JP6212359B2 - 包装体 - Google Patents

包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6212359B2
JP6212359B2 JP2013226488A JP2013226488A JP6212359B2 JP 6212359 B2 JP6212359 B2 JP 6212359B2 JP 2013226488 A JP2013226488 A JP 2013226488A JP 2013226488 A JP2013226488 A JP 2013226488A JP 6212359 B2 JP6212359 B2 JP 6212359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
opening
label
closing
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085968A (ja
Inventor
伸匡 林
伸匡 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Crecia Co Ltd filed Critical Nippon Paper Crecia Co Ltd
Priority to JP2013226488A priority Critical patent/JP6212359B2/ja
Publication of JP2015085968A publication Critical patent/JP2015085968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212359B2 publication Critical patent/JP6212359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、ウェットティッシュを収容するとともに開口部から取り出すことができ、取り出した後に再封することができる包装体に関するものである。
従来、例えばアルコール等の洗浄液や化粧水を繊維素材に含浸させたウェットティッシュを収容するとともに、ウェットティッシュを取り出した後に再封し、乾燥を防止しながら何度も消費する包装体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図14に示すように、特許文献1に記載の包装体100は、気密性及び液密性を有する柔軟なシートから形成され、内部にウェットティッシュが封入される封入袋101を有する。封入袋101は、ウェットティッシュを取出すための取出し口102及びこの取出し口102を覆う開閉蓋103を有する。取出し口102は、封入袋101に形成された切離し用切込み106に沿って切り離すことにより形成される。
ウェットティッシュは、一度に消費しないで少しずつ繰返し封入袋から取出されて使用可能であり、開閉蓋103は、何度でも再封可能なものとなっている。開閉蓋103は、封入袋101とは別体に形成され、取出し口102を覆うように、感圧接着剤により封入袋101に貼着されている。
開閉蓋103は、両端にそれぞれ例えば半円状の摘み部104が設けられている。また、開閉蓋103における摘み部104の内側には、開閉蓋103の全幅にわたって切込み105が設けられている。
従って、開閉蓋103の一端側の摘み部104を摘まんで、開閉蓋103を他端側の切込み105まで開くことにより、取出し口102が露出するので、ウェットティッシュを取り出すことができる。
また、ウェットティッシュを取り出した後は、開閉蓋103で取出し口102を覆うように再封することにより、ウェットティッシュの乾燥を防止して保存することができる。これを繰り返すことにより、何度でもウェットティッシュを取り出して使用することが可能になる。
特許第3182114号公報(第1図)
前述したような従来の包装体においては、通常、開閉蓋に合成樹脂製の粘着ラベルが使用されている。開閉蓋は、ある程度の厚みと剛性を持っていないと、一旦開閉蓋を開いた後に再封する際、開閉蓋や包装体にしわが寄って密封出来にくくなる為、より剛性の高いラベルが好ましい。
しかしながら、剛性の高い開閉蓋を用いた場合には、開いた時の反発力が強く、よりラベルが戻りやすい傾向がある。
このため、開いた後に摘み部から手を放すと、合成樹脂の反発力により開閉蓋が閉じてしまい、ウェットティッシュを取り出しにくいという問題があった。
また、剛性の高い開閉蓋を用いた場合には、開閉蓋と封入袋との間に隙間ができにくく、かつ、剛性が高いため、開閉蓋を開けにくいという問題もある。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、容易に開閉蓋を開けることができ、開閉蓋を開いた後に摘み部から手を放したときに、合成樹脂の反発力により開閉蓋が閉じてしまうことがなく、かつ、再封した際にしわが生じるのを防止できる包装体を提供することを目的とする。
