JP6212703B2 - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6212703B2
JP6212703B2 JP2013104180A JP2013104180A JP6212703B2 JP 6212703 B2 JP6212703 B2 JP 6212703B2 JP 2013104180 A JP2013104180 A JP 2013104180A JP 2013104180 A JP2013104180 A JP 2013104180A JP 6212703 B2 JP6212703 B2 JP 6212703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
air
taken
atmospheric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013104180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014223589A (ja
Inventor
英一 丸山
英一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuha
Original Assignee
Mizuha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuha filed Critical Mizuha
Priority to JP2013104180A priority Critical patent/JP6212703B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062698 priority patent/WO2014185402A1/ja
Publication of JP2014223589A publication Critical patent/JP2014223589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212703B2 publication Critical patent/JP6212703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • C02F9/20Portable or detachable small-scale multistage treatment devices, e.g. point of use or laboratory water purification systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/18Details relating to membrane separation process operations and control pH control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2692Sterilization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は水から異物を除去するフィルタ装置およびこのフィルタ装置を有する浄水装置に関する。
従来、地震や台風等の災害時に水道水が使用できず、飲料水が不足した場合、プール水や浄化されている池の水等を活性炭を有するフィルタで浄化し、かかる後紫外線処理して有機物を分解除去し、飲料水として使用することが一部で実施されている。
このような浄水装置の一例として特許文献1に記載のものが知られている。
この浄水装置は、第一処理槽の内部に濾過流量の大きいフィルタを設け、第二処理槽の内部に活性炭を積層し、第三処理槽の内部に除菌率の高いフィルタを設けて構成し、不純物を除去する。さらに第一処理槽〜第三処理槽を通過した処理水に紫外線光源により紫外線を照射し、有機物を分解除去し飲料水として使用する。
特開平11−77092号公報
ところで、前記従来の浄水装置では、3種類のフィルタを備えたフィルタ装置によって浄水しているが、水にインフルエンザウイルス等のウイルスが混入した場合、当該フィルタ装置によって除去することはできない。
一方、水処理方法として逆浸透膜を利用した逆浸透(RO)法が一般に用いられている。このRO法は原水(被処理水)に適当な圧力を掛けて逆浸透膜を透過して原水に含まれている異物(水分子以外の略全ての物質)を分離除去するシステムである。このRO法による逆浸透膜透過水(RO水)は純水ないし限りなく純水に近い水になり、医療用の無菌水や人工透析用精製水、或いは電子産業における半導体の製造用水等、さまざまな分野で利用されている。
したがって、前記フィルタ装置に逆浸透膜を組み込めば、水に混入しているウイルス等も除去でき、RO水は純水ないし限りなく純水に近い水であるため電子産業等の分野で利用する水としては最適なものが得られる。
しかしながら、RO法により逆浸透膜を透過すると原水中に含まれている有効成分、特にカルシウムやマグネシウム等のミネラル成分も全て分離除去されるので、PH値が低下して酸性水となる。RO水のPH値は原水の硬度により異なるが、通常の水道水を用いたRO水はPH約5.8〜約6.5、平均約6程度になる。そのため、RO水をそのまま飲料水等として利用することは好ましくない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、飲み水等としても使用できるように、水中からあらゆる異物を除去できる浄水装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の浄化装置は、水中の固形沈殿物を除去する第1フィルタと、水中の菌、有機化学物質、化合物質等を除去する第2フィルタと、水中の異臭を除去する第3フィルタと、逆浸透膜を有する第4フィルタと、少なくともカルシウムを添加してpHを安定化させる機能を有し、かつ水を通す最下流に配置された第5フィルタとを備えたフィルタ装置と、
このフィルタ装置の下流側に設けられ、当該フィルタ装置を通過した水を貯留するタンクと、
前記フィルタ装置の上流側に設けられた殺菌装置とを備え、
前記タンクに水をUV殺菌するUV殺菌灯が設けられ、
前記殺菌装置が水を貯水する貯水タンクと、この貯水タンク内の水をUV殺菌するUV殺菌灯とを備えていることを特徴とする。
本発明においては、第1フィルタによって水中の固形沈殿物を除去し、第2フィルタによって水中の菌、有機化学物質、化合物質等を除去し、第3フィルタによって水中の異臭を除去し、第4フィルタによってウイルスを等を除去する。このように、第1〜第4フィルタによって、水中に混入している殆どの異物を除去できるうえ、第5フィルタによって、水を活性化したり、水のミネラル分やpHを調整したりして、飲み水等としても使用できるような、からだに優しい水を得ることができる。
本発明の前記構成において、水を通す上流側から第1フィルタ、第2フィルタ、第3フィルタ、第4フィルタ、第5フィルタがこの順で配置されていることが好ましい。
また、本発明の前記構成において、第5フィルタが6種類のセラミックで構成され、第1のセラミックが、水を活性化できるものであり、第2のセラミックが、雑菌の繁殖を抑制できる抗菌セラミックであり、第3のセラミックが、ビタミンCなどの大切な栄養素を崩壊させにくくする酸化セラミックであり、第4のセラミックが、天然石セラミックであり、第5のセラミックがリン酸カルシウムセラミックであり、第6のセラミックが、pHを弱アルカリ性に安定させるセラミックであることが好ましい。
第1のセラミックは、水を活性化できるものである。水は、水の分子どうしが、水素結合することによって、分子集団(クラスタ)をつくり葡萄の房のようなコミュニティを形成しており、一般的にきれいな水のクラスタは小さく、汚れた水ほどクラスタが肥大化していると言われている。水のクラスタを小さくして、水を活性化するには、例えば、水をセラミック材と接触し、セラミックより放射される遠赤外線と水との接触を効果的に上げることによって、連なった水分子を分裂させて、小さなクラスタを得ることができる。このようにして、水を活性化することによって、体内に無理なく吸収させることができる、活力のある水となる。
また、第2のセラミックによって、安全な水にすることができ、第3のセラミックによって、ビタミンCなどの大切な栄養素を崩壊させにくくでき、第4のセラミックによって各種天然ミネラルを調整し、からだに優しい水にし、第5のセラミックによって、カルシウムと各種ミネラルを添加して、pHを安定化させることができ、第6のセラミックによって、pHを弱アルカリ性に安定させることができる。
また、フィルタ装置によって、水中に混入している殆どの異物を除去したうえで、第5フィルタによって、水を活性化したり、水のミネラル分やpHを調整したりして、飲み水等としても使用できるような、からだに優しい水とし、この水をタンクに一時貯留して、取水部から取水ことによって、当該水を容易に飲み水等として使用できる。
また、貯水タンク内に水を貯水しておく場合に、当該貯水タンク内での菌の繁殖をUV殺菌灯によるUV殺菌によって防止できるため、安心して貯水できる。そして、貯水されている水は上述したように、フィルタ装置によって異物を除去したうえで、取水口から取水できる。
本発明によれば、水中に混入している殆どの異物を除去できるとともに、水を活性化したり、水のミネラル分やpHを調整したりして、飲み水等としても使用できるような、からだに優しい水を得ることができる。
本実施の形態の浄水装置を示すもので、その概略構成を示す図である。 同、浄水装置の概略構成を示す断面図である。 同、浄水装置の内部の部品の配置状態を示すもので、(a)は左側面図、(b)背面図、(c)は右側面である。 本実施の形態のフィルタ装置と貯水タンクの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は飲料水を得るための浄水装置の概略構成を示す図、図2は同浄水装置の概略構成を示す断面図、図3は同浄水装置の内部の部品の配置状態を示すもので、(a)は左側面図、(b)背面図、(c)は右側面である。また、図4はフィルタ装置と貯水タンクの概略構成を示す図である。
図1に示すように、浄水装置は、取り入れた大気中の湿分を取出すための取水装置としての機能を備えている。当該取水装置は、大気湿度変換機1と、この大気湿度変換機1に大量の大気を取り入れるための大気取入装置たる吸引ポンプ2と、大気湿度変換機1に取り入れられた大気を冷却する冷媒を送込む冷却機構3と、大気湿度変換機1によって得られる水から異物を除去する本発明に係るフィルタ装置4とを備えている。
吸引ポンプ2には、取り入れる大気を昇温するための加温装置2aが設けられている。この加温装置2aは、電熱線などからなるヒータを内蔵していて、温度センサ(図示略)で大気の加温状態をモニターしながら、大気が一定温度以上になるように制御されている。この場合の温度制御は、制御装置Cによってなされる。加温は、例えば、冬などの寒冷期に大気が0℃近い場合に、大気を20〜50℃、より好ましくは40〜50℃に加熱することにより、大気中の飽和水分量(飽和水蒸気量)を高めて、季節に関わらず効率よく大気中から取水を可能とするものである。したがって、この加温装置2aを備えることにより、本実施形態の浄水装置を寒冷地方でも効率的に使用することができる。しかも、取り入れられる大気が加温されているので、従来の浄水装置に比べて取水効率が極めて高いものに実現できた。なお、前記加温装置2aとしては赤外線輻射ヒータのような構成のものでもよい。
また、加温装置2aは吸引ポンプ2に設けているが、図2および図3(c)に示すように、大気取入装置2をファン20によって構成し、このファン20を大気湿度変換機1の後方に配置した場合、加温装置2aは、大気湿度変換機1の前方に配置するのが好ましい。
図1に示すように、吸引ポンプ2により吸引された大量の大気を一時に送給することによる弊害を緩和するため、吸引した大気を2〜4に分岐する風量調節機5に送給し、ここで複数の大気流として分岐され、幾分整流されて変動幅の少ない大気が次のフィルタ6に送給される。つまり、風量調節機5の内部には、図示はしないが、風量を調節可能に開閉するダンパーが装着されており、前記制御装置Cの指示により次のフィルタ6に送給される各分岐管内の風量を均一になるように、ダンパの開閉量を制御するようになっている。
なお、風量調節機5は必ずしも必要ではないが、安定して大量の大気を送給し、取水効率を上げるためには、設けることが好ましい。風量調節機5によって分岐される数、分岐管のサイズ等は適宜選択することができる。
また、図1〜図3に示すように、大気を浄水装置(取水装置)のケーシングK内に取り込む取込口16aには、エアフィルタ7が大気取入装置(吸引ポンプ、ファン等)1より上流側に設けられている。
このエアフィルタ7は、大気取入装置2によって取り入れられる大気から菌、ウイルス、塵等の異物を除去可能なものである。
前記エアフィルタ7としては、例えば、木炭や竹炭、籾殻炭を集積してなるボード(株式会社シックノンコーポレーション製:バイオソルボード)を使用することができる。このバイオソルボードの中には、「バイオソル」というナノ・ミクロンサイズの粒子が存在し、この粒子によって埃等の塵埃だけでなく、菌やウイルスをキャッチして不活性化(ウィルスの繁殖を阻害し感染力を無力化させる)させることができる。
また、このバイオソルボードは、洗浄するだけで効果が持続する。例えば約60℃のお湯に入れて約30分つけ置き洗いし、直射日光を避け風通しのよい場所で感想させるだけで効果が回復する。
図1に示すように、フィルタ6およびエアフィルタ7によって塵芥や菌、ウイルス等の異物が除去された大気は、大気取入装置2(20)から取り入れられた大量の大気から効率よく湿分を取出すために大気圧力を低減するための大気圧力低減機構たる多孔質通気体8に送給される。多孔質通気体8は、種々の形態のものを採用できるが、大気が加温されて温風になっているので、発泡ポリウレタン製、発泡ポリプロピレン製などの通気体(50〜120メッシュ)を使用することが好ましい。
前記大気湿度変換機1は、多孔質通気体8と、大気取入装置2から取り入れられた大気を冷却して湿分を取出す冷却部9とを備えている。
冷却部9は前記冷却機構3に接続されている。この冷却機構3は、一般に用いられている冷却装置をそのまま使用することができ、例えば、冷媒を圧縮する圧縮器11と、ファン14を有する凝縮器12と、減圧機構(図示せず)と冷熱を蓄熱する蓄熱槽(図示せず)等とからなっていて、冷熱を有する冷媒(冷媒としては、アンモニア、フレオン、水等種々のものを使用することができる)を、配管13を介して大気湿度変換機1の冷却部9に搬送するようになっている。
冷却部9には、多数のフィンを有する凝結器10が設けられており、冷却部9によって冷却された大気は、凝結器10によって凝縮されて水となる。これによって、取り入れられた大量の大気を効果的に凝縮して、水を得ることができるのである。
なお、水が取水された大気(空気)は、空気排出口16bから外部に排出される。この空気排出口16bから排出された空気は、フィルタ6およびエアフィルタ7によって塵芥や菌、ウイルス等の異物が除去されているので、浄水装置(取水装置)を空気清浄装置としても使用できる。
このようにして得られた水は、飲料用に供するため更に、殺菌装置15に送られる。この殺菌装置15は、図2および図3(c)に示すように、前記水を貯水する貯水タンク15aと、この貯水タンク15a内の水をUV殺菌するUV殺菌灯15bとを備えている。貯水タンク15aは前記フィルタ装置4の上流側で、かつ前記凝結器10の直下に設けられている。したがって、凝結器10によって凝縮された水は下方に落下して、貯水タンク15a内に貯水されたうえで、UV殺菌灯15bによってUV殺菌される。
UV殺菌された水はポンプ17によって前記フィルタ装置4に送り込まれ、当該フィルタ装置4を通過する。
このフィルタ装置4は、図3(a)および図4に示すように、第1フィルタ4aと、第2フィルタ4bと、第3フィルタ4cと、第4フィルタ4dと、第5フィルタ4eとを備えている。なお、本実施の形態では、これらフィルタ4a〜4eは、上流側から順にこの順番で配置されているが、フィルタ4a〜4eの順番は適宜変更してもよい。ただし、第5フィルタ4eは最下流に配置する。
また、フィルタ4a〜4eは全て交換可能なカートリッジ状となっており、交換、補修が容易となっている。
第1フィルタ4aは、水中の固形沈殿物を除去するものであるが、具体的には、水中の5μm以上の大きさの固形沈殿物を除去できるものが好ましく、例えば、ポリプロピレン(PP)繊維を使用したPPフィルタが好適に使用される。
第2フィルタ4bは、水中の菌、有機化学物質、化合物質等を除去するものであるが、活性炭を使用した活性炭フィルタが好適に使用される。
第3フィルタ4bは、水中の異臭を除去するものであるが、塩素(Chlorine)、味(Taste)、臭い(Odor)を除去できるCTOフィルタが好適に使用される。
第4フィルタ4dは、逆浸透膜を有するものであり、ウイルス等も除去できる。この逆浸透膜の孔の大きさは約2ナノメートルであり、ウイルスで現在最も小さいピコルナウイルスやパルボウイルスでも大きさは約20ナノメートルであるから、ほぼ全ての病原菌やウイルスを除去できる。
第5フィルタ4eは、多孔質体、具体的にはセラミックで構成されたセラミックフィルタである。
第1のセラミックは、水を活性化できるものである。水は、水の分子どうしが、水素結合することによって、分子集団(クラスタ)をつくり葡萄の房のようなコミュニティを形成しており、一般的にきれいな水のクラスタは小さく、汚れた水ほどクラスタが肥大化していると言われている。水のクラスタを小さくして、水を活性化するには、例えば、水をセラミック材と接触し、セラミックより放射される遠赤外線と水との接触を効果的に上げることによって、連なった水分子を分裂させて、小さなクラスタを得ることができる。このようにして、水を活性化することによって、体内に無理なく吸収させることができる、活力のある水となる。
第2のセラミックは、雑菌の繁殖を抑制できる抗菌セラミックで構成されており、安全な水にすることができる。
第3のセラミックは、ビタミンCなどの大切な栄養素を崩壊させにくくする酸化セラミックで構成されている。
第4のセラミックは、天然石セラミックで構成されており、各種天然ミネラルを調整し、からだに優しい水にする。
第5のセラミックは、リン酸カルシウムセラミックで構成されており、カルシウムと各種ミネラルを添加して、pHを安定化させる。
第6のセラミックは、pHを弱アルカリ性に安定させるセラミックで構成されている。
このようなフィルタ装置4を通った水は、第1フィルタ4aによって水中の固形沈殿物が除去され、第2フィルタ4bによって水中の菌、有機化学物質、化合物質等が除去され、第3フィルタ4cによって水中の異臭が除去され、第4フィルタ4dによってウイルスを等が除去される。このように、第1〜第4フィルタによって、水中に混入している殆どの異物を除去したうえで、第5フィルタ4eによって、水を活性化したり、水のミネラル分やpHを調整したりして、からだに優しい水を得ることができるので、より飲み水として好ましいものとなる。
このような水は、図3(a)〜(c)に示すように、浄水装置内部の上部に設けられたタンク18に貯留される。タンク18は、温水タンク18aと冷水タンク18bとを備えている。温水タンク18aは、自動煮沸機能を搭載しており、約80℃〜90℃のお湯を貯留可能となっている。冷水タンク18bは、冷却機能を搭載しており、約5℃〜12℃の冷水を貯留可能となっている。なお、図2に示すように、タンク18にUV殺菌灯15cを設けてもよい。
温水タンク18aと冷水タンク18bとには、それぞれ取水口としての取水コック19a,19bが取り付けられており、当該取水コック19a,19bから温水や冷水を取水できるようになっている。
以上のように、本実施の形態の浄水装置(取水装置)によれば、大気湿度変換機1によって得られる水に異物が混入した場合でも、当該水からフィルタ装置4によって異物を除去したうえで、取水コック19a,19bから取水できるので、大気取入装置2によって取り入れられる大気から飲み水等としても使用できる水を容易に取水できる。
また、貯水タンク15a内での菌の繁殖をUV殺菌によって防止できるため、安心して貯水できる。そして、貯水されている水は上述したように、フィルタ装置4によって異物を除去したうえで、取水コック19a,19bから取水できる。
さらに、エアフィルタ7が大気取入装置2より上流側に設けられているので、大気から菌、ウイルス、塵等の異物を除去して、大気中から水分を取水できる。
加えて、冬季のように大気が低温であっても、加温装置2aによって、大気中の湿分を増大させることができ、しかも、採り入れる大気の温度を高くできるため、大気圧力を小さくする必要がない。従って、採り入れる大気量を大きくして、大量の大気の中に存在する湿分から取水が可能となる。したがって、冬季のように気温が低い場合でも大気中から水分を効率的に取り入れることができる。
なお、上述の実施の形態では、本発明に係るフィルタ装置4を取水機能を有する浄水装置に組み込んだ場合を例にとって説明したが、当該フィルタ装置4は、取水機能を備えない通常の浄水装置に組み込んでもよい。この場合、例えば水道水を前記貯水タンク15aに流入させるか、あるいは、水道管をホース等によって前記フィルタ装置4に接続されている配管に繋いでもよい。
1 大気湿度変換機
2 吸引ポンプ(大気取入装置)
20 ファン(大気取入装置)
3 冷却機構
4 フィルタ装置
4a 第1フィルタ
4b 第2フィルタ
4c 第3フィルタ
4d 第4フィルタ
4e 第5フィルタ
7 エアフィルタ
8 多孔質通気体(大気圧力を低減する機構)
9 冷却部
15a 貯水タンク
15b UV殺菌灯
19a,19b 取水コック(取水口)

Claims (2)

  1. 水中の固形沈殿物を除去する第1フィルタと、水中の菌、有機化学物質、化合物質等を除去する第2フィルタと、水中の異臭を除去する第3フィルタと、逆浸透膜を有する第4フィルタと、少なくとも、カルシウムを添加してpHを安定化させる機能を有し、かつ水を通す最下流に配置された第5フィルタとを備えたフィルタ装置と、
    このフィルタ装置の下流側に設けられ、当該フィルタ装置を通過した水を貯留するタンクと、
    前記フィルタ装置の上流側に設けられた殺菌装置とを備え、
    前記タンクに水をUV殺菌するUV殺菌灯が設けられ、
    前記殺菌装置が水を貯水する貯水タンクと、この貯水タンク内の水をUV殺菌するUV殺菌灯とを備えていることを特徴とする浄水装置
  2. 大気取入装置と、
    この大気取込装置によって取り込まれた大気から異物を除去するフィルタと、
    前記大気取入装置によって取り入れられる大気圧力を低減する機構を備えると共に取入れられた大気を冷却して湿分を取出す冷却部を内蔵した大気湿度変換機と、
    この大気湿度変換機によって、水が取水された大気を外部に排出させる空気排出口とを備え
    前記大気湿度変換機で得られた水が前記殺菌装置に送られることを特徴とする請求項1に記載の浄水装置。
JP2013104180A 2013-05-16 2013-05-16 浄水装置 Expired - Fee Related JP6212703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104180A JP6212703B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 浄水装置
PCT/JP2014/062698 WO2014185402A1 (ja) 2013-05-16 2014-05-13 フィルタ装置および浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104180A JP6212703B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 浄水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014223589A JP2014223589A (ja) 2014-12-04
JP6212703B2 true JP6212703B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51898379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104180A Expired - Fee Related JP6212703B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 浄水装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6212703B2 (ja)
WO (1) WO2014185402A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711151B2 (ja) * 1991-01-23 1995-02-08 有限会社大化産業 造水装置
JP3051011U (ja) * 1998-01-29 1998-08-11 鎌田バイオ・エンジニアリング株式会社 ろ過器
JPH11244895A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hama Reiki Kogyo Kk 造水ディスペンサー
JPH11333498A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Toshimitsu Hattori 純水の製造方法
JP4593698B2 (ja) * 1998-10-07 2010-12-08 利夫 半谷 取水装置
JP4382185B2 (ja) * 1999-03-12 2009-12-09 株式会社タクミナ 殺菌灯および給液装置
JP2003030740A (ja) * 2001-07-03 2003-01-31 Yuji Fukuda ミネラル水の自動販売装置
JP2004243296A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Kojima Yoshimasa 水処理用フィルタ装置及び水処理装置
KR100479715B1 (ko) * 2004-07-06 2005-03-31 이병걸 기능성 정수장치
KR100594362B1 (ko) * 2004-11-08 2006-06-30 주식회사 동양일렉트로닉스 순환식 식수생성장치
JP2007029942A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Cerapure:Kk 飲料用浄水システム及び浄水器
JP3123184U (ja) * 2006-04-25 2006-07-06 衍洲 王 浄水機構及び該浄水機構を備えた水飲み装置
JP3137697U (ja) * 2007-09-21 2007-12-06 保 廣島 ミネラルウォーターの製造装置
JP5002686B2 (ja) * 2010-06-30 2012-08-15 パナソニック株式会社 創水装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014185402A1 (ja) 2014-11-20
JP2014223589A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6242077B2 (ja) 取水装置
US8118912B2 (en) Low power atmospheric water generator
KR100594362B1 (ko) 순환식 식수생성장치
JP5802558B2 (ja) 養液栽培システム
CN200974986Y (zh) 多功能空气制水机
KR101143882B1 (ko) 수소수 냉온수기 및 수소수 정수기
CN105402826A (zh) 一种多功能空气净化装置
JP2008119073A (ja) 腸内洗浄装置
JP6036265B2 (ja) 医薬製造向け精製水製造装置及び方法
KR100912662B1 (ko) 바이오크린룸을 형성시키는 공기청정시스템
CN202347580U (zh) 一种除湿净水装置
WO2007051346A1 (fr) Procede et systeme de filtration et de sterilisation d'air aspire
CN206026742U (zh) 一种多级处理空气消毒装置
JP6247021B2 (ja) 取水装置
JP6212703B2 (ja) 浄水装置
CN105174570A (zh) 空气制水、除湿、净化一体机及其工作方法
CN204918273U (zh) 空气制水、除湿、净化一体机
CN108266793A (zh) 一种空调
KR100753205B1 (ko) 콤팩트형 위생안전 냉온수기
KR102172640B1 (ko) 자외선 살균장치
KR200373329Y1 (ko) 냉온풍이 발생되는 공기 소독 정화 장치
KR20090006016A (ko) 가습기능을 갖는 공기청정기 및 그 작동 방법
JP2019051465A (ja) 浄水装置
KR200374174Y1 (ko) 순환식 식수생성장치
TWM290052U (en) Inwardly attracting type air filtering, disinfecting device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees