JP6208999B2 - カムを製造又は仕上げ加工する方法 - Google Patents

カムを製造又は仕上げ加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208999B2
JP6208999B2 JP2013141309A JP2013141309A JP6208999B2 JP 6208999 B2 JP6208999 B2 JP 6208999B2 JP 2013141309 A JP2013141309 A JP 2013141309A JP 2013141309 A JP2013141309 A JP 2013141309A JP 6208999 B2 JP6208999 B2 JP 6208999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam surface
finishing
super
additional structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013141309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016032A (ja
Inventor
フレンダー トーマス
フレンダー トーマス
シュナイダー フォルク
シュナイダー フォルク
バイティンガー ゲルト
バイティンガー ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2014016032A publication Critical patent/JP2014016032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208999B2 publication Critical patent/JP6208999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/08Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section
    • B24B19/12Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding non-circular cross-sections, e.g. shafts of elliptical or polygonal cross-section for grinding cams or camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0254Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/025Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams characterised by their construction, e.g. assembling or manufacturing features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/005Camshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/02Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、カムシャフトのカムを製造又は仕上げ加工する方法に関するものである。
カムは、例えばエンジンの内燃機関に採用されるカムシャフトの一部を成すものである。このカムシャフトに、バルブを動作させることができるようなカムを複数個備えることができる。このため、このカムには、通常、カム山が設けられており、偏心的に構成することにより、レバー又はバルブを動作させるべく、このカムの外周部のカム面が、動作させる対象となるバルブレバーに対して摺動可能となっている。ここで、カムはシャフトによって回動されるものであって、このカムは、カムシャフトのシャフトに該カムを接合するための開口部を備えている。カムと、該カムにより動かされる、バルブやレバーに相当する被動部材との間の摩擦を低減するべく、カム、特にカム面、及び/又は被動部材に潤滑剤を塗布することができる。
さらに、例えば非晶質炭素のような減摩擦性及び耐摩耗性を有する物質、具体的にはダイヤモンドライクカーボン(DLC)を用いてカム面を被覆することも考えられる。こうしたカムは、例えば特許文献1乃至8により公知である。
独国特許出願公開第4127639号明細書 独国特許出願公開第4418245号明細書 独国特許発明第60304652号明細書 独国特許出願公開第102005045290号明細書 欧州特許出願公開第1505266号明細書 欧州特許第1554469号明細書 欧州特許第1967703号明細書 米国特許出願公開第2004/231622号明細書
本発明は、特に、カムと該カムにより動かされる被動部材との間の摩耗及び/又は摩擦を低減することを課題とする。
本発明によると、上記課題は、独立請求項の主題によって解決される。有利な態様は、従属項の主題を構成する。
非晶質炭素で被覆されたカム面についての研究から、驚くべきことに、非晶質炭素により、つまり、非晶質炭素からなる表面層により被覆されたカム面には、不規則な凹凸や突起があり、これによってカム、特にカム面と、レバー又はバルブに相当する被動部材(カムフォロワー)との摩擦が増大してしまうという事実が認められた。その上、そうした突起によって、例えば擦過傷という形で被動部材が損傷してしまうこともある。尚、ここで問題となっている突起とは、数マイクロメートル程度の大きさを有するものである。
したがって、本発明は、特に、上記突起を除去すべく、又は、該突起の数及び大きさの少なくとも一方を低減するべく、カム面に超仕上げ加工を少なくとも部分的に施すことによって、非晶質炭素、特にDLCによって被覆されたカム面を滑らかにするという基本概念に基づく。この基本概念によって、具体的には、非晶質炭素で被覆されたカム面と被動部材との間の摩擦を低減することになり、その結果、摩耗を減少する一方で、他方では被動部材に対するカム面の摺動性を改善することができる。
ここで、「超仕上げ加工」とは、非晶質炭素の表面、又はカム面の品質を向上させるような方法を意味する。それ故、超仕上げ加工とは、その工程を通じて、カム面の突起の高さが減じられるような超仕上げ加工方法である。
超仕上げ加工においては、概して、任意の工具又は方法を採用することができる。特に、非晶質炭素で被覆されたカム面に対して、超仕上げ加工として、研削、ホーニング、研磨、又はその他の仕上げ加工を施すことができる。尚、超仕上げ加工にショットピーニングによる仕上げ加工を含めることもできる。上記仕上げ加工又は方法を組み合わせた態様も考えられる。研削を用いた方法に係る例としては、スライド研削(slide grinding)、又は、ロング研削(long-grinding)とクロス研削(cross-grinding)との組み合わせが例示される。尚、非晶質炭素で被覆されたカム面に対するホーニングには、ロングストロークホーニング(long-stroke honing)又はフラットホーニング(flat honing)が含まれる。
当然のことながら、カム面全体が非晶質炭素によって被覆されていなくてもよい。カム面が部分的に非晶質炭素で被覆されることが却って有利となることもあり、本発明によると、少なくともこうした1つ又は複数の被覆部を含む領域で、超仕上げ加工が施されることになる。
また、本発明においては、カム面に、付加構造部、特に付加微細構造部が付加される。この付加微細構造部は、該付加微細構造部の構造要素が、数マイクロメートル程度の寸法、特に深さを有し、潤滑剤又は滑剤媒体、特に潤滑油を保持可能な保持部又はリザーバを構成する凹部である。こうした構造要素は、特に、2μm以上20μm以下の深さを有する凹部(特に溝部)とすることができる。上記付加構造部、特に付加微細構造部を有するカム面は、カム面と被動部材との間の摩擦の改善、及び/又は、被動部材に対するカム面の摺動性の改善を行うことができる。特に、潤滑油をさすことがほとんどできないような場合に、その付加構造部を有するカム面は取り分け有利となる
さらに、本発明では、この付加構造部が、非晶質炭素で被覆されかつ超仕上げ加工が施されたカム面に設けられる。この付加構造部が、非晶質炭素で被覆されかつ超仕上げ加工されたカム面に設けられるならば、該カム面は、該付加構造部が設けられた後に再び超仕上げ加工される。ここで、必ずしもカム面全体、又は非晶質炭素で被覆されたカム面全体に亘って、上記付加構造部を設ける必要はない。上記付加構造部を設けることで、有利な領域が減じてしまうこともある。それ故、上記付加構造部、特に付加微細構造部は、潤滑媒体若しくは潤滑剤の保持が望まれる、又は必要とされる領域に設けられる。特に、こうした付加構造部を、カム面における他のバルブ駆動要素に接触する領域に設けることができる。
本発明とは異なる参考形態では、非晶質炭素でカム面を被覆する前であったとしても、カム面に上記付加構造部、特に付加微細構造部を設けることができる。
上記付加構造部に望まれる寸法及び/又は形状が確保できるならば、原理的には、この付加構造部を設けることが可能となる。それ故、本発明とは異なる参考形態において、この付加構造部を超仕上げ加工工程中に設けることが可能となる。公知の機械的方法(機械加工装置)を用いることで、この付加構造部を設けることもできる。さらなる態様では、1つ又は複数のレーザー光を発するレーサー装置によって上記付加構造部を設けることが可能であり、このレーザー光によりカム面が適切に仕上げ加工される。電子ビーム装置によって上記付加構造部を設けることも可能であり、1つ又は複数の電子ビームによりカム面が仕上げ加工される。
また、上記付加構造部には任意の形状を与えることができる。それ故、上記付加構造部を規則的に設けることが可能であり、或いは上記付加構造部に規則的な形状を与えることもできる。このため、上記付加構造部には、特に、適切でかつ規則的に配設される構造要素を備えることができる。好ましい態様においては、そうした構造要素は、直線形状を有するもの(特に直線状の溝部)とされる。ここでは、それぞれの構造要素が規則的に整列するように、又は整列しないようにカム面に設けることができる。加えて、カム面には、この構造要素が互いに接触するように、又は互いに交差するように、又は互いに離間するようにして設けることができる。上記付加構造部を構成する構造要素、又はそうした構造要素を有する付加構造部が、カム面に不規則に設けられる態様も想到することができるのは明らかである。
さらなる態様においては、上記構造要素が、個々の構造部という形態で、特に、やむなく部分的に重なってしまう場合を除き、所定の間隔で設けられた複数の凹部という形態で、カム面に設けられる。
取り分け有利な態様においては、上記構造要素が、カムの軸方向(カムのカム山の向き)に対して斜めに延びるように設けられる。特に、この構造要素は、カムの軸方向に対して60°〜90°の角度をなすように設けられる。カムのカム山の向きは、被動部材に対して該カムのカム面が摺動する方向、又は被動部材に対してカム面が動作する方向に対応する。したがって、そのような方向は、特にカム面の被動部材に対する移動方向である。この構成が意図するものは、特に、上述のように、カム(特にカム面)と被動部材との間の摩擦を低減し、及び/又は、カム(特にカム面)の被動部材に対する摺動性を改善すべく、潤滑剤又は潤滑油が、付加構造部(特に付加微細構造部)に保持できるようにすることにある。
カム面の自己相関長(auto-correlation length)Salが、超仕上げ加工を通じて増大すれば有利となる。ここでの自己相関長Salとは、特にISO規格25178−2によって定められたものである。最も好ましい態様においては、超仕上げ加工によってカム面の自己相関長Salが2倍になるように、超仕上げ加工が施される。
他の好ましい態様においては、超仕上げ加工は、超仕上げ加工によりカム面における表面の突起密度(density of peaks)Spdが減少するように適用される。この態様は、特に上記付加構造部が設けられたカム面に関係するものである。また、上記突起密度Spdが、上記と同様にISO規格25178−2によって定められたものであることが好ましい。取り分け好ましい態様においては、仕上げ加工を通じて上記突起密度Spdが少なくとも10%減少する。
本発明の主題の一部となるよう、カムシャフトのカムが、本発明に係る方法によって製造又は加工されるものである、と理解されるべきである。
本発明における他の重要な特徴及び利点は、従属項、図面、及び図面に基づいた関連する記載によって明らかにされることになる。
上述の特徴、及び以下で説明される特徴は、それぞれの場合で用いられる組み合わせのみならず、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、他の組み合わせで、又は単独で利用可能である、と理解されるべきである。
本発明の好ましい実施形態は図面に示され、以下の記載で詳細に説明される。ここで同一の符号は、同一の、類似の、又は機能的に対応する構成要素を示している。
カムシャフトの断面構造を概略的に示す断面図である。 カムの立体構造を概略的に示す斜視図である カムの側面構造を概略的に示す側面図である。
図1は、カムシャフト1の縦断面を示す図であって、1本のシャフト2と2つのカム3とを備えたカムシャフト1が例示されている。中空軸として構成されたカムシャフト1に、各カム3が一体的に回転するように接合固定されている。このために、図2に示すように、各々のカム3には開口部4が設けられており、この開口部4にシャフト2が挿通されて位置決めされている。シャフト2とカム3の各々との間の接合は、例えば、横方向嵌合又は長手方向嵌合によって実現できる。シャフト2にカム3が接合された状態では、シャフト2の長手方向に延びる中心軸、つまり回転軸5が、各カム3に穿設された円形状の開口部4の中心を貫通しており、このカム3は、偏心するように、つまりベース円部とカム山とで構成されるように形成されている。
尚、明らかなことではあるが、図2において、カム3の外周部にはカム面6が設けられている。回転軸5周りにシャフト2を回転させることによって、カム3が回転軸5周りに回転して、カム3により動かされる被動部材(カムフォロワー)、特にレバーに対してカム面6が摺動する。カム3を偏心的に構成することにより、被動部材(特にレバー)に対してカム面6が摺動する過程で、被動部材が動作することになる。カム面6と被動部材との間の摩擦を低減するべく、カム面6は、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)に例示される様な非晶質炭素により被覆されている。また、非晶質炭素で被覆されたカム面6には超仕上げ加工が施されており、非晶質炭素層表面の凹凸状の突起を除去するか、又は、少なくとも減ずるべく、超仕上げ加工によって仕上げ加工されている。
例えば、研磨、研削、ホーニング及びショットピーニングの少なくとも1つによって、超仕上げ加工を施すことができる。
図3は、カム3を側面側から見た側面図であって、カム面6が図示されている。ここでは、カム面6に付加された付加構造部7、特に付加微細構造部8が見て取れる。付加構造部7又は付加微細構造部8は、カム面6における所定の領域9にのみ設けられるものであることが見て取れる。付加構造部7、特に付加微細構造部8は、非晶質炭素で被覆されかつ超仕上げ加工されたカム面6に設けられるため、カム面6における付加構造部7、特に付加微細構造部8が設けられた領域9には、付加構造部7又は付加微細構造部8が設けられた後に再び超仕上げ加工が施される。尚、本発明とは別の参考形態では、付加構造部7を、非晶質炭素でカム面6を被覆する前に、任意に設けることができる。
上記付加構造部は、付加微細構造部8であることが好ましい。付加構造部7には、各々2μm以上20μm以下の深さを有する直線状の構造要素(凹部ないし溝部)が複数個備えられている。ここで、構造要素10は、部分的に接触するように、及び/又は、互いに交差するように設けられている。付加構造部7、特に付加微細構造部8は、摩擦を低減するべく、又は、摺動性を改善すべく、カム面6と被動部材との間に配設することが可能な、潤滑剤が貯蔵保持される保持部又はリザーバを構成する。この場合、潤滑剤を蓄えることで摩擦をさらに低減し又は摺動性をさらに改善することができる。
さらに、付加構造部7、特に付加微細構造部8の構造要素10が、カム3の軸方向(カム3のカム山の向き)11、又は、シャフト2の回転軸5(カム3の回転軸でもある)に対して斜めに延びるように設けられていることが、図3から見て取れる。これにより、特に、付加構造部7による潤滑剤の貯蔵性能をさらに向上させることができる。
1 カムシャフト
2 シャフト
3 カム
4 開口部
6 カム面
7 付加構造部
10 構造要素

Claims (6)

  1. カムシャフト(1)のカム(3)を製造又は仕上げ加工する方法であって、
    上記カム(3)は、上記カムシャフト(1)のシャフト(2)に該カム(3)を嵌合するための開口部(4)と、該カム(3)の外周部に設けられ、非晶質炭素で少なくとも部分的に被覆されたカム面(6)とを有するものであり、
    上記非晶質炭素で被覆されたカム面(6)を、超仕上げ加工によって仕上げ加工し、
    上記非晶質炭素で被覆されかつ超仕上げ加工されたカム面(6)に、付加構造部(7)を部分的に設け、
    上記付加構造部(7)を設けた後、上記カム面(6)における上記付加構造部(7)が設けられた部分を再び超仕上げ加工するものであって、
    上記超仕上げ加工は、上記カム()の表面の突起の高さが減じられるような加工であり、
    上記付加構造部(7)は、潤滑剤又は滑剤媒体を保持可能な凹部であることを特徴とする方法。
  2. 請求項記載の方法において、
    上記付加構造部(7)を、機械的方法、レーザー装置及び電子ビーム装置のうちの少なくとも1つにより設けることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法において、
    上記付加構造部(7)は、直線状の構造要素(10)で構成されていることを特徴とする方法。
  4. 請求項記載の方法において、
    上記構造要素(10)を、上記カム(3)の軸方向(11)に対して斜めに延びるように設けることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の方法において、
    上記超仕上げ加工が施されるカム面(6)の自己相関長(Sal)が、該超仕上げ加工によって増大するように超仕上げ加工を施すことを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の方法において、
    上記超仕上げ加工が施されるカム面(6)における表面の突起密度(Spd)が、該超仕上げ加工によって減少するように超仕上げ加工を施すことを特徴とする方法。
JP2013141309A 2012-07-06 2013-07-05 カムを製造又は仕上げ加工する方法 Expired - Fee Related JP6208999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012211864.0A DE102012211864A1 (de) 2012-07-06 2012-07-06 Verfahren zur Herstellung/Bearbeitung eines Nockens
DE102012211864.0 2012-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016032A JP2014016032A (ja) 2014-01-30
JP6208999B2 true JP6208999B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=48740837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013141309A Expired - Fee Related JP6208999B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-05 カムを製造又は仕上げ加工する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2682230A3 (ja)
JP (1) JP6208999B2 (ja)
DE (1) DE102012211864A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014203205A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine, sowie Nocken für eine Ventilnockenwelle eines Ventiltriebs und Nockenfolger für einen Ventiltrieb
DE102014209895B4 (de) 2014-05-23 2021-11-18 Mahle International Gmbh Vorrichtung zum Laserstrukturieren von Naben von Motorkomponenten sowie Laserstrukturierungsverfahren
FR3022560B1 (fr) * 2014-06-18 2022-02-25 Hydromecanique & Frottement Procede de revetement en carbone dlc du nez des cames d'un arbre a came, arbre a cames ainsi obtenu et installation pour la mise en oeuvre de ce procede
DE102015221041A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Gleitfläche an einem Maschinenelement
DE102015204395A1 (de) 2015-03-11 2016-09-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren für eine definierte Oberflächenbearbeitung einer auf einer Oberfläche eines Bauteils aufgebrachten ersten Kohlenstoffbeschichtung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396715A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Hitachi Ltd 摺動材及びその表面処理方法
DE4127639C2 (de) 1990-11-05 1995-10-12 Detlef Dr Repenning Reibungsarme Verschleißschicht, ihre Verwendung und ihre Herstellung
DE4418245C2 (de) 1993-08-14 2003-06-18 Ina Schaeffler Kg Verfahren zur thermochemisch-thermischen Behandlung einer Gleitfläche eines Nockens und/oder einer Gleitfläche eines Nockengegenläufers
DE19614328A1 (de) * 1996-04-11 1997-10-16 Gehring Gmbh & Co Maschf Verfahren zum Beschichten und/oder spanabhebenden Bearbeiten von vorbehandelten Werkstück-Oberflächen
JP2002323045A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 摺動部材及びその製造方法
JP2003013710A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 摺動装置及び内燃機関の動弁機構
JP2004138128A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車エンジン用摺動部材
DE10249761A1 (de) 2002-10-25 2004-05-13 Ina-Schaeffler Kg Nockenfolger eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
JP2004340128A (ja) 2003-03-31 2004-12-02 Nippon Piston Ring Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2005054617A (ja) 2003-08-08 2005-03-03 Nissan Motor Co Ltd 動弁機構
DE102005045290A1 (de) 2005-03-31 2006-10-12 Daimlerchrysler Ag Nockenwelle mit beschichtetem Lagerring und Verfahren zur Herstellung
JP4539457B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 摺動部材と潤滑油との組合せ及び摺動方法
DE602006020925D1 (de) 2005-12-27 2011-05-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Verriegelungsarm, verriegelungsbolzen, ventilkappe, einstellschraube, gelenkaufnahmeglied und ventil einer armartigen ventilbetriebsvorrichtung
DE102006010916A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Bearbeitung von Oberflächen einer Beschichtung aus hartem Kohlenstoff
FR2907356B1 (fr) * 2006-10-20 2009-05-22 Hef Soc Par Actions Simplifiee Piece de frottement en milieu lubrifie et dont la surface est texturee.
DE102007055039A1 (de) * 2007-11-17 2009-06-04 Schaeffler Kg Maschinenteil-Kontaktpartner mit Gleit- und Wälzflächen
JP2009243610A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 摺動部材又は摺動受部材及びその成形方法
DE102009008271A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Beschichten eines Substrats mit einem kohlenstoffhaltigen Hartstoff
DE102009053046A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Mahle International Gmbh Nocken oder Lagerring für eine Nockenwelle
DE102011003254A1 (de) * 2011-01-27 2012-08-02 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Gleitelement, insbesondere Kolbenring, mit einer Beschichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines Gleitelements
DE102011076410A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Maschinenelement

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682230A3 (de) 2015-12-09
EP2682230A2 (de) 2014-01-08
DE102012211864A1 (de) 2014-05-22
JP2014016032A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208999B2 (ja) カムを製造又は仕上げ加工する方法
JP4575899B2 (ja) ディンプル形成バニシング工具および加工方法
US7134939B2 (en) Method for reducing wear of mechanically interacting surfaces
JP6223423B2 (ja) ベルト及びプーリ型の無段変速機
JP2008095721A (ja) 摺動部材
JP5221635B2 (ja) ディンプル成形バニシング工具
KR102571554B1 (ko) 베어링에 결합된 샤프트를 포함하는 기계 시스템 및 이와 같은 시스템의 제조 방법
JP2021025653A (ja) 回転すべり軸受及びその製造方法
JP2005118986A (ja) 改善されたころがり接触面の形成方法
JP5810376B2 (ja) 軸受シェルの構造化された滑り面を機械加工するための工具及び方法
JP4830309B2 (ja) 転がり摺動部品
JP6476817B2 (ja) 内燃機関用ピストンおよび内燃機関用ピストンの製造方法
JP2006112479A (ja) 転がり摺動部品および転がり摺動部品の研磨方法
JP2009024711A (ja) 揺動軸受およびエアディスクブレーキ装置
JP4981861B2 (ja) 多段拡張ホーニング装置
JP2015066672A (ja) ボールねじの製造方法及びボールねじ
JP5906117B2 (ja) ディンプル成形バニシング工具およびそれを用いたワークの加工方法
JP6283386B2 (ja) ホーニング加工方法
RU2372182C1 (ru) Композиционный шлифовальный круг для торцового шлифования
JP2001304267A (ja) 摺動部材およびその製造方法
US10066516B2 (en) Bucket tappet and method for producing same
JP2012052582A (ja) 穴内面の加工方法とこれに用いる加工具
JP6773385B2 (ja) 組付け構造体
JP6419727B2 (ja) バルブリフタ
RU2306216C1 (ru) Способ упрочнения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees