JP6215909B2 - 水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材 - Google Patents

水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6215909B2
JP6215909B2 JP2015502697A JP2015502697A JP6215909B2 JP 6215909 B2 JP6215909 B2 JP 6215909B2 JP 2015502697 A JP2015502697 A JP 2015502697A JP 2015502697 A JP2015502697 A JP 2015502697A JP 6215909 B2 JP6215909 B2 JP 6215909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
brace
horizontal brace
coupling member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132449A1 (ja
Inventor
茂樹 本間
茂樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchida Yoko Co Ltd
Original Assignee
Uchida Yoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchida Yoko Co Ltd filed Critical Uchida Yoko Co Ltd
Publication of JPWO2014132449A1 publication Critical patent/JPWO2014132449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215909B2 publication Critical patent/JP6215909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2406Connection nodes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2409Hooks, dovetails or other interlocking connections
    • E04B2001/2412Keyhole connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2448Connections between open section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2457Beam to beam connections
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2466Details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2466Details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2475Profile with an undercut grooves for connection purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B2001/2496Shear bracing therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/28Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of materials not covered by groups E04C3/04 - E04C3/20

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材に関する。
矩形枠構造を補強する従来技術として、ブレース(筋かい)が知られている。ブレースは、両端部を例えば矩形枠構造の垂直面の対角線上の角部に接合することで矩形枠構造の強度を補うことができる。一方で、空間を構築する技術、特に建物内に新たな空間を構築するのに好適な技術が存在している(例えば、特許文献1を参照)。例えば、特許文献1には、たすき掛けで配置される1対のブレースと、ブレースの両端に接続されるブレース接続部材と、接続部材に接続されるとともに柱に固定されるブレース受部材と、を備え、ブレースは、両端に螺旋溝が形成された結合部を有し、ブレース受部材は、柱に固定されるベースプレートとベースプレートの上面に配置された2つのフックとを有し、ブレース接続部材は、ブレース受部材のフックに引っ掛ける引掛部と、ブレースの結合部と接続され、該結合部との接続長さによって前記ブレースの軸長さを調整可能である長さ調整部と、を有し、2つのフックは、ベースプレートの上面に所定の間隔で、かつそれぞれの開放部が同じ向きになるように並列に配置されていることを特徴とするブレース構造が開示されている。
また、特許文献2には、柱状体と横梁体とを結合する結合装置が開示されている。この結合装置は、横梁体同士を接続する梁側連結部材と、梁側連結部材と着脱可能であって、柱状体を接続する柱側連結部材と、を備え、梁側連結部材は、横梁体と該梁側連結部材とを接続する第一接続部と、該梁側連結部材と柱側連結部材とを固定する第一固定部材によって、該梁側連結部材と該柱側連結部材の外側から、該梁側連結部材と該柱側連結部材とを接続する第二接続部と、を有し、柱側連結部材は、梁側連結部材の第二接続部と該柱側連結部材とを接続する第三接続部と、柱状体と該柱側連結部材とを接続する第四接続部と、を有する。
また、特許文献3には、横梁体を天井から吊り下げる吊装置が開示されている。この吊装置は、軸芯方向に沿って延びる溝部であって、該軸芯方向と直交する断面において該溝部内の空間よりも狭い開口部を有する溝部を持つ梁部材を、天井スラブから吊り下げる吊装置であって、第一軸部と、前記第一軸部の基端側に設けられ、前記天井スラブと接続する第一接続部と、前記第一軸部の先端側に設けられ、前記開口部から前記溝部内に挿入することで、前記溝部内のうち、前記開口部を基線とする一方側の溝部内と接触して前記梁部材を支持する第一支持部と、を有する第一吊部材と、前記第一吊部材と着脱できる第二吊部材であって、前記第一吊部材の軸部と接する第二軸部と、前記第二軸部の先端側に設けられ、前記開口部から前記溝部内に挿入することで、前記溝部内のうち、前記開口部を基線とする他方側の溝部内と接触して前記梁部材を支持する第二支持部と、を有する第二吊部材と、を備える。また、特許文献4には、ビームの側面にブレス(副木)を取り付ける金具が開示されている。
国際公開第07/055039号パンフレット 特開2009−161958号公報 特許第4859802号公報 意匠登録第1273748号公報
柱状体と横梁体とを結合して空間を構築する技術や、横梁体同士を結合して天井から吊り下げ空間の一部を構築する技術が存在する。これらの技術では、より施工性及び強度性に優れた技術開発が望まれている。一方で、梁(横梁体)の側面にブレースを取り付ける金具が存在する。但し、梁の側面にブレースを取り付けると、構築される空間側にブレースが位置するため、機器(照明やプロジェクタなど)の設置個所が制限されるおそれがあった。また、構築される空間側にブレースが位置すると、空間の美観を損なうおそれがあった。
本発明は、上記の問題に鑑み、強度性に優れ、かつ、構築される空間の設計自由度が高い技術を提供することを課題とする。
本発明は、上述した課題を解決するため、柱状体と横梁体とによって構成される空間構造体の上に水平ブレースを設けることとした。水平ブレースは、横梁体の上側の溝部と、横梁体同士を結合する梁の結合部材の上部とのうち、少なくとも何れか一方に固定することとした。
より詳細には、本発明は、水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレース構造であって、前記横梁体よりも上に設けられた水平ブレースを備え、前記水平ブレースは、前記梁の結合部材の上部と、前記横梁体の上側の溝部と、のうち少なくとも何れか一方に接続される。
本発明に係る水平ブレース構造によれば、横梁体同士が結合されることで構築される構造体の強度を向上することができる。また、接続される水平ブレースは、横梁体よりも上に位置し、構築される空間の外側に水平ブレースが位置するため、機器(照明やプロジェクタなど)の設置個所が制限されることもない。したがって、構築される空間の設計自由度をより高めることができる。また、構築される空間の外側に水平ブレースが位置するため、構築される空間の美観を損なうこともないため、意匠性も向上する。
本発明に係る水平ブレース構造は、横梁体同士を結合して構成される構造体に用いることができる。このような構造体は、天井から吊ることで空間の一部を形成することができる。また、本発明に係る梁の結合部材は、柱状体と横梁体とが結合されることで構築される構造体(空間構造体)にも用いることができる。この場合、柱状体の端部のうち、横梁体側の端部には柱の結合部材が接続自在である。また、梁の結合部材は、柱状体が接続された柱の結合部材と着脱自在であり、梁の結合部材と柱の結合部材とを接続することで、横梁体と柱状体とが結合された構造体を構築することが可能となる。
前記水平ブレース構造は、前記梁の結合部材の上部に接続される水平ブレースの支持部材Aと、前記横梁体の上側の溝部に接続される水平ブレースの支持部材Bと、のうち少なくとも何れか一方を更に備え、前記水平ブレース支持部材Aは、前記梁の結合部材の上部に接続される基部Aと、前記基部Aから立ち上げられた軸部Aと、前記軸部Aの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Aとを有し、前記水平ブレースの支持部材Bは、前記横梁体の上側の溝部に挿入される基部Bと、前記基部Bから立ち上げられた軸部Bと、前記軸部Bの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Bとを有する構造としてもよい。
接続先に応じた2種類の水平ブレースの支持部材A,Bを備えることで、より確実に、横梁体の上に水平ブレースの支持部材を接続することができる。その結果、構造体の強度をより向上することができる。また、水平ブレースの支持部材Bは、基部Bが軸方向に延びる溝部の任意の位置で固定できるため、横梁体の配置に合わせた補強が可能となる。
また、本発明に係る水平ブレース構造は、前記水平ブレースの端部に接続される水平ブレースの接続部材を更に備え、前記水平ブレースの接続部材は、前記ブレース受部A又は前記ブレース受部Bへの固定向きを変更することで、交差する水平ブレースの高さ位置を変更自在としてもよい。
例えば、交差する一対の水平ブレースのうちの一方の水平ブレースの両端に接続されるブレースの接続部材の第一面を上側にしてブレースの接続部材を水平ブレースの支持部材A又は水平ブレースの支持部材Bへ接続し、他方の水平ブレースの両端に接続されるブレースの接続部材の第一面を下側にしてブレースの接続部材をブレースの支持部材A又はブレースの支持部材Bへ接続する。これにより、一方の水平ブレースの接続高さが他方の水平ブレースの接続高さよりも、少なくとも水平ブレースの外径寸法だけ高くなる。その結果、水平ブレース同士の接触を抑制することができる。
ここで、前記梁の結合部材は、水平方向に延びる横梁体同士を結合する梁の結合部材であって、前記横梁体の端部が接続される、当該梁の結合部材の側面に設けられた第一接続部を備え、前記第一接続部は、前記横梁体の端部に接続された固定部材の軸部と当該軸部の先端に連なる頭部とを含む固定部材が挿入される貫通孔と、前記貫通孔の近傍に設けられ、前記横梁体の溝部と嵌合して当該横梁体の移動を規制する突出部とを含むものでもよい。
上記梁の結合部材では、横梁体の端部に固定された固定部材を貫通孔に挿入することで、容易に横梁体と梁の結合部材とを接続することができる。その結果、横梁体同士を容易に結合することができる。また、貫通孔の近傍に横梁体の溝部と嵌合する突出部を備えることで、横梁体の移動を規制することができ、横梁体によって構成される構造体の強度をより向上することができる。溝部は、内部にアクセスするための開口部を端部に有していればよく、側面視においては閉じられた空間でもよく、また、開口部が内部よりも狭いような半閉空間でもよい。例えば、横梁体の溝部は、横梁体の端部に設けられた孔とすることができる。この孔は、底のある孔でもよく、また、横梁体の軸方向において貫通する貫通孔でもよい。また、横梁体の溝部は、横梁体の軸方向に沿って延び、且つ該横梁体の横断面において開口部を有する半閉空間である溝部とすることができる。
前記貫通孔は、前記軸部よりも外形が大きい前記頭部が通過自在な第一領域と、当該第一領域の下に連なり、前記固定部材のうち前記軸部のみが通過自在な第二領域とを含むようにしてもよい。
第一領域は、換言すると梁の結合部材と横梁体とを接続する際に使用する領域であり、第二領域は、換言すると梁の結合部材と横梁体とを固定した状態で使用する領域である。固定した状態で使用する第二領域が下側に配置された構成では、重力に逆らって横梁体を上方に移動させない限り、固定部材が貫通孔から抜けることはない。そのため、仮に第一領域と第二領域との位置関係を逆にした場合と比較して、より確実に固定状態を維持することができる。
柱状体は、軸心方向において該軸心方向に沿って延び且つ該柱状体の断面において開口部を有する半閉空間である柱状体溝部を有するものとすることができる。なお、柱状体と横梁体との結合は、柱状体の有する柱状体溝部又は横梁体の有する横梁体溝部の何れかの内部をその軸心方向の任意の位置に移動可能且つ該位置に固定可能な結合手段で結合してもよい。このような結合手段は、柱状体溝部又は横梁体溝部の開口部を介して柱状体又は横梁体と結合することができる。
ここで、本発明は、水平ブレースの支持部材として特定してもよい。例えば、本発明は、水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレースを支持する水平ブレースの支持部材Aであって、前記梁の結合部材の上部に接続される基部Aと、前記基部Aから立ち上げられた軸部Aと、前記軸部Aの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Aと、を有する。
また、本発明は、水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレースを支持する水平ブレースの支持部材Bであって、前記横梁体の上側の溝部に挿入される基部Bと、前記基部Bから立ち上げられた軸部Bと、前記軸部Bの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Bと、を有する。
