JP6211549B2 - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6211549B2
JP6211549B2 JP2015029779A JP2015029779A JP6211549B2 JP 6211549 B2 JP6211549 B2 JP 6211549B2 JP 2015029779 A JP2015029779 A JP 2015029779A JP 2015029779 A JP2015029779 A JP 2015029779A JP 6211549 B2 JP6211549 B2 JP 6211549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
front door
guide
paper sheet
kiosk terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015029779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151944A (ja
Inventor
久木田 祝年
祝年 久木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015029779A priority Critical patent/JP6211549B2/ja
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to CN202210550610.3A priority patent/CN115188126B/zh
Priority to CN201680010511.9A priority patent/CN107251104A/zh
Priority to PCT/JP2016/053616 priority patent/WO2016132939A1/ja
Priority to US15/551,450 priority patent/US10096171B2/en
Publication of JP2016151944A publication Critical patent/JP2016151944A/ja
Priority to PH12017550067A priority patent/PH12017550067A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6211549B2 publication Critical patent/JP6211549B2/ja
Priority to US16/120,378 priority patent/US10521972B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

本発明は、各種情報の入出力を可能とした情報端末に関する。
従来より、遊技場等において、経済的価値を有する、バーコード付きクーポン券等を印刷するプリンタ(チケットプリンタ)と、紙幣等を読み込んで、その真贋を判定し、正規の紙幣であった場合に、その経済的価値に相当するクレジットを付与するビルバリデータとを備えたゲーミングマシンが知られている。このようなゲーミングマシンにおいて、例えば、プリンタはゲーム表示画面の上方左側に設けられ、一方、ビルバリデータは、ゲーム表示画面の下方に配置された操作パネルの右側に設けられている(特許文献1参照)。
このように、一般的には、プリンタにより印刷されたクーポン等が排出される排出口と、ビルバリデータに対して紙幣等を投入するための投入口は、大きく離れた位置に、それぞれ別体として構成されている。
米国特許出願公開第2011/0201409号明細書
しかしながら、所定の情報をユーザに提供する情報端末において、プリンタにより印刷されたクーポン等が排出される排出口と、ビルバリデータ等の紙葉処理装置に対して紙幣等を投入するための投入口を個別に構成すると、製造コストが上昇する可能性がある。
したがって、本発明の目的は、製造コストを抑えることが可能な情報端末を提供することである。
本発明は、以下のような情報端末を提供する。
本発明の第1の実施態様に係る情報端末は、下記の構成を有する。
被印刷物の一方面側に印刷し、排出口から印刷物を排出経路(例えば、図8に示す
、ガイド501およびチケット排出口301を通過する、点線矢印Bで表される経路)に沿って排出するプリンタ(例えば、チケットプリンタ238)と、
投入口から紙葉が投入される紙葉処理装置(例えば、紙葉処理装置240)と、
前面(例えば、キオスク端末200の前面に配置されたフロントパネル214a)に開
口した開口部(例えば、ベゼル206の開口部206a)と、を備え、
前記排出経路上にガイドを配置し、
前記ガイドは、前記排出経路の上流側と下流側に夫々開口を有する構成とし、かつ、前記開口部に向かって先細のテーパ状の構成としてなり、
前記印刷物は、前記ガイドの上流側の開口に提供され、その後、前記印刷物の少なくとも一部が、前記上流側の開口と前記下流側の開口との間の前記ガイドの面に接し、前記下流側の開口に向けて排出されることにより、前記開口部に案内され、
前記開口部を介して前記紙葉処理装置の前記投入口に前記紙葉が投入される、
ことを特徴とする情報端末(例えば、キオスク端末200)。
このような構成により、プリンタの排出口から排出される印刷物が、前面に設けられた開口部に案内されるとともに、紙葉が、上記開口部と同じ開口部を介して紙葉処理装置の投入口に案内され、投入されるように構成されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。さらに、排出経路上に配置された先細形状のガイドにより、プリンタの排出口から排出される印刷物の反りを効果的に抑止して適切に開口部に案内することが可能となる。
本発明の第2の実施態様に係る情報端末は、下記の構成を有する。
前面に開口した開口部と、
被印刷物を印刷し、排出口から印刷物を前記開口部に向かう排出経路に沿って排出するプリンタと、
投入口を備え、前記開口部から前記投入口に向かう投入経路(例えば、投入口401
を通過する、図8に示す点線矢印Cで表される経路)を介して紙葉が投入される紙葉処理装置と、を備え、
前記排出経路の上流側と下流側に夫々開口を有する構成とし、かつ、前記開口部に向かって先細のテーパ状の構成としてなるガイドを、前記排出口と前記開口部との間に設け、
前記印刷物は、前記ガイドの上流側の開口に提供され、その後、前記下流側の開口を介して排出されることにより、前記開口部に案内され、
前記投入口の開口底面と前記開口部の底面とは略水平な位置関係であり、かつ、前記排出経路が前記投入経路の上方に配置され、前記排出経路と前記投入経路とが、所定の角度(例えば、図8に示す角D)を有するように配置される、
ことを特徴とする情報端末。
このような構成により、プリンタの排出口から排出される印刷物が、前面に設けられた開口部に案内されるとともに、紙葉が、上記開口部と同じ開口部を介して紙葉処理装置の投入口に案内され、投入されるように構成されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。さらに、排出経路上に配置された先細形状のガイドにより、プリンタの排出口から排出される印刷物を適切に開口部に案内することが可能となる。さらに、排出経路と投入経路が所定の角度を有するように配置されるため、投入された紙葉類が誤ってプリンタの排出経路に向けて提供されるといったことを防止でき、紙詰まりを起こすことがなくなる。さらに、排出経路が投入経路の上方に配置されることにより、遊技場の設置スペースを有効に活用することが可能となる。すなわち、情報端末は、複数並べて設置されることが多く、排出経路や投入経路を含む搬送経路を横方向に並べると、情報端末が横方向に大型化し、設置スペースの増加に繋がる。そこで、縦方向に上記搬送経路を配置することにより、無駄な設置スペースをとることが無くなり、遊技場スペースを有効に活用することが可能となる。
