JP6211687B2 - ナノ多孔性グラフェンとグラフェン量子ドットを作製する方法 - Google Patents

ナノ多孔性グラフェンとグラフェン量子ドットを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6211687B2
JP6211687B2 JP2016514539A JP2016514539A JP6211687B2 JP 6211687 B2 JP6211687 B2 JP 6211687B2 JP 2016514539 A JP2016514539 A JP 2016514539A JP 2016514539 A JP2016514539 A JP 2016514539A JP 6211687 B2 JP6211687 B2 JP 6211687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
pgr
nitrogen
quantum dots
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016514539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016527166A (ja
Inventor
スリークマー クルンゴ
スリークマー クルンゴ
サンガベル パラニスルバム
サンガベル パラニスルバム
Original Assignee
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ, カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ filed Critical カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ
Publication of JP2016527166A publication Critical patent/JP2016527166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211687B2 publication Critical patent/JP6211687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/02Single layer graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • C01B2204/065Graphene nanoribbons characterized by their width or by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Description

発明の分野
本発明は、グラフェンからグラフェン量子ドット(GQD)と多孔質グラフェン(pGr)という潜在的付加価値をもった二つの炭素質材料を作製する簡単で規模拡大が容易な方法に関する。とりわけ、本発明はグラフェンからグラフェン量子ドット(GQD)と多孔質グラフェン(pGr)を同時に作製することに関している。本発明はさらに、電気化学的な酸素還元反応(ORR)に対して優れた活性を有する多孔質グラフェンへの窒素添加に関する。
本発明の背景と先行技術
窒素添加した炭素質材料の開発、とりわけグラフェン(Gr)の開発は、金属の有無に関わらず、エネルギー蓄積装置やエネルギー変換装置において、白金系触媒に取って代わる既知の戦略となっている。表面積が大きく(約2650m−1)、機械的安定性に優れ、電子移動度が高い等の性質を持つグラフェンは、エネルギー変換装置において支持剤や触媒として重要な役割を果たしている。グラフェンはバンドギャップのない材料であるため、光起電工学や光電子工学への応用を促進するためには、グラフェンのバンドギャップを調節する必要がある。この調節は、二次元のグラフェンをグラフェンナノリボン(GNR)やゼロ次元のグラフェン量子ドット(GQD)に変換し、それらがもっている量子閉じ込め効果とエッジ効果を利用することで可能となる。
最近の努力は、ボトムアップ法(炭素−炭素結合の化学反応によりグラフェン量子ドットを合成することをいう)とトップダウン法(グラフェンシートを切り抜いてグラフェン量子ドット(GQD)を作製することをいう)によって様々な用途向けにグラフェン量子ドット(GQD)を作製することに集中して注がれている。最新の報告では、白金以外の酸素還元反応(ORR)の触媒として、窒素添加グラフェン量子ドット(NGQD)が明らかになっている。上記の報告はグラフェン量子ドットの作製にとって有効ではあるが、実用化するにはグラフェン量子ドットの収量を増加させていく必要がある。さらに、これらすべての場合において、グラフェン量子ドットを作るのに有害な高濃度の酸を用いて炭素源を切断しており、残った母材(つまり炭素源)排除している。それ故に、グラフェン量子ドットを高収量で作製するための、効率が高く環境面で無害な方法が強く望まれている。
その上、多孔質グラフェン(pGr)もまたグラフェンと同様にナノ電子工学の分野においてかなりの注目を集めてきている。興味深いことに、グラフェンのバンドギャップはグラフェンに穴を開けることによってTiOのバンドギャップ(3.2eV)と同程度となるように調節することが可能である。
近年、本発明者らのグループは、予備成形したFeの助けを借りてグラフェンにナノホールを開け、グラフェンからあふれた炭素でFeをFeCへ変換するという様々な用途に使える方法を提示してきた。二次元グラフェンの開口部に沿って存在している多炭素空孔があることにより、効果的に窒素を添加し、系に酸素還元反応(ORR)活性を与えることができる。
しかしながら、本発明者が提案してきた方法は、孔の大きさ(サイズ)を数ナノメートル以内に調節することや、グラフェンの表面全体で均一に開口部を分布させるように維持することや、作製過程中の損失を減らすことなどにおいて限界があった。
先行技術においてこのような必要性が長い間変わっていないことを考慮して、今回本発明者らは、炭素質材料の無駄を出すことのない、環境に優しい方法を考え出し、これによって弱い試薬や穏やかな反応条件を用いながらもグラフェン骨格への金属混入や大きな損傷のないナノ多孔質グラフェンを作製できるようにした。
Pan.et al.(D. Pan, J. Zhang, Z. Li,Wu, M.; Adv. Mater) 2010, 22, 734.) S. Zhu. et al.(S. Zhu, J.ZhangC., Qiao, S. Tang, Y. Li, W. Yuan, B. Li, L. Tian, F Liu,. R. Hu, H. Gao,H. Wei, H. Zhang, H. Sun, B. Yang, Chem. Commun. 2011,47,6858. Y. Dong. et al.( Y. Dong , J, Shao. C.Chen, H. Li, R. Wang, Y. Chi, X. Lin, G. Chen, Carbon 2012, 50,,4738.) M. Zhang. et al (M. Zhang, L.Bai, W. Shang, W. Xie, H. Ma, Y. Fu, D. Fang, H. Sun, L. Fan, M. Han, C. Liu,S. Yang, J. Mater. Chem., 2012, 22, 7461.) L. Lin. et al (L. Lin, S.Zhang, Chem. Commun., 2012, 48, 10177.)