(1)本願発明に係る1つの態様は、ウェットティッシュを収納し、前記ウェットティッシュを取り出す開口部を有する包装袋と、開口部の周囲に剥離可能に接着される開閉ラベルと、を有する包装体であって、開閉ラベルは、表面樹脂層、少なくとも1層の中間樹脂層、裏面樹脂層がこの順に積層された構造を有し、長手方向の一端側に設けた摘み部と、本体部と、長手方向の他端側で幅方向に設け、中間樹脂層と裏面樹脂層を貫通する第1の切り込み線と、第1の切り込み線により包装袋に固定される基底部と、第1の切り込み線より摘み部側で幅方向に設け、少なくとも裏面樹脂層を貫通する第2の切り込み線と、を備える包装体を提供する。
(2)また、上記(1)の包装体において、第2の切り込み線は、中間樹脂層と裏面樹脂層を貫通し、第1の切り込み線から0.5mm以上2.0mm以下の間隔に形成されたものであってもよい。
(3)また、上記(1)の包装体において、第2の切り込み線は、裏面樹脂層を貫通し、本体部と摘み部の境界に形成されたものであってもよい。
(4)また、上記(1)ないし(3)のいずれかの包装体において、表面樹脂層が15μm以上30μm以下の厚さのポリプロピレン樹脂から形成されるものであってもよい。
(5)また、上記(1)ないし(4)のいずれかの包装体において、中間樹脂層と裏面樹脂層が、合計で80μm以上300μm以下の厚さであるものであってもよい。
(6)また、上記(1)ないし(5)のいずれかの包装体において、中間樹脂層は、少なくとも1層が40μm以上200μm以下の厚さであるものであってもよい。
本発明では、開閉ラベルは、表面樹脂層、少なくとも1層の中間樹脂層、裏面樹脂層がこの順に積層された構造を有し、少なくとも裏面樹脂層を貫通する第2の切り込み線を設けた。このため、裏面樹脂層は、第2の切り込み線において容易に折曲げることができるので、開閉ラベルを容易に開けることができるという効果を有する包装体を提供できる。
また、本発明では、第2の切り込み線を備えることにより、開閉ラベルが多段階に折れ曲がって倒れやすくなるため、剛性を有する表面樹脂層を使用することができるので、より耐久性の高いラベルとすることができるという効果を有する包装体を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の包装体の斜視図である。 (A)は本発明に係る第1実施形態の包装体の平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 (A)は第1実施形態の包装体の開閉ラベルの平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 第1実施形態の包装体の開閉ラベルを開けた状態の第1の切り込み線部分及び第2の切り込み線部分を示す拡大断面図である。 (A)は本発明に係る第1実施形態の包装体の変形例を示す平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 第1実施形態の包装体における開閉ラベルの変形例を示す平面図である。 (A)は本発明に係る第1実施形態の包装体における開閉ラベルにストッパーを設けた場合の平面図であり、(B)は開閉ラベルに外枠部分を設け外枠部分にストッパーを設けた場合の平面図である。 本発明に係る第2実施形態の包装体の斜視図である。 (A)は本発明に係る第2実施形態の包装体の平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 (A)は第2実施形態の包装体の開閉ラベルの平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 (A)は本発明に係る第2実施形態の包装体の変形例を示す平面図であり、(B)は(A)中B−B位置の断面図である。 第2実施形態の包装体における開閉ラベルの変形例を示す平面図である。 (A)は本発明に係る第2実施形態の包装体における開閉ラベルにストッパーを設けた場合の平面図であり、(B)は開閉ラベルに外枠部分を設け外枠部分にストッパーを設けた場合の平面図である。 従来の包装体の斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る第1実施形態の包装体について、図面を用いて説明する。
図1及び図2に示すように、本発明に係る第1実施形態の包装体10Aは、ウェットティッシュ11を収納する包装袋20を有する。
包装袋20は、液密性及び気密性等を有するシートから扁平な筒状に形成されており、長手方向両端において密に接合(接合部21)されている。
なお、包装袋20の側面には、マチ部202が設けられており、包装袋20の厚さの変化に対応可能となっている。
包装袋20の上面201には、収容されているウェットティッシュ11を取り出すための開口部22が設けられている。
開口部22は、初めから包装袋20の上面201を切欠いて設けることができるが、上面201に容易に切り取ることができる切り込み221を設けておいても良い。切り込み221を設けた場合には、後述する開閉ラベル30Aを最初に開けた際に切り離されて、開口部22が形成される。
開口部22の形状は特に限定するものではない。ここでは、幅の狭い長円形状の開口部22を設けている。
なお、包装袋20の上面201に、開口部22の周囲を補強するための補強ラベル23を設けることもできる。補強ラベル23には、包装袋20の上面201の開口部22に対応した開口部231が設けられている。補強ラベル23は、60μm以上150μm以下の厚さを有するPET(ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate))樹脂で形成するのが望ましい。
これにより、包装袋20の上面201における開口部22の周囲に、しわが発生するのを防止できる。
包装袋20の上面201には、開口部22を覆う略矩形状あるいは略楕円形状の開閉ラベル30Aが、開閉可能に設けられている。
図2(A)及び図3(A)に示すように、開閉ラベル30Aは、開口部22を覆う本体部31と、長手方向の一端側に設けた摘み部32と、長手方向の他端側に設けられ開閉時に開閉ラベル30Aを支持する基底部33とを有する。
基底部33と本体部31との間には、開閉ラベル30Aの幅方向に第1の切り込み線34が設けられている。
図3(B)に示すように、開閉ラベル30Aは、表面樹脂層35及び裏面樹脂層37を積層して形成されている。表面樹脂層35と裏面樹脂層37との間には、少なくとも1層(ここでは1層の場合を例示する。)の中間樹脂層36が設けられている。また、各層の間及び裏面樹脂層37の内面には、接着剤層38(381)が設けられている。表面樹脂層35、中間樹脂層36及び裏面樹脂層37の積層方法としては、共押出による方法、接着剤を介して貼り合わせる方法等を用いることができる。コスト及び生産性の観点から、接着剤を介して貼り合わせる方法が好ましい。
基底部33と本体部31との間には、第1の切り込み線34が設けられている。第1の切り込み線34は、表面樹脂層35を除いて設けられており、中間樹脂層36、裏面樹脂層37及び接着剤層38を貫通して設けられている。
裏面樹脂層37の内面に塗布されている接着剤層381は、包装袋20の上面201に対して再剥離可能な接着剤で形成されている。これにより、開閉ラベル30Aは、包装袋20の上面201に対して、再剥離可能に接着される。
なお、裏面樹脂層37における摘み部32の内面には、接着剤層381は設けられていない。このため、摘み部32は包装袋20の上面201に接着されていないので、容易に持ち上げることができる。
表面樹脂層35は、厚さ15μm以上30μm以下のポリプロピレン樹脂で形成することが望ましい。さらに、厚さ20μmであることが一層望ましい。
厚さが15μmより薄いと、繰り返し開閉時に接続部分である第1の切り込み線34に対応する位置において破断が発生しやすくなる。また、厚さが30μmより厚いと、表面樹脂層35の反発力が大きくなり、開時に摘み部32を離したときに開閉ラベル30Aが反発力により戻ってしまうおそれがある。
接続部分の長さ、すなわち基底部33における開閉ラベル30Aの幅方向長さ(接続幅)b(図3(A)参照)は、15mm以上70mm以下であることが望ましい。
接続幅が15mmより狭いと強度的に弱く、70mmより広いと表面樹脂層35による反発が強すぎる。
中間樹脂層36と裏面樹脂層37の合計厚さは、80μm以上300μm以下であることが望ましい。さらに、150μm以上250μm以下であることが一層望ましい。
合計厚さが80μmより薄いと、開閉ラベル30A全体の剛性が低くなり、よれ易く開閉しにくい。一方、300μm以上の厚さでは、必要以上の厚さとなり材料の無駄を生じる。
中間樹脂層36のうちの少なくとも1層が、厚さ40μm以上200μm以下の樹脂層で形成されるのが望ましい。さらに、厚さが80μm以上150μm以下であることが一層望ましい。
中間樹脂層36は裏面樹脂層37より剛性が高いことが望ましい。中間樹脂層36より裏面樹脂層37の剛性が高い場合には、層間でデラミネーション(層間剥離)が起きやすくなるためである。
図1ないし図3に示すように、第1の切り込み線34より摘み部32側には、第1の切り込み線34と平行に第2の切り込み線39Aが設けられている。
第2の切り込み線39Aは、中間樹脂層36及び裏面樹脂層37を貫通して設けられている。
すなわち、表面樹脂層35には、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39Aは設けられていないので、連続するとともに、一定の剛性を保持している。
第2の切り込み線39Aは、第1の切り込み線34から0.5mm以上2.0mm以下の間隔で平行に形成するのが望ましい。
図4には、開閉ラベル30Aを開けた状態が示されている。開閉ラベル30Aを開けると、包装袋20の上面201に固定されている基底部33の一端に設けられている第1の切り込み線34から上方に折り曲がる。このとき、表面樹脂層35のみが連続しているので、裏面樹脂層37及び中間樹脂層36は、第1の切り込み線34において切断されるか、少なくとも剛性が大幅に低下しているので、容易に折り曲がる。
さらに、第2の切り込み線39Aにおいても同様に、表面樹脂層35のみが連続しているので、容易に折り曲がる。
これにより、開閉ラベル30Aは、容易に開閉できるとともに、表面樹脂層35の反発力のみでは、容易に閉まることはない。
次に、本発明の包装体10Aの作用効果について説明する。
本発明の包装体10Aは、ウェットティッシュ11を収納するとともにウェットティッシュ11を取り出す開口部22を有する包装袋20と、開口部22を覆う開閉ラベル30Aと、を有する。開閉ラベル30Aは、長手方向の一端側に設けた摘み部32と、本体部31と、包装袋20に固定されて開状態の開閉ラベル30Aを支持する基底部33と、を有する。基底部33と本体部31との間には、第1の切り込み線34が開閉ラベル30Aの幅方向に設けられている。
従って、開閉ラベル30Aの一端側の摘み部32を摘まんで開閉ラベル30Aの本体部31を剥がすことにより、開閉ラベル30Aは第1の切り込み線34において折り曲がって開く。これにより、開口部22が露出するので、ウェットティッシュ11を取り出すことができる。
また、開閉ラベル30Aを開いたときに、開閉ラベル30Aの自重により、第1の切り込み線34において折り曲がるので、開状態を維持する。このため、摘み部32から手を放しても、開閉ラベル30Aはその反発力で戻らないので、ウェットティッシュ11を容易に取り出すことができる。
また、本発明の包装体10Aでは、第2の切り込み線39Aを、第1の切り込み線34から0.5mm以上2.0mm以下の間隔に形成した。
このため、第1の切り込み線34と第2の切り込み線39Aの協働により、開閉ラベル30Aを容易に折り曲げて開けることができるとともに、開けた後に戻る反発力が小さくなるので、摘み部32から手を放しても戻りにくくなる。
これにより、容易にウェットティッシュ11を取り出すことができる。
また、ある程度剛性の高い表面樹脂層35を用いることができるので、開閉ラベル30Aの耐久性を向上させることができる。
また、本発明の包装体10Aは、表面樹脂層35を、15μm以上30μm以下の厚さのポリプロピレン樹脂から形成した。
表面樹脂層35が30μmよりも厚いと、根元部分の反発力が大きくなり、摘み部32から手を放したときに開閉ラベル30Aが閉まりやすくなるので、ウェットティッシュ11を取り出しにくくなる。
また、15μmよりも薄いと、根元部分の反発力が小さく、繰り返し開閉時に破断し易くなるためである。
また、本発明の包装体10Aでは、中間樹脂層36と裏面樹脂層37の合計厚さが、80μm以上300μm以下となるようにした。
これにより、開閉ラベル30A全体の剛性を十分に確保でき、開閉時によれるのを防止できる。
また、厚すぎないので、材料の無駄を防止できる。
さらに、本発明の包装体10Aでは、中間樹脂層36は、少なくとも1層が厚さ40μm以上200μm以下の樹脂から形成される。
これにより、開閉ラベル30Aは、好適な剛性を確保することができる。中間樹脂層の基材として、熱可塑性樹脂が望ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂がさらに望ましい。
なお、本発明に係る第1実施形態の包装体10Aは、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した包装体10Aにおいては、補強ラベル23を、包装袋20の上面201に設けた場合を例示したが、図5に示すように、補強ラベル23を、包装袋20の内面に設けることも可能である。
このようにしても、開閉ラベル30Aの開閉の際に、包装袋20の上面201における開口部22の周囲に、しわが発生するのを防止できる。
また、開閉ラベル30Aは、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39Aにおいて容易に折曲げることができるので、開閉ラベル30Aを容易に開閉することができる。
また、図6に示すように、開閉ラベル30Aを開いたときに、包装体10Aに残存する外枠部分40を開閉ラベル30Aに一体的に設けることも可能である。すなわち、外枠部分40は、開閉ラベル30Aの本体部31及び摘み部32を切り抜いた残りの部分であり、基底部33は外枠部分40でもある。
これにより、開閉ラベル30Aの開閉時に、包装袋20の上面201にしわが生じにくくなり、開閉ラベル30Aをスムーズに開閉できる。
また、裏面樹脂層37は、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39Aにおいて容易に折曲げることができるので、開閉ラベル30Aを容易に開けることができる。
さらに、図7に示すように、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39A付近に、湾曲したストッパーを形成することもできる。
図7(A)は前述した包装体10Aにおいてストッパー41Aを設けた場合であり、第1の切り込み線34に連続して本体部31に湾曲した切り込み42Aを設けた。
図7(B)は外枠部分40を設けた場合(図6参照)においてストッパー41Bを設けた場合であり、第1の切り込み線34に連続して外枠部分40に湾曲した切り込み42Bを設けた。
これにより、開閉ラベル30Aを勢いよく開けたときでも、確実に第1の切り込み線34に沿って折り返すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の包装体について説明する。
なお、前述した第1実施形態に係る包装体10Aと共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
図8及び図9に示すように、第2実施形態の包装体10Bでは、第2の切り込み線39Bを、開閉ラベル30Bにおける本体部31と摘み部32との境界に形成した。
図10(B)に示すように、第2の切り込み線39Bは、裏面樹脂層37を貫通して設けられている。また、裏面樹脂層37における摘み部32には接着剤層381が塗布されていない。
このため、摘み部32は第2の切り込み線39Bにおいて容易に折り曲げることができる。また、摘み部32は接着剤層381が設けられていないので、摘み部32を容易に摘まむことができ、開閉ラベル30Bを容易に開けることができる。
なお、摘み部32の第2の切り込み線39Bが、中間樹脂層36まで貫通して形成されると、開閉ラベル30Bを開く際に、表面樹脂層35と中間樹脂層36との間で、破断やデラミネーションを起こしやすくなる。
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。実施例及び比較例で得られた包装体の評価は以下のように行った。いずれの評価方法についても、評価の高い順に、◎、○、△、×となる4段階評価を行った。
<開閉ラベルの剛性>
開閉ラベルの剛性は、実際にラベルを開閉した時に、剛性の不足によるラベルでのシワの発生のし易さで評価した。
<開閉ラベルの反発戻り>
開閉ラベルの反発戻りは、実際にラベルを開いた後に、手を摘み部32から離した場合、ラベルが合成樹脂の反発により自然に戻ってしまうかどうかで評価した。
<開閉ラベルの摘みやすさ>
開閉ラベルの摘みやすさは、実施用によるアンケート調査を行い、評価した。
<開閉ラベル各層のデラミネーション>
開閉ラベルのデラミネーションは、ラベルを20回に渡り、繰り返し開閉し、各層間にデラミネーション(層間剥離)が発生しているかを目視で評価した。
参考例1においては、表面樹脂層35に、厚さ20μmのPP(ポリプロピレン(polypropylene))樹脂を用いた。中間樹脂層36は1層であり、厚さ120μmのPET(ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate))樹脂を用いた。裏面樹脂層37には、厚さ100μmのPP樹脂を用いた。また、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39Bを設けた。各層を接着剤にて接着し、裏面樹脂層37には接着剤層381を設け、開閉ラベル30Bを作製し、それを用いて包装体を得た。各層の構成(材料、厚さ、切り込み線の有無)及び評価結果を表1に示す。参考例1の結果は、開閉ラベル30Bの剛性、反発戻り、各層間のデラミネーションについては問題なく、開閉ラベル30Bの摘まみやすさについては、良好な効果が得られた。
実施例2においては、中間樹脂層36を2層設けた。各層の構成(材料、厚さ、切り込み線の有無)及び評価結果を表1に示す。実施例2の結果は、開閉ラベル30Bの剛性、反発戻り、開閉ラベル30Bの摘まみやすさ及び各層間のデラミネーションについて、良好な効果が得られた。
実施例3においては、実施例2の中間樹脂層36よりも厚い中間樹脂層36を2層設けた。各層の構成(材料、厚さ、切り込み線の有無)及び評価結果を表1に示す。実施例3の結果は、開閉ラベル30Bの反発戻り及び摘まみやすさにおいて、実施例2より若干劣る結果となった。
参考例4においては、表面樹脂層35を厚さ20μmのPP樹脂、中間樹脂層36を厚さ60μmのPP樹脂で形成し、裏面樹脂層37を厚さ150μmの剛性の高いPET樹脂で形成した。各層の構成(材料、厚さ、切り込み線の有無)及び評価結果を表1に示す。参考例4の結果は、開閉ラベル30Bの摘まみやすさは良好だが、若干のデラミネーションを生じた。
比較例においては、第1の切り込み線34及び第2の切り込み線39Bを形成せず、中間樹脂層36を2層設けた。各層の構成(材料、厚さ、切り込み線の有無)及び評価結果を表1に示す。比較例の結果は、開閉ラベル30Bの反発戻りを生じるとともに、摘み易さに欠けることとなった。
Figure 0006212359
以上、説明した第2実施形態の包装体10Bによれば、第2の切り込み線39Bを、開閉ラベル30Bの本体部31と摘み部32の境界に形成した。
このため、摘み部32が本体部31に対して容易に折り曲がるので、開閉ラベル30Bを開ける際に摘み部32を容易に摘まむことができ、容易に開閉ラベル30Bを開けることができる。
なお、本発明に係る第2実施形態の包装体10Bは、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した包装体10Bにおいては、補強ラベル23を、包装袋20の上面201に設けた場合を例示したが、図11に示すように、補強ラベル23を、包装袋20の内面に設けることも可能である。
このようにしても、開閉ラベル30Bの開閉の際に、包装袋20の上面201における開口部22の周囲に、しわが発生するのを防止できる。
また、摘み部32は、第2の切り込み線39Bにおいて容易に折曲げることができるので、摘み部32を容易に摘まむことができ、開閉ラベル30Bを容易に開けることができる。
また、図12に示すように、開閉ラベル30Bを開いたときに、包装体10Bに残存する外枠部分40を開閉ラベル30Bに一体的に設けることも可能である。すなわち、外枠部分40は、開閉ラベル30Bの本体部31及び摘み部32を切り抜いた残りの部分であり、基底部33は外枠部分40でもある。
これにより、開閉ラベル30Bの開閉時に、包装袋20の上面201にしわが生じにくくなり、開閉ラベル30Bをスムーズに開閉できる。
また、摘み部32は、第2の切り込み線39Bにおいて容易に折曲げることができるので、摘み部32を容易に摘まむことができ、開閉ラベル30Bを容易に開けることができる。
さらに、図13に示すように、第1の切り込み線34付近に、湾曲したストッパーを形成することもできる。
図13(A)は前述した包装体10Bにおいてストッパー41Aを設けた場合であり、第1の切り込み線34に連続して本体部31に湾曲した切り込み42Aを設けた。
図13(B)は外枠部分40を設けた場合(図12参照)においてストッパー41Bを設けた場合であり、第1の切り込み線34に連続して外枠部分40に湾曲した切り込み42Bを設けた。
これにより、開閉ラベル30Bを勢いよく開けたときでも、確実に第1の切り込み線34に沿って折り返すことができる。
本発明の包装体は、前述した各実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、第1実施形態の包装体10Aで設けた第2の切り込み線39Aと、第2実施形態の包装体10Bで設けた第2の切り込み線39Bを同時に設けることも可能である。この場合には、第2の切り込み線を2本設けることになる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10A,10B 包装体
11 ウェットティッシュ
20 包装袋
22 開口部
30A,30B 開閉ラベル
31 本体部
32 摘み部
33 基底部
34 第1の切り込み線
35 表面樹脂層
36 中間樹脂層
37 裏面樹脂層
38 接着剤層
39A,39B 第2の切り込み線

Claims (6)

  1. ウェットティッシュを収納し、前記ウェットティッシュを取り出す開口部を有する包装袋と、
    前記開口部の周囲に剥離可能に接着される開閉ラベルと、を有する包装体であって、
    前記開閉ラベルは、表面樹脂層、少なくとも層の中間樹脂層、裏面樹脂層がこの順に積層された構造を有し、
    長手方向の一端側に設けられた摘み部と、
    本体部と、
    長手方向の他端側幅方向に設けられ、前記中間樹脂層と前記裏面樹脂層を貫通する第1の切り込み線と、
    前記第1の切り込み線より長手方向の他端側に設けられ、前記包装袋に固定される基底部と、
    前記第1の切り込み線より摘み部側幅方向に設けられ、少なくとも前記裏面樹脂層を貫通する第2の切り込み線と、を備え、
    前記中間樹脂層は、少なくとも1層が75μm以上110μm以下の厚さのポリエチレンテレフタレート樹脂から形成され
    前記中間樹脂層は裏面樹脂層より剛性が高いことを特徴とする包装体。
  2. 前記第2の切り込み線は、前記裏面樹脂層と前記中間樹脂層を貫通し、前記第1の切り込み線から0.5mm以上2.0mm以下の間隔に形成されていることを特徴とするに請求項1に記載の包装体。
  3. 前記第2の切り込み線は、前記裏面樹脂層を貫通し、前記本体部と前記摘み部の境界に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装体。
  4. 前記表面樹脂層が15μm以上30μm以下の厚さのポリプロピレン樹脂から形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の包装体。
  5. 前記中間樹脂層と前記裏面樹脂層が、合計で80μm以上300μm以下の厚さであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の包装体。
  6. 前記中間樹脂層は、2層であり、かつ、前記2層のいずれも75μm以上110μm以下の厚さのポリエチレンテレフタレート樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の包装体。
JP2013226488A 2013-10-31 2013-10-31 包装体 Active JP6212359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226488A JP6212359B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226488A JP6212359B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085968A JP2015085968A (ja) 2015-05-07
JP6212359B2 true JP6212359B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53049176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226488A Active JP6212359B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212359B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720808B2 (en) 2015-11-23 2020-07-21 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Method of making a permanent magnet rotor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127271A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 レック株式会社 ウェットシート包装体及びその製造方法
JP7325941B2 (ja) * 2018-10-12 2023-08-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品包装体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160195B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-13 株式会社フジシールインターナショナル ウェットシート軟包体、及び該軟包体用ラベル
JP5262099B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-14 大日本印刷株式会社 包装容器
JP5976287B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-23 株式会社 ペーパーテック 包装体及び包装体の開閉蓋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720808B2 (en) 2015-11-23 2020-07-21 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Method of making a permanent magnet rotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085968A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730819B2 (ja) 包装体
US20120048857A1 (en) Package
WO2010001904A1 (ja) 包装体
JP5182885B2 (ja) 袋体
JP6268194B2 (ja) 包装袋
JP5976287B2 (ja) 包装体及び包装体の開閉蓋
JP6212359B2 (ja) 包装体
EP2832659B1 (en) Container, container package
JP5732303B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
WO2018079496A1 (ja) ウエットシート包装体
JP6001868B2 (ja) 包装体及び包装体の開閉蓋
JP4018067B2 (ja) 包装体
EP2832660B1 (en) Container, container package
JP6209349B2 (ja) ウェットシート包装体
JP2014061948A (ja) 包装体
JP2009040441A (ja) 手提げ付き包装袋
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JP6017116B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
JP2010265010A (ja) 包装容器
JP6212351B2 (ja) 包装体
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP6311975B2 (ja) 包装体
JP6878850B2 (ja) 収納箱
JP6297881B2 (ja) 包装体用蓋体及び包装体
JP2016055890A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150