本発明の第3の実施態様に係る情報端末は、第の実施態様においてさらに下記の構成を有する。
前記紙葉処理装置に紙葉を投入する経路である、前記開口部から前記投入口に向かう投入経路と、前記排出経路とが、所定の角度を有し、
前記排出経路は、前記投入経路の上方に配置され、かつ、前記開口部に向かって傾斜して配置される。
このような構成により、排出経路と投入経路が所定の角度を有するように配置されるため、投入された紙葉類が誤ってプリンタの排出経路に向けて提供されるといったことを防止でき、紙詰まりを起こすことがなくなる。また、排出経路が投入経路の上方に配置されることにより、遊技場の設置スペースを有効に活用することが可能となる。すなわち、情報端末は、複数並べて設置されることが多く、排出経路や投入経路を含む搬送経路を横方向に並べると、情報端末が横方向に大型化し、設置スペースの増加に繋がる。そこで、縦方向に上記搬送経路を配置することにより、無駄な設置スペースをとることが無くなり、遊技場スペースを有効に活用することが可能となる。
本発明の第4の実施態様に係る情報端末は、下記の構成を有する。
排出口から印刷物を排出するプリンタと、
投入口から紙幣が投入される紙葉処理装置と、
前面に開口した開口部と、を備え、
前記開口部を介して前記印刷物が排出され、前記開口部を介して前記紙幣が投入される、
ことを特徴とする情報端末。
このような構成により、プリンタの排出口から排出される印刷物が、前面に設けられた開口部に案内されるとともに、紙幣が、上記開口部と同じ開口部を介して紙葉処理装置の投入口に案内され、投入されるように構成されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。
本発明の第5の実施態様に係る情報端末は、第4の実施態様においてさらに下記の構成を有する。
前記紙幣が前記投入口に投入された場合に、前記紙幣の価値に応じた前記印刷物が前記プリンタの前記排出口から排出される。
このような構成により、開口部を介して紙葉処理装置に投入された紙幣の価値に応じた印刷物がプリンタによって印刷され、紙幣が投入されたのと同じ開口部から排出されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。
本発明の第6の実施態様に係る情報端末は、下記の構成を有する。
排出口から印刷物を排出するプリンタと、
投入口から紙葉が投入される紙葉処理装置と、
前面に開口した開口部と、
前記プリンタの処理、および前記紙葉処理装置の処理に関連した報知を行うよう制御された単一の報知部(例えば、ベゼルLED242)と、を備え、
前記開口部を介して前記印刷物が排出され、前記開口部を介して前記紙葉が投入され、
前記報知部は、前記プリンタの処理、および前記紙葉処理装置の処理内容に応じて、報知態様を変化させる、
ことを特徴とする情報端末。
このような構成により、プリンタの排出口から排出される印刷物が、前面に設けられた開口部に案内されるとともに、紙葉が、上記開口部と同じ開口部を介して紙葉処理装置の投入口に案内され、投入されるように構成されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。さらに、プリンタの処理と紙葉処理装置の処理に関連した報知が、共通の報知部によって行われ、ユーザは、プリンタと紙葉処理装置それぞれの処理について情報を得ることができる。
本発明に係る情報端末の構成により、プリンタと紙葉処理装置を異なる別個の装置として保持しながら、プリンタの排出口と紙葉処理装置の投入口が、前面に設けられた共通のベゼルに接続するよう構成されるため、情報端末の前面部分がシンプルに構成されるようになり、製造コストの上昇を抑えることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るキオスク端末の全体構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末の回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末におけるチケットプリンタ/ビルバリの位置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末におけるチケットプリンタ/ビルバリの位置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末におけるチケットプリンタ/ビルバリの構成を詳細に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末のパネル、ベゼル、ガイド、およびチケットプリンタ/ビルバリを分解した状態を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末におけるチケットプリンタ/ビルバリの構成をより詳細に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末におけるパネル、ベゼル、ガイド、およびビルバリの投入口の位置関係を示すための断面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において、チケットプリンタから排出される印刷物の反りを説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において、中部フロントドアが引き出された状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において、中部フロントドアが引き出された状態を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末のカードユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において、上部フロントドアが開放された状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において使用されるケーブルガイドの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るキオスク端末において、中部フロントドアが取り外された状態を示す斜視図である。
本発明の一実施形態の情報端末について、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、情報端末の一つであるキオスク端末を例にとって説明する。
[キオスク端末の構成]
図1には、本実施形態に係るキオスク(KIOSK)端末200が示されている。キオスク端末200は、例えば、様々な店舗に設置され、顧客に対して有用な情報を表示等するために用いられる情報端末であり、ネットワークを介してその店舗が運営・管理するコンピュータ等に接続されうる。なお、本明細書では、ユーザに対して何らかの情報を提供する装置を情報端末とし、本実施形態に係るキオスク端末200や、パチンコ、パチスロ等を含むゲーミングマシンも、この情報端末に含まれる。
また、図1では、キオスク端末200の上部に、LCD250、およびLCD251が配置される。この例では、LCD250、およびLCD251は、タッチパネル機能を有し、キオスク端末200に接続され、必要に応じて様々な情報を表示するよう制御される。
また、LCD250やLCD251に代えて、紙製の広告表示板を配置し、電子的に表示内容が変化しない非電子的な情報を表示するように構成することもできる。このような広告表示板は、店舗のスタッフ等の手によって、他の情報板に容易に取り替えができる。
