JP6216642B2 - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP6216642B2
JP6216642B2 JP2014001073A JP2014001073A JP6216642B2 JP 6216642 B2 JP6216642 B2 JP 6216642B2 JP 2014001073 A JP2014001073 A JP 2014001073A JP 2014001073 A JP2014001073 A JP 2014001073A JP 6216642 B2 JP6216642 B2 JP 6216642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
coating
welding rod
coating agent
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128779A (ja
Inventor
良彦 北川
良彦 北川
洋平 片野
洋平 片野
章泰 片岡
章泰 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014001073A priority Critical patent/JP6216642B2/ja
Priority to CN201480072045.8A priority patent/CN105873717B/zh
Priority to PCT/JP2014/084438 priority patent/WO2015105011A1/ja
Priority to SG11201604856XA priority patent/SG11201604856XA/en
Priority to MYPI2016702453A priority patent/MY184309A/en
Priority to KR1020167017987A priority patent/KR101827193B1/ko
Publication of JP2015128779A publication Critical patent/JP2015128779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216642B2 publication Critical patent/JP6216642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3607Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/365Selection of non-metallic compositions of coating materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、鋼心線を低水素系被覆剤で被覆した低水素系被覆アーク溶接棒に関する。より詳しくは、低水素系被覆アーク溶接棒の耐吸湿特性を向上させる技術に関する。
従来、被覆アーク溶接棒の耐吸湿特性を向上させるため、種々の検討がなされている(特許文献1〜4参照)。例えば、特許文献1には、被覆剤にガラス粉末を配合した被覆アーク溶接棒が提案されてる。また、特許文献2〜4には、被覆剤の固着剤にアルカリ金属の珪酸塩水溶液を用いた被覆アーク溶接棒が提案されている。
特公昭48−34295号公報 特開昭48−65133号公報 特開昭50−14556号公報 特開昭59−38878号公報
しかしながら、前述した従来の技術を低水素系被覆剤に適用すると、被覆剤の固着性や溶接作業性が低下するという問題点がある。特に、得られる溶接金属中の拡散性水素量が4ml/100g以下である超低水素系被覆アーク溶接棒において、耐吸湿特性に優れ、かつ被覆剤の固着性及び溶接作業性が良好なものが求められている。
そこで、本発明は、被覆剤の固着性や溶接作業性を低下させずに、耐吸湿性を向上させることができる低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを主目的とする。
本発明に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、鋼心線を被覆剤で被覆した低水素系被覆アーク溶接棒であって、前記被覆剤は、金属炭酸塩(CO換算):8〜25質量%、金属フッ化物(F換算):2〜15質量%、TiO、ZrO及びAlのうち少なくとも1種:合計で2〜10質量%、SiO:3〜12質量%、Si:1〜7質量%、Mn:1〜8質量%、Li化合物(Li換算):0.03〜0.7質量%、Na化合物(Na換算)及びK化合物(K換算)のうち少なくとも一方:合計で1.0〜3.5質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、Li化合物含有量(Li換算値)を[Li]、Na化合物含有量(Na換算値)を[Na]、K化合物含有量(K換算値)を[K]としたとき、下記数式1を満たす組成であり、前記被覆剤の被覆率が22〜45質量%である。なお、ここでいう被覆率は、(被覆剤の質量/溶接棒全質量)×100により算出される値である。
Figure 0006216642
前記被覆剤は、C:0.1質量%以下に規制してもよい。
前記被覆剤は、Ti:0.2〜2.0質量%を含有していてもよい。
前記被覆剤は、B化合物(B換算):0.02〜0.3質量%を含有していてもよい。
前記被覆剤は、Ni:0.5〜10質量%を含有していてもよい。
前記被覆剤は、Cr及びMoのうち少なくとも一方:合計で0.1〜3質量%を含有することもできる。
前記被覆剤は、Al及びMgのうち少なくとも一方:合計で0.2〜2質量%を含有することもできる。
一方、前記鋼心線は、例えば軟鋼又は低合金鋼により形成することができる。
本発明によれば、耐吸湿特性に優れ、被覆剤の固着性及び溶接作業性も良好な低水素系被覆アーク溶接棒を実現することができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る低水素系被覆アーク溶接棒は、金属炭酸塩(CO換算):8〜25質量%、金属フッ化物(F換算):2〜15質量%、TiO、ZrO及びAlのうち少なくとも1種:合計で2〜10質量%、SiO:3〜12質量%、Si:1〜7質量%、Mn:1〜8質量%、Li化合物(Li換算):0.03〜0.7質量%、Na化合物(Na換算)及びK化合物(K換算)のうち少なくとも一方:合計で1.0〜3.5質量%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ下記数式2を満たす組成の被覆剤で、鋼心線を被覆したものであり、被覆剤の被覆率は22〜45質量%である。
Figure 0006216642
なお、上記数式2において、[Li]はLi化合物含有量(Li換算値)、[Na]はNa化合物含有量(Na換算値)、[K]はK化合物含有量(K換算値)である。
(被覆剤)
[溶接棒全質量に対する被覆剤の被覆率:22〜45質量%]
被覆アーク溶接棒の被覆剤の被覆率(%)は、(被覆剤の質量/溶接棒全質量)×100により算出される。被覆剤の被覆率が22質量%未満の場合、シールド不足となり、溶接金属中のN含有量及び水素量が増加し、溶接金属の靱性及び耐割れ性が低下する。一方、被覆剤の被覆率が45質量%を超えると、アーク長が長くなり、アーク切れが発生する。よって、被覆剤の被覆率は22〜45質量%とする。
[金属炭酸塩(CO換算):8〜25質量%]
金属炭酸塩は、溶接金属中のN及び水素量を低減させる効果がある。しかし、被覆剤中の金属炭酸塩量が、CO換算値で、8質量%未満であると、溶接金属中の水素量を4ml/100g以下になると共に、N量が過剰となり、良好な耐割れ性及び靱性を得ることができない。一方、被覆剤中の金属炭酸塩量が、CO換算値で、25質量%を超えると、スラグの粘性が過度となり、立向溶接が困難になる。よって、金属炭酸塩含有量(CO換算値)は、被覆剤全質量あたり、8〜25質量%とする。
被覆剤における金属炭酸塩量は、溶接金属中の水素量及びN量低減の観点から、CO換算値で11質量%以上とすることが好ましく、より好ましくは16質量%以上である。一方、スラグ粘度を下げ、溶接作業性を更に良好にするためには、金属炭酸塩量は、CO換算値で22質量%以下とすることが好ましい。なお、被覆剤に配合される金属炭酸塩の具体例としては、CaCO、MgCO及びBaCOなどが挙げられる。
[金属フッ化物(F換算):2〜15質量%]
金属フッ化物は、スラグの粘性を調整して、溶接作業性を良好にする効果がある。しかし、被覆剤中の金属フッ化物量が、F換算値で、2質量%未満の場合、スラグの粘性が高くなりすぎてビード形状が劣化する。一方、被覆剤中の金属フッ化物量が、F換算値で、15質量%を超えると、アークが不安定になる。よって、金属フッ化物含有量(F換算値)は、被覆剤全質量あたり、2〜15質量%とする。
被覆剤における金属フッ化物量は、ビード形状の向上の観点から4質量%以上とすることが好ましく、またアークの安定化の観点から10質量%以下とすることが好ましい。なお、被覆剤に配合される金属フッ化物の具体例としては、CaF、BaF、AlF及びLiFなどが挙げられる。
[TiO、ZrO、Al:合計で2〜10質量%]
TiO、ZrO及びAlは、スラグ造滓剤として作用する。しかし、TiO、ZrO及びAlの総含有量が、被覆剤全重量あたり2質量%未満の場合、スラグの粘性が低下してビード形状が劣化する。このため、TiO、ZrO及びAlについては、少なくとも1種を、合計で2質量%以上となるように配合する。
一方、TiO、ZrO及びAlを過剰添加すると、スラグがガラス状になり、スラグ剥離性が劣化する。そこで、本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒では、TiO、ZrO及びAlの総含有量は、被覆剤全質量あたり、10質量%以下とする。
被覆剤におけるTiO、ZrO及びAlの総含有量は、ビード形状の観点から3質量%以上とすることが好ましく、また、スラグ剥離性の観点から8質量%以下とすることが好ましい。なお、TiO、ZrO及びAlは、全てを配合する必要はなく、少なくとも1種を被覆剤に配合することにより、前述した効果が得られる。
[SiO:3〜12質量%]
SiOは、粘結剤及びスラグ造滓剤として作用する。しかし、被覆剤中のSiO量が、被覆剤全質量あたり12質量%を超えると、スラグがガラス状になって、スラグの剥離性が劣化する。一方、被覆剤中のSiO量が、被覆剤全質量あたり3質量%未満の場合、粘結剤としての効果を得ることができない。よって、SiO含有量は、被覆剤全質量あたり、3〜12質量%とする。被覆剤におけるSiO量は、粘結剤効果向上の観点から4質量%以上とすることが好ましく、また、スラグ剥離性の観点から9質量%以下とすることが好ましい。
なお、被覆剤に配合されるスラグ造滓剤としては、前述した酸性酸化物の他に、粘性の調整を目的としてMgO及びCaOなどを添加することができる。また、粘結剤としては、ケイ酸カリウムやケイ酸ナトリウムなどを使用することができる。ただし、結晶水を含有するケイ酸塩、例えば、マイカ、タルク及びセリサイトなどは、溶接金属中の水素量を増加させるため、実質的には含有しないことが好ましい。
[Si:1〜7質量%]
Siは脱酸素剤として作用し、例えばFe−Si及びFe−Si−Mnなどの合金成分の形態で添加することができる。ただし、Si含有量が、被覆剤全質量あたり、1質量%未満の場合、脱酸素剤としての効果が不十分となり、また、7質量%を超えると、溶融金属の粘性が高くなり、母材へのなじみが低下するなど溶接作業性が劣化する。よって、Si含有量は、被覆剤全質量あたり、1〜7質量%とする。
[Mn:1〜8質量%]
Mnは、前述したSiと同様に、脱酸剤として作用する他、溶接金属の靭性向上にも有効な元素である。そして、Mnは、金属MnやFe−Mnなどの形態で被覆剤に添加することができる。ただし、Mn含有量が、被覆剤全質量あたり1質量%未満の場合、脱酸不足となり、ブローホールが発生する。一方、Mn含有量が、被覆剤全質量あたり8質量%を超えると、溶融金属の粘性が低下して凸ビード傾向となり、溶接作業性が劣化する。よって、Mn含有量は、被覆剤全質量あたり、1〜8質量%とする。被覆剤におけるMn量は、溶接金属の靭性を考慮すると2質量%以上とすることが好ましく、溶接作業性向上の観点から5質量%以下とすることが好ましい。
[Li化合物(Li換算値): 0.03〜0.7質量%]
Liは、被覆剤の耐吸湿性を向上させる効果があり、一般には水ガラス中に添加される。被覆剤中のLi化合物が、Li換算値で0.03質量%未満の場合、耐吸湿性を向上させる効果が得られない。一方、被覆剤中のLi化合物が、Li換算値で0.7質量%を超えると、耐吸湿性は向上するが、水ガラスの粘性が小さくなり被覆剤の被覆工程における潤滑剤としての性能が低下して、被覆作業が困難になる。また、Li化合物量が0.7質量%を超えると、固着強度が低下するため、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れが生じやすくなる。
よって、Li化合物含有量は、Li換算値で、被覆剤全質量あたり0.03〜0.7質量%とする。なお、Li化合物の具体例としては、水ガラスに添加されるLiOの他に、LiCO及びLiFなどを用いることができる。
[Na化合物(Na換算値)、K化合物(K換算値): 合計で1.0〜3.5質量%]
Na及びKは、被覆剤の固着性及びアーク安定性を確保する効果がある。しかし、被覆剤中のNa化合物(Na換算値)とK化合物(K換算値)の合計が、被覆剤全質量あたり1.0質量%未満であると、アークが不安定になると共に固着強度が低下するため、被覆後における被覆剤の脱落及び乾燥時における乾燥割れが生じやすくなる。一方、被覆剤中のNa化合物(Na換算値)とK化合物(K換算値)の合計が、被覆剤全質量あたり3.5質量%を超えると、被覆剤の耐吸湿性が劣化する。
よって、被覆剤中のNa化合物含有量(Na換算値)とK化合物含有量(K換算値)の合計は、1.0〜3.5質量%の範囲とする。なお、Na化合物及びK化合物(K換算値)は、その両方を配合する必要はなく、少なくとも一方を被覆剤に配合すれば、前述した効果が得られる。
[Li化合物含有量とNa化合物含有量とK化合物含有量の関係]
本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒では、被覆剤について、Li化合物含有量(Li換算値)とNa化合物含有量(Na換算値)とK化合物含有量(K換算値)との関係が、上記数式2を満たす組成にしている。Liと、Na及びKとは、被覆剤の固着強度と耐吸湿性に及ぼす影響に関して、相反する作用を有する。即ち、Liは、被覆剤の固着強度を低下させるが耐吸湿性を向上させる効果がある。これに対して、Na及びKは、固着強度を上昇させる効果があるが、耐吸湿性を低下させる。
そこで、本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒では、これらアルカリ成分の被覆剤の固着強度と耐吸湿性への影響度は、それぞれの元素の原子半径と相関があると考えた。そして、本発明者は、Liの原子半径を1とした場合、Naの原子半径は1.22、Kの原子半径は1.49と表され、NaとKを分子、Liを分母に配置した(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]なるパラメータで被覆剤の固着強度と耐吸湿性を同時に評価できることを見出した。
ただし、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]が2.0未満の場合、耐吸湿性には優れるが、被覆剤の固着強度が低下する。また、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]が35を超えると、被覆剤の固着強度は向上するが、耐吸湿性が低下する。よって、上記数式2に示すパラメータ(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]の範囲は、2〜35とする。なお、被覆剤の固着強度と耐吸湿性のバランスを考慮すると、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]の範囲は、5〜20であることが好ましい。
[C:0.1質量%以下]
C含有量が、被覆剤全質量あたり0.1質量%を超えると、溶接金属中のC量が過剰となり、高温割れが発生しやすくなると共に、靭性低下の原因となる高炭素マルテンサイトが生成しやすくなる。このため、C含有量は、被覆剤全質量あたり、0.1質量%以下に規制することが好ましい。
また、本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒では、被覆剤に、前述した各成分に加えて、以下に示す成分のうち1種又は2種以上を、必要に応じて添加することができる。
[Ti: 0.2〜2.0質量%]
Tiは、脱酸性元素であると共に、溶接金属の強度向上に有効な元素である。また、Tiは微細な球状酸化物を生成して、溶接金属の組織の微細化する効果もある。ただし、Tiの含有量が、被覆剤全質量あたり、0.2質量%未満の場合、十分な脱酸効果及び溶接金属の強度向上効果が得られない。一方、Tiの含有量が2.0質量%を超えると、溶接金属中のTi量が多くなり過ぎ、強度及び硬度が過度に高くなって、溶接金属の靭性が低下する。よって、Tiを添加する場合は、その含有量を、被覆剤全質量あたり、0.2〜2.0質量%とする。なお、Tiは、Fe−Ti及び金属Tiなどの形態で添加することができる。
[B化合物(B換算): 0.02〜0.3質量%]
Bは、粒界フェライトの生成抑制に有効であり、焼入れ性が強い元素である。ただし、被覆剤中のB含有量が、B換算値で、0.02質量%未満の場合、Bによる粒界フェライトの生成抑制効果は得られず、溶接金属の金属組織が粗くなる。一方、被覆剤中のBの含有量が0.3質量%を超えると、溶接金属が粗大なラス状組織を呈して靭性が劣化する。よって、Bを添加する場合は、その含有量(B換算値)が、被覆剤全質量あたり0.02〜0.3質量%となるようにする。なお、Fe−B、Fe−Si−B及び金属Bなどの形態で添加することができる。
[Ni:0.5〜10質量%]
Niは、溶接金属の強度及び靭性を高める効果があり、特に、溶接部材の使用温度が−40℃を下回るような場合は、溶接金属の強度と靭性を両立させるために、Niを添加することが望ましい。ただし、Ni含有量が、被覆剤全質量あたり、0.5質量%未満の場合、溶接金属の靭性向上の効果が得られない。一方、Ni含有量が、被覆剤全質量あたり、10質量%を超えると、溶接金属の強度が高くなりすぎて靭性が低下すると共に、溶接時に高温割れを起こしやすくなる。従って、Niを添加する場合は、被覆剤全質量あたり、0.5〜10質量%とする。なお、Niは、金属Ni、Ni−Mg及びFe−Niなどの形態で添加することができる。
[Cr、Mo:合計で0.1〜3質量%]
Cr及びMoは、溶接金属の強度を向上させる効果がある。しかし、Cr及びMoの総含有量が、被覆剤全質量あたり、0.1質量%未満の場合、溶接金属の強度向上の効果が得られない。一方、Cr及びMoの総含有量が、被覆剤全質量あたり3質量%を超えると、焼入れ性が過大になると共に、炭化物を生成するため、溶接金属の靭性が劣化する。従って、Cr及びMoを添加する場合は、被覆剤全質量あたり、合計で0.1〜3質量%の範囲にする。なお、Cr及びMoは、その両方を添加する必要はなく、いずれか一方のみ添加してもよい。
[Al、Mg:合計で0.2〜2質量%]
Al及びMgは、強い脱酸剤であり、溶接金属中の酸素量を低減し、靭性を向上させる効果がある。ただし、Al及びMgの総含有量が、被覆剤全質量あたり0.2質量%未満の場合、溶接金属の靭性向上の効果が得られない。一方、Al及びMgの総含有量が、被覆剤全質量あたり、2質量%を超えると、アークが不安定になり、スパッタ発生量が多くなると共に、スラグの粘性が低下してスラグ剥離性が劣化する。従って、Al及びMgを添加する場合は、これらの総含有量を、被覆剤全質量あたり0.2〜2質量%とする。なお、Al及びMgは、その両方を添加する必要はなく、いずれか一方のみを添加してもよい。
[残部]
被覆剤における上記以外の成分、即ち残部は、Fe、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物及び不可避的不純物などである。また、ここでいう不可避的不純物には、P、S、V、Nb、Sn及びZrなどが挙げられる。
(鋼心線)
鋼心線に用いられる鋼材としては、例えば軟鋼や低合金鋼が挙げられる。
以上詳述したように、本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒では、被覆剤組成、特にLi化合物含有量とNa化合物含有量及びK化合物含有量との関係を特定しているため、被覆剤の固着性及び溶接作業性を低下させずに、耐吸湿性を向上させることができる。更に、本実施形態の低水素系被覆アーク溶接棒を使用することにより、拡散性水素量が4ml/100g以下の溶接金属を得ることができる
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。本実施例においては、溶接棒塗装機を用いて、下記表1に示す成分組成の鋼心線を、下記表2,3に示す成分組成の被覆剤で被覆した後、400〜500℃で約1時間焼成し、実施例及び比較例の各低水素系被覆アーク溶接棒を作製した。なお、実施例及び比較例の各溶接棒の被覆率は、下記表2,3に示す通りである。また、下記表1〜3に示す鋼心線及び被覆剤の成分組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。そして、下記表2,3に示すNo.1〜30の溶接棒は本発明の範囲内のものであり、下記表3に示すNo.31〜48の溶接棒は本発明の範囲から外れるものである。
Figure 0006216642
Figure 0006216642
Figure 0006216642
次に、前述した方法で作製した実施例及び比較例の各被覆アーク溶接棒について、耐吸湿性、機械的性能、溶接作業性、被覆剤の固着性及び溶接金属における拡散性水素量を評価した。
<耐吸湿性>
耐吸湿性は、350℃の温度条件下で、1時間の加熱により再乾燥させた被覆アーク溶接棒を、温度30℃、相対湿度80%の雰囲気中に6時間暴露し、被覆剤が吸湿した水分量をカールフィッシャー法(気化法)で測定することにより評価した。測定時、被覆剤から水分を気化させるために750℃で加熱を行い、乾燥空気をキャリアガスとして測定装置へ導いた。その結果、被覆剤中の水分量が3000質量ppm以下のものを良好と判断した。
<機械的特性・溶接作業性>
実施例及び比較例の各被覆アーク溶接棒を使用して溶接を行い、溶接作業性を評価すると共に、参考のため得られた溶接金属の機械的性能を評価した。その際、溶接用鋼板(母材)には、JIS G 3106 SM490A(板厚20mm)を用いた。開先形状は20°V開先、開先ギャップは16mmとした。溶接姿勢は下向、極性はAC又はDCEP(直流棒プラス)とし、溶接電流は150〜160A、溶接電圧は22〜23V、溶接入熱は2.0〜2.1kJ/mm、予熱・パス間温度は90〜110℃とした。
また、被覆剤の再乾燥のため、溶接前に、各溶接棒を、350℃の温度条件下で1時間加熱した。機械的性能は、溶接金属の引張強さ(TS)及び−20℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE−20℃)により評価し、引張強さ490MPa以上かつ吸収エネルギー90J以上であったものを良好と判断した。一方、溶接作業性は、官能により◎、○、△及び×の4段階の評価し、◎及び○を良好と判断した。なお、これらの機械的特性は、本発明の被覆アーク溶接棒においては必須の特性ではない。このため、評価結果が良好でなくても本発明の効果には影響せず、その他の特性が良好であれば本発明の効果は得られているといえる。
<被覆剤の固着性>
被覆剤の固着性は、先ず、焼成後に、目視により被覆剤表面の割れの有無を観察し、その後、溶接中の保護筒の安定性を、官能により◎、○、△及び×の4段階の評価した。その結果、◎及び○のものを良好と判断した。
<拡散水素量>
下向の溶接姿勢で、極性をAC又はDCEP(直流棒プラス)とし、溶接電流150〜160A、溶接電圧22V、溶接速度180mm/分の条件で1パスの溶接を行った。その際、溶接雰囲気は、温度を20℃、相対湿度を10%とした。また、被覆剤の再乾燥のために、溶接前に、各溶接棒を、350℃の温度条件下で1時間加熱した。
溶接により得られた溶接金属中の拡散性水素量を、JIS Z 3118に準拠した方法で測定した。その結果、拡散性水素量が4.0ml/100g以下のものを、良好と判断した。以上の評価結果を、下記表4にまとめて示す。
Figure 0006216642
上記表4に示すように、No.31の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]が本発明の範囲を超えているため、耐吸湿性が劣り、拡散水素量も多かった。一方、No.32の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]が本発明の範囲に満たないため、被覆剤の固着強度が低く、更に、Na化合物とK化合物の総含有量が本発明の範囲に満たないため、アークが不安定となった。
No.33の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、金属フッ化物が本発明の範囲を超えているためアーク安定性が劣化し、更に、SiO含有量が本発明の範囲を超えているためスラグ剥離性が劣化した。No.34の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、(1.22×[Na]+1.49×[K])/[Li]が本発明の範囲を超え、更に、金属炭酸塩含有量及びLi化合物量が本発明の範囲に満たないため、耐吸湿性が劣り、拡散水素量も多かった。
No.35の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、金属炭酸塩含有量が本発明の範囲を超えているためビード形状が劣化し、更に、被覆剤の被覆率が本発明の範囲を超えているためアークが不安定となった。No.36の溶接棒は、被覆剤の被覆率が本発明の範囲に満たないため、溶接金属中の拡散水素量が増加し、溶接金属の靱性が低下した。
No.37の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、TiO、ZrO及びAlの総含有量が本発明の範囲に満たないためビード形状が劣化し、更に、SiO含有量が本発明の範囲に満たないため固着性が低下した。一方、No.38の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、TiO、ZrO及びAlの総含有量が本発明の範囲を超えているため、スラグ剥離性が劣化した。
No.39の溶接棒は、被覆剤の成分組成においてSi含有量が本発明の範囲を超えているため、溶融金属の粘性が高くなり、また、No.40の溶接棒は、被覆剤の成分組成においてMn含有量が本発明の範囲を超えているため、溶融金属の粘性が低下し、いずれもビード形状が劣化した。一方、No.41の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、Si含有量及びMn含有量が本発明の範囲に満たないため、溶接金属の脱酸が不足して、ブローホールが発生し、更に溶接金属の靭性も低下した。
No.42の溶接棒は、被覆剤中のNa化合物含有量とK化合物含有量の合計が本発明の範囲を超えているため、耐吸湿性が劣っていた。No.43の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、金属フッ化物含有量が本発明の範囲に満たないため、スラグの粘性が高くなり、ビード形状が劣化した。No.44の溶接棒は、被覆剤の成分組成において、Li化合物含有量が本発明の範囲を超えているため、被覆剤の固着強度が低下した。
一方、No.45の溶接棒は、耐吸湿特性、被覆剤の固着性及び溶接作業性は良好であったが、被覆剤に、2.0質量%を超えてTiを添加すると共に0.3質量%を超えてB化合物を添加しているため、溶接金属の靭性が低下した。同様に、No.46の溶接棒も、耐吸湿特性、被覆剤の固着性及び溶接作業性は良好であったが、被覆剤に10質量%を超えてNiを添加しているため、溶接金属の靭性が低下した。
また、No.47の溶接棒も、耐吸湿特性、被覆剤の固着性及び溶接作業性は良好であったが、被覆剤に3質量%を超えてCr及びMoを添加しているため、溶接金属の靭性が低下した。一方、No.48の溶接棒は、被覆剤に2質量%を超えてAl及びMgを添加しているため、アークが不安定になり、更にスラグ剥離性も低下した。
これに対して、本発明の範囲内で作製したNo.1〜30の溶接棒は、耐吸湿性に優れ、被覆剤の固着性及び溶接作業性も良好であった。加えて、No.1〜28,30の溶接棒は、Ti、B化合物、Ni、Cr、Mo、Al及びMgのうち1種又は2種以上の元素を特定量含有しているため、これらの元素の含有量が少ないNo.29の溶接棒に比べて、溶接金属の機械的特性が優れていた。
以上の結果から、本発明によれば、耐吸湿特性に優れ、被覆剤の固着性及び溶接作業性も良好な低水素系被覆アーク溶接棒を得られることが確認された。

Claims (8)

  1. 鋼心線を被覆剤で被覆した低水素系被覆アーク溶接棒であって、
    前記被覆剤は、
    金属炭酸塩(CO換算):8〜25質量%、
    金属フッ化物(F換算):2〜15質量%、
    TiO、ZrO及びAlのうち少なくとも1種:合計で2〜10質量%、
    SiO:3〜12質量%、
    Si:1〜7質量%、
    Mn:1〜8質量%、
    Li化合物(Li換算):0.03〜0.7質量%、
    Na化合物(Na換算)及びK化合物(K換算)のうち少なくとも一方:合計で1.0〜3.5質量%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    Li化合物含有量(Li換算値)を[Li]、Na化合物含有量(Na換算値)を[Na]、K化合物含有量(K換算値)を[K]としたとき、下記数式(1)を満たす組成であり、
    前記被覆剤の被覆率が22〜45質量%である
    低水素系被覆アーク溶接棒。
    Figure 0006216642
  2. 前記被覆剤は、Cが0.1質量%以下に規制されている請求項1に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  3. 前記被覆剤は、更に、Ti:0.2〜2.0質量%を含有する請求項1又は2に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  4. 前記被覆剤は、更に、B化合物(B換算):0.02〜0.3質量%を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  5. 前記被覆剤は、更に、Ni:0.5〜10質量%を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  6. 前記被覆剤は、更に、Cr及びMoのうち少なくとも一方:合計で0.1〜3質量%を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  7. 前記被覆剤は、更に、Al及びMgのうち少なくとも一方:合計で0.2〜2質量%を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
  8. 前記鋼心線は、軟鋼又は低合金鋼からなる請求項1〜7のいずれか1項に記載の低水素系被覆アーク溶接棒。
JP2014001073A 2014-01-07 2014-01-07 低水素系被覆アーク溶接棒 Active JP6216642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001073A JP6216642B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 低水素系被覆アーク溶接棒
CN201480072045.8A CN105873717B (zh) 2014-01-07 2014-12-25 低氢系涂药焊条
PCT/JP2014/084438 WO2015105011A1 (ja) 2014-01-07 2014-12-25 低水素系被覆アーク溶接棒
SG11201604856XA SG11201604856XA (en) 2014-01-07 2014-12-25 Low-hydrogen type coated arc welding electrode
MYPI2016702453A MY184309A (en) 2014-01-07 2014-12-25 Low-hydrogen type coated arc welding electrode
KR1020167017987A KR101827193B1 (ko) 2014-01-07 2014-12-25 저수소계 피복 아크 용접봉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001073A JP6216642B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128779A JP2015128779A (ja) 2015-07-16
JP6216642B2 true JP6216642B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53523847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001073A Active JP6216642B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6216642B2 (ja)
KR (1) KR101827193B1 (ja)
CN (1) CN105873717B (ja)
MY (1) MY184309A (ja)
SG (1) SG11201604856XA (ja)
WO (1) WO2015105011A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6434387B2 (ja) * 2015-09-29 2018-12-05 日鐵住金溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
CN105665958B (zh) * 2016-03-18 2018-10-16 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 一种适用于海洋平台690MPa级齿条钢配套的焊条
JP6688163B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-28 日鉄溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
CN106425162A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 昆山京群焊材科技有限公司 一种490MPa级高强屈比的药芯焊丝
CN106624446A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 昆山京群焊材科技有限公司 一种490MPa级高强度钢用双气体保护药芯焊丝
CN106736027A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 昆山京群焊材科技有限公司 一种极低碳高纯度的1Cr‑0.5Mo‑V电站铸钢件补焊用药芯焊丝
CN106392375A (zh) * 2016-12-15 2017-02-15 昆山京群焊材科技有限公司 一种适用于焊接后做应力消除处理的62公斤级药芯焊丝
CN106736023A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 昆山京群焊材科技有限公司 一种低氢低烟雾型药芯焊丝
CN106425161A (zh) * 2016-12-15 2017-02-22 昆山京群焊材科技有限公司 一种适用于焊接后做应力消除处理的50公斤级药芯焊丝
CN106392362A (zh) * 2016-12-15 2017-02-15 昆山京群焊材科技有限公司 超低氢型酸性药芯焊丝
JP6867811B2 (ja) * 2017-01-16 2021-05-12 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒
JP7055731B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-18 日鉄溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
CN112247402B (zh) * 2020-10-15 2022-03-22 北京工业大学 一种用于5系铝合金电弧增材填充丝表面纳米涂层的涂料
JP2023069545A (ja) * 2021-11-05 2023-05-18 株式会社神戸製鋼所 Ni基合金被覆アーク溶接棒

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834295B1 (ja) * 1970-09-29 1973-10-20
JPS4834295A (ja) 1971-09-04 1973-05-17
JPS5125809B2 (ja) 1971-12-10 1976-08-03
JPS52827B2 (ja) 1973-06-13 1977-01-11
JPS5330943A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Nikko Yozai Kogyo Kk Covered electrodes
JPS5938878A (ja) 1982-08-30 1984-03-02 Fujitsu Ltd 中心位置検出装置
JPS6333197A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Kawasaki Steel Corp 耐割れ性に優れた被覆ア−ク溶接棒
CN1007220B (zh) * 1988-01-16 1990-03-21 甘肃工业大学 耐吸潮高韧性焊条
US4940882A (en) * 1989-04-27 1990-07-10 Inco Alloys International, Inc. Welding flux and welding electrode
JP2878593B2 (ja) * 1994-03-31 1999-04-05 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2003112290A (ja) 2001-10-04 2003-04-15 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
CN1227094C (zh) * 2003-07-29 2005-11-16 沪东中华造船(集团)有限公司 高碳锰钢钢轨焊接用焊条
US7678203B2 (en) * 2005-03-04 2010-03-16 Lincoln Global, Inc. Welding flux
CN101362257B (zh) * 2008-10-08 2010-12-29 四川大西洋焊接材料股份有限公司 X80等级钢油、气输送管手工焊接用电焊条
JP5404127B2 (ja) 2009-03-27 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒
KR101311794B1 (ko) * 2012-02-10 2013-09-25 현대종합금속 주식회사 니켈기 고크롬 합금용 피복 아크 용접봉
CN102848103A (zh) * 2012-05-23 2013-01-02 天津大学 超低氢高韧性埋弧焊药芯及埋弧药芯焊丝
CN102699578A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 天津大桥龙兴焊接材料有限公司 一种50公斤级全位置焊接高韧性高强钢焊条

Also Published As

Publication number Publication date
CN105873717B (zh) 2018-12-21
WO2015105011A1 (ja) 2015-07-16
CN105873717A (zh) 2016-08-17
MY184309A (en) 2021-03-31
KR101827193B1 (ko) 2018-02-07
SG11201604856XA (en) 2016-07-28
JP2015128779A (ja) 2015-07-16
KR20160092022A (ko) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216642B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
RU2638483C2 (ru) Проволока с флюсовым сердечником
JP5890280B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
KR101970076B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP2010110817A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2006272432A (ja) 9%Ni鋼用被覆アーク溶接棒
JP6914182B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP6061809B2 (ja) 付加溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP6061712B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5938375B2 (ja) 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP3037206B1 (en) Low-hydrogen coated electrode
JP6420725B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
WO2016167098A1 (ja) 被覆剤及び被覆アーク溶接棒
JP7055688B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP6688344B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5457301B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6938361B2 (ja) ライムチタニヤ系被覆アーク溶接棒
WO2023037921A1 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及び溶接金属
JP2633755B2 (ja) 含Cr被覆アーク溶接棒
WO2023037920A1 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス及び溶接金属
JP2019104043A (ja) 被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150