JP6017116B2 - 密閉ラベルおよび包装容器 - Google Patents

密閉ラベルおよび包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6017116B2
JP6017116B2 JP2011085560A JP2011085560A JP6017116B2 JP 6017116 B2 JP6017116 B2 JP 6017116B2 JP 2011085560 A JP2011085560 A JP 2011085560A JP 2011085560 A JP2011085560 A JP 2011085560A JP 6017116 B2 JP6017116 B2 JP 6017116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sealing
label
base material
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218766A (ja
Inventor
大四郎 住吉
大四郎 住吉
幸人 万野
幸人 万野
誠 飛田
誠 飛田
坂東 健司
健司 坂東
隆宏 植田
隆宏 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Toppan TDK Label Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Uni Charm Corp
Toppan TDK Label Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp, Toppan TDK Label Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2011085560A priority Critical patent/JP6017116B2/ja
Priority to PCT/JP2012/059665 priority patent/WO2012137966A1/ja
Publication of JP2012218766A publication Critical patent/JP2012218766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017116B2 publication Critical patent/JP6017116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5838Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall combined with separate fixed tearing means, e.g. tabs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、密閉ラベル、より詳しくは、包装容器の表面に繰り返し剥離可能に接合され、当該包装容器を密閉する密閉ラベル、および当該密閉ラベルを備える包装容器に関する。
従来、不織布やティッシュペーパーなどに薬液等を含浸させたウェットティッシュが広く知られている。このようなウェットティッシュは、携帯用の場合、軟質フィルム等で形成されて取出し口となる開口を有する包装袋に収納されて、流通、使用されるのが一般的である。
このようなウェットティッシュにおいては、使用時まで包装袋内に収容されたウェットティッシュの湿潤性を保持し、かつ包装袋内への異物の混入等を防ぐため、開口には繰り返し剥離可能な密閉ラベルが取り付けられることが多い。この場合は、ウェットティッシュを取り出すときに密閉ラベルを剥離して開口を露出させ、取出し後に再度密閉ラベルを粘着して開口を密閉する(例えば、特許文献1参照。)。
特許3512211号公報
しかしながら、特許文献1に記載の包装容器では、開閉蓋の開閉を繰り返すにつれて開口の周囲にシワ等が生じ、内容物が取り出しにくくなるとともに、美観を損ねるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、開閉を繰り返しても、包装容器の開口にシワ等が生じにくい密閉ラベルを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、連続して開閉しても開口にシワ等が生じにくい包装容器を提供することである。
本発明の第一の態様は、包装容器の開口に繰り返し剥離可能に接合されて前記開口を密閉する密閉ラベルであって、前記開口を密閉する密閉部と、前記密閉部の少なくとも一部と接続され、前記包装容器に接合される支持部とを備え、前記支持部から離間して配置され、前記密閉部の前記開口側の面に接合されたシート状またはフィルム状の補強基材をさらに備え、前記密閉部を剥離して前記開口を露出したときに、前記補強基材の少なくとも一部が前記開口の周囲に残存し、前記補強基材の前記開口側の面上の所定の領域に、網状または点状の糊殺し処理が行われており、前記所定の領域は、前記開口が前記密閉部に密閉された状態において、前記開口の周縁と前記密閉部を剥離したときに前記開口の周囲に残存する前記補強基材の前記開口側の縁との間に位置する領域を含むことを特徴とする。