また、本発明は、水平ブレースの接続部材として特定することもできる。例えば、本発明は、水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレースの端部に接続される水平ブレースの接続部材であって、前記水平ブレースの接続部材は、前記ブレース受部A又は前記ブレース受部Bへの固定向きを変更することで、交差する水平ブレースの高さ位置を変更自在である。
本発明によれば、強度性に優れ、かつ、構築される空間の設計自由度が高い技術を提供することができる。
図1は、第一実施形態に係る構造体の斜視図を示す。 図2は、第一実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大分解斜視図を示す。 図3は、第一実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大斜視図を示す。 図4は、第一実施形態に係るビームの断面図を示す。 図5は、第一実施形態に係る梁の結合部材の上方から見た斜視図を示す。 図6は、第一実施形態に係る梁の結合部材の下方から見た斜視図を示す。 図7は、第一実施形態に係る梁の結合部材の上面図を示す。 図8は、第一実施形態に係る梁の結合部材の下面図を示す。 図9は、第一実施形態に係る支持部材Aの上方から見た斜視図を示す。 図10は、第一実施形態に係る支持部材Aの下方から見た斜視図を示す。 図11は、第一実施形態に係る水平ブレースの接続部材の斜視図を示す。 図12は、図11に示す水平ブレースの接続部材のA−A断面図を示す。 図13は、第一実施形態に係る水平ブレースの調整部材の斜視図を示す。 図14は、図13に示す水平ブレースの調整部材のA−A断面図を示す。 図15は、第一実施形態に係る吊装置を示す。 図16は、第一実施形態に係る吊装置の正面図を示す。 図17は、第一実施形態に係る吊装置の側面図を示す。 図18は、第二実施形態に係る構造体の斜視図を示す。 図19は、第二実施形態に係る構造体のT字部分の拡大分解斜視図を示す。 図20は、第二実施形態に係る構造体のT字部分の拡大斜視図を示す。 図21は、第二実施形態に係る支持部材Bの上方から見た斜視図を示す。 図22は、第二実施形態に係る支持部材Bの下方から見た斜視図を示す。 図23は、第二実施形態に係る支持部材Bをビームに接続した状態を示す。 図24は、第二実施形態に係るスライド連結装置の斜視図を示す。 図25は、第三実施形態に係る構造体の斜視図を示す。 図26は、第三実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大分解斜視図を示す。 図27は、第三実施形態に係る柱の結合部材の上方から見た斜視図を示す。 図28は、第三実施形態に係る柱の結合部材の下方から見た斜視図を示す。
次に、本発明に係る実施形態について図面に基づいて説明する。なお、以下で説明する実施形態は本発明を実施するための例示であり、本発明は以下で説明する態様に限定されない。
<第一実施形態>
第一実施形態では、ビーム(本発明の横梁体に相当する。)1を梁の結合部材2で互いに結合して構造体3を構築し、この構造体3を構成するビーム1よりも上に水平ブレース4を設置し、構造体3は吊装置5により天井から吊り下げる態様を例に説明する。
<<構成>>
図1は、第一実施形態に係る構造体の斜視図を示し、図2は、第一実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大分解斜視図を示し、図3は、第一実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大斜視図を示す。構造体3は、ビーム1、梁の結合部材2、水平ブレース4、水平ブレースの支持部材A(以下、単に支持部材Aともいう)6を備える。ビーム1が梁の結合部材2で結合されることで、新たな空間の天井の枠が構成されている。枠の上には、水平ブレース4が設置されている。水平ブレース4は、両端部に水平ブレースの接続部材7が設けられている。水平ブレースの接続部材7が梁の結合部材2の上部に接続された水平ブレースの支持部材A6と接続されることで、水平ブレース4とビーム1からなる枠とが接続されている。
<<ビーム>>
図4は、第一実施形態に係るビームの断面図を示す。ビーム1は、その断面において均等に四分割された形状を有している。ねじ孔からなる中心部11から四方に放射状に隔壁12が伸びている。隔壁12の内部には、中空部が形成されている。中空部は、隔壁12に沿って延びており、頂点P側が円形となっておりねじの軸部の挿入が可能である。中心部11及び中空部は、先に説明した、溝部としての閉ざされた空間の例に相当する。隔壁12の先端は、ビーム1の断面における正方形の頂点Pを形成している。一つの頂点Pから隣接する頂点Pに向かって、壁面13が延びている。一の頂点Pから延びる壁面13と、それに隣接する他の頂点Pから延びる壁面13は、両頂点Pの中間手前まで伸びており、両者は接触しない。従って、対向する壁面13、13同士の間には、開口部14が形成される。また、一対の壁面13と隔壁12と中心部11とによって、溝部15が形成されている。これらの開口部14および溝部15は、ビーム1の軸芯方向にその全長にわたって伸びている。そして、開口部14は、溝部15内の空間よりも狭く形成されている。壁面13の先端部分である蓋部16は、溝部15内から挿入物(例えば、後述する吊装置の支持部)が抜けるのを抑制し、また、支持部によって支持される際の接触部分として機能する。
ビーム1には、更に、ビーム1の断面の各頂点Pにおいて、各頂点Pからビーム1の外方向に延出し、該頂点Pにつながる二つの壁面13にそれぞれ直交する二つの外壁面17が設けられている。その結果、一つの頂点Pから延出する外壁面17と、それに隣接する他の頂点Pから延出する外壁面17は対向する。そして、この対向する外壁面17と、これらとつながる一対の壁面13とによって、ビーム1の表面上に半閉空間である配線用溝部18が形成される。この配線用溝部18には、例えば照明器具のケーブルや情報機器のケーブル等を収納することができる。なお、配線用溝部にはカバーを設けてもよく、これによりデザイン性を向上することができる。
<<梁の結合部材>>
図5は、第一実施形態に係る梁の結合部材の上方から見た斜視図を示す。図6は、第一実施形態に係る梁の結合部材の下方から見た斜視図を示す。図7は、第一実施形態に係る梁の結合部材の上面図を示す。図8は、第一実施形態に係る梁の結合部材の下面図を示す。
梁の結合部材2は、ビーム1同士を結合する。梁の結合部材2は、上部21、側部22、下部23を備える。梁の結合部材の上部21は、支持部材A6が接続される。梁の結合部材の上部21は、上面視において、外形が十字形状であり、その内部が外形よりも小さい十字形状によってくり抜かれている。外側の十字形状と内側の十字形状との間の領域、すなわち上縁部211は面状である。この上縁部211が支持部材A6の基部A61と接して、支持部材A6を支持する。上縁部211の一部には、他部よりも面積が大きい領域が存在しており、この他部よりも面積が大きい領域には、支持部材A6を接続するねじの軸部を受け入れる梁の結合部材の上部ねじ孔212が設けられている。換言すると、まず、梁の結合部材2は、上面視において長方形の外側に突出した突出部213が四方に放射状に4つ設けられている。そして、長方形の突出部213の対向する2つの短辺のうちの一方の短辺側の上縁部211の幅が、他方の短辺側の上縁部211よりも大きく形成されている。そして、幅が広い上縁部211に梁の結合部材の上部ねじ孔212が設けられている。また、上縁部211には、上縁部211の面よりも上に突出し、かつ、外側に突出した上面視四角形の爪部214が4つ設けられている。より詳細には、爪部214は、上記長方形の突出部213の外側の長辺のほぼ中央に夫々設けられている。この爪部214は、支持部材A6の基部61に設けられた切欠部611と係合する。
梁の結合部材2の側部22には、ビーム1の端部が接続される。梁の結合部材2の側部22は、4面であり、上述した4つの突出部211の側面(内側の面を除く)によって構成されている。各側部22は、正面視において凡そ縦長の長方形である。各側部22の下部には、正面視において四角形の切欠部215が設けられている。この切欠部215には、後述する柱の結合部材8のフランジ部81が嵌合する。また、各側部22の上部には、幅方向の中央付近に貫通孔216が設けられている。貫通孔216は、ビーム1に固定されたねじの頭部側が挿入される。貫通孔216は、ねじの軸部よりも外形が大きい頭部が通過自在な第一領域216aと、第一領域216aの下に連なり、ねじの軸部のみが通過自在な第二領域216bとを含む。貫通孔216は、全体として、径の異なる二つの円が縦に連なった形状である。第一領域216aは、換言すると梁の結合部材2とビーム1とを接続する際に使用する領域であり、第二領域216bは、換言すると梁の結合部材2とビーム1とを接続した状態で使用する領域である。固定した状態で使用する第二領域216bが下側に配置された構成では、重力に逆らってビーム1を上方に移動させない限り、ねじが貫通孔216から抜けることはない。そのため、仮に第一領域216aと第二領域216bとの位置関係を逆にした場合と比較して、より確実に固定状態を維持することができる。
また、貫通孔216の両側には、垂直方向に延びる細長い突出部217が設けられている。細長い突出部217は、垂直方向の長さがビームの溝部15の幅と同じか、僅かに短く設計され、ビームの溝部15と嵌合する。貫通孔216にねじの頭部が挿入され、更に、貫通孔216の両側に設けられた細長い突出部217がビームの溝部15と嵌合することで、ビーム1の移動を規制することができ、ビーム1によって構成される構造体3の強度をより向上することができる。細長い突出部217は、溝部15に嵌合できればよく、その形状は特に限定されない。また、細長い突出部217は、貫通孔216の両側のうち一方にのみ設け、より簡易な構成としてもよい。なお、細長い突出部217は、例えばビーム1の隔壁12の内部に形成される中空部と嵌合自在な突出部としてもよい。この場合の突出部は、ビーム1の隔壁12の内部に形成される中空部の数に合わせて4つとすることができる。但し、数は、これに限定されず、例えば1つでもよい。
梁の結合部材の下部23には、ポール9が接続された柱の結合部材8が接続自在である。柱の結合部材8については、第三実施形態で説明する。梁の結合部材の下部23は、下面視において、外形が十字形状であり、その内部が外形よりも小さい十字形状によってくり抜かれている。外側の十字形状の下縁部は、角部が内側に位置する4つのL字状の下縁部231によって形成されている。外側の十字形状の下縁部と内側の十字形状との間の領域は、下縁部231よりも上部側に位置し、内側が上記小さい十字形状がくり抜かれた十字形状の面232によって構成されている。十字形状の面232のうちの外側に突出する領域、換言すると上記各突出部213には、柱の結合部材8と接続した際に固定するねじが貫通するねじ孔233が設けられている。L字状の下縁部231は、十字形状の面232から垂れ下がる垂れ壁234の下端である。したがって、梁の結合部材の下部23には、垂れ壁234と十字形状の面232によって構成される凹部が存在しており、この凹部は柱の結合部材8の凸部と嵌合自在である。
<<支持部材A>>
図9は、第一実施形態に係る支持部材Aの上方から見た斜視図を示す。図10は、第一実施形態に係る支持部材Aの下方から見た斜視図を示す。支持部材A6は、梁の結合部材2の上部21に接続され、水平ブレース4を支持する。支持部材A6は、基部A61、軸部A62、ブレース受部A63を備える。基部A61は、梁の結合部材2の上部21に接続され、軸部A62及びブレース受部A63を支持する。基部A61は、板状であり、梁の結合部材2の上部21に対応する形状を有している。具体的には、基部A61は、上面視において十字形状であり、外側に突出した基部Aの突出部612には、梁の結合部材2の爪部214が係合する切欠部611と、梁の結合部材2の上部ねじ孔212と連通してねじが挿入される基部Aのねじ孔613が設けられている。基部A61は、外側に突出した突出部612が長方形であり、外側の長辺の中央付近に切欠部611が設けられ、切欠部611よりも一方の短辺側であって、上部ねじ孔212に対応する位置に基部Aのねじ孔613が設けられている。
軸部A62は、基部A61から立ち上げられブレース受部A63を支持する。軸部A62は、円柱状であり、ビーム1の外壁面17の高さよりも長く設計されている。これにより、水平ブレース4は、ビーム1よりも高い位置で、ビーム1と接触することなく支持部材A6によって支持される。軸部A62は、天井と接触しない範囲内で出来るだけ長くすることで、水平ブレース4の存在を目立たないようにすることができる。軸部A62は、円柱状の径がビーム1に比べて細く形成され、目立たないように設計されている。軸部A62は、四角柱など、他の形状でもよい。
ブレース受部A63は、軸部A62の先端に設けられ、水平ブレース4の端部が固定される。ブレース受部A63は、正方形のプレートからなり、4つの角部はR形状である。また、4つの角部の内側には、水平ブレース4、より詳細には水平ブレースの接続部材7と接続するねじを固定するブレース受部Aのねじ孔631が夫々設けられている。ブレース受部A63は、例えば円形のプレートとし、ブレース受部Aのねじ孔631を放射状に複数配置するようにしてもよい。
<<水平ブレース>>
水平ブレース4は、構造体3の4つの角部に位置する梁の結合部材2に接続され、構造体3を補強する。水平ブレース4は、丸棒からなり、端部にねじ溝が形成され、水平ブレースの接続部材7、又は水平ブレースの調整部材31が接続自在である。水平ブレース4のねじ溝は、一端が右ねじ、他端が左ねじ(逆ねじ)である。
<<水平ブレースの接続部材>>
図11は、第一実施形態に係る水平ブレースの接続部材の斜視図を示す。図12は、図11に示す水平ブレースの接続部材のA−A断面図を示す。水平ブレースの接続部材7は、水平ブレース4を支持部材A6に接続する。水平ブレースの接続部材7は、全体として丸みを帯びた長方体形状であり、一端には、水平ブレースの接続部材7の軸方向と直交する断面のほぼ中心を通り水平ブレースの接続部材7の軸方向に延び、水平ブレース4の端部に形成されたねじ溝と螺合する接続部材のねじ孔71が設けられている。また、他端近傍には、水平ブレースの接続部材7の軸方向と直交する方向に延び、水平ブレースの接続部材7を貫通する接続部材の貫通孔72が設けられている。水平ブレースの接続部材7の他端側には、厚みが他の部分の約3分の2である段差部73が設けられている。このような段差部73は、一例であり、段差部73の厚みは、水平ブレース4を交差させた際に接触しない範囲で、ブレース受部A63の厚み、支持部材A6の厚み、水平ブレース4の外径に基づいて適宜設計することができる。接続部材の貫通孔72は、この段差部73に設けられている。段差部73の奥行(軸方向の長さ)は、水平ブレースの接続部材7を支持部材Aのブレース受部A63に接続した際に、ブレース受部A63と接触しない長さに設計されている。段差部73を備えることで、水平ブレースの接続部材7を接続する向きを変更することで水平ブレース4の軸心を偏心させることができる。例えば、交差する一対の水平ブレース4のうちの一方の水平ブレース4の両端に接続される水平ブレースの接続部材7の第一面を上側(図3に示すように、段差部73が下向きになるよう)にして水平ブレースの接続部材7を水平ブレースの支持部材A60へ接続し、他方の水平ブレース4の両端に接続される水平ブレースの接続部材7の第一面を下側(図3とは異なり、段差部73を上向きになるよう)にして水平ブレースの接続部材7を水平ブレースの支持部材A60へ接続する。これにより、一方の水平ブレース4の接続高さが他方の水平ブレース4の接続高さよりも高くなる。その結果、水平ブレース4同士の接触を抑制することができる。
<<水平ブレースの調整部材>>
図13は、第一実施形態に係る水平ブレースの調整部材の斜視図を示す。図14は、図13に示す水平ブレースの調整部材のA−A断面図を示す。水平ブレースの調整部材31は、所謂ターンバックルとして機能する。水平ブレースの調整部材31は、全体として丸みを帯びた長方体形状であり、両端に、調整部材31の軸方向と直交する断面のほぼ中心を通り軸方向に延び、水平ブレース4の端部に形成されたねじ溝と螺合する調整部材のねじ孔311が設けられている。水平ブレースの調整部材31の対向する両面を貫通する調整部材の貫通孔312が2カ所設けられている。調整部材の貫通孔312は、調整部材のねじ孔311と連通しており、水平ブレース4の端部を調整部材のねじ孔311に挿入した際に螺合の状況を確認可能である。また、調整部材の貫通孔312は、ねじ孔となっており、ねじを挿入し、ねじの先端と水平ブレース4の側面とを接触させた状態で締め上げることで、水平ブレース4を固定することができる。水平ブレース4と水平ブレースの調整部材31とを水平ブレース4を軸として相対的に回転させて水平ブレースの調整部材のねじ孔311への挿入量を変更することで、水平ブレース4の長さの調整が可能となる。また、水平ブレース4と水平ブレースの接続部材7とを水平ブレース4を軸として相対的に回転させて水平ブレースの接続部材のねじ孔71への挿入量を変更することで、水平ブレース4の長さを調整することもできる。その結果、水平ブレース4の張力の調整が可能となる。
<<吊装置>>
図15は、第一実施形態に係る吊装置を示す。図16は、第一実施形態に係る吊装置の正面図を示す。図17は、第一実施形態に係る吊装置の側面図を示す。吊装置80は、一つの吊部材801と、固定部材としてのナット301によって構成されている。吊部材801は、第三軸部821と、第三軸部821の基端側(天井側)に設けられ、吊ボルト201と接続される第三接続部811と、第三軸部821の先端側(ビーム1側)に設けられ、ビーム1の溝部15内に挿入されてビーム1を支持する第三支持部831a、831bと、によって構成されている。
第三軸部821は、細長状の平板部材によって形成されている。第三軸部821も基本的には直線状である。そして、この直線状の部分(下部から中部)は、第三軸部821の軸芯が、吊ボルト201の軸芯とほぼ一致しており、安定的にビーム1を支持できるよう構成されている。第三軸部821の上部は、ナット301と接触しないように外側に折り曲げられて形成されている。
第三接続部811は、垂直な第三軸部821の基端側の一部がほぼ直角に折り曲げられることで形成されている。そして、この第三接続部811には、吊ボルト201を挿入するための挿入孔が設けられており、挿入孔は、その一部が開放されたU字状に形成されている(図示せず)。一方、第三接続部811には、端部に折り返し部811bが設けられている。折り返し部811bは、第三軸部821をほぼ平行になるように第三接続部811の端部が垂直方向下向きに折り返されることで形成されている。更に、第三接続部811には、前記折り返し部811bが設けられている端部と隣接する端部に第二の折り返し部811cが設けられている。これらの折り返し部811b、811cは、吊部材801の水平方向の動きを規制する。従って、吊装置80によれば、吊部材801が二つの折り返し部811b、811cを有することで吊部材801が吊ボルト201から抜け落ちるのを抑制することができる。
第三軸部821の基端側には、第三軸部821の基端側の一部がほぼ直角に折り曲げられることで水平に形成された第三支持部831a、831bが設けられている。但し、この第三支持部831a、831bは、幅方向のほぼ中央付近で分割され、夫々が相反する方向に折り曲げられることで形成された二つの支持部によって構成されている。一方の第三支持部831aは、上述したビーム1の溝部15内へ開口部14から挿入され、一方側(図15における紙面左側)の蓋部16と接触してビーム1を支持する。他方の第三支持部831bは、上述したビーム1の溝部15内へ開口部14から挿入され、他方側(図15における紙面右側)の蓋部16と接触してビーム1を支持する。なお、吊装置80を用いてビーム1を吊り下げる場合、吊装置80をビーム1の端部から予め挿入しておき、吊装置80を所定の吊ボルト201に固定すればよい。上記吊装置80は、一例にすぎず、吊装置には既存の技術を適宜用いることができる。例えば、吊装置を分離可能な二つの吊部材によって構成してもよい。この場合、溝部15の上方から溝部15内へ夫々の支持部を挿入することができる。
<使用方法>
ビーム1と梁の結合部材2との接続は、ねじを用いて行われる。具体的には、ビーム1の端部中心にあるねじ孔からなる中心部11にねじを途中まで螺合する。ビーム1の端部から突出するねじの頭部を貫通孔216の第一領域216aに通し、下方にスライドさせる。ねじの軸部が第二領域216bに位置する状態でねじを最後まで締め上げると、ビーム1と梁の結合部材2が固定される。このとき、梁の結合部材2の細長い突出部217がビーム1の溝部と嵌合する。ねじで螺合することで、ビーム1の移動は規制されるが、梁の結合部材2の細長い突出部217がビーム1の溝部と嵌合することで、ビーム1の移動がより規制される。なお、上述した吊装置80を用いてビーム1を吊り下げる場合には、吊装置80をビーム1の端部から予め挿入しておき、吊装置80を所定の吊ボルト201に固定するとよい。
梁の結合部材2と支持部材A6との接続も、ねじを用いて行われる。具体的には、梁の結合部材2の上部21に支持部材Aの基部61を載置する。梁の結合部材2の爪部214と切欠部611とを係合させ、梁の結合部材2の上部ねじ孔212と基部Aのねじ孔613とを連通させた状態でねじを基部A61側から挿入して螺合する。これにより、支持部材A6が梁の結合部材2に固定される。
支持部材A6と水平ブレース4との接続も、ねじを用いて行われる。具体的には、交差する一対の水平ブレース4のうちの一方の水平ブレース4の両端に接続される水平ブレースの接続部材7の第一面を上側(図3に示すように、段差部73が下向きになるよう)にして水平ブレースの接続部材7を水平ブレースの支持部材A6へねじで固定する。また、他方の水平ブレース4の両端に接続される水平ブレースの接続部材7の第一面を下側(図3とは異なり、段差部73を上向きになるよう)にして水平ブレースの接続部材7を水平ブレースの支持部材A6へ固定する。これにより、段差部73が下向きになるように接続した水平ブレース4の接続高さが、段差部73が上向きになるように接続した水平ブレース4の接続高さよりも高くなる。その結果、水平ブレース同士の接触を抑制することができる。なお、水平ブレース4は、水平ブレース4と、水平ブレースの調整部材31又は水平ブレースの接続部材7とを相対的に回転させることで、水平ブレース4の張力の調整が可能となる。
<<効果>>
第一実施形態に係る構造体3によれば、水平ブレース4を備えることで構造体3の強度を向上することができる。また、水平ブレース4は、ビーム1よりも上に位置し、構築される空間の外側に水平ブレース4が位置するため、機器(照明やプロジェクタなど)の設置個所が制限されることもない。したがって、構築される空間の設計自由度をより高めることができる。また、構築される空間の外側に水平ブレース4が位置するため、構築される空間の美観を損なうこともないため、意匠性も向上する。
また、第一実施形態に係る梁の結合部材2では、ビーム1の端部に固定されたねじを梁の結合部材2の貫通孔216に挿入してねじを締めるだけで、容易に横梁体と梁の結合部材2とを接続することができる。その結果、ビーム1同士を容易に結合することができる。また、梁の結合部材2は、貫通孔216の両側にビーム1の溝部15と嵌合する細長い突出部217を備えることで、ビーム1の移動を規制することができる。その結果、ビーム1を結合することで構築される構造体3の強度をより向上することができる。また、貫通孔216は、ねじの軸部よりも外形が大きい頭部が通過自在な第一領域216aと、第一領域216aの下に連なり、ねじの軸部のみが通過自在な第二領域216bを備える。そのため、重力に逆らってビーム1を上方に移動させない限り、ねじが貫通孔216から抜けることはない。そのため、仮に第一領域216aと第二領域216bとの位置関係を逆にした場合と比較して、より確実に固定状態を維持することができる。
<第二実施形態>
図18は、第二実施形態に係る構造体の斜視図を示す。図19は、第二実施形態に係る構造体のT字部分の拡大分解斜視図を示す。図20は、第二実施形態に係る構造体のT字部分の拡大斜視図を示す。第二実施形態に係る構造体3は、長手方向の中心付近にビーム1が接続され、T字部分が存在している。そして、水平ブレース4は、コーナー部分とT字部分を跨ぐように設置されている。また、T字部分のビーム1には、水平ブレースの支持部材B40が接続されており、支持部材B40によって水平ブレース4が支持されている。第一実施形態と同様の構成については同一符号を付すことで説明は割愛する。
T字部分は、ビーム1の側面にビーム1の端部が接続されることで形成されている。ビーム1の側面とビーム1の端部との接続には、既存の技術を適宜用いることができるため説明は割愛する。既存の技術には、例えば、特許文献1(国際公開第07/055039号パンフレット)に記載の連結手段が挙げられる。
<<支持部材B>>
図21は、第二実施形態に係る支持部材Bの上方から見た斜視図を示す。図22は、第二実施形態に係る支持部材Bの下方から見た斜視図を示す。図23は、第二実施形態に係る支持部材Bをビームに接続した状態を示す。支持部材B40は、ビーム1の溝部15に接続され、水平ブレース4を支持する。支持部材B40は、基部B41、軸部B62、ブレース受部B63を備える。基部B41は、長方形の板状であり、ビーム1の溝部15をスライド自在である。基部B41には、基部Bのねじ孔411が設けられており、溝部15内をスライド自在なスライド連結装置700のねじ孔702と位置合わせをしてねじを螺合することで、支持部材B40をビーム1に固定することが可能となる。
<<スライド連結装置>>
ここで、図24は、第二実施形態に係るスライド連結装置の斜視図を示す。スライド連結装置700は、ベース部材701と、補助部材710とによって構成される。ベース部材701は、平面視において四角形であり、中央にネジ孔702が設けられている。ベース部材701の表面(溝部15の開口部14側の面)の端部(溝部15の幅方向の両端部)には、溝部15の長手方向に沿って、表面よりも一段低く形成された段付き部703が設けられている。二つのこの段付き部703の間隔は、ビーム1の開口部14の幅より若干小さく設計されている。各段付き部703には、開口部14を形成する蓋部16が係合する。これにより、ベース部材701が溝部15内において溝部15の幅方向へ移動するのが規制される。また、ベース部材701の裏面(溝部15の奥側の面)の端部(溝部15の幅方向の両端部)は、奥に向かって幅が狭くなる溝の形状と合うように面取り704がされている。
補助部材710は、溝部15内でベース部材701を載置する本体部711と、本体部711の端部から伸びる2本の腕部712を備える。補助部材710は、可撓性を有する板状の樹脂によって構成され、本体部711と腕部712は一体的に形成されている。本体部711は、溝部15の奥側に突出するように湾曲している。本体部711は、ベース部材701を載置できるよう、面積がベース部材701の表面積よりも大きく設計されている。本体部711の中央部、換言するとベース部材701のネジ孔702に対応する位置には、ネジ750が貫通する本体部のネジ孔713が設けられている。ネジ孔713は、複数設けてもよい。また、本体部711の一辺には周囲よりも開口部14側に厚く形成された肉厚部が設けられている。この肉厚部は、載置されるベース部材701の溝の幅方向への移動を規制すると共に、補助部材710を溝部24に取り付ける(収容する)際、補助部材710を押す領域として機能する。この肉厚部を押すことで、補助部材710を溝部24に容易に取り付けることができる。また、肉厚部は、腕部712を摘まんで溝部15から補助部材710を取り出す際に、支点としても機能する。つまり、肉厚部が溝部15の内壁面と接して支点となり、腕部712を摘まんで溝部15から引き出すと、補助部材710の本体部711が溝部15から取り出される。
また、本体部711は、肉厚部と他片の折曲部が溝部15の内壁と接触し、溝部15の幅の外側に向けて、溝部15の内壁を夫々付勢する。これにより、補助部材710は、溝部15内で仮固定される。より具体的には、本体部711がベース部材701を載置しない状態(補助部材710のみが溝部15内に収容された状態)では、肉厚部と折曲部が溝部15の内壁のうち、溝部15の幅が一定の領域(垂直面)を、溝部15の幅の外側に向けて、溝部15の内壁を夫々付勢する。また、本体部711がベース部材701を載置した状態(補助部材710とベース部材701の双方が溝部15内に収容された状態)では、肉厚部と折曲部が溝部15の内壁のうち、溝部15の幅が徐々に狭くなる領域(斜面)を、溝部15の幅の外側に向けて、溝部15の内壁を夫々付勢する。なお、本体部711がベース部材701を載置した状態では、付勢する力の一部は、斜面に沿って溝部15の奥側にも発生することになる。
また、本体部711は、一辺側の長さが他辺側よりも短く形成されている。詳細には、本体部711では、溝部15の幅方向の中心を通る溝部15の長手方向と平行な仮想中心線よりも一辺側の長さは、仮想中心線よりも他辺側の長さよりも、腕部712の2本分短く形成されている。換言すると、本体部711の一辺側は、溝部15の長手方向の両側が切り欠かれている。このように一部に切欠きが形成されることで、付勢力が調整されている。
腕部712は、肉厚部と反対側の他辺の両端部に設けられた折曲部を介して、2か所設けられている。腕部712は、溝部15の奥側に突出するように湾曲している。また、腕部712の先端部には、本体部711側に膨らんだ腕部の肉厚部が設けられている。腕部の肉厚部は、開口部14から露出している。これにより、腕部の肉厚部を摘まむことで、スライド連結装置700を溝部15から容易に取り出すことができる。また、本体部711に載置されたベース部材701は、溝部15の長手方向の両側が2つの腕部712に挟まれており、溝部15の長手方向の移動が規制される。また、溝部15の幅方向の移動は、各段付き部703と開口部14を形成する蓋部16とが係合することで、規制される。また、溝部15の奥方向の移動は、ベース部材701と開口部14とにより、規制される。
折曲部714近傍における本体部711と腕部712との間には、空間が形成されている。この空間が形成されることで、腕部712が本体部711側に十分に撓むことができる。その結果、補助部材710を溝部15から容易に取り出すことができる。補助部材710の材質、厚み、本体部711の面積、本体部のネジ孔702の径、腕部712の厚み、幅などを適宜調整することで、付勢力を変更することができる。
スライド連結装置700を溝部15へ取り付け、又は取り外す場合、ビーム1の端部から取り付け、又は取り外すことができる。また、スライド連結装置700をビーム1の溝部15の開口部14から取り付け、取り外してもよい。
<<効果>>
第二実施形態に係る構造体3によれば、第一実施形態に係る構造体3の効果に加えて、支持部材B40がビーム1が軸方向に延びる溝部15の任意の位置で固定できるため、ビーム1の配置に合わせた補強が可能となる。したがって、構造体の強度を向上しつつ、構造体3の設計の自由度を向上することができる。
<第三実施形態>
図25は、第三実施形態に係る構造体の斜視図を示す。図26は、第三実施形態に係る構造体のコーナー部分の拡大分解斜視図を示す。図27は、第三実施形態に係る柱の結合部材の上方から見た斜視図を示す。図28は、第三実施形態に係る柱の結合部材の下方から見た斜視図を示す。第三実施形態に係る構造体3は、垂直方向に延びるポール9を備え、ビーム1がポール9によって支持されている。ポール9の上端部には柱の結合部材8が接続されており、柱の結合部材8と梁の結合部材2とが接続されることで、ポール9とビーム1を含む構造体3が構築されている。上述した実施形態と同様の構成については同一符号を付すことで説明は割愛する。
<<ポール>>
ポール9もビーム1と同じくその断面において均等に四分割された形状を有している。ねじ孔からなる中心部91から四方に放射状に隔壁92が伸び、隔壁92の先端は、ポール9の断面における正方形の頂点Pを形成している。一つの頂点Pから隣接する頂点Pに向かって、壁面93が延びている。一の頂点Pから延びる壁面93と、それに隣接する他の頂点Pから延びる壁面93は、両頂点Pの中間手前まで伸びており、両者は接触しない。従って、対向する壁面93、93同士の間には、開口部94が形成される。また、一対の壁面93と隔壁92と中心部91とによって、溝部95が形成されている。これらの開口部94および溝部95は、ポール9の軸芯方向にその全長にわたって伸びている。そして、開口部94は、溝部95内の空間よりも狭く形成されている。壁面93の先端部分である蓋部96は、溝部95内へ挿入物が抜けるのを抑制し、また、支持される際の接触部分として機能する。
なお、ポール9は、ビーム1の外壁面17に相当する外壁面97が4方向に存在する。そして、対向する外壁面97と、これらとつながる一対の壁面93とによって、ポール9の表面上に半閉空間である配線用溝部98が形成される。この配線用溝部98には、例えば照明器具のケーブルや情報機器のケーブル等を収納することができる。なお、配線用溝部にはカバーを設けてもよく、これによりデザイン性を向上することができる。
<<柱の結合部材>>
図27は、第三実施形態に係る柱の結合部材の上方から見た斜視図を示す。図28は、第三実施形態に係る柱の結合部材の下方から見た斜視図を示す。柱の結合部材8は、ポール9の上端部に接続され、更に柱の結合部材8と接続される。柱の結合部材8は、上部81、側部82、下部83を備える。柱の結合部材の上部81は、梁の結合部材2が接続される。柱の結合部材の上部81は、上面視において、外形が十字形状であり、その内部が凡そ四角形にくり抜かれている。外側の十字形状と内側の四角形との間の領域、すなわち柱の結合部材の上縁部81aは面状である。この柱の結合装置の上縁部81aが梁の結合部材2の下部に設けられた十字形状の面232と接して、梁の結合部材2を支持する。また、この柱の結合装置の上縁部81aには、側面視において外側に突出したフランジ部81bが存在している。そしてこのフランジ部81bには、内側の四角形の各辺と接し、かつ上方に突出した柱の結合部材の突出部81b1が設けられている。柱の結合部材の突出部81b1は、上面視において四角形であり、梁の結合部材2の下部に設けられた十字形状の面232の内側にある十字形状のくり抜かれた部分と嵌合する。また、柱の結合部材の突出部81b1の外側には、梁の結合部材2を接続するねじの軸部を受け入れる柱の結合部材の上部ねじ孔81b2が設けられている。更に、フランジ部81bは、梁の結合部材の側部22の下部に設けられた四角形の切欠部215と嵌合する。
柱の結合部材8の側部82は4面であり、各側部82は、正面視において上側に突出した凸形状である。換言すると、各側部82の上部側の角部が切り欠かれており、各角部には柱の結合部材の段差部82aが設けられている。柱の結合部材の段差部82aには、梁の結合部材の下部にあるL字状の下縁部231が接する。柱の結合部材の段差部82aより上部は、梁の結合部材の下部23に形成された、垂れ壁234と十字形状の面232によって構成される凹部に収容される。つまり、柱の結合部材のフランジ部81から段差部82aまでが柱の結合部材8の凸部として機能する。その結果、梁の結合部材2の凹部と柱の結合部材8の凸部が嵌合し、梁の結合部材2の凹部と柱の結合部材8の凸部との水平方向における相対移動が規制される。一方、垂直方向における相対移動は、梁の結合部材2と柱の結合部材8とをねじで固定することで規制される。具体的には、梁の結合部材2の凹部と柱の結合部材8の凸部が嵌合した状態では、梁の結合部材2の下部23に存在する十字形状の面232に設けられたねじ孔と柱の結合部材8のフランジ部81bのねじ孔とを連通する。この状態でねじで固定することで、垂直方向における相対移動が規制される。
柱の結合部材8の下部83には、ポール9が接続自在である。柱の結合部材の下部83は、下面視において、外形が凡そ正方形である。4つの角部近傍には、下側に突出し下面視において円形のボタン83aが設けられており、ポール9の端部に存在する隔壁12に形成された凹部と嵌合する。これにより、柱の結合部材8とポール9との水平方向における相対移動が規制される。また、ねじ孔からなる中心部11と柱の結合部材の下部83の中央にあるねじ孔83bとを連通する。この状態でねじで固定することで、垂直方向における相対移動が規制される。
<<効果>>
第三実施形態に係る構造体3によれば、ポール9とビーム1によって構成される構造体3の強度を向上することができる。また、水平ブレース4は、ビーム1よりも上に位置し、構築される空間の外側に水平ブレース4が位置するため、機器(照明やプロジェクタなど)の設置個所が制限されることもない。したがって、構築される空間の設計自由度をより高めることができる。また、構築される空間の外側に水平ブレース4が位置するため、構築される空間の美観を損なうこともないため、意匠性も向上する。
以上、本発明に係る好適な実施形態について説明したが、実施形態の構成は適宜組み合わせることができる。
1・・・ビーム
2・・・梁の結合部材
3・・・構造体
4・・・水平ブレース
5・・・吊装置
6・・・水平ブレースの支持部材A
7・・・水平ブレース接続部材
8・・・柱の結合部材
9・・・ポール
31・・・水平ブレースの調整部材
40・・・水平ブレースの支持部材B

Claims (5)

  1. 水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレース構造であって、
    前記横梁体よりも上に設けられた水平ブレースを備え、
    前記水平ブレースは、前記梁の結合部材の上部と、前記横梁体の上側の溝部と、のうち少なくとも何れか一方に接続され
    前記水平ブレース構造は、前記梁の結合部材の上部に接続される水平ブレースの支持部材Aと、前記横梁体の上側の溝部に接続される水平ブレースの支持部材Bと、のうち少なくとも何れか一方を更に備え、
    前記水平ブレースの支持部材Aは、前記梁の結合部材の上部に接続される基部Aと、前記基部Aから立ち上げられた軸部Aと、前記軸部Aの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Aとを有し、前記水平ブレースの支持部材Bは、前記横梁体の上側の溝部に挿入される基部Bと、前記基部Bから立ち上げられた軸部Bと、前記軸部Bの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Bとを有する、水平ブレース構造。
  2. 前記水平ブレースの端部に接続される水平ブレースの接続部材を更に備え、
    前記水平ブレースの接続部材は、前記ブレース受部A又は前記ブレース受部Bへの固定向きを変更することで、交差する水平ブレースの高さ位置を変更自在である、請求項に記載の水平ブレース構造。
  3. 水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレースを支持する水平ブレースの支持部材Aであって、
    前記梁の結合部材の上部に接続される基部Aと、前記基部Aから立ち上げられた軸部Aと、前記軸部Aの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Aと、を有する水平ブレースの支持部材A。
  4. 水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材とを含む構造体における水平ブレースを支持する水平ブレースの支持部材Bであって、
    前記横梁体の上側の溝部に挿入される基部Bと、
    前記基部Bから立ち上げられた軸部Bと、
    前記軸部Bの先端に設けられ、前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Bと、を有する水平ブレースの支持部材B。
  5. 水平方向に延びる横梁体と、当該横梁体同士を結合する梁の結合部材と、前記横梁体よりも上に設けられた水平ブレースと、前記梁の結合部材の上部に接続される水平ブレースの支持部材Aと前記横梁体の上側の溝部に接続される水平ブレースの支持部材Bとのうち少なくとも何れか一方と、を含む構造体における前記水平ブレースの端部に接続される水平ブレースの接続部材であって、
    前記水平ブレースの接続部材は、前記支持部材Aにおいて前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部A又は前記支持部材Bにおいて前記水平ブレースの端部が接続されるブレース受部Bへの固定向きを変更することで、交差する水平ブレースの高さ位置を変更自在である、水平ブレースの接続部材。
JP2015502697A 2013-03-01 2013-03-01 水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材 Active JP6215909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/055697 WO2014132449A1 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132449A1 JPWO2014132449A1 (ja) 2017-02-02
JP6215909B2 true JP6215909B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51427746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502697A Active JP6215909B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6215909B2 (ja)
KR (1) KR101860185B1 (ja)
WO (1) WO2014132449A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585769Y2 (ja) * 1978-10-30 1983-02-01 ナショナル住宅産業株式会社 架構材取付装置
JP4185600B2 (ja) * 1998-10-29 2008-11-26 株式会社岡村製作所 陳列棚
JP3796462B2 (ja) * 2002-04-05 2006-07-12 ミサワホーム株式会社 ユニット式建物
JP2004244860A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sumitomo Metal Steel Products Inc ブレース
JP2008169606A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Sekisui Chem Co Ltd ブレース、ブレースの取付構造及び建物ユニット
JP5301150B2 (ja) * 2007-12-28 2013-09-25 株式会社内田洋行 結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132449A1 (ja) 2014-09-04
KR101860185B1 (ko) 2018-05-21
JPWO2014132449A1 (ja) 2017-02-02
KR20150120943A (ko) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215908B2 (ja) 梁の結合部材、及び結合装置
JP2013181285A (ja) 間仕切り壁の耐震構造
JP6215909B2 (ja) 水平ブレース構造、水平ブレースの支持部材、及び水平ブレースの接続部材
JP5235386B2 (ja)
JP2006020742A (ja) 組立ラック
JP2008057623A (ja) フレームの結合構造及びこれを用いたエアコン置台
JP2011094293A (ja) エンドブラケット
JP2010148782A (ja) レイアウトパネル用脚
JP6666146B2 (ja) 水平ブレース構造、水平ブレースの支持装置、及び空間構造体
JP4449874B2 (ja) 間仕切り壁パネル
JP2006336252A (ja) ボックス架設具
JP5440522B2 (ja) 機器保持装置
JP2007063817A (ja) コーナ取付部材
JP5074776B2 (ja) パネル体における天井用固定具
JP2016079621A (ja) ブレース取付金具及び天井構造
JP5089344B2 (ja) 支柱支持装置および机
JP5226381B2 (ja) 屋外構造体
JP2008048778A (ja) コーナー棚
JP2006006562A (ja) 蹴込み板の取付け構造
JP3696581B2 (ja) ブラインド
JP5041371B2 (ja) 手摺りブラケット
ES1253389U (es) Soporte de fijacion mejorado para mampara
JP2020000701A (ja) ベッド用組立金具
JP2009028264A (ja) 収納家具の固定構造
JP2006115923A (ja) 組み立て棚

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250