JP6203420B2 - 充放電制御装置 - Google Patents

充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6203420B2
JP6203420B2 JP2016553943A JP2016553943A JP6203420B2 JP 6203420 B2 JP6203420 B2 JP 6203420B2 JP 2016553943 A JP2016553943 A JP 2016553943A JP 2016553943 A JP2016553943 A JP 2016553943A JP 6203420 B2 JP6203420 B2 JP 6203420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
power
warm
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016059720A1 (ja
Inventor
康介 時任
康介 時任
良 横堤
良 横堤
英俊 北中
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016059720A1 publication Critical patent/JPWO2016059720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203420B2 publication Critical patent/JP6203420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

この発明は、充放電制御装置に関する。
電力貯蔵装置を搭載した、電気鉄道車両(以下、電気車という)は、架線設備のない非電化路線において、電力貯蔵装置から出力される電力により電動機を駆動することで走行する。電力貯蔵装置には、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの二次電池または電気二重層キャパシタなどが用いられる。低温状態においては、電力貯蔵装置の内部抵抗が増加するため、電力貯蔵装置から放電可能な電力が低下してしまう場合がある。そこで電力貯蔵装置の温度を上昇させる技術が開発されている。
特許文献1に開示される鉄道車両の駆動制御装置は、インバータを動作させることなく、エンジン発電による蓄電池への充電と蓄電池の放電により発電機を駆動してエンジンブレーキでの負荷吸収を行うことを繰り返すことで、蓄電池の温度上昇を促進する。
特開2008−042980号公報
特許文献1に開示される鉄道車両の駆動制御装置は、放電させるためにエンジンおよび発電機を要する。そのため、特許文献1に開示される技術は、電力貯蔵装置を搭載した電気車には、適用することができない。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、より簡易な構成で電力貯蔵装置の温度上昇を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の充放電制御装置は、複数の電力変換器と、電力変換器の出力側に接続され、電力変換器ごとに設けられる電力貯蔵装置と、制御部とを備える。電力変換器の入力側には電源が接続され、複数の電力変換器の入力側の正極は互いに接続され、入力側の負極は互いに接続される。電力変換器は、双方向の電力変換が可能である。制御部は、電力変換器の出力電流の制御を行うことで該電力変換器に接続される電力貯蔵装置の充電および放電を行う。制御部は、暖機運転指令を取得していない場合には、電力貯蔵装置の充電を行い、暖機運転指令を取得した場合には、少なくとも1つの電力貯蔵装置の放電、および、該電力貯蔵装置から放電された電力を用いた少なくとも1つの他の電力貯蔵装置の充電を行う暖機運転を行い、放電する電力貯蔵装置および充電される電力貯蔵装置の内、少なくともいずれかの電力貯蔵装置を変えて暖機運転を繰り返し行う。制御部は、暖機運転指令を取得した場合には、暖機運転において、電力貯蔵装置の放電時間が第1の閾値に達するまで電力貯蔵装置の放電および該電力貯蔵装置から放電された電力を用いた他の電力貯蔵装置の充電を行い、電力貯蔵装置の放電時間が第1の閾値に達した後、他の電力貯蔵装置の充電時間が第2の閾値に達するまでは他の電力貯蔵装置に電力変換器を介して接続される電源から供給される電力を用いて他の電力貯蔵装置の充電を行う。第1の閾値は第2の閾値より小さい値である。
本発明によれば、複数の電力貯蔵装置の充放電を繰り返して電力貯蔵装置間での電力の授受を行うことで、より簡易な構成で電力貯蔵装置の温度上昇が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態1に係る制御部の他の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。充放電制御装置1は入力電力を必要に応じて変換し、変換された電力を出力側に接続された負荷装置に供給する。また充放電制御装置1は、暖機運転指令を取得していない場合には、電力貯蔵装置13,23の充電を行い、暖機運転指令を取得した場合には、電力貯蔵装置13,23の一方の放電および放電された電力を用いた電力貯蔵装置13,23の他方の充電を行う暖機運転を、電力貯蔵装置13,23が交互に放電するように繰り返し行う。充放電制御装置1は、暖機運転を繰り返して、電力貯蔵装置13,23の間で電力の授受を行うことによって電力貯蔵装置13,23の温度を上昇させる。
図1の例では、充放電制御装置1は、第1の制御装置10および第2の制御装置20を有する。充放電制御装置1が有する制御装置の数は2以上の任意の数である。第1の制御装置10および第2の制御装置20の構成は同じであるため、第1の制御装置10の各部について説明する。
第1の制御装置10は、双方向の電力変換が可能な電力変換器を備える。図1の例では、第1の制御装置10は、電力変換器としてコンバータ11を備える。第1の制御装置10は、コンバータ11の出力電流を検出する電流センサ12、コンバータ11が出力する電力により充電される電力貯蔵装置13、およびコンバータ11を制御する制御部14を備える。制御部14は、CPU(Central Processing Unit)および内部メモリなどから構成されるプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)およびフラッシュメモリなどから構成されるメモリを備える。制御部14は、メモリに記憶されている制御プログラムを実行し、コンバータ11の制御を行う。
コンバータ11の入力側の正極とコンバータ21の入力側の正極は互いに接続されており、コンバータ11の入力側の負極とコンバータ21の入力側の負極は互いに接続されている。コンバータ11の入力側には、図示しない電源が接続される。コンバータ11の出力側には電力貯蔵装置13、および図示しない負荷装置が接続される。電力貯蔵装置13は、二次電池または電気二重層キャパシタなどを有し、負荷装置の駆動に必要な電力を蓄積可能である。
制御部14は、電流センサ12が検出したコンバータ11の出力電流に基づき、コンバータ11が有するスイッチング素子のオンオフの切り替えを行うゲート信号を出力する。制御部14は、コンバータ11の出力電流の制御を行うことで、電力貯蔵装置13の充電および放電を行う。
図2は、実施の形態1に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。充放電制御装置1は、例えば電気鉄道車両(以下、電気車という)に搭載される。図示しない電源である変電所から供給される電力は、架線2およびパンタグラフなどの集電装置3を介して、コンバータ11,21に供給される。コンバータ11,21からのリターン電流は、電気車の車輪4およびレール5を介して、変電所の負極側へ戻る。
コンバータ11の構成は任意である。コンバータ11は、例えば直流1500V程度の電圧を、700V程度の電圧に変換する、DC(Direct Current:直流)−DC変換を行う。また交流電化区間においては、コンバータ11は、AC(Alternating Current:交流)−DC変換を行う。その場合には、コンバータ11としてPWM(Pulse Width Modulation)コンバータを用いることが好ましい。
コンバータ11,21の出力側にはそれぞれ、インバータ6,7が接続されている。インバータ6,7は、DC−AC変換を行う。インバータ6,7として電圧型PWMインバータを用いることが好ましい。インバータ6,7の出力側にはそれぞれ、電動機8,9が接続されている。インバータ6,7の出力により電動機8,9が駆動されると、電気車の推進力が得られる。
暖機運転を行わない場合、すなわち通常運転時は、架線2および集電装置3を介して取得した電力により、電力貯蔵装置13,23が充電され、インバータ6,7が駆動される。電気車における充放電制御装置1の設置方法および充放電制御装置1に対する暖機運転指令の入力方法は任意である。充放電制御装置1が搭載された電気車において、例えば運行開始前に、運転台に設けられた暖機運転スイッチが運転員に操作されることにより、暖機運転が開始される。運行開始前に暖機運転を行う場合には、インバータ6,7は停止中であるが、インバータ6,7が駆動されている時に暖機運転を行ってもよい。第1の制御装置10および第2の制御装置20は、同じ電気車に搭載されてもよいし、架線2を介して電力の授受を行うことができれば、異なる電気車に搭載されてもよい。また例えば、第1の制御装置10を電気車に搭載し、第2の制御装置20を駅に設置し、電気車が駅に停止中に暖機運転を行うようにしてもよい。
図3は、実施の形態1に係る制御部の構成例を示すブロック図である。制御部14,24の構成は同じであるため、制御部14の各部について説明する。電流指令選択部141は、暖機運転指令を取得していない場合には、電流指令値を出力し、暖機運転指令を取得した場合には、暖機運転電流指令値を出力する。電流指令値および暖機運転電流指令値は、外部から入力されてもよいし、電流指令選択部141の内部で予め保持しておいてもよい。電流指令値は、通常運転時のコンバータ11の出力電流の指令値であり、負荷装置に対する出力電流および電力貯蔵装置13の充電電流に基づき定められる。電流指令値は、例えばインバータ6を制御するインバータ制御部が算出してもよい。暖機運転電流指令値は、暖機運転時のコンバータ11の出力電流の指令値であり、電力貯蔵装置13の特性に応じて予め定められた値である。
タイマ回路142は、暖機運転指令を取得した場合に、カウントアップを開始し、電流方向選択部143に信号H11を出力する。信号H11は、充電および放電の切り替えを示す信号である。例えば信号H11の値は、1または−1であり、初期値が1である。タイマ回路142は、カウント値が閾値に達した場合に、信号H11の符号を反転させ、カウント値をリセットして再びカウントアップを開始する。閾値は任意に定めることができる。制御部14,24がそれぞれ備えるタイマ回路142は、互いに同期をとってもよいし、各タイマ回路142は独立して動作してもよい。また制御部14,24は、共通のタイマ回路142を用いてもよい。
電流方向選択部143は、暖機運転中ではない場合には、値が1である信号H21を出力する。例えば信号H11が出力されていない場合には、電流方向選択部143は、値が1である信号H21を出力する。電流方向選択部143は、暖機運転中は、制御装置を一意に特定する番号である制御装置番号に基づき、1または−1を信号H11に乗算し、乗算した結果を信号H21として出力する。例えば、制御装置番号1が第1の制御装置10を示し、制御装置番号2が第2の制御装置20を示すとする。信号H11の出力が1または−1である場合であって、制御装置番号が1である場合には、電流方向選択部143は、1を信号H11に乗算し、乗算した結果を信号H21として出力する。また信号H11の出力が1または−1である場合であって、制御装置番号が2である場合には、電流方向選択部143は、−1を信号H11に乗算し、乗算した結果を信号H21として出力する。
乗算器144は、電流指令選択部141が出力する電流指令値または暖機運転電流指令値と、電流方向選択部143が出力する信号H21を乗算し、乗算した結果を出力する。フィルタ回路145には、例えば時定数が1秒程度の一次遅れ要素や、1秒程度のランプ関数が設けられており、乗算器144の出力が急激に変化した場合であっても、フィルタ回路145の出力の変化率は定められた範囲内に維持される。フィルタ回路145を設けることにより、コンバータ11の出力電流の変化率を定められた範囲内に維持することが可能となる。コンバータ11の出力電流の方向が瞬時に切り替わると、第1の制御装置10の動作が不安定になるが、フィルタ回路145を設けることで、第1の制御装置10の動作を安定させることができる。
電流制御部146は、フィルタ回路145の出力と電流センサ12から取得したコンバータ11の出力電流に基づき、コンバータ11の出力電流がフィルタ回路145の出力に近づくようにフィードバック制御を行う。電流制御部146は、コンバータ11が有するスイッチング素子のオンオフを制御するゲート信号を出力する。
図4は、実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。時刻T1において暖機運転指令を取得した場合の暖機運転の動作について説明する。図4中では、電力貯蔵装置13を第1の電力貯蔵装置として記載し、電力貯蔵装置23を第2の電力貯蔵装置として記載した。図4の例では、例えばインバータ6,7などの充放電制御装置1に接続される負荷装置は停止しており、負荷装置における消費電力は十分に小さい値である。
制御部14,24がそれぞれ備えるタイマ回路142は、時刻T1において暖機運転指令を取得し、カウントアップを開始し、信号H11,H12を出力する。制御部14が備えるタイマ回路142が出力する信号を信号H11とし、制御部24が備えるタイマ回路142が出力する信号をH12とする。信号H11,H12の値は同じである。信号H11,H12は時刻T1において出力が開始され、時刻T1から時刻T2までは初期値1である。時刻T2においてカウント値が閾値に達したため信号H11,H12の符号が反転され、信号H11,H12の値は、時刻T2から時刻T3までは−1である。時刻T3においてカウント値が閾値に達したため信号H11,H12の符号が反転され、信号H11,H12の値は、時刻T3から時刻T4までは1である。
制御部14が備える電流方向選択部143は、時刻T1までは信号H11が出力されていないため、値が1である信号H21を出力する。制御部14が備える電流方向選択部143は、時刻T1以降は、信号H11に1を乗算した結果を信号H21として出力する。制御部24が備える電流方向選択部143は、時刻T1までは信号H12が出力されていないため、値が1である信号H22を出力する。制御部24が備える電流方向選択部143は、時刻T1以降は、信号H12に−1を乗算した結果を信号H22として出力する。
制御部14,24が備える電流指令選択部141は、時刻T1までは電流指令値Icを出力し、時刻T1以降は暖機運転電流指令値Idを出力する。制御部14,24が備える乗算器144はそれぞれ、時刻T1までは電流指令値Icに信号H21,H22を乗算した結果を出力し、時刻T1以降は暖機運転電流指令値Idに信号H21,H22を乗算した結果を出力する。電流指令値Icは、電力貯蔵装置13,23の充電電流に応じて定められ、暖機運転電流指令値Idは、充放電時の電力貯蔵装置13,23の特性に応じて定められる。図4の例では、電流指令値Icを暖機運転電流指令値Idより大きい値としたが、電流指令値Icは暖機運転電流指令値Id以下の値であってもよい。図4の例では負荷装置は停止しているが、負荷装置が稼働している場合には、電流指令値Icおよび暖機運転電流指令値Idに、負荷装置への出力電流がそれぞれ重畳される。
制御部14が備えるフィルタ回路145の出力IR1の値は、時刻T1まではIcであり、時刻T1以降にIcからIdまで減少し、時刻T2以降にIdから−Idまで減少し、時刻T3以降に−IdからIdまで増加する。制御部24が備えるフィルタ回路145の出力IR2の値は、時刻T1まではIcであり、時刻T1以降にIcから−Idまで減少し、時刻T2以降に−IdからIdまで増加し、時刻T3以降にIdから−Idまで減少する。
制御部14が備える電流制御部146は、フィルタ回路145の出力IR1および電流センサ12の出力に基づき、コンバータ11をフィードバック制御する。制御部24が備える電流制御部146は、フィルタ回路145の出力IR2および電流センサ22の出力に基づき、コンバータ21をフィードバック制御する。その結果、コンバータ11の出力電流は制御部14が備えるフィルタ回路145の出力IR1に近づき、コンバータ21の出力電流は制御部24が備えるフィルタ回路145の出力IR2に近づく。
上述の充放電制御の動作の結果、時刻T1から時刻T2まで、電力貯蔵装置23(第2の電力貯蔵装置)が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13(第1の電力貯蔵装置)が充電される。時刻T2から時刻T3まで、電力貯蔵装置13が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置23が充電される。時刻T3から時刻T4まで、電力貯蔵装置23が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13が充電される。上述のように電力貯蔵装置13,23が充放電を繰り返すことで、電力貯蔵装置13,23の間で電力の授受が行われる。電力貯蔵装置13,23の内部抵抗損失により熱が発生し、電力貯蔵装置13,23の温度が上昇する。
充放電制御装置1は、例えば電力貯蔵装置13,23のそれぞれの温度が閾値に達した場合に、暖機運転を終了する。暖機運転を終了させるタイミングは任意であり、暖機運転を一定時間行った後に暖機運転を終了してもよい。暖機運転の繰り返しは間欠的に行われてもよい。1回目の暖機運転中、例えば図4における時刻T1と時刻T2の間の時刻において、電力貯蔵装置13,23のそれぞれの温度が閾値に達した場合、充放電制御装置1は時刻T2において暖機運転を終了してもよい。充放電制御装置1は、次の暖機運転において、電力貯蔵装置13の放電および電力貯蔵装置23の充電を行う暖機運転を行っても良い。また例えば、負荷装置の停止中に暖機運転を開始し、負荷装置を稼働させるために暖機運転を中断してもよい。その後負荷装置が停止した後に、充放電制御装置1は、暖機運転を再開してもよい。暖機運転の再開時には、中断時に充電中であった電力貯蔵装置13,23の充電を行い、中断時に放電中であった電力貯蔵装置13,23の放電を行ってもよい。この場合には、中断時に電力貯蔵装置13,23のそれぞれが充電中または放電中のいずれの状態であるかを記憶装置に記憶する。
上述の例では、充電時間と放電時間が同じであったが、充電時間と放電時間は異なっていてもよい。図5は、実施の形態1に係る制御部の他の構成例を示すブロック図である。制御部14が備えるタイマ回路142は、電流センサ12からコンバータ11の出力電流を受け取り、コンバータ11の出力電流の符号に基づいて、電力貯蔵装置13が充電中であるか放電中であるかを判断する。制御部14は、例えば第1の閾値と第1の閾値と異なる値である第2の閾値を用い、電力貯蔵装置13を放電する場合には放電時間が第1の閾値に達するまで放電を行い、電力貯蔵装置13を充電する場合には充電時間が第2の閾値に達するまで充電を行ってもよい。
第1の閾値と第1の閾値より大きい値である第2の閾値を用いて、放電時間より充電時間を長く設定する場合の制御部14の動作について説明する。電力貯蔵装置13が充電される場合の制御部14の動作について説明する。タイマ回路142は、電力貯蔵装置13の充電中に、カウント値が第2の閾値に達した場合に、信号H11の符号を反転させ、カウント値をリセットし、再びカウントアップを開始する。電流指令選択部141の処理および乗算器144以降の処理は、上述の例と同様である。
電力貯蔵装置13が放電する場合の制御部14の動作について説明する。タイマ回路142は、電力貯蔵装置13の放電中に、カウント値が第1の閾値に達した場合に、放電時間の終了を電流方向選択部143に通知する。タイマ回路142は、カウント値が第1の閾値に達した後もカウントアップを継続し、カウント値が第2の閾値に達した場合に、信号H11の符号を反転させ、カウント値をリセットし、再びカウントアップを開始する。電流方向選択部143は、タイマ回路142から放電時間の終了の通知を受けた場合には、信号H11の値によらず、信号H21の値を0とする。これにより、カウント値が第1の閾値に達してから第2の閾値に達するまでは電力貯蔵装置13の充電も放電も行われない。電流指令選択部141の処理および乗算器144以降の処理は、上述の例と同様である。
上述の例では、電力貯蔵装置13,23の放電は放電時間が第1の閾値に達するまで行われ、電力貯蔵装置13,23の充電は充電時間が第2の閾値に達するまで行われる。例えば、電力貯蔵装置13の充電時間と放電時間とは異なっていてもよい。図2に示すインバータ6と並列に、電気車の照明設備または空調設備などに電力を供給する補助電源装置が設けられる場合がある。この場合には、非電化路線において、電力貯蔵装置13から補助電源装置に電力が供給される。上述の例のように電力貯蔵装置13の充電時間を放電時間より長くすることで、電力貯蔵装置13から補助電源装置に供給された電力に相当する電力を、電力貯蔵装置13に蓄電することで、補助電源装置が接続された電力貯蔵装置13の蓄電量が著しく低下することを防止することが可能となる。電力貯蔵装置13における充電時間と放電時間との差は、補助電源装置における消費電力に応じて定めることができる。
以上説明したとおり、実施の形態1に係る充放電制御装置1によれば、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を一定時間ごとに繰り返して電力貯蔵装置13,23の間での電力の授受を行うことで、より簡易な構成で電力貯蔵装置13,23の温度上昇が可能となる。また上述のように電力貯蔵装置13,23の充放電を切り替えることで、電力貯蔵装置13,23の充電量の偏りが生じるのを防ぐことが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る制御部の構成例を示すブロック図である。実施の形態2に係る制御部14,24は、充電中の電力貯蔵装置13,23のSOC(State Of Charge:充電状態)に基づき、電力貯蔵装置13,23の充放電の切り替えを行う。実施の形態1と異なる制御部14の動作について以下に説明する。実施の形態2に係る制御部14は、タイマ回路142の代わりにSOC比較部147を備える。SOC比較部147は、電力貯蔵装置13のSOCの入力を受け付ける。電力貯蔵装置13のSOCの算出方法は任意であり、例えば開放電圧とSOCの関係からSOCを算出する。なおSOC比較部147がSOCを算出してもよい。
SOC比較部147は、暖機運転指令を取得した場合に、電流方向選択部143に実施の形態1と同じ信号H11を出力する。SOC比較部147は、電力貯蔵装置13の充電中に、予め定められたタイミングでSOCと閾値の比較を繰り返し行い、SOCが閾値に達した場合に、信号H11の符号を反転させる。閾値およびSOCと閾値の比較を行うタイミングは任意に定めることができる。SOC比較部147は、電流センサ12からコンバータ11の出力電流を受け取り、コンバータ11の出力電流の符号に基づいて、電力貯蔵装置13が充電中であるか放電中であるかを判断する。
制御部14,24がそれぞれ備えるSOC比較部147は互いに、信号H11,H12の符号を反転させるタイミングの通知を行う。電力貯蔵装置13の充電中は、制御部14が備えるSOC比較部147が電力貯蔵装置13のSOCと閾値の比較を繰り返し行い、SOCが閾値に達した場合に、制御部24が備えるSOC比較部147に信号切換の通知を行う。該信号切換の通知により、制御部14が備えるSOC比較部147が出力する信号H11および制御部24が備えるSOC比較部147が出力する信号H12の符号が反転される。同様に、電力貯蔵装置23の充電中は、制御部24が備えるSOC比較部147が電力貯蔵装置23のSOCと閾値の比較を繰り返し行い、SOCが閾値に達した場合に、制御部14が備えるSOC比較部147に信号切換の通知を行う。
充放電制御装置1が行う暖機運転の動作について説明する。図7は、実施の形態2に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。図の見方は図4と同じである。
制御部14,24がそれぞれ備えるSOC比較部147は、時刻T1において暖機運転指令を取得し、信号H11,H12を出力する。制御部14,24が備えるSOC比較部147が互いに信号切換の通知を行うため、信号H11,H12の値は同じである。信号H11,H12は時刻T1において出力が開始され、時刻T1から時刻T2までは初期値1である。時刻T2において、制御部14が備えるSOC比較部147が充電中の電力貯蔵装置13のSOCが閾値に達したことを検出し、制御部24が備えるSOC比較部147に信号切換の通知を行うと、信号H11,H12の符号が反転される。信号H11,H12の値は、時刻T2から時刻T3までは−1である。時刻T3において、制御部24が備えるSOC比較部147が充電中の電力貯蔵装置23のSOCが閾値に達したことを検出し、制御部14が備えるSOC比較部147に信号切換の通知を行うと、信号H11,H12の符号が反転される。信号H11,H12の値は、時刻T3から時刻T4までは1である。電流方向選択部143以降の処理は、実施の形態1と同様である。
上述の充放電制御の動作の結果、時刻T1から時刻T2まで、電力貯蔵装置23(第2の電力貯蔵装置)が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13(第1の電力貯蔵装置)が充電される。時刻T2から時刻T3まで、電力貯蔵装置13が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置23が充電される。時刻T3から時刻T4まで、電力貯蔵装置23が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13が充電される。上述のように電力貯蔵装置13,23が充放電を繰り返すことで、電力貯蔵装置13,23の間で電力の授受が行われる。電力貯蔵装置13,23の内部抵抗損失により発熱が生じるため、電力貯蔵装置13,23の温度が上昇する。充電中の電力貯蔵装置13,23のSOCが閾値に達すると充電が終了するため、電力貯蔵装置13,23の過充電を抑制しながら、電力貯蔵装置13,23の温度を上昇させることが可能となる。
以上説明したとおり、実施の形態2に係る充放電制御装置1によれば、充電中の電力貯蔵装置13,23のSOCが閾値に達するごとに、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えて、電力貯蔵装置13,23の間での電力の授受を行うことで、より簡易な構成で電力貯蔵装置13,23の温度上昇が可能となる。また電力貯蔵装置13,23の過充電を抑制しながら、電力貯蔵装置13,23の温度上昇が可能となる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の実施の形態3に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。実施の形態3に係る充放電制御装置1は、実施の形態1に係る充放電制御装置1の構成に加えて、電力貯蔵装置13の電圧を取得する電圧センサ15および電力貯蔵装置23の電圧を取得する電圧センサ25を備える。
図9は、実施の形態3に係る制御部の構成例を示すブロック図である。実施の形態3に係る制御部14,24は、充電中の電力貯蔵装置13,23の電圧に基づき、電力貯蔵装置13,23の充放電の切り替えを行う。実施の形態1と異なる制御部14の動作について以下に説明する。実施の形態3に係る制御部14は、タイマ回路142の代わりに電圧比較部148を備える。電圧比較部148は、電力センサ15から電力貯蔵装置13の電圧を取得する。
電圧比較部148は、暖機運転指令を取得した場合に、電流方向選択部143に実施の形態1と同じ信号H11を出力する。電圧比較部148は、電力貯蔵装置13の充電中に、予め定められたタイミングで電力貯蔵装置13の電圧と閾値の比較を繰り返し行い、電圧が閾値に達した場合に、信号H11の符号を反転させる。閾値および電力貯蔵装置13の電圧と閾値の比較を行うタイミングは任意に定めることができる。電圧比較部148は、電流センサ12からコンバータ11の出力電流を受け取り、コンバータ11の出力電流の符号に基づいて、電力貯蔵装置13が充電中であるか放電中であるかを判断する。
制御部14,24がそれぞれ備える電圧比較部148は互いに、信号H11,H12の符号を反転させるタイミングの通知を行う。電力貯蔵装置13の充電中は、制御部14が備える電圧比較部148が電力貯蔵装置13の電圧と閾値の比較を繰り返し行い、電圧が閾値に達した場合に、制御部24が備える電圧比較部148に信号切換の通知を行う。該信号切換の通知により、制御部14が備える電圧比較部148が出力する信号H11および制御部24が備える電圧比較部148が出力する信号H12の符号が反転される。同様に、電力貯蔵装置23の充電中は、制御部24が備える電圧比較部148が電力貯蔵装置23の電圧と閾値の比較を繰り返し行い、電圧が閾値に達した場合に、制御部14が備える電圧比較部148に信号切換の通知を行う。
充放電制御装置1が行う暖機運転の動作について説明する。図10は、実施の形態3に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。図の見方は図4と同じである。
制御部14,24がそれぞれ備える電圧比較部148は、時刻T1において暖機運転指令を取得し、信号H11,H12を出力する。制御部14,24が備える電圧比較部148が互いに信号切換の通知を行うため、信号H11,H12の値は同じである。信号H11,H12は時刻T1において出力が開始され、時刻T1から時刻T2までは初期値1である。時刻T2において、制御部14が備える電圧比較部148が充電中の電力貯蔵装置13の電圧が閾値に達したことを検出し、制御部24が備える電圧比較部148に信号切換の通知を行うと、信号H11,H12の符号が反転される。信号H11,H12の値は、時刻T2から時刻T3までは−1である。時刻T3において、制御部24が備える電圧比較部148が充電中の電力貯蔵装置23の電圧が閾値に達したことを検出し、制御部14が備える電圧比較部148に信号切換の通知を行うと、信号H11,H12の符号が反転される。信号H11,H12の値は、時刻T3から時刻T4までは1である。電流方向選択部143以降の処理は、実施の形態1と同様である。
上述の充放電制御の動作の結果、時刻T1から時刻T2まで、電力貯蔵装置23(第2の電力貯蔵装置)が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13(第1の電力貯蔵装置)が充電される。時刻T2から時刻T3まで、電力貯蔵装置13が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置23が充電される。時刻T3から時刻T4まで、電力貯蔵装置23が放電し、放電された電力により電力貯蔵装置13が充電される。上述のように電力貯蔵装置13,23が充放電を繰り返すことで、電力貯蔵装置13,23の間で電力の授受が行われる。電力貯蔵装置13,23の内部抵抗損失により発熱が生じるため、電力貯蔵装置13,23の温度が上昇する。充電中の電力貯蔵装置13,23の電圧が閾値に達すると充電が終了するため、電力貯蔵装置13,23の過充電を抑制しながら、電力貯蔵装置13,23の温度を上昇させることが可能となる。
以上説明したとおり、実施の形態3に係る充放電制御装置1によれば、充電中の電力貯蔵装置13,23の電圧が閾値に達するごとに、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えて、電力貯蔵装置13,23の間での電力の授受を行うことで、より簡易な構成で電力貯蔵装置13,23の温度上昇が可能となる。また電力貯蔵装置13,23の過充電を抑制しながら、電力貯蔵装置13,23の温度上昇が可能となる。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られず、上述の実施の形態のうち複数の形態を任意に組み合わせたもので構成してもよい。例えば実施の形態1と2を組み合わせて、充電中の電力貯蔵装置13,23のSOCが閾値に達した場合または、電力貯蔵装置13,23の充電時間および放電時間が一定時間に達した場合、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えてもよい。この場合には、算出されたSOCの値に誤りがあっても、一定時間経過した場合には充放電が切り替えられるので、電力貯蔵装置13,23の過充電を防止することが可能となる。
実施の形態1と3を組み合わせて、充電中の電力貯蔵装置13,23の電圧が閾値に達した場合または、電力貯蔵装置13,23の充電時間および放電時間が一定時間に達した場合に、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えてもよい。この場合には、電圧センサ15に異常が生じた場合でも、一定時間経過した場合には充放電が切り替えられるので、電力貯蔵装置13,23の過充電を防止することが可能となる。
実施の形態2と3を組み合わせて、充電中の電力貯蔵装置13,23のSOCが閾値に達した場合または、電力貯蔵装置13,23の電圧が一定時間に達した場合に、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えてもよい。また実施の形態1,2,3を組み合わせて、充電中の電力貯蔵装置13,23の電圧が閾値に達した場合、電力貯蔵装置13,23のSOCが閾値に達した場合または、電力貯蔵装置13,23の充電時間が一定時間に達した場合に、電力貯蔵装置13,23の充電および放電を切り替えてもよい。
電力変換器の数および電力貯蔵装置の数は2以上の任意の値である。充放電制御装置1は、複数の電力貯蔵装置の内、少なくとも1つの電力貯蔵装置の放電および該電力貯蔵装置から放電された電力を用いた少なくとも1つの他の電力貯蔵装置の充電を行う暖機運転を行う。放電する電力貯蔵装置および充電される電力貯蔵装置の内、少なくともいずれかの電力貯蔵装置を変えて暖機運転を繰り返しが行われるように、各電力貯蔵装置の充電または放電を行う順序を任意に決めることができる。
電力貯蔵装置の数は奇数であってもよい。電力貯蔵装置の数が3つである場合には、例えば第1の電力貯蔵装置の放電および第2の電力貯蔵装置の充電を行った後に、第2の電力貯蔵装置の放電および第3の電力貯蔵装置の充電を行ってもよい。また第1の電力貯蔵装置の放電、第2の電力貯蔵装置の充電および第3の電力貯蔵装置の充電を行った後に、第2の電力貯蔵装置の放電、第1の電力貯蔵装置の充電および第3の電力貯蔵装置の充電を行ってもよい。このように、放電する電力貯蔵装置と充電する電力貯蔵装置を輪環順に切り換えれば、放電と充電が偏ることがない。
電力貯蔵装置の数が偶数である場合には、半数の電力貯蔵装置の充電および残りの半数の電力貯蔵装置の放電を行い、その後各電力貯蔵装置の充放電を切り替えることで、制御が容易になる。
制御部14,24の機能を車両情報制御装置の一部の機能として組み込んでもよい。また上述の制御部14,24の構成は一例である。制御部14,24は、電力貯蔵装置13,23の暖機運転指令および充放電時間、SOCまたは電圧に基づいて、コンバータ11,21の出力電流を制御することができる任意の回路である。
上記実施の形態は、いずれも本発明の趣旨の範囲内で各種の変形が可能である。上記実施の形態は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。本発明の範囲は実施形態よりも添付した請求項によって示される。請求項の範囲内、および発明の請求項と均等の範囲でなされた各種変形は本発明の範囲に含まれる。
本発明は、電力貯蔵装置の充放電を制御する充放電制御装置に好適に採用され得る。
1 充放電制御装置、2 架線、3 集電装置、4 車輪、5 レール、6,7 インバータ、8,9 電動機、10 第1の制御装置、11,21 コンバータ、12,22 電流センサ、13,23 電力貯蔵装置、14,24 制御部、15,25 電圧センサ、20 第2の制御装置、141 電流指令選択部、142 タイマ回路、143 電流方向選択部、144 乗算器、145 フィルタ回路、146 電流制御部、147 SOC比較部、148 電圧比較部。

Claims (5)

  1. 入力側に電源が接続され、入力側の正極が互いに接続され、入力側の負極が互いに接続された、双方向の電力変換が可能な複数の電力変換器と、
    前記電力変換器の出力側に接続され、前記電力変換器ごとに設けられる電力貯蔵装置と、
    前記電力変換器の出力電流の制御を行うことで該電力変換器に接続される前記電力貯蔵装置の充電および放電を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、暖機運転指令を取得していない場合には、前記電力貯蔵装置の充電を行い、前記暖機運転指令を取得した場合には、少なくとも1つの前記電力貯蔵装置の放電、および、該電力貯蔵装置から放電された電力を用いた少なくとも1つの他の前記電力貯蔵装置の充電を行う暖機運転を行い、放電する前記電力貯蔵装置および充電される前記電力貯蔵装置の内、少なくともいずれかの前記電力貯蔵装置を変えて前記暖機運転を繰り返し行い、
    前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記暖機運転において、前記電力貯蔵装置の放電時間が第1の閾値に達するまで前記電力貯蔵装置の放電および該電力貯蔵装置から放電された電力を用いた前記他の電力貯蔵装置の充電を行い、前記電力貯蔵装置の放電時間が前記第1の閾値に達した後、前記他の電力貯蔵装置の充電時間が第2の閾値に達するまでは前記他の電力貯蔵装置に前記電力変換器を介して接続される前記電源から供給される電力を用いて前記他の電力貯蔵装置の充電を行い、
    前記第1の閾値は前記第2の閾値より小さい値である、
    充放電制御装置。
  2. 前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記暖機運転において、充電中の前記他の電力貯蔵装置の充電状態が閾値に達するまで、前記電力貯蔵装置の放電および前記他の電力貯蔵装置の充電を行う請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記暖機運転において、充電中の前記他の電力貯蔵装置の電圧が閾値に達するまで、前記電力貯蔵装置の放電および前記他の電力貯蔵装置の充電を行う請求項1または2に記載の充放電制御装置。
  4. 前記複数の電力変換器は偶数個の電力変換器であり、
    前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、半数の前記電力貯蔵装置の放電および前記半数の電力貯蔵装置から放電された電力を用いた残りの半数の前記電力貯蔵装置の充電を行う前記暖機運転、および、前記残りの半数の電力貯蔵装置の放電および前記残りの半数の電力貯蔵装置から放電された電力を用いた前記半数の電力貯蔵装置の充電を行う前記暖機運転を交互に繰り返す、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
  5. 前記制御部は、前記電力変換器の出力電流の変化率を定められた範囲内に維持して前記電力変換器の出力電流の制御を行う請求項1から4のいずれか1項に記載の充放電制御装置。
JP2016553943A 2014-10-17 2014-10-17 充放電制御装置 Active JP6203420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/077687 WO2016059720A1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016059720A1 JPWO2016059720A1 (ja) 2017-04-27
JP6203420B2 true JP6203420B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55746289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553943A Active JP6203420B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 充放電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10112493B2 (ja)
EP (1) EP3208882B1 (ja)
JP (1) JP6203420B2 (ja)
WO (1) WO2016059720A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335923B1 (en) * 2015-08-10 2021-09-22 Mitsubishi Electric Corporation Railroad vehicle control device
DE102017210747A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Vorwärmen einer Batterie eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs sowie Ladevorrichtung
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
CN112164838A (zh) * 2020-10-23 2021-01-01 山东聚能锂电池科技有限公司 一种适用于低温条件下给锂电池充电的方法
FR3122365B1 (fr) * 2021-05-03 2024-04-12 Alstom Transp Tech Voiture de véhicule, notamment ferroviaire, comprenant un système de surveillance du véhicule et procédé de surveillance associé
CN117227518B (zh) * 2023-11-14 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电装置、充电系统以及充电方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817474A (ja) * 1994-07-01 1996-01-19 Hitachi Ltd NaS電池温度制御装置
JP3876979B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-07 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP4762505B2 (ja) * 2004-05-21 2011-08-31 富士重工業株式会社 バッテリのウォームアップ制御装置
JP4495003B2 (ja) 2005-02-23 2010-06-30 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法
JP2008042980A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動制御装置
JP4984754B2 (ja) 2006-09-04 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
JP4656042B2 (ja) 2006-10-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4508281B2 (ja) 2008-11-10 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
CN102460198B (zh) * 2009-06-24 2014-09-10 日本碍子株式会社 电池控制装置和电池控制方法
JP5726705B2 (ja) * 2011-10-13 2015-06-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池の昇温制御装置
JP6100055B2 (ja) * 2013-03-27 2017-03-22 株式会社東芝 蓄電システムの充放電装置及び充放電方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208882A4 (en) 2018-05-02
EP3208882B1 (en) 2021-01-06
WO2016059720A1 (ja) 2016-04-21
EP3208882A1 (en) 2017-08-23
JPWO2016059720A1 (ja) 2017-04-27
US10112493B2 (en) 2018-10-30
US20170305285A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203420B2 (ja) 充放電制御装置
JP6459085B2 (ja) 充電設備及びエネルギーマネジメント方法
JP5567040B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP6296608B2 (ja) 無停電電源装置
JP6048278B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP6239155B2 (ja) 充放電制御装置
JP2007209056A (ja) 蓄電装置
JP6015626B2 (ja) 蓄電システム
JP2006352970A (ja) 電源デバイスの制御装置
JP6541310B2 (ja) モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム
JP2021019400A (ja) 蓄電システム
JP2008079436A (ja) 電源制御装置
JP2014102890A (ja) 充放電装置
JP2017138182A (ja) 電圧検出装置および電圧検出方法
JP6951061B2 (ja) 電気車制御装置
JP2010233384A (ja) 電源装置
JP2016021845A (ja) 充電装置及び充電制御装置
JP6068199B2 (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
JP6001364B2 (ja) 充電装置
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP5849518B2 (ja) 電源システム
JP2021097472A (ja) 車両用電源装置
JP6034734B2 (ja) 電力システム
JP5906153B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250