JP4275924B2 - 幕板付き折り畳みテーブル - Google Patents

幕板付き折り畳みテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4275924B2
JP4275924B2 JP2002300679A JP2002300679A JP4275924B2 JP 4275924 B2 JP4275924 B2 JP 4275924B2 JP 2002300679 A JP2002300679 A JP 2002300679A JP 2002300679 A JP2002300679 A JP 2002300679A JP 4275924 B2 JP4275924 B2 JP 4275924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
curtain plate
plate
curtain
folding table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002300679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004135695A (ja
Inventor
義弥 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002300679A priority Critical patent/JP4275924B2/ja
Publication of JP2004135695A publication Critical patent/JP2004135695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275924B2 publication Critical patent/JP4275924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右に離間する脚支柱に対して天板下面の両側部を枢着して、該天板を略水平な使用位置と、略垂直な起立位置との間で回動可能に支持するとともに、両脚支柱間に幕板を架橋した幕板付き折り畳みテーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の折り畳みテーブルにおいて、天板を水平状態にした使用時において、テーブルの下を人の視線から隠すために、左右に離間する脚支柱間に幕板を掛け渡すことが一般的に行われている。しかしながら、脚支柱上部には天板を枢着支持するための枢軸やブラケットがあるため幕板の天板下面まで延在して設けることが困難であるため、天板を水平状態にした時に幕板がリンク機構によって天板側に極力近づくようにしたものが知られている(特許文献1,2参照)。
【0003】
このような幕板を天板側に近づけるようにした特許文献1または2に記載のものにおいても、枢着部材との関係で天板の下面近傍を完全に目隠しできず、しかも不使用時において天板を起立状態にするときに、天板と幕板間に指が挟まれないように、起立状態の天板と幕板間に所定の間隔をあけたものにおいては、天板を水平状態に戻したときに天板と幕板間がより広がり、完全に目隠しするには限界があった。
【0004】
また、特許文献3には天板の下方空間を完全に目隠しするために布等の可撓性材の目隠し部材を天板から脚下方まで張設した折り畳みテーブルも開発されている。
【0005】
【特許文献1】
実公昭56−54803号公報(第1−2頁、第3図、第4図)
【特許文献2】
特開平9−191944号公報(第2−3頁、図5)
【特許文献3】
特許第3306777号公報(段落0018−0022、図6−9)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特許文献3に記載のものは天板の下方空間を完全に目隠しできる点で優れているが、テーブル使用後、天板を起立状態にしたときに可撓性の目隠し部材が下方に大きく垂れ下がることになり体裁が悪いばかりでなく、床にある他の家具類等と干渉する原因にもなる恐れがあった。また目隠し自体に剛性がないためにテーブル脚間に補強のための横架材を張設する必要があった。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、天板を水平状態にした使用時において、天板下面近傍を含めた目隠しができ、天板を起立状態にしたときは目隠し部材が下方に大きく垂れ下がることがなく、テーブル脚間に改めて横架材を張設する必要のない幕板付き折り畳みテーブルを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の幕板付き折り畳みテーブルは、左右に離間する脚支柱に対して天板下面の両側部を枢着して、該天板を略水平な使用位置と、略垂直な起立位置との間で回動可能に支持するとともに、両脚支柱間に幕板を架橋した幕板付き折り畳みテーブルにおいて、