発明の目的
本発明の目的は、炭素質材料の無駄を出すことなく、グラフェンから多孔質グラフェン(pGr)とグラフェン量子ドット(GQD)とを同時に作製する簡単で規模拡大が可能な方法を得ることにある。
本発明の他の目的は、グラフェン骨格に対する金属混入がなく、大きな損傷のないナノ多孔質グラフェンを作製することにある。
本発明の他の目的は、電気化学的な酸素還元反応(ORR)に対する優れた活性を持つ窒素添加多孔質グラフェンを作製することにある。
発明の概要
従って、本発明によれば、炭素質材料の無駄を出すことなく、ナノ多孔質グラフェン(pGr)とフォトルミネセンスグラフェン量子ドット(GQD)とをその場で同時合成する方法が得られ、その方法には次の工程が含まれる。
i. グラフェンを25℃〜35℃の温度範囲の室温において25%〜35%の過酸化水素(H)に分散させ、続いて温度を60℃〜70℃に上げて24時間から72時間保持し、多孔質グラフェン(pGr)とグラフェン量子ドット(GQD)との混合物を得る。
ii. 得られた混合物を濾過し、濾液であるGQD−72溶液と多孔質グラフェンの残渣とを得る。
iii.過程(ii)にて得た多孔質グラフェンの残渣を、40℃〜60℃の温度で1〜3時間乾燥させる。
iv. 過程(ii)にて得た濾液を、27℃〜30℃で1日〜3日間透析チューブにて透析し、グラフェン量子ドット溶液を得る。
v. 必要に応じて、過程(iii)にて得た多孔質グラフェンに窒素を添加し、窒素添加多孔質グラフェンを得る。
本発明のひとつの実施例として、過程(iv)にて得たグラフェン量子ドットの単一層平均の厚さは、3〜5nmとする。
本発明の実施例として、過程(iii)にて得た多孔質グラフェンのBET表面積は、204m−1〜240m−1の範囲とする。
本発明の他の実施例として、多孔質グラフェン(pGr)表面への窒素添加を行った。過程(iii)にて得られた多孔質グラフェン(pGr)のエタノール溶液を1,10−フェナントロリン混合物と20時間から24時間、27℃から30℃の温度範囲で混合し、続いて、10時間から12時間、50℃から60℃の温度範囲にて熱蒸発で溶媒を蒸発させて、複合材料を得る。この次に、1時間から3時間、800℃から900℃の温度範囲にて不活性雰囲気で飽和させた加熱炉で加熱し、冷却し、洗浄して窒素添加多孔質グラフェンを得る。
本発明の他の実施例として、窒素添加した多孔質グラフェン(pGr)のナノ細孔とグラフェン量子ドットは、ガス分離や塩水脱塩に役立ち、単一原子添加(白金、コバルト、インジウム)、ナノ電子工学や、リチウムイオン電池、リチウム空気電池、太陽電池、超コンデンサ、ガスセンサー、固体高分子形燃料電池(PEMFC)等といったエネルギー目的に有益なものとする。
図1はGQD−72の様々な倍率における高解像度透過型電子顕微鏡(HRTEM)写真を示している。(a)の挿入図はGQD−72の回折パターンであり、材料の単結晶性を示している。(b)の挿入図はGQD−72の高倍率の写真を示しており、相応の0.24nmのd値をもつ格子縞が得られている。(c)〜(d)は異なる倍率でのpGr−72の高解像度透過型電子顕微鏡写真を示しており、良好に分布したナノサイズの細孔とグラフェン表面の特性をこれらの写真ではっきりと見ることができる。 図2(a)はGQD−72の紫外・可視スペクトルを示している。(b)は水中のGQD−72のフォトルミネセンススペクトルを示している。)は、GQD−72のフォトルミネセンス励起(PLE)スペクトルを示している。(d)は、340nmの励起波長における様々なグラフェン量子ドット(GQD−24、GQD−48、GQD−72)のフォトルミネセンススペクトルの比較を示している。 図3は、作製した試料のX線回折スペクトルのパターンを示しており、(b)は、Gr、pGr−72、GQD−72のラマンスペクトルを示している。 図4(a)は、走査速度5mVs−1におけるpGr−72、NGr(窒素添加グラフェン)、NpGr−72(窒素添加多孔質グラフェン)の電流密度を示している。(b)は、走査速度10mVs−1、電極回転数1600rpmで、0.1MのKOH中で記録したpGr−72、NGr、NpGr−72、E−TEKの線形掃引ボルタモグラムを示している。 図5は、(a)NpGr−72と(b)20重量%Pt/C(E−TEK製)との加速耐性試験を示している。 図6(a)はNpGr−72とNGrを用いた単一電池の分極データ、(b)はPt/C(E−TEK製)(2.5mgcm−2で添加)を陰極触媒として用い、FumaTech社製FAAを陰イオン交換膜として用いた単一電池の分極データを示している。40重量%Pt/C(E−TEK製)(0.8mgcm−2で添加)を陽極触媒として用いた。動作温度は50℃とした。Hの流量を50sccm、Oの流量を100sccmとして、HとOの流れに対して相対湿度100%を維持する。 図7において(a)は、1atm、77KにおけるpGr−48とpGr−72への水素の吸脱着を示し、(b)は、1atm、77KにおけるpGr−48とpGr−72が取り込んだ水素の重量%を示している。 図8は、(a)NpGr−72と(b)NGrの元素分析(原文は元素定量)エネルギー分散型X線分析(EDAX)解析である。これは多量の添加窒素を示しており、エネルギー分散型X線解析によりNpGr−72の化学環境を同定した。 図9は、NpGr−72とNGrで解析したN1s分析である。試料ごとに指定する様々な窒素の一部分は、次の通りである。(a)NpGr−72:N1(ピリジン型)、N2(ピロール型)、N3(グラファイト型)、N4(4配位型)、N5(ピリジンN型)、(b)NGr:N1(ピリジン型)、N2(ピロール型)、N3(グラファイト型)、N4(ピリジンN型)。
有効に比較するために、窒素添加グラフェンにある窒素の量と化学的性質も、NpGr−72と併せて調べる。エネルギー分散型X線解析による窒素添加グラフェンとNpGr−72にある窒素含有量の推定値はそれぞれ4.2重量%と7.8重量%である。この傾向は、NpGr−72の開口部に付いて飽和していない炭素部分がより多いという予測と一致して、これは、元の状態のグラフェンを用いた場合と比べて多くの窒素原子を添加できると予測される。図9は、NpGr−72と窒素添加グラフェンの解析したX線光電子分光(XPS)N1sスペクトルを示す。図aにおけるNpGr−72のN1sスペクトルは、5つの異なったピークが存在していることを示し、398.4eV(N)、399.4eV(N)、400.3eV(N)、401.1eV(N)、402.2eV(N)でのピークはそれぞれ、ピリジン型、ピロール型、グラファイト型、4配位の窒素、酸素が結合した窒素(ピリジンN型)を表している。
同様に、図9bにおける窒素添加グラフェンの解析したN1sスペクトルは、様々なピークが存在していることを示し、398.5eV(N)、399.3eV(N)、400.6eV(N)、402.2eV(N)でのピークはそれぞれ、ピリジン型、ピロール型、グラファイト型、酸素が結合した窒素(ピリジンN型)を表している。
興味深いことに、窒素添加グラフェンの場合、NpGr−72と比較して、ピロール型やピリドン型の寄与が著しく低い。それゆえ、NpGr−72におけるピリジン型とピロール型、又は、ピリジン型とピリドン型の窒素が共存していることが、実際に観察された系の高い酸素還元反応活性に同時に寄与しているものと期待される。このように窒素添加活性部位の型や密度を望みどおりに向上させることは、基層にナノメートルの大きさの細孔を開け基層の2次元構造に悪影響を及ぼすことなく飽和していない炭素中心をうまく作り出すことによって実現できると考えられる。
発明の詳細な説明
2次元のsp炭素ネットワークであるグラフェンは、キャリア移動度、機械的柔軟性、化学的安定性が高いため、電子工学やその関連分野において優れた性能を開発するにあたり幅広い用途を獲得している。しかしながら、グラフェン独特の高表面積と機械的安定性は別として、エッジ効果は電極触媒作用の過程において非常に重要である。グラフェン表面に多数の細孔を作ることは、細孔の大きさを数ナノメートル内になるよう調節し、グラフェン(Gr)表面全体で細孔の分布を均一に維持するという面で、技術的に挑戦しがいがある。
以上のことに加え、金属混入とグラフェン骨格への大きな損害が全くないようにナノ多孔性グラフェンをもたらす先行技術の方法における欠点を考慮し、発明者はふさわしい酸化剤を用いたグラフェンの官能基付与のための簡単で規模拡大が可能な方法を提供し、本発明の望ましい目的を有利にかなえる。
本発明によれば、単純に周囲条件下でグラフェン(Gr)に過酸化水素(H)で官能基を付与することにより、グラフェン量子ドット(GQD)と多孔質グラフェン(pGr)とをその場で同時に合成する方法が得られる。この方法は、エポキシド生成によりグラフェンの小片をふるい落とすのに役立ち、続いてグラフェン量子ドットと多孔質グラフェンとを同時に生成する。
酸化剤として過酸化水素を使用することには、(i)周辺温度にて酸化を行うことが可能、(ii)酸化によって炭素表面に夾雑物が入り込まない、という二つの利点がある。
本発明によれば、炭素質材料の無駄を出すことなく、良好な構造のナノ多孔質グラフェン(pGr)とフォトルミネセンスグラフェン量子ドット(GQD)とをその場で同時に合成する簡単で規模拡大が可能な方法が得られ、その方法には次の工程が含まれる。
i. 27℃から70℃の温度範囲でH(30%)を用いてグラフェンを腐食させ、この状態を24時間から72時間維持して、グラフェン量子ドットの溶液とpGr−72の残渣を得る。
ii. 得られた混合物を濾過し、グラフェン量子ドットの溶液とpGr−72の残渣を得る。
iii.40℃から60℃の温度範囲で1時間から3時間、残渣(つまりpGr−72)を乾燥させる。
iv. 過程(ii)にて得た濾液を約3日間透析チューブにて透析し、GQD−72溶液を得る。
これに従って、グラフェンをH溶液(30%)中に分散させ、室温にて約10分間、超音波で分解し、続けて反応混合物の温度を70℃まで上げて72時間保った。次に、得られた混合物を、孔の大きさが0.44μmの濾紙(Rankem Chemicals)を用いて濾過し、残渣(つまりpGr−72)を約3時間45℃から55℃の温度範囲にて乾燥させ、さらなる解析のために保存した。pGr−72の全収率は約70%と推定される。集めた濾過済みの液体は透析チューブにて約3日間透析し、GQD−72の水溶液を得た。これをさらなる解析のために保存した。
下の表1(グラフェン量子ドットの収量の比較表)は、フォトルミネセンスGQD−72に伴うグラフェン量子ドットの収量を他の方法と比較して示している。本発明の方法で酸化処理を72時間した後に形成されるグラフェン量子ドット(GQD−72)のフォトルミネセンス(PL)の量子収量は、15.8%であった。この比較により本発明の方法によるフォトルミネセンスの量子収量、目覚しい改善を示していることがわかる。グラフェン表面からグラフェン量子ドットを取り出す際に、制御しながら取り出すことによって最新のより多孔質のものを作り出し、有効表面の改質が可能になり、表面に望ましい特有の性質をもたらしている。
アルゴン(Ar)雰囲気において700℃から900℃で1時間から3時間、酸化グラフェン(GO)を熱分解することによって、本発明の方法において用いるグラフェンを合成する。
改良したハマー法を用いて酸化グラフェンを合成する。結果的に、過マンガン酸カリウム(KMnO)と黒鉛粉末との混合物(6:1の重量比)を高濃度のHSOとHPO(9:1の比)の酸性混合物に0℃にて機械的に攪拌しながらゆっくりと加え、これを45℃から55℃の範囲の温度まで上昇させ、約12時間から14時間の間維持する。これに続いて氷水に入れた30%Hを反応混合物に加え、酸化の反応を止める。混合物はさらに遠心分離にかけ、洗浄し、次の反応に用いる。
本発明において、透析後に得られたグラフェン量子ドット溶液は、単層におけるグラフェン量子ドットの平均粒径が3nmから5nmであるグラフェン量子ドットの均一分散を示す(図1a)。d値が0.24nm(グラフェンの1120面)の高倍率の写真(図1bの挿入図)と回折パターン(図1aの挿入図)は、GQD−72のより高い結晶化度がグラフェンに良く似ていることを際立たせている。さらに、GQD−72の水溶液は黄色を呈し(図aの挿入図)、紫外光の下では発光性の炭素粒子に起因しているとみられる強い緑色発光を放つ。GQD−72(図b)のフォトルミネセンス(PL)スペクトルは、励起波長340nmに対し457nmにおいて一番強い発光を示し、ストークスシフトは117nmである。カルベンの基底状態の多重項を予測するσ軌道とπ軌道との間のエネルギー差(ΔE)は、三重項基底状態の1.5eVよりも小さくなければならない。緑色発光について計算したΔEは0.47eVであることが観察され、これにより合成したグラフェン量子ドットが三重項の多重度を持つカルベンに似ていることを裏付けている。
を用いた酸化処理の工程により、グラフェン(Gr)表面は腐食し、系に存在する小さい径のナノ細孔の割合が増える。グラフェンの細孔径は5nmから9nmの範囲の比較的広い分布を示す。5nmの細孔径に加えて、0.7nmから3nmの平均径を持つより多くの細孔もまた、グラフェン表面、つまりpGr−72に存在することが見出される。pGr−72に存在するナノ細孔の表面密度が高いことは、水素の収着・脱着能力により確かめた。pGr−72はpGr−48と比較してほぼ2倍の高い吸蔵容量を示しており、これによってpGr−72に存在するナノ細孔の表面密度がより高いと分かった。pGrのBET表面積は204m−1である。
高解像度透過型電子顕微鏡写真によってグラフェン表面にナノサイズの細孔が存在することが明らかになるが、純粋なグラフェンシートの場合はナノサイズの細孔は存在しない。平均径5nmの細孔はGQD−72の平均径と合っていることから、グラフェン表面からグラフェン量子ドットを取り出せたことを意味している。さらに、pGr−72の細孔径の分布形状によってグラフェンに5nm径の細孔が均一に分布した状態で存在することが強化され、グラフェンからグラフェン量子ドットが形成されたことが確実なものになる。
グラフェン表面にナノ細孔があると飽和していない炭素価が同時に補強されるため、他のヘテロ原子を添加するための捕獲サイトとして機能するエッジがより多くなる。これは、添加工程中に窒素濃度を高めるとともに酸素還元反応を促進するのに機能する目的の配位の大部分を定着させるのに便利な方法となる。
本発明によれば、電気化学的酸素還元反応に対して優れた活性を持つ多孔性グラフェン(pGr−72)表面に窒素を添加する方法が得られ、その方法には次の工程が含まれる。
i. 多孔質グラフェン(pGr−72)の空洞内へ1,10−フェナントロリンが完全に拡散するまで多孔質グラフェン(pGr−72)のエタノール溶液を1,10−フェナントロリンと一緒に室温(30℃)にて混合する。
ii. 熱蒸発によって溶媒を蒸発させて複合材料を得、続けて不活性気体で満たした加熱炉内にて900℃で熱する。
iii.熱分解による生成物(NpGr−72)を冷却し、洗浄して保存する。
より多くの窒素が添加されたことと、NpGr−72の化学環境とをエネルギー分散型X線分析(EDAX)により同定することで、ピリジン型、ピロール型、グラファイト型、4配位の窒素、酸素の結合した窒素(ピリジンN+O−型)がそれぞれ存在していることされており、好ましくは、ピリジン型とピロール型、又は、ピリジン型とピリドン型の窒素を開口部にできた欠失サイトに直接添加してNpGr−72の酸素還元反応活性の増幅に寄与する。
グラフェンの表面に窒素添加のための細孔が多くあることが酸素還元反応向けの効果的な触媒部位を作ることに与える影響を理解するために、0.1MのKOH溶液(酸素で飽和させている)中のNpGr−72に対してサイクリックボルタンメトリーを行い、その性能を、細孔を持たない窒素添加グラフェン(NGr)、pGr−72、市販の20重量%PtC(E−TEK製)とで比較した。すると、NpGr−72は0.02Vで陰極電流の開始を示したが、これは窒素添加グラフェンと多孔質グラフェンのそれぞれと比較して過電圧が50mVと90mVだけ明らかに減少していることと一致する。
K−Lプロットからほぼ4個の電子移動過程を定量でき、環電流からH溶液の濃度がかなり低いと推定できることから、この系においては酸素が水へと直接還元されることが主な貢献となって好ましい酸素還元反応が進行していることをはっきりと立証できる。NpGr−72は、市販の20重量%PtC(E−TEK製)と比べて高い過電圧を伴う酸素還元反応を示すにもかかわらず、これら二つの触媒間の過電圧の差は、以前に報告されたデータと比べて著しく低い(60mV)。
pGr−72は、2500回転まではアルカリ媒体における市販の白金の同等物よりも電気化学的に安定であることが観察される。E−TEK製の場合においては電位サイクリングによって白金のナノ粒子の分散と焼結が起こるのに対して、NpGr−72での活性部位の分解は、グラフェンの一部と窒素が安定して配位していることに起因してそれほど目立たない。
今回の方法により作り出されたナノ細孔が良好に分布しているグラフェンは、ガス分離法
、塩水脱塩のために用いる膜として、また、単原子ドーピング(白金、コバルト、インジウム)のため、リチウムイオン電池、リチウム空気電池、太陽電池、超コンデンサ、ガスセンサー、固体高分子形燃料電池(PEMFC)などといったナノ電子工学とエネルギーの用途に利用できる。本方法で得られる特有のルミネセンス特性をもったGQD−72は、ナノ電子工学においてGQD−72を利用できる可能性を示す。
このように、本発明は、潜在的に付加価値のある二つの製品、すなわちナノ電子工学とエネルギー応用において広い展望が開けているGQD−72と多孔性グラフェンpGr−72を開発するための簡単で規模を拡大しやすい方法を開示している。
今回の方法により作り出されたナノ細孔が良好に分布しているグラフェンは、ガス分離法、塩水脱塩のために用いる膜として、また、単原子添加(白金、コバルト、インジウム)のためや、リチウムイオン電池、リチウム空気電池、太陽電池、超コンデンサ、ガスセンサー、固体高分子形燃料電池(PEMFC)などといったナノ電子工学とエネルギーの用途に用いることができる。

以下の例は説明方法の一つであるため、本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
実験方法
例1.酸化グラフェン(GO)の作製
過マンガン酸カリウム(KMnO)と黒鉛粉末(重量で6:1の割合)の混合物を、高濃度のHSO:HPO(9:1の割合)(180ml:20ml)の酸混合物へ0℃で機械的に攪拌しながらゆっくり加えた。さらに、この反応混合物の温度を45℃まで一時間上昇させ、続けて55℃まで上げて、12時間同じ温度で維持した。続いて、氷水中の30%H3mlを反応混合物に加えて酸化反応を止めた。混合物を12000rpmで遠心分離し、上澄み液を除いた。得られた材料を、水、エタノール、アセトン、ジエチルエーテルで洗浄し、さらなる使用のために保存しておいた。
例2.酸化グラフェン(GO)からのグラフェン(Gr)の作製
酸化グラフェン(GO)をアルミナボートに乗せ、これを石英管内に配置した。さらに、この石英管を管状の加熱炉内に設置し、流速0.5sccmでアルゴンを流して石英管を不活性雰囲気で満たした。さらに、加熱炉の温度を900℃まで上昇させ、その温度を3時間維持した。アルゴン気流内での熱分解の後、これを室温まで下げた。熱分解後の生成物はさらなる研究のために残した。
例3.グラフェンの過酸化水素(H)を用いた官能基付加による多孔質グラフェン(pGr)とグラフェン量子ドットの作製
例2のグラフェン100mgを、室温(30℃)のH(30%)100mlに分散させ、反応混合物の温度を70℃まで上昇させ、72時間維持した。続けて、得られた混合物を、濾紙(穴の大きさ0.44μm、Rankem Chemicals)を用いて濾過し、残渣として多孔質グラフェンpGr−72を得、これを50℃で3時間乾燥させてさらなる解析のために保存した。pGr−72の全収率は約70%と推定できた。得られた濾液は、3日間(30℃にて)透析チューブにて透析させた。得られたグラフェン量子ドット(GQD−72)のフォトルミネセンス水溶液はさらなる解析のために保存した。フォトルミネセンスグラフェンの収量は15.8%であった
比較検討のために、官能基付与にかける時間を48時間と24時間とで変えて、pGr−48とGQD−48の組み合わせ、pGr−24とGQD−24の組み合わせを準備した。
例4.窒素添加多孔質グラフェン(NpGr−72)の作製
例3にて調製した多孔質グラフェン50mgをエタノール(多量のエタノール)に加えてエタノール溶液とし、多量のエタノール中で1,10−フェナントロリン100mgと混合し、反応混合器を24時間、所定の温度にて機械攪拌した状態に保ち、フェナントロリンを多孔質グラフェンの空洞内へよく分散させた。溶媒を50℃にて3時間熱蒸発により蒸発させた。続けて、得られた複合材料を、石英管内に置いたアルミナボートに載せた。それから、流速0.5sccmのアルゴンで浄化した不活性雰囲気で満たした管状の加熱炉にその石英管を設置した。さらに、加熱炉の温度を900℃まで上昇させ、同じ温度を3時間維持した。熱分解後の生成物(NpGr−72)を冷却し、エタノールで洗浄し、更なる測定のために保存した。このときの収率は90%であった。最終的な生成物(NpGr−72)に窒素が添加されていることを、エネルギー分散型X線分析やX線光電子分光解析で裏付けた。
解析:
5.1 高解像度透過型電子顕微鏡解析
グラフェンと多孔質グラフェンとグラフェン量子ドットの構造と形態を高解像度透過型電子顕微鏡解析を用いて明らかにする。図1aと図1bは、GQD−72の透過型電子顕微鏡(TEM)写真を示す。図1aは、均一に分布した平均径約3nm〜5nmのグラフェン量子ドットを示す。回折パターン(図1aの挿入図)と、d値が0.24nm(グラフェンの1120面)のより高倍率の写真(図1bの挿入図)とは、GQD−72が持つ高い結晶化度を際立たせており、その結晶化度は母材のグラフェンと非常に良く似ている。図1c〜図1dで示したように、pGr−72の透過型電子顕微鏡写真からグラフェン表面にナノサイズの細孔が存在していることがはっきりと見て取れるが、これらの細孔は、純粋なグラフェンシートには存在しなかった。平均径5nmの細孔がGQD−72の平均径と良く一致しており、これはグラフェン量子ドットがグラフェン表面に由来するものであることを強く示している。
5.2 光学特性の検討;GQD−72の紫外可視スペクトルとフォトルミネセンススペクトル(PL)
