JP6210219B2 - ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム - Google Patents

ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6210219B2
JP6210219B2 JP2014017187A JP2014017187A JP6210219B2 JP 6210219 B2 JP6210219 B2 JP 6210219B2 JP 2014017187 A JP2014017187 A JP 2014017187A JP 2014017187 A JP2014017187 A JP 2014017187A JP 6210219 B2 JP6210219 B2 JP 6210219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pumps
operating
flow rate
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015143591A (ja
Inventor
敏昭 大内
敏昭 大内
智 二階堂
智 二階堂
松尾 実
実 松尾
浩毅 立石
浩毅 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2014017187A priority Critical patent/JP6210219B2/ja
Priority to KR1020167018412A priority patent/KR101802105B1/ko
Priority to CN201480072766.9A priority patent/CN105899886B/zh
Priority to PCT/JP2014/066141 priority patent/WO2015114847A1/ja
Priority to US15/111,025 priority patent/US20160341440A1/en
Publication of JP2015143591A publication Critical patent/JP2015143591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210219B2 publication Critical patent/JP6210219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/06Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/041Settings of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラムに関する。
空調機などの負荷装置に熱源機から冷水や温水(以下、冷温水)などの熱媒体を供給する熱源システムにおいて熱源機に冷温水を圧送する1次ポンプの他に、熱源機から離れた空調機に熱媒体を再圧送する目的で熱源機と空調機の間に並列に接続した複数台の2次ポンプを設けることも多い。そのような2次ポンプを有する熱源システムにおいて,負荷装置への吐出流量を満足させられるように2次ポンプの運転台数を決定する手法が存在する。このような手法においては一般的に、ポンプの増減台を行う基準となる閾値を設定し、供給経路の途中に備えられた計測器で測定した熱媒体の流量がその閾値を超えるとポンプを追起動し,逆に閾値以下になると停止させるといった制御を行うことが多い。しかし、このように測定した流量のみでポンプ運転台数の増減の判断を行うとポンプの能力にまだ余裕がある、つまりポンプの周波数が定格周波数に比べて余裕があるにも関わらずポンプを追起動してしまう可能性がある。
この問題に対し、例えば特許文献1では、2次ポンプの運転台数ごとに定められたポンプの吐出圧力とポンプの吐出流量との関係を示した曲線と、負荷装置へ供給する熱媒体の流量とそれに必要なポンプの吐出圧力との相関を示す制御線の交点で決定した流量を閾値としてポンプ運転台数を変化させることで、台数変化後も吐出圧力を維持できる流量の閾値を設定している。
特許第5261153号公報
しかし、特許文献1の手法の場合、配管の圧損特性を正確に把握し、それを反映した制御線が得られなければ有意な閾値を得ることは難しい。配管の圧損とは、配管中に熱媒体が流れるときに生じる摩擦や、配管の曲がり、バルブによる抵抗などによるポンプ吐出圧力の損失のことであり、圧損特性とは熱媒体の流量に対する圧損の変化特性のことである。特に負荷装置が空調機である場合、空調機に備えられた制御弁により系統の圧損が変化するため、上述の制御線も変化することを考慮しなければ、ポンプの運転台数制御に用いる閾値がずれてしまうという問題がある。適切なタイミングでポンプの運転台数を変化させられないと,余計な台数変化によって熱媒体の流量や圧力等が変動してしまい,熱源システムを安定して運転できなくなる。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできるポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第の態様は、複数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する工程と、並列に接続された前記複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる工程と、を有し、前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値Gα以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fα以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値Gβ以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fβ以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させるポンプ台数制御方法である。
また本発明の第の態様は、負荷が要求する熱負荷を算出する工程と、並列に接続された複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる工程と、を有し、前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、前記熱負荷が予め定められた閾値Lα以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fα以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記熱負荷が予め定められた閾値Lβ以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fβ以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させるポンプ台数制御方法である。
また本発明の第の態様は、前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記ポンプのポンプヘッドと、前記ポンプを増台する閾値である増台許可ポンプヘッド又は前記ポンプを減台する閾値である減台許可ポンプヘッドと、を比較し、前記増台許可ポンプヘッドが前記ポンプヘッドより小さい場合のみポンプの運転台数を増加し、前記減台許可ポンプヘッドが前記ポンプヘッドより大きい場合のみポンプの運転台数を減少させるポンプ台数制御方法である。
また本発明の第の態様は、前記ポンプ運転台数増加後のポンプの吐出流量とポンプの吐出流量に対するポンプヘッドの予め定められた相関とに基づいて算出したポンプヘッドから、前記ポンプの周波数を予め定められた閾値Fβで動作させたときのポンプヘッドを算出して前記増台許可ポンプヘッドを求め、また、前記ポンプ運転台数減少後のポンプの吐出流量と前記予め定められた相関とに基づいて算出したポンプヘッドから、前記ポンプの周波数を予め定められた閾値Fαで動作させたときのポンプヘッドを算出して前記減台許可ポンプヘッドを求める工程を有することを特徴とする。
また本発明の第の態様は、ポンプの運転台数の増減後におけるポンプヘッドと現在のポンプヘッドとが等しいことを条件に前記運転中のポンプの所定の周波数におけるポンプヘッドとポンプの吐出流量との予め定められた相関に基づいてポンプの運転台数増加後の周波数指令値と運転台数減少後の周波数指令値とを取得する工程を有し、前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記運転台数増加後の周波数指令値が前記閾値Fβより大きいときのみポンプの運転台数を増加し、また、前記運転台数減少後の周波数指令値が前記閾値Fαより小さいときのみポンプの運転台数を減少させるポンプ台数制御方法である。
また本発明の第の態様は、前記運転中のポンプの所定の周波数における吐出流量とポンプ効率との予め定められた相関に基づいてポンプの運転台数増加後のポンプ効率と運転台数減少後のポンプ効率と現在のポンプ効率とを取得する工程を有し、前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記運転台数増加後のポンプ効率が前記現在のポンプ効率以上の場合のみポンプの運転台数を増加し、また、前記運転台数減少後のポンプ効率が前記現在のポンプ効率以上の場合のみポンプの運転台数を減少させるポンプ台数制御方法である。
また本発明の第の態様は、複数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する台数判断流量値取得部と、前記負荷に熱媒体を圧送する並列に接続された前記複数のポンプの運転台数を、前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値とに基づいて増減させるポンプ台数制御部と、を備え、前記ポンプ台数制御部は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G α 以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F α 以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G β 以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F β 以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、ことを特徴とするポンプ台数制御装置である。
また本発明の第の態様は、並列に接続された複数のポンプと、上記のポンプ台数制御装置を備え、前記ポンプの1台あたりのポンプヘッドと流量測定値とを変化させないように前記ポンプの運転台数を変化させることを特徴とするポンプシステムである。
また本発明の第の態様は、負荷と、並列に接続された複数の熱媒体を圧送する熱源機と、並列に接続された複数の熱源機から圧送された熱媒体をさらに負荷に圧送する2次ポンプと、上記のポンプ台数制御装置と、を備えることを特徴とする熱源システムである。
また本発明の第10の態様は、ポンプ台数制御装置のコンピュータを、複数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する手段、並列に接続された前記複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる手段として機能させ、前記ポンプの運転台数を増減させる手段は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G α 以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F α 以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G β 以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F β 以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、ためのプログラムである。
本発明によれば、圧損特性など設備の特性を知ることなく適切なタイミングでポンプの運転台数を適切に制御することができる。
本発明の第一の実施形態による熱源システムの概略図である。 本発明の第一の実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第一の実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。 本発明の第一の実施形態の変形例による熱源システムの概略図である。 本発明の第一の実施形態の変形例によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第二の実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。 ポンプの特性を表すQ−H特性の一例を示す図である。 2次ポンプの運転台数を1台から2台へ増台させたときの変化を示す図である。 本発明の第二の実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。 本発明の第三の実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第三の実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。 本発明の第四の実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。 ポンプの吐出流量とポンプ効率との相関の一例を示す図である。 本発明の第四の実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。
<第一の実施形態>
以下、本発明の第一の実施形態による熱源システムを図1〜図3を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施形態による熱源システムの概略図である。
図1に示すように本実施形態の熱源システムは、熱源機30と、1次ポンプ10と、2次ポンプ20と、負荷40と、流量計21と、ポンプ台数制御装置50と、を備えている。
熱源機30は、負荷に対して水などの冷却用又は加熱用の熱媒体を供給する装置である。1次ポンプ10は、熱源機30へ熱媒体を圧送する。熱源機30は、負荷に対して水などの冷却用又は加熱用の熱媒体を供給する装置である。本実施形態による熱源システムでは熱源機30及び1次ポンプ10の組み合わせは並列に複数設置されていてもよい。図には1次ポンプ10を並列に複数設置されている状態を示している。
2次ポンプ20は、熱源機30から送られてくる熱媒体を負荷40へ圧送する。2次ポンプ20は、互いに並列に接続されて設置されており、負荷40からの要求に応じて負荷40に供給する熱媒体の流量を制御する。
流量計21は、ポンプから圧送された熱媒体の単位時間当たりの流量を測定する流量計である。
負荷40は、例えば空調機である。負荷40は、熱媒体に対して放熱又は吸熱を行い、その後の熱媒体を熱源機30へ還流させる。
ポンプ台数制御装置50は、2次ポンプ20の運転台数を負荷40が必要とする要求負荷に応じて増減台させる機能を有する装置である。
なお、図1において熱源機30、1次ポンプ10、2次ポンプ20は2台ずつ設置されているがこれらの台数に限定されない。例えば熱源機30及び1次ポンプ10が6台ずつ設置され、2次ポンプ20は9台設置されていてもよい。
また、この熱源システムには、負荷40の要求負荷に応じて熱媒体の供給量を調整するために熱源機30の運転台数を制御する装置(図示せず)が備えられていてもよい。
図2は、本発明の第一の実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。
図2を用いて本実施形態におけるポンプ台数制御装置50について説明する。
図2に示す通り、ポンプ台数制御装置50は、台数判断流量値取得部101、台数判断周波数値取得部102、ポンプ周波数設定部103、流量取得部104、ポンプ台数制御部105、記憶部200を備えている。
台数判断流量値取得部101は、流量によって2次ポンプ20の運転台数を増減させる場合に用いる閾値である流量増台閾値Gα、流量減台閾値Gβを記憶部200から読み出して取得する。また、台数判断流量値取得部101は、例えば以下の式(1)によって台数判断流量値を算出する。
Figure 0006210219
ここで、Gloadは運転中の全2次ポンプ20から圧送された水など熱媒体の流量の測定値である。G0iは、現在運転している2次ポンプの定格流量である。台数判断流量値は、運転中の2次ポンプの定格流量の和に対する運転中の全ポンプによる吐出流量の測定値の割合である。
台数判断周波数値取得部102は、周波数によって2次ポンプ20の運転台数を増減させる場合に用いる閾値である周波数増台閾値Fα、周波数減台閾値Fβを記憶部200から読み出して取得する。また、台数判断周波数値取得部102は、ポンプ周波数設定部103が各2次ポンプ20に対して出力した周波数指令値をポンプ周波数設定部103から取得し、台数判断周波数値とする。
ポンプ周波数設定部103は、2次ポンプ20に対してポンプを運転する周波数を指令する。周波数とは、2次ポンプ20を駆動するモータを回転させるための電力の周波数であって、ポンプ周波数設定部103は、周波数を指定しポンプの回転数を変更数することでポンプの出力を制御する。なお、ポンプ周波数設定部103は、運転状態にある複数の2次ポンプ20に対しては同じ周波数指令値を出力するものとする。
流量取得部104は、流量計21が測定した熱媒体の流量を取得する。
ポンプ台数制御部105は、ポンプによって圧送された熱媒体の流量やポンプの周波数が所定の条件を満たすときにポンプの運転台数を増加させる。本実施形態では、以下の2つ条件を満たした場合にポンプの運転台数を増加させる。
<増台条件1:流量による判断>
台数判断流量値 ≧ Gα ・・・ (2)
<増台条件2:周波数による判断>
台数判断周波数値 ≧ Fα ・・・ (3)
ここで、台数判断周波数値はポンプ周波数設定部103が2次ポンプ20へ出力した周波数指令値Fsetと同じ値である。Fαは台数判断周波数値取得部102が取得した閾値である。
つまり、現在運転している2次ポンプ20の全てによって圧送されている流量の、運転中の2次ポンプ20が持つ送水能力の総和に対する割合が閾値Gα以上(式(2))であり、且つ、各2次ポンプ20へ出力した周波数指令値が閾値Fα以上(式(3))であるときにポンプ台数制御部105は、2次ポンプ20の運転台数を増加させる。
また、ポンプ台数制御部105は、ポンプによって圧送された熱媒体の流量やポンプの周波数が所定の条件を満たすときにポンプの運転台数を減少させる。本実施形態では、以下の2つ条件を満たした場合にポンプの運転台数を減少させる。
<減台条件1:流量による判断>
台数判断流量値 ≦ Gβ ・・・ (4)
ここで、Gβは台数判断流量値取得部101が取得した閾値である。
<減台条件2:周波数による判断>
台数判断周波数値 ≦ Fβ ・・・ (5)
ここで、Fβは台数判断周波数値取得部102が取得した閾値である。また、台数判断周波数値とは、例えばポンプ周波数設定部103が2次ポンプ20に対して指定する周波数指令値である。
つまり、現在運転している2次ポンプ20の全てによって圧送されている流量の現在運転している2次ポンプ20の持つ送水能力の総和に対する割合が閾値Gβ以下(式(4))であり、且つ、各2次ポンプ20へ出力した周波数指令値が閾値Fβ以下(式(5))であるときにポンプ台数制御部105は、2次ポンプ20の運転台数を減少させる。
記憶部200は、ポンプ台数の増減を判定するのに用いるGα、Fα等の閾値や2次ポンプ20の特性を表した情報などを保持している。特性情報とは例えば、Q−H特性、ポンプの吐出流量とポンプ効率との相関を示すグラフなどである。
図3は本実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。
図3の処理フローを用いてポンプ台数制御装置50が2次ポンプ20の運転台数を増減台させる処理について説明する。
前提として図1に示す熱源システムが稼働しており、例えば負荷40が空調機で、利用者が温度設定を上下させると要求負荷は増減し、それに伴いポンプ台数制御装置50が2次ポンプ20の運転台数を制御するものとする。また、ポンプの増減台直後における2次ポンプ20の流量の総和は増減台前と変化せず、また2次ポンプ201台あたりのポンプヘッド(ポンプの揚程)も変化しないものとする。
まず、流量取得部104が流量計21の測定した単位時間当たりの流量を取得する(ステップS1)。流量計21の測定した流量は1台又は複数台の2次ポンプ20によって圧送された熱媒体の総流量である。この測定値は、実際に配管を流れている流量を測定した値であるから配管の圧損特性が反映された値であると考えることができる。
次に台数判断流量値取得部101が記憶部200に格納された上記の閾値Gα、Gβを読み出して取得する。また、台数判断流量値取得部101が、式(1)により台数判断流量値を算出する(ステップS2)。台数判断流量値取得部101は、これらの値をポンプ台数制御部105に出力する。
次に台数判断周波数値取得部102が記憶部200に格納された上記の閾値Fα、Fβを読み出して取得する。また、台数判断周波数値取得部102が、ポンプ周波数設定部103から2次ポンプ20に対して指令したポンプ周波数指令値を台数判断周波数値として取得する(ステップS3)。台数判断周波数値取得部102は、これらの値をポンプ台数制御部105に出力する。
次に、ポンプ台数制御部105は、式(2)及び式(3)を評価して「増台条件1」及び「増台条件2」の判定を行う(ステップS4)。そして、ポンプ台数制御部105は両方の条件を満たすとき(ステップS4=Yes)、現在停止している2次ポンプ20のうちの1台を起動し、2次ポンプ20を増台する(ステップS5)。
比較の結果、「増台条件1」及び「増台条件2」のうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS4=No)、ステップS6の処理へ進む。
次にポンプ台数制御部105は、式(4)及び式(5)を評価して「減台条件1」及び「減台条件2」の判定を行う(ステップS6)。そして、ポンプ台数制御部105は両方の条件を満たすとき(ステップS6=Yes)、現在起動している2次ポンプ20のうちの1台を停止し、2次ポンプ20を減台する(ステップS7)。
比較の結果、「減台条件1」及び「減台条件2」のうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS6=No)、ステップS8の処理へ進む。
最後にポンプ台数制御装置50は、熱源システムが利用者等の操作により停止さえられたかどうかを所定の方法で判定する。熱源システムの運転が停止した場合(ステップS8=Yes)、本処理フローは終了する。運転が継続する場合(ステップS8=No)、ステップS1からの処理を繰り返す。
本実施形態による効果について説明する。例えば、負荷の低下によって空調機の弁が絞られ,系統の圧損が大きい「熱源システム状態1」において、1台の2次ポンプ20が運転中であって、そのときの吐出流量の測定値が100m/hであるとする。また逆に負荷の上昇によって圧損が小さくなった「熱源システム状態2」において、1台の2次ポンプ20が運転中であって、やはり吐出流量の測定値が100m/hであるとする。そして、2次ポンプ20の運転台数を1台から2台に増台する閾値は100m/hであるとする。
このとき「熱源システム状態1」においては圧損が大きいため、2次ポンプ20を最大に近い値の周波数で稼働しているにもかかわらず吐出流量の測定値が100m/hであるとすると、予め設定された閾値に従って2次ポンプ20の運転台数を2台にするのは適切な制御であると考えられる。一方、「熱源システム状態2」においては、圧損が小さいため、例えば最大周波数の半分程度の周波数で2次ポンプ20を稼働して100m/hの流量が得られているとする。この場合、2次ポンプ20の運転台数を増加することは必ずしも適切ではなく、現在稼働している2次ポンプ20の周波数を増加させれば負荷装置が要求する流量を供給できる可能性もある。このような場合,流量のみを増減台の判断に用いる従来の手法では,2次ポンプを増台させることになる。ポンプの増台はシステムに流れる熱媒体の圧力,流量に大きな変化をもたらす。
本実施形態によれば、システムの圧損情報を包含した実際の流量の測定値に加え、周波数指令値による判断を行うことで圧損など設備の詳細を知る必要なく2次ポンプ20の増減台が可能になる。また、ポンプ周波数指令値を用いて増減台を判断をすることでポンプの余力を考慮した2次ポンプ20の増減が可能となり、例えば、ポンプの能力に余裕があるのに増台してしまうような制御を防止することができるようになるため、ポンプの増減台が発生しにくくなり,従来手法より更に安定した熱源システムの運転が可能になる。同様に,ポンプを減台する時も,周波数を低下させることでポンプの能力を更に落とすことができるのに減台してしまうことを防ぐことができる。
<変形例>
なお、本実施形態の変形例として熱媒体の流量の代わりに負荷40が必要とする熱負荷を用いることも可能である。以下、変形例について図4〜5を参照して説明する。
図4は本実施形態の変形例による熱源システムの概略図である。
この変形例の熱源システムは、温度計22、温度計23を備えている。その他の構成は第一の実施形態と同じである。
温度計22は、負荷40の入口付近に設けられている。温度計22は、負荷40へ供給される熱媒体の温度を測定する。
温度計23は、負荷40の出口付近に設けられている。温度計23は、負荷40から熱源機30へ還流する熱媒体の温度を測定する。
図5は本実施形態の変形例によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。
この変形例のポンプ台数制御装置50は、温度取得部110を備え、台数判断流量値取得部101の代わりに台数判断熱負荷取得部111を備える点で第一の実施形態と異なる。本実施形態のその他の構成は第一の実施形態と同じである。
温度取得部110は、温度計22、温度計23が測定した熱媒体の温度を取得する。
台数判断熱負荷取得部111は、予め定められた閾値である熱負荷増台閾値Lα、熱負荷減台閾値Lβを記憶部200から読み出す。また、台数判断熱負荷取得部111は、流量取得部104から熱媒体の流量を、温度取得部110からは温度計22、温度計23が測定した熱媒体の温度を取得して負荷40が必要とする負荷(熱負荷)を算出する。熱負荷は、例えば以下の式を用いて算出することができる。
熱負荷 = 熱媒体の流量×(|還流する熱媒体の温度−供給される熱媒体の温度|)
× 熱媒体の比熱 × 熱媒体の比重 ・・・(6)
ここで、「熱媒体の流量」は流量計21が測定した値であり、台数判断熱負荷取得部111が流量取得部104から取得した値である。「還流する熱媒体の温度」は、温度計23が測定した温度であり、台数判断熱負荷取得部111が温度取得部110から取得した値である。「供給される熱媒体の温度」は、温度計22が測定した温度であり、台数判断熱負荷取得部111が温度取得部110から取得した値である。熱媒体の比熱及び熱媒体の比重については、記憶部200に予め記録されており、台数判断熱負荷取得部111はこれらの値を記憶部200から読み出すものとする。
本実施形態においてポンプ台数制御部105は、台数判断熱負荷取得部111が算出した熱負荷や台数判断周波数値取得部102が取得したポンプの周波数が所定の条件を満たすときにポンプの運転台数を増加させる。具体的には以下の2つの条件を満たした場合にポンプの運転台数を増加させる。
<増台条件1−1:熱負荷による判断>
熱負荷 ≧ Lα ・・・ (7)
<増台条件2:周波数による判断>
台数判断周波数値 ≧ Fα ・・・ (8)
また、ポンプ台数制御部105は、熱負荷やポンプの周波数が所定の条件を満たすときにポンプの運転台数を減少させる。具体的には以下の2つ条件を満たした場合にポンプの運転台数を減少させる。
<減台条件1−1:熱負荷による判断>
熱負荷 ≦ Lβ ・・・ (9)
<減台条件2:周波数による判断>
台数判断周波数値 ≦ Fβ ・・・ (10)
この変形例では、増台条件1−1及び減台条件1−1が第一の実施形態と異なる。増台条件2及び減台条件2については、第一の実施形態と同じである。
処理フローについて説明する。この変形例では、図3のステップS1において、流量取得部104が流量計21の測定した流量を取得するのに加え、温度取得部110が温度計22、温度計23が測定した熱媒体の温度を取得する。また、ステップS2では、台数判断熱負荷取得部111が、記憶部200に格納された閾値Lα、Lβを読み出す。また、台数判断熱負荷取得部111は、流量取得部104から熱媒体の流量を取得し、温度取得部110から負荷40に供給される熱媒体の温度と負荷40から熱源機30へ還流する熱媒体の温度とを取得する。そして台数判断熱負荷取得部111は、式(6)により熱負荷を算出する。また、ステップS4では、ポンプ台数制御部105は、上記の「増台条件1−1」及び「増台条件2」の判定を行う。また、ステップS6では、ポンプ台数制御部105は、上記の「減台条件1−1」及び「減台条件2」の判定を行う。本変形例における他の処理ステップについては第一の実施形態と同じである。
なお、本実施形態及び変形例で用いたGα、Gβ、Fα、Fβ、Lα、Lβの各閾値は、実験やシミュレーションなどで予め定めた値である。
<第二の実施形態>
以下、本発明の第二の実施形態による熱源システムを図6〜9を参照して説明する。
第二の実施形態は、第一の実施形態に加えてポンプの増減台の繰り返しを防止し、より安定したポンプの運転を行うための発明に関する。
図6は本実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。
本実施形態のポンプ台数制御装置50は、ポンプヘッド取得部107を備えている点で第一の実施形態と異なる。本実施形態のその他の構成は第一の実施形態と同じである。
ポンプヘッド取得部107は、2次ポンプ20の現在運転中の2次ポンプ20のポンプヘッドや、2次ポンプ増減後のポンプヘッドを記憶部200が保有するQ−H特性に基づいて取得する。ここでポンプヘッドとは、ポンプの揚程のことである。また、Q−H特性とはポンプを最大周波数で動作させたときの吐出流量とポンプヘッドとの関係を表したポンプの性能曲線である。Q−H特性の一例を図7に示す。一般的にポンプの吐出流量(Q)とポンプヘッド(H)は、吐出流量を増加させればポンプヘッドが減少する関係にあり、ポンプの種類によりこのQ−H特性は異なる軌道を描く。記憶部200には熱源システムで使用している2次ポンプ20のQ−H相関を示すQ−H特性が格納されており、ポンプヘッド取得部107は、このQ−H特性を使用して増減台前後における1台あたりの2次ポンプ20の吐出流量に対応するポンプヘッドを取得する。
次により具体的にポンプヘッドの求め方について説明する。まず、ポンプの増台を例にポンプヘッドを求めるのに用いる各記号等について説明を行う。
図8は、2次ポンプ20の運転台数を1台から2台へ増台させたときの変化を示す図である。以下、最初から運転状態にある2次ポンプ20をポンプ20−1、増台する2台目の2次ポンプ20をポンプ20−2と記載する。
図8(a)は、1台運転状態の図である。1台のポンプ20−1が圧送した単位時間あたりの流量をG、全てのポンプ20−1によって圧送された単位時間あたりの総流量をGinAとする。この図において運転台数は1台であるからGinA=Gである。また、ポンプ1の周波数をfとし、ポンプ20−1のヘッドをHとする。
図8(b)は、2台運転状態の図である。ポンプ20−1及びポンプ20−2のそれぞれが圧送した1台あたりのポンプによる単位時間あたりの流量をG、2台のポンプ20−1及びポンプ20−2によって圧送された単位時間あたりの総流量をGinBとする。この図において運転台数は2台であるからGinB=G×2である。また、ポンプ20−1及びポンプ20−2の周波数をfとし、ポンプ20−1及びポンプ20−2のヘッドをHとする。つまり図8(b)においてポンプ台数制御装置50は運転台数にかかわらず運転状態にある2次ポンプ20のそれぞれが互いに同じ周波数となるように制御する。また、ポンプ台数制御装置50は2次ポンプ20を増減台する場合、その前後で総流量(GinA)とポンプヘッド(H)が変わらないように制御を行う。これらの条件は、第一〜第四の実施形態において共通した前提条件である。
これらのことをまとめるとn台からn+m台に増台した後の各値は以下のように表すことができる。
総流量 : GinB = GinA
1台当たりの吐出流量 : G= (n/(n+m))G
1台当たりのポンプヘッド : H= H
ポンプ周波数 : f(全ての運転中のポンプで同じ)
次にポンプヘッドを求める方法について説明する。2次ポンプ20を周波数1で運転し吐出流量1を得ているとする。まず、ポンプを最大周波数で運転したときの吐出流量は、吐出流量1に最大周波数を周波数1で割った値を乗じて求めることができる。次に求めた最大周波数の吐出流量を用いてQ−H特性を読み、ポンプを最大周波数で運転したときの吐出流量に対応するポンプヘッドを求める。次に求めたポンプヘッドに、現在の周波数1のポンプ最大周波数に対する割合の2乗を乗算する。このようにして求めた値がポンプヘッドである。
まず増台許可ポンプヘッド(H´)を以下の式(11)で求める。
Figure 0006210219
ここで右辺の第1項F(x)は、Q−H特性が示す吐出流量からポンプヘッドを求める関数を示している。また、Fβは第一の実施形態で説明した周波数減台閾値である。また、fmaxは各2次ポンプ20の最大周波数(ポンプ最大周波数)である。周波数減台閾値Fβを用いて求めたこのポンプヘッドは2次ポンプ20を1台増加させた状態から1台減台するときのポンプヘッド(増台許可ポンプヘッド)を意味する。
また、ポンプヘッド取得部107は、同様にしてポンプ増加後の状態におけるポンプヘッド(H)を次の式(12)によって求める。ここで増加前の周波数や流量を用いるのは上述のとおりポンプヘッドを変えないように2次ポンプ20を増加させるので、この増加後のポンプヘッドは、現在(増台前)のポンプヘッドに等しいからである。
Figure 0006210219
そしてポンプ台数制御部105は、これらの値を用いて第一の実施形態における2つの増台条件に加えて次の条件の判定を行う。
<増台条件3:ポンプヘッドによる判断>
増台許可ポンプヘッド < 増台後のポンプヘッド ・・・(13)
つまり、ポンプ台数制御部105は、「増台条件1」、「増台条件2」に加えて増台許可ポンプヘッド以上であれば2次ポンプ20の運転台数を増台する。増台許可ポンプヘッドは、周波数減台閾値を用いて求めた値であり、ポンプの運転台数増加後においてポンプを減台する基準となる値である。運転台数を増加したとしても増台後のポンプヘッドがこの値を下回るようだと再度ポンプを減台することになる可能性があることを考慮してそのような無駄を省くために本実施形態ではこのような条件を追加する。
次にポンプヘッド取得部107が、減台許可ポンプヘッドを求める方法について説明する。減台許可ポンプヘッドは、ポンプの運転台数減少後においてポンプを増台する基準となる値である。
増台時と同様にして2次ポンプ20をn台からn−m台に減台した後の各量は以下のように表すことができる。
送水流量 : GinB = GinA
1台当たりの送水流量 : G= (n/(n−m))G
1台当たりのポンプヘッド : H= H
ポンプ周波数 : f(全ての運転中のポンプで同じ)
減台許可ポンプヘッドは、以下の式(14)で求めることができる。
Figure 0006210219
αは第一の実施形態で説明した周波数増台閾値である。また、ポンプヘッド取得部107は、式(12)によってポンプ減台後の状態におけるポンプヘッド(H)を求める。減台後のポンプヘッドは、ポンプ減台前のポンプヘッドと変わらないため式(12)によって求めることができる。
そしてポンプ台数制御部105は、これらの値を用いて第一の実施形態における2つの減台条件に加えて次の条件の判定を行う。
<減台条件3:ポンプヘッドによる判断>
減台許可ポンプヘッド > 減台後のポンプヘッド ・・・(15)
つまり、ポンプ台数制御部105は、「減台条件1」、「減台条件2」に加えて減台許可ポンプヘッド以下であれば2次ポンプ20の運転台数を減台する。この条件は、増台の場合と同様に、ポンプの運転台数減少後において再度ポンプを増台することになる可能性があることを考慮したものである。
図9は本実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。
図9の処理フローを用いてポンプ台数制御装置50が2次ポンプ20の運転台数を増減する処理について説明する。なお、図3と同じ処理については同じ符号を付して説明する。
まず、ステップS1からステップS3は、第一の実施形態と同じである。つまり、流量取得部104が流量計21の測定した流量を、台数判断流量値取得部101が閾値Gα、Gβ、台数判断流量値を、台数判断周波数値取得部102が閾値Fα、Fβ、台数判断周波数値を取得する。
次に、ポンプヘッド取得部107が式(12)によってポンプ増減台後のポンプヘッド、式(11)によって増台許可ポンプヘッド、式(14)によって減台許可ポンプヘッドを求める(ステップS10)。
次にポンプ台数制御部105は、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件3」の判定を行う(ステップS11)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS11=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台増台する(ステップS5)。
比較の結果、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件3」とのうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS11=No)、ステップS12の処理へ進む。
次にポンプ台数制御部105は、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件3」の判定を行う(ステップS12)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS12=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台減台する(ステップS7)。
比較の結果、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件3」のうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS12=No)、ステップS8の処理へ進む。ステップS8の処理は図3と同じである。つまり熱源システムが停止するまでステップS1からの処理を繰り返す。
第一の実施形態では,測定した流量及びポンプ周波数を使った2次ポンプ20の増台及び減台の判断基準を示した。しかし,第一の実施形態の方法のみでは,ポンプ増台又は減台後の状態を考慮していないため再び増台及び減台の判定を行ってしまい,増台と減台を繰り返してしまう可能性がある。
本実施例によれば増台及び減台の判断時に,増減台後の流量測定値とポンプ周波数に加え、増台(減台)後のポンプ運転状態をQ−H特性から推定した減台(増台)閾値のポンプヘッドと比較した上で増減台することで増台と減台の繰り返しを防ぐことができる。
なお、本実施形態は第一の実施形態の変形例と組み合わせることも可能である。
<第三の実施形態>
以下、本発明の第三の実施形態による熱源システムを図10〜11を参照して説明する。
第三の実施形態は、第二の実施形態と同様に第一の実施形態に加えポンプの増減台の繰り返しを防止し、より安定したポンプの運転を行うための発明に関する。
図10は本実施形態によるポンプ台数制御装置50の機能ブロック図である。
本実施形態のポンプ台数制御装置50は、ポンプ周波数推定値取得部108を備えている点で第一の実施形態と異なる。本実施形態のその他の構成は第一の実施形態と同じである。
ポンプ周波数推定値取得部108は、2次ポンプ20の増減台後の周波数の推定値である増台後ポンプ周波数推定値及び減台後ポンプ周波数推定値を取得する。
具体的には、増台後のポンプヘッドは式(16)で求めることができる。
Figure 0006210219
つまり増台後のポンプ周波数(f)において増台後におけるポンプ1台当たりに必要な吐出流量((n/n+m)×G)が得られたとして、その場合のポンプ最大周波数における吐出流量に基づいて、Q−H特性から取得したポンプヘッドに増台後のポンプ周波数(f)のポンプ最大周波数(fmax)に対する割合の2乗を乗じて増台後におけるポンプヘッド(H)を得る。
一方、式(16)で求めたHは、Hと同じであり(H=Hとなるように増減台する)、Hは現在のポンプ周波数、流量測定値、Q−H特性を用いて求めることができる(式(12))。ポンプ周波数推定値取得部108は、この関係を利用してH=Hになるような周波数fを,予め用意しておいた周波数とポンプヘッドとの相関を示したマップ、或いは逆関数から導出し、そのfを増台後ポンプ周波数推定値とする。
そして、ポンプ台数制御部105は、「増台条件1」と「増台条件2」に加えて周波数による増台後に再び減台条件に入らないための増台許可判定(「増台条件4」)を行う。
<増台条件4:周波数による判断>
> Fβ ・・・ (17)
ここで、fはポンプ周波数推定値取得部108の求めた増台後ポンプ周波数推定値、Fβは第一の実施形態で説明した周波数減台閾値である。本実施形態では、「増台条件1」、「増台条件2」に加えて増台後の周波数が周波数減台閾値を上回らなければ、またポンプを減台することになる可能性があるのでそれを防止するためにこの条件をポンプの増台判断に追加する。
同様にして減台後の判定を行う。ポンプ周波数推定値取得部108は、減台後におけるポンプ1台当たりの流量やポンプ最大周波数を式(18)に代入し、式(18)の値が上記のHと等しいことを利用して、マップや逆関数などから減台後ポンプ周波数推定値fを求める。
Figure 0006210219
そして、ポンプ台数制御部105は、「減台条件1」と「減台条件2」に加えて周波数による減台後に再び増台条件に入らないための減台許可判定(「減台条件4」)を行う。
<減台条件4:周波数による判断>
< Fα ・・・(19)
ここで、fはポンプ周波数推定値取得部108の求めた減台後ポンプ周波数推定値、Fαは第一の実施形態で説明した周波数増台閾値である。つまり、本実施形態では、「減台条件1」、「減台条件2」に加えて減台後の周波数が周波数増台閾値以下とならなければ、またポンプを増台することになる可能性があるのでそれを防止するためにこの条件をポンプの減台判断に追加する。
図11は本実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。
図11の処理フローを用いてポンプ台数制御装置50が2次ポンプ20の運転台数を増減する処理について説明する。なお、図3と同じ処理については同じ符号を付して説明する。
ステップS1からステップS3は、第一の実施形態と同じである。
次に、ポンプ周波数推定値取得部108がマップや逆関数によってポンプ増減台後のポンプ周波数の推定値fを求める(ステップS13)。
次にポンプ台数制御部105は、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件4」の判定を行う(ステップS14)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS14=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台増台する(ステップS5)。
比較の結果、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件4」とのうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS14=No)、ステップS15の処理へ進む。
次にポンプ台数制御部105は、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件4」の判定を行う(ステップS15)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS15=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台減台する(ステップS7)。
比較の結果、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件3」のうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS12=No)、ステップS8の処理へ進む。ステップS8の処理は図3と同じである。つまり熱源システムが停止するまでステップS1からの処理を繰り返す。
本実施例によれば、増台(減台)後のポンプ周波数を推定し,その値と周波数減台(増台)閾値と比較する。そして第一の実施形態の2つの条件に加え、増台後のポンプ周波数推定値が周波数減台閾値を上回れば2次ポンプ20の増台を行う。同様に第一の実施形態の2つの条件に加え、減台後のポンプ周波数推定値が周波数増台閾値を下回れば2次ポンプ20の減台を行う。2次ポンプ20の増減後の周波数を考慮することで増台と減台の繰り返しを防ぐことが出来る。
なお、本実施形態は第一の実施形態の変形例と組み合わせることも可能である。
<第四の実施形態>
以下、本発明の第四の実施形態による熱源システムを図12〜14を参照して説明する。
第四の実施形態は、第一〜三の実施形態に加えポンプ効率を考慮してポンプの運転台数を変更する発明に関する。
図12は本実施形態によるポンプ台数制御装置の機能ブロック図である。
本実施形態のポンプ台数制御装置50は、ポンプ周波数推定値取得部108とポンプ効率取得部109を備える点で第一の実施形態と異なる。本実施形態のその他の構成は第一の実施形態と同じである。
ポンプ周波数推定値取得部108は、第三の実施形態で説明したとおり増台後ポンプ周波数推定値及び減台後ポンプ周波数推定値をマップや逆関数を用いて取得する。
ポンプ効率取得部109は、記憶部200が保有するポンプの吐出流量とポンプ効率との相関を示すグラフ等を用いて、2次ポンプ20の増減台後のポンプ効率の推定値を求める。ポンプを最大周波数で動作させたときの吐出流量とポンプ効率との相関の一例を図13に示す。図13はポンプの吐出流量に応じて,ポンプ効率が変化することを示している。2次ポンプ20の運転台数を増減台させると1台当たりの吐出流量は変化するので、それに応じてポンプ効率も変化することが理解できる。
増台前の状態における1台あたりの現在ポンプ効率ηAは以下式(20)で求める。
Figure 0006210219
ここで、η(x)はポンプの吐出流量とポンプ効率の関係を示す関数である。
また、同様に1台あたりの増台後ポンプ効率ηは以下の式(21)で求められる。
Figure 0006210219
ここでfは、ポンプ周波数推定値取得部108が算出した増台後ポンプ周波数推定値である。
そして、ポンプ台数制御部105は、「増台条件1」と「増台条件2」に加えてポンプ効率による増台許可判定(「増台条件5」)を行う。
<増台条件5:ポンプ効率による判断>
η ≧ η ・・・(22)
つまり、ポンプ台数制御部105は、「増台条件1」、「増台条件2」に加えて増台後のポンプ効率が増台前のポンプ効率以上とならなければ増台しない。
同様にポンプ効率取得部109は、1台あたりの減台後ポンプ効率を以下の式(23)によって求める。
Figure 0006210219
そして、ポンプ台数制御部105は、「減台条件1」と「減台条件2」に加えてポンプ効率による減台許可判定(「減台条件5」)を行う。
<減台条件5:ポンプ効率による判断>
η ≧ η ・・・(24)
つまり、ポンプ台数制御部105は、「減台条件1」、「減台条件2」に加えて減台後のポンプ効率が減台前のポンプ効率以上とならなければ減台しない。
第一〜三の実施形態ではポンプ効率について考慮していないため,効率の悪い運転点で運転するようポンプを増減台している可能性がある。
本実施形態によれば、ポンプ効率を考慮することで消費電力を抑えつつもポンプを増減台することが可能である。
図14は本実施形態によるポンプ台数制御装置の処理フローを示す図である。
図14の処理フローを用いてポンプ台数制御装置50が2次ポンプ20の運転台数を増減する処理について説明する。なお、図11と同じ処理については同じ符号を付して説明する。
ステップS1からステップS3は、第一〜三の実施形態と同じである。次のステップS13は、第三の実施形態(図11)と同じである。
次に、ポンプ効率取得部109がポンプ増減台前後のポンプ効率を求める(ステップS17)。
次にポンプ台数制御部105は、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件5」の判定を行う(ステップS18)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS18=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台増台する(ステップS5)。
比較の結果、「増台条件1」と「増台条件2」と「増台条件5」とのうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS18=No)、ステップS18の処理へ進む。
次にポンプ台数制御部105は、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件5」の判定を行う(ステップS18)。そして、ポンプ台数制御部105は3つの条件を全て満たすとき(ステップS18=Yes)、2次ポンプ20の運転台数を1台減台する(ステップS7)。
比較の結果、「減台条件1」と「減台条件2」と「減台条件5」のうち何れか一つの条件でも満たさない場合(ステップS18=No)、ステップS8の処理へ進む。ステップS8の処理は図3と同じである。つまり熱源システムが停止するまでステップS1からの処理を繰り返す。
なお、本実施形態は、第一の実施形態とその変形例だけでなく第二及び第三の実施形態と組み合わせることも可能である。第二又は第三の実施形態と組み合わせた場合は、2次ポンプ20の増減台の繰り返しを防ぎ、ポンプ効率の良い運転点を探しつつ負荷への流量測定値を満足させるようにポンプ運転台数を決定することが出来るため、省エネルギー効果を期待することができる。
なお、上述のポンプ台数制御装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述したポンプ台数制御装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
10・・・1次ポンプ
20・・・2次ポンプ
21・・・流量計
22・・・温度計
23・・・温度計
30・・・熱源機
40・・・負荷
50・・・ポンプ台数制御装置
101・・・台数判断流量値取得部
102・・・台数判断周波数値取得部
103・・・ポンプ周波数設定部
104・・・流量取得部
105・・・ポンプ台数制御部
107・・・ポンプヘッド取得部
108・・・ポンプ周波数推定値取得部
109・・・ポンプ効率取得部
110・・・温度取得部
111・・・台数判断熱負荷取得部
200・・・記憶部

Claims (10)

  1. 数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する工程と、
    並列に接続された前記複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる工程と、を有し、
    前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値Gα以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fα以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値Gβ以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fβ以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、
    ンプ台数制御方法。
  2. 荷が要求する熱負荷を算出する工程と、
    並列に接続された複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる工程と、を有し、
    前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、前記熱負荷が予め定められた閾値Lα以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fα以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記熱負荷が予め定められた閾値Lβ以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値Fβ以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、
    ンプ台数制御方法。
  3. 前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記ポンプのポンプヘッドと、前記ポンプを増台する閾値である増台許可ポンプヘッド又は前記ポンプを減台する閾値である減台許可ポンプヘッドと、を比較し、前記増台許可ポンプヘッドが前記ポンプヘッドより小さい場合のみポンプの運転台数を増加し、前記減台許可ポンプヘッドが前記ポンプヘッドより大きい場合のみポンプの運転台数を減少させる
    請求項または請求項に記載のポンプ台数制御方法。
  4. 前記ポンプ運転台数増加後のポンプの吐出流量とポンプの吐出流量に対するポンプヘッドの予め定められた相関とに基づいて算出したポンプヘッドから、前記ポンプの周波数を予め定められた閾値Fβで動作させたときのポンプヘッドを算出して前記増台許可ポンプヘッドを求め、また、前記ポンプ運転台数減少後のポンプの吐出流量と前記予め定められた相関とに基づいて算出したポンプヘッドから、前記ポンプの周波数を予め定められた閾値Fαで動作させたときのポンプヘッドを算出して前記減台許可ポンプヘッドを求める工程を有する
    請求項に記載のポンプ台数制御方法。
  5. ポンプの運転台数の増減後におけるポンプヘッドと現在のポンプヘッドとが等しいことを条件に前記運転中のポンプの所定の周波数におけるポンプヘッドとポンプの吐出流量との予め定められた相関に基づいてポンプの運転台数増加後の周波数指令値と運転台数減少後の周波数指令値とを取得する工程を有し、
    前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記運転台数増加後の周波数指令値が前記閾値Fβより大きいときのみポンプの運転台数を増加し、また、前記運転台数減少後の周波数指令値が前記閾値Fαより小さいときのみポンプの運転台数を減少させる
    請求項又は請求項に記載のポンプ台数制御方法。
  6. 前記運転中のポンプの所定の周波数における吐出流量とポンプ効率との予め定められた相関に基づいてポンプの運転台数増加後のポンプ効率と運転台数減少後のポンプ効率と現在のポンプ効率とを取得する工程を有し、
    前記ポンプの運転台数を増減させる工程は、さらに前記運転台数増加後のポンプ効率が前記現在のポンプ効率以上の場合のみポンプの運転台数を増加し、また、前記運転台数減少後のポンプ効率が前記現在のポンプ効率以上の場合のみポンプの運転台数を減少させる
    請求項から請求項の何れか1項に記載のポンプ台数制御方法。
  7. 複数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する台数判断流量値取得部と、
    前記負荷に熱媒体を圧送する並列に接続された前記複数のポンプの運転台数を、前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値とに基づいて増減させるポンプ台数制御部と、
    を備え
    前記ポンプ台数制御部は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G α 以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F α 以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G β 以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F β 以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、ことを特徴とするポンプ台数制御装置。
  8. 並列に接続された複数のポンプと、
    請求項に記載のポンプ台数制御装置を備え、
    前記ポンプの1台あたりのポンプヘッドと流量測定値とを変化させないように前記ポンプの運転台数を変化させることを特徴とするポンプシステム。
  9. 負荷と、
    並列に接続された複数の熱媒体を圧送する熱源機と、
    並列に接続された複数の熱源機から圧送された熱媒体をさらに負荷に圧送する2次ポンプと、
    請求項に記載のポンプ台数制御装置と、
    を備えることを特徴とする熱源システム。
  10. ポンプ台数制御装置のコンピュータを、
    複数のポンプのうち運転中のポンプによる吐出流量の測定値から負荷に圧送する熱媒体の流量を示す台数判断流量値を取得する手段、
    並列に接続された前記複数のポンプが前記負荷に圧送する熱媒体の流量若しくは前記負荷が必要とする熱負荷と、前記複数のポンプのうち運転中の各ポンプに指令した周波数指令値と、に基づいて前記ポンプの運転台数を増減させる手段
    として機能させ、
    前記ポンプの運転台数を増減させる手段は、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G α 以上、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F α 以上となった場合に前記ポンプの運転台数を増加させ、また、前記台数判断流量値が予め定められた閾値G β 以下、かつ、各ポンプに指令した周波数指令値が予め定められた閾値F β 以下となった場合に前記ポンプの運転台数を減少させる、ためのプログラム。
JP2014017187A 2014-01-31 2014-01-31 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム Active JP6210219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017187A JP6210219B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム
KR1020167018412A KR101802105B1 (ko) 2014-01-31 2014-06-18 펌프 대수 제어 방법, 펌프 대수 제어 장치, 펌프 시스템, 열원 시스템 및 기록 매체
CN201480072766.9A CN105899886B (zh) 2014-01-31 2014-06-18 泵台数控制方法、泵台数控制装置、泵系统、热源系统及记录介质
PCT/JP2014/066141 WO2015114847A1 (ja) 2014-01-31 2014-06-18 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム
US15/111,025 US20160341440A1 (en) 2014-01-31 2014-06-18 Method for controlling number of pumps, device for controlling number of pumps, pump system, heat source system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017187A JP6210219B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015143591A JP2015143591A (ja) 2015-08-06
JP6210219B2 true JP6210219B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53756451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017187A Active JP6210219B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160341440A1 (ja)
JP (1) JP6210219B2 (ja)
KR (1) KR101802105B1 (ja)
CN (1) CN105899886B (ja)
WO (1) WO2015114847A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361074B2 (ja) * 2015-05-13 2018-07-25 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 台数制御装置、エネルギー供給システム、台数制御方法及びプログラム
JP7061923B2 (ja) * 2018-05-01 2022-05-02 東芝キヤリア株式会社 制御装置、熱源システム
RU2684152C1 (ru) * 2018-05-29 2019-04-04 Анатолий Александрович Рыбаков Способ подачи воздуха во внешнюю камеру сгорания двухтактного двигателя с внешней камерой сгорания из нескольких надпоршневых полостей компрессора
JP7260770B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-19 ダイキン工業株式会社 ポンプ台数制御装置、ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御プログラム
KR102153313B1 (ko) * 2020-01-23 2020-09-08 (주)한국펌프앤시스템즈 부스터 펌프 시스템에서 펌프 운전 전환시 학습을 바탕으로 한 펌프 교대 방법
CN112432307B (zh) * 2020-11-17 2021-11-02 珠海格力电器股份有限公司 水泵评价方法、装置、空调系统、存储介质及电子设备
CN112780539B (zh) * 2020-12-31 2022-10-21 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种同型号调速泵泵站节能运行的优化方法
CN113679988B (zh) * 2021-08-27 2023-02-28 广东瑞霖特种设备制造有限公司 压缩空气泡沫灭火系统的小流量分段控制机械传动泵组装置
CN114413360A (zh) * 2021-12-31 2022-04-29 威乐(中国)水泵系统有限公司 一种水力模块
WO2024100832A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 三菱電機株式会社 熱源システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279581A (en) 1990-05-09 1994-01-18 Firth John R Disposable self-shielding hypodermic syringe
JPH0694946B2 (ja) * 1990-11-29 1994-11-24 東邦瓦斯株式会社 空調システム用流量検出装置
JP2006009805A (ja) 1996-01-31 2006-01-12 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd ターボ機械駆動装置及びその制御方法
JP3630283B2 (ja) 1999-02-08 2005-03-16 東光電気株式会社 冷温水ポンプの台数制御装置
JP3354891B2 (ja) 1999-03-09 2002-12-09 ダイダン株式会社 熱源台数制御装置
JP2004257707A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 熱源機器の適正容量制御方法及び装置
JP2006153324A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Yamatake Corp 運転台数制御方法および装置
JP5261153B2 (ja) * 2008-11-28 2013-08-14 株式会社大気社 熱源システム
JP4975168B2 (ja) * 2009-02-13 2012-07-11 東芝キヤリア株式会社 二次ポンプ方式熱源システム及び二次ポンプ方式熱源制御方法
JP5246118B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP5399948B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-29 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム
CN101832622B (zh) * 2010-05-25 2011-12-07 西安工程大学 用蒸发式冷水机组实现一次泵变流量系统连续调节的方法
CN102094801A (zh) * 2010-12-27 2011-06-15 贵州汇通华城楼宇科技有限公司 基于输送能耗最低的泵组优选方法
JP5558400B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-23 三菱重工業株式会社 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
JP6198398B2 (ja) * 2013-01-28 2017-09-20 新日本空調株式会社 2ポンプ方式熱源設備におけるポンプ運転台数決定制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015114847A1 (ja) 2015-08-06
KR20160093722A (ko) 2016-08-08
JP2015143591A (ja) 2015-08-06
US20160341440A1 (en) 2016-11-24
KR101802105B1 (ko) 2017-11-27
CN105899886B (zh) 2018-11-13
CN105899886A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210219B2 (ja) ポンプ台数制御方法、ポンプ台数制御装置、ポンプシステム、熱源システム及びプログラム
US9897343B2 (en) Water heating apparatus
JP5132813B2 (ja) 流体加熱システム及び流体加熱方法及び流体加熱制御システム及び制御装置及び制御方法
JP6288496B2 (ja) 熱源機運転台数制御装置、熱源システム、制御方法及びプログラム
US10181725B2 (en) Method for operating at least one distributed energy resource comprising a refrigeration system
JP6091387B2 (ja) 空調装置
US10352293B2 (en) Fluid system
JP6240900B2 (ja) ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
JP6467216B2 (ja) 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
JP5201183B2 (ja) 空調装置および冷凍機の運転方法
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
JP2014149105A (ja) 空気調和機
JP2008309428A (ja) 熱源システムの流量制御装置および熱源システムの流量制御方法
JP6029363B2 (ja) 熱源システム
WO2014157347A1 (ja) 冷水循環システム
JP2015158360A (ja) 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2020012564A (ja) 台数制御装置及びプログラム
JP5977622B2 (ja) 温度設定値制御装置および温度設定値制御方法
CN108917126A (zh) 空调系统及空调控制方法
JP2011002180A (ja) 熱媒体供給施設におけるローカルポンプシステム
JP5806555B2 (ja) 熱源機制御装置および熱源機制御方法
JP6257993B2 (ja) 冷凍システムおよび冷凍システムの台数制御方法
JP2009192135A (ja) ヒートポンプ給湯装置
WO2023189447A1 (ja) 熱源機システム、学習済みモデルの生成方法及び学習済みモデル
JP5298813B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150