JP6208452B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6208452B2
JP6208452B2 JP2013074991A JP2013074991A JP6208452B2 JP 6208452 B2 JP6208452 B2 JP 6208452B2 JP 2013074991 A JP2013074991 A JP 2013074991A JP 2013074991 A JP2013074991 A JP 2013074991A JP 6208452 B2 JP6208452 B2 JP 6208452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
game ball
winning
winning opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013074991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014198162A (ja
Inventor
佳嗣 石原
佳嗣 石原
正明 岸
正明 岸
慎太朗 佐藤
慎太朗 佐藤
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2013074991A priority Critical patent/JP6208452B2/ja
Publication of JP2014198162A publication Critical patent/JP2014198162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208452B2 publication Critical patent/JP6208452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤に入賞口開閉装置を備える遊技機に関する。
従来、遊技球が流下可能な遊技領域を有する遊技盤において、所定の通過口の遊技球の通過を契機に抽選が実行され、当該抽選に当選すると、入賞口を閉鎖状態から開放状態へ変化させることができる入賞口開閉装置が設けられる遊技機が知られている。
また、例えば、大当りに係る当否抽選の結果、特図表示装置において所定の特別図柄が当りとして表示されて、役物連続作動装置が作動する大当り遊技後に、入賞口の開放に係る抽選の当選確率が向上することによって、入賞口開閉装置が入賞口を開放状態とする回数が増加し、遊技球の入賞口への入賞が容易となって、遊技球を減らさずに、連続的に抽選を行うことができる所謂確変遊技状態へ移行制御される遊技機も知られている。
このような遊技機の入賞口開閉装置は、入賞口への遊技球の流入を制御するため、例えば、左右に回動可能に支持される左右一対の羽部材を有する所謂電動チューリップであって、羽根材の左右の回動によって入賞口への遊技球の流入を可能にしたり不可能にしたりする(特許文献1)。
特開2011−217852号公報
この電動チューリップ型の入賞口開閉装置は、入賞口を閉鎖するために所定の大きさの左右一対の羽部材と、当該羽部材を遊技球が流入可能な開放位置及び遊技球が流入不可能な閉鎖位置に回動可能とするための所定の回動領域が必要であって、羽部材等を正常に作動させるためには、この点及び他部材の配置関係を考慮して、入賞口及び入賞口開閉装置を配置等する必要があった。
即ち、遊技領域を出来る限り広く使用したい場合や、遊技領域に役物等を多く配置したい場合、入賞口及び入賞口開閉装置により制約を受けることがあった。
さらに、このタイプの入賞口開閉装置は、開放時の羽部材が上方から流下する遊技球を拾いきれず、取りこぼしが発生する場合があり遊技が非効率的であった。
本発明は上記課題を鑑み、入賞口開閉装置の小型化により、遊技盤上における他部材の配置等に影響を与え難くして、遊技盤に係る設計の自由度の向上を図り、さらに、入賞口開閉装置の機能を向上させることにより、所定の流路を流下する遊技球を確実に入賞させて、遊技の効率化及び円滑化を図ることを目的とする。
(1)遊技球が流下可能な遊技領域を有する遊技盤に設けられ、遊技球流入可能な入賞口、当該入賞口に遊技球が流入可能な状態と流入不可能な状態とに変化させることが可能な入賞口開閉装置を備える遊技機であって、前記入賞口開閉装置は、前記入賞口を閉鎖して遊技球の流入を不能とする閉鎖位置、及び前記入賞口を開放して遊技球の流入を可能とする開放位置に変位可能であるとともに、前記閉鎖位置において、長手方向が左右を向き、上面を構成し遊技球が転動可能な通路面と下面を構成する遮断誘導面とを有する体を設け、前記蓋体は、前記閉鎖位置のとき、前記通路面が前記入賞口開閉装置の下流側に設けられた流路と同方向に傾斜し、当該流路を中継して前記通路面上を通過した遊技球の当該流路への転動を可能とし、前記開放位置のとき、前記遮断誘導面が前記流路に交差して前記流路への遊技球の転動を遮断して遮断した遊技球を前記入賞口へ誘導可能とする
上述の構成によれば、入賞口開閉装置における蓋体に、蓋体が閉鎖位置のとき、遊技球が通過可能な通路面と、同じく開放位置のとき、流路を遮断するとともに遊技球を入賞口へ誘導する遮断誘導面とを設けることにより、入賞口開閉装置は、単に、入賞口を開閉して、遊技球の流入の可否を制御するだけでなく、遊技球を誘導しつつ遊技領域を流下(通過)させることができるため、入賞口開閉装置の機能を向上させることができる。これにより、遊技を円滑に行うことができ、遊技の趣向性が向上する。
ここで、「入賞口開閉装置の下流側に設けられた流路」は、所定の射出力で発射(射出)された遊技球の大半が通過する遊技領域上のルートである。例えば、射出力を大として射出された所謂右打ちされた遊技球のうち、その殆どの遊技球が通過する遊技領域の右領域(または右下領域)から中心方向(左側)へ向かうルートのことである。
また、蓋体が閉鎖位置のとき、確実に遊技球の入賞口への流入を防止するとともに、当該遊技球を流路に沿って誘導することができる。また、蓋体が開放位置のとき、入賞口への遊技球の流入を可能とするとともに、流路を通過する予定であった遊技球を遮断誘導面に衝突させて下方の入賞球受入部(入賞口)へ確実に誘導することができる。これにより、遊技の効率化及び円滑化を図ることができる。
(2)上記(1)において、記蓋体は、前記入賞口から流入する遊技球を受入れ可能な入賞球受入部とは別体で構成されるとともに前記入賞口を単体で遊技球が流入不可能な閉鎖状態にし得る形状であって、前記盤面に直交する回転軸により前記閉鎖位置と前記開放位置とに回動可能に支持される。
上述の構成によれば、蓋体を単体で構成することによって、複数の蓋体を備えるものと比較すると、構成部材の点数を削減することができ、コストの低減を図るとともに、装置の小型化を図ることができる。装置の小型化により、遊技盤上における他部材の配置等に影響を与え難くして、例えば、遊技領域が占める遊技球の流入可能な領域の割合を拡大することができる等、遊技盤に係る設計の自由度の向上を図ることができる
(3)上記(2)において、記蓋体の前記遮断誘導面を前記回転軸により支持される基端部から先端部に向かうに従って漸次前記入賞口側に突出するように形成する。
上述の構成によれば、蓋体の開放位置において、入賞球受入部から離間した蓋体の遮断誘導面(例えば、先端付近)に衝突した遊技球を、下方の入賞球受入部(入賞口)へより確実に誘導することができる。換言すると、流路を流下する遊技球をより確実に入賞させることができる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記入賞口の大きさを、遊技球の経寸法の1個分よりも大寸、かつ2個分よりも小寸とする。
上述の構成によれば、入賞口開閉装置を小型化した場合であっても、入賞口から流入する遊技球の球詰まりを防止することができる。
また、遊技領域の特定領域に遊技球の経寸法の整数倍からなる流下空間が形成されると、複数の遊技球が通過する際に所謂球噛現象(球詰まり)の発生を招き易い。そのような現象を抑制するため、その種(入賞口)の空間寸法wは≠11mm×Nが望ましい。
流路を流下する遊技球を確実に入賞させることにより、遊技の効率化及び円滑化を図ることができる。
本発明によれば、入賞口開閉装置の小型化により、遊技盤上における他部材の配置等に影響を与え難くして、遊技盤に係る設計の自由度の向上を図ることができ、さらに、入賞口開閉装置の機能を向上させることにより、所定の流路を流下する遊技球を確実に入賞させて、遊技の効率化及び円滑化を図ることができる。
本発明に係る遊技機のガラス扉が開放状態となった正面図である。 同じく遊技機の背面図である。 同じく遊技機における遊技盤ユニットの分解前方斜視図である。 同じく遊技機における遊技盤ユニットの正面図である。 同じく遊技機における遊技盤ユニットの前方斜視図である。 同じく遊技機における入賞口開閉装置及びその周辺の正面拡大図である。 同じく遊技機における入賞口開閉装置の蓋体及びその周辺の正面拡大図である。 同じく遊技機における入賞口開閉装置及びその周辺の裏面拡大図である。 同じく遊技機の入賞口開閉装置における閉作動時の遊技球の流下態様を説明するための遊技盤の正面拡大図である。 同じく遊技機の入賞口開閉装置における開作動時の遊技球の流下態様を説明するための遊技盤の正面拡大図である。
以下、図1〜図10を参照し、発明の実施形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、実施形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
なお、以下の説明において遊技機(弾球遊技機またはパチンコ機)の各部の左右方向は、その遊技機に対面する者にとっての左右方向に合わせて説明する。即ち、遊技機の正面から説明する場合は、遊技機の正面に対面する者(例えば、遊技者)の視点を基準とし、遊技機の背面から説明する場合は、遊技機の背面に対面する者の視点を基準とする。
(遊技機)
図1に示すように、本実施形態の遊技機1は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠2と、この機枠2に開き戸状に開閉自在に取り付けられた本体枠3と、当該本体枠3の内側に装着され盤面が透明な遊技盤100を有する遊技盤ユニット50と、本体枠3の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、遊技盤100に設けられた後述する遊技領域101を視認させるよう中央に大きくガラス窓4aが設けられたガラス扉4と、本体枠3の下側に開閉自在に設けられ、遊技球を貯留する受皿6を有する前面ボード5と、本体枠3内の下部に配設され遊技球を発射するための発射装置(図示省略)と、前面ボード5に取り付けられ、遊技者の回転操作に基づいて遊技球を発射装置に発射(射出)させるためのハンドル7と、前面ボード5の略中央に設けられ、遊技の状況に応じた効果音を出力するスピーカ8と、ガラス扉4の左右両側にそれぞれ設けられ、遊技の状況に応じて点灯、消灯及び点滅する照明演出を行う照明装置(図示省略)とを備える。
図2に示すように、遊技機1の背面側には、支持部材等を介して、主制御装置10と、カバー部材に覆われたサブ制御装置20と、払出発射制御装置30とが設けられている。主制御装置10、サブ制御装置20、及び払出発射制御装置30は何れもCPUと、コンピュータプログラム及び遊技上の処理に必要なデータを格納したROMと、CPUがROMに格納されたコンピュータプログラムに従って処理を行うための一時記憶領域であるRAMとを備えるマイクロコンピュータである。
また、図2におけるサブ制御装置20の右隣には、入賞した賞球を払い出すための賞球払出装置31が設けられており、払出発射制御装置30の左隣には、各制御装置に電力を供給するための電源装置40が設けられている。
(主制御装置)
主制御装置10は、遊技機1全体を制御するための各種処理を実行し、その処理結果に基づいて、遊技を制御するための各種の制御コマンド(制御に係るコマンド情報を有する制御信号)を演算処理して出力する。主制御装置10は、例えば、後述する第1特別図柄に係る電子抽選(第1特別図柄抽選)、第2特別図柄に係る電子抽選(第2特別図柄抽選)等をそれぞれ所定の契機で実行し、抽選結果等に基づいて、大当り遊技の当選となるときに、例えば、後述するアタッカ装置183が作動して大入賞口182が開放状態となることによって、遊技球の大入賞口182への入賞が可能(容易)となる遊技者に有利な遊技状態となる。
(サブ制御装置)
サブ制御装置20は、主制御装置10からの制御コマンドを受信して、スピーカ8、照明装置、後述する演出表示装置175等の演出装置などへ制御コマンドを送信して演出に係る制御を実行する。
払出発射制御装置30は、主制御装置10からの制御コマンドを受信して、賞球払出装置31の作動を制御して、受皿6へ遊技球の払出しを行う。ここで、賞球払出装置31は、遊技球が入賞口(例えば、一般入賞口150、始動入賞口155、162、大入賞口182)に入賞したことを契機に、払出発射制御装置30の制御によって遊技領域101に設けられた入賞口毎に予め対応付けられている賞球の払出個数を賞球として払出すようになっている。
また、払出発射制御装置30は、ハンドル7の回転操作量に応じて発射装置の作動(遊技球の射出力)を制御し、受皿6に貯留された遊技球を1つずつ遊技領域101へ発射(射出)する。
(遊技盤ユニット)
図3に示すように、遊技盤ユニット50は、遊技盤100、装飾板200、第1役物ユニット300、第2役物ユニット400、及びセット盤500から構成される。前側から順に、遊技盤100、装飾板200、第1役物ユニット300、第2役物ユニット400、セット盤500がそれぞれ前後に重なり合うように設けられる。また、セット盤500の裏側から演出表示装置175が取付けられる。
遊技盤100は、その前面に遊技球が流下可能な遊技領域101を有し、遊技領域101に設けられた釘N(一部の図においては省略)及び風車P等により、発射装置により遊技領域101に発射された遊技球の流下方向(転動方向)を制御する。また、遊技領域101は、流下する遊技球が流入可能な後述する複数の入賞口(例えば、一般入賞口150、始動入賞口155、162、大入賞口182)、同じく遊技球が排出されるアウト口190等を設ける。
装飾板200は、遊技盤100の盤面を透して視認可能な装飾部210、及び装飾板200の裏面側に配置される第1及び第2役物ユニット300、400の機構部分等を視認不可能とするための遮蔽部220等を設ける。
第1役物ユニット300は、相対的に大寸の略立体的なハート型であって、上下動可能な第1主役物310、及び相対的に小寸の略立体的なハート型であってその前面に7セグメントディスプレイを有する左右一対に設けられた第1副役物320、320を設ける。
第2役物ユニット400は、上部の上下動可能な第2上役物410と、下部の上下動可能な第2下役物420とを有し、第2上役物410及び第2下役物420が上下に結合することによりハート型の輪郭を形成する。
セット盤500は、遊技盤100、装飾板200、第1役物ユニット300及び第2役物ユニット400を前方から収容可能であって、演出表示装置175の表示領域を前方から視認可能とするための開口部510を有し、本体枠3に取付けられる。
図4及び図5に示すように、遊技盤100は、装飾板200、第1役物ユニット300、及び第2役物ユニット400を収容したセット盤500の前面を塞ぐように取付けられる。
(遊技盤)
図1、図4及び図5を参照して、遊技盤100の構成について説明する。
主に図4に示すように、遊技盤100は、前側の盤面に遊技球規制レール103より内側と外側に区画される遊技領域101を設け、受皿6に一時的に貯留された遊技球は、発射装置により1つずつ発射(射出)されて、遊技領域101の内側における矢印X方向へ飛んで発射口102を通過し、遊技領域101の上部に到達し、遊技領域101内を1つずつ流下する。
(遊技領域の内側)
主に図4及び図5に示すように、遊技領域101の内側には、遊技領域101に打ち込まれた遊技球の流下方向を変化させる多数の釘N(図9及び図10参照)及び風車Pが設けられる。
また、遊技領域101の前方から突出して遊技領域101に打ち込まれた遊技球を遊技領域101の左右に振り分け可能であって、その内部に遊技球を流入可能とするための遊技球案内路111aを有し、非作動時の第1主役物310、第2上役物410及び第2下役物420を略遮蔽する枠体111と、作動時の第1主役物310、第2上役物410及び第2下役物420並びに演出表示装置175の表示領域を前方から視認可能とする開口部112と、開口部112の下部に設けられ、遊技球案内路111aを通過して枠体111内に流入した遊技球を一時的に受入れ可能とするとともに、受け入れた遊技球を後述する第1始動入賞口155に誘導可能なステージ114と、開口部112の右内縁部に取付けられるシャンパングラスを模したシャンパングラスオブジェ120とを有するセンター役物110が設けられる。
また、遊技球の入賞を契機に主制御装置10による抽選等は実行されず、賞球払出装置31により所定数の遊技球の払出し処理が実行される複数の一般入賞口150、遊技球の入賞を契機に主制御装置10により大当り遊技に係る抽選が実行される第1始動入賞口155及び第2始動入賞口162が設けられる。
また、遊技球の通過を契機に所定の抽選が実行され、抽選の結果当選した場合に、後述する入賞口開閉装置160が作動して第2始動入賞口162を閉鎖状態(入賞不可能な状態)から開放状態(入賞可能な状態)として遊技球の入賞を可能とするスルーチャッカ170が設けられる。
また、変動表示した複数列の演出用図柄を停止表示することによって、主制御装置10による大当り遊技に係る抽選の結果を表示可能な例えば液晶ディスプレイからなる演出表示装置175が設けられる。
また、主制御装置10による大当り遊技に係る抽選の結果、大当りに当選した場合に、後述するアタッカ装置183が作動して閉鎖状態から開放状態となって遊技球が入賞可能となることにより、遊技者に有利遊技状態を提供可能な大入賞口182を有する大入賞口ユニット180が設けられる。
また、遊技領域に打ち込まれた遊技球のうち入賞しなかった遊技球を遊技盤100の裏面側に送り出すアウト口190が設けられる。
(遊技領域の外側)
遊技領域101の外側には、遊技盤100の右下隅部に、遊技球が後述する第1始動入賞口155に入賞したことを契機に、主制御装置10が実行する第1特別図柄抽選(特図抽選)の結果(当り、または外れ)を表示する2桁の7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置110Aと、第1特別図柄表示装置110Aの下方に配設され遊技球が後述する第2始動入賞口162に入賞したことを契機に、主制御装置10が実行する第2特別図柄抽選(特図抽選)の結果(当り、または外れ)を表示する2桁の7セグメント表示装置からなる第2特別図柄表示装置110Bとが設けられる。
また、第1特別図柄表示装置110Aの上方に配設され遊技球がスルーチャッカ170を通過したことを契機に、普通図柄(単に、普図ともいう)に係る抽選(普図抽選)の結果(当り、または外れ)を表示する2つのLEDランプからなる普通図柄表示装置110Cが設けられている。
本実施形態の遊技機においては、第1特別図柄表示装置110Aが表示する特別図柄を第1特別図柄とし、第2特別図柄表示装置110Bが表示する特別図柄を第2特別図柄としている。また、演出表示装置175に表示される演出用図柄と、第1特別図柄及び第2特別図柄とは対応し、また、略連動するようになっている。
また、本実施形態の遊技機においては、主制御装置10が制御する遊技状態として、特図抽選に係る当選確率が相対的に高い特図高確遊技モードと、同じく当選確率が相対的に低い特図低確遊技モードと、普図抽選に係る当選確率が相対的に高い普図高確遊技モードと、同じく普図抽選に係る当選確率が相対的に低い普図低確遊技モードとを設定している。特に、普図高確遊技モードにおいては、普図抽選確率が1/1に設定されており(普図低確遊技モードにおいて、抽選確率は、例えば1/150)、スルーチャッカ170を遊技球が通過すると、抽選の結果必ず当選するため、入賞口開閉装置160が作動して第2始動入賞口162を入賞不可能な状態から入賞可能な状態とする。
即ち、普図高確遊技モードにおいては、遊技球を所謂右打ちして、スルーチャッカ170に遊技球を通過させることによって、入賞口開閉装置160が作動して大量の遊技球が第2始動入賞口162に入賞することが可能となっている。
ここで、右打ちとは、遊技者がハンドル7の回転操作量を大とする操作をして、遊技球を遊技領域101の右側に打ち出すことを示す。
(入賞口開閉装置)
図4及び図5に示すように、入賞口開閉装置160は、遊技領域101の右下に位置し、右打ちされた遊技球を受入れ可能な配置となっている。
図6に示すように、入賞口開閉装置160は、第2始動入賞口162と、当該第2始動入賞口162から流入する複数の遊技球を受入れ可能な入賞球受入部165と、入賞球受入部165内に設けられ、第2始動入賞口162から流入する遊技球を排出するとともに入賞として検知させるための排出口166と、駆動装置168により、入賞球受入部165の第2始動入賞口162を閉鎖する閉鎖位置と、第2始動入賞口162を開放する開放位置とに変位可能な蓋体167とを設ける。即ち、入賞口開閉装置160は、開放作動の時(開作動時)に、蓋体167を開放位置に変位させ、閉鎖作動の時(閉作動時)に、蓋体167を閉鎖位置に変位させる。
(ベース体)
より具体的には、図6に示すように、入賞口開閉装置160は、遊技盤100に取付けられるベース体161を設ける。
ベース体161は、一般入賞口150や遊技球を遊技盤100の左右の中心方向(図中左方向)へ誘導するための誘導部材M1、M2等を設ける。
また、ベース体161は、遊技球が流入可能な開口である排出口166を設け、排出口166内には排出口166内に流入した遊技球を入賞したものとして検知可能な検知センサ(図示省略)が設けられる。
さらにベース体161は、ベース体161の前面から前方へ突出するとともに、排出口166に向けて下り傾斜をなすレール部材163を設ける。レール部材163は、入賞球受入部165に流入してきた遊技球を排出口166へ誘導可能となっている。
(ケース体)
図6に示すように、入賞口開閉装置160は、レール部材163及び排出口166の前面を覆うようにベース体161に取付けられるケース体164を設ける。
ケース体164は、ライターの胴の部分の形状を模した第1ケース部164aと、第1ケース部164aに連接し、流路Lを通過せずに第2始動入賞口162に流入しなかった遊技球を下方へ誘導する誘導面164cを有する略三角形状の第2ケース部164bから構成される。
第1ケース部164aは、その前面にLEDを搭載したハート型の照明部164dを設ける。
本実施形態の遊技機では、ケース体164と(ライターの蓋の形状を模した)蓋体167とによりライターを模した形状となっており、第2始動入賞口162入賞口開閉装置160の誘目性を向上させている。
なお、ケース体164を、単体で構成するようにしてもよい。また、ケース体164と蓋体167とにより、例えば、びっくり箱や宝箱等を模した構成とするようにして、第2始動入賞口162の誘目性を向上させるようにしてもよい。
(照明部)
照明部164dは、例えば、入賞口開閉装置160が作動して、蓋体167が開放位置となった場合に点灯又は点滅する。これにより、遊技者に入賞口開閉装置160が作動していることを報知することができ、遊技者は、遊技球を狙うべき対象を認識することができる。
また、特図抽選の当選確率に基づいて予め設定される大当りの信頼度に応じて、単独で、または他のハート型の役物(例えば、第1主役物310、第1副役物320、320、第2上役物410及び第2下役物のうち、いずれか一つ、または複数、または全て)と連動して点灯または点滅する。これにより、遊技者は、照明部164d点灯または点滅態様、若しくは他のハート型の役物との連動態様に基づいて、大当りを期待したり予想したりすることができ遊技の趣向性を向上させることができる。
なお、ベース体161を設けずに、ベース体161に設けられる構成部材(例えば、一般入賞口150、排出口166、誘導部材M1、M2等)を遊技盤100に直接設けるようにしてもよい。
(入賞球受入部)
入賞球受入部165は、ベース体161とレール部材163とケース体164との互いの内面同士によって囲われる空間である。ベース体161に設けられた排出口166は、入賞球受入部165内に配設されることになる。従って、上部の第2始動入賞口162から流入した遊技球は、この空間に一旦受入れられ、レール部材163によって排出口166へ誘導される。
入賞球受入部165の上部に設けられる第2始動入賞口162の左右方向の寸法q(図6、図7参照)を、遊技球の経寸法の1個分よりも大寸、かつ2個分よりも小寸とする(11mm×1<q<11mm×2)。これにより、入賞口開閉装置を小型化した場合であっても、第2始動入賞口162から流入する遊技球の球詰まりを防止することができる。
なお、遊技領域の特定領域に遊技球の経寸法の整数倍からなる流下空間が形成されると、複数の遊技球が通過する際に所謂球噛現象(球詰まり)の発生を招き易い。そのような現象を抑制するため、その種(例えば、各入賞口)の空間寸法wは≠11mm×Nが望ましい。
(蓋体)
次に、図6及び図7を参照して、蓋体167について説明するが、説明の便宜上、図6及び図7に示す蓋体167は、他の図に示す蓋体167のカバー部材を外した状態を示す。
図6に示すように、蓋体167は、単体で構成され、ライターの蓋を模した形状をなし、長手方向の寸法が第2始動入賞口162の寸法qと同寸か、それよりも若干大寸となっている。また、蓋体167はその端部をベース体161から突出した回転軸167cにより回動可能に支持され、駆動装置168によって、第2始動入賞口162を閉鎖する閉鎖位置と第2始動入賞口162を開放する開放位置とに変位する。
また、蓋体167が閉鎖位置において蓋体167とケース体の164との間に形成された隙間dは、閉鎖時に遊技球が進入しないように、遊技球の経寸法1個分よりも小寸としている(d<11mm)。
なお、蓋体167の長手方向の寸法を、蓋体167が閉鎖状態のときに、第2始動入賞口162に遊技球が流入できない程度に寸法qをよりも小寸とするようにしてもよい。
図6に示すように、蓋体167は、閉鎖位置の際、蓋体167の上面に平坦な通路面167aが形成され、同じく下面に没入方向へ湾曲した遮断誘導面167bが形成される。
通路面167aは、蓋体167が閉鎖位置のときに、遊技球の流路Lに沿って遊技盤100の左右方向の外側から中心(図中右から左)に向かう下り傾斜をなし、通過する遊技球を遊技盤100の中心方向へ誘導する。
ここで、本実施形態の遊技機における流路Lは、右打ちされた遊技球のうち、その殆どの遊技球が通過する遊技領域101の右領域(または右下領域)から中心方向へ向かうルートのことである。
遮断誘導面167bは、蓋体167が開放位置のとき、遊技盤100の左右方向の外方(図中右方)かつ僅かに下方へ向くようになっている。即ち、右打ちされた遊技球の流下方向(右方から左方)に対向する方向(右方)を向くようになっており、流路Lを遮って、遊技球の流路Lの通過を防ぐとともに、遮断誘導面167bに衝突する遊技球を入賞球受入部165に誘導するようになっている。
さらに、図7に示すように、蓋体167の遮断誘導面167bは、半径の異なる連続した円弧面R1〜R3により全体として湾曲面を形成している。
具体的には、蓋体167の遮断誘導面167bは、先端側から、円弧面R1、円弧面R2、円弧面R3の順で形成されている。円弧面R1は、相対的に最も小さな半径を有する円弧面となっており、蓋体167の中間に形成された円弧面R2は、相対的に中位の半径を有する円弧面となっており、蓋体167の基端側に形成された円弧面R3は、相対的に最も大きな半径を有する円弧面となっている。
これにより、蓋体167が開放位置の際の遮断誘導面167bは先端に向かうに従って、漸次下方(第2始動入賞口162方向)を向くようになっており、例えば、開放状態の蓋体167の遮断誘導面167bの上部に遊技球が衝突したとき、蓋体167に対する遊技球の入射角が殆どない場合(例えば、水平方向に衝突した場合)であっても、円弧面R1が下方を向いているため、円弧面R1に対して所定の入射角で遊技球を衝突させて、跳ね返った遊技球の反射方向を下向き(反射角を大)とすることができるため、遊技球を下方に配設された入賞球受入部165(第2始動入賞口162)へ確実に誘導することができる。
(駆動装置)
図8に示すように、ベース体161の裏面には、突出位置及び没入位置に変位可能な可動部168aを有し蓋体167を閉鎖位置及び開放位置に変位させるための駆動装置(ソレノイド)168と、ソレノイド168に連接されたリンク機構169とが設けられる。リンク機構169は第1リンク部材169a、第2リンク部材169b、第3リンク部材169cから構成される。
第1リンク部材169aは、鈍角に折曲し、折曲部分を回転軸k1によって回動可能に支持され、その一端に設けられたリンク部r1がソレノイド168の可動部168aに連接される。
第2リンク部材169bは、鋭角に折曲し、折曲部分を回転軸k2によって回動可能に支持され、両端部にリンク部材169bの長手方向に延びる長孔169d、169eが設けられる。第2リンク部材169bの一端側の長孔169dには、第1リンク部材169aの他端に設けられたリンク部r2が摺動可能に連接される。
第3リンク部材169cは、短寸であって、一端に設けられたリンク部r3が第2リンク部材169bの他端側の長孔169eに摺動可能に連接され、他端が、蓋体167の回転軸167cと、回転軸167cを第3リンク部材169cの回動に従動させて回転するように連結される。
ソレノイド168の可動部168aが下方へ突出して突出位置に変位すると、図8に示すように、第1リンク部材169aが時計回りに回動し、第2リンク部材169bは、第1リンク部材169aに従動して時計回りに回動する。そして、第3リンク部材169cは、第2リンク部材169bに連動して反時計回りに回動する。回転軸167cは反時計回りに回転することによって、蓋体167を閉方向に回動させる。
一方、ソレノイド168の可動部168aが上方へ没入して没入位置に変位すると、図8(の仮想線)に示すように、第1リンク部材169aが反時計回りに回動し、第2リンク部材169bは、第1リンク部材169aに従動して反時計回りに回動する。そして、第3リンク部材169cは、第2リンク部材169bに連動して時計回りに回動する。回転軸167cは時計回りに回転することによって、蓋体167を開方向に回動させる。
このように、ソレノイド168はリンク機構169を介して、駆動力を蓋体167へ伝達して、蓋体167を開閉駆動する。
(大入賞口ユニット)
主に図4及び図5に示すように、大入賞口ユニット180は、第1始動入賞口155の下方かつ入賞口開閉装置160の左方に設けられる。また、大入賞口ユニット180は、ベース体181と、ベース体181に形成された横長矩形の開口である大入賞口182と、大入賞口182を遊技球が流入不可能な閉鎖状態と、遊技球が流入可能な開放状態とに変化可能なアタッカ装置183とを有する。
大入賞口182は、流入した遊技球の入賞を検知可能な検知センサ(図示省略)を有する。
アタッカ装置183は、大入賞口182における開口の下辺部に水平な軸を中心として前後方向にフラップ状に回動白在に設けられ、大入賞口182の形状とほぼ同じ矩形状をなす蓋体184と、蓋体184を、大入賞口182を閉鎖状態とする閉鎖位置と、大入賞口182を開放状態とする開放位置とに駆動可能なアタッカ駆動装置(図示省略)とを有する。
アタッカ駆動装置(図示省略)は、ベース体181の裏面に設けられ、蓋体184を駆動させることにより、大入賞口182を閉鎖状態から前方向に回動して開放状態とする(役物作動装置または役物連続作動装置を作動状態とする)ものである。
アタッカ装置183は、第1始動入賞口155への遊技球の入賞を契機に行われる第1特別図柄に係る第1特別図柄抽選の結果が当りとなった場合、または第2始動入賞口162への遊技球の入賞を契機に行われる第2特別図柄に係る第2特別図柄抽選の結果が当りとなった場合に、主制御装置10によって決定された大当りの種類(ラウンド数)に基づいて、大入賞口182を開放状態とするラウンド処理が実行され、通常遊技よりも多くの遊技球が大入賞口182に入賞可能となる。これによって遊技者にとって通常遊技より有利な当り遊技(大当り遊技または有利遊技ともいう)が提供される。なお、本発明において、大入賞口ユニット180が配置される場所は、ゲーム性に基づいて適宜、最適な場所に設けることが可能である。
(入賞口開閉装置における閉作動時及び開作動時の遊技球の流下態様)
次に、図9及び図10を参照し、入賞口開閉装置160の閉作動時及び開作動時の遊技機の流下態様を説明する。なお、図9及び図10に記載されている釘は、その一部に符号Nを付し、その他は符号を省略しているが、符号を省略した釘も釘Nの形状等と同一のものである。
図9に示すように、入賞口開閉装置160が閉作動時において、右打ちされた遊技球は、スルーチャッカ170または、スルーチャッカ170の横を通過して、誘導部材M1上に落下し、誘導部材M1上を遊技盤100の中央に向けて転動する。誘導部材M1から落下した遊技球は、釘Nにより、閉作動時の入賞口開閉装置160における蓋体167の通路面167a上に誘導され、入賞口開閉装置160に連接するように設けられた誘導部材M2の上面を転動して、釘Nにより、大入賞口182の上方から流下させるように誘導する。ここで、大入賞口182が開放状態となっていれば、遊技球は大入賞口182に入賞し、大入賞口182が閉鎖状態となっていれば、遊技球は大入賞口182に入賞せずに、アウト口190から排出される。
図10に示すように、入賞口開閉装置160が開作動時において、右打ちされた遊技球は、スルーチャッカ170または、スルーチャッカ170の横を通過して、誘導部材M1上に落下し、誘導部材M1上を遊技盤100の中央に向けて(左方へ)転動する。誘導部材M1から落下した遊技球は、釘Nにより開作動時の入賞口開閉装置160、即ち、第2始動入賞口162が蓋体167により開放された入賞球受入部165へ誘導される。その際、蓋体167は、遮断誘導面167bが遊技球の流下する方向に対向する方向を向くように流路Lを遮る開放位置にあって、流下してきた遊技球は、遮断誘導面167bに衝突して、第2始動入賞口162を通って入賞球受入部165へ流入する。
ここで、右打ちされた遊技球は、その殆どが流路Lを通過するため、入賞口開閉装置160の開作動時において右打ちされた殆どの遊技球は、入賞球受入部165に流入して第2始動入賞口162に入賞することとなる。
なお、入賞口開閉装置160が開作動時または閉作動時であっても、遊技球は、流路Lを通過せず、第2ケース部164bの誘導面164cに沿って右下方へ流下し、遊技球規制レール103に沿って流下してアウト口190から排出されこともある。
以上のような構成にしたことにより、入賞口開閉装置160は、単に、第2始動入賞口162を開閉して、遊技球の流入の可否を制御するだけでなく、遊技球を誘導しつつ遊技領域101を流下(通過)させることができるため、入賞口開閉装置160の機能を向上させることができる。これにより、遊技を円滑に行うことができ、遊技の趣向性が向上する。
また、蓋体167が単一であるため、複数の蓋体を備えるものと比較すると、構成部材を削減することができ、コストの低減を図るとともに、入賞口開閉装置160の小型化を図ることができる。また、入賞口開閉装置160の小型化により、遊技盤上における他部材の配置等に影響を与え難くして、例えば、遊技領域の拡大することができる等、遊技盤に係る設計の自由度の向上を図ることができる。
さらに、蓋体167の遮断誘導面167bに衝突した遊技球を、下方の入賞球受入部165へ確実に誘導することができる。換言すると、流路を流下する遊技球を確実に入賞させることができる。これにより、遊技の効率化及び円滑化を図ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態の遊技機に対して、次のような変形や変更を施すことが可能である。なお、上述の本発明の一実施形態、及び下記変形例におけるそれぞれの構成要件及び遊技上の条件等を組み合わせることが可能である。
また、変形例で説明する構成要件以外は、上記の実施例の構成要件と同様のものを採用する。
(変形例1)
蓋体167の遮断誘導面167bに衝撃吸収部材(図示省略)を設けるようにしてもよい。これにより、遮断誘導面167bに衝突した遊技球を下方の入賞球受入部165に確実に落下させる(誘導する)ことができる。
(変形例2)
入賞口開閉装置160をゲーム性に基づいて適宜、最適な場所に設ける。
例えば、入賞口開閉装置160を遊技領域101の左下に配置し、遊技者がハンドル7の回転操作量を適宜小とする操作をして、遊技領域101の左側に打ち出された遊技球を受入れ可能な配置とする。
その場合、蓋体167の通路面167aは、蓋体167が閉鎖位置のとき、遊技盤100の左から右へ向かう下り傾斜をなすものとし、通過する遊技球を遊技盤100の中心方向へ誘導する。また、蓋体167の遮断誘導面167bは、蓋体167が開放位置のとき、遊技盤100の左方かつ僅かに下方へ向くようになっている。即ち、遮断誘導面167bは、遊技領域101の左側に打ち出された遊技球の流下方向(左方から右方)に対向する方向(左方)を向くようになっており、流路を遮って、遊技球の流路の通過を防ぐとともに、遮断誘導面167bに当接する遊技球を入賞球受入部165に誘導する。
k1、k2 回転軸,L 流路,M1、M2 誘導部材,N 釘,R1、R2、R3 円弧面,r1、r2、r3 リンク部,1 遊技機,10 主制御装置,50 遊技盤ユニット,100 遊技盤,101 遊技領域,110A 第1特別図柄表示装置,110B 第2特別図柄表示装置,110C 普通図柄表示装置,155 第1始動入賞口,160 入賞口開閉装置,161 ベース体,162 第2始動入賞口,163レール部材,164 ケース体,164a 照明部,165 入賞球受入部,166 排出口,167 蓋体,167a 通路面,167b 遮断誘導面,167c 回転軸,168 駆動装置,170 スルーチャッカ,175 演出表示装置,180 大入賞口ユニット,182 大入賞口,200 装飾板,300 第1役物ユニット,400 第2役物ユニット,500 セット盤

Claims (1)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域を有する遊技盤に設けられ、遊技球が流入可能な入賞口と、当該入賞口に遊技球が流入可能な状態と流入不可能な状態とに変化させることが可能な入賞口開閉装置を備える遊技機であって、
    前記入賞口開閉装置は、前記入賞口を閉鎖して遊技球の流入を不能とする閉鎖位置、及び前記入賞口を開放して遊技球の流入を可能とする開放位置に変位可能であるとともに、前記閉鎖位置において、長手方向が左右を向き、上面を構成し遊技球が転動可能な通路面と下面を構成する遮断誘導面とを有する蓋体を設け、
    前記蓋体は、前記閉鎖位置のとき、前記通路面が前記入賞口開閉装置の下流側に設けられた流路と同方向に傾斜し、当該流路を中継して前記通路面上を通過した遊技球の当該流路への転動を可能とし、前記開放位置のとき、前記遮断誘導面が前記流路に交差して前記流路への遊技球の転動を遮断して遮断した遊技球を前記入賞口へ誘導可能とすることを特徴とする遊技機。
JP2013074991A 2013-03-29 2013-03-29 遊技機 Active JP6208452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074991A JP6208452B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074991A JP6208452B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224091A Division JP2017029858A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014198162A JP2014198162A (ja) 2014-10-23
JP6208452B2 true JP6208452B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52355477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074991A Active JP6208452B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043928B2 (ja) * 2014-11-06 2016-12-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354798B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-28 株式会社ソフィア 遊技機
JP5689749B2 (ja) * 2011-06-03 2015-03-25 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014198162A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365801B2 (ja) 遊技台
JP2006296592A (ja) 弾球遊技機
JP2016087301A (ja) 遊技機
JP5980728B2 (ja) 遊技機
JP6551373B2 (ja) 遊技機
JP5985441B2 (ja) 遊技機
JP4925283B2 (ja) 遊技機
JP2016198293A (ja) 遊技機
JP6208452B2 (ja) 遊技機
JPWO2007108310A1 (ja) 遊技機
JP6820155B2 (ja) 遊技機
JP5953010B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2015016351A (ja) 遊技台
JP2007252441A (ja) 遊技機
JP2008212537A (ja) 遊技機
JP2018171158A (ja) 遊技機
JP2018171157A (ja) 遊技機
JP2018171156A (ja) 遊技機
JP5827285B2 (ja) 遊技機
JP2017029858A (ja) 遊技機
JP2004065692A (ja) パチンコ遊技機
JP2017086574A (ja) 弾球遊技機
JP2006263292A (ja) 弾球遊技機
JP2019213959A (ja) 遊技機
JP5679726B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250