JPH0817474A - NaS電池温度制御装置 - Google Patents

NaS電池温度制御装置

Info

Publication number
JPH0817474A
JPH0817474A JP15078294A JP15078294A JPH0817474A JP H0817474 A JPH0817474 A JP H0817474A JP 15078294 A JP15078294 A JP 15078294A JP 15078294 A JP15078294 A JP 15078294A JP H0817474 A JPH0817474 A JP H0817474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nas battery
temperature
nas
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15078294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
雅浩 渡辺
Masahiko Amano
雅彦 天野
Hiroo Konishi
博雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15078294A priority Critical patent/JPH0817474A/ja
Publication of JPH0817474A publication Critical patent/JPH0817474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヒータの動作およびヒータ設備の消費電力を必
要とせず、NaS電池の温度を規定値以上に保つことを
可能とするNaS電池温度制御装置を提供すること。 【構成】電力貯蔵システム16は、電力変換器11,N
aS電池10,NaS電池の温度検出手段13,貯蔵電
力量検出手段14を含む電力貯蔵モジュール15で構成
される。NaS電池の温度,温度指令値、および貯蔵電
力量信号から電池充放電量演算手段18は、各電力貯蔵
モジュールが充放電を行うように電力変換器11を制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力系統とNaS電池
間の電力授受を電力変換器を介して行う電力貯蔵システ
ムにおいて、NaS電池の温度を一定温度以上に保つこ
とを可能とするNaS電池温度制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力貯蔵に用いられるナトリウム−イオ
ウ型電池(NaS電池)を正常に動作させるためには、
NaS電池本体を300℃以上の高温に保つ必要があ
る。一方、NaS電池は充電,放電,休止の各モードに
より発熱量が変化する。例えば、NaS電池が放電モー
ドにある時には電池内部の放熱反応による発熱及びジュ
ール熱による発熱が生じて電池温度が上昇するが、充電
時には吸熱反応により電池温度が低下し、また休止モー
ドにあるときには自然冷却により電池温度は低下する。
【0003】そこで、平成3年度電気学会電力・エネル
ギー部門大会論文集(論文II),No.203,205頁
〜206頁に論じられているように、NaS電池の温度
が規定値より低下した場合、ヒータによって加熱するこ
とで、電池温度を規定値以上に保つ装置が開発されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、N
aS電池が充放電を行わない休止モードにあるときにも
保温のためにヒータを動作させる必要があり、休止期間
中に多くの消費電力を必要とし、運転コストが高くなる
欠点があった。また、NaS電池の休止モード期間が長
期にわたる場合、常にヒータを動作させておく必要があ
り、ヒータ設備の保守コストが高くなる欠点があった。
【0005】本発明の目的は、以上のような従来方法の
問題点を解決し、NaS電池休止時にヒータの動作およ
びヒータ設備の消費電力を必要とせず、NaS電池の温
度を規定値以上に保つことを可能とするNaS電池温度
制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のNaS電池温度
制御装置は、交流電力系統に接続された電力変換器と,
NaS電池を備え、電力系統とNaS電池間の電力授受
を電力変換器を介して行う電力貯蔵システムにおいて、
NaS電池の温度を検出する温度検出手段と,NaS電
池の温度の指令値を発生する電池温度指令値発生手段
と,NaS電池の温度に応じてNaS電池の充放電量を
決定する電池充放電量演算手段と,該電池充放電量演算
手段の演算結果に基づき電力変換器の出力を制御する電
力変換器制御手段を有することを特徴とする。
【0007】あるいは交流電力系統に接続された電力変
換器と,NaS電池とを備え、電力系統とNaS電池間
の電力授受を電力変換器を介して行う電力貯蔵モジュー
ルを複数個備えた電力貯蔵システムにおいて、各々のN
aS電池の温度を検出する温度検出手段と,各々のNa
S電池の温度の指令値を発生する電池温度指令値発生手
段と,各々のNaS電池の貯蔵電力量を検出する貯蔵電
力量検出手段と,各々のNaS電池の温度に応じて各々
のNaS電池の充放電量を決定する電池充放電量演算手
段と,該電池充放電量演算手段の演算結果に基づき電力
変換器の出力を制御する電力変換器制御手段を有するこ
とを特徴とする。
【0008】さらに、充放電量演算手段は、いずれかの
NaS電池の温度が温度指令値よりも低下した場合に、
温度が低下したNaS電池を含む電力貯蔵モジュールと
他の電力貯蔵モジュールとの間でのみ電力の授受を行
い、前記電力系統と前記電力貯蔵装置との間での電力授
受を行わないように、該NaS電池の充放電量を決定し
充放電量指令を出力することを特徴とする。
【0009】また、充放電量演算手段は、いずれかのN
aS電池の温度が温度指令値よりも低下した場合に、該
温度が低下したNaS電池を含む電力貯蔵モジュールと
他の電力貯蔵モジュールとの間でのみ各々のNaS電池
の貯蔵電力量の上下限を越えない範囲で電力の授受を繰
り返し、前記電力系統と前記電力貯蔵装置との間での電
力授受を行わないように、NaS電池の充放電量を決定
し充放電量指令を出力することを特徴とする。
【0010】あるいは、充放電量演算手段は、前記電池
充放電量指令値発生手段の出力がNaS電池の充放電を
行わない指令である場合のみ演算結果の充放電量指令を
出力し、電池充放電量指令値発生手段の出力がNaS電
池の充放電を行う指令である場合は演算結果の充放電量
指令を出力しないことを特徴とする。
【0011】
【作用】温度検出手段によってNaS電池の温度を検出
し、温度指令値と比較を行い、温度指令値よりもNaS
電池温度が低下した場合、充放電量演算手段によって演
算される充放電指令にしたがって、電力変換器制御手段
によって電力変換器の出力を増加しNaS電池を放電さ
せることで、NaS電池内部の電流増加に起因するジュ
ール損の増加によってNaS電池温度を上昇させる。
【0012】電力貯蔵モジュールが複数個の場合は、い
ずれかのNaS電池の温度が指令値よりも低下した場
合、電池充放電量演算手段によって指令値よりも温度が
低下したNaS電池を含む電力貯蔵モジュールに放電指
令を与え、他の電力貯蔵モジュールにそれと同等量の充
電指令を与え、電力貯蔵モジュール間のみで電力の授受
を行う。
【0013】さらに電力貯蔵モジュールを複数個備えた
電力貯蔵システムにおいて、電力貯蔵モジュール間のみ
で電力の授受を行う場合に、各々のNaS電池の貯蔵電
力量の上下限を越えない範囲で電力の授受を繰り返し、
NaS電池の保温を行うことで、NaS電池運転範囲外
でNaS電池が動作することを防ぐようにする。
【0014】また電池充放電量演算手段は、電池充放電
量指令値発生手段の出力がNaS電池の休止モードの場
合のみ演算結果の充放電量指令を出力するようにする。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明を適用した電力貯蔵システムを電力
系統に接続した場合の構成図である。
【0016】電力貯蔵システム16は、発電機2,送電
線3,母線4で構成される交流電力系統1の母線4に、
電気的に接続される。電力貯蔵システム16は二つの電
力貯蔵モジュール15a,15bで構成される。個々の
電力貯蔵モジュール15a,15bは、交流電力系統1
および他の電力貯蔵モジュールと電気的に接続される電
力変換器11とNaS電池10が直流線路12で接続さ
れており、そのほかNaS電池の温度を測定する温度検
出手段13と、NaS電池の貯蔵電力量を検出する貯蔵
電力量検出手段14によって構成される。各モジュール
のNaS電池の温度指令値発生手段17からの温度指令
値信号T01,T02のそれぞれは、各モジュールの温
度検出手段13によって測定されたNaS電池の温度信
号TS1,TS2との差を求めた後、温度偏差信号ΔT1,
ΔT2、および各モジュールの貯蔵電力量検出手段14
からのNaS電池貯蔵電力量信号S1,S2とともに電
池充放電量演算手段18に送られる。
【0017】電池充放電量演算手段18は各モジュール
の温度偏差信号ΔT1,ΔT2,貯蔵電力量信号S1,
S2から、各電力貯蔵モジュール15a,15bの充放
電量を演算し、電池充放電量信号IT1,IT2を出力
する。電池充放電量信号IT1,IT2と各モジュールに対
する電池充放電量指令値発生手段19から発生される電
池充放電量指令値信号I01,I02とを加算した信号
I1,I2は、各モジュールの電力変換器制御手段20
に入力され、各入力信号I1,I2に応じて充放電を行
うように、各々の電力変換器11を制御する。
【0018】その制御の仕方を一方の電力貯蔵モジュー
ル15aを例に取り、以下、図2で説明する。図2は温
度指令値信号T01をTaからTbに変更した場合の電
力貯蔵システム16の出力およびNaS電池温度制御装
置の各信号の動きを示したものである。図2(a)には
I01,I02,IT1,IT2を、図2(b)には電
力貯蔵システム16から系統に供給される電流IS、電
力貯蔵モジュール15aの出力電流I1,電力貯蔵モジ
ュール15bの出力電流I2を、図2(c)にはT0
1,TS1,ΔT1を示す。
【0019】ここでは簡単のために電力貯蔵システム1
6から交流電力系統1に取り出す電力変化はないとして
説明する。従ってI01,I02は零であり、各電池充
放電指令値発生手段19からは出力信号は出ていない。
【0020】今、時刻t0で電力貯蔵モジュール15a
の温度指令値信号T01をTaからTbに変更したとす
る。電池放電量演算手段18は入力信号ΔT1に応じ
て、電力貯蔵モジュール15aは放電を、電力貯蔵モジ
ュール15bは充電を行うように電池充放電信号IT
1,IT2を出力する。ここで、IT1とIT2の信号
は、I1とI2の絶対値が等しくなるように出力され
る。この信号により、図2(b)に示すように電力貯蔵
モジュール15aはその電池損失を除いた出力電流値I
1を正の値とし放電モードとなり、一方電力貯蔵モジュ
ール15bはその電池損失を除いた出力電流値I2を負
の値とし充電モードとなる。これにより電力貯蔵モジュ
ール15aのNaS電池10は放電モードとなり、電池
内部の放熱反応による発熱及びジュール熱による発熱が
生じて、NaS電池電池温度はTS1がT01に等しく
なるまで上昇する。このように、NaS電池10を放電
させることでNaS電池温度を上昇させることが可能と
なるため、NaS電池10温度上昇のために必要であっ
たヒータが不要となり、ヒータ設備コスト,ヒータ運転
コスト,ヒータ保守コスト等を低減できる。また、I1
とI2の絶対値は等しいため、電力貯蔵システム16か
ら交流電力系統1に流れる電流ISは零であり、これに
より交流電力系統に外乱を与えずにNaS電池10の温
度TS1を指令値T01に追従させることが可能とな
る。
【0021】以上のように、ここではNaS電池の温度
指令値を変更した場合のNaS電池温度制御装置の動作
について述べたが、電力貯蔵モジュールが休止モードに
あり自然冷却によりNaS電池温度が低下した場合につ
いても、同様にNaS電池温度を指令値に保持できるこ
とは言うまでもない。
【0022】また、ここでは電力貯蔵装置が電力貯蔵モ
ジュール2個で構成される場合について述べたが、3個
以上の場合でも同様な考え方でNaS電池の温度を指令
値に保持することが可能である。
【0023】電池温度指令発生手段17についてはある
一定温度の指令値を発生し、ある時間に指令値が変更さ
れるものを考えたが、NaS電池10の運転可能範囲内
の任意の温度に固定した指令値を出力してもよいし、ま
たは交流電力系統1の状態やNaS電池の貯蔵電力量S
1,S2に応じて指令値を変更してもよい。
【0024】電池充放電量指令値発生手段19について
は、零を出力する(交流電力系統1に対して充放電を行
わないようにする)場合を考えたが、発電機2の回転子
角速度偏差,発電機端子電圧周波数偏差,発電機端子電
圧偏差,母線4の電圧偏差,送電線3の有効潮流偏差等
に応じて指令値を変動させ、発電機2もしくは交流電力
系統1の安定化を図るような充放電指令値を出力しても
よい。
【0025】次に電池充放電量演算手段18の構成の一
例を図3を用いて説明する。図3は電力貯蔵モジュール
15aの温度制御を行うための電池充放電量演算手段1
8の構成を示す。入出力変換手段31および32は入力
ΔT1の値に応じて内部関数もしくは入出力テーブルを
用いて出力値ITを算出する。ここで、入出力変換手段
31と入出力変換手段32は、任意の入力信号ΔT1に
対する出力値として互いに逆符号の信号を出力する。こ
れにより、電力貯蔵モジュール15a,15bの電力貯
蔵量の上下限制約の範囲内で電力貯蔵モジュール15
a,15bの出力を制御しNaS電池温度TS1を温度
指令値T01まで上昇させることができる。
【0026】なお入力信号ΔT1が負の値である場合常
に出力信号は0とする。これにより、NaS電池温度T
S1が温度指令値T01よりも高い場合に、NaS電池
の温度を高めることのないように電力貯蔵モジュール1
5a,15bの充放電動作を減少させることができる。
入出力変換手段33は接点a,bを切り換えることで入
出力変換手段31と入出力変換手段32の出力信号のい
ずれかを選択する。接点a,bの切り換えは判定手段3
4,35,36,37の出力信号に基づいて行われる。
【0027】判定手段34は入力信号である電力貯蔵モ
ジュール15aの貯蔵電力量S1が貯蔵電力量上限制約
S1max 以上となった場合入出力変換手段33を接点a
に切り換え、入出力変換手段31の出力信号を選択す
る。判定手段35は入力信号である電力貯蔵モジュール
15aの貯蔵電力量S1が貯蔵電力量下限制約S1min
以下となった場合入出力変換手段33を接点bに切り換
え、入出力変換手段32の出力信号を選択する。
【0028】判定手段36は入力信号である電力貯蔵モ
ジュール15bの貯蔵電力量S2が貯蔵電力量上限制約
S2max 以上となった場合入出力変換手段33を接点b
に切り換える。判定手段37は入力信号である電力貯蔵
モジュール15bの貯蔵電力量S2が貯蔵電力量下限制
約S2min 以下となった場合入出力変換手段33を接点
aに切り換える。
【0029】スイッチ38は接点c,dを切り換えるこ
とで電池充放電量演算手段18の出力として入出力変換
手段33の出力と0のいずれかを出力する。すなわち、
接点dに切り換えられ、スイッチ38の出力として0が
選択された場合、電池充放電量演算手段18もしくはN
aS電池温度制御装置を用いた温度制御は行われない。
接点a,bの切り換えは判定手段39,40の出力信号
に基づいて行われる。判定手段39は入力信号である電
池充放電指令値発生手段19の出力信号I01およびI0
2がいずれも0である場合、スイッチ38を接点cに切
り換え、出力信号として入出力変換手段33の出力信号
を選択し、NaS電池温度制御を行う。判定手段40は
入力信号である電池充放電指令値発生手段19の出力信
号I01およびI02の内いずれかが0でない場合、スイ
ッチ38を接点dに切り換え、出力信号として0を選択
し、NaS電池温度制御を停止する。これにより、Na
S電池温度制御装置がNaS電池電力貯蔵システムの電
力系統安定化機能や電力貯蔵,供給機能に悪影響を与え
ることを防ぐことができ、NaS電池電力貯蔵システム
が休止モードにあるときNaS電池を常に動作可能な状
態に保温することが可能となる。
【0030】ゲイン41およびゲイン42は、ゲイン4
1の出力値IT1の符号を反転させたものがゲイン42
の出力値IT2となるように設定する。これにより、電
力貯蔵モジュール15a,15b間のみで電力の授受を
行うことができ、交流電力系統1と電力貯蔵システム1
6との間の電力の授受を行うことなくNaS電池温度を
上昇させることが可能となり、交流電力系統1に外乱を
与えずにNaS電池の保温が可能となる。以上のよう
に、ここでは電力貯蔵モジュール15aの温度制御を行
うための電池充放電量演算手段18の構成を示した。こ
れと同様に電力貯蔵モジュール15bについても同様な
構成の電池充放電量演算手段を設けることで温度制御可
能である。このとき各電力貯蔵モジュール15a,15
bに対応する電池充放電量演算手段の出力が競合しない
ようにするため、例えば各電力貯蔵モジュールのうち温
度指令値からの偏差の大きいものに対応する電池充放電
量演算手段のみ動作するようにしておけば良い。
【0031】以下に、上述の電池充放電量演算手段18
を使用したNaS電池温度制御の一例を図4のグラフを
用いて説明する。図4は一方の電力貯蔵モジュール15
aの温度指令値信号T01をTaからTbに変更した場
合の電力貯蔵システム16の出力およびNaS電池温度
制御装置の各信号の動きを示したものである。図4
(a)にはI01,I02,IT1,IT2を、図4
(b)には電力貯蔵システム16から系統に供給される
電流IS,電力貯蔵モジュール15aの出力電流I1,
電力貯蔵モジュール15aの出力電流I2を、図4(c)
にはS1,S1max,S1min を、図4(d)にはS
2,S2max ,S2min を、図4(e)にはT01,TS
1,ΔT1を示す。ここで、I01,I02は零とし、
各電池充放電指令値発生手段19からは出力信号は出て
いないものとする。
【0032】時刻t0で電力貯蔵モジュール15aの温
度指令値信号T01をTaからTbに変更すると、電池
放電量演算手段18は入力信号ΔT1に応じて、電力貯
蔵モジュール15aは放電を、電力貯蔵モジュール15
bは充電を行うように電池充放電信号IT1,IT2を
出力する。この時入出力変換手段33では接点aが選択
される。そしてIT1とIT2の信号は、I1とI2の
絶対値が等しくなるように出力される。
【0033】この信号により、図4(b)に示すように
電力貯蔵モジュール15aはその電池損失を除いた出力
電流値I1を正の値とし放電モードとなり、一方電力貯
蔵モジュール15bはその電池損失を除いた出力電流値
I2を負の値とし充電モードとなる。これにより電力貯
蔵モジュール15aのNaS電池10は放電モードとな
り、ジュール熱による発熱が生じて、NaS電池温度は
上昇する。
【0034】次に時刻t1で電力貯蔵モジュール15a
の貯蔵電力量S1が減少し、下限制約値S1min と等し
くなったため、判定手段35により入出力変換手段33
は接点bに切り換えられる。これにより、電力貯蔵モジ
ュール15aは充電モードとなり、一方電力貯蔵モジュ
ール15bは放電モードとなる。
【0035】次に時刻t2で電力貯蔵モジュール15b
の貯蔵電力量S2が放電により下限制約値S2min と等
しくなったため、判定手段37により入出力変換手段3
3は接点aに切り換えられる。これにより、電力貯蔵モ
ジュール15aは放電モードとなり、一方電力貯蔵モジ
ュール15bは充電モードとなり、電池内部の放熱反応
による発熱及びジュール熱による発熱が生じて、NaS
電池温度はTS1がT01に等しくなるまで上昇し、N
aS電池温度は指令値と一致する。
【0036】上述のように、ここでは電池充放電量演算
手段18の構成例について述べたが、同等の効果を持つ
ものであれば構成が異なってもよい。例えば、入出力変
換手段31および32は入力ΔT1の値にかかわらず一
定値ITを出力してもよい。このように、電力貯蔵モジ
ュール15a,15bの貯蔵電力量の上下限制約を考慮
しながら充放電を繰り返し、NaS電池10の保温を行
うことで、NaS電池運転範囲外でNaS電池10が動
作することを防ぐことが可能であり、またNaS電池1
0の充放電量の余裕を十分確保した状態でNaS電池1
0の温度制御ができる。
【0037】また、I1とI2の絶対値を等しくしてい
るので、電力貯蔵システム16から交流電力系統1に流
れる電流ISは0であり、交流電力系統に外乱を与えず
にNaS電池10の温度TS1を指令値T01に追従さ
せることが可能となる。
【0038】なお、以上の実施例では複数の電力貯蔵モ
ジュール15a,15bを含む電力貯蔵システム16を
交流電力系統1の単一の母線4に接続した例について述
べたが、交流電力系統内の複数の母線に電力貯蔵システ
ムが接続された場合や、交流電力系統内で電力貯蔵モジ
ュールが一つのみ運転される場合についても、同様の考
え方でNaS電池の温度制御が可能である。
【0039】図5は交流電力系統1内の複数の母線に複
数の電力貯蔵システム16a,16bが交流電力系統1の
母線4および母線5に接続された例である。電力貯蔵シ
ステム16a,16bはそれぞれ電力貯蔵モジュール1
5a,15bを持つ。この例では交流電力系統1に周波
数変動等の外乱を与えることなくNaS電池の温度制御
が可能である。
【0040】図6は交流電力系統1内の母線に電力貯蔵
システム16が接続された例の構成図で、発電機2側の
母線4に電気的に接続されている。電力貯蔵システム1
6は電力貯蔵モジュール15を含む。図6では交流電力
系統1と電力貯蔵システム16間で電力の授受を行うこ
とで、NaS電池の温度制御が可能である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、NaS電池を放電させ
ることで、NaS電池ジュール損の増加によってNaS
電池温度を上昇させることが可能となり、従来NaS電
池保温のために必要であったヒータが不要となる、また
ヒータで消費される消費電力および損失が低減され、ヒ
ータの稼働期間が短縮され、ヒータ設備の保守が簡単化
できる効果がある。これにより、ヒータ設備コスト,ヒ
ータ運転コスト,ヒータ保守コスト等を低減できる効果
がある。
【0042】更に本発明では複数の電力貯蔵モジュール
間のみで電力の授受を行うことで、電力系統と電力貯蔵
システムとの間の電力の授受を行うことなくNaS電池
温度を上昇させることが可能となり、電力系統に外乱を
与えずにNaS電池の保温が可能となる効果がある。
【0043】また本発明では各NaS電池の貯蔵電力量
の上下限をNaS電池運転範囲内で考慮することで、N
aS電池の充放電量の余裕を十分確保した状態でNaS
電池の保温が可能となる効果がある。
【0044】更に本発明ではNaS電池電力貯蔵システ
ムが休止モードにあるときのみNaS電池温度制御装置を
動作させることで、NaS電池電力貯蔵システムの電力
系統安定化機能や電力貯蔵,供給機能に悪影響を与える
ことなくNaS電池を保温することが可能となる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電力貯蔵システムを電力系統
に接続した場合の実施例を示す構成図である。
【図2】図1に示すNaS電池温度制御装置により電力
貯蔵システムの温度制御を行う場合の実施例を示す波形
図である
【図3】図1に示すNaS電池温度制御装置の電池充放
電演算手段の一例を示す構成図である。
【図4】図3に示す電池充放電演算手段を用いたNaS
電池温度制御装置により、図1に示す電力貯蔵システム
の温度制御を行う場合の実施例を示す波形図である
【図5】本発明を適用した電力貯蔵システムを電力系統
に接続した場合の実施例を示す構成図である。
【図6】本発明を適用した電力貯蔵システムを電力系統
に接続した場合の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1…交流電力系統、2…発電機、3…送電線、4,5…
母線、10…NaS電池、11…電力変換器、12…直
流線路、13…温度検出手段、14…貯蔵電力量検出手
段、15…電力貯蔵モジュール、16…電力貯蔵システ
ム、17…温度指令値発生手段、18…電池充放電量演
算手段、19…電池充放電量指令値発生手段、20…電
力変換器制御手段、31,32,33…入出力変換手
段、34,35,36,37,39,40…判定手段、
38…スイッチ、41,42…ゲイン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力変換器を用いて電力系統とNaS電池
    間の電力授受を行うNaS電池温度制御装置において、 前記NaS電池の温度を検出する温度検出手段と,前記
    NaS電池の温度指令値を発生する温度指令値発生手段
    と,前記NaS電池温度と前記温度指令値に応じて前記
    NaS電池の充放電量を決定する電池充放電量演算手段
    と,該電池充放電量演算手段の演算結果に基づき前記電
    力変換器の出力を制御する電力変換器制御手段を有する
    NaS電池温度制御装置。
  2. 【請求項2】電力変換器を用いて電力系統とNaS電池
    間の電力授受を行う複数のNaS電池温度制御装置にお
    いて、 各前記NaS電池温度を検出する温度検出手段と,各前
    記NaS電池の温度指令値を発生する温度指令値発生手
    段と,各前記NaS電池の貯蔵電力量を検出する貯蔵電
    力量検出手段と,各前記NaS電池温度と前記温度指令
    値に応じて各前記NaS電池の充放電量を決定する電池
    充放電量演算手段と,該電池充放電量演算手段の演算結
    果に基づき電力変換器の出力を制御する電力変換器制御
    手段を有することを特徴とするNaS電池温度制御装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記電池充放電量演算
    手段は、前記温度指令値よりもNaS電池温度が低い前記
    NaS電池と他の前記NaS電池とでのみ電力の授受を
    行うように、前記充放電量を決定することを特徴とする
    NaS電池温度制御装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記電池充放電量演算
    手段は、前記温度指令値よりもNaS電池温度が低い前記
    NaS電池と,他の前記NaS電池の貯蔵電力量の上下
    限を越えない範囲で電力の授受を繰り返すように、前記
    充放電量を決定することを特徴とする請求項2に記載の
    NaS電池温度制御装置。
  5. 【請求項5】請求項2において、前記電池充放電量演算
    手段は、前記NaS電池の充放電指令が未出力である場
    合のみ演算結果の充放電量指令を出力することを特徴と
    するNaS電池温度制御装置。
JP15078294A 1994-07-01 1994-07-01 NaS電池温度制御装置 Pending JPH0817474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078294A JPH0817474A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 NaS電池温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15078294A JPH0817474A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 NaS電池温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0817474A true JPH0817474A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15504320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15078294A Pending JPH0817474A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 NaS電池温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817474A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008060047A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008148408A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 West Japan Railway Co 電力貯蔵システムにおける蓄電装置の保温制御方法および電力貯蔵システム
WO2010082528A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の昇温方法
JP2012523215A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー ハイブリッドエネルギー貯蔵システム、該貯蔵システムを含む再生可能エネルギーシステムおよびその使用方法
JP2015037013A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
WO2016059720A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱電機株式会社 充放電制御装置
JP2016184510A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電装置、充放電方法および蓄電装置制御プログラム
US10547181B2 (en) 2017-08-07 2020-01-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and non-transitory computer readable medium with charging and discharging control program recorded therein

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8035252B2 (en) 2006-09-04 2011-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the same, temperature increase control method for power storage device and computer-readable recording medium bearing program for causing computer to execute temperature increase control of power storage device
JP2008060047A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2008148408A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 West Japan Railway Co 電力貯蔵システムにおける蓄電装置の保温制御方法および電力貯蔵システム
US8257846B2 (en) 2009-01-13 2012-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Temperature increasing method for sodium-sulfur battery
CN102282719A (zh) * 2009-01-13 2011-12-14 日本碍子株式会社 钠硫电池的升温方法
WO2010082528A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 日本碍子株式会社 ナトリウム-硫黄電池の昇温方法
JP2012523215A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーグルピッチャー テクノロジーズ,エルエルシー ハイブリッドエネルギー貯蔵システム、該貯蔵システムを含む再生可能エネルギーシステムおよびその使用方法
JP2015037013A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
WO2016059720A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 三菱電機株式会社 充放電制御装置
JPWO2016059720A1 (ja) * 2014-10-17 2017-04-27 三菱電機株式会社 充放電制御装置
US10112493B2 (en) 2014-10-17 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Charge-discharge control device
JP2016184510A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電装置、充放電方法および蓄電装置制御プログラム
US10547181B2 (en) 2017-08-07 2020-01-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and non-transitory computer readable medium with charging and discharging control program recorded therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1836757B1 (en) System for controlling voltage balancing in a plurality of litium-ion cell battery packs
JP3050365B2 (ja) 通信機器の温度制御方式
KR950704662A (ko) 직렬 열전기화일 장치의 냉각방법(method of cooling a unit of a cascade thermopile)
WO2013051135A1 (ja) 電池制御装置
CN103453688B (zh) 一种热电制冷/热系统
JP6160355B2 (ja) 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
JPH0817474A (ja) NaS電池温度制御装置
CN112448462A (zh) 电源管理电路、电源管理方法及电子设备
CN108054409B (zh) 一种燃料电池主动温度控制的热电系统及方法
JP2002048004A (ja) 熱電併給装置およびそれを利用した環境制御室
JP2858359B2 (ja) 電気温水器
JP2968659B2 (ja) 集合電池の保温構造
US11888344B2 (en) Reversed power and grid support with a modular approach
JP2921475B2 (ja) 衛星搭載バッテリ温度制御回路
CN215897368U (zh) 电源管理电路及电子设备
CN110048188A (zh) 一种基于冗余功率器件的户外基站电源热管理系统
CN217361734U (zh) 大容量电池的制冷制热控制系统
JPH10285817A (ja) 蓄電装置
JP2005117824A (ja) 蓄電装置
KR20190071455A (ko) 셀 밸런싱 장치 및 방법
US20230353035A1 (en) Battery Storage System with Temperature Management
JP2023010201A (ja) 電池モジュールの昇温方法及びその方法を用いたセルバランス方法
JP2000036328A (ja) 二次電池用温度制御装置
JP2003323918A (ja) 車両用の電源装置
JPH06153421A (ja) 太陽電池により蓄電池を充電する装置