前記天板の下面と前記幕板の上部間に補助幕板が該幕板に沿って配設され、前記補助幕板は、前記天板が略水平な使用位置では、天板と幕板間を伸長状態で閉塞し、前記天板が略垂直な起立位置では、下に凸に屈曲されることを特徴としている。
この特徴によれば、天板を水平状態にした使用時において、補助幕板と幕板でテーブル下方を確実に目隠しでき、天板を起立状態にしたときでも、補助幕板が下方に大きく垂れ下がることがなく、幕板が補強材となるので、テーブル脚間に改めて横架材を張設する必要がない。また天板が略水平な使用位置では補助幕板が伸長状態になっているので、幼児等が背後からテーブルの枢着部に指等を突っ込んで怪我することが阻止でき、天板が略垂直な起立位置では天板と幕板間を塞ぐように下に凸に撓むので、指等を挟む恐れがない。
【0010】
本発明の幕板付き折り畳みテーブルにおいて、前記補助幕板は、布あるいは軟質樹脂体で構成されていることが好ましい。
このようにすれば、全体が軽量になるとともに、天板が略水平な位置より略垂直な位置になる時に、屈曲しやすい。
【0011】
本発明の幕板付き折り畳みテーブルにおいて、前記補助幕板は、略中央部で折曲可能な一対の半硬質体で構成されていることが好ましい。
このようにすれば、補助幕板として半硬質のものを使用することで、水平状態の使用時に折り畳みテーブルの強度補強に寄与できる。
【0012】
本発明の幕板付き折り畳みテーブルにおいて、前記補助幕板は上部が天板に取付けられ、下部が前記幕板に押圧保持されていることが好ましい。
このようにすれば、補助幕板を常に平板状態に保つことかできるので、硬質板も使用可能である。
【0013】
本発明の幕板付き折り畳みテーブルにおいて、前記幕板は上部が天板に設けたブラケットにより、下部が脚支柱に設けたリンク部材に枢着されていることが好ましい。
このようにすれば、既存のリンク部材により幕板が移動する折り畳みテーブルにおいても、補助幕板を取り付けるだけで、容易に改造できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1〜図4は本発明の第1実施形態を示すもので、図1は幕板付き折り畳みテーブルの部分分解斜視図、図2は水平状態に設定された幕板付き折り畳みテーブルの全体斜視図、図3は起立状態に折り畳まれた幕板付き折り畳みテーブルの全体斜視図であり、図4は起立状態に折り畳まれた状態で前後に重ねて収容される状態を示す側面図である。
【0016】
図1、図2において、符号1は折り畳みテーブルを示しており、この折り畳みテーブル1は、左右に離間する一対の脚支柱4、5の上端に天板2が揺動可能に枢着されて水平に保持されており、この天板2は、その下面に設けられたブラケット6の枢着部Pを中心として揺動することで、水平状態と起立状態をとることができるようになっている。
【0017】
両脚支柱4、5は、左右対称構造に構成されているため、ここでは、便宜的に一方の脚支柱5に付いて説明するが、後方に傾斜する直線状の脚杆5aと下方が前方に折曲した折曲脚杆5bの平行な上部直線部分を一体的に溶接接合し、それらの下端にキャスタ7が装着されている。
【0018】
両脚支柱4、5間の後方側面中央部には、所定厚味に形成された横長矩形状の幕板8が、その両端内側に折曲した取付片10a、10bを介して止めネジ12により止着されており、止着された状態の幕板8の上端と天板2下面との間には所定の隙間が形成されており、この隙間を塞ぐ補助幕板15(後述する)を取付けるために、幕板8上端縁の左右に一対のフック14が離間して突設している。
【0019】
補助幕板15は、軟質樹脂板またはクロス材により横長矩形状に形成されて、その上端縁が複数の取付ネジ18を介して天板2後端下面に止着されるとともに、下端縁の左右に形成される一対の係止部16は幕板8上端のフック14とそれぞれ係合し、天板2が水平状態にあるときは伸長状態で張設されている。
【0020】
天板2を水平な使用状態にある水平位置から起立位置に揺動する場合は、図3に示すように枢着部Pを中心として天板2の手前側を上方に揺動することで後方端が下方に揺動し、補助幕板15の天板下面との取付部が下方に移動して弛みが生じ補助幕板15の下面が凸状に屈曲変形する。
【0021】
このようにして、天板2を起立位置に揺動し保持すると、縦方向に薄形に構成されるので、複数の折り畳みテーブル1を図4に示すように前後に重ねられ、狭い床面上でも数多くテーブルを収容することができる。
【0022】
また、天板2が水平状態にした使用時にあるときは、補助幕板15と幕板8により天板2の下方を確実に目隠しすることができ、天板2を起立状態にしたときでも、補助幕板15が下方に大きく垂れ下がることがなく、幕板8が補強材となるので、脚支柱4、5間に改めて横架材を張設する必要がなく構成が簡素化される。
【0023】
補助幕板15は、天板2が略水平な使用位置では、天板2と幕板8間を伸長状態で閉塞し、天板2が略垂直な起立位置では下に凸に屈曲されるよう構成されているので、幼児等が背後から天板2と脚支柱4、5上端の枢着部Pに指等を突っ込んで怪我することが阻止でき、天板2が略垂直な起立位置では天板2と幕板8間を塞ぐように下に凸に撓むので、指等を挟む恐れがない。
【0024】
更に補助幕板15は、軟質樹脂板またはクロス材で構成されているので、全体が軽量になるとともに、天板2が略水平な位置より略垂直な位置になる時に、屈曲しやすい。
【0025】
次に、幕板付き折り畳みテーブルの第2実施形態に付き図5を参照して説明する。図5は第2実施形態を示すもので、(a)は本実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルの部分正面図であり、(b)は同じく側面図である。尚、上記実施形態における構成部分と同一構成部分は同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0026】
本実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブル11は、上記実施形態に対し補助幕板20の構成のみが相違しており、この補助幕板20は所定厚みの横長矩形状であって、その外表面の幅方向中央に折曲可能な凹溝20aを横方向に形成することで一対の半硬質体として構成され、その上端が天板2の後端下面に止着されると共に、その下端は幕板8上端に止着されている。
【0027】
従って、本実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブル11によれば、補助幕板20として半硬質のものを使用することで、水平状態の使用時に折り畳みテーブルの強度補強に寄与することができる。
【0028】
また、図6は第3実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルを示すもので、(a)は天板が水平状態にある折り畳みテーブルの側面図であり、(b)は天板が起立状態にある折り畳みテーブルの側面図である。
【0029】
本実施形態に係る折り畳みテーブル21は、上記実施形態に比し幕板25の支持構造が異なるものであって、この幕板25左右の上下両端部が後述するリンク部材を介してそれぞれ支持された構造になっている。
【0030】
すなわち、幕板25左右の下端は、左右両脚支柱4、5の内側面に枢軸32aを介して枢着された一対のリンク部材32上端に枢軸32bを介してそれぞれ枢着され、幕板25裏面の左右上方に固定された一対のリンク部材30の上端は、水平状態にある天板2後方の左右下面に取付けられたL字形ブラケット33の下端に枢軸35を介して枢着されている。
【0031】
そして、補助幕板26は、上記のように構成された既存の幕板付き折り畳みテーブル21における幕板25上端に対向して天板2後方の下面に取付けられた保持具27に補助幕板26上端の丸軸状係止駒26aが係止されると共に、補助幕板26の下端が幕板25上端に止着された状態で張設される。
【0032】
一方、両脚支柱4、5上端の枢着部Pの下方近傍には一対のリンク部材28が枢軸28aを介して枢着されており、これらリンク部材28の上端は枢軸28bを介して天板2下面に取付けられた図示しないブラケットの横長孔34に対し前後に移動可能にそれぞれ係止している。
【0033】
次に、本実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルの折り畳み操作に付き図6の(a)、(b)を参照して説明する。
【0034】
図6の(a)に示すように、折り畳みテーブル21の天板2は水平な使用位置にあるときは、一対のリンク部材28上端の枢軸28bは、横長孔34の右端に当接して水平状態となり、この状態はロックレバーLにより保持されており、天板2後方の下部は、天板2下面から垂下される補助幕板26と幕板25により確実に目隠しされた状態となっている。
【0035】
この状態から、折り畳みテーブル21のロックレバーLの操作によりロックが解除されると、天板2は手前側が枢着部Pを中心として上方に揺動すると共に、天板2の後端側下面は、図6の(b)に示す両脚支柱4、5の後方側面に近接するまで揺動する。
【0036】
これにより、図6の(b)に示すように、補助幕板26と幕板25も、リンク部材30、32を介して両脚支柱4、5の後方側面に接触するまで移動し、天板2の揺動によって一対のリンク部材28上端の枢軸28bは、天板2下面の図示しないブラケットの横長孔34を左方に移動する。
【0037】
従って、このように既存のリンク部材30、32により幕板25が移動する折り畳みテーブル21においても、補助幕板26を取り付けるだけで、容易に改造できる。
【0038】
次に、図7は第4実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルを示すもので、(a)は天板が水平状態にある折り畳みテーブルの側面図であり、(b)は天板が起立状態にある折り畳みテーブルの側面図である。
【0039】
本実施形態に係る折り畳みテーブル31は、上記実施形態に比し補助幕板の取付構造が相違するものであって、符号36で示す補助幕板は、半硬質体の例えば樹脂材で横長矩形状に形成されて、その上端が図示しない枢軸を介して天板2の後方下面に揺動可能に枢着され、その下端が幕板8の上面に重なるよう構成されており、枢軸に装着された捻れコイルバネにより幕板8の上面を押圧付勢している。
【0040】
従って、上記のように構成された補助幕板36は、上記のような簡単な取付け構造により、天板2が略水平な使用位置と、略垂直な起立位置との間で回動する際に補助幕板36の下端は幕板8に常時接触し滑るだけであり、天板2を水平状態にした使用時においても、天板2を起立状態にしたときでも、補助幕板36と幕板8でテーブル下方を確実に目隠しできると共に、補助幕板36が常に平板状態を保っているので、硬質板も使用できる。
【0041】
【発明の効果】
本発明は以下の効果を奏する。
【0042】
(a)請求項1項の発明によれば、天板を水平状態にした使用時において、補助幕板と幕板でテーブル下方を確実に目隠しでき、天板を起立状態にしたときでも、補助幕板が下方に大きく垂れ下がることがなく、幕板が補強材となるので、テーブル脚間に改めて横架材を張設する必要がない。また天板が略水平な使用位置では補助幕板が伸長状態になっているので、幼児等が背後からテーブルの枢着部に指等を突っ込んで怪我することが阻止でき、天板が略垂直な起立位置では天板と幕板間を塞ぐように下に凸に撓むので、指等を挟む恐れがない。
【0044】
)請求項項の発明によれば、全体が軽量になるとともに、天板が略水平な位置より略垂直な位置になる時に、屈曲しやすい。
【0045】
)請求項項の発明によれば、補助幕板として半硬質のものを使用することで、水平状態の使用時に折り畳みテーブルの強度補強に寄与できる。
【0046】
)請求項項の発明によれば、補助幕板を常に平板状態に保つことかできるので、硬質板も使用可能である。
【0047】
)請求項項の発明によれば、既存のリンク部材により幕板が移動する折り畳みテーブルにおいても、補助幕板を取り付けるだけで、容易に改造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すもので、幕板付き折り畳みテーブルの部分分解斜視図である。
【図2】水平状態に設定された幕板付き折り畳みテーブルの全体斜視図である。
【図3】起立状態に折り畳まれた幕板付き折り畳みテーブルの全体斜視図である。
【図4】起立状態に折り畳まれた状態で前後に重ねて収容される状態を示す側面図である。
【図5】第2実施形態を示すもので、(a)は幕板付き折り畳みテーブルの部分正面図であり、(b)は同じく側面図である。
【図6】第3実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルを示すもので、(a)は天板が水平状態にある折り畳みテーブルの側面図であり、(b)は天板が起立状態にある折り畳みテーブルの側面図である。
【図7】第4実施形態に係る幕板付き折り畳みテーブルを示すもので、(a)は天板が水平状態にある折り畳みテーブルの側面図であり、(b)は天板が起立状態にある折り畳みテーブルの側面図である。
【符号の説明】
1 折り畳みテーブル
2 天板
3 折曲脚杆
4、5 脚支柱
5a 脚杆
5b 折曲脚杆
6 ブラケット
7 キャスタ
8 幕板
10a、10b 取付片
11 折り畳みテーブル
12 止めネジ
14 フック
15 補助幕板
16 係止部
18 取付ネジ
20 補助幕板
20a 凹溝
21 折り畳みテーブル
25 幕板
26 補助幕板
26a 係止駒
27 保持具
28 リンク部材
28a、28b 枢軸
30、32 リンク部材
31 折り畳みテーブル
32a、32b 枢軸
33 L字形ブラケット
34 横長孔
35 枢軸
36 補助幕板
L ロックレバー
P 枢着部

Claims (5)

  1. 左右に離間する脚支柱に対して天板下面の両側部を枢着して、該天板を略水平な使用位置と、略垂直な起立位置との間で回動可能に支持するとともに、両脚支柱間に幕板を架橋した幕板付き折り畳みテーブルにおいて、
    前記天板の下面と前記幕板の上部間に補助幕板が該幕板に沿って配設され、前記補助幕板は、前記天板が略水平な使用位置では、天板と幕板間を伸長状態で閉塞し、前記天板が略垂直な起立位置では、下に凸に屈曲されることを特徴とする幕板付き折り畳みテーブル。
  2. 前記補助幕板は、布あるいは軟質樹脂体で構成されている請求項に記載の幕板付き折り畳みテーブル。
  3. 前記補助幕板は、略中央部で折曲可能な一対の半硬質体で構成されている請求項に記載の幕板付き折り畳みテーブル。
    ーブル。
  4. 前記補助幕板は上部が天板に取付けられ、下部が前記幕板に押圧保持されている請求項1ないしの何れかに記載の幕板付き折り畳みテーブル。
  5. 前記幕板は上部が天板に設けたブラケットにより、下部が脚支柱に設けたリンク部材に枢着されている請求項1ないしの何れかに記載の幕板付き折り畳みテーブル。
JP2002300679A 2002-10-15 2002-10-15 幕板付き折り畳みテーブル Expired - Fee Related JP4275924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300679A JP4275924B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 幕板付き折り畳みテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300679A JP4275924B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 幕板付き折り畳みテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004135695A JP2004135695A (ja) 2004-05-13
JP4275924B2 true JP4275924B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32449298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300679A Expired - Fee Related JP4275924B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 幕板付き折り畳みテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275924B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153774A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Yamada Kogyo Kk テーブル
JP6221647B2 (ja) * 2013-11-06 2017-11-01 コクヨ株式会社 フラップ天板付家具
JP6274834B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-07 株式会社イトーキ テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004135695A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105480123B (zh) 扭杆上部座椅靠背支撑总成
CA1201152A (en) Foldable table
US20130305459A1 (en) Portable variable-position headboard apparatus
WO2021211699A1 (en) Canopy assembly for a chair and a chair with a canopy assembly
RU2008128181A (ru) Предмет трансформируемой мебели
JPH05184436A (ja) シートからベッドに変換できる家具品
US20090127917A1 (en) High chair net assembly
JP4275924B2 (ja) 幕板付き折り畳みテーブル
JP2002233429A (ja) 折り畳み式椅子
US3120976A (en) Folding furniture article
US3029105A (en) Foldable chair and rack
CN111712160B (zh) 具有高脚设计的隐藏式搁脚凳斜倚座椅装置
US1817708A (en) Combined chair and bed
JP2007014685A (ja) 歩行器
KR20120004326A (ko) 접이 의자
US4787671A (en) Folding 3-piece chair with link control
US2849052A (en) Leg rest reclining seating units retractable under seat
JP2003116680A (ja) 幼児用ロッキングチェア
JP7457538B2 (ja) 椅子
JP3958045B2 (ja) 椅子
US2792575A (en) Convertible furnitures
JP2002223884A (ja) 椅 子
JP7084605B2 (ja) 起立補助椅子
JP2006150104A (ja) テーブルチェア
JP7514088B2 (ja) 折り畳み式椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees