JP6221647B2 - フラップ天板付家具 - Google Patents

フラップ天板付家具 Download PDF

Info

Publication number
JP6221647B2
JP6221647B2 JP2013229900A JP2013229900A JP6221647B2 JP 6221647 B2 JP6221647 B2 JP 6221647B2 JP 2013229900 A JP2013229900 A JP 2013229900A JP 2013229900 A JP2013229900 A JP 2013229900A JP 6221647 B2 JP6221647 B2 JP 6221647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
top plate
plate
curtain plate
furniture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089426A (ja
Inventor
純 松岡
純 松岡
英之 新谷
英之 新谷
大喜 加賀
大喜 加賀
康広 柴本
康広 柴本
善雅 加藤
善雅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2013229900A priority Critical patent/JP6221647B2/ja
Publication of JP2015089426A publication Critical patent/JP2015089426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221647B2 publication Critical patent/JP6221647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、幕板を備えたフラップ天板付家具に関するものである。
従来、左右の脚体と、これらの脚体上に支持されて天板使用姿勢から跳ね上げ姿勢までの間でフラップ動作する天板と、この天板の反使用端側に支持され前記天板のフラップ動作に伴って幕板使用姿勢から収納姿勢までの間で作動する幕板とを備えたフラップテーブルが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
このようなフラップテーブルにおいて、幕板の上下寸法を大きくして、下肢空間の前面を大きく隠したいという要望がある。しかしながら、幕板の上下寸法を大きくすると幕板自体の重量が増すため、この幕板を支持するリンク機構の設計が複雑となったり、幕板の下端部が当接する脚体の設計に制約が生じたりするという不具合があった。
特開平11−155641号公報
本発明は、上述した事情に鑑み、設計時の制約を抑制できるフラップ天板付家具を提供することを目的とする。
本発明は、以上のような課題を解決するために、次のような構成を採用したものである。すなわち、本発明に係るフラップ天板付家具は、左右の脚体と、これらの脚体上に支持されて天板使用姿勢から跳ね上げ姿勢までの間でフラップ動作する天板とを備えたものであって、それぞれ剛性を有した複数の幕板と、これらの幕板を互いの動きを阻害しないように各幕板使用姿勢から各収納姿勢までの間で作動させる幕板作動機構とを備え、前記複数の幕板が、前記天板の下面との間に隙間を形成して下肢空間の前面側に配される第1の幕板と、前記隙間に配された第2の幕板とを含み、前記幕板作動機構が、前記第1の幕板の上縁側を前記天板に懸吊支持させる懸吊機構と、前記第1の幕板の下縁側を前記脚体に連結し第1の幕板の下縁側の動きを規制するリンクステーと、前記第2の幕板の上縁側を前記天板に回動可能に支持させるヒンジとを備えたものであることを特徴とする。
前記幕板作動機構の好適な一態様としては、前記天板のフラップ動作を利用して各幕板を動かすものが挙げられる。
前記幕板作動機構は、前記幕板同士を互いに接するようにさせつつ動かすものが好ましい。
前記幕板作動機構の具体的な一態様としては、前記幕板使用姿勢において前記第1の幕板の上縁部内面に前記第2の幕板の下縁部がするとともに、前記天板が使用姿勢から跳ね上げ姿勢に回動する際に前記第2の幕板が前記第1の幕板の上縁に押圧されて天板側に回動して最終的に第1の幕板の前面側に回り込むように構成されているものが挙げられる。
前記懸吊機構の一態様としては、前記天板に固定された天板側ブラケットと、前記第1の幕板に固定された幕板側ブラケットと、これらブラケット同士を連結するピン状の連結要素とを備えたものが好ましい。
前記天板側ブラケットの具体的な一例としては、前記連結要素の略上下方向の遊動を許容する長孔を設けたものが挙げられる。
前記幕板側ブラケットの具体的な一例としては、前記連結要素の幕板厚み方向への遊動を許容する逃げ孔を設けたものが挙げられる。
本発明は、以上のような構成であるから、設計時の制約を抑制できるフラップ天板付家具を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるフラップ天板付家具の外観斜視図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(使用姿勢)の正面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(使用姿勢)の背面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(使用姿勢)の底面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(使用姿勢)の右側面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(跳ね上げ姿勢)の右側面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具(使用姿勢)の一部省略した部分拡大底面図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具の要部を拡大して示す分解斜視図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具の要部を拡大して示す分解斜視図。 図7のX−X線断面で示す作用説明図。 図7のX−X線断面で示す作用説明図。 図7のX−X線断面で示す作用説明図。 図7のY−Y線断面で示す作用説明図。 図7のY−Y線断面で示す作用説明図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具を模式的に示す作用説明図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具を模式的に示す作用説明図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具の作用説明図。 同実施形態にかかるフラップ天板付家具の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
この実施形態は、図1〜図18に示すように、本発明をいわゆるフラップテーブルと称されるフラップ天板付家具Tに適用した場合のものである。
このフラップ天板付家具Tは、図1〜図6及び図10〜図16に示すように、左右対をなす脚体1A,1Bと、これら脚体1A,1B上に配される天板2と、この天板2を前記各脚体1A,1Bに天板使用姿勢(U)から跳ね上げ姿勢(F)までの間でフラップ動作し得るように支持させる左右対をなす天板支持機構3A,3Bと、これら両天板支持機構3A,3B同士を結合させる連結ビーム4と、前記天板2の使用端x側の下方に配設された棚5と、前記天板2の反使用端y側の下方に配設された幕板61,62を具備してなる。そして、前記左右の天板支持機構3A,3Bと、これら天板支持機構3A,3B同士を結合させる連結ビーム4とを主体としてプラットフォーム化の中核となるメカユニット7が構成されている。すなわち、このフラップ天板付家具Tは、支柱11の下端部11aから前脚13を前方に延出させた左右の脚体1A,1Bと、これらの脚体1A,1B上に主軸37を介して配設され前記主軸37まわりに天板使用姿勢(U)から跳ね上げ姿勢(F)までの間でフラップ動作する天板2と、この天板2の反使用端y側に支持され前記天板2のフラップ動作に伴って幕板使用姿勢(U)から収納姿勢(F)までの間で作動する幕板61とを備えたものである。
以下、前記各構成要素について詳述する。
<脚体>
前記右の脚体1Bは、図1〜図8に示すように、支柱11と、この支柱11の下端部11aから使用端x側に延設された後脚12と、この後脚12よりも内側に位置させて前記支柱11の下端部11aから反使用端y側に延設された前脚13と、これら後脚12及び前脚13の先端に設けたキャスタ14とを備えてなる。
前記支柱11は、図1〜図6及び図8に示すように、例えばアルミニウム合金を材料にして一体に作られた押し出し素材を所要長さに切断して作られるもので、その内部に下方からボルト111を装着可能な竪ネジ孔112を有する脚取付用ブロック113と、左右方向からボルト114を装着可能な横ネジ孔115及び位置決め孔116を有する軸プレート取付用ブロック117とが固設されている。この支柱11の上端には、合成樹脂製のキャップ118が帽着されている。なお、前記横ネジ孔115及び位置決め孔116は、この支柱11の起立面である内側面119にそれぞれ開口させてある。
前記後脚12は、図1〜図8に示すように、基端側に前記支柱11の下端に嵌合する嵌合部121を有したもので、その嵌合部121を貫通して前記支柱11の竪ネジ孔112に下側から螺合させたボルト111により該支柱11に取着されている。この後脚12の外側面122と前記支柱11の外側面110とは略面一に連続させてあり、前記前脚13は、これら支柱11及び後脚12よりも内側に偏位させて設けてある。
前記前脚13は、図1〜図7に示すように、基端側外側面131を前記後脚12の基端側内側面123に一体化させたもので、この前脚13と前記後脚12とは、例えばアルミニウム合金を材料にして一体に作られたダイキャスト製のものである。すなわち、この前脚13は前記後脚12の嵌合部121を介して前記支柱11の下端部11aに取り付けられている。なお、本実施形態の後脚12及び前脚13は、従来のものと比べてできる限り低い位置に設定されている。すなわち、脚体1Bの下面側に形成される前脚12と後脚13との間の角度を従来のものよりも大きくなるように設定して、前脚12と後脚13とからなる側面視「人型」の形状部分の高さ寸法を可及的に小さくしている。このようなものであるため、幕板61の上下方向寸法を大きく設定した場合であっても、幕板61が幕板使用姿勢(U)から収納姿勢(F)に作動する際の幕板61の下端部が前脚13の上面に当接するタイミングを遅くすることができる。また、前記後脚12及び前記前脚13の各中間部分は下方に開放された中空体状をなしており、内部に図示しない補強用のリブを備えている。
前記左の脚体1Aは、図1〜図4及び図10〜図14に示すように、以上説明した右の脚体1Bと左右対称形状をなすものであり、同一又は対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前記左の脚体1Aの後脚12及び前記右の脚体1Bの後脚12は、図1〜図4及び図7に示すように、後方に向って漸次その間隔が大きくなるように傾斜させてあるとともに、前記左の脚体1Aの前脚13及び前記右の脚体1Bの前脚13は、前方に向って漸次その間隔が小さくなるように傾斜させてある。
上記の構成であるため、前記天板2を跳ね上げた状態で前記両脚体1A,1Bの後脚12,12間に同一構造をなす図示しない他の家具の左右の前脚13,13を侵入させることによって、当該フラップ天板付家具Tの使用端x側に、同一構造をなす他のフラップ天板付家具をスタッキングさせることができるようになっている。
<天板>
前記天板2は、図1〜図7及び図10〜図14に示すように、左右方向に細長い長方形状をなすものであり、使用端x側の端部及び反使用端y側の端部の形態以外は通常の木製天板と同様な構成をなしている。天板2の使用端x側の端部は、後方に向かって厚み寸法が漸次小さくなる傾斜面24を下面21側に有している。天板2の反使用端y側の端部は、前方に向かって厚み寸法が漸次小さくなる傾斜面25を下面21側に有している。すなわち、この天板2は、全体として側面視船底形状をなしており、使用端x及び反使用端yは薄く見えるように成形されている。この天板2の下面21における左右両端部には、天板受け取付用の埋設ナット22が設けられている。そして、左右方向中央に天板2の中央部が下方にたわむのを防止するための天板たわみ防止部材26が取り付けられている。
<天板支持機構>
前記右の天板支持機構3Bは、図1〜図4、図7及び図8に示すように、前記脚体1Aに取り付けられる軸プレート31と、この軸プレート31に軸支持され上面で前記天板2を受ける天板受け32と、この天板受け32を前記天板使用姿勢(U)及び前記跳ね上げ姿勢(F)に選択的にロックするためのロック爪33と、前記天板受け32の上面から前記天板2の下面21までの距離を確保するためのスペーサ34とを配してなるものである。なお、このスペーサ34は、本実施形態では天板2の高さ調整を行うために用いられたが、天板支持機構3Bの必須要素ではない。すなわち、この天板支持機構3Bは、前記脚体1Bに取り付けられ上半にヘッド部36を有した軸プレート31と、この軸プレート31のヘッド部36に主軸37を用いて軸支持された天板受け32と、この天板受け32内に配設された天板ロック用のロック爪33とを備えたものである。
前記軸プレート31は、図3、図7、図8及び図10〜図12に示すように、前記取付面351を有した取付部35と、この取付部35から上方に延出し前記天板受け32を主軸37を介して軸支持するヘッド部36とを備えたものである。前記取付部35は、外側に取付面351を有したものである。
前記取付部35は、図7、図8及び図10〜図12に示すように、前記支柱11の横ネジ孔115に対応する複数の第1のボルト挿通孔352と、前記連結ビーム4の軸心に対応する第2のボルト挿通孔355とを備えている。第1のボルト挿通孔352は、内側からボルト114を挿通して当該軸プレート31と脚体1Bとを結合するためのもので、内方端にボルト114の頭部を収容する座ぐり孔を備えている。第2のボルト挿通孔355は、外側からボルト356を挿通して当該軸プレート31と前記連結ビーム4の一端とを結合するためのもので、外方端にボルト356の頭部を収容する座ぐり孔を備えている。なお、この取付部35の取付面351には、前記支柱11の位置決め孔116に嵌合する位置決めピン38が突設されている。
前記軸プレート31のヘッド部36は、図8及び図10〜図12に示すように、前記天板使用姿勢(U)に達した天板2を前記天板受け32を介して上端面391により受け止めるヘッド部本体39と、このヘッド部本体39の一側に設けられ前記ロック爪33が選択的に係わり合う第1、第2の係止部301,302を有した爪受け30とを備えている。すなわち、前記軸プレート31のヘッド部36は、前記天板使用姿勢(U)に達した天板2を上端面391により受け止めるヘッド部本体39と、このヘッド部本体39の一側に設けられ前記ロック爪33と係わり合って前記天板2を天板使用姿勢(U)にロックする第1の係止部301及び前記ロック爪33と係わり合って前記天板2を跳ね上げ姿勢(F)にロックする第2の係止部302を有する爪受け30とを備えたものである。そして、前記爪受け30の前記ロック爪33に対面する側の端縁303は、前記ヘッド部本体39の端縁392よりも奥に控えた位置に配されている。
前記爪受け30は、図8及び図10〜図12に示すように、前記ヘッド部本体39と一体に成形されたもので、前記ヘッド部本体39の外側に配されている。すなわち、前記軸プレート31は、アルミダイキャスト製のもので、前記ヘッド部本体39及び前記爪受け30からなるヘッド部36と、前記取付部35とは、一体に成形されている。
前記天板受け32は、図5及び図8〜図12に示すように、前記天板2の下面21に取り付けられる上板321と、この上板321の両側縁から延出され前記ヘッド部36の両側に位置する対をなす側板322,323とを備えたものである。具体的には、この天板受け32は、板金素材を折り曲げ成形することにより前記上板321と前記両側板322,323とを一体に形成したものであり、前記両側板322,323は、大きな力が作用した際に離間する方向に弾性的に変位可能なものである。
前記上板321は、図8〜図12に示すように、天板2の下面21に密着する平板状のもので、スペーサ34のボルト挿通孔341を介して前記埋設ナット22に螺着されるボルト324により天板2に取り付けられている。なお、図10〜図12ではスペーサ34を中実に示している。
前記側板322,323は、図5、図6及び図8〜図12に示すように、この上板321の両側縁から延出され前記ヘッド部36の両側に位置するものである。前記両側板322,323には、前記主軸37が貫通する主軸用貫通孔325と、ロック爪33を支持する駆動軸333が貫通するロック爪用貫通孔326とが設けられている。
前記ロック爪33は、図8及び図10〜図12に示すように、例えば、先端側に屈曲部331を備えた鎌状のもので、基端部332に前記駆動軸333が一体回転可能に貫装されている。駆動軸333の外方端334は、一方の側板332から外側方に突出しており、その外方端334にロック解除用の操作レバー330が装着されている。このロック爪33は、図示しないねじりコイルスプリング等により軸プレート31の爪受け30方向に回動付勢されている。ロック爪33は、天板使用姿勢(U)においては、このロック爪33の屈曲部331が前記爪受け30の第1の係止部301に係わり合い、跳ね上げ姿勢(F)においては、前記屈曲部331の先端が前記爪受け30の第2の係止部302に係わり合うようになっている。
なお、このロック爪33は、図8に示すように、屈曲部331の先端に向かって漸次薄くなるように成形されており、前記係止部301,302に係わり合う先端には、カム面335が形成されている。このカム面335は、前記ロック爪33が強い衝撃力を受けて軸プレート31に押し付けられた際に、このロック爪33を厚み方向に案内して、その先端部を軸プレート31の外側面と前記天板受け32の外側の側板323との間に、当該天板受け32の弾性変形を惹起させながら食い込むようにするためのものである。すなわち、ロック爪33の先端に工夫をこらしていない従来の構成のものであれば、跳ね上げ姿勢(F)においてフラップ天板付家具T全体が前方に倒れた場合、天板2の使用端xが床面に衝突した瞬間にメカユニット7、あるいはメカユニット7と天板2との接続部分に極めて大きな衝撃力が作用して、いずれかの部位が破壊されるという不具合を招くおそれがある。しかしながら、本実施形態のような構成によれば、このような不具合を解消または抑制することができる。
すなわち、以上のような構造によれば、図15に示すように、転倒により天板2の使用端xが床面に衝突してロック爪33の先端が軸プレート31に強く押し付けられた場合、ロック爪33の先端に形成されたカム面335の案内作用によりロック爪33が側方に偏位する。そして、このロック爪33の先端が軸プレート31と天板受け32の側板323との間に入り込んで、ロック状態が解除され、図16に示すように天板2全体が床面に当接した状態で停止する。天板2全体が床面に当接した状態では、天板2を脚体1A,1Bに対して回転させようとする外力が働かないことになるため、各部に無理な応力が作用することを大幅に緩和することができる。
この天板支持機構3Bは、前記ロック爪33及び前記ヘッド部36を隠ぺいするようにして前記天板受け32に設けられたカバー327を備えているとともに、使用者の膝で操作レバー330が誤操作されるのを防止するためのキックガード336を備えている。
前記キックガード336は、図3、図5〜図7及び図9〜図12に示すように、天板受け32の使用端x側の端部外側に設けられたもので、使用者の膝により押し上げられた操作レバー330がロック解除位置(U)に達するまでの手前位置で前記膝の上動を禁止することができる高さ寸法に設定されている。すなわち、操作レバー330は、図5に二点鎖線で示すように、最も低位に保持されるロック位置(L)と、最も高位まで回動されるロック解除位置(U)との間で手動操作可能な形状に設計されており、前記キックガード336とは干渉しないように設けられている。つまり、手で引き上げる際には、ロック位置(L)からロック解除位置(U)まで、何らの支障もなく操作レバー330を操作することができる。しかしながら、使用者の膝で操作レバー330を上方に回動させた場合には、その膝は前記キックガード336に当接して、操作レバー330をロック解除位置(U)まで回動させることができないようになっている。
前記左の天板支持機構3Aは、図3、図4、図13及び図14に示すように、以上説明した右の天板支持機構3Bと左右対称形状をなすものであり、同一又は対応する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
<連結ビーム>
前記連結ビーム4は、図3、図4、図7、図8、図13及び図14に示すように、横断面円形をなすパイプ素材を所定長さに切断してなるビーム本体42と、このビーム本体42内の両端近傍部に剛結された固定ナット板43とを備えたもので、前記固定ナット板43の中心に前記ボルト356が螺着されるネジ孔44が形成されている。そして、この連結ビーム4により前記左右の天板支持機構3A,3B同士を結合させることにより、前記メカユニット7が構成されている。
<メカユニット>
前記メカユニット7は、図3、図8、図13及び図14に示すように、左右に対をなす天板支持機構3A,3Bと、これら天板支持機構3A,3Bの軸プレート31,31同士を連結する前記連結ビーム4と、前記天板支持機構3A,3Bの駆動軸333,333同士を連結する操作連動ビーム71とを備えたものである。
前記軸プレート31と前記連結ビーム4との結合は、連結ビーム4の端面を軸プレート31の内側面に当接させ、軸プレート31の外側面側から第2のボルト挿通孔355に挿入したボルト356を前記連結ビーム4のネジ孔44に螺合させ緊締することにより行われる。前記ボルト356をネジ孔44に締着した状態では、前記ボルト356の頭部が前記軸プレート31の座ぐり孔に埋没するようになっている。
また、これら両天板支持機構3A,3Bにおける軸プレート31,31の外側に形成された取付面351,351を左右に対をなす脚体1A,1Bの内側に形成された起立面にそれぞれ取り付けている。すなわち、前記脚体1A,1Bと前記軸プレート31との結合は、脚体1A,1Bの支柱11に設けられた起立面である内側面119に軸プレート31の取付部35に形成された取付面351を添接させ、前記取付部35に設けられた第1のボルト挿通孔352に挿入したボルト114を前記支柱11のネジ孔115に螺合させ緊締することにより行われる。なお、脚体1A,1Bの支柱11の起立面である内側面119に軸プレート31の取付面351を添接させる際に、前記軸プレート31に設けられた位置決めピン38が前記支柱11に設けられた位置決め孔116に嵌合し、軸プレート31と支柱11との位置決めがなされるようになっている。これによって、そのメカユニット7の外側に前記脚体1A,1Bがそれぞれ配されることになる。
<棚>
前記棚5は、図3〜図5、図7、図10、図11、図13及び図14に示すように、左右対をなす側フレーム51,52と、これら側フレーム51,52間に架設される横架材53とを備えたものである。前記側フレーム51,52はそれぞれ、基端部を前記連結ビーム4に回動可能に支持させるとともに、先端部を自由端タイプのリンクステー54を介して前記天板2の使用端x側、具体的には、天板受け32の内側の側板322,323に支持させたもので、その内側面に前記横架材53の端部を保持する図示しない保持孔を備えている。側フレーム51,52の基端部はそれぞれ、天板使用姿勢(U)において下方に開放された形態をなし、上側から前記連結ビーム4に対して着脱し得る形態をなしている。具体的には、前記棚5の側フレーム51,52の基端部はそれぞれ、前記連結ビーム4に対して径方向から部材の一時的な弾性変形を利用して着脱し得る側面視C字形をなすものである。
<幕板>
この実施形態のフラップ天板付家具Tは、図1〜図7及び図10〜図14に示すように、それぞれ剛性を有した複数の幕板61,62と、これらの幕板61,62を互いの動きを阻害しないように各幕板使用姿勢(U)から各収納姿勢(F)までの間で作動させる幕板作動機構8とを備えている。詳述すれば、このフラップ天板付家具Tは、複数の幕板61,62、具体的には、第1の幕板61と、第2の幕板62とを備えている。
前記第1の幕板61は、図1〜図7及び図10〜図14に示すように、前記天板2の下面21との間に隙間63を形成して下肢空間の前面側に配されており、正面視長方形状をなすものである。第1の幕板61は、例えば木製のもので、左右両端部を前記左右の脚体1A,1Bの前脚13上に延在させたものである。第1の幕板61の内面には、上方に開放された樋状をなす配線ダクト64が前記隙間63とほぼ平行に設けられている。
前記第2の幕板62は、図1〜図3及び図10〜図14に示すように、前記隙間63に配されており、正面視長方形状をなすものである。第2の幕板62は、合成樹脂製の幕板本体621と、この幕板本体621の左右両端部に装着したキャップ622とを備えたものである。
前記幕板作動機構8は、図5〜図7及び図10〜図14に示すように、前記天板2のフラップ動作を利用して各幕板61,62を動かすもので、前記幕板61,62同士を互いに接するようにさせつつ、すなわち前記幕板61,62同士を互いに摺接させながら動かすようになっている。具体的には、前記幕板作動機構8は、前記第1の幕板61の上縁側を前記天板2に懸吊支持させる懸吊機構81と、前記第1の幕板61の下縁側を前記脚体1A,1Bに連結し第1の幕板61の下縁側の動きを規制するリンクステー82と、前記第2の幕板62の上縁側を前記天板2に回動可能に支持させるヒンジ83とを備えたものである。
前記懸吊機構81は、図5、図6及び図10〜図14に示すように、前記天板2に固定された天板側ブラケット84と、前記第1の幕板61に固定された幕板側ブラケット85と、これらブラケット84,85同士を連結するピン状の連結要素86とを備えたものである。
前記天板側ブラケット84は、図5、図6、図10〜図14、図17及び図18に示すように、先端側に前記連結要素86の略上下方向の遊動を許容する長孔87を設けたものである。長孔87は、図17及び図18に示すように、連結要素86を安定保持する中央部分871と、この中央部分871から上方に延び前記第1の幕板61が幕板使用姿勢(U)と収納姿勢(F)との間で動く際に、前記連結要素86が上下方向に往復動作するのを許容するための遊動部分872と、前記中央部分871から前方に伸び前記第1の幕板61が前記支柱11から離れる方向に一定以上遊動するのを禁止するためのロック部分873とを備えたものである。
前記幕板側ブラケット85は、図5、図6、図10〜図14、図17及び図18に示すように、先端側に前記連結要素86の幕板61厚み方向への遊動を許容する逃げ孔88を設けたものである。逃げ孔88は、図17及び図18に示すように、第1の幕板61に作用する重力により連結要素86を安定保持する中央部分881と、この中央部分881から斜め下後方に延び前記第1の幕板61が前記支柱11から離れる方向に遊動するのを許容するための後半部分882と、前記中央部分881から斜め下前方に延び前記第1の幕板61が前記天板2から離れる方向に遊動するのを許容するための前半部分883とを備えたものである。
前記連結要素86は、図5、図6及び図10〜図14に示すように、前記逃げ孔88と前記長孔87に貫通させて脱落不能に設けてある。そのため、この連結要素86は、前記長孔87及び逃げ孔88に沿って適宜移動し得るものであり、前記主軸37を中心にした円弧軌道から外れた軌道に沿って移動するようになっている。すなわち、この連結要素86は、前記天板2と前記幕板61とを回転及びスライド可能に連結するピン状のものである。
前記リンクステー82は、図1、図3、図5、図7及び図10〜図14に示すように、自由端タイプのもので、一端を前記第1の幕板61の下縁近傍に設けたブラケット65に枢着するとともに、他端を前記脚体1A,1Bの支柱11に枢着したものである。リンクステー82の長さ寸法は、幕板使用姿勢(U)において第1の幕板61がほぼ鉛直に垂下するとともに、収納姿勢(F)において第1の幕板61の下縁が脚体1A,1Bの前脚13のごく近傍に位置するように設定してある。
前記ヒンジ83は、図5、図6及び図10〜図14に示すように、前記第2の幕板62を天板2の下面21に前後方向に回動可能に支持させるためのものである。
次いで、この実施形態の作動を説明する。
前記天板使用姿勢(U)においては、図1〜図5、図7、図10及び図13に示すように、天板2は水平に保持され、ロック爪33が第1の係合部301に係合してこの天板使用姿勢(U)が維持される。この状態から、操作レバー330を上方に回動操作してロック爪33を第1の係合部301から離脱させ、天板2の使用端x側を持ち上げると、この天板2は主軸37を中心として回動する。その際、図11に示すような途中段階を経た後、図6、図8、図12及び図14に示すような跳ね上げ姿勢(F)において、前記ロック爪33が第2の係合部302に係合してロックされる。
前記天板使用姿勢(U)においては、第1の幕板61は、懸吊機構81とリンクステー82との協働によりほぼ鉛直方向に垂下した状態に維持されている。一方、第2の幕板62は、自重により垂下しその下端部が前記第1の幕板61の上縁部内面に接した、より具体的には添接した状態となっている。なお、これら第1,第2の幕板61,62の添接部分に、両者を磁力により添接状態を維持するための図示しないマグネットキャッチを設けておいてもよい。
この状態から、前述したように天板2を跳ね上げ姿勢(F)にまで回動させると、その途上において、図11に示すように、前記第2の幕板62が前記第1の幕板61の上縁に押圧されて天板2側に回動して、最終的に図12に示すように、第1の幕板61の前面側に回り込むことになる。かかる動作が行われる際の第1の幕板61の動きは、次のようなものである。すなわち、天板使用姿勢(U)においては、連結要素86が天板側ブラケット84の長孔87の中央部分871である下端に位置するとともに、幕板側ブラケット85の逃げ孔88の中央部分881に位置した状態で、前記第1の幕板61が天板2に懸吊支持されている。天板2が天板使用姿勢(U)から跳ね上げ姿勢(F)方向に回動すると、この状態を維持したまま第1の幕板61が後退しつつ下降することになる。その際、跳ね上げ姿勢(F)の近傍から跳ね上げ姿勢(F)に到達するまでの最終作動領域においては、リンクステー82の働きにより第1の幕板61の下降度合いが抑制され、跳ね上げ姿勢(F)に到達した段階で第1の幕板61の下端が前脚13の上端に近接した状態となる。かかる最終作動領域にさしかかると、この第1の幕板61を支持している連結要素86が天板側ブラケット84に対して相対的に上動する。そのため、主軸37を中心とする円弧軌道から外れた軌道を通ることになる。このように、跳ね上げ姿勢(F)に至るまでの間に、前記連結要素86が一旦長孔87の遊動部分872の上側まで移動した後に中央部分871へと戻るように移動する。
以上の動作が行われる際に、図17に示すように、第1の幕板61と支柱11との間に指や手などの介在物Fが存在した場合には、第1の幕板61に前方への付勢力が働くことになる。そのため、前記連結要素86が幕板側ブラケット85の逃げ孔88の中央部分881から後半部分882に移行して、その介在物Fに大きな挟圧力が作用するのを抑制することができる。なお、この際、前記連結要素86は、天板側ブラケット84の長孔87のロック部分873に移行している。
一方、図18に示すように、第1の幕板61と天板2との間に指や手などの介在物Fが存在した場合には、第1の幕板61に後方への付勢力が働くことになる。そのため、前記連結要素86が幕板側ブラケット85の逃げ孔88の中央部分881から前半部分883に移行して、その介在物Fに大きな挟圧力が作用するのを抑制することができる。前記介在物Fが天板2と第1の幕板61の上端部付近に存在する場合には、前述したように第1の幕板61が後方に逃げるだけでなく、第2の幕板62が前方に回動して、その介在物Fに大きな挟圧力が作用するのを抑制することになる。なお、この際、前記連結要素86は、天板側ブラケット84の長孔87のロック部分873に移行している。
<本実施形態の効果>
以上に述べたように、本実施形態にかかるフラップ天板付家具Tは、左右の脚体1A,1Bと、これらの脚体1A,1B上に支持されて天板使用姿勢(U)から跳ね上げ姿勢(F)までの間でフラップ動作する天板2とを備えたものであって、それぞれ剛性を有した複数の幕板61,62と、これらの幕板61,62を互いの動きを阻害しないように各幕板使用姿勢(U)から各収納姿勢(F)までの間で作動させる幕板作動機構8とを備えた。
そのため、脚体1A,1Bや、この脚体1A,1Bと幕板61,62との接続部分、幕板61,62と天板2との接続部分に特別な加工を施すことなしに、幕板61,62による隠蔽領域を無理なく大きくすることができる。特に、第1、第2の幕板61,62の両方が剛性を有するものであるため、布等の可撓性を有するものに比べて、天板2が使用姿勢(U)にある状態で下肢空間の前面側を常に一定の状態で覆い隠すことが可能となる。
前記幕板作動機構8が、前記天板2のフラップ動作を利用して各幕板61,62を動かすものであるので、操作が煩わしくなることがない。
前記幕板作動機構8が、前記幕板61,62同士を互いに接するようにさせながら、すなわち摺接させながら動かすものであるので、幕板作動機構8を比較的簡単な構成で実現できる。
前記複数の幕板61,62が、前記天板2の下面21との間に隙間63を形成して下肢空間の前面側に配される第1の幕板61と、前記隙間63に配された第2の幕板62とを含むものであるので、メインとして第1の幕板61で下肢空間の前面の大領域を覆い隠せるとともに、サブとして第2の幕板62で前記隙間63を覆い隠せる。そのため、第1、第2の幕板61,62で天板3の下面21直下から下方に向かって広くカバーすることができる。
前記幕板作動機構8が、前記第1の幕板61の上縁側を前記天板2に懸吊支持させる懸吊機構81と、前記第1の幕板61の下縁側を前記脚体1A,1Bに連結し第1の幕板61の下縁側の動きを規制するリンクステー82と、前記第2の幕板62の上縁側を前記天板2に回動可能に支持させるヒンジ83とを備えたものであり、前記幕板使用姿勢(U)において前記第1の幕板61の上縁部内面に前記第2の幕板62の下縁部が添接するとともに、前記天板2が天板使用姿勢(U)から跳ね上げ姿勢(F)に回動する際に前記第2の幕板62が前記第1の幕板61の上縁に押圧されて天板2側に回動して最終的に第1の幕板61の前面側に回り込むように構成されているので、第1の幕板61の動きに追従して第2の幕板62を動かすことができる。特に、第1の幕板61と第2の幕板62との接触状態、より具体的には添接状態を維持するためにマグネットを使用しているため、幕板使用姿勢(U)における第2の幕板62の下端部のふらつきを抑制することが可能となる。
また、第2の幕板62が本実施形態のような構成であるため、第2の幕板62を後方に押圧することにより隙間63を自由に開放することができる。そのため、この隙間63から手を入れて前記配線ダクト64へアクセスが容易となり、配線作業の円滑化を図ることができる。また、ヒンジ83によって回動可能に支持されている第2の幕板62に沿って配線ダクト64が配されているため、当該配線ダクト64上に配置した電源コード等を第2の幕板62を回動させて表側、すなわち天板2の反使用端y側へ引っ張り出し、天板2上に載置したノートパソコン等の電子機器端末に接続するという使い方が可能となる。
前記懸吊機構81が、前記天板2に固定された天板側ブラケット84と、前記第1の幕板61に固定された幕板側ブラケット85と、これらブラケット84,85同士を連結するピン状の連結要素86とを備えたものであるので、比較的簡単な構成で前述した連結要素86の動きを実現できる。
前記天板側ブラケット84が、前記連結要素86の略上下方向の遊動を許容する長孔87を設けたものであるので、第1の幕板61の下端部が前脚13の上面に当接した際に、連結要素86を上下方向に逃がすことができる。そのため、第1の幕板61及びリンクステー82に無理な力がかからないようにすることが可能となる。
前記幕板側ブラケット85が、前記連結要素86の幕板61厚み方向への遊動を許容する逃げ孔88を設けたものであるので、第1の幕板61の前面側もしくは背面側に指やもの等の介在物Fが挟まった際に、連結要素68を前後方向に逃がすことができる。そのため、介在物Fに大きな挟圧力が作用するのを抑制できる。特に、本実施形態の逃げ孔88は、中央部分881から前後方向の両側に延びるものであるため、第1の幕板61を前後両側に動かすことができる。
また、収納姿勢(F)において第1の幕板61の下縁が脚体1A,1Bの前脚13のごく近傍に位置するようにリンクステー82の長さ寸法が設定してあるので、第1の幕板61の上下幅寸法を最大限にすることができる。
本実施形態では、天板2が、使用端x側の端部及び反使用端y側の端部にそれぞれ傾斜面24、25を有した側面視船底形状をなすものであるので、従来のような角張りがなくなり、使用感や見た目を良好なものとすることができる。特に、使用端x及び反使用端yが薄く見えるように成形されているので、比較的重量のある天板2の見た目を軽快なものとすることができる。
さらに、このような比較的重量のある天板2は、操作レバー330がロック解除位置(U)にある場合にバランスが崩れやすくなるが、本実施形態のフラップ天板付家具Tは、キックガード336を備えているため、使用者の膝で操作レバー330が誤操作されるのを防止することができる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
幕板作動機構は、前記天板のフラップ動作を利用して各幕板を動かすものに限られず、天板のフラップ動作とは別の動作により各幕板を動かすものであってもよい。また、幕板作動機構は、前記幕板同士を互いに摺接させながら動かすものに限られず、各幕板同士を連動させることなく個別に動かすものであってもよい。すなわち、隣接する幕板同士が接している場合には限られず、これらが互いに離間していてもよい。また、複数の幕板の隣接方向は、上下方向に限られず、左右方向であってもよい。
さらに、2枚の幕板を備えたものには限られず、3枚以上の幕板を備えたものであってもよい。また、各幕板の大きさや形状は、互いに異なるものであってもよいし、同一のものであってもよい。
また、上述した実施形態では、左右両端部を前記左右の脚体の前脚上に延在させた幕板を懸吊支持させたものであったが、左右の脚体の離間寸法よりも小さい左右幅寸法を有した幕板を懸吊支持させ、左右の脚体間に幕板が入り込むようにしたものであってもよい。
さらに、上述した実施形態では、連結要素が主軸を中心にした円弧軌道から外れた軌道に沿って移動するようなものであったが、本発明はこれに限られず、従来のものに準じた構成を有して連結要素が前記主軸を中心にした円弧軌道を通るように規制されたものであってもよいのはもちろんである。
また、本発明の脚体は、上述した実施形態のものには限られない。例えば、上述した実施形態のような側面視逆Y字状をなす脚体の他に、支柱とこの支柱の下端部から使用端側及び反使用端側にそれぞれ延設された前脚及び後脚とを備えた側面視逆T字状をなす脚体や、支柱とこの支柱の下端部から反使用端側に延設された脚ベースとを備えた側面視L字状をなす脚体の他、種々変更可能である。また、同一構造をなす他の家具をスタッキング可能なものだけでなく、スタッキングができない構造を有する脚体であってもよい。
また、本発明のフラップ天板付家具は、移動可能なものには限られず、上述したキャスタを備えないものであってもよい。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
T…フラップ天板付家具
1A,1B…脚体
2…天板
(U)…天板使用姿勢
(F)…跳ね上げ姿勢
61…第1の幕板
(U)…幕板使用姿勢
(F)…収納姿勢
62…第2の幕板
(U)…幕板使用姿勢
(F)…収納姿勢
63…隙間
8…幕板作動機構
81…懸吊機構
82…リンクステー
83…ヒンジ
84…天板側ブラケット
85…幕板側ブラケット
86…連結要素
87…長孔
88…逃げ孔

Claims (7)

  1. 左右の脚体と、これらの脚体上に支持されて天板使用姿勢から跳ね上げ姿勢までの間でフラップ動作する天板とを備えたフラップ天板付家具であって、
    それぞれ剛性を有した複数の幕板と、これらの幕板を互いの動きを阻害しないように各幕板使用姿勢から各収納姿勢までの間で作動させる幕板作動機構とを備え
    前記複数の幕板が、前記天板の下面との間に隙間を形成して下肢空間の前面側に配される第1の幕板と、前記隙間に配された第2の幕板とを含み、
    前記幕板作動機構が、前記第1の幕板の上縁側を前記天板に懸吊支持させる懸吊機構と、前記第1の幕板の下縁側を前記脚体に連結し第1の幕板の下縁側の動きを規制するリンクステーと、前記第2の幕板の上縁側を前記天板に回動可能に支持させるヒンジとを備えたものであることを特徴とするフラップ天板付家具。
  2. 前記幕板作動機構が、前記天板のフラップ動作を利用して各幕板を動かすものである請求項1記載のフラップ天板付家具。
  3. 前記幕板作動機構が、前記幕板同士を互いに接するようにさせつつ動かすものである請求項1または2記載のフラップ天板付家具。
  4. 前記幕板使用姿勢において前記第1の幕板の上縁部内面に前記第2の幕板の下縁部が接するとともに、前記天板が使用姿勢から跳ね上げ姿勢に回動する際に前記第2の幕板が前記第1の幕板の上縁に押圧されて天板側に回動して最終的に第1の幕板の前面側に回り込むように構成されている請求項1、2または3記載のフラップ天板付家具。
  5. 前記懸吊機構が、前記天板に固定された天板側ブラケットと、前記第1の幕板に固定された幕板側ブラケットと、これらブラケット同士を連結するピン状の連結要素とを備えたものである請求項4記載のフラップ天板付家具。
  6. 前記天板側ブラケットが、前記連結要素の略上下方向の遊動を許容する長孔を設けたものである請求項5記載のフラップ天板付家具。
  7. 前記幕板側ブラケットが、前記連結要素の幕板厚み方向への遊動を許容する逃げ孔を設けたものである請求項5または6記載のフラップ天板付家具。
JP2013229900A 2013-11-06 2013-11-06 フラップ天板付家具 Active JP6221647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229900A JP6221647B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 フラップ天板付家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229900A JP6221647B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 フラップ天板付家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089426A JP2015089426A (ja) 2015-05-11
JP6221647B2 true JP6221647B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53193237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229900A Active JP6221647B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 フラップ天板付家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6221647B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923201B2 (ja) * 2017-11-14 2021-08-18 山田工業株式会社 テーブル及びそれに用いるテーブル用幕板
JP7251084B2 (ja) * 2018-09-27 2023-04-04 コクヨ株式会社 フラップ天板付家具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275924B2 (ja) * 2002-10-15 2009-06-10 株式会社岡村製作所 幕板付き折り畳みテーブル
JP4371022B2 (ja) * 2004-09-22 2009-11-25 コクヨ株式会社 テーブル
JP4787972B2 (ja) * 2006-10-31 2011-10-05 コクヨ株式会社 テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089426A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8616627B2 (en) Gliding-reclining seating unit
US9980572B2 (en) Retractable sofa bed with hidden mattress platform and guide stop with improved security
US20050252426A1 (en) Nesting table with controlled pivoting movement
US20160346143A1 (en) Seat lift mechanism for a reclining chair
JP6221647B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6268940B2 (ja) フラップ天板付家具
JP4902772B2 (ja) 脱輪防止機能を有する引戸用戸車装置及びこれを用いる引戸装置
JP6482168B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6119181B2 (ja) フラップ天板付家具
JP5080901B2 (ja) 折畳み式テーブルの上アームユニット
JP5602203B2 (ja) フラップ天板付家具
WO2014061720A1 (ja) フラップ天板付家具
JP2017140418A (ja) フラップ天板付家具
JP6098103B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6604826B2 (ja) 椅子
JP4804974B2 (ja) テーブルにおける幕板の支持構造
JP4867323B2 (ja) キャビネットにおける開閉扉の開扉防止装置
US20120186375A1 (en) Manual Height Adjustable Assembly For A Crib
JP5402260B2 (ja) 椅子の背凭れ傾動装置
US11684157B1 (en) Furniture with anti-tipping support hinge
JP3475735B2 (ja) 座板付き玄関収納家具
JP6119180B2 (ja) フラップ天板付家具
JP6119182B2 (ja) 天板付家具
JP4456969B2 (ja) テーブルにおける幕板
JP2009172358A (ja) 折畳み式テーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250