP向上運転モードとはCOPを向上させるために低段側圧縮機(1)と高段側圧縮機(2)とのうち、一方の圧縮機の冷媒吐出能力に基づいて、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する運転モードである。
大能力運転モードとは、低段側圧縮機(1)の冷媒吐出量を増大させてから高段側圧縮機(2)冷媒吐出量を増大させるという順で冷媒の冷媒吐出量を増大させる運転モードである。大能力運転モードでは、低段側圧縮機(1)の冷媒吐出量の増大、高段側圧縮機(2)の冷媒吐出量の増大を制約するそれぞれの制約条件に入った場合に、それぞれの制約条件を脱出してからそれぞれの冷媒吐出量を増大させる。
この発明によれば、冷凍能力の要求の大小に応じてCOP向上運転モードと大能力運転モードとに切り替えることができる。また、大能力運転モードでは、低段側圧縮機と高段側圧縮機とを用いた冷凍サイクル装置に於いて、低段側圧縮機から高段側圧縮機という順で冷媒吐出量を増大させる。これにより、冷凍能力に影響する冷媒吐出量を早く増大させ、庫内を早く冷却できる。
なお、特許請求の範囲及び上記各手段に記載の括弧内の符号ないし説明は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を分かり易く示す一例であり、発明の内容を限定するものではない。
本発明の第1実施形態における二段昇圧式冷凍サイクル装置の全体構成図である。 上記実施形態における制御装置の制御を示すフローチャートである。 上記実施形態における制御において低段側圧縮機の冷媒吐出量増大中に制約条件に入った時に制約条件から脱出するための制御部分を示すフローチャートである。 上記実施形態における制御において高段側圧縮機の冷媒吐出量増大中に制約条件に入った時に制約条件から脱出するための制御部分を示すフローチャートである。 上記実施形態における二段昇圧式冷凍サイクル装置のモリエリ線図である。 上記実施形態における効果を示す説明図である。 本発明の第2実施形態における二段昇圧式冷凍サイクル装置における制御装置の制御を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における二段昇圧式冷凍サイクル装置の全体構成図である。 上記第3実施形態における制御装置の制御を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態における制御装置の制御を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部を説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。
各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図5を用いて詳細に説明し、効果について図6を用いて説明する。図1は、本発明の二段昇圧式冷凍サイクル装置を示す。この装置は、低段側圧縮機1と高段側圧縮機2との二つの圧縮機を持ち、低段側圧縮機1の吐出流量を次第にあげていき、最大となってから、高段側圧縮機2の吐出流量を増加させる制御をおこなうものである。なお、第1実施形態と第2実施形態とは、共に同じ二段昇圧式冷凍サイクル装置を使用し、制御が一部相違する。第1実施形態は作用を主体的に述べ発明の理解を促進する。従って、説明は重複する場合があり、第2実施形態の方が細部の構成に詳しい場合がある。
冷凍能力の大きさには冷媒流量と蒸発器入口と蒸発器出口のエンタルピの差が関与する。エンタルピとは冷媒のエネルギ量に関与するため、蒸発器入口と蒸発器出口のエンタルピの差が大きいほど、蒸発器が空気と熱交換する量が大きくなり、冷凍能力が大きい。一般に冷凍能力Qは冷媒流量Grと上記エンタルピの差Δieとの積に相当する。
図5は、図1の装置のモリエル線図である。図1の冷凍装置では図5に示すように冷媒の状態が変化する。この線図において、蒸発器入口と蒸発器出口のエンタルピの差はA点とB点との間の長さに相当する。従って、矢印Y3で示すエンタルピの差の増加分Δieだけ蒸発器入口と蒸発器出口のエンタルピの差が大きくなっている。
そして破線で示すモリエル線図が、特許文献1で示すCOP向上運転モードにおけるモリエル線図である。このCOP向上運転モードでは、後述する中間熱交換機で熱交換する量を少なくしている。これに対して、本発明の実施形態では、実線で示す大能力運転モードのモリエル線図となり、矢印Y3で示すエンタルピの差の増加分Δieと冷媒流量Grの増加が冷凍能力の増加に寄与している。
図1において、凝縮器3の出口の放熱後の冷媒は、分岐部4で分岐して副膨張弁5で冷媒を絞っている。この絞った冷媒と凝縮器3出口の冷媒とを中間熱交換器6で熱交換している。これにより凝縮器3出口の冷媒は冷却され、副膨張弁5を通過した冷媒は温められる。
副膨張弁を通過した冷媒が合流するため、高段側圧縮機2の吸入側のエンタルピが低下し、図5のモリエル線図において段差部C−C1が生じる。そして、この段差部C−C1の後に高段側圧縮機2で昇圧される。本発明の実施形態においては、高段側圧縮機2での圧縮量C1−Dを大きくしている。
冷凍能力を決める因子としては、蒸発器10を流れる冷媒流量Grとエンタルピの差Δieがあるが、冷媒吐出量増大に直接効く冷媒流量Grの方が冷凍能力増大の感度が良い。つまり、冷凍能力増大のレスポンスが良く素早く庫内を冷却できる。
エンタルピの差Δieの増加は、中間熱交換器6の熱交換量が増加した結果として得られるため、冷媒流量Grに比べ、時間的遅れが生じる。よって、第1実施形態では、低段側圧縮機1から圧縮機の冷媒吐出量を増大させていき、まず冷媒流量Grを大きくし、最大になってから高段側圧縮機2の出力を増大させている。
冷凍装置が庫内を冷却するコンテナには、海上用のコンテナと陸上用コンテナとがある。比較的庫内容積の大きい海上用コンテナから陸上用コンテナに荷物を移し変えた場合やコンテナ内の荷物を出し入れしている場合には、従来の特許文献1のような効率を重視した運転よりも冷凍能力が増大することを重視した運転が望まれることがある。
図1において、冷凍サイクル装置は、制御装置7となるECUによって制御される。制御装置7には、例えば冷凍機本体や運転席に位置する操作パネル8から操作信号が供給されている。図2は、制御装置7における制御のフローチャートを示している。
図2においは、冷凍能力の増加制御に際して、レスポンスの良い冷媒流量Grの増加を先にはかっている。そのために、低段側圧縮機1の流量を先に増加させている。図2において、制御が開始されると、ステップS201において庫内温度と目標温度の温度偏差ΔTの絶対値とあらかじめ定めた基準温度偏差ΔKTとを比較する。庫内温度と目標温度の温度偏差ΔTの絶対値が比較的小さく基準温度偏差ΔKT以上でないときは、急速な冷凍能力の増大の必要がないためステップS202に進み、特許文献1によるCOP向上運転モードで制御する。
この制御における、二段昇圧式冷凍サイクル装置では、特許文献1に詳しいため、概要だけ述べる。この制御を行う二段昇圧式冷凍サイクル装置は、図1のように低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで圧縮して吐出する低段側圧縮機1と、低段側圧縮機1から吐出された中間圧冷媒を高圧冷媒となるまで圧縮して吐出する高段側圧縮機2とを備える。
更に、高段側圧縮機2から吐出された高圧冷媒を室外空気と熱交換させて放熱させる放熱器となる凝縮器3が設けられている。凝縮器3から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧膨張させて高段側圧縮機2の吸入側へ導く副膨張弁5(中間圧膨張弁ともいう)が設けられている。凝縮器3から流出した高圧冷媒を低圧冷媒となるまで減圧膨張させる主膨張弁9(低圧膨張弁ともいう)が設けられている。主膨張弁9にて減圧膨張された低圧冷媒を冷却対象空間に送風される送風空気と熱交換させて蒸発させ、低段側圧縮機1の吸入側へ流出させる蒸発器10が設けられている。
更に、図1の二段昇圧式冷凍サイクル装置の制御装置7には第1吐出能力制御部を有する。この制御部は、外気温度及び蒸発器10と熱交換する送風空気の空気温度のうち、少なくとも一方の温度の上昇に伴って、高段側圧縮機2及び低段側圧縮機1のうち一方の圧縮機の冷媒吐出能力を増加させるように決定する。
更に制御装置7には第2吐出能力制御部を備える。この制御部は、一方の圧縮機構の冷媒吐出能力に基づいて、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する。本発明でいうCOP向上運転モードとは、COPを向上させるために一方の圧縮機の冷媒吐出能力に基づいて、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する運転モードである。
具体的には、第2吐出能力制御部は、N2×V2/N1×V1にて定義される実効容量比が予め定めた基準範囲内の値となるように、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する。ここで、高段側圧縮機2の吐出容量をV1、高段側圧縮機2の回転数をN1、低段側圧縮機1の吐出容量をV2、低段側圧縮機1の回転数をN2としている。
これによれば、第1吐出能力制御部が、外気温度及び空調空気温度のうち、少なくとも一方の値に基づいて、一方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する。更に、第2吐出能力制御部が、一方の圧縮機の冷媒吐出能力に基づいて、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する。従って、それぞれの圧縮機の冷媒吐出能力を容易に決定してCOPを向上することができる。
この際、実効容積比が予め定めた基準範囲内の値となるように、第2吐出能力制御部が他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定している。故に、基準範囲を適切に設定するだけで、実質的に中間冷媒圧力を、高圧側冷媒圧力と低圧側冷媒圧力との相乗平均に相当する値に近づけることができる。
従って、高価な圧力検出手段を設ける必要のない簡素な構成で、かつ、極めて容易な制御で、二段昇圧式冷凍サイクル装置のCOPを向上させることができる。
更に、それぞれの圧縮機1、2の冷媒吐出能力によらず、副膨張弁5(中間圧膨張弁)の絞り開度を決定することができる。故に、副膨張弁5から流出する冷媒を気相冷媒として、高段側圧縮機2の液圧縮の問題を回避できる。
以下、大能力運転モードについて説明する。図2のステップS201において、庫内温度と目標温度の温度偏差ΔTの絶対値が比較的大きく、基準温度偏差ΔKT以上であるときは、ステップS203において、低段側圧縮機1の冷媒吐出量を1段増大させる。このためには、定容量型の圧縮機の場合においては、回転数を上げる。可変容量型圧縮機の場合は容量増大信号により容量を1段増大させる。
次に、ステップS204において、吐出温度の制約条件、冷媒圧力の制約条件、電動圧縮機の駆動電流の制約条件のうち、いずれかの制約条件に入ったかどうかを判定する。例えば、吐出温度が限度より高くなると、吐出温度の制約条件に入ったと判断し、高圧冷媒の圧力が上限圧力を超えると冷媒圧力の制約条件に入ったと判断し、電動圧縮機の駆動電流が上限電流より大きくなると駆動電流の制約条件に入ったと判断する。これらの制約条件に入ると温度が高すぎて圧縮機のゴムパッキングが劣化したり、冷媒が漏れたり、電動圧縮機駆動用モータが損傷するため、制約条件から脱出する必要がある。
制約条件に入ったと判断すると、図3の1aに進み、ステップS301において、吐出温度があらかじめ定めた所定温度より高いか否かを判定する。高くない(NO)と判定されると、冷媒圧力の制約条件又は駆動電流の制約条件に入った場合であるから、ステップS303に進んで、凝縮器3を冷却する凝縮器ファン3fの回転数が1段上げられる。つまり、高圧冷媒の圧力が上限圧力を超えて制約条件に入ったとき等には、凝縮器ファン3fの回転数を増速させて制約条件から逃れさせている。
次に、ステップS303から、図2のステップS204の上の部位IIに進む。そして、再びステップS204において吐出温度の制約条件、冷媒圧力の制約条件、電動圧縮機の駆動電流の制約条件のうち、いずれかの制約条件に入ったかどうかを判定することを繰り返す。
また、図3のステップS301において、吐出温度があらかじめ定めた所定温度より高いか否かを判定した結果、高いと判定されると、ステップS302に進む。このステップS302で、副膨張弁5の開度が最大(MAX)か否かを判断し、最大(MAX)であれば、ステップS303で凝縮器ファン3fの回転数を上げる。ステップS302で、副膨張弁5の開度が最大(MAX)でなければ、ステップS304で副膨張弁5の開度を増加させ、図2のステップS204に戻る。
図3に示す制約条件から脱出する制御の結果、ステップS204において、制約条件に入っていない(NO)と判定されると、ステップS205に進む。このステップS205では、低段側圧縮機1による吐出流量増しが最大(MAX)か否かを判定する。最大(MAX)でなければ、ステップS203に戻り上記作動を繰り返す。
最大(MAX)と判断されると、ステップS206に進む。ここでは、高段側圧縮機2の冷媒吐出量を1段増大させる。このためには、定容量型の圧縮機の場合は、回転数を上げる。可変容量型圧縮機の場合は、容量増大信号により容量を1段増大させる。
次に、ステップS207において、吐出温度の制約条件、冷媒圧力の制約条件、電動圧縮機の駆動電流の制約条件のうち、いずれかの制約条件に入ったかどうかを判定する。例えば、吐出温度が限度より高くなると、ステップS207において、吐出温度の制約条件に入ったと判断する。また、冷媒圧力が上限圧力より高くなると、冷媒圧力の制約条件に入ったと判断する。更に、高段側圧縮機2の駆動電流が上限電流より大きくなると、駆動電流の制約条件に入ったと判断する。
ステップS207で制約条件に入ったと判断すると、図4の1bに進み、ステップS401において、吐出温度があらかじめ定めた所定温度より高いか否かを判定する。高くない(NO)と判定されると、ステップS403に進んで凝縮器3を冷却する凝縮器ファン3fの回転数が1段上げられる。次に、ステップS403から、図2のステップS207の上の部位IIIに進み、再びステップS207において、いずれかの制約条件に入ったかどうかを判定することを繰り返す。
図4に示す制約条件から脱出する制御の結果、ステップS207において制約条件に入っていない(NO)と判定されると、ステップS208に進む。ここでは、高段側圧縮機2による吐出流量増が行われる。次に、ステップS209において、高段側圧縮機2の冷媒吐出量が最大(MAX)かどうかを判定する。最大でなければ、ステップS206に戻り、作動を繰り返す。最大(MAX)と判断されると、ステップS210において、運転終了指令が出ているか否かを判断し、運転終了ではない判定すると、ステップS201に戻る。運転終了の場合は運転を終了する。
図4のステップS401において吐出温度があらかじめ定めた所定温度より高いか否かを判定した結果、高いと判定されると、ステップS402に進む。そして、副膨張弁5の開度が最大(MAX)か否かを判断する。最大(MAXであれば)ステップS403で凝縮器ファン3fの回転数を上げる。
ステップS402で、副膨張弁5の開度が最大(MAX)かを判断した結果、最大(MAX)でなければ、ステップS404に進んで副膨張弁5の開度を一段上げる。
次に図2のステップS207の上の部位IIIに進み、再びステップS207において、吐出温度の制約条件、冷媒圧力の制約条件、電動圧縮機の駆動電流の制約条件のうち、いずれかの制約条件に入ったかどうかを判定することを繰り返す。
このようにして高段側圧縮機の冷媒吐出量を上げていく。ステップS209で高段側圧縮機2の冷媒吐出量が最大(MAX)と判定されると、ステップS210において、運転終了の指令が出されているかどうかを判定し、運転終了指示が出ている場合は、運転を終了する。
運転終了の指令が出されていない場合は、ステップS201に戻る。このように第1実施形態の制御は、庫内温度と目標温度の偏差ΔTの絶対値が、予め定めた基準温度偏差ΔKT以上のときは、早く庫内を冷やすために、大能力が必要と判断する。逆に、上記ΔTがΔKTより小さいときは、庫内温度が設定温度に近づいた状態であり、効率優先、即ち、特許文献1によるCOP最適運転モードが選択される。
大能力運転モードが選択された場合は、低段側の冷媒吐出量から順番に増大させていく。その途中で制約条件に入ったら、制約条件脱出対応を取り、圧縮機冷媒吐出量が増大できるようにする。
この制約条件脱出対応とは、吐出温度の制約の場合は、副膨張弁5の開度を増す、若しくは凝縮器ファン3fを増速する。吐出圧力の制約の場合は、凝縮器ファン3fを増速する。圧縮機電流の制約の場合は、凝縮器ファン3fを増速している。
図5のモリエリ線図において、高段側圧縮機の圧縮量(C1−D間長さ)を大きくすると、低圧側圧縮機の圧縮量(B−C間長さ)が低下し、高段側圧縮機2が吸引する気相冷媒の温度が低くなる。また、中間熱交換器6を備えているので、副膨張弁5から流出した気相冷媒を中間熱交換器6で加熱して容易に気相冷媒とすることができる。
また、分岐部4にて分岐された他方の高圧冷媒が冷却されて、蒸発器10入口側の冷媒のエンタルピと蒸発器10出口側冷媒のエンタルピとのエンタルピの差Δieを拡大して、蒸発器10にて発揮される冷凍能力を増大する。その結果、一層二段昇圧式冷凍サイクル装置の冷凍能力を向上させることができる。
(第1実施形態の作用効果)
図6を用いて、上記第1実施形態の効果を説明する。図2のステップS202における特許文献1と同様のCOP向上運転モードに比べて、図2のステップS203からステップS209の大能力運転モードでの制御は、冷凍能力を約15%増大することができる。
従来の特許文献1のような効率を重視した運転よりも冷凍能力を増大する(冷却が早くできる)ことを重視した運転が望まれることがある。これが望まれるのは、例えば、比較的庫内容積の大きい海上用コンテナから陸上用コンテナに荷物を移しかえた場合又はコンテナ内の荷物を出し入れしている場合である。この実施形態においては、このような冷却を早く行いたいというニーズに対応することができる。
上記第1実施形態において、副膨張弁5は、凝縮器3から流出した高圧冷媒の流れを分岐する分岐部4にて分岐された一方の高圧冷媒を減圧膨張させて中間熱交換器6に導く。主膨張弁9は、分岐部4にて分岐された他方の高圧冷媒を減圧膨張させる。更に、中間熱交換器6は、副膨張弁5にて減圧膨張された低圧冷媒を、分岐部4にて分岐された他方の高圧冷媒と熱交換させて、高段側圧縮機2の吸い込み側に流入させる。
これによれば、中間熱交換器6を備えているので、副膨張弁5から流出した中間圧冷媒を加熱して容易に気相冷媒として高段側圧縮機2の吸い込み側に流入させることができる。これにて液圧縮を回避することができる。その結果、二段昇圧式冷凍サイクル装置の信頼性を向上させることができる。また、分岐部4にて分岐された他方の高圧冷媒を副膨張弁5にて減圧膨張された低圧冷媒で冷却して、蒸発器10の入口側における冷媒のエンタルピを低下させている。このことにより、蒸発器10の入口側における冷媒のエンタルピと蒸発器10の出口側における冷媒のエンタルピとのエンタルピの差を拡大できる。この結果、蒸発器10にて発揮される冷凍能力を増大することができ、一層、二段昇圧式冷凍サイクル装置の冷凍能力を向上させることが容易である。
また、図2のように、制御装置7は、大能力運転モードにおいて、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2を制御し、低段側圧縮機1の冷媒吐出量を最大にしてから高段側圧縮機2の冷媒吐出量を増大させる。
これによれば、蒸発器10に流れる冷媒の流量は、低段側圧縮機1の冷媒吐出量によって決定される。従って、低段側圧縮機1の吐出流量を最大(MAX)にしてから高段側圧縮機2の吐出流量を増大させる。これにより、早急に蒸発器10に流れる冷媒流量を増大させ冷凍能力向上のレスポンスを向上させることができ、素早く室内を冷却できる。
更に、制御装置7は、冷却対象空間となる室内の空気温度Tfrと室内の目標冷却温度Tsetとの温度偏差ΔTの絶対値が、予め定めた基準温度偏差ΔKTより小さくなったか否かをステップS201で判定している。小さくなった場合に、COP向上運転モードで高段側圧縮機2と低段側圧縮機1とを運転している。一方、温度偏差ΔTの絶対値が予め定めた基準温度偏差ΔKT以上となったときに、大能力運転モードで、少なくとも高段側圧縮機2と低段側圧縮機1とを制御している。
これによれば、温度偏差ΔTの絶対値が予め定めた基準温度偏差ΔKTより小さくなったときは、急速な冷却が不要である。そのため、大能力運転モードをやめ、COP向上運転モードで制御する。これにより、効率を高め、省エネルギ化を達成できる。かつ、急速な冷却が必要なときに、大能力運転モードで運転できる。
次に図3のように、複数の制約条件に入った状態が、高圧冷媒の温度が上限温度を超えた状態(ステップS301でYESの状態)では、制御装置7は、凝縮器ファン3fの回転数を増速させるか、又は副膨張弁5の開度を増大させている。
また、複数の制約条件に入った状態が、低段側圧縮機1又は高段側圧縮機2の駆動電流が上限電流を超えた状態(ステップSS301でNOの状態)では、制御装置7は、凝縮器ファン3fを増速させている。これによれば、制約条件及びに入った場合に、凝縮器ファン3f又は副膨張弁5を制御装置7で制御することで、制約条件から脱出させ、更に冷媒の吐出流量を増大させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以降の各実施形態においては、上記した第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について説明する。なお、第2実施形態以下については、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明が援用される。
図7を用いて、本発明の第2実施形態における制御装置の制御の概要をまず説明する。まず上記のように、図2の第1実施形態においては、ステップS203で低段側圧縮機1の吐出流量を増大した後に、ステップS204で制約条件に入っているか否かの判定をしている。また、ステップS206で高段側圧縮機2の吐出流量を増大した後に、ステップS207で制約条件に入っているか否かの判定をしている。しかし、この第2実施形態においては、制約条件に入っているか否かの判定を図7のステップS703、ステップS707で先に行い、その後にステップS704、ステップS708で吐出流量を増大させている。制約条件に入っている場合に、制約条件から脱出するための制御は、図3及び図4と同様である。
第2実施形態においても、図1の二段昇圧式冷凍サイクル装置が用いられる。以下、第1実施形態の説明と重複する部分を極力避けて、図1、図7に基づいて第2実施形態の冷凍サイクル装置の構成について説明する。二段昇圧式冷凍サイクル装置の構成自体は特許文献1と変わりがない。
図1において、二段昇圧式冷凍サイクル装置は、冷凍機に適用されており、冷却対象空間である冷凍庫内へ送風される送風空気を−30℃〜−10℃程度の極低温となるまで冷却する機能を果たす。
まず、二段昇圧式冷凍サイクル装置は、図1に示すように、高段側圧縮機2及び低段側圧縮機1の2つの圧縮機を備えており、サイクルを循環する冷媒を多段階に昇圧するようになっている。なお、この冷媒としては、通常のフロン系冷媒(例えば、R404A)を採用することができる。更に、冷媒には、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2内の摺動部位を潤滑するための冷凍機油(オイル)が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
まず、低段側圧縮機1は、低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで圧縮して吐出する圧縮機及び、圧縮機を回転駆動する低段側電動モータ1mを有する電動圧縮機である。低段側圧縮機1は、その吐出容量V2が固定された固定容量型圧縮機構で構成されており、具体的には、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構、ローリングピストン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用できる。
低段側電動モータ1mは、低段側インバータから出力される交流電流によって、その作動(回転数)が制御される交流モータである。また、低段側インバータは、制御装置7から出力される制御信号に応じた周波数の交流電流を出力する。そして、この周波数制御によって低段側圧縮機1の冷媒吐出能力が変更される。
従って、第2実施形態では、低段側電動モータ1mが低段側圧縮機1の吐出能力変更手段を構成している。もちろん、低段側電動モータ1mとして、直流ブラシレスモータを採用し、制御装置7から出力される制御電圧によって、その回転数を制御するようにしてもよい。また、低段側圧縮機1の吐出口には、高段側圧縮機2の吸入口側が接続されている。
高段側圧縮機2の基本的構成は、低段側圧縮機1と同様である。従って、高段側圧縮機2は、低段側圧縮機1から吐出された中間圧冷媒を高圧冷媒となるまで圧縮して吐出する。
更に、高段側圧縮機2は、吐出容量V1が固定された固定容量型圧縮機構で構成され、高段側電動モータ2mは、高段側インバータから出力される交流電流によって回転数が制御される。また、本実施形態の高段側圧縮機2の圧縮比及び低段側圧縮機1の圧縮比は略同等となっている。
高段側圧縮機2の吐出口には、凝縮器3の冷媒入口側が接続されている。凝縮器3は、高段側圧縮機2から吐出された高圧冷媒と凝縮器ファン3fにより送風される庫外空気(室外空気)とを熱交換させることによって、高圧冷媒を放熱させて冷却する放熱用熱交換器である。
凝縮器ファン3fは、制御装置7から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。なお、この第2実施形態の二段昇圧式冷凍サイクル装置では、冷媒としてフロン系冷媒を採用し、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているので、凝縮器3は冷媒を凝縮させる放熱器として機能している。
凝縮器3の冷媒出口には、凝縮器3から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部4が接続されている。分岐部4は、3つの流入出口を有する三方継手構造のもので、流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、2つを冷媒流出口としたものである。このような分岐部4は、配管を接合して構成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて構成してもよい。
分岐部4の一方の冷媒出口には、副膨張弁5の入口側が接続され、分岐部4の他方の冷媒出口には、中間熱交換器6の高圧冷媒流路の入口側が接続されている。副膨張弁5は、凝縮器3から流出した高圧冷媒を中間圧冷媒となるまで減圧膨張させる温度式膨張弁である。
より具体的には、副膨張弁5は、中間熱交換器6の中間圧冷媒流路出口側に配置された感温部を有する。副膨張弁5は、中間圧冷媒流路出口側冷媒の温度と圧力とに基づいて中間圧冷媒流路出口側冷媒の過熱度を検知する。そして、この過熱度が、予め設定された所定値となるように機械的機構により弁開度(冷媒流量)を調整する。また、副膨張弁5の出口側には、中間熱交換器6の入口側が接続されている。
中間熱交換器6は、中間圧冷媒流路を流通する副膨張弁5にて減圧膨張された中間圧冷媒と、高圧冷媒流路を流通する分岐部4にて分岐された他方の高圧冷媒との間で熱交換を行う。なお、高圧冷媒は減圧されることによって温度低下するので、中間熱交換器6では、中間圧冷媒流路を流通する中間圧冷媒が加熱され、高圧冷媒流路を流通する高圧冷媒が冷却される。
また、中間熱交換器6の具体的構成としては、板状の伝熱プレート部材を複数枚積層配置して各伝熱プレート部材間に中間圧冷媒流路及び高圧冷媒流路を交互に形成している。そして中間熱交換器6は、伝熱プレートを介して高圧冷媒と中間圧冷媒とを熱交換させるプレート式熱交換器を採用している。
また、高圧冷媒流路を形成する外側管の内側に中間圧冷媒流路を形成する内側管を配置する二重管方式の熱交換器構成を採用してもよい。もちろん、高圧冷媒流路を内側管として、中間圧冷媒流路を外側管としてもよい。更に、高圧冷媒流路と中間圧冷媒流路とを形成する冷媒配管同士を接合して熱交換させる構成等を採用してもよい。
なお、図1に示す中間熱交換器6では、高圧冷媒流路を流通する高圧冷媒の流れ方向と中間圧冷媒流路を流通する中間圧冷媒の流れ方向が同一となる並行流型の熱交換器を採用している。しかし、高圧冷媒流路を流通する高圧冷媒の流れ方向と中間圧冷媒流路を流通する中間圧冷媒の流れ方向が逆方向となる対交流型の中間熱交換器6を採用してもよい。
中間熱交換器6の中間圧冷媒流路の出口側には、図示しない逆止弁を介して、高段側圧縮機2の吸入口側が接続されている。従って、本実施形態の高段側圧縮機2では、中間圧冷媒流路から流出した中間圧冷媒と低段側圧縮機1から吐出された中間圧冷媒との混合冷媒を吸入する。
一方、中間熱交換器6の高圧冷媒流路の出口側には、主膨張弁9の入口側が接続されている。主膨張弁9は、凝縮器3から流出した高圧冷媒を低圧冷媒となるまで減圧膨張させる温度式膨張弁である。この主膨張弁9の基本的構成は、副膨張弁5と同様である。
より具体的には、副膨張弁5は、後述する蒸発器10の冷媒流出口側に配置された感温部を有し、蒸発器10出口側冷媒の温度と圧力とに基づいて蒸発器10出口側冷媒の過熱度を検知する。そして、副膨張弁5は、この過熱度が予め設定された所定値となるように、機械的機構により弁開度(冷媒流量)が調整されるようになっている。
主膨張弁9の出口側には、蒸発器10の冷媒流入口側が接続されている。蒸発器10は、主膨張弁9にて減圧膨張された冷媒と、蒸発器ファン10fによって冷凍庫内を循環送風される送風空気とを熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる吸熱用熱交換器である。蒸発器ファン10fは、制御装置7から出力される制御電圧によって回転数(送風空気量)が制御される電動式送風機である。更に、蒸発器10の冷媒流出口には、低段側圧縮機1の吸入口側が接続されている。
制御装置7は、制御処理や演算処理を行うCPU及びプログラムやデータ等を記憶するROM及びRAM等の記憶回路を含む周知のマイクロコンピュータから構成されている。また、制御装置7は、各種制御対象機器への制御信号あるいは制御電圧を出力する出力回路、各種センサの検出信号が入力される入力回路、並びに、電源回路等から構成されている。
制御装置7の出力側には、制御対象機器として低段側電動モータ1m駆動用の低段側インバータ、高段側電動モータ2m駆動用の高段側インバータ、凝縮器ファン3f、蒸発器ファン10f等が接続され、制御装置7は、これらの制御対象機器の作動を制御する。
従って、低段側電動モータ1mの回転数及び高段側電動モータ2mの回転数は、それぞれ制御装置7内の第1吐出能力制御部及び第2吐出能力制御部によって、互いに独立して制御できるようになっている。もちろん、第1、第2吐出能力制御部を、制御装置7に対してそれぞれ別体の制御装置として構成してもよい。
一方、制御装置7の入力側には、センサの検出信号が入力される。これらのセンサには、凝縮器3にて高圧冷媒と熱交換する庫外空気(室外空気)の外気温度Tamを検出する外気温度検出手段である外気温センサがある。また、これらのセンサには、蒸発器10にて低圧冷媒と熱交換する送風空気の空気温度Tfrを検出する庫内温度検出手段である庫内温度センサがある。
更に、制御装置7の入力側には、操作パネル8が接続されている。この操作パネル8には、各種スイッチが設けられている。これらのスイッチには、冷凍機の作動要求信号あるいは停止要求信号を出力する要求信号出力手段としての作動スイッチ及び停止スイッチ、庫内温度(目標冷却温度)Tsetを設定する目標温度設定手段としての温度設定スイッチ等が存在する。更に、操作パネル8には作動スイッチ及び停止スイッチ、温度設定スイッチ、大能力指令スイッチ、設定温度及び庫内温度表示器等を備える。
制御装置7は、操作パネル8からの信号、各種センサ値、ドア開閉信号等より必要能力を算出し、それを基にインバータを制御して圧縮機冷媒吐出量や膨張弁開度、ファン風量を制御する。第2実施形態において、外気温度38℃、庫内温度−18℃におけるCOP向上運転モードと大能力運転モードとの比較は図6と同様である。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図8において、二段昇圧式冷凍サイクル装置は、蒸発器10によって冷却される室内のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段31を備えている。そして、ドア開閉検出手段31の信号が制御装置7に導かれている。
制御装置7は、図9のステップS901において、ドア開閉検出手段31からの信号でドアが開かれたと判断した場合に、ステップS903からステップS909に基づいて、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2を大能力運転モードで制御する。
一方、制御装置7は、ドア開閉検出手段31からの信号でドアが閉じられている判断した場合に、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2をステップS902においてCOP向上運転モードで制御する。
これによれば、冷却対象空間を成す室内のドアが閉じられたときは、急速な冷却が不要であるため、大能力運転モードでの制御をやめ、COP向上運転モードで制御することにより、効率を高め、省エネルギ化を達成できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。援用する図1において、大能力運転モードでの運転指令を指令する操作パネル8を備え、この操作パネル8には内部に押しボタンスイッチから成る大能力運転モードでの運転指令スイッチが設けられている。
制御装置7は、上記押しボタンスイッチが押されて、操作パネル8から大能力運転モードでの運転指令が来た場合に、図10のステップS1001において大能力運転モードでの運転指令(大能力指令ともいう)が来たと判断する。この場合は、ステップS1003からステップS1009に基づいて、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2を大能力運転モードで制御する。
制御装置7は、操作パネル8から大能力運転モードでの運転指令が来ていない場合に、ステップS1002に基づいて、低段側圧縮機1及び高段側圧縮機2をCOP向上運転モードで制御する。
これによれば、操作パネル8から大能力運転モードでの運転指令が来た場合以外は、急速な冷却が不要であるため、大能力運転モードでの制御をやめ、COP向上運転モードで制御している。これにより、効率を高め、省エネルギ化を達成できる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に、特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記の実施形態では、中間熱交換器6を採用したサイクル構成について説明したが、本発明の二段昇圧式冷凍サイクル装置のサイクル構成は、これに限定されない。例えば、中間熱交換器6を廃止して、副膨張弁5から流出した冷媒の気液を分離する中間気液分離器を設けてもよい。
そして、中間気液分離器にて分離された気相冷媒を高段側圧縮機2へ吸入させるようにしてもよい。この場合は、副(中間圧)膨張弁5を廃止して、代わりに、固定絞り又は固定絞りを通る冷媒通路を選択する電磁弁回路を採用してもよい。従って、本発明で副膨張弁5というときは、これらの代替手段を含む。
更に、分岐部4を廃止して、中間気液分離器にて分離された液相冷媒を主膨張弁9へ流入させるようにして、特許文献1に言うエコノマイザ式冷凍サイクル装置として構成してもよい。
このエコノマイザ式冷凍サイクル装置は、高段側圧縮機構から吐出された高圧冷媒を放熱させる放熱器(凝縮器)、放熱器から流出した高圧冷媒の一部を中間圧冷媒となるまで減圧膨張させる中間圧膨張弁(副膨張弁)を備えている。そして、中間圧膨張弁(副膨張弁)にて減圧された中間圧冷媒を高段側圧縮機構の吸入側へ導く冷凍サイクル装置である。
また、上記の実施形態では、副膨張弁5及び主膨張弁9として、温度式膨張弁を採用した例を説明したが、副膨張弁5及び主膨張弁9として、電気式膨張弁を採用してもよい。
上記の実施形態では、本発明の二段昇圧式冷凍サイクル装置を冷凍機に適用した例を説明したが、本発明の適用はこれに限定されない。例えば、空調装置、冷蔵庫等に適用してもよい。
更に、図2等のステップS201では、温度偏差ΔTの絶対値と基準温度偏差ΔKTとを比較することで、大能力が必要か否かを判定した例を説明したが、判定方法はこれに限定されない。
例えば、作動スイッチが投入(ON)された後に、まず、空気温度Tfrと目標冷却温度Tsetとの差が縮小するように、双方の圧縮機1、2の回転数を決定する制御を行う。このような制御において、単位時間あたりの空気温度Tfrの温度変化量ΔTfrが、予め定めた基準温度変化量ΔKTfrより大きいときは、冷凍機の起動直後であると判定する。一方、ΔTfrが、予め定めた基準温度変化量ΔKTfr以下となっているときは冷凍機が定常状態になっていると判定し、COP向上運転モードで制御してもよい。また、冷媒温度として、冷媒配管の表面温度を用いてもよい。
上記の実施形態では、それぞれの圧縮機1、2に対して、別々の駆動手段を採用したが、1つの電動モータを駆動手段として、高段側圧縮機2及び低段側圧縮機1の双方を駆動してもよい。また、駆動手段としてエンジン(内燃機関)を採用してもよい。また電動圧縮機の圧縮機を回転させるモータは誘導電動機のほかに、効率を更に高めるために直流ブラシレスモータを使用しても良い。
1 低段側圧縮機
2 高段側圧縮機
3 凝縮器
3f 凝縮器ファン
5 副膨張弁
7 制御装置
9 主膨張弁
10 蒸発器
10f 蒸発器ファン

Claims (10)

  1. 低圧冷媒を中間圧冷媒となるまで圧縮して吐出する低段側圧縮機(1)と、
    前記低段側圧縮機(1)から吐出された前記中間圧冷媒を高圧冷媒となるまで圧縮して吐出する高段側圧縮機(2)と、
    前記高段側圧縮機(2)から吐出された前記高圧冷媒を室外空気と熱交換させて放熱させる凝縮器(3)と、
    前記凝縮器(3)から流出した放熱後の前記高圧冷媒を減圧させて前記高段側圧縮機(2)の吸入側に導く副膨張弁(5)と、
    前記凝縮器(3)から流出した放熱後の前記高圧冷媒を前記低圧冷媒となるまで減圧膨張させる主膨張弁(9)と、
    前記主膨張弁(9)にて減圧された前記低圧冷媒を冷却対象空間となる室内に送風される送風空気と熱交換させて蒸発させ、前記低段側圧縮機(1)の吸入側へ流入させる蒸発器(10)と、
    前記凝縮器(3)に前記室外空気を送風する凝縮器ファン(3f)と、
    前記蒸発器(10)に前記室内を冷却するための空気を送風する蒸発器ファン(10f)と、
    前記低段側圧縮機(1)と、前記高段側圧縮機(2)と、前記凝縮器ファン(3f)と、前記副膨張弁(5)とを制御する制御装置(7)と、を備える二段昇圧式冷凍サイクル装置であって、
    前記制御装置(7)は、冷凍能力の要求が小さいときは、COPを向上させるために前記低段側圧縮機(1)と前記高段側圧縮機(2)とのうち、一方の圧縮機の冷媒吐出能力に基づいて、他方の圧縮機の冷媒吐出能力を決定する運転モードであるCOP向上運転モードで、前記低段側圧縮機(1)と前記高段側圧縮機(2)とを制御し、
    一方、前記冷凍能力の要求が大きいときは、前記低段側圧縮機(1)の冷媒吐出量を増大させてから前記高段側圧縮機(2)の冷媒吐出量を増大させるという順で前記冷媒吐出量を制御する大能力運転モードで、前記低段側圧縮機(1)と前記高段側圧縮機(2)とを制御し、
    前記大能力運転モードでは、前記低段側圧縮機(1)の冷媒吐出量の増大、前記高段側圧縮機(2)の冷媒吐出量の増大を制約するそれぞれの制約条件に入った場合に、それぞれの前記制約条件を脱出してからそれぞれの前記冷媒吐出量を増大させることを特徴とする二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  2. 更に、前記制御装置(7)は、前記冷媒吐出量を増大させていく途中で前記冷媒吐出量の増大を妨げる制約条件に入った場合は、この制約条件から脱出するよう前記凝縮器ファン(3f)のファン風量又は前記副膨張弁(5)の開度を増大させることを特徴とする請求項1に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  3. 前記制約条件に入る場合とは、前記高圧冷媒の温度があらかじめ設定された所定の上限温度を超える場合、前記高圧冷媒の圧力があらかじめ設定された所定の上限圧力を超える場合、前記低段側圧縮機(1)又は前記高段側圧縮機(2)を構成する電動圧縮機の駆動電流があらかじめ設定された所定の上限電流を超える場合のうち、いずれかの場合であることを特徴とする請求項2に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  4. 更に、前記凝縮器(3)から流出した前記高圧冷媒と前記副膨張弁にて減圧された冷媒とを熱交換する中間熱交換器(6)を備え、
    前記副膨張弁(5)は、前記凝縮器(3)から流出した前記高圧冷媒の流れを分岐する分岐部(4)にて分岐された一方の前記高圧冷媒を減圧膨張させて前記中間熱交換器(6)に導き、
    前記主膨張弁(9)は、前記分岐部(4)にて分岐され前記中間熱交換器(6)で冷却された他方の前記高圧冷媒を減圧膨張させ、
    更に、前記副膨張弁(5)と前記中間熱交換器(6)とを通過した冷媒を前記高段側圧縮機(2)の吸い込み側に流入させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御装置(7)は、前記大能力運転モードにおいて、前記低段側圧縮機(1)の前記冷媒吐出量を最大にしてから前記高段側圧縮機(2)の前記冷媒吐出量を増大させるように制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御装置(7)は、前記冷却対象空間となる前記室内の空気温度(Tfr)と前記室内の目標冷却温度(Tset)との温度偏差(ΔT)の絶対値が、予め定めた基準温度偏差(ΔKT)より小さくなった場合に、前記COP向上運転モードで前記高段側圧縮機(2)と前記低段側圧縮機(1)とを制御し、前記温度偏差(ΔT)の絶対値が予め定めた前記基準温度偏差(ΔKT)以上となったときに、前記大能力運転モードで、前記高段側圧縮機(2)と前記低段側圧縮機(1)と、を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  7. 更に、前記蒸発器(10)によって冷却される前記室内のドアの開閉を検出するドア開閉検出手段(31)を備え、
    前記制御装置(7)は、前記ドア開閉検出手段からの信号で前記ドアが閉じられている判断した場合に、前記低段側圧縮機(1)及び前記高段側圧縮機(2)を前記COP向上運転モードで制御し、
    前記制御装置(7)は、前記ドア開閉検出手段(31)からの信号で前記ドアが開かれたと判断した場合に、前記低段側圧縮機(1)と前記高段側圧縮機(2)とを前記大能力運転モードで制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  8. 更に、前記制御装置(7)に、前記大能力運転モードでの運転指令を指令する操作パネル(8)を備え、
    前記制御装置(7)は、前記操作パネル(8)から前記大能力運転モードでの前記運転指令が来ていない場合に、前記低段側圧縮機(1)及び前記高段側圧縮機(2)を前記COP向上運転モードで制御し、
    前記制御装置(7)は、前記操作パネル(8)から前記大能力運転モードでの前記運転指令が来た場合に、前記低段側圧縮機(1)及び前記高段側圧縮機(2)を前記大能力運転モードで制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  9. 前記制御装置(7)は、前記高圧冷媒の温度が前記上限温度を超えて前記制約条件に入ったときには、前記凝縮器ファン(3f)の回転数を増速させるか、又は前記副膨張弁(5)の開度を増大させ、
    前記低段側圧縮機(1)又は前記高段側圧縮機(2)の駆動電流が前記上限電流を超えて前記制約条件に入ったときには、前記制御装置(7)は、前記凝縮器ファン(3f)を増速させることを特徴とする請求項3に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
  10. 前記制御装置(7)は、前記高圧冷媒の圧力が上限圧力を超えて前記制約条件に入ったときには、前記凝縮器ファン(3f)の回転数を増速させることを特徴とする請求項9に記載の二段昇圧式冷凍サイクル装置。
JP2014181583A 2014-09-05 2014-09-05 二段昇圧式冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP6222019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181583A JP6222019B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 二段昇圧式冷凍サイクル装置
PCT/JP2015/004365 WO2016035302A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-28 二段昇圧式冷凍サイクル装置
US15/504,033 US10495351B2 (en) 2014-09-05 2015-08-28 Two-stage pressure buildup refrigeration cycle apparatus
CN201580047333.2A CN106796061B (zh) 2014-09-05 2015-08-28 二级升压式制冷循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181583A JP6222019B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 二段昇圧式冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016056972A JP2016056972A (ja) 2016-04-21
JP2016056972A5 JP2016056972A5 (ja) 2016-09-15
JP6222019B2 true JP6222019B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=55439386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181583A Expired - Fee Related JP6222019B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 二段昇圧式冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495351B2 (ja)
JP (1) JP6222019B2 (ja)
CN (1) CN106796061B (ja)
WO (1) WO2016035302A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047354A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー 複数段圧縮式冷凍サイクル装置
US20170100985A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Ritchie Engineering Company, Inc. Refrigeration efficiency monitoring system
US10856449B2 (en) * 2016-12-02 2020-12-01 Dell Products L.P. Dynamic cooling system
JP6493432B2 (ja) * 2017-02-24 2019-04-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US11585608B2 (en) 2018-02-05 2023-02-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having thermal storage tank
CN110118422B (zh) * 2018-02-07 2021-07-13 台达电子工业股份有限公司 冷气空调系统及其操作方法
US11149971B2 (en) 2018-02-23 2021-10-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system with thermal storage device
JP7008178B2 (ja) * 2018-03-09 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
US11346583B2 (en) * 2018-06-27 2022-05-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Climate-control system having vapor-injection compressors
CN113631873B (zh) * 2019-04-02 2023-05-16 三菱电机株式会社 热源侧单元以及制冷循环装置
JPWO2020208736A1 (ja) * 2019-04-10 2021-10-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173060A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社東芝 冷凍サイクル装置
JPH0599484A (ja) * 1991-07-12 1993-04-20 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の運転制御装置
JP3738091B2 (ja) * 1996-09-24 2006-01-25 三洋電機株式会社 空気調和機
JP2006213345A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 飲料供給装置
JP2006258397A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2007298188A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2008249184A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd コンデンシングユニット
US20130104584A1 (en) * 2010-07-07 2013-05-02 Denso Corporation Two-stage pressurising refrigeration cycle device
JP5234166B2 (ja) * 2011-12-05 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016056972A (ja) 2016-04-21
WO2016035302A1 (ja) 2016-03-10
CN106796061A (zh) 2017-05-31
CN106796061B (zh) 2020-03-03
US10495351B2 (en) 2019-12-03
US20170254569A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222019B2 (ja) 二段昇圧式冷凍サイクル装置
US9389005B2 (en) Two-stage compression refrigeration cycle device
JP5556499B2 (ja) 二段昇圧式冷凍サイクル
JP6447742B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2012004987A1 (ja) 二段昇圧式冷凍サイクル装置
US11384965B2 (en) Refrigeration cycle apparatus performing a refrigerant circulation operation using a liquid pump
JP2011208841A (ja) ヒートポンプサイクル
JP5018724B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6160725B1 (ja) 冷凍装置
EP3222924B1 (en) Air conditioning device
JP2013181736A (ja) コンテナ用冷凍装置
JP5359231B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6447165B2 (ja) 冷凍装置
JP6443557B2 (ja) 複数段圧縮式冷凍サイクル装置
JP6373034B2 (ja) 冷凍機
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
JP6193555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5991196B2 (ja) 冷凍装置
JP6354209B2 (ja) 冷凍装置
JP2011236855A (ja) 二段昇圧式圧縮機
JP2013178067A (ja) コンテナ用冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6222019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees