JP6207820B2 - 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法 - Google Patents

酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6207820B2
JP6207820B2 JP2012208016A JP2012208016A JP6207820B2 JP 6207820 B2 JP6207820 B2 JP 6207820B2 JP 2012208016 A JP2012208016 A JP 2012208016A JP 2012208016 A JP2012208016 A JP 2012208016A JP 6207820 B2 JP6207820 B2 JP 6207820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chewing gum
parts
sucralose
sourness
enhancing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012208016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013081451A (ja
Inventor
康正 松田
康正 松田
美奈子 小倉
美奈子 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Priority to JP2012208016A priority Critical patent/JP6207820B2/ja
Publication of JP2013081451A publication Critical patent/JP2013081451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207820B2 publication Critical patent/JP6207820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法、詳細には、酸味料を含有するチューインガムに、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を添加する、チューインガムの酸味の増強方法に関する。
チューインガムに、酸味を付与することでその風味を整えることができるので、酸味が付与されたチューインガムが多く製造・販売されている。
チューインガムに、酸味を付与する方法としては、クエン酸などの酸味料を添加することが一般的である。
また、チューインガムには、スクラロースなどの高甘味度甘味料が、甘味付与の目的などで使用されている。
スクラロース、ソーマチン、及びラカンカ抽出物は、それぞれショ糖の数百倍以上の甘味を有しており、高甘味度甘味料として、チューインガムなどの種々の飲食品の甘味付けや、酸味、渋味、苦味などをマスキングすることにより、風味の向上に用いられている。
特許文献1には、チューインガムに、スクラロース及びソーマチンを共存させることで、チューインガムの甘味や香味を持続できることが記載されている。
また、特許文献2には、予めガムベースを、クエン酸などの酸味料、及びスクラロースなどの高甘味度甘味料の少なくとも一方と加熱混合し、呈味吸着ガムベースを作製する工程を含む呈味持続性チューインガムの製造方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、特定濃度範囲のフマル酸(酸味料)と、フマル酸の渋味のマスキング剤としてスクラロースを含有する、酸味持続性チューインガム組成物が記載されている。
スクラロースやソーマチンが酸味をマスキングすることに関しては、特許文献4に、クエン酸を水溶液濃度で0.1〜0.3%含有する製品に、スクラロースを0.0000075〜0.003重量%の量で添加することにより、クエン酸含有製品の酸味をマスキングできることが記載され、特許文献5には、酸味を呈する食品に、アスパルテームと共に、スクラロースやソーマチンを用いて、酸味をマスキングする方法が記載されている。
しかしながら、これら特許文献のいずれにも、酸味料を含有するチューインガムに、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を添加することで、チューインガムの酸味を増強できることは記載されていない。
特開2005−348730号公報 国際公開番号WO2007/100055公報 特開2006−34221号公報 特許3916281号公報 特開平10−229847号公報
チューインガムに酸味料の添加量を増やしていくと、酸味料による吸湿が起こりやすくなり、チューインガムの表面がべたついて包装紙に付着するなどの問題が生じ、さらに、酸味料の添加量が多くなると、舌への刺激の問題もあった。
本発明者らは、上記従来技術の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねていたところ、これまでから酸味をマスキングする効果を奏することが知られている、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を、酸味料を含有するチューインガムに添加することで、逆にチューインガムの酸味を増強できることを見出した。
すなわち、本発明は下記に掲げるチューインガムの酸味の増強方法に関するものである。
項1.酸味料を含有するチューインガムに、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法。
項2.酸味料1質量部に対して、スクラロースを5×10−6〜1.5×10−3質量部添加することを特徴とする、項1記載のチューインガムの酸味の増強方法。
項3.酸味料1質量部に対して、ソーマチンを5×10−5〜1×10−2質量部添加することを特徴とする、項1記載のチューインガムの酸味の増強方法。
項4.酸味料1質量部に対して、ラカンカ抽出物を5×10−5〜1×10−3質量部添加することを特徴とする、項1記載のチューインガムの酸味の増強方法。
項5.酸味料がクエン酸、リンゴ酸又は酒石酸である、項1〜4のいずれかに記載のチューインガムの酸味の増強方法。
酸味料を含有するチューインガムに、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を添加することで、チューインガムの酸味を増強できるので、チューインガムに添加する酸味料の量を減らすことができる。
それにより、酸味料による吸湿が起こりにくく、チューインガムの表面がべたついて包装紙に付着するなどの問題が解消される。さらに、酸味料による舌への刺激を軽減することができる。
本発明は、酸味料を含有するチューインガムに、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を添加する、チューインガムの酸味の増強方法に関するものである。
本発明において、チューインガムに使用される酸味料としては、クエン酸 、リンゴ酸、酢酸 、酒石酸、フマル酸、アスコルビン酸などが挙げられるが、特にクエン酸、リンゴ酸、酒石酸に対して、酸味の増強効果が顕著である。
通常これらの酸味料は、チューインガム中に0.1〜5質量%添加されている。
本発明に用いるスクラロースは、ショ糖の約600倍の甘味を有する高甘味度甘味料であり、商業的に入手することができ、例えば、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製のサンスイートSU−100等を挙げることができる。
また、本発明に用いるソーマチンは、Marantaceae科(くずうこん科)に属する多年性植物ソーマトコッカス・ダニエリ(Thaumatococcus daniellii Bentham)の種子から得られた、分子量約22000のタンパク質を主成分とする甘味物質であり、砂糖の3000〜8000倍と非常に強い甘味度を有している。
ソーマチンは、ソーマトコッカス・ダニエリの果実の仮種皮を水抽出し、精製することによって調製することができるが、簡便には、市販の製品を用いることもでき、このような製品としては、サンスイートT(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を挙げることができる。
さらに、本発明に用いるラカンカ抽出物は、中国南部の高冷地で栽培されている「学名:グロスベノリ・スウイングル(Grosvenori Swingle)」というウリ科の果実の生又は乾燥したものから、水、メタノール、エタノールなどで抽出されるもので、モグロシドVを甘味の主成分(ショ糖の約300倍の甘味)として含有するものである。
ラカンカ抽出物は、例えば、FD羅漢果濃縮エキスパウダー(三栄源エフ・エフ・アイ社製、モグロシドV15%及び7%含有品)などの市販品を使用することができる。
本発明において、酸味料を含有するチューインガムに添加するスクラロースの量としては、酸味料1質量部に対して、スクラロースを5×10−6〜1.5×10−3質量部、好ましくは、1×10−5〜1×10−3質量部である。
また、酸味料を含有するチューインガムに添加するソーマチンの量としては、酸味料1質量部に対して、5×10−5〜1×10−2質量部、好ましくは、1×10−4〜1×10−2質量部である。
さらに、酸味料を含有するチューインガムに添加するラカンカ抽出物の量としては、酸味料1質量部に対して、5×10−5〜1×10−3質量部、好ましくは、1×10−4〜1×10−3質量部である。
酸味料を含有するチューインガムに添加するスクラロースの量が、酸味料1質量部に対して、5×10−6質量部より少ないと、酸味の増強効果が十分ではなく、また、1.5×10−3質量部より多いと、逆に酸味をマスキングするため、いずれも好ましくない。
また、酸味料を含有するチューインガムに添加するソーマチンの量が、酸味料1質量部に対して、5×10−5質量部より少ないと、酸味の増強効果が十分ではなく、また、1×10−2質量部より多いと、逆に酸味をマスキングするため、いずれも好ましくない。
さらに、酸味料を含有するチューインガムに添加するラカンカ抽出物の量が、酸味料1質量部に対して、5×10−5質量部より少ないと、酸味の増強効果が十分ではなく、また、1×10−3質量部より多いと、逆に酸味をマスキングするため、いずれも好ましくない。
本発明のチューインガムには、様々な種類のチューインガムが含まれ、例えば、風船ガム、ブロック状やスティック状の板ガム、糖衣ガム等が挙げられる。
本発明のチューインガムのガムベースには、酢酸ビニル樹脂、天然樹脂、ゴム、ワックス、水素添加動植物油脂、乳化剤、充填剤等を目的に応じて適宜使用することができる。
本発明のチューインガムは、従来のチューインガムと同様に製造することができる。
例えば、まず、ガムベースを40〜60℃に加熱して融解させ、そのガムベースに酸味料、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物、その他のチューインガムの成分を加え、チューインガムに練り込む。
なお、スクラロース、ソーマチン、及びラカンカ抽出物は、これらを2種以上併用しても良い。
スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を混合する方法としては、通常、上記のようにスクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物を、通常、粉末の形態でそのままガムベースに添加して、加熱しながら練り込む方法が例示されるが、ガムベースの製造時にスクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物をガムベースに加えてもよい。
上記のようにして得られたガムベースと、通常、チューインガム に添加される他の原料、すなわち、甘味料、軟化剤、増粘剤、色素、香料等とを合わせて、例えば、常法によりニーダー等の配合機で混合し、成形機により成形することにより、本発明のチューインガムが得られる。
本発明のチューインガムでは、スクラロース、ソーマチン、又はラカンカ抽出物は、甘味料としても使用されるが、さらに別の糖類又は高甘味度甘味料と組み合わせて使用することもできる。
糖類としては、例えば、砂糖、果糖、ブドウ糖、水飴、還元水飴、はちみつ、異性化糖、転化糖、オリゴ糖(イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、大豆オリゴ糖等)、トレハロース、糖アルコール(マルチトール、エリスリトール、ソルビトール、還元パラチノース、キシリトール、ラクチトール、マンニトール等)を挙げることができる。
高甘味度甘味料としては、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビア抽出物、アリテーム、ネオテーム、カンゾウ抽出物、サッカリンナトリウム等が挙げられる。
また、本発明のチューインガムには、種々の香料を配合することができ、このような香料としては、例えば、ペパーミント、スペアミントなどのミント系香料;フルーツ系香料として、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツなどのシトラス系香料や、アップル、バナナ、チェリー、グレープ、メロン、ピーチ、パイナップル、ストロベリー、ブルーベリー、ライチ、アセロラ、マンゴー、グアバ、洋ナシ、マスカットなど;バニラ、コーヒー、ココア、チョコレートなどのビーンズ系フレーバー;シナモン、ナツメグなどのスパイス系香料;紅茶、緑茶などのお茶系香料;ワイン、ウイスキー、ブランデーなどの洋酒系フレーバー;アーモンド、ピーナッツなどのナッツ系香料;ミルク、ヨーグルト、チーズなどの乳系香料などの各種香料を例示することができる。
以下、本発明の内容を以下の実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
なお、以下の記載において、「部」は質量部を示す。
実施例1
下記の表1及び表2の処方配合に従い、ガムベースにそれ以外の原料を練り込み、成型してチューインガムを製造した。
スクラロース無添加のコントロールと比べて、次の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表2に示した。
○:酸味が増強された △:酸味がやや増強された ×:酸味の増強効果なし
Figure 0006207820
Figure 0006207820
クエン酸3部に対して、スクラロース添加量2.5×10−5〜4×10−3部、特に5×10−5〜2×10−3部の範囲で、酸味の増強効果が認められた。
一方、スクラロース添加量5×10−3部では、酸味のマスキング効果が認められた。
実施例2
表1のスクラロースに代えて、ソーマチンを表3のように添加量を変えて添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造した。
実施例1と同一の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表3に示した。
Figure 0006207820
クエン酸3部に対して、ソーマチン添加量3×10−4〜3×10−2部、特に5×10−4〜3×10−2部の範囲で、酸味の増強効果が認められた。
一方、ソーマチン添加量4×10−2部では、酸味のマスキング効果が認められた。
実施例3
表1の処方において、スクラロース5×10−5部と、クエン酸を表4のように添加量を変えて添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造した。
実施例1と同一の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表4に示した。
Figure 0006207820
スクラロース5×10−5部に対して、クエン酸添加量0.5〜4部で、酸味の増強効果が認められた。
一方、クエン酸添加量5部では、酸味のマスキング効果が認められた。
実施例4
表1の処方のスクラロースに代えて、各種高甘味度甘味料を表5のように、スクラロース0.0015部添加と同じ甘味になるような量を添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造した。
実施例1と同一の基準で酸味の増強効果を評価して、結果を表5に示した。
Figure 0006207820
注1:ミラスィー200(DSP五協フード&ケミカル株式会社)
注2:レバウディオJ-100(守田化学工業株式会社、レバウディオサイドAを95%含有製剤)
スクラロース、ソーマチン以外の高甘味度甘味料では、スクラロース及びソーマチンで酸味の増強効果がある添加量と同等の甘味での添加量では、酸味の増強効果が認められなかった。
実施例5
表1の処方のクエン酸に代えて、リンゴ酸3部を使用し、スクラロースを5×10−5部添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造したところ、酸味の増強効果が認められた。
実施例6
表1の処方のクエン酸に代えて、リンゴ酸3部を使用し、スクラロースをソーマチン5×10−3部に代えて添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造したところ、酸味の増強効果が認められたが、その効果は実施例5よりもやや弱かった。
実施例7
表1の処方のクエン酸に代えて、酒石酸2.5部を使用し、スクラロースを5×10−5部添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造したところ、酸味の増強効果が認められた。
実施例8
表1の処方のクエン酸に代えて、酒石酸2.5部を使用し、スクラロースをソーマチン5×10−3部に代えて添加して、実施例1と同様にしてチューインガムを製造したところ、酸味の増強効果が認められたが、その効果は実施例7よりもやや弱かった。
実施例9
下記の表6及び表7の処方配合に従い、ガムベースにそれ以外の原料を練り込み、成型してチューインガムを製造した。
ラカンカ抽出物無添加のコントロールと比べて、次の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表7に示した。
○:酸味が増強された △:酸味がやや増強された ×:酸味の増強効果なし
Figure 0006207820
(注3)モグロシドV50%含有精製品
Figure 0006207820
クエン酸3部に対して、ラカンカ抽出物添加量5×10−4〜1×10−2部、特に5×10−3〜1×10−2部の範囲で、酸味の増強効果が認められた。
実施例10
表6の処方のクエン酸に代えて、リンゴ酸3部を使用し、ラカンカ抽出物(注3)を表8のように添加量を変えて添加して、実施例9と同様にしてチューインガムを製造した。
実施例9と同一の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表8に示した。
Figure 0006207820
リンゴ酸3部に対して、ラカンカ抽出物添加量5×10−5〜1×10−2部、特に5×10−4〜1×10−3部の範囲で、酸味の増強効果が認められた。
実施例11
表6の処方のクエン酸に代えて、酒石酸2.5部(ガムベース97.5部)を使用し、ラカンカ抽出物(注3)を表9のように添加量を変えて添加して、実施例9と同様にしてチューインガムを製造した。
実施例9と同一の基準で酸味の増強効果を評価し、結果を表9に示した。
Figure 0006207820
酒石酸2.5部に対して、ラカンカ抽出物添加量5×10−4〜1×10−2部、特に5×10−3〜1×10−2部の範囲で、酸味の増強効果が認められた。
本発明により、酸味料を含有するチューインガムの酸味を増強することができるので、食品工業において有用である。


















Claims (3)

  1. 酸味料を含有するチューインガムに、スクラロースを添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法であって、酸味料1質量部に対して、スクラロースを8.33×10 −6 〜1.33×10 −3 質量部添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法
  2. 酸味料を含有するチューインガムに、ソーマチンを添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法であって、酸味料1質量部に対して、ソーマチンを1.0×10 −4 〜1.0×10 −2 質量部添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法。
  3. 酸味料を含有するチューインガムに、ラカンカ抽出物を添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法であって、酸味料1質量部に対して、ラカンカ抽出物を1.67×10 −5 〜4.0×10 −3 質量部添加することを特徴とする、チューインガムの酸味の増強方法。
JP2012208016A 2011-09-30 2012-09-21 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法 Active JP6207820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208016A JP6207820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215978 2011-09-30
JP2011215978 2011-09-30
JP2012208016A JP6207820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013081451A JP2013081451A (ja) 2013-05-09
JP6207820B2 true JP6207820B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=48527348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208016A Active JP6207820B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207820B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309285B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 ミント風味香料組成物及びミント風味の増強方法
JP2020014457A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酢酸ナトリウム用呈味改善剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088788A (en) * 1976-06-07 1978-05-09 Wm. Wrigley Jr. Company Saliva stimulating chewing gum composition
US4151270A (en) * 1977-09-26 1979-04-24 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum composition
JP4445381B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-07 株式会社ロッテ 新食感チューインガム及びその製造方法
JP4373934B2 (ja) * 2005-02-01 2009-11-25 理研ビタミン株式会社 チューインガム用コーティング組成物の製造方法
JP2008125474A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Ezaki Glico Co Ltd うるおい感のあるチューインガム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013081451A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078190B2 (ja) ステビア抽出物の甘味質改善
RU2511315C2 (ru) Композиции, содержащие усилители сладкого вкуса, и способы их получения
CN105636453B (zh) 物质混合物
CN104640460A (zh) 掩味组合物、甜味剂组合物及包含其的可消耗产品组合物
JP6345839B2 (ja) 甘味料組成物及びステビア抽出物の味質改善方法
JP7003249B2 (ja) 芳香組成物
JP7082457B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改善剤及び味質改善方法
JP4458662B2 (ja) N−エチル−p−メンタン−3−カルボンアミドを含有する増進された香味組成物及びそれを製造及び使用する方法
JP2013252075A (ja) 高甘味度甘味料に起因する可食組成物の味質改善方法
JP2014201671A (ja) 羅漢果抽出物を含有する香味香気改善剤及び食品香料組成物
JP6207820B2 (ja) 酸味料を含有するチューインガムの酸味の増強方法
JP2011254783A (ja) 甘味増強剤、飲食品及び甘味増強方法
JP6281926B1 (ja) 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP6077233B2 (ja) 味の奥行き及びまろみを強める方法及びその方法を用いた飲食物
JP2010279350A (ja) 高甘味度甘味料の味質改善方法
KR20160049471A (ko) 산초 추출물에 의한 고감미도 감미료의 정미 개선제
JP7307608B2 (ja) 茶葉感増強剤、及びそれを含有する茶含有組成物
JP6479464B2 (ja) チューインガムからのアドバンテームの甘味の発現を調整する方法
TWI691278B (zh) 用於改善口感品質之包含阿洛酮糖之組成物
JP2020068766A (ja) バニラ風味増強剤、並びにそれを含有するバニラフレーバー組成物及び可食性組成物
JP5318642B2 (ja) 高甘味度甘味料とモルトエキスを含有する甘味料組成物
JP4579050B2 (ja) 甘味及び/又は香味の持続性に優れたチューインガム
JP2019208503A (ja) 酸味増強剤、及びそれを含有する酸成分含有組成物
KR102609994B1 (ko) 감미료 조성물 및 스테비아 추출물의 미질 개선 방법
JP2020005639A (ja) 果汁感増強剤、及びそれを含有する果汁含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150