JP6220792B2 - 血中アセトアルデヒド低減剤 - Google Patents

血中アセトアルデヒド低減剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6220792B2
JP6220792B2 JP2014546935A JP2014546935A JP6220792B2 JP 6220792 B2 JP6220792 B2 JP 6220792B2 JP 2014546935 A JP2014546935 A JP 2014546935A JP 2014546935 A JP2014546935 A JP 2014546935A JP 6220792 B2 JP6220792 B2 JP 6220792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
citric acid
blood acetaldehyde
ascorbic
citric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077135A1 (ja
Inventor
大嶋 俊二
俊二 大嶋
明弘 根本
明弘 根本
比呂子 石切山
比呂子 石切山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Holdings Ltd
Original Assignee
Asahi Group Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Holdings Ltd filed Critical Asahi Group Holdings Ltd
Publication of JPWO2014077135A1 publication Critical patent/JPWO2014077135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220792B2 publication Critical patent/JP6220792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/194Carboxylic acids, e.g. valproic acid having two or more carboxyl groups, e.g. succinic, maleic or phthalic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

本発明は血中アセトアルデヒド低減剤に関し、詳しくは、飲酒によるアルコール摂取後の血中アセトアルデヒド濃度を効率良く低下させる血中アセトアルデヒド低減剤に関する。
飲酒により体内に摂取されたアルコールは肝細胞内のアルコール脱水素酵素などにより代謝され、肝毒性の強いアセトアルデヒドに分解され、次いでアセトアルデヒドは速やかに酢酸に分解される。酢酸は、肝臓から血中に放出され、末梢組織のエネルギー源としてTCA回路に入り、最終的には、二酸化炭素と水に分解される。しかしながら、アセトアルデヒドが酢酸に分解されずに、吐き気や頭痛などの不快感の原因になると考えられている。
これまでに血中アセトアルデヒド濃度を低下する食品素材・成分は複数報告されている。ヒト又は動物の血中アセトアルデヒド濃度を低下させるための食用組成物を血中アセトアルデヒド低減剤という。例えば、血中アセトアルデヒド低減剤として、特許文献1には炭素数22〜36の高級脂肪族アルコールを有効成分とする開示があり、また特許文献2にはケールおよび又はケール抽出物を有効成分とする開示がある。また特許文献3には、生薬抽出物を主成分とし、クエン酸やビタミンCが補助添加された血中アセトアルデヒド低減剤の開示がある。
しかし、従来の血中アセトアルデヒド低減剤は特殊な成分を含み、原材料の入手が困難であり、製造するのに労力及びコストを要するものである。
特開2010−189344号公報 特開2006−327974号公報 特開2005−154411号公報
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、入手が容易な原材料を使用して、効果及び安全性に優れた血中アセトアルデヒド低減剤を提供することにある。
本発明は、血中アセトアルデヒド低減剤における、アスコルビン酸類[A]及び酢酸[C]から成る群から選択される少なくとも一種と、クエン酸類[B]との使用を提供する。
また、本発明は、血中アセトアルデヒド低減剤における、アスコルビン酸類[A]とクエン酸類[B]との使用を提供する。
ある一形態においては、アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の重量比[A/B]が0.33を超えて1.33未満である。
ある一形態においては、アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の重量比[A/B]が0.5〜1である。
ある一形態においては、アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の投与量が体重を基準にして0.05g/kg以上である。
ある一形態においては、上記使用では、更に酢酸[C]を使用する。
また、本発明は、血中アセトアルデヒド低減剤における、酢酸[C]とクエン酸類[B]との使用を提供する。
ある一形態においては、酢酸[C]とクエン酸類[B]との重量比[C/B]が0.01〜5である。
ある一形態においては、アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の投与量が体重を基準にして0.01g/kg以上であり、酢酸[C]の投与量が0.1g/kg以下である。
ある一形態においては、前記アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム及びアスコルビン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種である。
ある一形態においては、前記クエン酸類が、クエン酸、クエン酸ナトリウム及びクエン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種である。
また、本発明は、アスコルビン酸類[A]及び酢酸[C]から成る群から選択される少なくとも一種と、クエン酸類[B]とを含む血中アセトアルデヒド低減剤を提供する。
本発明によれば、入手が容易な原材料を使用して、効果及び安全性に優れた血中アセトアルデヒド低減剤を提供することができる。
本発明においてアスコルビン酸類とは、食品に添加することができるアスコルビン酸及びアスコルビン酸塩をいう。アスコルビン酸類の具体例としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム及びアスコルビン酸カリウムが挙げられる。また、アスコルビン酸類を含む食品を利用しても良い。このような食品としては、アセロラやレモン等の果実や、ピーマン、芽キャベツ等の野菜が挙げられる。これらは粉砕、搾汁等することによりアスコルビン酸類を含む部分を利用してもよい。
本発明においてクエン酸類とは、食品に添加することができるクエン酸及びクエン酸塩をいう。クエン酸類の具体例としては、クエン酸、クエン酸ナトリウム及びクエン酸カリウムが挙げられる。また、クエン酸類を含む食品を利用しても良い。このよう食品としては、レモンやミカン等の柑橘類や、桃、梅、イチゴ、キウィフルーツ等の果実が挙げられる。これらは粉砕、搾汁等することによりクエン酸類を含む部分を利用してもよい。
アスコルビン酸類及びクエン酸類の使用量は、両者の重量比が0.3/1〜1.4/1になるように調節する。アスコルビン酸類及びクエン酸類の重量比が0.3/1未満であるか、1.4/1を超えると血中アセトアルデヒド濃度を低下する効果が不十分になる。つまり、アスコルビン酸類及びクエン酸類の重量比が0.3/1〜1.4/1である場合に、両者を併用する相乗効果が認められる。尚、クエン酸類よりもアスコルビン酸類が多くなると、効果が減弱される傾向がある。
アスコルビン酸類及びクエン酸類の重量比は、好ましくは0.33を超えて1.33未満、より好ましくは0.4〜1.25、更に好ましくは0.45〜1.1、最も好ましくは0.5〜1.0である。
アスコルビン酸及びクエン酸は、組み合わせて血中アセトアルデヒド低減剤として使用することができる。従って、アスコルビン酸及びクエン酸を血中アセトアルデヒド低減剤としてヒトに摂取させる場合、投与量は効果に応じて適量を決定すればよい。
クエン酸の投与量は、体重を基準にして約0.05g/kg以上である。クエン酸の投与量が体重を基準にして0.05g/kg未満であると、血中アセトアルデヒド濃度を低下させる効果は低くなる。好ましい投与量は約0.1g/kg以上であり、より好ましくは約0.2g/kg以上である。
アスコルビン酸の投与量は、クエン酸との重量比を考慮して調整することができる。
酢酸は食酢に約3%含有される成分であり、適量であれば人体に無害な物質である。酢酸には血中アセトアルデヒド低減作用がある。酢酸の血中アセトアルデヒド低減作用は、特に酢酸とクエン酸とを組み合わせて使用する場合に相乗的に増強される。酢酸、アスコルビン酸及びクエン酸を組み合わせて使用する場合に血中アセトアルデヒド低減作用がより増強される。
酢酸の使用量はクエン酸に対する重量比で0.01〜5、好ましくは0.05〜2、より好ましくは0.1〜1である。酢酸の上記使用量が0.01未満、又は5を超えると血中アセトアルデヒド低減作用の相乗効果が得られ難くなる。
酢酸は酸味が強く、消化器官に悪影響を与える可能性があるから、適量を超えて摂取させることは好ましくない。酢酸の投与量は0.1g/kg以下、好ましくは0.05g/kg以下、より好ましくは0.02g/kg以下である。
酢酸を併用する場合、クエン酸又はアスコルビン酸の投与量は少量で足りる。この場合、クエン酸の投与量は、体重を基準にして0.01g/kg以上、好ましくは0.03g/kg以上でよい。アスコルビン酸の投与量は、この場合もクエン酸との重量比を考慮して調整することができる。
飲酒によるアルコール摂取後の血中アセトアルデヒド濃度を効率良く抑制させる効果は、飲酒時に摂取するか、もしくは飲酒前に本発明の組成物を摂取しておくと、強い効果が得られる。
本発明の血中アセトアルデヒド低減剤は、医薬品、食品または飲料の形態に調製してよい。食品としては、サプリメントと云われる形態が好ましく、錠剤や顆粒など形状が好ましい。飲料としては、ドリンク剤等の形態に調整するのが一般的である。アルコール飲料に混合してもよい。これら、食品または飲料は、慣用された方法により製造すればよい。例えば以下のような方法で製造することができる。
顆粒とする際は、アスコルビン酸類とクエン酸類に賦形剤、甘味料などの添加剤と一緒に流動造粒機や転動造粒機などで製造することができる。錠剤とする際は、顆粒とした後、賦形剤、甘味料、滑沢剤などの添加剤を加えて混合し、ロータリー式打錠機、単発打錠機などで圧縮成型することにより、錠剤を製造することができる。
飲料とする際は、水や酒類に、アスコルビン酸類とクエン酸類を添加して攪拌し、飲料原液を調製し、容器に充填して製造することができる。なお、必要に応じて加熱殺菌など行う。また、本発明の効果を阻害しない範囲で糖類や香料等の添加剤を加えても良い。
賦形剤としては、例えば、デンプン(トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプン等)、ラクトースコロイダルシリカ、結晶セルロース、無水ケイ酸、無水リン酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、結晶セルロース、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、デキストリン、カルメロースカルシウム等が挙げられる。これらの担体は、単独または2種以上を併用して用いても良い。前記結晶セルロースとしては、微結晶セルロースを含む。
甘味料としては、例えば、糖、糖アルコールが挙げられ、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ラクトース、マルトース、スクロース、白糖(精製白糖を含む。)、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、マルチトール、アスパルテーム、エリスリトール、キシリトール等が挙げられ、これらを単独または2種以上を併用して用いても良い。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウムやステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸、タルク、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、植物油脂等が挙げられる。滑沢剤は、打錠する前に顆粒に加え混合する方法、あるいは打錠時に杵または臼に直接付着させる方法の何れの方法で添加しても良い。
水は飲用に適した水であればよく、例えば、純水、硬水、軟水、イオン交換水であり、アスコルビン酸の劣化を抑制するためには、脱酸素処理したイオン交換水が好ましい。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(参考例1)
7週齢以上の雄性BALB/cマウスに、有効成分であるアスコルビン酸又はクエン酸のいずれか一方を5%(v/v)エタノール含有水に溶解した被験液を調製し、体重を基準にして8.45ml/kgの量で強制胃内投与した。各被験液は、アスコルビン酸又はクエン酸の投与量が表1及び表2に示す値になるように濃度を調節した。例えば、投与量が0.5g/kgである場合、被験液のアスコルビン酸濃度又はクエン酸濃度は5.9重量%とした。なお、5%(v/v)エタノール含有水のみを投与する群をコントロールとした。
そして、投与15分後に尾静脈から5μl採血し、直ちにDNPH誘導体化法(Kozutsumi D et al. J.Chromatog.Sci., 40, p477-482, 2002)によって血中アセトアルデヒド濃度(μg/ml)を測定した。
血中アセトアルデヒド濃度抑制率は、上記コントロールの血中アセトアルデヒド濃度と、投与群の血中アセトアルデヒド濃度を比較して、減少した血中アセトアルデヒド濃度比率を算出して決定した。例えば、投与量が0.5g/kgである場合、アスコルビン酸は血中アセトアルデヒド濃度抑制率39.0%、クエン酸は血中アセトアルデヒド濃度抑制率38.6%であった。
[表1]
Figure 0006220792
[表2]
Figure 0006220792
上記アスコルビン酸及びクエン酸の血中アセトアルデヒド濃度抑制率の値は、両者を併用した場合の理論値を計算するための基礎データとして使用する。
(実施例1〜5)
有効成分であるアスコルビン酸及びクエン酸の投与量が表3に示す値になるように濃度調節した被験液を使用すること以外は参考例と同様にして、各被験液について血中アセトアルデヒド濃度抑制率を測定した。
これに対し、参考例の結果からアスコルビン酸及びクエン酸のそれぞれの投与量に基づいて、血中アセトアルデヒド濃度抑制率の理論値を計算した。
[表3]
Figure 0006220792