図2aから図2cはGQD−72の光学特性を示す。水中でのGQD−72の紫外・可視スペクトル(図2a)は、300nmと340nmとに吸収帯を示しており、紫外線の下で電子遷移が起きていることを確かめられた。GQD−72の水溶液は黄色を呈し(図2aの挿入図)、紫外線の下では発光性の炭素粒子によるものであると思われる強い緑色発光を発した。図2bはGQD−72のフォトルミネセンス(PL)スペクトルを示す。GQD−72のフォトルミネセンススペクトルは、励起波長340nmに対し457nmのところに最も強い発光を示し、ストークスシフトは117nmであった。加えて、励起波長が340nmから460nmに変わるとフォトルミネセンスのピーク位置は強度の減少を伴って短波長から長波長へ赤方偏移し、GQD−72の励起依存フォトルミネセンス挙動が明らかになった。図2cにおけるフォトルミネセンス励起(PLE)スペクトルは、紫外・可視スペクトルと似たように301nmと340nmにはっきりとしたピークがあることを示しており、紫外線の下で2つの遷移があることをさらに裏付けている。紫外可視スペクトルとフォトルミネセンス励起からは、緑色の発光が主に300nm(4.12eV)と340nm(3.65eV)での遷移、つまり最高被占軌道(HOMO)にあるσ軌道とπ軌道から最低空軌道(LUMO)への遷移に由来していることがはっきりと明らかになった。さらに、緑色蛍光について計算したΔEは0.47eVであったが、これにより合成したGQDが三重項カルベンに似ていることが確かめられた。図2dは、GQD−24、GQD−48、GQD−72の340nmでのフォトルミネセンススペクトルの比較を示している。図2dは、GQD−24、GQD−48、GQD−72の340nmでのフォトルミネセンススペクトルの比較を示している。
5.3 X線回折とラマンスペクトルの解析
グラフェン、pGr−72、NpGr−72、GQD−72の結晶構造の性質は、図3aのX線回折パターンから推測される。グラフェン、pGr−72、NpGr−72は、2θが25.7°のところを中心としたG(002)面のはっきりとした黒鉛のピークを示している一方で、GQD−72は2θが23.1°にシフトした幅広いピークを示しており、グラフェン量子ドット径が小さくなっていることを示唆している。また、グラフェンからグラフェン量子ドットになるにつれて酸素官能基が挿入されて層間距離が大きくなるため間隔dも(3.53Åから3.61Åへ)大きくなる。pGr−72の場合にも、酸素官能基によって間隔dの同様の変化が予期される。しかしながら、炭素含有量の割合と比較した酸素は、多孔性グラフェンよりもグラフェン量子ドットの場合の方が多く、これはグラフェン量子ドットの径が小さい(約5nm)ことによる。
従って酸素挿入の規模は広範に渡って存在しており、X線回折においてG(002)面の見かけのシフトができるものと予想された。X線回折に加えてラマンスペクトルを用いてグラフェン量子ドットとグラフェンを主体とする試料の黒鉛的な性質を評価した(図3b)。黒鉛のピーク(Gバンド)と一致する1584cm−1〜1589cm−1におけるピークは、主にC−C結合の伸縮振動のE2g振動モードによる。1337cm−1〜1346cm−1でのピークは乱れが現れているが、これは炭素のA1g振動モードによる。グラフェンを主体とする試料とGQD−72とに存在する欠陥の程度をI/I比に関して見積もると、結果の値はグラフェンで0.77、pGr−72で1.03、GQD−72で1.1であった。pGr−72のI/I比がグラフェンに比べて大きかったのは、pGr−72に官能基を伴った細孔が多数あることによるものである。
6.電気科学的な検討:サイクリックボルタンメトリー(CV)
窒素添加のためのグラフェン(Gr)表面の多孔性が酸素還元反応の効率のいい触媒サイトを作ることに与える影響を測定するために、0.1MのKOH溶液(Oで飽和)中でNpGr−72に対しサイクリックボルタンメトリー(CV)を行った。この結果を細孔のない窒素添加グラフェン(NGr)、pGr−72、グラフェン、市販の20重量%のPt/C(E−TEK製)と比較した。図4aは、NpGr−72、窒素添加グラフェン、多孔質グラフェン、グラフェンのサイクリックボルタモグラムを比較している。これらは、Hg/HgOの参照電極に対して0.2Vから−0.6Vの電位窓にて走査速度5mVs−1にて取ったものである。ボルタモグラムは、異なる開始電位とピーク位置で示されている全試料の酸素還元反応の活性が陰極の走査中の酸素の還元電流に対応していることを明らかに示している。グラフェンは、酸素飽和状態において開始電位−0.088Vの酸素還元反応に相当する高分解の陰極ピークを示す一方で、pGr−72は−0.07Vの開始電位である酸素還元反応を示した。pGr−72の場合にはよりプラス方向への開始電位シフトが起こったが、その原因はグラフェンの細孔開口部に付いたエッジに官能基が存在しているためであると考えられる。窒素添加グラフェンの場合、開始電位は−0.03Vにて始まるプラス方向へ偏ってシフトしたが、これは系における酸素還元反応の重要な役割を立証している。NpGr−72のサイクリックボルタモグラムのグラフは、過電圧が実質的に減少し、酸素還元反応のための最大電流が窒素添加グラフェンと比べて増加したことを示している。NpGr−72は+0.02Vにて陰極電流の開始が見られたが、これはナノ多孔性の窒素添加したもの(つまり窒素添加グラフェン)と比較して過電圧が50mVだけ明らかに減少したことに対応している。
7.(a)NpGr−72と(b)20重量%Pt/C(E−TEK製)の加速耐性試験
電気化学的環境における非白金触媒の安定性は、実際の燃料電池試験の条件における適合性をはかる重要な評価基準である。それ故に、既知のE−TEK製に関してNpGr−72の安定性を比較するために、本発明では図5に示すように加速耐性試験(ADT)を実行した。この加速耐性試験は、目的の材料に対し、酸素で飽和した0.1MのKOH中でHg/HgOに対する電位を−0.85Vと0.4Vとの間で走査速度100mVs−1にて2500サイクル循環させることによって実行した。先に線形掃引ボルタンメトリー(LSV)を1600rpmで行い、最初の酸素還元反応の効率を把握した。2500サイクル後、つまり加速耐性試験が終わった後に、線形掃引ボルタンメトリーを再び繰り返し、加速耐性試験の前後における触媒の半波電位を比較することにより分解の程度を定量した。NpGr−72の電位降下は34mVであり、Pt/Cの電位降下(53mV)よりもかなり低かった。従って、加速耐性試験前後の線形掃引ボルタンメトリーの比較グラフは、NpGr−72はアルカリ溶媒中での市販の白金の同等物と比較して電気化学的により安定であることをはっきりと示している。言うまでもなく、E−TEK製の場合には電位サイクルにより白金のナノ粒子の溶解と焼結が引き起こされたが、その一方でNpGr−72の活性サイトの劣化は窒素がグラフェン部分に安定して配位しているためにそれほど目立たなかった。
8.単一電池の分極試験
実際の燃料電池の性能を評価することは、白金でない電解触媒を実用化する際の重要な基準となる。単一電池における本触媒の分極性能を、陰イオン交換膜型燃料電池(AEMFC)の状態にて評価した(図6a)。膜/電極接合体(MEA)は、FumaTech社製FAA膜を、陰極側にてガス拡散層(GDL)(2.5mg cm−2)で覆われたNpGr−72又は窒素添加グラフェンと、陽極側にてガス拡散層で覆われたE−TEKとをはさむことにより作られている。すべての場合において、0.8mg cm−2になるように乗せた40重量%Pt/Cを、陽極の触媒として用いた。NpGr−72から派生した膜/電極接合体は0.82Vの開路電位(OCP)を示したが、これは窒素添加グラフェンが示す0.73Vの開路電位の値よりもわずかに高い。窒素添加グラフェンの電流密度は0.4Vにて26.3mAcm−2を示したが、NpGr−72は67.3mAcm−2の値を示し、これは窒素添加グラフェンの電流密度よりも二倍以上高かった。さらに、NpGr−72は27mWcm−2の最大電力密度を示したが、これは窒素添加グラフェンについて得られた換算値(10mWcm−2)よりも著しく高かった。40重量%のPt/C(E−TEK製)は0.4Vで電流密度(129.3mAcm−2)と電力密度(67mWcm−2)が最大になり、NpGr−72よりも性能がよいものの(図6b)、これは自明な性能であった。Pt/Cの単一電池データは、文献の報告と良く一致していた[J. R. Varcoe, R. C. T. Slade, G. L. Wright, Y. Chen, J.Phys. Chem. B 2006, 110, 21041]。本触媒を用いた陰イオン交換膜型燃料電池の性能は、用いた電極触媒がここでの2.5mg cm−2ではなく5mg cm−2であったという違いはあるものの、窒素添加したカーボンナノチューブ(CNT)に関する報告のものとほぼ同じであった[C. V. Rao, Y. Ishikawa, J. Phys. Chem. C 2012, 116, 4340]。
9.pGr−72とpGr−48への水素の吸着−脱着の等温線
小さな径の細孔のほうが系の水素貯蔵容量を大きくできると期待されたため、プローブ分子として水素を用いた吸着性の測定を行う。図7aは、pGr−48とpGr−72への水素の吸着−脱着曲線を比較している。Hとグラフェンに存在する官能基との間に強い相互作用(つまり化学吸着)があるために、多孔質グラフェンが主体の試料はHに対して弱い脱離作用を示す。さらに、pGr−48とpGr−72へ取り込んだHの重量パーセント(重量%)を計算したが(図7b)、結果の値はそれぞれ0.45重量%と0.73重量%であり、これらは既に報告されているグラフェン(表面積1550m−1)の値(3重量%)よりも比較的低い。[A. Ghosh, K. S. Subrahmanyam, K. S.Krishna, S. Datta, A. Govindaraj, S. K. Pati, C. N. R. Rao. J. Phys. Chem. C.2008, 112, 15704]しかしながら、pGr−72の水素貯蔵容量はpGr−48よりもほぼ二倍大きく、pGr−72の径がより小さい細孔の表面密度が高いことを裏付けている。
本発明の特長
●従来の方法では炭素源を切断して小さい量子ドットにすることで量子ドットを合成し、残った母材の炭素源を取り除いていた。本方法は、過酸化水素を用いてナノ多孔質グラフェンとグラフェン量子ドットとを同時にもたらす。これらのナノ多孔質グラフェンを、酸素還元反応のための窒素添加に効果的に用いた。
●本方法は、多孔質グラフェンとグラフェン量子ドットという潜在的に重要な二つの材料にグラフェンから変換するための実行可能で容易な方法を提供する。
●量子ドットの収量は、以前の報告よりもかなり多い(15.8%)。
●多孔質グラフェン上の細孔はより多くのエッジを生じると期待されており、その端部は他のヘテロ原子(ホウ素BとリンP)添加のための捕獲サイトとしても機能するとみられる。
●ナノ細孔が良好に分布しているグラフェンは、ガス分離法、塩水脱塩、リチウムイオン電池でのリチウムイオン貯蔵のための膜として効果的に用いることができる。
●窒素添加多孔質グラフェンは、酸素還元反応の過電圧が20重量%Pt/Cと比較して80mVだけ異なっており、この差は以前の報告よりもかなり小さい。
●この手法は単純で安価であり、規模拡大が可能である。

Claims (4)

  1. 炭素質材料の無駄を出さずに、グラフェンからナノ多孔質グラフェン(pGr)とフォトルミネセンスグラフェン量子ドット(GQD)とを同時に合成する方法であって、
    i. グラフェンを25℃〜35℃の温度範囲の室温において25%〜35%の過酸化水素(Hに分散させ、続いて温度を60℃〜70℃に上げて24時間から72時間保持し、多孔質グラフェン(pGr)とグラフェン量子ドット(GQDs)との混合物を得る工程と、
    ii. 得られた混合物を濾過して濾液と残渣を得る工程と
    iii.工程(ii)にて得た残渣を、40℃〜60℃の温度で1〜3時間乾燥させて多孔質グラフェンを得る工程と、
    iv. 工程(ii)にて得た濾液を、27℃〜30℃で1日〜3日間透析チューブにて透析し、グラフェン量子ドット溶液を得る工程と
    v. 程(iii)にて得た多孔質グラフェンに窒素を添加し、窒素添加多孔質グラフェンを得る工程とを含む方法
  2. 請求項1に従った方法であって、工程(iv)にて得たグラフェン量子ドットの単一層平均の厚さが3nm〜5nmである方法
  3. 請求項1に従った方法であって、工程(iii)にて得た多孔質グラフェンのBET表面積が、204m−1から240m−1の範囲である方法
  4. 請求項1に従った方法であって、多孔質グラフェン(pGr)の表面に窒素を添加するために、
    工程(iii)にて得た多孔質グラフェン(pGr)のエタノール溶液を1,10−フェナントロリン混合物と20時間から24時間、27℃から30℃の温度範囲で混合し、
    続いて、10時間から12時間の間、50℃から60℃の温度範囲にて熱蒸発によって溶媒を蒸発させて複合材料を得、
    1時間から3時間の間、800℃から900℃の温度範囲にて不活性雰囲気で飽和させた加熱炉で加熱し、冷却し、洗浄して窒素添加多孔質グラフェンを得る方法
JP2016514539A 2013-05-24 2014-05-26 ナノ多孔性グラフェンとグラフェン量子ドットを作製する方法 Active JP6211687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1564/DEL/2013 2013-05-24
IN1564DE2013 2013-05-24
PCT/IN2014/000354 WO2014188454A1 (en) 2013-05-24 2014-05-26 Process for preparation of nanoporous graphene and graphene quantum dots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527166A JP2016527166A (ja) 2016-09-08
JP6211687B2 true JP6211687B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51211289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514539A Active JP6211687B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-26 ナノ多孔性グラフェンとグラフェン量子ドットを作製する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9637388B2 (ja)
JP (1) JP6211687B2 (ja)
KR (1) KR101835879B1 (ja)
WO (1) WO2014188454A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9583358B2 (en) 2014-05-30 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern by using the hardmask composition
KR102287343B1 (ko) 2014-07-04 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102287344B1 (ko) 2014-07-25 2021-08-06 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
KR102384226B1 (ko) * 2015-03-24 2022-04-07 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
KR102463893B1 (ko) 2015-04-03 2022-11-04 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성방법
CN104947134B (zh) * 2015-07-13 2017-03-22 湖南农业大学 多孔石墨烯的制备方法
TWI593134B (zh) * 2016-05-19 2017-07-21 Method and structure for manufacturing graphene quantum dot on light-emitting diode
US10336619B2 (en) * 2016-07-27 2019-07-02 Sri Lanka Institute of Nanotechnology (Pvt) Ltd. Method for the synthesis of graphene oxide
KR101913338B1 (ko) 2016-10-28 2018-10-30 한국과학기술연구원 랭뮤어-블로지트 박막층을 포함하는 리튬금속 음극, 이를 포함하는 리튬금속 전지, 및 이의 제조방법
KR101934568B1 (ko) 2016-11-25 2019-01-02 한국과학기술연구원 나노다공성 그래핀 막의 제조 방법
CN106513029B (zh) * 2016-12-06 2019-05-03 武汉工程大学 一种负载金属纳米粒子的氮掺杂多孔石墨烯的制备方法
US10858257B2 (en) * 2017-02-20 2020-12-08 Hk Investment Production Trading Methods for producing small particles having super pore surface via nano engraving process
CN107098336A (zh) * 2017-04-28 2017-08-29 成都川烯科技有限公司 一种基于光化学法制备石墨烯量子点的方法
KR102016642B1 (ko) * 2017-05-24 2019-08-30 주식회사 그래피니드테크놀로지 전기화학소자용 전해질 및 그 제조방법
KR102034205B1 (ko) * 2017-05-24 2019-10-18 주식회사 그래피니드테크놀로지 탄소양자점 이온화합물 전해질을 포함한 전기화학소자
WO2019006475A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Nano Trek Holdings, LLC PROCESS FOR THE PREPARATION OF GRAPHENE OXIDE AND REDUCED GRAPHENE OXIDE
US11034847B2 (en) 2017-07-14 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition, method of forming pattern using hardmask composition, and hardmask formed from hardmask composition
KR102006927B1 (ko) 2017-07-19 2019-08-02 한양대학교 산학협력단 신규한 나노복합체 및 그 제조방법
KR102433666B1 (ko) 2017-07-27 2022-08-18 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
KR102486388B1 (ko) 2017-07-28 2023-01-09 삼성전자주식회사 그래핀 양자점의 제조방법, 상기 제조방법에 따라 얻어진 그래핀 양자점을 포함한 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
JP2019155349A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 国立大学法人群馬大学 酸素還元触媒用炭素系複合体ならびにその製造方法および用途
WO2019176511A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 国立大学法人群馬大学 酸素還元触媒用炭素系複合体ならびにその製造方法および用途
CN109939717B (zh) * 2019-04-15 2020-03-31 中国科学院化学研究所 氮掺杂超薄碳纳米片负载的单原子催化剂及其制备方法与应用
CN112007636B (zh) * 2020-08-26 2023-01-24 郑州大学 利用恒电流共沉积制备石墨烯量子点掺杂贵金属纳米管阵列的方法
CN112014445A (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 南京信息工程大学 一种三元复合材料及其应用
CN112540073B (zh) * 2020-11-13 2022-06-21 江苏大学 一种基于Fc-apt放大电化学发光信号的双输出模式传感器的制备方法及其应用
CN112645312B (zh) * 2020-12-21 2022-05-20 北京理工大学 一种结晶纳米孔石墨烯、制备及氧掺杂结晶纳米孔石墨烯
KR102473743B1 (ko) 2021-01-22 2022-12-01 계명대학교 산학협력단 그래핀 양자점/실리콘/탄소나노소재 복합체의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지 제조방법
CN113045721B (zh) * 2021-02-18 2022-02-18 北京理工大学 15n和14n穿插分布的均匀氮掺杂石墨烯及制备方法与应用
CN113970577B (zh) * 2021-09-09 2023-06-13 中国科学院空天信息创新研究院 一种Co,N-GQDs-COOH/SnO2纳米复合材料、制备方法及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798411B2 (ja) * 2000-08-09 2011-10-19 三菱瓦斯化学株式会社 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
JP5516392B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-11 株式会社豊田中央研究所 カーボン蛍光体及び蛍光体分散液
JP5609789B2 (ja) * 2011-06-23 2014-10-22 株式会社豊田中央研究所 窒素含有グラフェン構造体及び蛍光体分散液
CN102176382B (zh) * 2011-01-31 2013-10-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 石墨烯-量子点复合薄膜的制备方法及构建的太阳能电池
CN102660270A (zh) 2012-05-03 2012-09-12 吉林大学 溶剂热法制备荧光石墨烯量子点的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9637388B2 (en) 2017-05-02
KR20160013095A (ko) 2016-02-03
JP2016527166A (ja) 2016-09-08
WO2014188454A1 (en) 2014-11-27
KR101835879B1 (ko) 2018-03-07
US20160130151A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211687B2 (ja) ナノ多孔性グラフェンとグラフェン量子ドットを作製する方法
Chai et al. Bottom-up synthesis of MOF-derived hollow N-doped carbon materials for enhanced ORR performance
Jorge et al. 3D carbon materials for efficient oxygen and hydrogen electrocatalysis
Sha et al. Hierarchical NiCo2O4 nanowire array supported on Ni foam for efficient urea electrooxidation in alkaline medium
Palaniselvam et al. Nanoporous graphene by quantum dots removal from graphene and its conversion to a potential oxygen reduction electrocatalyst via nitrogen doping
Zan et al. Nitrogen and phosphorus co-doped hierarchically porous carbons derived from cattle bones as efficient metal-free electrocatalysts for the oxygen reduction reaction
Ban et al. Efficient Co–N/PC@ CNT bifunctional electrocatalytic materials for oxygen reduction and oxygen evolution reactions based on metal–organic frameworks
Li et al. In situ growth of spinel CoFe 2 O 4 nanoparticles on rod-like ordered mesoporous carbon for bifunctional electrocatalysis of both oxygen reduction and oxygen evolution
Luo et al. Self-terminated activation for high-yield production of N, P-codoped nanoporous carbon as an efficient metal-free electrocatalyst for Zn-air battery
Palaniselvam et al. An efficient oxygen reduction electrocatalyst from graphene by simultaneously generating pores and nitrogen doped active sites
Daems et al. Metal-free doped carbon materials as electrocatalysts for the oxygen reduction reaction
JP4471174B2 (ja) メソ細孔性炭素体とその製造方法、担持触媒および燃料電池
Pan et al. Metal-free porous nitrogen-doped carbon nanotubes for enhanced oxygen reduction and evolution reactions
Zhou et al. Soybean-derived mesoporous carbon as an effective catalyst support for electrooxidation of methanol
WO2014129597A1 (ja) 触媒担体用炭素材料
Sahoo et al. Nitrogen and sulfur co-doped porous carbon–is an efficient electrocatalyst as platinum or a hoax for oxygen reduction reaction in acidic environment PEM fuel cell?
Hu et al. Reduction free room temperature synthesis of a durable and efficient Pd/ordered mesoporous carbon composite electrocatalyst for alkaline direct alcohols fuel cell
Zhou et al. A nitrogen and boron co-doped metal-free carbon electrocatalyst for an efficient oxygen reduction reaction
WO2018182048A1 (ja) 固体高分子形燃料電池の触媒担体用炭素材料及びその製造方法
US20230082237A1 (en) Heteroelement-doped high-graphite porous carbon body, catalyst comprising same, and method for producing same
Hu et al. Reactive template synthesis of nitrogen-doped graphene-like carbon nanosheets derived from hydroxypropyl methylcellulose and dicyandiamide as efficient oxygen reduction electrocatalysts
Ribeiro et al. MOF-derived PtCo/Co 3 O 4 nanocomposites in carbonaceous matrices as high-performance ORR electrocatalysts synthesized via laser ablation techniques
Wang et al. MOF-templated nitrogen-doped porous carbon materials as efficient electrocatalysts for oxygen reduction reactions
JP2008290062A (ja) 触媒担体、触媒、触媒担体の製造方法、および触媒の製造方法
Meng et al. Gradient Co/Zn bimetallic coordinated polymer-derived hierarchically porous carbon for boosted oxygen electrocatalysts of rechargeable Zn–air batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250