キオスク端末200の筐体は、その前面上部に、LCD201を有する上部フロントドア213を備え、前面中部に、フロントパネル214a、およびコントロールパネル214bを有する中部フロントドア214を備え、前面下部に下部フロントドア215を備える。
なお、本明細書における「ドア」は、ヒンジ等によって形成される垂直方向の回転軸を中心に左右に回転するドアに限らず、ヒンジによる水平方向の回転軸を中心にはね上げられる(または、下げられる)もの、レールガイドに沿って水平方向に引き出されるもの、単に本体から取り外されるもの等、様々な形態のドアを含むものである。
LCD201は、タッチパネル機能を有する液晶表示装置であり、このLCDには、例えば、店舗に関する情報等が表示される。なお、この例では、LCD201がタッチパネル機能を有するように構成されるが、後述するキーボード209やテンキーパッド210のような他の入力装置によって指示入力を行うようにしてもよい。
さらに、キオスク端末200は、LCD201の上下に、それぞれモーションセンサ202、203を備えている。モーションセンサ202、203は、例えば、カメラであり、モーションセンサ202、203により撮像された映像を用いて、キオスク端末200のユーザや、通路を通行する顧客の行動を解析する。
中部フロントドア214のフロントパネル214aには、タッチユニット204が配置されており、タッチユニット204は、非接触ICカードやNFCによる通信機能を備えた携帯電話やスマートフォンとデータ通信を行うことが可能なRFIDモジュールを含んでいる。店舗の会員は、その会員と紐付けられた会員カード(ICカード)をこのタッチユニット204にかざすことによりログインすることができ、そこで会員用のメニュー画面や、その会員に関する情報を、LCD201に表示させることができる。
また、タッチユニット204の他に、あるいはタッチユニット204に替えて、磁気カードのような情報記録媒体に記憶された情報を読み取るための情報記録媒体読取装置を備えるようにしてもよい。この場合、ICカードの代わりに、磁気カードを会員カードとすることができる。
また、店舗のスタッフは、スタッフのICカードをかざすことによってログインし、スタッフ用のメニュー画面等をLCD201に表示させることができる。
中部フロントドア214のフロントパネル214aにはさらに、カードユニット230のカード挿入口205が配置されており、ICカードの挿入・取り出しや、新たに発行されたICカードの排出を行うことができる。また、カード挿入口205には、イジェクトボタン230cが設けられている。ここで、カード挿入口205は、カードユニット230の一部として構成されている。
会員カードがカード挿入口205から挿入された場合、会員用のメニュー画面や、その会員に関する情報を、LCD201に表示させることができる。また、カードユニット230は、特殊カード(例えば、所定の条件でなんらかの付加価値が与えられたICカード)等の発行や、ICカードの回収を行うことができる。
また、中部フロントドア214のフロントパネル214aには、チケットプリンタ238から排出される印刷物の排出口、および紙葉処理装置240に紙葉を投入するための投入に接続される共通のベゼル206が配置される。例えば、チケットプリンタ238によりチケットやクーポンが印刷(発行)され、排出口に接続されたベゼル206から排出される。また、例えば、チケットやクーポンが、投入口に接続されたベゼル206から投入されると、紙葉処理装置240により、そのチケット等が回収されたり、そのチケットの情報が読み取られた後で、当該読み取られた情報に応じた処理が行われたりする。
また、ベゼル206には、チケットプリンタ238および紙葉処理装置240の処理と連動して点灯するベゼルLED242が設けられる。なお、紙葉処理装置240は、紙幣識別機能を有するビルバリとすることもできる。
また、中部フロントドア214から膨出(突出)した膨出部として形成されるコントロールパネル214bの上面には、VoIPによる通話で用いられる受話器207が配置されている。キオスク端末200のユーザは、受話器207を介して、他のキオスク端末200のユーザや店舗のスタッフと会話することができる。また、受話器207が載置される載置部に配置された着信LED208は、VoIPによる通話の着信があった場合に、発光するよう制御される。
さらに、コントロールパネル214bの上面には、ユーザがデータを入力するのに使用するキーボード209とテンキーパッド210を備え、さらに、テンキーパッド210の両側および上側には、覗き防止のキーパッドガード211が設けられている。
キオスク端末200の下部フロントドア215の後ろ(キオスク端末200の筐体内部)には、後述するキオスク端末コントローラ220や、LCDやLED等の制御を行う制御部が収納されている。
[キオスク端末の回路構成]
次に、図2を参照して、キオスク端末200が備える回路の構成について説明する。
キオスク端末200を制御するキオスク端末コントローラ220は、CPU221、ROM222、およびRAM223を有する。
CPU221は、キオスク端末の各構成部の実行制御を行うとともに、ROM222に格納された各種プログラムを実行したり、演算したりする。
ROM222は、フラッシュメモリなどのメモリデバイスからなり、CPU221により実行される恒久的なデータが記憶されている。例えば、VoIPによる通話制御プログラム等が記憶されうる。
RAM223は、ROM222に記憶された各種プログラムを実行する際に必要なデータを一時的に記憶する。
外部記憶装置224は、例えばハードディスク装置のような記憶装置であり、CPU221で実行されるプログラムや、CPU221で実行されるプログラムが利用するデータを記憶する。
ネットワークI/F(インターフェイス)225は、店舗のコンピュータやインターネット上のサーバ等とのデータ通信を実現する。
LCD制御部226は、LCD201、LCD250、およびLCD251に様々な情報を表示させるよう制御する。また、LCD201、LCD250、およびLCD251のそれぞれはタッチパネル機能を備えており、ユーザによるタッチパネルの操作は、CPU221に送信される。
モーションセンサ制御部227は、モーションセンサ(例えば、カメラ)202、203から受信したユーザ等の画像を取得し、必要に応じて所定の画像処理を施し、処理後のデータをCPU221に送信する。
タッチユニット制御部228は、タッチユニット204における、ICカードや携帯電話のタッチ操作に伴うデータ送受信を制御する。タッチユニット制御部228は、非接触R/W(リーダライタ)制御部228aを備えている。
非接触R/W制御部228aは、タッチユニット204でICカードや携帯電話のタッチ操作があったか否かを判定し、タッチ操作があった場合に、タッチユニット204から読み取り結果等を取得する。タッチユニット204は、ICカードや携帯電話との間でNFC等によりデータ送受信を行うためのアンテナ部を有する。
ICカード制御部229は、ICカードの挿入、排出、データの読み取り等を制御する。ICカード制御部229は、ICカードR/W(リーダライタ)制御部229a、ICカード吸入排出制御部229bを備える。
ICカードR/W制御部229aは、カードユニット230を制御して、ICカードに記憶されている識別コード等を読み取る。カードユニット230は、ICカードにNFC等によりデータを書き込むためのアンテナ部を有する。
ICカード吸入排出制御部229bは、ICカードの吸入および排出の制御を行う。ユーザによってカード挿入口205にICカードが挿入されると、ユーザがログオフするまで、ICカードをカードユニット230の中に保持するよう制御する。また、イジェクトボタンが押された場合に、ICカードの排出を行う。
また、カードユニット230は、所定の条件によって新たにICカードを発行することができるように、複数のICカードを保持することができるスタッカを備える。なお、本実施形態では、カードユニット230が、ICカードの吸入、排出、発行等を行っているが、他の媒体(例えば、磁気カード等)を扱うように構成することもできる。
チケットプリンタ制御部237は、チケットプリンタ238を制御して、チケットやクーポンの印刷(発行)等を行う。
紙葉処理制御部239は、紙葉処理装置240を制御して、チケットやクーポンの回収や、チケット等から読み取られた情報に応じた処理等を行う。上述のように、紙葉処理制御部239と紙葉処理装置240が、紙幣を扱うビルバリとして構成されてもよい。
ベゼルLED制御部241は、チケットプリンタ238および紙葉処理装置240に接続され、チケットプリンタ238および紙葉処理装置240の処理と連動して点灯するように、ベゼルLED242を制御する。例えば、ユーザがキオスク端末200を操作しているときに、チケットが印刷され排出されるタイミングで、ベゼルLED242が点灯するように制御され、ユーザにクーポンの投入を促す場合に、そのベゼルLED242が点灯するように制御される。また、ベゼルLED242の点灯態様はどのようなものであってもよい。
ここで、ベゼルLED242の点灯態様を、チケットプリンタ238の処理に関連するものか、紙葉処理装置240の処理に関連するものかで、異なるように設定することもできる。
なお、この例では、チケットプリンタ238および紙葉処理装置240の処理と連動して、ベゼルLED242が点灯するように構成されるが、ユーザへの報知を行うために、ベゼルLED242とは異なる別の報知手段を用いてもよい。
音声制御部233は、受話器207に含まれるマイク234、およびスピーカ235を使用して、音声入出力を行う。音声制御部233は、DSP233a、およびLED制御部233bを備える。DSP233aは、マイク234からの音声入力とスピーカ235からの音声出力に関し、所定の音声信号処理を行って制御する。LED制御部233bは、VoIP通話等による着信信号に基づいて、着信LED208を発光させるよう制御する。
入力制御部236は、ユーザからのキーボード209の入力やテンキーパッド210の入力を信号化してCPU221に送信する。
[チケットプリンタと紙葉処理装置の構成]
図3は、キオスク端末200の右側面を示す側面図である。図3は、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240が、キオスク端末200の筐体内部において、どの位置に収納されているが示すための図であり、図3の斜線部241aが、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240を含む装置のシルエットとなっている。なお、斜線部241aには、キオスク端末200の外部から視認可能なベゼル206も含まれている。
キオスク端末200は、図1に示したものと同じものであり、キオスク端末200の上側に、LCD250およびLCD251が配置されている。また、キオスク端末200の前面上部に上部フロントドア213が備えられ、前面中部に中部フロントドア214が備えられ、前面下部に下部フロントドア215が備えられている。
図3ではさらに、中部フロントドア214から膨出するコントロールパネル214bが示されており、このコントロールパネル214bの端部には、サイドクッション214cが設けられている。
また、図3には、コントロールパネル214bの上面に設けられている受話器207およびキーパッドガード211が示されている。
図4は、キオスク端末200の前面を示す正面図である。図4は、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240が、キオスク端末200の筐体内部において、どの位置に収納されているかを示すための図であり、図4の斜線部241bが、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240を含む装置のシルエットとなっている。
なお、図4に示すキオスク端末200は、図3に示すキオスク端末200と同じものであり、キオスク端末200の上側に、LCD250およびLCD251が配置されている。また、キオスク端末200の前面上部に上部フロントドア213が備えられ、前面中部に中部フロントドア214が備えられ、前面下部に下部フロントドア215が備えられている。
中部フロントドア214の下部には、鍵穴214fが配置され、鍵穴214fに鍵を挿入してロックを解除することにより、この中部フロントドア214を、キオスク端末200の前面側(図3の矢印R1の方向)に引き出すことができる。
なお、下部フロントドア215は、中部フロントドア214を引き出すことにより、その上面が露出され、当該上面には、下部フロントドア215をキオスク端末200の筐体から取り外すための鍵(例えば、上述した、中部フロントドア214の鍵とは異なる鍵)を挿入する鍵穴215a(図10、図11、図15参照)が配置されている。すなわち、下部フロントドア215は、中部フロントドア214を引き出した後でないと取り外すことができない構成となっている。
上部フロントドア213は、後述のように、上部フロントドア213の上端部とキオスク端末200の上端部とがヒンジで接続され、当該接続部を回転軸として、上部フロントドア213の下端部が上方向に跳ね上がるように開放される(図3の矢印R2の方向)。ただし、本実施形態では、上部フロントドア213の下端部の一部が中部フロントドア214にロックされており、中部フロントドア214が引き出された場合にのみ、開放されるように構成される。
また、中部フロントドア214には、コントロールパネル214b(図3参照)が配置され、コントロールパネル214bの両側の端部にはサイドクッション214cが設けられている。コントロールパネル214bの上面には、受話器207、およびキーパッドガード211が配置されている。
次に、図5を参照して、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240の構成をより詳細に説明する。図5に示すベゼル206、ガイド501、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240が、図3に示した斜線部241a、および図4に示した斜線部241bに対応する。また、図5には、ベゼル206の一部をキオスク端末200の前面に突出させるベゼル開口部を備えたフロントパネル214aが示されている。
紙葉処理装置240は、図5に示すように、投入口401を備え、左右に備えられたプリンタ支持体402によって、チケットプリンタ238を、紙葉処理装置240の上方に、所定の角度で支持する。投入口401は、ベゼル206の開口部に連結され(または近接して配置され)、ベゼル206の開口部を介してキオスク端末200の外部(前面方向)から紙葉が投入された場合に、この紙葉を受け取り、紙葉処理装置240の内部に送り入れるようになっている。
チケットプリンタ238は、チケット排出口301を備え、このチケット排出口301が、ベゼル206の開口部に向かって斜め下方向に配置されるように、プリンタ支持体402により支持される。
チケット排出口301は、ベゼル206の開口部に向かって斜め下方向に支持されたガイド501の上側開口部に連結され(または近接して配置され)、ガイド501の下側開口部は、ベゼル206の開口部に連結され(または近接して配置され)、チケットプリンタ238によって印刷され供出されたチケット等が、ベゼル206の開口部から紙葉処理装置240の外部(前面方向)に排出される。
この場合、チケット排出口301とガイド501は、印刷されたチケット等をベゼル206の開口部に向けて排出する排出部を構成する。また、ガイド501を備えることなく、チケット排出口301をベゼル206の開口部に連結する(または近接するよう配置する)こともでき、そのような場合は、チケット排出口301が排出部を構成することになる。
図6は、図5に示したフロントパネル214a、ベゼル206、ガイド501、チケットプリンタ238、および紙葉処理装置240を、分解した形態で示す分解斜視図である。
チケットプリンタ238は、上述したチケット排出口301、印刷紙(例えば、チケット印刷用の折りたたみ紙)を収納する印刷紙トレイ302、およびローディングされてきた印刷紙に対して、熱転写方式等により印刷を行うサーマルヘッド303を備える。
ガイド501の開口部501aは、チケットプリンタ238のチケット排出口301に連結、または近接して配置され、開口部501bは、ベゼル206の開口部206aに連結、または近接して配置される。チケットプリンタ238により印刷され、チケット排出口301から排出されたチケット等は、開口部501aに提供され、その後、開口部501bを介してベゼル206の開口部206aからキオスク端末200の外部に排出される。ベゼル206の開口部206aの上側にはウォール部206bが設けられている。
ガイド501には、LEDテープライト501cが設けられ、これが、上述のベゼルLED242に対応し、チケットプリンタ238や紙葉処理装置240の処理内容に関連して発光するよう制御される。LEDテープライト501cの光が投射部501dに投射されることにより、投射部501dが発光する。投射部501dは、ベゼル206において視認できるようになっているため、ユーザは、投射部501dの発光色や発光パターンを見て、チケット等の印刷や紙葉の投入に関するなんらかの情報を得ることができる。
フロントパネル214aには、開口部214dが設けられ、この開口部214dから、ベゼル206が突出し、これらの部分が、ユーザにより視認可能となる。また、フロントパネル214aには、開口部214gが設けられ、この開口部214gからは、カードユニット230のカード挿入口205が突出するよう配置される。
紙葉処理装置240は、上述のように、プリンタ支持体402を備え、チケットプリンタ238を支持する。また、紙葉処理装置240は、キオスク端末200の前面側に鍵穴424を有する扉423を備える。鍵を鍵穴424に挿入し解錠することによって扉423を開放し、紙葉処理装置240により回収されたチケット等を取り出すことができる。
次に、図7を参照して、紙葉処理装置240の内部構造を概略説明する。図7には、チケットプリンタ238、ガイド501、および紙葉処理装置240が示されており、ここで、紙葉処理装置240については、内部構造が分かるように、図4に示す点線Hに沿った断面を表した断面図となっている。
紙葉処理装置240は、投入口401から紙葉が提供されると、その紙葉が搬送路403に提供される。投入口401の近傍に配置される搬送ローラ402a、402bは、通常、上側の搬送ローラ402aが下側の搬送ローラ402bから離間した状態となっており、紙葉の投入が投入検知センサ405等によって検知されると、上側の搬送ローラ402aが下側の搬送ローラ402bに向けて駆動され、投入された紙葉を挟持するようになっている。
搬送路403に沿って搬送される紙葉は、発光部を有した発光ユニット407、および搬送路を挟んで発光ユニット407に対向する位置に配置された受発光部を有した受発光ユニット408によって、紙葉の表面に印刷された情報等が読み取られる。
発光部は、透過用の光源として機能し、例えば、LED素子からなる。受発光部は、例えば、CCDで構成され、発光ユニット407の発光部から照射された光の透過光や、受発光部で照射した光の反射光等を受光し、受光データとして、その輝度に応じた濃淡データや、濃淡データに基づく二次元画像を生成する。
このようにして生成された二次元画像によって、紙葉に印刷された内容を解析し、当該印刷内容に応じた処理を行う。紙葉処理装置240がビルバリとして紙幣を扱う場合は、上述の二次元画像に基づいて、紙幣の真贋判定等が行われる。
その後、紙葉は、搬送路403に沿って設けられた複数の搬送ローラによって、紙葉処理装置240の下部に搬送され、回収される。紙葉処理装置240の下部では、積層機構409によって、搬送された紙葉が順次、載置プレート412に積層される。ここで、載置プレート412は、付勢手段411を介して、キオスク端末200の前面から背面に向けて付勢された状態となっている。回収されたチケット等は、扉423を開けて取り出すことができる。
図8は、図5に示した、ベゼル206付近の領域Aを拡大して示した図であり、図4に示す点線Hに沿った断面を表す断面図となっている。点線矢印Bは、チケットプリンタ238により印刷されたチケット等が排出されるルート(排出経路)を示したものである。印刷されたチケット等は、チケットプリンタ238のチケット排出口301から、ガイド501の開口部501aに向けて排出され、次に、ガイド501の開口部501bに誘導される。
ガイド501では、開口部501aから開口部501bに向かって先細の(すなわち、テーパ状の)構成となっており(すなわち、チケットプリンタ238からベゼル206の開口部206aに向かってテーパ状の構成となっており)、チケット等が、ガイド501の限定された位置に案内され、排出される。ガイド501は、ベゼル206の背後(奥側)で、右斜め上方に傾いた状態で設置されている。このような構成により、ガイド501の開口部501bから排出されたチケット等は、ベゼル206の開口部206aから外部に排出される。また、このとき、排出されたチケット等が、ベゼルの下部底面206cに一旦接してから排出される場合もある。
点線矢印Cは、紙葉が紙葉処理装置240に投入され、取り込まれるルート(投入経路)を示したものである。紙葉は、ユーザによる通常の投入形態では、ベゼル206の開口部206aから、ベゼル206の開口部206aの底面に対してほぼ水平な角度に案内され、投入される。ベゼル206の開口部206aは、紙葉処理装置240の投入口401の開口部401aと連結され(または、近接して配置され)、ベゼル206の開口部206aの下部底面206cは、投入口401の開口部401aの下部底面401bとほぼ水平で段差なく配置されているため、投入された紙葉は、そのまま、紙葉処理装置240の投入口401を介して紙葉処理装置240の内部に提供される。
紙葉処理装置240の投入口401は、開口部401aから紙葉処理装置240に向かって先細の(すなわち、テーパ状の)構成となっている(すなわち、紙葉処理装置240からベゼル206の開口部206aに向かって逆テーパ状の構成となっている)。
ガイド501が、ベゼル206の背後(奥側)で、右斜め上方に傾いた状態で設置され、紙葉処理装置240の投入口401に対して所定の角度で配置されており、ベゼル206の開口部206aの上部が、ウォール部206bによって制限されている。このように、排出経路と投入経路は、所定の角度を有するように配置されるため、投入されるチケット等が排出経路に誤って提供される(例えば、ガイド501の開口部501bに誤って挿入される)可能性が低減され、紙詰まり等のトラブルが発生する事態を効果的に抑止することができる。また、投入経路は、水平方向(ほぼ水平方向を含む)に配置され、排出経路は、投入経路の上方に配置されるとともに斜め上方から開口部に向かって傾斜して配置されるため、投入されるチケット等が排出経路に誤って提供される(例えば、ガイド501の開口部501bに誤って挿入される)可能性がさらに低減され、紙詰まり等のトラブルが発生する事態を効果的に抑止することができる。
図8に示すように、点線矢印Bと点線矢印Cは、所定の角度で交差する。すなわち、排出経路と投入経路は、所定の角度を有するように構成される。図8の例では、排出経路と排出の方向を表す点線矢印Bと、投入経路と投入の方向を表す点線矢印Cのなす角が、角Dで表されている。このとき、投入経路は水平方向になるよう構成される(ほぼ水平方向となる構成を含む)。また、このとき、ガイド501の開口部501bは、ベゼル206の開口部206aの上部、または、ベゼル206の開口部206aの上端より上に配置されることが好ましい。このような構成によって、投入されるチケット等がガイド501の開口部501bに誤って提供される可能性はさらに低くなる。
図9は、ガイド501、チケットプリンタ238のチケット排出口301、および紙葉処理装置240の投入口401を、図4に示す点線Hに沿った断面で表す断面図である。また、点線Gは、チケットプリンタ238により印刷され、排出されるチケットを表している。このチケットは、チケットプリンタ238のサーマルヘッド303によって、チケットの上側に熱が加えられて印刷が行われると、図9に示すように、上面側が凸になるように反り、チケットの端部がガイド501の下部底面501eに接した後、ベゼル206の開口部206aに案内される。
この例では、図9のように、チケットの上面側が凸になるように反った場合について説明したが、チケットが印刷または排出等の過程でどのように変形しても、当該チケットが、テーパ状に構成されたガイド501によって好適にベゼル206に向けて案内される。
[中部フロントドアの引き出し機構]
図10は、中部フロントドア214が、キオスク端末200の前方向(図3に示す矢印R1の方向)に引き出された状態を示す側面図である。なお、図10では、説明をわかりやすくするために、サイドパネルを除去した状態のキオスク端末200を示している。
中部フロントドア214は、そこから膨出する膨出部であるコントロールパネル214bを備え、さらに、キオスク端末200の背面側に伸びるスライドレール214eを有している(スライドレール214eは、左側と右側にそれぞれ1つずつ設けられる)。
スライドレール214eは、キオスク端末200の筐体に保持された、対応するレールガイド216と嵌合し、中部フロントドア214が、図10のように引き出されると、スライドレール214eが、対応するレールガイド216に沿って移動し、中部フロントドア214がキオスク端末200の筐体に収納されている状態での姿勢を保ったまま、キオスク端末200の前方に引き出される。
このように、中部フロントドア214を引き出すようにすることによって、中部フロントドア214の裏面に配置された各種装置や、中部フロントドア214の裏側であってキオスク端末200の筐体の内部にある装置等に対するメンテナンス等の作業を容易に行うことができる。こうした中部フロントドア214の開放機構は、キオスク端末200の左右にスペースがない場合(例えば、左右に、キオスク端末200や他の装置が近接して配置されている場合や、壁や他の構造物があって空間的に余裕のない場合等)、特に有利である。
例えば、中部フロントドア214の左右どちらかにヒンジを設けて横開きの開放機構にすると、上記のような、左右にスペースのない場合に、中部フロントドア214を開放することができない。また、中部フロントドア214の上端部や下端部にヒンジを設けて、中部フロントドア214を上下いずれかの方向に開けるような開放機構にすると、膨出部であるコントロールパネル214bやコントロールパネル214bの前面に載置される各種装置のために、十分な開放角度が確保できず、メンテナンス等の作業が困難となる。
図11は、図10に示したキオスク端末200を上方向から見た上面図である。上述のように、左右のスライドレール214eが、対応するレールガイド216に嵌合し、このレールガイド216に沿って、中部フロントドア214が引き出されていることがわかる。
また、右側のスライドレール214eの横には、右側のスライドレール214eに沿って、中部フロントドア214に設けられている、キーボード209やテンキーパッド210等の装置と、キオスク端末200のキオスク端末コントローラ220等を接続するための複数のケーブル218が配設されている。キオスク端末コントローラ220等は、図10に示す制御部本体261の内部に格納されており、ケーブル218は、この制御部本体261から中部フロントドア214の間に配設される。
これらのケーブル218は、図11に示すケーブルガイド219の中にまとめて収納されている。複数のケーブル218をこのようにまとめてケーブルガイド219の中に収納することにより、多くのケーブル218を効率的に管理することができるとともに、中部フロントドア214を引き出したり、元に戻したりする際に、ケーブル218がスライドレール214eとレールガイド216(図10参照)の間に挟まったり、中部フロントドア214と他の装置の間に挟まったりすることを防止することができる。
さらに、ケーブルガイド219は、変形可能な構成となっているため、中部フロントドア214が引き出されて、中部フロントドア214に設けられている各装置と、キオスク端末200のキオスク端末コントローラ220等の距離が変化した場合であっても、ケーブル218に負担をかけたり、破損させたりすることなく、その動きに追従して変形することが可能である。このようなケーブルガイド219の構成については、後で説明する。
また、図11には、下部フロントドア215の上面が示されている。下部フロントドア215の上面は、通常の状態、すなわち、中部フロントドア214が開放されていない状態では、露出しておらず、外部からは視認できない部分である。
さらに、図10、図11、および、後述する図15には、鍵穴215aが示されている。鍵穴215aは、下部フロントドア215の上面に配置され、下部フロントドア215を取り外すための鍵が挿入される。鍵穴215aは、上述のように、中部フロントドア214が引き出された場合にのみ、下部フロントドア215の上面に露出するよう構成されている。
[カードユニットの構成]
次に、図12を参照して、カードユニット230の構成について説明する。カードユニット230は、ICカード等が挿入され、また新たなICカード等が排出されるカード挿入口205、および挿入されたICカード等の排出を指示するためのイジェクトボタン230cを備えており、カード挿入口205とイジェクトボタン230cは、フロントパネル214aの開口部からキオスク端末200の前方向に突出し、ユーザが視認可能で、かつ操作可能な位置に配置される。
フロントパネル214aの裏側には、ICカード制御部229が格納される本体が配置され、マウントベース230bによって、フロントパネル214a、または中部フロントドア214に保持される。ICカード制御部229は、上述したように、ICカードR/W制御部229a、およびICカード吸入排出制御部229bを含んでいる。
カードユニット230はさらに、新規にICカード等を発行するために、未発行のカードを複数枚格納するカードスタッカー230aを備える。カードスタッカー230aに未発行のカードを補充する場合、店舗のスタッフは、カードスタッカー230aの上部(矢印E)、またはカードスタッカー230aの背後(矢印F)の方向等から、手作業により補充作業を行う。例えば、店舗のスタッフは、カードスタッカー230aの上部に設けられたカバーを取り外してICカードを補充することができる。また、店舗のスタッフは、カードスタッカー230aの背後に設けられたカバーを取り外すことによって、または、カードスタッカー230aの背後からカード収納ケースを引き出すことによって、ICカードを補充することができる。
したがって、このような補充作業は、図10に示すように、中部フロントドア214が、キオスク端末200から前方向に引き出された状態で行う必要がある。なお、このとき、カードスタッカー230aにカードを補充する補充作業がやりやすいように、中部フロントドア214の引き出し距離は、カードユニット230の奥行き長さ(長手方向の距離)より長いことが望ましい。
[上部フロントドアの開放機構]
図13は、上部フロントドア213が、キオスク端末200の上方向に跳ね上げられた状態を示す側面図である。なお、図13では、図10と同様、説明をわかりやすくするために、サイドパネルを除去した状態のキオスク端末200を示している。なお、図3に関連して説明したように、本実施形態では、上部フロントドア213は、中部フロントドア214が引き出されないと、開放されない仕組みとなっているが、ここでは、便宜上、上部フロントドア213が、中部フロントドア214が引き出されていない状態で開放されるものとする。
上部フロントドア213は、上部フロントドア213の上側左右側部のそれぞれにおいて、キオスク端末200の筐体の対応する左右側部と、ダンパ217により接続される。また、上部フロントドア213は、上部フロントドア213上端で、キオスク端末200の筐体の上端部とヒンジ213aにより回動可能に保持される。
このように構成することで、上部フロントドア213の下端部を上方に向けて移動させると(図3の矢印R2)、上部フロントドア213の下端部が、ヒンジ213aの回転軸を中心に上方向に回動し、さらに、ダンパ217による付勢によって、所定位置まで上部フロントドア213の下端部を持ち上げ、その位置で保持する(いわゆる、ハッチバック方式の開放機構)。
このように、上部フロントドア213の下端部を上方に跳ね上げることによって、上部フロントドア213に設けられたLCD201や、上部フロントドア213の裏側であってキオスク端末200の筐体の内部にある装置等に対するメンテナンス等の作業を容易に行うことができる。こうした上部フロントドア213の開放機構は、キオスク端末200の左右にスペースがない場合(例えば、左右に、キオスク端末200や他の装置が近接して配置されている場合や、壁や他の構造物があって空間的に余裕のない場合等)、特に有利である。
例えば、上部フロントドア213の左右どちらかにヒンジを設けて横開きの開放機構にすると、上記のような、左右にスペースのない場合に、上部フロントドア213を開放することができない。また、上部フロントドア213の下端部にヒンジを設けて、上部フロントドア213の上端部を下方向に開けるような開放機構にすると、メンテナンス等の作業が困難となる。
また、本実施形態では、図10に示す中部フロントドア214の引き出しと、図13に示す上部フロントドア213の上方向への開放を同時に行うことができる。このようなフロントドアの同時開放を行うことにより、より広いメンテナンス作業域を確保することができ、メンテナンス作業をより効率的に行うことができる。
[ケーブルガイドの構成]
次に、図14を参照して、変形可能なケーブルガイド219の構成について説明する。ケーブルガイド219は、プラスチック等で形成された中空の構造物である複数のガイドピース219aからなり、それぞれのガイドピース219aは、一方の端部に、別のガイドピース219aの端部と互いに回転可能に嵌合するための穴部219bを(左右両側に)備え、他方の端部に、さらに別のガイドピース219aの端部にある穴部219bと、互いに回転可能に嵌合する凸部219cを(左右両側に)備える。
図14(A)は、上記のようなガイドピース219aの上面図であり、ガイドピース219aの左右両側に、穴部219bと凸部219cがそれぞれ設けられている様子が示されている。また、ガイドピース219aは中空の構造であり、ケーブル218が、図示するように、ガイドピース219aの中を貫通する。図14(A)は、上記のようなガイドピース219aの側面図であり、ガイドピース219aの右側に、穴部219bと凸部219cが設けられている様子が示されている。
ケーブルガイド219は、これらのガイドピース219aの穴部219bと凸部219cを互いに嵌合、連結することにより形成される。このような構成により、ケーブルガイド219は、筒状に形成された中空部分にケーブル218を通すことによってケーブル218を保護し、さらに、回転可能に嵌合するガイドピース219aの穴部219bと凸部219cによって、ケーブルガイド219が全体として、ガイドピース219aの回転軸に垂直な方向に屈曲可能となり、結果的に、中部フロントドア214の移動に追従して変形が可能となる。図14(C)は、このようなケーブルガイド219を連結して構成したケーブルガイド219が示されている。
また、ガイドピース219aの穴部219bを、横長の穴や溝として形成し、凸部219cを嵌合させると、それぞれのガイドピース219aが、上記のような回転に加えて、当該溝に沿った移動をすることが可能となり、ケーブルガイド219が全体として、伸縮・変形可能な構造のものとして形成される。
次に、図15を参照して、ケーブルガイド219が配置される位置について説明する。図15は、キオスク端末200を、キオスク端末200の前方左斜め上方向から見た斜視図であり、上部フロントドア213の下側に位置する中部フロントドア214が、キオスク端末200の前方向(図3に示す矢印R1の方向)に引き出され、取り外された状態が示されている。なお、図15では、説明をわかりやすくするために、サイドパネルを除去した状態のキオスク端末200を示している。
ケーブルガイド219は、この例では、キオスク端末200の筐体内部右側に配置されている。また、ケーブルガイド219は、中部フロントドア214から延びるスライドレール214eと、キオスク端末200の筐体内部に保持された(スライドレール214eと嵌合する)レールガイド216に沿って、それらの内側に配置される。
図15では、キオスク端末200の筐体内部をわかりやすく示すために、中部フロントドア214が取り外された状態を示しているが、通常の運用態様では、中部フロントドア214が最大引き出し位置まで引き出された場合、ケーブルガイド219が、その中部フロントドア214の移動に伴って変形することで中部フロントドア214に追従し、ケーブルガイド219に収納されているケーブル218を保護する。また、ケーブルガイド219が、伸縮可能な構造である場合、中部フロントドア214が最大引き出し位置まで引き出されると、当該ケーブルガイド219が、その中部フロントドア214の移動に伴って中部フロントドア214に向かって延び、ケーブル218を保護する。
なお、図15に示すキオスク端末200は、下部フロントドア215の上面が露出された状態となっており、下部フロントドア215の上面に配置されている鍵穴215aが現れている。
200 キオスク端末
206 ベゼル
213 上部フロントドア
214 中部フロントドア
215 下部フロントドア
219 ケーブルガイド
238 チケットプリンタ
240 紙葉処理装置

Claims (3)

  1. 被印刷物の一方面側に印刷し、排出口から印刷物を排出経路に沿って排出するプリンタと、
    投入口から紙葉が投入される紙葉処理装置と、
    前面に開口した開口部と、を備え、
    前記排出経路上にガイドを配置し、
    前記ガイドは、前記排出経路の上流側と下流側に夫々開口を有する構成とし、かつ、前記開口部に向かって先細のテーパ状の構成としてなり、
    前記印刷物は、前記ガイドの上流側の開口に提供され、その後、前記印刷物の少なくとも一部が、前記上流側の開口と前記下流側の開口との間の前記ガイドの面に接し、前記下流側の開口に向けて排出されることにより、前記開口部に案内され、
    前記開口部を介して前記紙葉処理装置の前記投入口に前記紙葉が投入される、
    ことを特徴とする情報端末。
  2. 前面に開口した開口部と、
    被印刷物を印刷し、排出口から印刷物を前記開口部に向かう排出経路に沿って排出するプリンタと、
    投入口を備え、前記開口部から前記投入口に向かう投入経路を介して紙葉が投入される紙葉処理装置と、を備え、
    前記排出経路の上流側と下流側に夫々開口を有する構成とし、かつ、前記開口部に向かって先細のテーパ状の構成としてなるガイドを、前記排出口と前記開口部との間に設け、
    前記印刷物は、前記ガイドの上流側の開口に提供され、その後、前記下流側の開口を介して排出されることにより、前記開口部に案内され、
    前記投入口の開口底面と前記開口部の底面とは略水平な位置関係であり、かつ、前記排出経路が前記投入経路の上方に配置され、前記排出経路と前記投入経路とが、所定の角度を有するように配置される、
    ことを特徴とする情報端末。
  3. 前記紙葉処理装置に紙葉を投入する経路である、前記開口部から前記投入口に向かう投入経路と、前記排出経路とが、所定の角度を有し、
    前記排出経路は、前記投入経路の上方に配置され、かつ、前記開口部に向かって傾斜して配置される、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の情報端末。
JP2015029779A 2015-02-18 2015-02-18 情報端末 Active JP6211549B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029779A JP6211549B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 情報端末
CN201680010511.9A CN107251104A (zh) 2015-02-18 2016-02-08 信息终端
PCT/JP2016/053616 WO2016132939A1 (ja) 2015-02-18 2016-02-08 情報端末
US15/551,450 US10096171B2 (en) 2015-02-18 2016-02-08 Information terminal
CN202210550610.3A CN115188126B (zh) 2015-02-18 2016-02-08 信息终端
PH12017550067A PH12017550067A1 (en) 2015-02-18 2017-08-02 Information terminal
US16/120,378 US10521972B2 (en) 2015-02-18 2018-09-03 Information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029779A JP6211549B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151944A JP2016151944A (ja) 2016-08-22
JP6211549B2 true JP6211549B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56696506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029779A Active JP6211549B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6211549B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264798A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Electric Corp 自動取引装置
JPH02216598A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置の取引処理方法
JPH1091833A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Toshiba Corp カード取引機及び自動取引装置
JPH10105791A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 取引媒体発行装置
JPH11312268A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2000035856A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp タッチパネル装置の清掃時機通知システム
JP2000251112A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toshiba Corp 電子ロック及び電子ロックシステム
JP2007105287A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mars Engineering Corp 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法、紙葉類処理機能付き台間機および紙葉類処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016151944A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090256703A1 (en) System and Method for Detecting Security Features on Paper Ballots
US10521972B2 (en) Information terminal
JP6126633B2 (ja) 情報端末
JP2020060977A (ja) 販売データ処理装置、及びプログラム
JP2008212196A (ja) 遊技媒体処理装置
JP6211549B2 (ja) 情報端末
US8684155B2 (en) Document handler for table games
JP5603262B2 (ja) 共通回路基板を備えたカード処理装置
US20140209518A1 (en) Document handler for table games
US11276274B2 (en) Paper stock processing system and paper stock processing device
JP5687913B2 (ja) カードスタッカのフル検出器を備えたカード処理装置
JP6933355B2 (ja) 精算機
JP2008033382A (ja) 紙幣処理装置、および識別データ取得方法
JP6706089B2 (ja) 貨幣処理装置及び表示制御方法
JP2016062235A (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
JP2005182221A (ja) 自動取引装置
JP6496591B2 (ja) 硬貨処理装置および処理システム
JP2005080879A (ja) カード処理システム、携帯端末及びカード処理装置
JP4417185B2 (ja) 台間遊技設備機器のカード処理装置および台間遊技設備機器
JP6082201B2 (ja) 金券識別装置
JP6509687B2 (ja) 自動改札機、および自動改札機システム
JP5727283B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JP6273952B2 (ja) 自動取引装置
JP2012103906A (ja) 自動販売機のセンサ取付装置
JP2012038016A (ja) Icカードリーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250