クエン酸の投与量を0.3g/kgに固定し、アスコルビン酸の投与量を段階的に変化させた。アスコルビン酸とクエン酸の組み合わせ比率がクエン酸1に対して、アスコルビン酸が0.5以上で理論値を超える効果を発揮し、1/1の場合に最も相乗効果が強くなった。
(実施例6〜13)
有効成分であるアスコルビン酸及びクエン酸の投与量が表4に示す値になるように濃度調節した被験液を使用すること以外は参考例と同様にして、各被験液について血中アセトアルデヒド濃度抑制率を測定した。また、上記と同様にして血中アセトアルデヒド濃度抑制率の理論値を計算した。
[表4]
Figure 0006220792
アスコルビン酸とクエン酸の組み合わせ比率を1に固定し、両化合物の投与量を変化させた。アスコルビン酸とクエン酸の投与量が0.05g/kg以上の場合に、理論値に対する優位性が認められた。
(参考例2)
7週齢以上の雄性BALB/cマウスに、有効成分である酢酸を5%(v/v)エタノール含有水に溶解した被験液を調製し、体重を基準にして8.45ml/kgの量で強制胃内投与した。各被験液は、酢酸の投与量が表1に示す値になるように濃度を調節した。
そして、投与15分後に尾静脈から5μl採血し、直ちにDNPH誘導体化法(Kozutsumi D et al. J.Chromatog.Sci., 40, p477-482, 2002)によって血中アセトアルデヒド濃度(μg/ml)を測定した。
血中アセトアルデヒド濃度抑制率は、上記コントロールの血中アセトアルデヒド濃度と、投与群の血中アセトアルデヒド濃度を比較して、減少した血中アセトアルデヒド濃度比率を算出して決定した。
[表5]
Figure 0006220792
(実施例14、15)
有効成分であるアスコルビン酸、クエン酸及び酢酸の投与量が表6に示す値になるように濃度調節した被験液を使用すること以外は参考例と同様にして、各被験液について血中アセトアルデヒド濃度抑制率を測定した。また、上記と同様にして血中アセトアルデヒド濃度抑制率の理論値を計算した。
[表6]
Figure 0006220792
アスコルビン酸及び/又は酢酸とクエン酸とを組み合わせた場合に、血中アセトアルデヒド濃度抑制率について、理論値に対する優位性が認められた。
飲酒によるアルコール摂取後の血中アセトアルデヒド濃度を効率良く低下させることできるため、飲みすぎによる大量のアルコール摂取後の吐き気や頭痛などの二日酔いを効果的に防止する食品または飲料として極めて有用である。

Claims (8)

  1. 血中アセトアルデヒド低減剤の製造における、アスコルビン酸類[A]とクエン酸類[B]との使用であって、
    アスコルビン酸類[A]とクエン酸類[B]との重量比[A/B]が0.5〜1である使用
  2. アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の投与量が体重を基準にして0.05g/kg以上である請求項1に記載の使用。
  3. 更に酢酸[C]を使用する請求項1又は2に記載の使用。
  4. 酢酸[C]とクエン酸類[B]との重量比[C/B]が0.01〜5である請求項3に記載の使用。
  5. アスコルビン酸類[A]及びクエン酸類[B]の投与量が体重を基準にして0.01g/kg以上であり、酢酸[C]の投与量が0.1g/kg以下である請求項3又は4に記載の使用。
  6. 前記アスコルビン酸類が、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム及びアスコルビン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記クエン酸類が、クエン酸、クエン酸ナトリウム及びクエン酸カリウムからなる群から選択される少なくとも一種である請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  8. アスコルビン酸類[A]と、クエン酸類[B]とを含み、アスコルビン酸類[A]とクエン酸類[B]との重量比[A/B]が0.5〜1である血中アセトアルデヒド低減剤。
JP2014546935A 2012-11-15 2013-10-31 血中アセトアルデヒド低減剤 Active JP6220792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251408 2012-11-15
JP2012251408 2012-11-15
PCT/JP2013/079576 WO2014077135A1 (ja) 2012-11-15 2013-10-31 血中アセトアルデヒド低減剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014077135A1 JPWO2014077135A1 (ja) 2017-01-05
JP6220792B2 true JP6220792B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=50731053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546935A Active JP6220792B2 (ja) 2012-11-15 2013-10-31 血中アセトアルデヒド低減剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6220792B2 (ja)
WO (1) WO2014077135A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3868216A4 (en) * 2018-10-16 2022-06-29 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Agent for suppressing alcohol sickness or hangover caused by alcoholic beverage intake
US20230077004A1 (en) * 2020-02-04 2023-03-09 Muhammed Majeed Oral composition

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169974A (ja) * 1985-06-24 1988-07-13 マンフレ−ト・バンネス フルクト−ス・ビタミンc、キニン及び/又はこれらの代替物を含有する飲料
JPS62143678A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Nakano Vinegar Co Ltd 深酔い防止アルコ−ル飲料の製造法
US20100004329A1 (en) * 2004-12-14 2010-01-07 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Alcohol metabolism enhancer and alcoholic beverage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014077135A1 (ja) 2014-05-22
JPWO2014077135A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100256150B1 (ko) 장내 부패산물 생성을 억제시키는 음료 조성물
JP6224489B2 (ja) ナトリウム含有飲料
JP2021506339A (ja) カンナビジオール又は大麻抽出物とカフェインを含む組成物及びその応用
JPWO2007023931A1 (ja) 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物
JP4119629B2 (ja) 高血圧症予防・改善・治療剤
KR101326413B1 (ko) 숙취예방, 숙취해소 및 아세트알데하이드 유발 질환 예방용 조성물
JP6440962B2 (ja) 青汁食品及びその製造方法
JP6220792B2 (ja) 血中アセトアルデヒド低減剤
JP6584793B2 (ja) 酢酸菌又はその粉砕物を含有する容器入り食品
JP2008120754A (ja) 抗疲労剤
JP5759047B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
JP7090849B2 (ja) 肝機能改善用組成物及び肝機能改善用食品組成物
JP2008088101A (ja) 抗疲労剤
JP5572775B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する低水分系組成物
JP6196068B2 (ja) クチナシ抽出物を含む眠気覚まし用組成物
JP5543656B1 (ja) ウコン中の有用成分を含有する組成物
JP6584794B2 (ja) 酢酸菌又はその粉砕物を含有する容器入り食品
EP4181693A1 (en) Nutritional supplement, suitable for oral administration, comprising dihydromyricetin, choline and one or more vitamins with antioxidant activity, for use in the maintenance of normal liver function
JP6012415B2 (ja) 酒酔い軽減剤
JP2012131760A (ja) 脂肪酸吸収抑制剤
JP6165586B2 (ja) 経口用組成物
JP2005082546A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
US20200330454A1 (en) Capsule containing pyrroloquinoline quinone or salt thereof and branched-chain amino acid
CN109198357A (zh) 金银花泡腾饮片及其制造工艺
JP2011111421A (ja) むくみの予防又は改善作用を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250