JP6208899B1 - 積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法 - Google Patents

積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6208899B1
JP6208899B1 JP2016566837A JP2016566837A JP6208899B1 JP 6208899 B1 JP6208899 B1 JP 6208899B1 JP 2016566837 A JP2016566837 A JP 2016566837A JP 2016566837 A JP2016566837 A JP 2016566837A JP 6208899 B1 JP6208899 B1 JP 6208899B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
boom
angle
earth
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126182A1 (ja
Inventor
雅明 今泉
雅明 今泉
憲 平林
憲 平林
智史 光菅
智史 光菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6208899B1 publication Critical patent/JP6208899B1/ja
Publication of JPWO2017126182A1 publication Critical patent/JPWO2017126182A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3417Buckets emptying by tilting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/432Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/845Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using mechanical sensors to determine the blade position, e.g. inclinometers, gyroscopes, pendulums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0875Arrangement of valve arrangements on superstructures

Abstract

積込機械の制御システムは、積込機械の車体に回転可能に支持されるブームの位置を算出するブーム位置算出部と、ブームに回転可能に支持されるバケットの姿勢を算出するバケット姿勢算出部と、姿勢とダンプ動作におけるバケットの基準姿勢とに基づいて、姿勢が所定条件を満足するか否かを判定する判定部と、バケットをダンプ動作させ、姿勢が所定条件を満足すると判定されたとき、ブームを上昇動作させる制御信号を出力する作業機制御部と、を備える。

Description

本発明は、積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法に関する。
施工現場において運搬車両に土砂を積み込む積込機械が稼働する。積込機械の一種としてホイールローダが知られている。ホイールローダは、ブーム及びバケットを含む作業機を有し、バケットですくった土砂を運搬車両の一種であるダンプトラックのベッセルに排出する。ホイールローダのオペレータは、操作レバーを操作して、ブームの位置及びバケットの角度を調整しながら、バケットの土砂をベッセルに排出する排土作業を実施する。特許文献1には、バケットから土砂がこぼれ落ちることを防止するためにブームシリンダ及びバケットシリンダを制御する技術が開示されている。
特開2009−052287号公報
ホイールローダによる排土作業の進行に伴って、ベッセルにおける土砂の高さが徐々に高くなる。そのため、ブームが低い位置に配置された状態で排土作業が継続されると、やがてバケットとベッセルの土砂とが接触し、円滑な排土作業が困難となる可能性がある。一方、ブームが高い位置に配置された状態で排土作業が実施されると、土砂が高い位置からベッセルに落下することとなり、ダンプトラックに大きな衝撃力がもたらされる。ダンプトラックに大きな衝撃力がもたらされると、ダンプトラックの少なくとも一部が損傷したり、ダンプトラックのオペレータに不快感を与えたりする可能性がある。ホイールローダの運転に慣れている熟練オペレータは、バケットがダンプ動作しながらブームが上昇するように操作レバーを操作することができる。そのため、熟練オペレータに操作されるホイールローダは、ベッセルにおける土砂の高さに応じて円滑な排土作業を実施することができる。しかし、ホイールローダの運転に慣れていない未熟練オペレータは、バケットがダンプ動作しながらブームが上昇するように操作レバーを操作することが困難である。そのため、未熟練オペレータに操作されるホイールローダでは、ベッセルにおける土砂の高さに応じてブームの高さを調整しながら円滑な排土作業を実施することが困難である。
本発明の態様は、排土作業を円滑に実施できる積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、積込機械の車体に回転可能に支持されるブームの位置を算出するブーム位置算出部と、前記ブームに回転可能に支持されるバケットの姿勢を算出するバケット姿勢算出部と、前記姿勢とダンプ動作における前記バケットの基準姿勢とに基づいて、前記姿勢が所定条件を満足するか否かを判定する判定部と、前記バケットをダンプ動作させ、前記姿勢が前記所定条件を満足すると判定されたとき、前記ブームを上昇動作させる制御信号を出力する作業機制御部と、を備える積込機械の制御システムが提供される。
本発明の第2の態様に従えば、ブームに回転可能に支持されるバケットのダンプ動作において、前記バケットの姿勢を算出することと、前記姿勢が所定条件を満足したとき、前記ブームを上昇動作させることと、を含む積込機械の制御方法が提供される。
本発明の態様によれば、排土作業を円滑に実施できる積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法が提供される。
図1は、本実施形態に係る積込機械の一例を模式的に示す側面図である。 図2は、本実施形態に係る作業機の一例を模式的に示す図である。 図3は、従来例に係るホイールローダを用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。 図4は、従来例に係るホイールローダを用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係るホイールローダを用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。 図6は、本実施形態に係るホイールローダを用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。 図7は、本実施形態に係る自動排土制御において排土作業が実施された回数を示す排土回数と、ブームの先端部の排土作業開始位置と、ブームの先端部の排土作業終了位置との関係を模式的に示す図である。 図8は、本実施形態に係る自動排土制御における作業機3の動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、本実施形態に係る自動排土制御におけるバケットのダンプ動作とブームの上昇動作との関係を説明するための模式図である。 図10は、本実施形態に係る運転室の一例を模式的に示す図である。 図11は、本実施形態に係る積込機械の制御システムの一例を示す図である。 図12は、本実施形態に係る積込機械の制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図13は、本実施形態に係る積込機械の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、本実施形態に係る積込機械の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、本実施形態に係る表示装置に表示させるインジケータの一例を示す図である。 図16は、本実施形態に係る表示装置に表示させるインジケータの一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係るブーム偏差角と作動油の目標流量との関係を示す相関データの一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係るバケット偏差長と作動油の目標流量との関係を示す相関データの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[積込機械]
図1は、本実施形態に係る積込機械1の一例を模式的に示す側面図である。本実施形態においては、積込機械1がホイールローダである例について説明する。ホイールローダ1は、バケット32ですくった土砂SRをダンプトラックのベッセルに積み込む建設機械である。
図1に示すように、ホイールローダ1は、車体2と、車体2に支持される作業機3と、作業機3を駆動する油圧シリンダ4と、車体2を支持して移動可能な走行装置5とを備える。
車体2は、前部と、後部と、前部と後部とを連結する屈曲部とを有する。また、車体2は、作業機3を支持する。車体2に運転室6が設けられる。運転室6にシート7及び操作レバー8が設けられる。ホイールローダ1のオペレータは、シート7に座って操作レバー8を操作する。
走行装置5は、4つの車輪9を有する。4つの車輪9のそれぞれにタイヤ10が装着される。タイヤ10は、地面GRと接触する。車輪9が回転することにより、ホイールローダ1は走行する。
以下の説明においては、上下方向、左右方向、及び前後方向という用語を用いて各部の位置関係について説明する。上下方向とは、地面GRと接触するタイヤ10の接地面と直交する方向をいう。上下方向は、タイヤ10の接地面と直交する高さ方向と同義である。左右方向とは、ホイールローダ1の車輪9の回転軸と平行な方向をいう。左右方向は、ホイールローダ1の車幅方向と同義である。前後方向とは、左右方向及び上下方向と直交する方向をいう。前後方向は、ホイールローダ1の走行方向と同義である。
上方とは、上下方向の一方向をいい、タイヤ10の接地面から離れる方向をいう。下方とは、上下方向において上方の反対方向をいい、タイヤ10の接地面に近付く方向をいう。左方とは、左右方向の一方向をいい、シート7に座ったホイールローダ1のオペレータを基準として左側の方向をいう。右方とは、左右方向において左方の反対方向をいい、シート7に座ったホイールローダ1のオペレータを基準として右側の方向をいう。前方とは、前後方向の一方向をいい、シート7から作業機3が存在する方に向かう方向をいう。後方とは、前後方向において前方の反対方向をいい、作業機3からシート7が存在する方に向かう方向をいう。
上部とは、上下方向において部材又は空間の上側の部分をいい、タイヤ10の接地面から離れた部分をいう。下部とは、上下方向において部材又は空間の下側の部分をいい、タイヤ10の接地面に近い部分をいう。左部とは、シート7に座ったホイールローダ1のオペレータを基準としたときの部材又は空間の左側の部分をいう。右部とは、シート7に座ったホイールローダ1のオペレータを基準としたときの部材又は空間の右側の部分をいう。前部とは、前後方向において部材又は空間の前側の部分をいう。後部とは、前後方向において部材又は空間の後側の部分をいう。
車輪9は、車体2の前部に設けられる前輪9Fと、車体2の後部に設けられる後輪9Rとを含む。タイヤ10は、前輪9Fに装着される前タイヤ10Fと、後輪9Rに装着される後タイヤ10Rとを含む。車体2は、前輪9Fと後輪9Rとの間に屈曲部を有する。車体2の屈曲部が屈曲することにより、ホイールローダ1が操舵される。
作業機3は、車体2の前部に支持される。作業機3は、車体2に連結されるブーム31と、ブーム31に連結されるバケット32とを含む。
ブーム31は、車体2の前部に回転可能に支持される。ブーム31は、ブーム回転軸AXaを支点として回転可能である。ブーム回転軸AXaは、車幅方向に延在する。ブーム31は、基端部と先端部とを有する。ブーム31の基端部が車体2の前部に連結される。ブーム31の先端部にバケット32が連結される。
バケット32は、ブーム31の先端部に回転可能に支持される。バケット32は、バケット回転軸AXbを支点として回転可能である。バケット回転軸AXbは、車幅方向に延在する。バケット32は、開口部32M及び刃32Tを有する。バケット32は、土砂SRをすくい取る。ホイールローダ1は、バケット32ですくった土砂SRをダンプトラックのベッセルに排出する。バケット32から排出された土砂SRは、ダンプトラックのベッセルに積み込まれる。
油圧シリンダ4は、ブーム31を駆動するブームシリンダ41と、バケット32を駆動するバケットシリンダ42とを含む。
ブームシリンダ41は、車体2とブーム31との間に設けられる。具体的には、ブームシリンダ41の一端部は車体2の前部に連結され、ブームシリンダ41の他端部はブーム31に連結される。ブームシリンダ41が伸縮することにより、ブーム31は、ブーム回転軸AXaを支点として回転する。
バケットシリンダ42は、車体2とベルクランク33との間に設けられる。具体的には、バケットシリンダ42の一端部は車体2に連結され、バケットシリンダ42の他端部はベルクランク33に連結される。ベルクランク33の一端部はバケットシリンダ42に連結され、ベルクランク33の他端部は、バケットリンク34を介してバケット32に連結される。バケットシリンダ42が伸縮することにより、バケット32は、バケット回転軸AXbを中心に回転する。
操作レバー8は、オペレータに操作される。操作レバー8が操作されることにより、ブームシリンダ41及びバケットシリンダ42の少なくとも一方が駆動する。運転室6に搭乗したオペレータは、操作レバー8を操作して、ブームシリンダ41及びバケットシリンダ42の少なくとも一方を伸縮させる。
[作業機]
図2は、本実施形態に係る作業機3の一例を模式的に示す図である。図2に示すように、作業機3のブーム31の基端部は、連結ピン31Pを介して車体2の前部に連結される。連結ピン31Pは、ブーム回転軸AXaを含む。ブーム31は、ブーム回転軸AXaを支点として回転可能に車体2に連結される。ブーム31の中間部にブラケット31Bが設けられる。
ブームシリンダ41の一端部は、連結ピン41Pを介して車体2の前部に連結される。ブームシリンダ41の他端部は、連結ピン41Qを介してブラケット31Bに連結される。すなわち、ブームシリンダ41の先端部は、ブラケット31Bを介してブーム31に連結される。
ブームシリンダ41が伸縮することにより、ブーム31は、ブーム回転軸AXaを中心に回転する。ブーム回転軸AXaを支点としてブーム31の基端部が回転することにより、ブーム31の先端部は上下方向に移動する。
バケット32は、連結ピン32Pを介してブーム31の先端部に連結される。連結ピン32Pは、バケット回転軸AXbを含む。バケット32は、バケット回転軸AXbを支点として回転可能にブーム31に連結される。
バケットシリンダ42の一端部は、連結ピン42Pを介して車体2の前部に連結される。バケットシリンダ42の他端部は、連結ピン33Pを介してベルクランク33の一端部に連結される。ベルクランク33の他端部は、連結ピン33Qを介してバケットリンク34の一端部と連結される。バケットリンク34の他端部は、連結ピン32Qを介してバケット32と連結される。
ブーム31の中間部に支持部材35が設けられる。支持部材35は、ベルクランク33を支持する。ベルクランク33の中間部は、連結ピン33Rを介して支持部材35と連結される。連結ピン33Rは、ベルクランク回転軸AXcを含む。ベルクランク33は、ベルクランク回転軸AXcを支点として回転する。ベルクランク回転軸AXcは、車幅方向に延在する。
バケットシリンダ42が伸縮することにより、ベルクランク33は、ベルクランク回転軸AXcを支点として回転し、バケット32は、バケット回転軸AXbを支点として回転する。バケット回転軸AXbを支点としてバケット32が回転することにより、バケット回転軸AXbを中心とするバケット32の角度が変化する。
バケットシリンダ42が縮むと、ベルクランク33は、ベルクランク33の一端部が後方に移動し、ベルクランク33の他端部が前方に移動するように、ベルクランク回転軸AXcを支点として回転する。ベルクランク33の他端部が前方に移動すると、バケット32は、バケットリンク34によって前方に押される。バケット32がバケットリンク34によって前方に押されることにより、バケット32はダンプ動作する。
バケットシリンダ42が伸びると、ベルクランク33は、ベルクランク33の一端部が前方に移動し、ベルクランク33の他端部が後方に移動するように、ベルクランク回転軸AXcを支点として回転する。ベルクランク33の他端部が後方に移動すると、バケット32は、バケットリンク34によって後方に引かれる。バケット32がバケットリンク34によって後方に引かれることにより、バケット32はチルト動作する。
バケット32のダンプ動作とは、開口部32Mが下方を向き刃32Tが地面GRに近付くようにバケット32が回転する動作をいう。バケット32のチルト動作とは、開口部32Mが上方を向き刃32Tが地面GRから離れるようにバケット32が回転する動作をいう。バケット32のダンプ動作が実施されることにより、バケット32ですくい上げられた土砂SRがバケット32から排出される。バケット32のチルト動作が実施されることにより、バケット32は土砂SRをすくい取る。
[センサ]
図2に示すように、ホイールローダ1は、ブーム角度αを検出するブーム角度センサ46と、バケット角度βを検出するバケット角度センサ47とを備える。
本実施形態において、ブーム角度αとは、ブーム回転軸AXaと直交する平面内において、ブーム回転軸AXaと直交しタイヤ10の接地面と平行な基準線Lrと、ブーム回転軸AXaとバケット回転軸AXbとを結ぶ直線Laとがなす角度をいう。
すなわち、本実施形態において、ブーム角度αは、基準線Lrに対するブーム31の角度をいう。ブーム31が下降し、直線Laが基準線Lrよりも地面GRの近くに配置される場合、ブーム角度αは負の値である。直線Laと基準線Lrとが一致する場合、ブーム角度αは0[°]である。ブーム31が上昇し、直線Laが基準線Lrよりも地面GRから離れる場合、ブーム角度αは正の値である。ブーム31が上昇するとブーム角度αは大きくなり、ブーム31が下降するとブーム角度αは小さくなる。
本実施形態において、バケット角度βとは、バケット回転軸AXbと直交する平面内において、バケット回転軸AXbと直交しタイヤ10の接地面と平行な基準線Lrと、バケット回転軸AXbと直交しバケット32の底面32Bと平行な直線Lbとがなす角度をいう。
すなわち、本実施形態において、バケット角度βは、基準線Lrに対するバケット32の角度をいう。バケット32がダンプ動作し、直線Lbが基準線Lrよりも地面GRの近くに配置される場合、バケット角度βは負の値である。直線Lbと基準線Lrとが一致する場合、バケット角度βは0[°]である。バケット32がチルト動作し、直線Lbが基準線Lrよりも地面GRから離れる場合、バケット角度βは正の値である。バケット32がチルト動作するとバケット角度βは大きくなり、バケット32がダンプ動作するとバケット角度βは小さくなる。
本実施形態において、基準線Lrは、水平面と平行であることとする。なお、基準線Lrは、水平面に対して傾斜してもよい。
ブーム角度センサ46は、ブーム回転軸AXaを含む連結ピン31Pに設けられる。バケット角度センサ47は、ベルクランク回転軸AXcを含む連結ピン33Rに設けられる。バケット角度センサ47は、ベルクランク33の姿勢を検出することによって、バケット32の姿勢を検出する。バケット32の姿勢は、バケット角度βを含む。本実施形態において、ブーム角度センサ46及びバケット角度センサ47はそれぞれ、ポテンショメータを含む。
また、ホイールローダ1は、ブームシリンダ41の作動油の圧力を検出するブームシリンダ圧力センサ48と、走行装置5の走行速度を検出する車速センサ49とを備える。
ブームシリンダ圧力センサ48は、ブームシリンダ41に充填される作動油のボトム圧力を検出する。ブームシリンダ41のボトム圧力とバケット32の総重量とは、相関する。すなわち、バケット32に収容される土砂の重量が大きいほど、ブームシリンダ41のボトム圧力は高くなり、バケット32に収容される土砂の重量が小さいほど、ブームシリンダ41のボトム圧力は低くなる。ブームシリンダ41のボトム圧力とバケット32の総重量との関係を示す相関データは既知データである。したがって、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データと相関データとに基づいて、バケット32に収容される土砂の重量が算出される。バケット32に収容される土砂の重量とバケット32から排出される土砂の重量とは等価である。したがって、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データと相関データとに基づいて、バケット32からダンプトラックのベッセルに排出される土砂の重量が算出される。本実施形態において、ブームシリンダ圧力センサ48は、バケット32に収容される土砂の重量及びバケット32から排出される土砂の重量を検出する重量センサとして機能する。また、ブームシリンダ圧力センサ48は、バケット32が空荷状態か積荷状態かを検知する積荷検知装置として機能する。バケット32が空荷状態とは、バケット32が土砂を収容していない状態をいう。バケット32が積荷状態とは、バケット32が土砂を収容している状態をいう。
[自動排土制御]
次に、本実施形態に係るホイールローダ1の動作及び従来例に係るホイールローダ1Jの動作について説明する。
従来例に係るホイールローダ1Jの動作について説明する。図3及び図4は、従来例に係るホイールローダ1Jを用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。図3及び図4は、ホイールローダ1Jがバケット32ですくった土砂SRをダンプトラック500のベッセル501に排出する排土作業を示す。図3及び図4に示すように、ホイールローダ1Jは、例えば、ダンプトラック500のベッセル501に土砂を満たすために、排土作業を複数回実施する。第1回目の排土作業前においては、ベッセル501に土砂SRは存在しない。排土作業が順次実施されることにより、ダンプトラック500のベッセル501における土砂SRの量は徐々に増え、土砂SRの高さは徐々に高くなる。
図3は、ブーム31の先端部が低い位置Zsaに配置された状態で、排土作業が複数回実施される例を示す。なお、図3から図6において、バケット32をダンプ動作させる前のバケット32の姿勢を二点鎖線で示し、ダンプ動作中又はダンプ動作後のバケット32の姿勢を実線で示す。位置Zsaは、基準線Lrを含む平面(本実施形態においては水平面)と直交する上下方向(高さ方向)の位置である。ブーム31の先端部の位置が低いことは、上下方向におけるブーム31の先端部とベッセル501との距離が短いことを含む。すなわち、図3は、上下方向においてブーム31の先端部がベッセル501に近い位置Zsaに配置された状態で、バケット32がダンプ動作する例を示す。複数回の排土作業のそれぞれにおいて、上下方向におけるブーム31の先端部の位置Zsaは一定である。
図3に示すように、ホイールローダ1Jによる排土作業の進行に伴って、ベッセル501における土砂SRの高さは徐々に高くなる。そのため、図3に示すように、第1回目の排土作業においては、バケット32とベッセル501の土砂SRとが接触する可能性は低いものの、例えば第4回目の排土作業においては、バケット32とベッセル501の土砂SRとが接触する可能性が高くなる。すなわち、ブーム31の先端部が低い位置Zsaに配置された状態で複数回の排土作業が継続されると、やがて排土作業においてバケット32とベッセル501の土砂SRとが接触する可能性が高くなる。バケット32とベッセル501の土砂SRとが接触すると、排土作業を円滑に実施することが困難となる可能性がある。
図4は、ブーム31の先端部が高い位置Zsbに配置された状態で、排土作業が複数回実施される例を示す。位置Zsbは、基準線Lrを含む平面(本実施形態においては水平面)と直交する上下方向(高さ方向)の位置である。ブーム31の先端部の位置が高いことは、上下方向におけるブーム31の先端部とベッセル501との距離が長いことを含む。すなわち、図4は、上下方向においてブーム31の先端部がベッセル501から離れた位置Zsbに配置された状態で、バケット32がダンプ動作する例を示す。複数回の排土作業のそれぞれにおいて、上下方向におけるブーム31の先端部の位置Zsbは一定である。
図4に示すように、ブーム31の先端部が高い位置Zsbに配置された状態で排土作業が実施されると、例えば第1回目の排土作業においては、バケット32とベッセル501との距離が長く、土砂SRが高い位置からベッセル501に落下することとなる。土砂SRが高い位置Zsbからベッセル501に落下すると、ダンプトラック500に大きな衝撃力がもたらされる。ダンプトラック500に大きな衝撃力がもたらされると、ダンプトラック500の少なくとも一部が損傷したり、ダンプトラック500のオペレータに不快感を与えたりする可能性がある。
次に、本実施形態に係るホイールローダ1の動作の一例について説明する。図5及び図6は、本実施形態に係るホイールローダ1を用いる排土作業の一例を模式的に示す図である。
本実施形態において、ホイールローダ1は、自動排土制御を実施する。自動排土制御とは、排土作業において、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31が上昇動作するように、ホイールローダ1の油圧シリンダ4を制御することをいう。自動排土制御において、油圧シリンダ4は、ホイールローダ1に搭載されている制御装置200から出力された制御信号に基づいて制御される。
図5は、自動排土制御に基づいて実施されるホイールローダ1の排土作業のうち、第1回目の排土作業を模式的に示す図である。図6は、自動排土制御に基づいて実施されるホイールローダ1の排土作業のうち、第4回目の排土作業を模式的に示す図である。ホイールローダ1は、1台のダンプトラック500について排土作業を複数回実施する。
図5(A)に示すように、第1回目の排土作業前においては、ベッセル501に土砂SRは存在しない。第1回目の排土作業における自動排土制御の開始時点において、ブーム31の先端部は、低い位置Zs1に配置される。ブーム31の先端部の低い位置Zs1とは、上下方向においてベッセル501に近い位置をいう。
制御装置200は、ブーム31の先端部が位置Zs1に配置された後、ブーム31の先端部が徐々に上昇するようにブームシリンダ41を制御する。図5に示す例では、制御装置200は、ブーム31の先端部が位置Zs1から上方に移動を開始し、図5(B)に示すように位置Zs1よりも高い位置Zmを通過した後、図5(C)に示すように位置Zmよりも高い位置Ze1に到達するように、ブームシリンダ41を制御する。また、制御装置200は、ブーム31の上昇動作の少なくとも一部と並行して、バケット32がダンプ動作するように、バケットシリンダ42を制御する。
位置Zs1、位置Zm、及び位置Ze1はそれぞれ、基準線Lrを含む平面(本実施形態においては水平面)と直交する上下方向(高さ方向)の位置である。位置Zs1は、第1回目の排土作業開始時点におけるブーム31の先端部の排土作業開始位置である。位置Ze1は、第1回目の排土作業終了時点におけるブーム31の先端部の排土作業終了位置である。
第1回目の排土作業の開始時点においては、ブーム31の先端部が低い位置Zs1に配置されているので、バケット32とベッセル501との距離が短い状態で、土砂SRを低い位置からベッセル501に落下させることができる。これにより、ダンプトラック500に大きな衝撃力がもたらされることが抑制される。また、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31の上昇動作が実施されるので、ベッセル501に積み込まれた土砂SRとバケット32との接触が抑制される。
図6(A)に示すように、第4回目の排土作業前においては、ベッセル501に土砂SRが存在する。第4回目の排土作業における自動排土制御の開始時点において、ブーム31の先端部は、位置Zs1よりも高い位置Zs4に配置される。上下方向におけるブーム31の先端部の位置Zs4とベッセル501との距離は、ブーム31の先端部の位置Zs1とベッセル501との距離よりも長い。
制御装置200は、ブーム31の先端部が位置Zs4に配置された後、ブーム31の先端部が徐々に上昇するようにブームシリンダ41を制御する。図6に示す例では、制御装置200は、ブーム31の先端部が位置Zs4から上方に移動を開始し、図6(B)に示すように位置Zs4よりも高い位置Zmを通過した後、図6(C)に示すように位置Zmよりも高い位置Ze4に到達するように、ブームシリンダ41を制御する。また、制御装置200は、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31が上昇動作するように、バケットシリンダ42を制御する。
位置Zs4、位置Zm、及び位置Ze4はそれぞれ、基準線Lrを含む平面(本実施形態においては水平面)と直交する上下方向(高さ方向)の位置である。位置Zs4は、第4回目の排土作業開始時点におけるブーム31の先端部の排土作業開始位置である。位置Ze4は、第4回目の排土作業終了時点におけるブーム31の先端部の排土作業終了位置である。
第4回目の排土作業の開始時点においては、ブーム31の先端部が位置Zs1よりも高い位置Zs4に配置されているので、バケット32とベッセル501との距離が長い状態で、バケット32のダンプ動作を実施することができる。図6に示すように、第4回目の排土作業の開始時点においては、既にベッセル501に土砂SRが積み込まれている。ブーム31の先端部が位置Zs4に配置された状態で、バケット32のダンプ動作が開始されることにより、ベッセル501に積み込まれている土砂SRとバケット32との接触が抑制される。また、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31が上昇するので、ベッセル501に積み込まれた土砂SRの高さが上昇しても、ベッセル501の土砂SRとバケット32との接触が抑制される。
図7は、本実施形態に係る自動排土制御において1台のダンプトラック500のベッセル501について排土作業が実施された回数を示す排土回数と、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsと、ブーム31の先端部の排土作業終了位置Zeとの関係を模式的に示す図である。図8は、本実施形態に係る自動排土制御における作業機3の動作の一例を示すフローチャートである。
図7及び図8に示す例では、第1回目の排土作業、第2回目の排土作業、第3回目の排土作業、及び第4回目の排土作業により、ダンプトラック500のベッセル501が土砂SRで満載状態になることとする。
本実施形態においては、排土回数に基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsが変更される。制御装置200は、排土対象である1つのベッセル501にバケット32から土砂SRが排出される排土作業が実施される排土回数をカウントする。制御装置200は、排土回数に基づいて、ブーム31の排土作業開始位置Zsを変更する。
第1回目の排土作業においては、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zs1に配置された後(ステップS1s)、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行して、ブーム31の先端部が上昇して、矢印A1で示すように、排土作業終了位置Ze1まで移動する(ステップS1e)。
第2回目の排土作業においては、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zs2に配置された後(ステップS2s)、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行して、ブーム31の先端部が上昇して、矢印A2で示すように、排土作業終了位置Ze2まで移動する(ステップS2e)。
第3回目の排土作業においては、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zs3に配置された後(ステップS3s)、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行して、ブーム31の先端部が上昇して、矢印A3で示すように、排土作業終了位置Ze3まで移動する(ステップS3e)。
第4回目の排土作業においては、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zs4に配置された後(ステップS4s)、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行して、ブーム31の先端部が上昇して、矢印A4で示すように、排土作業終了位置Ze4まで移動する(ステップS4e)。
本実施形態においては、排土回数が多いほど、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsは高くなる。すなわち、排土作業開始位置Zs1、排土作業開始位置Zs2、排土作業開始位置Zs3、及び排土作業開始位置Zs4のうち、排土作業開始位置Zs1が最も低く、排土作業開始位置Zs1に次いで排土作業開始位置Zs2が低く、排土作業開始位置Zs2に次いで排土作業開始位置Zs3が低く、排土作業開始位置Zs4が最も高い。
本実施形態において、排土作業終了位置Ze1と、排土作業終了位置Ze2と、排土作業終了位置Ze3と、排土作業終了位置Ze4とは、等しい。ブーム31は上下方向に可動範囲を有する。ブーム31の可動範囲は、例えばブームシリンダ41の可動範囲によって規定される。本実施形態において、排土作業終了位置Ze1、排土作業終了位置Ze2、排土作業終了位置Ze3、及び排土作業終了位置Ze4は、ブーム31の可動範囲のうちブーム31が最も上方に移動したときのブーム31の先端部の位置である。すなわち、排土作業終了位置Ze1、排土作業終了位置Ze2、排土作業終了位置Ze3、及び排土作業終了位置Ze4は、ブーム31が可動範囲の上端部に移動したときのブーム31の先端部の位置である。
なお、排土作業終了位置Ze1、排土作業終了位置Ze2、排土作業終了位置Ze3、及び排土作業終了位置Ze4は、ブーム31が最も上方に移動したときのブーム31の先端部の位置でなくてもよい。また、排土作業終了位置Ze1と、排土作業終了位置Ze2と、排土作業終了位置Ze3と、排土作業終了位置Ze4とは、異なる位置でもよい。すなわち、排土作業終了位置Ze1は、排土作業開始位置Zs1よりも高い位置にあればよい。排土作業終了位置Ze2は、排土作業開始位置Zs2よりも高い位置にあればよい。排土作業終了位置Ze3は、排土作業開始位置Zs3よりも高い位置にあればよい。排土作業終了位置Ze4は、排土作業開始位置Zs4よりも高い位置にあればよい。
図9は、本実施形態に係る自動排土制御におけるバケット32のダンプ動作とブーム31の上昇動作との関係を説明するための模式図である。
自動排土制御に基づいて第n回目の排土作業が実施される場合、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zsに配置された後、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行して、ブーム31の先端部が上昇して排土作業終了位置Zeまで移動する。図9(A)に示すように、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zsに配置された後、バケット32のダンプ動作が開始される。
本実施形態においては、バケット32のダンプ動作が開始されても、バケット32の姿勢が所定条件を満足しないとき、ブーム31は上昇動作を開始せず、上下方向におけるブーム31の位置が維持される。本実施形態において、所定条件は、バケット角度βがバケット32の基準角度を示す閾値A以下である条件を含む。閾値Aは、バケット角度βについての閾値であり、バケット32について規定された基準角度である。本実施形態においては、バケット角度βが閾値A以下である条件を満足しない場合、すなわち、バケット角度βが閾値Aよりも大きい場合、バケット32のダンプ動作において、ブーム31は上昇動作を開始せず、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zsに維持される。
一方、図9(B)に示すように、ベッセル32がダンプ動作して、バケット32の姿勢が所定条件を満足するとき、すなわち、バケット角度βが閾値A以下である条件を満足する場合、バケット32がダンプ動作するとともに、バケット32のダンプ動作と並行してブーム31が上昇動作する。
バケット32の1回のダンプ動作において、バケット角度βは、閾値Aよりも大きい状態から閾値A以下の状態に変化する。すなわち、本実施形態においては、バケット32の検出角度であるバケット角度βが、基準角度である閾値Aよりも大きい、「バケット32の第1回転区間」において、ブーム31が排土作業開始位置Zsに維持された状態でバケット32がダンプ動作する。更に、バケット32の検出角度であるバケット角度βが、基準角度である閾値A以下である、「バケット32の第2回転区間」において、ブーム31が上昇動作しながらバケット32がダンプ動作する。
本実施形態において、基準角度を示す閾値Aは、例えば0[°]に設定される。本実施形態においては、バケット32のダンプ動作が開始されても、ブーム角度βが0[°]よりも大きい正の値のとき、すなわち、バケット32の底面32Bが基準線Lrよりも上方に存在する状態においては、ブーム31は上昇動作を開始せず、ブーム31の先端部が排土作業開始位置Zsに維持された状態で、バケット32のダンプ動作が実施される。なお、基準角度を示す閾値Aとして、0[°]以外の角度が設定されてもよい。
ブーム角度βが0[°]以下のとき、すなわち、バケット32の底面32Bが基準線Lrよりも下方に存在する状態においては、ブーム31の上昇動作と並行して、バケット32のダンプ動作が実行される。
すなわち、本実施形態においては、ブーム角度βが閾値A以下のときには、ブーム31の上昇動作とバケット32のダンプ動作とが連動して実施される。ブーム角度βが閾値Aよりも大きいときには、ブーム31の上昇動作は実施されず、バケット32のダンプ動作が単独で実施される。
以下の説明においては、ブーム角度βが閾値A以下であり、バケット32のダンプ動作と並行してブーム31の上昇動作が実施されることを適宜、作業機3の連動動作、と称し、ブーム角度βが閾値Aよりも大きく、ブーム31の上昇動作が実施されずにバケット32のダンプ動作が実施されることを適宜、作業機3の単独動作、と称する。
[運転室]
図10は、本実施形態に係る運転室6の一例を模式的に示す図である。図10に示すように、ホイールローダ1の運転室6には、モニタ装置60と、シート7と、作業機3を操作するための操作レバー8と、ホイールローダ1を操舵するためのステアリングレバー70と、アクセルペダル71と、右ブレーキペダル72Rと、左ブレーキペダル72Lと、前後進切り替えスイッチ73とが設けられる。
操作レバー8は、ブームシリンダ41を操作するためのブーム操作レバー81と、バケットシリンダ42を操作するためのバケット操作レバー82とを含む。
ホイールローダ1のオペレータは、シート7に座って、操作レバー8を操作する。本実施形態においては、ブーム操作レバー81が前方に倒されると、ブーム31が下降する。ブーム操作レバー81が後方に倒されると、ブーム31が上昇する。バケット操作レバー82が前方に倒されると、バケット32がダンプ動作する。バケット操作レバー82が後方に倒されると、バケット32がチルト動作する。
前後進切り替えスイッチ73は、オペレータに操作されることにより、ホイールローダ1の前進と後進とを切り替える制御信号を生成する。前後進切り替えスイッチ73が操作され、ホイールローダ1を前進させるための制御信号が生成されると、オペレータによるアクセルペダル71の操作に応じてホイールローダ1は前進する。前後進切り替えスイッチ73が操作され、ホイールローダ1を後進させるための制御信号が生成されると、オペレータによるアクセルペダル71の操作に応じてホイールローダ1は後進する。ホイールローダ1の前進とは、作業機3が連結されている車体2の前部が進行方向前方を向くように走行装置5が走行することをいう。ホイールローダ1の前進とは、作業機3が連結されていない車体2の後部が進行方向前方を向くように走行装置5が走行することをいう。
また、ホイールローダ1の運転室6には、自動排土制御スイッチ83と、リセットスイッチ84と、ポジショナ設定スイッチ85とが設けられる。本実施形態において、自動排土制御スイッチ83及びリセットスイッチ84は、バケット操作レバー82に設けられる。自動排土制御スイッチ83、リセットスイッチ84、ポジショナ設定スイッチ85は、ホイールローダ1のオペレータに操作される。なお、自動排土制御スイッチ83、リセットスイッチ84、及びポジショナ設定スイッチ85は、シート7に座っているオペレータが操作可能な運転室6の任意の位置に設けられてもよい。
自動排土制御スイッチ83は、オペレータに操作されることにより、自動排土制御を開始させる開始信号を生成する。開始信号が生成されることにより、自動排土制御が開始される。
リセットスイッチ84は、オペレータに操作されることにより、排土作業が実施された回数を示す排土回数カウント値をリセットするリセット信号を生成する。
ポジショナ設定スイッチ85は、オペレータに操作されることにより、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsを設定するための設定信号を生成する。
[制御システム]
図11は、本実施形態に係るホイールローダ1の制御システム100の一例を示す図である。制御システム100は、ホイールローダ1に搭載される。制御システム100は、少なくとも作業機3を制御する。図11に示すように、制御システム100は、油路11と、油圧ポンプ12と、ブーム操作弁13と、バケット操作弁14と、電磁比例制御弁20と、制御装置200とを備える。
また、制御システム100は、ブーム角度センサ46と、バケット角度センサ47と、ブームシリンダ圧力センサ48と、車速センサ49と、第1ポテンショメータ51と、第2ポテンショメータ52と、前後切り替えスイッチ73と、自動排土制御スイッチ83と、リセットスイッチ84と、ポジショナ設定スイッチ85と、モニタ装置60とを備える。
また、制御システム100は、動力発生源であるエンジン16と、エンジン16の動力を取り出すパワーテイクオフ(Power Take Off:PTO)17と、変速機18とを備える。エンジン16で発生した動力は、パワーテイクオフ17を介して、油圧ポンプ12及び変速機18のそれぞれに供給される。
油圧ポンプ12は、パワーテイクオフ17を介してエンジン16から供給された動力に基づいて駆動する。油圧ポンプ12は、油路11に作動油を吐出する。
変速機18は、パワーテイクオフ17を介してエンジンから供給された動力を車輪9に伝達する。車輪9は、パワーテイクオフ17及び変速機18を介してエンジン16から供給された動力に基づいて回転する。車輪9が回転することにより、ホイールローダ1は走行する。
油路11は、油圧ポンプ12の吐出口と接続される。油圧ポンプ12の吐出口から吐出された作動油は、油路11を流れる。油路11は、ブーム操作弁13及びバケット操作弁14のそれぞれと接続される。本実施形態において、ブーム操作弁13及びバケット操作弁14は、油圧パイロット方式の操作弁である。ブーム操作弁13は、ブームシリンダ41と接続される。バケット操作弁14は、バケットシリンダ42と接続される。
ブーム操作弁13は、ブームシリンダ41に供給される作動油を調整する。ブーム操作弁13は、ブーム31が上昇するようにブームシリンダ41に作動油を供給する第1位置、ブーム31が下降するようにブームシリンダ41に作動油を供給する第2位置、及びブーム31の位置が維持されるようにブームシリンダ41に作動油を供給する第3位置のそれぞれに移動可能である。
バケット操作弁14は、バケットシリンダ42に供給される作動油を調整する。バケット操作弁14は、バケット32がチルト動作するようにバケットシリンダ42に作動油を供給する第4位置、バケット32がダンプ動作するようにバケットシリンダ42に作動油を供給する第5位置、及びバケット32の角度が維持されるようにバケットシリンダ42に作動油を供給する第6位置のそれぞれに移動可能である。
ブーム操作弁13のパイロット受圧部及びバケット操作弁14のパイロット受圧部のそれぞれは、電磁比例制御弁20を介して油圧ポンプ12と接続される。油圧ポンプ12は、電磁比例制御弁20を介して、ブーム操作弁13のパイロット受圧部及びバケット操作弁14のパイロット受圧部のそれぞれにパイロット圧を付与する。
電磁比例制御弁20は、ブーム下げ電磁比例制御弁21、ブーム上げ電磁比例制御弁22、バケットダンプ電磁比例制御弁23、及びバケットチルト電磁比例制御弁24を含む。
ブーム下げ電磁比例制御弁21は、ソレノイド制御部21Sを有する。ブーム下げ電磁比例制御弁21は、ブーム操作弁13の一方のパイロット受圧部に接続される。
ブーム上げ電磁比例制御弁22は、ソレノイド制御部22Sを有する。ブーム上げ電磁比例制御弁22は、ブーム操作弁13の他方のパイロット受圧部に接続される。
バケットダンプ電磁比例制御弁23は、ソレノイド制御部23Sを有する。バケットダンプ電磁比例制御弁23は、バケット操作弁14の一方のパイロット受圧部に接続される。
バケットチルト電磁比例制御弁24は、ソレノイド制御部24Sを有する。バケットチルト電磁比例制御弁24は、バケット操作弁14の他方のパイロット受圧部に接続される。
ソレノイド制御部21S、ソレノイド制御部22S、ソレノイド制御部23S、及びソレノイド制御部24Sのそれぞれは、制御装置200と接続される。制御装置200は、ソレノイド制御部21S、ソレノイド制御部22S、ソレノイド制御部23S、及びソレノイド制御部24Sの少なくとも一つに制御信号を出力する。
ブーム下げ電磁比例制御弁21、ブーム上げ電磁比例制御弁22、ブーム操作弁13、及びブームシリンダ41は、ブーム31の先端部の上下方向の位置を変化させるブーム駆動部として機能する。バケットダンプ電磁比例制御弁23、バケットチルト電磁比例制御弁24、バケット操作弁14、及びバケットシリンダ42は、バケット回転軸AXbを支点としてバケット32の角度を変化させるバケット駆動部として機能する。
制御装置200は、コンピュータシステムを含む。制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置200Aと、ROM(Read Only Memory)のような揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような不揮発性メモリを含む記憶装置200Bとを有する。演算処理装置200Aは、記憶装置200Bに記憶されているコンピュータプログラム200Cに従って演算処理を実施する。
制御装置200は、ブーム角度センサ46、バケット角度センサ47、ブームシリンダ圧力センサ48、車速センサ49、第1ポテンショメータ51、第2ポテンショメータ52、前後切り替えスイッチ73、自動排土制御スイッチ83、リセットスイッチ84、ポジショナ設定スイッチ85、及びモニタ装置60と接続される。
ブーム角度センサ46の検出データ、バケット角度センサ47の検出データ、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データ、及び車速センサ49の検出データは、制御装置200に出力される。
第1ポテンショメータ51は、ブーム操作レバー81の操作量を検出する。第2ポテンショメータ52は、バケット操作レバー82の操作量を検出する。第1ポテンショメータ51の検出データは、制御装置200に出力される。第2ポテンショメータ52の検出データは、制御装置200に出力される。
前後切り替えスイッチ73が操作されることにより生成された制御信号、自動排土制御スイッチ83が操作されることにより生成された開始信号、リセットスイッチ84が操作されることにより生成されたリセット信号、及びポジショナ設定スイッチ85が操作されることにより生成された設定信号は、制御装置200に出力される。
モニタ装置60は、表示装置61と入力装置62とを含む。表示装置61は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。入力装置62は、スイッチボタン、コンピュータ用キーボード、マウス、及び表示装置61の表示画面に設けられたタッチセンサの少なくとも一つを含む。制御装置200は、表示装置61に表示データを出力する。表示装置61は、制御装置200から出力された表示データを表示画面に表示する。入力装置62は、ホイールローダ1のオペレータによって操作される。オペレータに操作されることにより、入力装置62は、入力データを生成し、制御装置200に出力する。
第1ポテンショメータ51は、オペレータにより操作されたブーム操作レバー81の操作量を検出する。第1ポテンショメータ51の検出データは、制御装置200に出力される。制御装置200は、第1ポテンショメータ51の検出データに基づいて、ブーム下げ電磁比例制御弁21のソレノイド制御部21S及びブーム上げ電磁比例制御弁22のソレノイド制御部22Sの少なくとも一方にブームシリンダ41を駆動させるための制御信号を出力する。ソレノイド制御部21S及びソレノイド制御部22Sの少なくとも一方に制御信号が出力されることにより、ブームシリンダ41が伸縮する。ブームシリンダ41が伸縮することにより、ブーム31の先端部が上下方向に移動する。
第2ポテンショメータ52は、オペレータにより操作されたバケット操作レバー82の操作量を検出する。第2ポテンショメータ52の検出データは、制御装置200に出力される。制御装置200は、第2ポテンショメータ52の検出データに基づいて、バケットダンプ電磁比例制御弁23のソレノイド制御部23S及びバケットチルト電磁比例制御弁24のソレノイド制御部24Sの少なくとも一方にバケットシリンダ42を駆動させるための制御信号を出力する。ソレノイド制御部23S及びソレノイド制御部24Sの少なくとも一方に制御信号が出力されることにより、バケットシリンダ42が伸縮する。バケットシリンダ42が伸縮することにより、バケット32がチルト動作又はダンプ動作する。
[制御装置]
図12は、本実施形態に係るホイールローダ1の制御装置200の一例を示す機能ブロック図である。図12に示すように、制御装置200は、検出データ取得部201と、入力データ取得部202と、開始信号取得部203と、排土回数カウント部204と、リセット部205と、ブーム位置算出部206と、バケット姿勢算出部207と、判定部208と、目標値算出部209と、作業機制御部210と、表示制御部211と、記憶部212と、入出力部213とを有する。
制御装置200の入出力部213は、ブーム角度センサ46、バケット角度センサ47、ブームシリンダ圧力センサ48、車速センサ49、第1ポテンショメータ51、第2ポテンショメータ52、前後進切り替えスイッチ73、自動排土制御スイッチ83、リセットスイッチ84、ポジショナ設定スイッチ85、モニタ装置60、及び電磁比例制御弁20と接続される。
検出データ取得部201は、ブーム角度センサ46の検出データ、バケット角度センサ47の検出データ、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データ、車速センサ49の検出データ、第1ポテンショメータ51の検出データ、及び第2ポテンショメータ52の検出データを取得する。
入力データ取得部202は、前後進切り替えスイッチ73が操作されることにより生成された制御信号、及び入力装置62が操作されることにより生成された入力データを取得する。
開始信号取得部203は、操作装置の一種である自動排土制御スイッチ83により生成された、自動排土制御の制御開始を指令する開始信号を取得する。
排土回数カウント部204は、土砂SRの排出対象である1つのベッセル501にバケット32から土砂が排出される排土作業が実施される排土回数をカウントする。本実施形態において、排土回数カウント部204は、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データに基づいて、排土回数をカウントする。上述のように、ブームシリンダ圧力センサ48は、バケット32に収容される土砂の重量を検出する重量センサ及びバケット32が空荷状態か積荷状態かを検知する積荷検知装置として機能する。排土回数カウント部204は、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データに基づいて、バケット32が土砂を収容していない空荷状態であるか又はバケット32が土砂を収容している積荷状態であるかを判定することができる。排土回数カウント部204は、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データに基づいて、バケット32が積荷状態から空荷状態に変化したと判定したとき、1回の排土作業が実施されたと判定する。
リセット部205は、リセットスイッチ84が操作されることにより生成されたリセット信号を取得する。リセット部205は、リセット信号を取得したとき、排土回数カウント部204でカウントされた排土作業が実施された回数を示す排土回数カウント値をリセットする。
ブーム位置算出部206は、ホイールローダ1の車体2に回転可能に支持されるブーム31の位置を算出する。ブーム位置算出部206は、ブーム角度センサ46の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて、ブーム31の位置を算出する。ブーム31の位置は、ブーム角度センサ46の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて算出される、上下方向におけるブーム31の先端部の位置を含む。
作業機データは、例えば、ブーム31の外形データ及び寸法データを含む。作業機データは、作業機3の諸元データから導出される既知データであり、記憶部212に記憶される。ブーム位置算出部206は、ブーム角度センサ46の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて、上下方向におけるブーム31の先端部の位置を算出することができる。
バケット姿勢算出部207は、ブーム31に回転可能に支持されるバケット32の姿勢を算出する。バケット姿勢算出部206は、バケット角度センサ47の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて、バケット32の姿勢を算出する。バケット32の姿勢は、バケット32の姿勢の検出データに基づいて算出された検出角度であるバケット角度βを含む。本実施形態において、バケット32の姿勢は、バケット角度センサ47の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて算出され、バケット32の検出角度であるバケット角度βを含む。また、バケット32の姿勢は、基準線Lrに対するバケット32の底面32Bの角度及び位置を含む。
作業機データは、バケット32の外形データ及び寸法データを含む。作業機データは、作業機3の諸元データから導出される既知データであり、記憶部212に記憶される。バケット姿勢算出部207は、バケット角度センサ47の検出データと、記憶部212に記憶されている作業機データとに基づいて、バケット角度β及び上下方向におけるバケット32の位置を算出することができる。
判定部208は、バケット姿勢算出部207で算出されたバケット32の姿勢と、ダンプ動作におけるバケット32の基準角度とに基づいて、バケット32の姿勢が所定条件を満足するか否かを判定する。バケット32の基準角度は、バケット32の基準となる姿勢である基準姿勢の角度を示す閾値Aを含む。判定部208は、バケット32の検出角度であるバケット角度βが閾値A以下である条件を満足するか否かを判定する。
目標値算出部209は、自動排土制御における目標値を算出する。本実施形態において、目標値算出部209は、ポジショナ設定スイッチ85が操作されることにより生成された設定信号を取得する。目標値算出部209は、取得した設定信号に基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定する。
すなわち、本実施形態において、排土作業開始位置Zsは、ポジショナ設定スイッチ85の操作に基づいて設定される。例えば、ホイールローダ1のオペレータは、操作レバー8を操作して、ブーム31の先端部を所望の位置に配置したときに、ポジショナ設定スイッチ85を操作して、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsをティーチングする。ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsのティーチングは、排土作業の開始前に予め実施されてもよい。ティーチングより設定されたブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsは、記憶部212に記憶される。
なお、目標値算出部209は、記憶部212に記憶されているダンプトラック500の外形データ及び寸法データに基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定してもよい。例えば、ダンプトラック2の車高が高い場合、排土作業開始位置Zsの目標位置は高い位置に設定される。ダンプトラック2の車高が低い場合、排土作業開始位置Zsの目標位置は低い位置に設定される。また、目標値算出部209は、ダンプトラック500の停車位置における地面の高さと、排土作業のためにダンプトラック500に接近したホイールローダ1の位置における地面の高さとの関係に基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定してもよい。この場合、既知の目標位置を記憶部212に記憶させておき、記憶部212に記憶されている目標位置を排土作業開始位置Zsの目標位置として用いてもよいし、高さを検知するセンサによって求められた高さ位置を排土作業開始位置Zsの目標位置として用いてもよい。
作業機制御部210は、目標値算出部209で算出された目標値に従って、フィードバック制御のための制御信号を出力する。
本実施形態において、作業機制御部210は、判定部208においてバケット32の姿勢が所定条件を満足すると判定されたとき、バケット32をダンプ動作させるとともに、バケットのダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31を上昇動作させる制御信号を出力する。
本実施形態において、作業機制御部210は、判定部208においてバケット32の姿勢が所定条件を満足しないと判定されたとき、バケット32のダンプ動作において、ブーム31の位置を維持する制御信号を出力する。
本実施形態において、作業機制御部210は、バケット32の検出角度であるバケット角度βがバケット32の基準角度を示す閾値A以下である条件を満足すると判定されたとき、バケット32のダンプ動作の少なくとも一部と並行してブーム31を上昇動作させる制御信号を出力する。作業機制御部210は、バケット32の検出角度であるバケット角度βがバケット32の基準角度を示す閾値A以下である条件を満足しないと判定されたとき、バケット32のダンプ動作において、上下方向のブーム31の先端部の位置を維持する制御信号を出力する。
作業機制御部210は、ブーム31を排土作業開始位置Zsに配置した後、バケット32のダンプ動作を開始する。オペレータが自動排土制御スイッチ83を操作することにより生成された開始信号が作業機制御部210に取得されることによって、バケット3のダンプ動作が実行される。バケット32の1回のダンプ動作において、作業機制御部210は、検出角度であるバケット角度βが基準角度である閾値Aよりも大きい、「バケット32の第1回転区間」において、ブーム31が排土作業開始位置Zsに維持された状態でバケット32がダンプ動作し、バケット角度βが閾値A以下である、「バケット32の第2回転区間」において、ブーム31が上昇動作しながらバケット32がダンプ動作するように、制御信号を出力する。
すなわち、作業機制御部210は、バケット角度βが閾値A以下のとき、作業機3が複合動作するように制御信号を出力し、バケットβが閾値Aよりも大きいとき、作業機3が単独動作するように制御信号を出力する。
また、作業機制御部210は、排土回数カウント部204でカウントされた排土回数に基づいて、ブーム31の排土作業開始位置Zsを変更する。本実施形態において、作業機制御部210は、排土回数が多いほど、ブーム31の排土作業開始位置Zsを高くする。
また、作業機制御部210は、自動排土制御スイッチ83の操作により生成された開始信号が取得され、バケット32が積荷状態であり、ブーム角度センサ46によって検出されるブーム31の検出角度であるブーム角度αが閾値A以上であると判定されたとき、自動排土制御のための制御信号の出力を開始する。
また、作業機制御部210は、バケット32が空荷状態であり、前後進切り替えスイッチ73の操作により生成された制御信号が取得されホイールローダ1が後進していると判定されたとき、自動排土制御のための制御信号の出力を解除する。
表示制御部211は、表示装置61を制御する。表示制御部211は、表示装置61に表示させるための表示データを生成して表示装置61に出力する。
[制御方法]
次に、本実施形態に係るホイールローダ1の制御方法について説明する。図13及び図14は、本実施形態に係るホイールローダ1の制御方法の一例を示すフローチャートである。
表示制御部211は、モニタ装置60の表示装置61に、自動排土制御を実施するか否かをオペレータに選択させるための表示データを表示させる(ステップS10)。
ホイールローダ1のオペレータは、表示装置61の表示データを視認して、自動排土制御を実施するか否かを選択し、入力装置62を操作する。入力装置62が操作されることにより生成された入力データは、入力データ取得部202に取得される。
判定部208は、入力データに基づいて、自動排土制御モードを有効にするか否かを判定する(ステップS20)。
ステップS20において、自動排土制御モードを有効にすると判定された場合(ステップS20:Yes)、表示制御部211は、自動排土制御モードが有効であることを示すインジケータを表示装置61に表示させる(ステップS30)。
図15は、本実施形態に係る表示装置61に表示されるインジケータ63の一例を示す図である。自動排土制御モードが有効である場合、表示制御部211は、図15に示すような、自動排土制御モードが有効であることを示すインジケータ63を表示装置61に表示させる。なお、表示装置61は、インジケータ63の表示とともに、自動排土制御モードが有効であることを示す音声を出力してもよい。
一方、ステップS20において、自動排土制御モードを有効にしないと判定された場合(ステップS20:No)、表示制御部211は、表示装置61において、自動排土制御モードが有効であることを示すインジケータを非表示にする(ステップS240)。
オペレータは、操作レバー8を操作して、土砂SRをバケット32ですくう。オペレータは、自動排土制御の実施を希望する場合、自動排土制御スイッチ83を操作する。自動排土制御スイッチ83が操作されることにより生成された開始信号は、開始信号取得部203に出力される。
判定部208は、自動排土制御スイッチ83の操作により生成された開始信号を開始信号取得部203が取得したか否かを判定する(ステップS40)。
ステップS40において、開始信号を取得したと判定された場合(ステップS40:Yes)、リセット部205は、上下方向におけるブーム31の先端部の目標位置を初期化する(ステップS50)。
目標値算出部209は、排土回数カウント部204でカウントされている排土回数に基づいて、排土作業開始時点におけるブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定する。第1回目の排土作業の場合、目標値算出部209は、ブーム31の先端部の目標位置を排土作業開始位置Zs1に設定する。第2回目の排土作業の場合、目標値算出部209は、ブーム31の先端部の目標位置を排土作業開始位置Zs1よりも高い排土作業開始位置Zs2に設定する。第3回目の排土作業の場合、目標値算出部209は、ブーム31の先端部の目標位置を排土作業開始位置Zs2よりも高い排土作業開始位置Zs3に設定する。第4回目の排土作業の場合、目標値算出部209は、ブーム31の先端部の目標位置を排土作業開始位置Zs3よりも高い排土作業開始位置Zs4に設定する。
目標値算出部209は、排土作業開始位置Zsの目標位置を設定する。上述のように、記憶部212には、ティーチングにより設定された排土作業開始位置Zsを示す設定データが記憶されている。目標値算出部209は、記憶部212に記憶されている設定データに基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定する。なお、目標値算出部209は、記憶部212に記憶されているダンプトラック500の外形データ及び寸法データに基づいて、ブーム31の先端部の排土作業開始位置Zsの目標位置を設定してもよい。
判定部208は、自動排土制御の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS60)。
本実施形態において、ステップS20において説明した自動排土制御モードが有効でないこと、バケット角度センサ46の検出データを取得できないこと、ブーム角度センサ47の検出データを取得できないこと、及びブームシリンダ圧力センサ48の検出データを取得できないことの少なくとも一つの条件が満たされたとき、自動排土制御の終了条件が成立する。
ステップS60において、終了条件が成立していないと判定された場合(ステップS60):No)、判定部208は、バケット32が積荷状態か否かを判定する(ステップS70)。
ブームシリンダ圧力センサ48の検出データが検出データ取得部201に出力される。判定部208は、検出データ取得部201で取得されたブームシリンダ圧力センサ48の検出データに基づいて、バケット32が積荷状態か否かを判定する。
ステップS70において、バケット32が積荷状態であると判定された場合(ステップS70:Yes)、判定部208は、ブーム31の位置が閾値F以上か否かを判定する(ステップS80)。
上述のように、ブーム31の先端部の位置は、ブーム31の検出角度であるブーム角度αと作業機データとに基づいて一義的に定められる。本実施形態においては、ブーム31の検出角度であるブーム角度αが0[°]以上か否かが判定される。すなわち、本実施形態において、閾値Fは、ブーム角度αが0[°]のときのブーム31の先端部の位置である。
ブーム31の検出角度であるブーム角度αは、ブーム角度センサ46によって検出される。ブーム角度センサ46の検出データは、検出データ取得部201に出力される。判定部208は、検出データ取得部201で取得されたブーム角度センサ46の検出データに基づいて、ブーム角度αが0[°]以上か否かを判定する。なお、ブーム角度αについての閾値Fは、0[°]でなくてもよい。
ステップS80において、ブーム角度αが0[°]以上であると判定された場合(ステップS80:Yes)、作業機制御部210は、自動排土制御を開始する。すなわち、作業機制御部210は、開始信号が取得され、バケット32が積荷状態であり、ブーム31の検出角度αが0[°]以上であると判定されたとき、自動排土制御のための制御信号の出力を開始する。
表示制御部211は、自動排土制御が開始されたことを示すインジケータを表示装置61に表示させる(ステップS90)。
図16は、本実施形態に係る表示装置60に表示されるインジケータ64の一例を示す図である。自動排土制御が開始された場合、表示制御部211は、図16に示すような、自動排土制御が実施されていることを示すインジケータ64を表示装置61に表示させる。
判定部208は、バケット32の検出角度であるバケット角度βが閾値A以下か否かを判定する(ステップS100)。
なお、ステップS40において、開始信号を取得してないと判定された場合(ステップS40:No)、ステップS40の処理に戻る。また、ステップS60において、終了条件が成立していると判定された場合(ステップS60:Yes)、ステップS70において、バケット32が積荷状態でないと判定された場合(ステップS70:No)、及びステップS80において、ブーム角度αが0[°]以上でないと判定された場合(ステップS80:No)、ブーム31の目標位置が初期化され、ブーム31の現在位置に設定された後(ステップS250)、ステップS40の処理に戻る。
本実施形態において、ステップS100の処理における閾値Aは、排土作業においてバケット32とベッセル501の土砂SRとが接触する可能性が高いバケット角度βに設定される。本実施形態において、ステップS100の処理における閾値Aは、0[°]である。ステップS100において、判定部208は、バケット角度βが0[°]以下か否かを判定する。なお、閾値Aは、0[°]でなくてもよく、例えば−5[°]以上+5[°]以下のバケット角度βの範囲で定められてもよい。
ステップS100において、バケット角度βが閾値Aよりも大きいと判定された場合(ステップS100:No)、目標値算出部209は、作業機3の単独動作におけるブーム31の先端部の目標位置を算出する(ステップS110)。
本実施形態において、目標値算出部209は、ブーム角度センサ46で検出された現在のブーム角度αに基づいて算出される現在のブーム31の先端部の位置を、ブーム31の先端部の目標位置に設定する。目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データより算出されたブーム31の先端部の現在位置を、上下方向におけるブーム31の先端部の目標位置に設定する。目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データと、記憶部212に記憶されている既知データである作業機データとに基づいて、上下方向におけるブーム31の先端部の現在位置を算出することができる。
また、目標値算出部209は、作業機3の単独動作におけるバケット32の目標角度及び目標位置を算出する(ステップS120)。
目標値算出部209は、バケット角度センサ47で検出された現在のバケット角度βから所定の角度指令値Bを減算することによって、バケット角度βの目標値を算出する。また、目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケットシリンダ42のストローク長を算出する。バケット角度βとバケットシリンダ42のストローク長とは相関する。バケット角度βとバケットシリンダ42のストローク長との相関データは既知データであり、記憶部212に記憶されている。目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケットシリンダ42のストローク長を算出することができる。目標値算出部209は、バケット角度βを目標値にするためのバケットシリンダ42のストローク長の目標値を算出する。
また、目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、上下方向における現在のバケット32の位置を算出する。バケット角度βとバケット32の位置とは相関する。バケット角度βとバケット32の位置との相関データは既知データであり、記憶部212に記憶されている。目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケット32の位置を算出することができる。目標値算出部209は、バケット32を目標位置にするためのバケットシリンダ42のストローク長の目標値を算出する。
すなわち、目標値算出部209は、作業機3の単独操作において、時間経過に伴ってバケットシリンダ42のシリンダ長が徐々に短くなり、時間経過に伴ってバケット角度βが徐々に小さくなるように、バケットシリンダ42のシリンダ長の目標値、及びバケット角度βの目標値を算出する。
ステップS100において、バケット角度βが閾値A以下であると判定された場合(ステップS100:Yes)、目標値算出部209は、作業機3の連動動作におけるブーム31の目標位置を算出する(ステップS130)。
本実施形態において、目標値算出部209は、ブーム角度センサ46で検出された、時間経過に伴って変化する現在のブーム角度αに、所定の角度指令値Cを加算することによって、ブーム角度αの目標値を算出する。また、目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて、現在のブームシリンダ41のストローク長を算出する。ブーム角度αとブームシリンダ41のストローク長とは相関する。ブーム角度αとブームシリンダ41のストローク長との相関データは既知データであり、記憶部212に記憶されている。目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて、現在のブームシリンダ41のストローク長を算出することができる。目標値算出部209は、ブーム角度αを目標値にするためのブームシリンダ41のストローク長の目標値を算出する。
また、目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて、現在のブーム31の先端部の位置を算出する。ブーム角度αとブーム31の先端部の位置とは相関する。ブーム角度αとブーム31の先端部の位置との相関データは既知データであり、記憶部212に記憶されている。目標値算出部209は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて、現在のブーム31の先端部の位置を算出することができる。目標値算出部209は、ブーム31の先端部を目標位置にするためのブームシリンダ41のストローク長の目標値を算出する。
また、目標値算出部209は、作業機3の連動動作におけるバケット32の目標角度及び目標位置を算出する(ステップS140)。
本実施形態において、目標値算出部209は、バケット角度センサ47で検出された現在のバケット角度βから所定の角度指令値Dを減算することによって、バケット角度βの目標値を算出する。角度指令値Dは、角度指令値Bとは異なる。また、目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケットシリンダ42のストローク長を算出する。バケット角度βとバケットシリンダ42のストローク長とは相関する。バケット角度βとバケットシリンダ42のストローク長との相関データは既知データであり、記憶部212に記憶されている。目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケットシリンダ42のストローク長を算出することができる。目標値算出部209は、バケット角度βを目標値にするためのバケットシリンダ42のストローク長の目標値を算出する。
また、目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケット32の位置を算出する。バケット角度βとバケット32の位置とは相関する。バケット角度βとバケット32の位置との相関データは既知データであり、記憶部211に記憶されている。目標値算出部209は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、現在のバケット32の位置を算出することができる。目標値算出部209は、バケット32を目標位置にするためのバケットシリンダ42のストローク長の目標値を算出する。
すなわち、目標値算出部209は、作業機3の連動操作において、時間経過に伴ってバケットシリンダ42のシリンダ長が徐々に短くなり、時間経過に伴ってバケット角度βが徐々に小さくなるように、バケットシリンダ42のシリンダ長の目標値、及びバケット角度βの目標値を算出する。また、目標値算出部209は、作業機3の連動操作において、時間経過に伴ってブームシリンダ41のシリンダ長が徐々に長くなり、時間経過に伴ってブーム角度αが徐々に大きくなり、ブーム31の先端部の位置が徐々に高くなるように、ブームシリンダ41のシリンダ長の目標値、ブーム角度αの目標値、及びブーム31の先端部の位置の目標値を算出する。
判定部208は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて、ブームシリンダ41が可動範囲の端部に到達し、ブーム31の先端部が排土作業終了位置Zeである最高位置に到達したか否かを判定する(ステップS150)。
ステップS150において、ブーム31の先端部が最高位置に到達したと判定された場合(ステップS150:Yes)、目標値算出部209は、ブーム31の先端部の目標位置を算出する(ステップS160)。ブーム31の先端部の目標位置は、ブーム角度センサ46の検出データに基づいて規定されるブーム31の先端部の現在位置に設定される。
判定部208は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて、バケットシリンダ42が可動範囲の端部に到達し、バケット32がダンプ動作における可動範囲の下端部である最低位置に到達したか否かを判定する(ステップS170)。
ステップS170において、バケット32が最低位置に到達したと判定された場合(ステップS170:Yes)、目標値算出部209は、バケット32の目標位置を算出する(ステップS180)。バケット32の目標位置は、バケット角度センサ47の検出データに基づいて規定されるバケット32の現在位置に設定される。
作業機制御部210は、ブーム31の目標位置とブーム31の現在位置との偏差量を示すブーム偏差量を算出し、バケット32の目標位置とバケット32の現在位置との偏差量を示すバケット偏差量を算出する(ステップS190)。すなわち、作業機制御部210は、ブーム31の目標位置に対するブーム角度αとブーム31の現在位置に対するブーム角度αとを求め、それらの偏差角をブーム偏差角として算出する。また、作業機制御部210は、バケット32の目標位置に対するバケット角度βとバケット32の現在位置に対するバケット角度βとを求め、それらの偏差角に対応するバケットシリンダ42のストローク量を換算してバケット偏差長として算出する。
作業機制御部210は、算出されたブーム偏差量と、記憶部212に記憶されているブーム偏差角とブームシリンダ41に供給される作動油の目標流量との関係を示す相関データとに基づいて、ブーム31を目標位置に移動するためのブーム操作レバー81の操作量を算出する。すなわち、作業機制御部210は、算出されたブーム偏差角に対する作動油の目標流量を、図17に示す相関データから求め、目標流量に対応するブーム操作レバー81の操作量を算出する。作業機制御部210は、算出されたブーム操作レバー81の操作量に対応する制御信号を生成する(ステップS200)。
作業機制御部210は、算出されたバケット偏差量と、記憶部212に記憶されているバケット偏差長とバケットシリンダ42に供給される作動油の目標流量との関係を示す相関データとに基づいて、バケット32を目標位置に移動するためのバケット操作レバー82の操作量を算出する。すなわち、作業機制御部210は、算出されたバケット偏差長に対する作動油の目標流量を、図18に示す相関データから求め、目標流量に対応するバケット操作レバー82の操作量を算出する。作業機制御部210は、算出されたバケット操作レバー82の操作量に対応する制御信号を生成する(ステップS210)。
図17は、本実施形態に係る記憶部212に記憶されているブーム偏差角とブームシリンダ41に供給される作動油の目標流量との関係を示す相関データの一例である。図18は、本実施形態に係る記憶部212に記憶されているバケット偏差長とバケットシリンダ42に供給される作動油の目標流量との関係を示す相関データの一例である。
制御信号が生成された後、作業機制御部210は、ブームシリンダ41及びバケットシリンダ42を制御する制御信号を出力する(ステップS220)。
判定部208は、ブームシリンダ圧力センサ48の検出データ及び前後進切り替えスイッチ73で生成された制御信号に基づいて、バケット32が空荷状態であり、ホイールローダ1が後進しているか否かを判定する(ステップS230)。
ステップS230において、バケット32が空荷状態であり、ホイールローダ1が後進状態していると判定されない場合(ステップS230:No),ステップS60に戻り、上述のステップの処理が継続される。
ステップS230において、バケット32が空荷状態であり、ホイールローダ1が後進していると判定された場合(ステップS230:Yes),1回の排土作業が終了する。
なお、ステップS150において、ブーム31の先端部が最高位置に到達していないと判定された場合(ステップS150:No)、ステップS160の処理が実施されずに、ステップS170の処理が実施される。ステップS170において、バケット32が最低位置に到達していない判定された場合(ステップS170:No)、ステップS180の処理が実施されずに、ステップS190の処理が実施される。
上述のステップS60からステップS230の処理は、所定のサンプリング周期で実施される。
なお、本実施形態において、自動排土制御に基づいて、バケット32のダンプ動作と並行してブーム31が上昇動作しているときに、オペレータによりブーム操作レバー81が前方に操作されたとき、自動排土制御が終了し、ブーム31の上昇動作は停止する。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、ホイールローダ1の車体2に回転可能に支持されるブーム31の位置が算出され、ブーム31に回転可能に支持されるバケット32の姿勢が算出され、算出されたバケット32の姿勢とダンプ動作におけるバケット32の基準姿勢とに基づいて、算出されたバケット32の姿勢が所定条件を満足するか否かが判定され、バケット32をダンプ動作させ、算出されたバケット32の姿勢が所定条件を満足すると判定されたとき、ブーム31を上昇動作させる自動排土制御が実行される。
これにより、ホイールローダ1は、ベッセル501における土砂SRの高さに応じて円滑な排土作業を実施することができる。したがって、バケット32から土砂SRを排出する排土作業が円滑に実施される。
以上、本実施形態を説明したが、前述した内容により本実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1…ホイールローダ(積込機械)、2…車体、3…作業機、4…油圧シリンダ、5…走行装置、6…運転室、7…シート、8…操作レバー、9…車輪、9F…前輪、9R…後輪、10…タイヤ、10F…前タイヤ、10R…後タイヤ、11…油路、12…油圧ポンプ、13…ブーム操作弁、14…バケット操作弁、16…エンジン、17…パワーテイクオフ、18…変速機、20…電磁比例制御弁、21…ブーム下げ電磁比例制御弁、21S…ソレノイド制御部、22…ブーム上げ電磁比例制御弁、22S…ソレノイド制御部、23…バケットダンプ電磁比例制御弁、23S…ソレノイド制御部、24…バケットチルト電磁比例制御弁、24S…ソレノイド制御部、31…ブーム、31B…ブラケット、31P…連結ピン、31Q…連結ピン、32…バケット、32B…底面、32M…開口部、32P…連結ピン、32Q…連結ピン、32T…刃、33…ベルクランク、33P…連結ピン、33Q…連結ピン、33R…連結ピン、34…バケットリンク、35…支持部材、41…ブームシリンダ、41P…連結ピン、41Q…連結ピン、42…バケットシリンダ、42P…連結ピン、46…ブーム角度センサ、47…バケット角度センサ、48…ブームシリンダ圧力センサ、49…車速センサ、51…第1ポテンショメータ、52…第2ポテンショメータ、60…モニタ装置、61…表示装置、62…入力装置、63…インジケータ、70…ステアリングレバー、71…アクセルペダル、72R…右ブレーキペダル、72L…左ブレーキペダル、73…前後進切り替えスイッチ、81…ブーム操作レバー、82…バケット操作レバー、83…自動排土制御スイッチ、84…リセットスイッチ、85…ポジショナ設定スイッチ、100…制御システム、200…制御装置、200A…演算処理装置、200B…記憶装置、200C…コンピュータプログラム、201…検出データ取得部、202…入力データ取得部、203…開始信号取得部、204…排土回数カウント部、205…リセット部、206…ブーム位置算出部、207…バケット姿勢算出部、208…判定部、209…目標値算出部、210…作業機制御部、211…表示制御部、212…記憶部、213…入出力部、500…ダンプトラック、501…ベッセル、AXa…ブーム回転軸、AXb…バケット回転軸、AXc…ベルクランク回転軸、GR…地面、La…直線、Lb…直線、Lr…基準線、SR…土砂、Ze…排土作業終了位置、Ze1…排土作業終了位置、Ze2…排土作業終了位置、Ze3…排土作業終了位置、Ze4…排土作業終了位置、Zm…位置、Zs…排土作業開始位置、Zsa…位置、Zsb…位置、Zs1…排土作業開始位置、Zs2…排土作業開始位置、Zs3…排土作業開始位置、Zs4…排土作業開始位置。

Claims (9)

  1. 積込機械の車体に回転可能に支持されるブームの位置を算出するブーム位置算出部と、
    前記ブームに回転可能に支持されるバケットの姿勢を算出するバケット姿勢算出部と、
    前記姿勢とダンプ動作における前記バケットの基準姿勢とに基づいて、前記姿勢が所定条件を満足するか否かを判定する判定部と、
    前記バケットをダンプ動作させ、前記姿勢が前記所定条件を満足すると判定されたとき、前記ブームを上昇動作させる制御信号を出力する作業機制御部と、
    を備える積込機械の制御システム。
  2. 前記姿勢が前記所定条件を満足しないと判定されたとき、前記作業機制御部は、前記バケットのダンプ動作において、前記ブームの位置を維持する制御信号を出力する、
    請求項1に記載の積込機械の制御システム。
  3. 前記姿勢は、前記バケットの姿勢の検出データに基づいて算出された角度である検出角度を含み、
    前記基準姿勢は、前記バケットの基準となる角度である基準角度を含み、
    前記作業機制御部は、前記ブームを排土作業開始位置に配置した後、前記バケットのダンプ動作を開始し、
    前記検出角度が前記基準角度よりも大きい前記バケットの第1回転区間において、前記ブームが前記排土作業開始位置に維持された状態で前記バケットがダンプ動作し、
    前記検出角度が前記基準角度以下の前記バケットの第2回転区間において、前記ブームが上昇動作しながら前記バケットがダンプ動作する、
    請求項1又は2に記載の積込機械の制御システム。
  4. 1つの排出対象に前記バケットから土砂が排出される排土作業が実施される排土回数をカウントする排土回数カウント部を備え、
    前記作業機制御部は、前記排土回数に基づいて、前記ブームの排土作業開始位置を変更する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の積込機械の制御システム。
  5. 前記作業機制御部は、前記排土回数が多いほど、前記ブームの排土作業開始位置を高くする、
    請求項4に記載の積込機械の制御システム。
  6. 前記バケットが空荷状態か積荷状態かを検知する積荷検知装置と、
    操作装置により生成された前記ダンプ動作の制御開始を指令する開始信号を取得する開始信号取得部と、を備え、
    前記作業機制御部は、前記開始信号が取得され、前記積荷検知装置が前記バケットは積荷状態であることを検知し、前記ブームの検出角度が閾値以上であると判定されたとき、前記制御信号の出力を開始する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の積込機械の制御システム。
  7. 前記作業機制御部は、前記積荷検知装置が前記バケットは空荷状態であること検知し、前記積込機械が後進していると判定されたとき、前記制御信号の出力を解除する、
    請求項6に記載の積込機械の制御システム。
  8. ブームに回転可能に支持されるバケットのダンプ動作において、前記バケットの姿勢を算出することと、
    前記姿勢が所定条件を満足したとき、前記ブームを上昇動作させることと、
    を含む積込機械の制御方法。
  9. 1つの排出対象に前記バケットから土砂が排出される排土作業が実施される排土回数をカウントすることと、
    前記排土回数に基づいて、前記ブームの排土作業開始位置を変更することと、
    を含む請求項8に記載の積込機械の制御方法。
JP2016566837A 2016-10-28 2016-10-28 積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法 Active JP6208899B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082099 WO2017126182A1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6208899B1 true JP6208899B1 (ja) 2017-10-04
JPWO2017126182A1 JPWO2017126182A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=59362717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566837A Active JP6208899B1 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10047495B2 (ja)
EP (1) EP3214227B1 (ja)
JP (1) JP6208899B1 (ja)
CN (1) CN107250461B (ja)
WO (1) WO2017126182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269823B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036606B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置および制御方法
CN109183895B (zh) * 2018-08-30 2021-07-02 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机作业循环智能计数方法和计数系统
US10781575B2 (en) 2018-10-31 2020-09-22 Deere & Company Attachment calibration control system
CN109208665A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 安徽科信矿山机械制造有限公司 一种碎石铲运机的可微调角度的铲斗
JP7232691B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-03 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
JP7287821B2 (ja) * 2019-04-04 2023-06-06 株式会社小松製作所 作業機制御装置、作業車両、および作業機制御方法
JPWO2021054436A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25
JP7287320B2 (ja) * 2020-03-19 2023-06-06 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2021155980A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
JP7253669B2 (ja) * 2020-03-26 2023-04-06 日立建機株式会社 作業車両
JP7469127B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-16 株式会社小松製作所 制御システムおよび制御方法
CN111501868B (zh) * 2020-05-14 2022-07-29 三一重机有限公司 一种二节臂轮式挖掘机的工作装置控制方法及系统
JP2022085308A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社小松製作所 積込機械の制御システム、方法、および積込機械
US11966220B2 (en) * 2021-05-25 2024-04-23 Deere & Company Method and user interface for selectively assisted automation of loading operation stages for work vehicles
CN113338385B (zh) * 2021-06-21 2022-07-26 上海宏英智能科技股份有限公司 一种装载机铲斗找平系统
JP2023068409A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 コベルコ建機株式会社 積込物排出システム
JP2023114799A (ja) * 2022-02-07 2023-08-18 コベルコ建機株式会社 作業目標設定システム、作業機械、および作業目標設定プログラム
JP2023141281A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 日立建機株式会社 作業機械
CN114541508B (zh) * 2022-03-29 2023-06-27 徐州徐工矿业机械有限公司 基于闭环控制的液压挖掘机撑车自适应系统及使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470348U (ja) * 1990-10-24 1992-06-22
JPH0734483A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Komatsu Mec Corp 産業車両のバケットレベラ装置
JPH08189056A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sanyo Kiki Kk 持上げ運搬作業機の操作装置
JP2001032330A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
JP2009052287A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ
WO2015129932A1 (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609315B1 (en) * 2002-10-31 2003-08-26 Deere & Company Automatic backhoe tool orientation control
US20090222176A1 (en) * 2005-11-10 2009-09-03 Volvo Construction Equipment Ab Loader
US8340872B2 (en) * 2005-12-12 2012-12-25 Caterpillar Inc. Control system and method for capturing partial bucket loads in automated loading cycle
JP4956008B2 (ja) * 2006-01-13 2012-06-20 株式会社小松製作所 作業機械
JP2007224511A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Komatsu Ltd ローダ型作業機械のバケット姿勢制御装置
US7979181B2 (en) * 2006-10-19 2011-07-12 Caterpillar Inc. Velocity based control process for a machine digging cycle
US7894962B2 (en) * 2007-02-21 2011-02-22 Deere & Company Automated control of boom and attachment for work vehicle
US7752779B2 (en) * 2007-04-30 2010-07-13 Deere & Company Automated control of boom or attachment for work vehicle to a preset position
US20100254793A1 (en) * 2007-06-15 2010-10-07 Boris Trifunovic Electronic Anti-Spill
US8500387B2 (en) * 2007-06-15 2013-08-06 Deere & Company Electronic parallel lift and return to carry or float on a backhoe loader
JP5356427B2 (ja) * 2011-02-03 2013-12-04 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
KR102031376B1 (ko) * 2013-02-13 2019-10-11 두산인프라코어 주식회사 작업용 차량의 작업기 제어 장치 및 그 방법
US9238899B2 (en) * 2014-03-27 2016-01-19 Kubota Corporation Front loader
US9945095B2 (en) * 2014-06-03 2018-04-17 Komatsu Ltd. Control system of excavating machine and excavating machine
WO2015025986A1 (ja) * 2014-09-10 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両
US9834905B2 (en) * 2015-09-25 2017-12-05 Komatsu Ltd. Work machine control device, work machine, and work machine control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470348U (ja) * 1990-10-24 1992-06-22
JPH0734483A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Komatsu Mec Corp 産業車両のバケットレベラ装置
JPH08189056A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Sanyo Kiki Kk 持上げ運搬作業機の操作装置
JP2001032330A (ja) * 1999-07-16 2001-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル
JP2009052287A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Kubota Corp フロントローダ
WO2015129932A1 (ja) * 2015-03-25 2015-09-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7269823B2 (ja) 2019-08-07 2023-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250461B (zh) 2018-10-12
US10047495B2 (en) 2018-08-14
CN107250461A (zh) 2017-10-13
JPWO2017126182A1 (ja) 2018-02-01
EP3214227A1 (en) 2017-09-06
EP3214227B1 (en) 2018-12-12
US20180119384A1 (en) 2018-05-03
EP3214227A4 (en) 2018-02-07
WO2017126182A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208899B1 (ja) 積込機械の制御システム及び積込機械の制御方法
US9856625B2 (en) Working vehicle
JP6619799B2 (ja) ホイールローダ
KR102410416B1 (ko) 작업 기계
JP6419721B2 (ja) 作業車両
CN111595426A (zh) 用于自动有效负载目标提示的系统和方法
CN110462137B (zh) 作业车辆
CN105201038B (zh) 车辆
CN113302361B (zh) 工作装置控制装置、作业车辆、以及工作装置控制方法
US9702117B2 (en) Work vehicle control method, work vehicle control device, and work vehicle
JP6971888B2 (ja) 作業車両、作業車両を含むシステムおよび作業車両の積載重量算出方法
JP2013167099A (ja) ホイールローダ
US11174619B2 (en) System for controlling work vehicle, method for controlling work vehicle, and work vehicle
KR102649042B1 (ko) 작업 차량
WO2019131758A1 (ja) ホイールローダ
US9809948B2 (en) Work vehicle control method, work vehicle control device, and work vehicle
CN109689980B (zh) 挖土机
WO2023100930A1 (ja) ホイールローダ
WO2023182284A1 (ja) 作業機械
WO2022034825A1 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250