本発明の第二の態様は、開口を有し、内部に内容物が収容された包装容器であって、本発明の密閉ラベルが前記開口を覆うように接合されていることを特徴とする。
本発明の密閉ラベルによれば、開閉を繰り返しても、包装容器の開口にシワ等が生じにくい密閉ラベルとすることができる。
また、本発明の包装容器によれば、連続して開閉しても開口にシワ等が生じにくい包装容器とすることができる。
本発明の一実施形態の密閉ラベルが取り付けられた包装袋を示す斜視図である。 図1のB−B線における断面図である。 同包装袋が開封された状態の斜視図である。 図3のB1−B1線における断面図である。
本発明の一実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態の密閉ラベル31が取り付けられた包装袋50を示す斜視図である。密閉ラベル31が取り付けられる包装袋(包装容器)50は、所定の形状に形成されて内容物を収容するものであり、例えば、表面(外側)からポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アルミニウム箔、いわゆるシーラントと呼ばれるヒートシール性フィルムなどが順に積層されて接合された公知の積層フィルムから形成されている。積層フィルムは、PETフィルムにアルミニウムまたはシリカまたはアルミナが蒸着されたもので、内面にヒートシール性フィルムが重ねられているようなものでもよい。
包装袋50は、ヒートシール性フィルムを内側にして、内部に内容物100を収容している(図3参照。)。本実施形態では、内容物100として、不織布やティッシュペーパーなどに薬液等を含浸させたウェットティッシュ60が収納されている。
包装袋50を形成する積層フィルムは、水や酸素を透過せず、気密性に優れているため、ウェットティッシュ60の乾燥を防ぎ、使用時まで湿潤状態を保持して収納することができる。包装袋50の具体的形状および包装袋50を構成する積層フィルムの層構成等は、内容物100の特性等に応じて適宜変更されてよい。
包装袋50の面の一つには、使用時にウェットティッシュ60が取り出される取出し口(開口)51が形成されている。取出し口51の形状は適宜設定することができるが、本実施形態では長円状とされている。
密閉ラベル31は、繰り返し剥離可能に包装袋50に取り付けられており、包装袋50に接合された状態において、ウェットティッシュ60が露出しないように取出し口51を覆っている。
図2は、図1のB−B線における断面図である。密閉ラベル1は、図2に示すように、一方の面に粘着剤層2Aが形成されたシート状またはフィルム状の第一基材2と、一方の面に粘着剤層3Aが形成されたシート状またはフィルム状の第二基材3とが積層されて構成されている。第一基材2は、粘着剤層2Aが第二基材3の粘着剤層3Aと反対側の面に形成されることにより積層されている。第二基材3の粘着剤層3Aは、公知の再剥離可能な粘着剤層であり、粘着剤層3Aが包装袋50に接合されることにより、密閉ラベル31が取出し口51を覆うように接合されている。粘着剤層2Aの粘着強度は、粘着剤層3Aの粘着強度よりも大きく設定されている。
第一基材2および第二基材3の材料としては、PETや二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、あるいはこれらをブレンドしたものや、合成紙等を好適に用いることができる。
図1に示すように、密閉ラベル31は、取出し口51を密閉する密閉部10と、密閉部10に接続された支持部20とを備えている。
密閉部10は、平面視において、長手方向における第一端部10Aが尖り、第二端部10Bに向かって一度幅方向の寸法が増加し、その後減少するように形成されており、全体として略五角形状に形成されている。密閉部10は、第一端部10Aまたはその付近を持って長手方向(剥離方向)に剥離させることにより、包装袋50の取出し口51を露出させることができる。
なお、密閉部10の形状は、本実施形態のものに限られず、意匠性等を考慮して、周縁の一部において剥離方向に延びる辺を平行にしたり、周縁の一部を曲線状にしたりするなど適宜変更することができる。
支持部20には、密閉部10の第二端部10Bが接続されている。また、第二端部10Bの幅方向端部の延長線上に延びる一対の切り込み21が形成されており、密閉部10が剥離された際に支持部20に剥離する力が作用しにくくされている。一対の切り込み21間の距離は、第一端部10Aに近づくにつれて長くなっている。
図2に示すように、密閉部10と支持部20との境界部には、第二基材3のみを切断するカット線22が形成されている。カット線22は、一対の切り込み21間において、剥離方向と直交(略直交を含む。)するように延びており、第二基材3を剥離方向近位側領域3aと剥離方向遠位側領域3bとに離断している。
剥離方向遠位側領域3bのうち、カット線22と接する一部の領域では、第一基材2と第二基材3との間に剥離層23が設けられており、第一基材2と第二基材3とが剥離しやすくなっている。剥離層23は、例えば公知の剥離ニスを第二基材3に塗布したり、粘着剤層2Aに公知の糊殺し処理を行ったりすることにより形成することができる。
密閉部10には、取出し口51を完全に覆える形状のシート状またはフィルム状の補強基材4が取り付けられている。
補強基材4は取出し口51よりも一回り大きい長円状に形成され、図2に示すように、一方の面に粘着剤層4Aを有する。補強基材4において、粘着剤層4Aの設けられていない面には剥離ニス等による易剥離処理が施されており、第二基材3の粘着剤層3Aと一体化されている。補強基材4の材料としては、第一基材2および第二基材3と同様のものを用いることができる。剥離ニス等による易剥離処理が施された粘着層4Aの粘着強度は、粘着層3Aと同等もしくはそれ以下に設定され、包装袋50に対して繰り返し剥離および接合可能である。
密閉ラベル31には、取出し口51よりも一回り大きく、かつ補強基材4のみを切断する第二カット線32が設けられている。
また、包装袋50に接合される粘着剤層4Aの面上であって第二カット線32に囲まれた領域の周縁部には、糊殺し剤の網状または点状印刷による図示しない糊殺し処理が施されている。網状または点状印刷の密度は、設定した剥離強度によって決定されるものであり、たとえば、30〜50%とされてもよい。糊殺し処理を施す領域は、例えば図2に示す線幅D1の長円形の環状とすればよい。なお、線幅D1は、少なくとも包装袋50の平面視において第二カット線32とカットC(後述)との間に位置する領域を含むように設定されればよい。
包装袋50を製造する際は、予め積層フィルムFに密閉ラベル31を位置決めして貼り付け、図2に示すように、積層フィルムFにおいて密閉ラベル31が貼られていない下面側から取出し口51の形状のカットCを入れて取出し口51を形成しておく。カットCの深さは、積層フィルムFを確実に切断し、第二基材3を切断しない程度とされるのが好ましい。
その後、積層フィルムFと、密閉ラベル31を貼っていないもう1枚の積層フィルムとを接合し、内容物を収容して密封すると包装袋50が完成する。
上記のように形成された包装袋50の使用時の動作について説明する。
使用者が、密閉部10の第一端部10Aを持って剥離方向に引くと、密閉部10が包装袋50から引き剥がされる。このとき、積層フィルムFのうちカットCで囲まれた領域(以下、「開口形成領域F1」と称する。)は、補強基材4の粘着剤層4Aに粘着されているため、図3に示すように、密閉部10とともに積層フィルムFの他の領域から離間して取出し口51が露出される。
密閉部10がさらに剥離されてカット線22に達すると、それ以降は図4に示すように、剥離層23により第一基材2が第二基材3から剥離される。このため、第二基材3の剥離方向遠位側領域3bは、包装袋50に粘着されたままで密閉部10に追随しない。したがって、密閉部10と接続部20とを接続する部位は、粘着層2Aを含む第一基材2のみによって構成されるために剛性が低く、使用者が密閉部10から手を離しても取出し口51の露出状態が保持される。
また、密閉部10を初めて剥離する際に、図3および図4に示すように、補強基材4のうち第二カット線32の内側の領域が包装袋50から引き剥がされる。このとき、開口形成領域F1が、補強基材4に粘着されたまま密閉部10とともに移動し、取出し口51が開口される。
一方、補強基材4のうち第二カット線32の外側の領域(以下、「補強領域4a」と称する。)は、易剥離処理によって第二基材3よりも包装袋50に対してより強く粘着されているため、剥離に伴う密閉部10の動きに追随せず、取出し口51の周囲に残存する。補強領域4aは、取出し口51の周辺を補強する補強層として機能し、取出し口51の周辺にシワがよったり裂け目が生じたりすることが好適に抑制される。
使用者は、包装袋50を手元に置いたまま、取出し口51からウェットティッシュ60を取り出して所望の作業をすることができる。2枚目、3枚目のウェットティッシュを取り出す際も、取出し口51の露出状態が保持されているため、再度密閉部を剥離する必要はなく、スムーズに作業を行うことができる。
ウェットティッシュ60の使用後は、密閉部10を再び包装袋50に接合して取出し口51を密閉すると、包装袋50内のウェットティッシュ60の乾燥が防止されるとともに、包装袋50内への異物の進入も防止される。
本実施形態の密閉ラベル31によれば、補強基材4を備えるため、開封した際に補強基材4の一部からなる補強領域4aが取出し口51の周囲に残存する。したがって、取出し口51周囲の破損等を防ぎ、美観を保持することができる。
また、粘着剤層4Aの所定の領域に網状または点状の糊殺し処理が行われているため、当該領域には、粘着強度の相対的に高い部位と低い部位とが網状または点状に分布している。このため、当該領域全面に対して糊殺し処理を行う場合に比べて、ウェットティッシュ60に含浸されていた薬液等が当該領域に広がりにくい。その結果、開口形成領域F1が補強基材4から剥離されたり、補強領域が包装袋50から剥離されたりする等の不具合を好適に防止することができる。
さらに、密閉部10の面上に段差を有して突出する補強基材4および開口形成領域F1が、補強領域4aの内部に嵌合するようにして密閉ラベル31が閉じられるため、包装袋50開封後の気密性が高く保持される。
また、密閉部10と支持部20との境界部に第二基材2を離断するカット線22が設けられ、さらに剥離方向遠位側領域3bに剥離層23が形成されているため、密閉部10を剥離した際に密閉部10と支持部20との接続部位が薄くなり、積層された密閉ラベル1自体よりも剛性が低くなる。
したがって、使用者が密閉部の支持を解除しても、密閉部が剥離前の位置に戻ることがなく、取出し口51が露出した状態が好適に保持される。その結果、包装袋50の取出し口51を開閉可能に密閉する目的で使用すると、取出し口51の露出状態を好適に保持して、内容物を取り出しやすくすることができる。
また、従来の密閉ラベルでは、剥離時に密閉部を強く引きすぎると、支持部まで包装袋から剥がれてしまう恐れがあった。これに対して密閉ラベル31では、剥離層23が露出するまで密閉部10を剥離すると、それ以降密閉部10を引く力は、もっぱら第一基材2と第二基材3とを粘着する粘着剤層2Aに作用し、剥離方向遠位側領域3bの粘着剤層3Aにはほとんど作用しない。
したがって、密閉部10を引く力は支持部20を包装袋50から引き剥がすようには作用しない。加えて、粘着剤層2Aの粘着強度は粘着剤層3Aの粘着強度よりも大きいため、剥離方向遠位側領域3bのうち剥離層23のない領域において第一基材が第二基材から剥離される事態も発生しにくい。これにより、密閉部10の剥離時に密閉ラベル31全体が包装袋50から剥離されてしまう事態を好適に防止することができる。
本実施形態では、積層フィルムFの一部である開口形成領域F1が密閉部10に粘着されて取出し口51が露出される例を説明したが、これに代えて、予め開口形成領域F1を除去しておき、密閉部において取出し口を覆う領域の粘着剤層に公知の糊殺し処理を施しておいてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
例えば、本発明の密閉ラベルにおいて、カット線や剥離層は必須ではない。したがって、これらの構成を備えずに密閉ラベルが構成されてもよい。
また、密閉部において、第一端部付近の粘着剤層に糊殺し処理を施し、剥離動作を行う際に使用者がつまみやすくしてもよい。
また、包装袋に収容される内容物は特に限定されず、上述したウェットティッシュのような衛生用品に代えて、食品、雑貨等の他の物品が収容されてもよい。
さらに本発明の密閉ラベルは、包装袋以外の包装容器にも適用可能である。例えば、包装袋よりも剛性の高い樹脂製の容器等に貼り付けて使用されてもよい。
31 密閉ラベル
4 補強基材
10 密閉部
20 支持部
50 包装袋(包装容器)
51 取出し口(開口)
100 内容物

Claims (2)

  1. 包装容器の開口に繰り返し剥離可能に接合されて前記開口を密閉する密閉ラベルであって、
    前記開口を密閉する密閉部と、
    前記密閉部の少なくとも一部と接続され、前記包装容器に接合される支持部と、
    を備え、
    前記支持部から離間して配置され、前記密閉部の前記開口側の面に接合されたシート状またはフィルム状の補強基材をさらに備え、
    前記密閉部を剥離して前記開口を露出したときに、前記補強基材の少なくとも一部が前記開口の周囲に残存し、
    前記補強基材の前記開口側の面上の所定の領域に、網状または点状の糊殺し処理が行われており
    前記所定の領域は、前記開口が前記密閉部に密閉された状態において、前記開口の周縁と前記密閉部を剥離したときに前記開口の周囲に残存する前記補強基材の前記開口側の縁との間に位置する領域を含むことを特徴とする密閉ラベル。
  2. 開口を有し、内部に内容物が収容された包装容器であって、
    請求項1に記載の密閉ラベルが前記開口を覆うように接合されていることを特徴とする包装容器。
JP2011085560A 2011-04-07 2011-04-07 密閉ラベルおよび包装容器 Active JP6017116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085560A JP6017116B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 密閉ラベルおよび包装容器
PCT/JP2012/059665 WO2012137966A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-09 密閉ラベルおよび包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085560A JP6017116B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 密閉ラベルおよび包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218766A JP2012218766A (ja) 2012-11-12
JP6017116B2 true JP6017116B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=46969354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085560A Active JP6017116B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 密閉ラベルおよび包装容器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6017116B2 (ja)
WO (1) WO2012137966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555262B1 (ko) 2018-11-20 2023-07-12 황용준 보강된 개구부를 구비한 시트 커버 및 그 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475423B2 (ja) * 2014-05-14 2019-02-27 コンビ株式会社 ウェットティッシュ加熱装置
KR102640465B1 (ko) * 2021-02-24 2024-02-27 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 포장백 및 첩부제 포장 제품

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203977A (ja) * 1989-12-30 1991-09-05 Takeo Komamura 強い投錨力と良好な再剥離性をもった粘接着ラベルと、製造法
JP3512211B2 (ja) * 1993-04-09 2004-03-29 大王製紙株式会社 湿潤紙状体の包装装置
JP3059752U (ja) * 1998-12-10 1999-07-13 憲司 中村 シート状開閉蓋を有する包装体
JP4711501B2 (ja) * 2000-11-24 2011-06-29 大阪シーリング印刷株式会社 蓋体
JP2007039484A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Daio Paper Corp 糊殺し粘着シートの製造方法及び糊殺し粘着シート
JP5262099B2 (ja) * 2007-12-13 2013-08-14 大日本印刷株式会社 包装容器
KR101127274B1 (ko) * 2009-12-23 2012-03-19 박정광 물티슈용 비닐팩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555262B1 (ko) 2018-11-20 2023-07-12 황용준 보강된 개구부를 구비한 시트 커버 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012218766A (ja) 2012-11-12
WO2012137966A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732303B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
JP5836795B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
JP5815289B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
US20070095709A1 (en) Easy-Open Encasement
KR20110027796A (ko) 포장체
JP6292501B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
JP5976287B2 (ja) 包装体及び包装体の開閉蓋
JP3659792B2 (ja) 包装体の開封構造
EP2832659B1 (en) Container, container package
JP6017116B2 (ja) 密閉ラベルおよび包装容器
JP4018067B2 (ja) 包装体
JP6001868B2 (ja) 包装体及び包装体の開閉蓋
JP2024024084A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯
JP3642879B2 (ja) 包装体の開封機構
JP2010265010A (ja) 包装容器
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JPH11310281A (ja) 包装体の開封構造
JP2004331158A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP3672387B2 (ja) 包装体の開封機構
JP2004182253A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP7447395B2 (ja) 包装容器
JP5739607B2 (ja) 蓋体
JP2016055890A (ja) 包装体
JP2008168935A (ja) ウエットティシュペーパー収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350