JP6203708B2 - 検体中の測定対象成分の測定方法 - Google Patents

検体中の測定対象成分の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6203708B2
JP6203708B2 JP2014512510A JP2014512510A JP6203708B2 JP 6203708 B2 JP6203708 B2 JP 6203708B2 JP 2014512510 A JP2014512510 A JP 2014512510A JP 2014512510 A JP2014512510 A JP 2014512510A JP 6203708 B2 JP6203708 B2 JP 6203708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cholesterol
sample
ldl
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161677A1 (ja
Inventor
英之 桑田
英之 桑田
知子 荒武
知子 荒武
健太 金城
健太 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd, Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Publication of JPWO2013161677A1 publication Critical patent/JPWO2013161677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203708B2 publication Critical patent/JP6203708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B21/00Thiazine dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、検体中の測定対象成分の測定方法、及び、検体中の測定対象成分の測定用試薬に関する。
血清等の生体試料中の測定対象成分を、酸化酵素を用いて過酸化水素を生成させ、生成した過酸化水素を測定することにより測定対象成分を測定する臨床検査が日常的に行われている。とりわけ、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼ存在下、酸化発色型色原体と反応させて色素を生成させ、生成した色素を含む呈色した反応液の吸光度を測定することにより、生体試料中の測定対象成分を測定する比色分析が臨床検査において日常的に使用されている。
この過酸化水素測定に基づく比色分析において、生体試料中に含まれるアスコルビン酸、ビリルビン等の妨害物質の影響がしばしば問題となる。特に、ビリルビンは、ペルオキシダーゼ存在下での過酸化水素と酸化発色型色原体との反応に影響を及ぼし、その還元作用により負の影響を与えるという問題がある。
この問題を解決する方法としては、これまでにフェロシアン化物イオンを用いる方法(特許文献1参照)、EDTA鉄錯体を用いる方法(特許文献2参照)、フェロシアン化物イオン及びアルブミンを用いる方法(特許文献3参照)、カチオン性界面活性剤及び/又は両性界面活性剤を用いる方法(特許文献4参照)、両性界面活性剤を用いる方法(特許文献5参照)、両性界面活性剤及びフェロシアン化物を用いる方法(特許文献6参照)、HLB13以上のポリオキシエチレンアルキルエーテル及びフェロシアン化イオンを用いる方法(特許文献7参照)、鉄錯体及びステロイド化合物を用いる方法(特許文献8参照)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル縮合物を用いる方法(特許文献9参照)等が知られている。
特開昭49−050991号公報 特開昭57−071398号公報 特開昭60−228963号公報 特開平3−010696号公報 特開平7−039394号公報 特開平7−155196号公報 特開平11−103888号公報 特開平11−243993号公報 特開2004−037431号公報
本発明の目的は、ビリルビンの影響が抑制された、検体中の測定対象成分の測定方法、及び、検体中の測定対象成分の測定用試薬を提供することにある。
本発明者らは本課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、検体中の測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導き、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化発色型色原体と反応させ、呈色した反応液の吸光度を測定することにより測定対象成分を測定する方法において、脂肪酸若しくはその塩を共存させることにより、ビリルビンの影響が抑制されるという知見を見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]に関する。
[1] 検体中の測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導き、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化発色型色原体と反応させ、呈色した反応液の吸光度を測定することにより測定対象成分を測定する方法において、脂肪酸若しくはその塩を共存させることを特徴とする、測定対象成分の測定方法。
[2] 脂肪酸が、炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸である[1]記載の測定方法。
[3] 炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸が、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、イコサン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラドコサン酸、及び、テトラコサペンタエン酸からなる群より選ばれる脂肪酸である[2]記載の測定方法。
[4] 検体中の測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導く成分、ペルオキシダーゼ、酸化発色型色原体、及び、脂肪酸若しくはその塩を含む、検体中の測定対象成分の測定用試薬。
[5] 脂肪酸が、炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸である[4]記載の測定用試薬。
[6] 炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸が、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、イコサン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラドコサン酸、及び、テトラコサペンタエン酸からなる群より選ばれる脂肪酸である[5]記載の測定用試薬。
本発明により、ビリルビンの影響が抑制された検体中の測定対象成分の測定方法、及び、測定用試薬が提供される。
本発明の検体中の測定対象成分の測定方法は、検体中の測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導き、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化発色型色原体と反応させ、呈色した反応液の吸光度を測定することにより測定対象成分を測定する方法において、脂肪酸若しくはその塩を共存させることを特徴とする方法である。
本発明における脂肪酸は、本発明の測定方法を可能とする脂肪酸であれば特に制限はなく、例えば炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸が挙げられ、炭素数8〜18の飽和又は不飽和脂肪酸が好ましい。炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸としては、例えばオクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、イコサン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラドコサン酸、テトラコサペンタエン酸等が挙げられる。また、本発明における脂肪酸は塩であってもよく、塩としては例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。本発明においては、脂肪酸を二種以上組み合わせて使用することもできる。本発明の測定方法における脂肪酸の濃度は、本発明の測定方法を可能とする濃度であれば特に制限はなく、通常、0.1〜15 mmol/Lであり、0.2〜10 mmol/Lが好ましい。
本発明における検体は、本発明の測定方法を可能とする検体であれば特に制限はなく、例えば全血、血漿、血清等が挙げられ、血漿及び血清が好ましい。
本発明における測定対象成分は、酵素反応によって導かれる過酸化水素を測定することにより、測定される測定対象成分であれば特に制限はなく、例えば総コレステロール(TC)、高密度リポ蛋白中のコレステロール(HDL-C)、低密度リポ蛋白中のコレステロール(LDL-C)、超低密度リポ蛋白中のコレステロール(VLDL-C)、レムナント様リポ蛋白中のコレステロール(RLP-C)、グルコース、尿酸、トリグリセリド(TG)、リン脂質、コリン、クレアチン、クレアチニン、乳酸、ピルビン酸等の基質の他、コリンエステラーゼ、グアナーゼ等の酵素等が挙げられる。
本発明において、測定対象成分は酵素反応により過酸化水素に導かれるが、測定対象成分と、測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導く成分との組み合わせとしては、例えば以下の組み合わせが挙げられる。
・TC, HDL-C, LDL-C, VLDL-C, RLP-C:コレステロールエステル加水分解酵素、及び、コレステロール酸化酵素
・グルコース:グルコース酸化酵素
・尿酸:ウリカーゼ
・TG:リポプロテインリパーゼ、グリセロールキナーゼ、及び、グリセロール−3−リン酸酸化酵素
・リン脂質:ホスホリパーゼD、及び、コリン酸化酵素
・コリン:コリン酸化酵素
・クレアチン:クレアチナーゼ、及び、ザルコシン酸化酵素
・クレアチニン:クレアチニナーゼ、クレアチナーゼ、及び、ザルコシン酸化酵素
・乳酸:乳酸酸化酵素
・ピルビン酸:ピルビン酸酸化酵素
・コリンエステラーゼ:2,4-ジメトキシベンゾイルコリン、及び、コリン酸化酵素
・グアナーゼ:グアニン、キサンチンオキシダーゼ、及び、ウリカーゼ
本発明におけるペルオキシダーゼは、本発明の測定方法を可能とするペルオキシダーゼであれば特に制限はなく、例えば動物、植物、微生物由来のペルオキシダーゼの他、遺伝子工学的手法により作製されたペルオキシダーゼ等が挙げられる。本発明の測定方法におけるペルオキシダーゼの濃度としては、通常、1〜100 kU/Lである。
本発明における酸化発色型色原体は、本発明の測定方法を可能とする酸化発色型色原体であれば特に制限はなく、例えばロイコ型色原体、酸化カップリング発色型色原体等が挙げられる。ロイコ型色原体は、過酸化水素及びペルオキシダーゼの存在下、単独で色素へ変換される物質であり、テトラメチルベンジジン、o-フェニレンジアミン、10-N-カルボキシメチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(CCAP)、10-N-メチルカルバモイル-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン(MCDP)、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA-64)、10-N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)-10H-フェノチアジン ナトリウム塩(DA-67)、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3-ビス(4-クロロフェニル)メチル-4-ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)等が挙げられる。
酸化カップリング発色型色原体は、過酸化水素及びペルオキシダーゼの存在下、2つの化合物が酸化的カップリングして色素を生成する物質である。2つの化合物の組み合わせとしては、カプラーとアニリン類との組み合わせ、カプラーとフェノール類との組み合わせ等が挙げられる。
カプラーとしては、例えば4-アミノアンチピリン(4-AA)、3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾン等が挙げられる。
アニリン類としては、N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン(MAOS)、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(DAOS)、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メチルアニリン(TOPS)、N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N-ジメチル-3-メチルアニリン、N,N-ジ(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメトキシアニリン、N-エチル-N-(3-スルホプロピル)-3,5-ジメチルアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)アニリン、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’-サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N-エチル-N-(3-メチルフェニル)-N’-アセチルエチレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-4-フルオロ-3,5-ジメトキシアニリン(F-DAOS)等が挙げられる。
フェノール類としては、フェノール、4-クロロフェノール、3-メチルフェノール、3-ヒドロキシ-2,4,6-トリヨード安息香酸(HTIB)等が挙げられる。
本発明の測定方法における酸化発色型色原体の濃度は、過酸化水素の測定に適した濃度であれば特に制限はないが、通常、0.01〜10 g/Lである。
本発明における測定対象成分の測定は、通常、pH4.0〜10.0の水性媒体中で行われ、pH6.0〜8.0の水性媒体中で行われることが好ましい。水性媒体としては、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられ、緩衝液が好ましい。緩衝液としては、例えばリン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、グッド緩衝液等が挙げられる。グッド緩衝液に使用される緩衝剤としては、例えば2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis-Tris)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等が挙げられる。
また、本発明の測定方法においては、界面活性剤、防腐剤等を共存させてもよい。界面活性剤としては、例えば非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化物、キレート剤、バイオエース(BioAce)等が挙げられる。アジ化物としては、例えばアジ化ナトリウム等が挙げられる。キレート剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)もしくはその塩等が挙げられる。塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。この他、ビリルビンの影響抑制剤として知られているフェロシアン化物やウシ血清アルブミン(BSA)等の蛋白質を共存させてもよい。
本発明の検体中の測定対象成分の測定用試薬は、本発明の測定方法に使用される試薬であり、測定対象成分、測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導く成分、ペルオキシダーゼ、酸化発色型色原体、及び、脂肪酸若しくはその塩を含む。測定対象成分、測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導く成分、ペルオキシダーゼ、酸化発色型色原体、及び、脂肪酸若しくはその塩としては、例えばそれぞれ、前述の測定対象成分、測定対象成分を酵素反応により過酸化水素に導く成分、ペルオキシダーゼ、酸化発色型色原体、及び、脂肪酸若しくはその塩等が挙げられる。
本発明の測定用試薬は、凍結乾燥状態でも液状でもよく、凍結乾燥状態の試薬の場合には、水性媒体で溶解して測定に使用することができる。水性媒体としては、例えば前述の水性媒体等が挙げられる。また、本発明の測定用試薬は、キットの形態を取ることもでき、キットとしては、例えば2試薬系キット、3試薬系キット等が挙げられる。
本発明の測定用試薬において、脂肪酸は、本発明の測定方法が可能となる濃度となる含量で含まれていれば特に制限はなく、水性媒体で溶解された状態での濃度が、通常、0.1〜60 mmol/Lとなる含量で含まれ、0.2〜40 mmol/Lとなる含量で含まれることが好ましい。
本発明の測定用試薬において、ペルオキシダーゼは、本発明の測定方法が可能となる濃度となる含量で含まれていれば特に制限はなく、水性媒体で溶解された状態での濃度が、通常、0.01〜40 g/Lとなる含量で含まれる。
本発明の測定用試薬において、酸化発色型色原体は、本発明の測定方法が可能となる濃度となる含量で含まれていれば特に制限はなく、水性媒体で溶解された状態での濃度が、通常、0.01〜40 g/Lとなる含量で含まれる。
本発明の測定用試薬には、前述の界面活性剤、防腐剤等が含まれていてもよい。この他、ビリルビンの影響抑制剤として知られているフェロシアン化物やウシ血清アルブミン(BSA)等の蛋白質が含まれていてもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。尚、本実施例、比較例及び試験例においては、下記メーカーの試薬及び酵素を使用した。
MOPS(同仁化学研究所社製)、酢酸ナトリウム・3水和物(関東化学社製)、EMSE(ダイトーケミックス社製)、4−AA(アクテック社製)、ホウ酸(和光純薬工業社製)、アジ化ナトリウム(和光純薬工業社製)、ノニオンHS−210(日油社製)、EDTA・2Na(同仁化学研究所社製)、デキストラン硫酸ナトリウム(分子量50万)(PKケミカルズ社製)、硫酸ナトリウム(関東化学社製)、BSA(ミリポア社製)、エマルゲンL−40(花王社製)、プルロニックL121(ADEKA社製)、フェロシアン化カリウム(FCK;関東化学社製)、テトラデシルトリメチルアンモニウム クロリド(和光純薬工業社製)、オクタン酸ナトリウム(東京化成社製)、デカン酸ナトリウム(東京化成社製)、ラウリン酸ナトリウム(東京化成社製)、オレイン酸ナトリウム(東京化成社製)、リノール酸ナトリウム(東京化成社製)、リノレン酸(東京化成社製)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS;和光純薬工業社製)、ペルオキシダーゼ(POD;東洋紡績社製)、アスコルビン酸オキシダーゼ(AOD;旭化成社製)、ウリカーゼ(東洋紡績社製)、LPL311(リポプロテインリパーゼ;東洋紡績社製)、CHO−CE(コレステロールオキシダーゼ;キッコーマン社製)。
以下の第1試薬及び第2試薬からなる尿酸測定用キット(キットA1〜A6)を調製した。
第1試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 15 g/L
EMSE 0.2 g/L
ホウ酸 0.1 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
ノニオンHS−210 1 g/L
POD 5 kU/L
AOD 3 kU/L
脂肪酸(第1表参照)
第2試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 12.5 g/L
4−AA 0.35 g/L
EDTA・2Na 0.5 g/L
ノニオンHS−210 0.5 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
POD 10 kU/L
ウリカーゼ 0.75 kU/L
[比較例1]
以下の第1試薬及び第2試薬からなる尿酸測定用キット(キットa1)を調製した。
第1試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 15 g/L
EMSE 0.2 g/L
ホウ酸 0.1 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
ノニオンHS−210 1 g/L
POD 5 kU/L
AOD 3 kU/L
第2試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 12.5 g/L
4−AA 0.35 g/L
EDTA・2Na 0.5 g/L
ノニオンHS−210 0.5 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
POD 10 kU/L
ウリカーゼ 0.75 kU/L
[比較例2]
以下の第1試薬及び第2試薬からなる尿酸測定用キット(キットa2)を調製した。
第1試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 15 g/L
EMSE 0.2 g/L
ホウ酸 0.1 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
ノニオンHS−210 1 g/L
POD 5 kU/L
AOD 3 kU/L
SDS 1 mmol/L
第2試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
酢酸ナトリウム・3水和物 12.5 g/L
4−AA 0.35 g/L
EDTA・2Na 0.5 g/L
ノニオンHS−210 0.5 g/L
アジ化ナトリウム 0.2 g/L
POD 10 kU/L
ウリカーゼ 0.75 kU/L
実施例1のキットA1を用いて、以下の手順により、検体中の尿酸を測定した。
(1)検量線の作成
標準液として生理食塩水(尿酸濃度:0 mg/dL)及び液状コントロール血清IIワコー(尿酸濃度:9.4 mg/dL;和光純薬工業社製)を、キットとして実施例1のキットA1を用いて、日立7170S形自動分析装置により以下の反応を行い、当該反応により得られた2つの吸光度(E1及びE2)を基に、尿酸濃度と「吸光度」(E2からE1を差し引いて得られた値)との間の関係を示す検量線を作成した。
反応セルへ標準液(3.1μL)と第1試薬(0.15 mL)とを添加し37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E1)を主波長600 nm、副波長700 nmで測定し、次いで、この反応液に第2試薬(0.05 mL)を添加しさらに37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E2)を主波長600 nm、副波長700 nmで測定した。
(2)測定用検体の調製
生化学コントロール血清「QAPトロール2X」(シスメックス社製)220μLにビリルビン濃度500 mg/dLの干渉チェック・Aプラス−ビリルビンC(シスメックス社製)30μLを混合し、ビリルビン濃度60 mg/dLのビリルビン添加検体を調製した。同様に、ビリルビン濃度500 mg/dLの干渉チェック・Aプラス−ビリルビンCの代わりに、干渉チェック・Aプラス−ビリルビンC(ブランク)(シスメックス社製)を用いてビリルビン濃度0 mg/dLの対照検体を調製した。
(3)検体と実施例1の各キットとの反応による当該検体における「吸光度」の測定
上記(1)の検量線の作成において用いた標準液の代わりに、上記(2)で調製した測定用検体、すなわち、ビリルビン添加検体及び対照検体の各検体を用いる以外は(1)の「吸光度」の算出方法と同様の方法により、当該検体に対する「吸光度」を測定した。
(4)測定用検体中の尿酸濃度の決定
上記(3)で測定した「吸光度」と、上記(1)で作成した検量線とから、各検体中の尿酸濃度を決定した。対照検体中の尿酸濃度を100としたときのビリルビン添加検体中の尿酸濃度の相対値を第1表に示す。
キットとして、キットA1の代わりにキットA2〜A6の各キットを用いる以外は上記(1)〜(4)と同様の方法により、ビリルビン添加検体中の尿酸濃度の相対値を決定した。結果を第1表に示す。
[比較例3]
実施例2のキットA1の代わりに比較例1のキットa1を用いる以外は実施例2と同様の方法により、ビリルビン添加検体中の尿酸濃度の相対値を決定した。結果を第1表に示す。
[比較例4]
実施例2のキットA1の代わりに比較例2のキットa2を用いる以外は実施例2と同様の方法により、ビリルビン添加検体中の尿酸濃度の相対値を決定した。結果を第1表に示す。
Figure 0006203708
尿酸濃度の相対値は、対照検体中の尿酸濃度を100とした場合のビリルビン添加検体中の尿酸濃度を示し、値が低い程、ビリルビンの影響を受けていることになる。第1表に、キットaを用いた場合の尿酸濃度の相対値を基準にしたときの、各キットにおける尿酸濃度の相対値の差をΔ相対値として示した。第1表から明らかなように、脂肪酸の代わりに、脂肪酸と同様に陰イオン性の基を有するSDSを含むキットを用いた場合には、SDS及び脂肪酸を含まないキットを用いた場合よりもビリルビンの影響を受けるのに対して、SDSを含まず、脂肪酸を含むキットを用いた場合には、SDS及び脂肪酸を含まないキットを用いた場合よりもビリルビンの影響を受け難かった。この結果から、脂肪酸を用いる本発明の測定方法は、ビリルビンの影響が抑制された方法であることが分かる。
以下の第1試薬及び第2試薬からなるLDL−C測定用キット(キットB1〜B3)を調製した。
第1試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
デキストラン硫酸ナトリウム(分子量50万) 0.5 g/L
硫酸ナトリウム 2 g/L
EMSE 0.3 g/L
BSA 4.5 g/L
POD 10 kU/L
脂肪酸(第2表参照)
第2試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
エマルゲンL40 7 g/L
プルロニックL121 3 g/L
テトラデシルトリメチルアンモニウム クロリド 0.06g/L
4−AA 0.5 g/L
BSA 4.5 g/L
FCK 0.02 g/L
POD 20 kU/L
LPL311 1.5 kU/L
CHO−CE 1 kU/L
[比較例5]
以下の第1試薬及び第2試薬からなるLDL−C測定用キット(キットb)を調製した。
第1試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
デキストラン硫酸ナトリウム 0.5 g/L
硫酸ナトリウム 2 g/L
EMSE 0.3 g/L
BSA 4.5 g/L
POD 10 kU/L
第2試薬
MOPS(pH7.0) 20 mmol/L
エマルゲンL40 7 g/L
プルロニックL121 3 g/L
テトラデシルトリメチルアンモニウム クロリド 0.06g/L
4−AA 0.5 g/L
BSA 4.5 g/L
FCK 0.02 g/L
POD 20 kU/L
LPL311 1.5 kU/L
CHO−CE 1 kU/L
実施例3のキットB1を用いて、以下の手順により、検体中のLDL−Cを測定した。
(1)検量線の作成
標準液として生理食塩水(LDL−C濃度:0 mg/dL)及びデタミナー標準血清HDL・LDL−C測定用(協和メデックス社製)を、キットとして実施例3のキットB1を用いて、日立7170S形自動分析装置により以下の反応を行い、当該反応により得られた2つの吸光度(E1及びE2)を基に、LDL−C濃度と「吸光度」(E2からE1を差し引いて得られた値)との間の関係を示す検量線を作成した。
反応セルへ標準液(3.0μL)と第1試薬(0.15 mL)とを添加し37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E1)を主波長600 nm、副波長700 nmで測定し、次いで、この反応液に第2試薬(0.05 mL)を添加しさらに37℃で5分間加温し、反応液の吸光度(E2)を主波長600 nm、副波長700 nmで測定した。
(2)測定用検体の調製
プール血清352μLにビリルビン濃度500 mg/dLの干渉チェック・Aプラス−ビリルビンC(シスメックス社製)48μLを混合し、ビリルビン濃度60 mg/dLのビリルビン添加検体を調製した。同様に、ビリルビン濃度500 mg/dLの干渉チェック・Aプラス−ビリルビンCの代わりに、干渉チェック・Aプラス−ビリルビンC(ブランク)(シスメックス社製)を用いてビリルビン濃度0 mg/dLの対照検体を調製した。
(3)検体と実施例1の各キットとの反応による当該検体における「吸光度」の測定
上記(1)の検量線の作成において用いた標準液の代わりに、上記(2)で調製した測定用検体、すなわち、ビリルビン添加検体及び対照検体の各検体を用いる以外は(1)の「吸光度」の算出方法と同様の方法により、当該検体に対する「吸光度」を測定した。
(4)測定用検体中のLDL−C濃度の決定
上記(3)で測定した「吸光度」と、上記(1)で作成した検量線とから、各検体中のLDL−C濃度を決定した。対照検体中のLDL−C濃度を100としたときのビリルビン添加検体中のLDL−C濃度の相対値を第2表に示す。
キットとして、キットB1の代わりにキットB2〜B3の各キットを用いる以外は上記(1)〜(4)と同様の方法により、ビリルビン添加検体中のLDL−C濃度の相対値を決定した。結果を第2表に示す。
[比較例6]
実施例3のキットB1の代わりに比較例5のキットbを用いる以外は実施例4と同様の方法により、ビリルビン添加検体中のLDL−C濃度の相対値を決定した。結果を第2表に示す。
Figure 0006203708
LDL−C濃度の相対値は、対照検体中のLDL−C濃度を100とした場合のビリルビン添加検体中のLDL−C濃度を示し、値が低い程、ビリルビンの影響を受けていることになる。第2表に、キットbを用いた場合のLDL−C濃度の相対値を基準にしたときの、各キットにおけるLDL−C濃度の相対値の差をΔ相対値として示した。第2表から明らかなように、脂肪酸を含むキットを用いた場合には、脂肪酸を含まないキットの場合によりもビリルビンの影響を受け難かった。この結果から、脂肪酸を用いる本発明の測定方法は、ビリルビンの影響が抑制された方法であることが分かる。
本発明により、ビリルビンの影響が抑制された、検体中の測定対象成分の測定方法、及び、検体中の測定対象成分の測定用試薬が提供される。本発明の測定方法、及び、測定用試薬は臨床診断に有用である。

Claims (6)

  1. 検体中の低密度リポ蛋白中のコレステロール(LDL-C)を、コレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素を用いる酵素反応により過酸化水素に導き、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化発色型色原体と反応させ、呈色した反応液の吸光度を測定することによりLDL-Cを測定する方法において、検体と脂肪酸若しくはその塩とをコレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素の非存在下に反応させた後、当該反応の反応液にコレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素を添加し、検体中のLDL-Cとコレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素とを反応させることを特徴とする、LDL-Cの測定方法。
  2. 脂肪酸が、炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸である請求項1記載の測定方法。
  3. 炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸が、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、イコサン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラドコサン酸、及び、テトラコサペンタエン酸からなる群より選ばれる脂肪酸である請求項2記載の測定方法。
  4. 検体中の低密度リポ蛋白中のコレステロール(LDL-C)を、コレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素を用いる酵素反応により過酸化水素に導き、生成した過酸化水素をペルオキシダーゼの存在下、酸化発色型色原体と反応させ、呈色した反応液の吸光度を測定することによりLDL-Cを測定する方法に用いるキットにおいて、脂肪酸若しくはその塩を含有する第1試薬と、コレステロールエステル加水分解酵素及びコレステロール酸化酵素を含有する第2試薬とを含むことを特徴とする、LDL-C測定用キット。
  5. 脂肪酸が、炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸である請求項4記載の測定用キット。
  6. 炭素数8〜24の飽和又は不飽和脂肪酸が、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサトリエン酸、アラキドン酸、イコサン酸、エイコサテトラエン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサン酸、ドコサヘキサエン酸、テトラドコサン酸、及び、テトラコサペンタエン酸からなる群より選ばれる脂肪酸である請求項5記載の測定用キット。
JP2014512510A 2012-04-27 2013-04-18 検体中の測定対象成分の測定方法 Active JP6203708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103258 2012-04-27
JP2012103258 2012-04-27
JP2012119584 2012-05-25
JP2012119584 2012-05-25
PCT/JP2013/061530 WO2013161677A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-18 検体中の測定対象成分の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161677A1 JPWO2013161677A1 (ja) 2015-12-24
JP6203708B2 true JP6203708B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49482998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512510A Active JP6203708B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-18 検体中の測定対象成分の測定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9663816B2 (ja)
EP (1) EP2843054B1 (ja)
JP (1) JP6203708B2 (ja)
KR (1) KR102177326B1 (ja)
CN (1) CN104245953B (ja)
BR (1) BR112014025875B1 (ja)
CA (1) CA2869998C (ja)
HK (1) HK1204017A1 (ja)
WO (1) WO2013161677A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106404758A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 珠海和凡医药股份有限公司 一种检测尿液中尿酸含量范围的试纸
CN106771130B (zh) * 2016-11-17 2018-12-28 陕西师范大学 一种酶联免疫分析方法
CN108287233B (zh) * 2017-12-21 2021-04-23 山东博科生物产业有限公司 一种抗干扰能力强的酶法尿酸检测试剂
JP6869300B2 (ja) * 2019-09-10 2021-05-12 デンカ株式会社 small,dense LDLコレステロールの定量方法およびキット
JP6703175B1 (ja) * 2019-09-10 2020-06-03 デンカ生研株式会社 キットおよび方法
JP7477952B2 (ja) * 2019-09-30 2024-05-02 シスメックス株式会社 リポタンパク質の取り込み能を測定する方法及び測定用試薬、並びにリポタンパク質の取り込み能の測定の安定化試薬
EP3865874B1 (en) * 2020-02-13 2022-10-05 Zhejiang Orient Gene Biotech Co., LTD Distinguishing smoking e-cigarettes from smoking cigarettes
JP7437239B2 (ja) * 2020-06-02 2024-02-22 デンカ株式会社 リポ蛋白コレステロールの定量方法およびキット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT986838B (it) 1972-05-12 1975-01-30 Sclavo Inst Sieroterapeut Complesso di reagenti per la deter minazione enzimatica del glucosio sistema glucosio ossidasi perossi dasi con metodo manuale e automati co con lettura a termine o in cinetica
JPS5822200B2 (ja) 1980-10-21 1983-05-07 株式会社 ヤトロン 血清成分の測定方法
IT1157281B (it) * 1981-06-25 1987-02-11 Toyo Jozo Kk Metodo di saggio per un componente relativo ai lipidi, composizione per il saggio e procedimento per la produzione dell'enzima utilizzato allo scopo
JPS5841357A (ja) 1981-09-04 1983-03-10 Hitachi Ltd 遊離コレステロ−ル分析法
DE3239236A1 (de) * 1982-02-18 1983-09-01 Amano Pharma Co Ltd Verfahren zur quantitativen bestimmung von physiologischen komponenten in biologischen fluessigkeiten oder gasen
JPH0614879B2 (ja) 1984-04-27 1994-03-02 株式会社ヤトロン ビリルビンの干渉を回避して行なう生体成分の測定方法
JPH01109260A (ja) * 1987-10-21 1989-04-26 Sanko Junyaku Kk 体液成分の酵素的定量におけるビリルビンの影響の回避方法
JPH0878B2 (ja) 1989-06-09 1996-01-10 和光純薬工業株式会社 体液成分の測定方法
JP2885453B2 (ja) * 1990-01-31 1999-04-26 旭化成工業株式会社 ビリルビン影響を回避したリパーゼ活性測定用試薬組成物
JP3283348B2 (ja) 1993-07-29 2002-05-20 協和メデックス株式会社 物質の測定法
JPH07155196A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd 生体成分の測定法
JPH0950991A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Fuji Electric Co Ltd 絶縁膜製造装置および製造方法
JPH09224697A (ja) 1996-02-22 1997-09-02 Kainosu:Kk 生体成分の測定方法および測定用組成物
JP3601648B2 (ja) 1997-10-01 2004-12-15 東洋紡績株式会社 生体成分測定用試薬および測定方法
JP3714512B2 (ja) 1998-03-06 2005-11-09 日東紡績株式会社 生体成分の測定におけるビリルビンの干渉を回避する方法
US5925534A (en) * 1998-06-08 1999-07-20 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for measuring LDL-cholesterol
DE60225547T2 (de) 2001-04-20 2009-04-23 Enzymatic Deinking Technologies, Llc Triglycerid-schnellbestimmungsverfahren zur anwendung bei der verhinderung von pechausscheidungen aus pulpen
JP2004037431A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Kainosu:Kk 臨床検体の測定における共存物質の影響阻止方法
JP3520874B1 (ja) 2003-06-24 2004-04-19 日本油脂株式会社 比色定量方法
JP4609012B2 (ja) * 2004-09-16 2011-01-12 東洋紡績株式会社 生体成分測定用試薬及び測定方法
WO2008087896A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 低密度リポ蛋白中コレステロール測定方法およびその試薬
US20110306072A1 (en) 2008-07-15 2011-12-15 L3 Technology Limited Assay test card

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161677A1 (ja) 2015-12-24
KR20150003739A (ko) 2015-01-09
EP2843054A1 (en) 2015-03-04
KR102177326B1 (ko) 2020-11-10
CA2869998C (en) 2022-03-15
EP2843054A4 (en) 2016-01-13
CN104245953B (zh) 2021-03-02
EP2843054B1 (en) 2021-04-07
CN104245953A (zh) 2014-12-24
HK1204017A1 (en) 2015-11-06
US9663816B2 (en) 2017-05-30
BR112014025875B1 (pt) 2021-09-28
CA2869998A1 (en) 2013-10-31
WO2013161677A1 (ja) 2013-10-31
US20150079620A1 (en) 2015-03-19
BR112014025875A2 (pt) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203708B2 (ja) 検体中の測定対象成分の測定方法
JP5111389B2 (ja) 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法
US9671348B2 (en) Method for measuring component by treating aqueous sample with alpha-keto acid and then converting component to hydrogen peroxide
CN111032880A (zh) 低密度脂蛋白中的胆固醇的测定方法、测定用试剂和测定用试剂盒
WO2013161676A1 (ja) コレステロールオキシダーゼの安定化方法
JP6071883B2 (ja) スフィンゴミエリンの測定方法及び測定用キット
US9546363B2 (en) Method for stabilizing ascorbic acid oxidase
JP5969978B2 (ja) Hdl亜分画中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット
JP6372921B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
WO2014034822A1 (ja) カタラーゼの安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250