JP6239155B2 - 充放電制御装置 - Google Patents

充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6239155B2
JP6239155B2 JP2016569176A JP2016569176A JP6239155B2 JP 6239155 B2 JP6239155 B2 JP 6239155B2 JP 2016569176 A JP2016569176 A JP 2016569176A JP 2016569176 A JP2016569176 A JP 2016569176A JP 6239155 B2 JP6239155 B2 JP 6239155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
warm
discharge
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016569176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016113880A1 (ja
Inventor
康介 時任
康介 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016113880A1 publication Critical patent/JPWO2016113880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239155B2 publication Critical patent/JP6239155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、充放電制御装置に関する。
電力貯蔵装置を搭載した、電気鉄道車両(以下、電気車という)は、架線設備のない非電化路線において、電力貯蔵装置から出力される電力により電動機を駆動することで走行する。電力貯蔵装置には、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池などの二次電池または電気二重層キャパシタなどが用いられる。低温状態においては、電力貯蔵装置の内部抵抗が増加するため、電力貯蔵装置から放電可能な電力が低下してしまう場合がある。そこで電力貯蔵装置の温度を上昇させる技術が開発されている。
特許文献1に開示される鉄道車両の駆動制御装置は、インバータを動作させることなく、エンジン発電による蓄電池への充電と蓄電池の放電により発電機を駆動してエンジンブレーキでの負荷吸収を行うことを繰り返すことで、蓄電池の温度上昇を促進する。
特開2008−042980号公報
特許文献1に開示される鉄道車両の駆動制御装置は、何らかの原因でエンジンブレーキでの負荷吸収が十分に行われなかった場合に、蓄電池の温度を上昇させることができない。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、より確実に電力貯蔵装置の温度を上昇させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の充放電制御装置は、電力貯蔵装置と、第1の放電部と、第2の放電部と、制御部と、判定部とを備える。電力貯蔵装置は電力変換器の出力側に接続される。第1の放電部は、電力貯蔵装置と電気的に接続され、放電を行う。第2の放電部は、電力貯蔵装置と電気的に接続され、放電を行う。制御部は、電力変換器の出力電流の制御を行うことで、電力貯蔵装置の充電及び放電を行う。判定部は、第1の放電部で放電される電力量が基準を満たすか否かを判定する。制御部は、暖機運転指令を取得していない場合には、電力貯蔵装置の充電を行い、暖機運転指令を取得した場合には、電力貯蔵装置の充電と第1の放電部による電力貯蔵装置の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行い、暖機運転指令を取得した場合であって、判定部が暖機運転中に第1の放電部で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合には、電力貯蔵装置の充電と第2の放電部による電力貯蔵装置の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。
本発明によれば、第1の放電部で放電される電力量が基準を満たさない場合には、第2の放電部により電力貯蔵装置の放電を行うことで、より確実に電力貯蔵装置の温度を上昇させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る制御部の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る制御部の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。充放電制御装置1は入力電力を必要に応じて変換し、変換された電力を出力側に接続された図示しない負荷装置に供給する。また充放電制御装置1は、暖機運転指令を取得していない場合には、電力貯蔵装置13の充電を行い、暖機運転指令を取得した場合には、電力貯蔵装置13の充電と第1の放電部14による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。充放電制御装置1は、電力貯蔵装置13の充電と放電とを交互に繰り返す暖機運転を行うことにより、電力貯蔵装置13の温度を上昇させる。暖機運転中に第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさない場合には、充放電制御装置1は、電力貯蔵装置13の充電と第2の放電部15による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。
図1の例では、充放電制御装置1は、電力変換器としてコンバータ11を備える。充放電制御装置1は、コンバータ11の出力電流を検出する電流センサ12、コンバータ11が出力する電力により充電される電力貯蔵装置13、および、電力貯蔵装置13の放電を行う第1の放電部14および第2の放電部15を備える。充放電制御装置1は、コンバータ11を制御する制御部16および第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たすか否かを判定する判定部17を備える。制御部16は、CPU(Central Processing Unit)および内部メモリなどから構成されるプロセッサ、およびRAM(Random Access Memory)およびフラッシュメモリなどから構成されるメモリを備える。制御部16は、メモリに記憶されている制御プログラムを実行し、コンバータ11の制御を行う。
コンバータ11の入力側には、図示しない電源が接続される。コンバータ11の出力側には電力貯蔵装置13、第1の放電部14、第2の放電部15、および図示しない負荷装置が並列に接続される。電力貯蔵装置13は、二次電池または電気二重層キャパシタなどを有し、負荷装置の駆動に必要な電力を蓄積可能である。第1の放電部14および第2の放電部15は、電力貯蔵装置13と電気的に接続され、電力貯蔵装置13の放電を行う。第1の放電部14および第2の放電部15は、例えば、定電圧の電力を出力する補助電源装置、直列に接続されるスイッチおよび抵抗を有する放電装置、または電力貯蔵システムなどである。
制御部16は、電流センサ12が検出したコンバータ11の出力電流に基づき、コンバータ11が有するスイッチング素子のオンオフの切り替えを行うゲート信号を出力する。制御部16は、コンバータ11の出力電流の制御を行うことで、電力貯蔵装置13の充電と第1の放電部14による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。判定部17は、暖機運転中に第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たすか否かを判定する。制御部16は、判定部17が暖機運転中に第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合には、電力貯蔵装置13の充電と第2の放電部15による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。
図2は、実施の形態1に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。充放電制御装置1は、例えば電気鉄道車両(以下、電気車という)10に搭載される。充放電制御装置1は、第1の放電部14として補助電源装置18を備え、第2の放電部15として、直列に接続されたスイッチ191および放電抵抗192を有する放電装置19を備える。
図示しない電源である変電所から供給される電力は、架線2およびパンタグラフなどの集電装置3を介して変圧器4に入力される。変圧器4は、入力された電圧をコンバータ11への入力に適した電圧に変換し、コンバータ11に電力を供給する。コンバータ11からのリターン電流は、電気車10の車輪5およびレール6を介して、変電所の負極側へ戻る。直流電化区間を走行する電気車10の場合は、変圧器4を設ける必要はない。充放電制御装置1は、図2に示すような電気車10だけでなく、電力供給路を介して電源から電力の供給を受ける車両に搭載することができる。充放電制御装置1は、例えば、サードレールを介して電源から電力の供給を受ける電気車、またはトロリーバスなどに搭載されてもよい。
コンバータ11の構成は任意であり、図2に示すコンバータ11は、AC(Alternating Current:交流)−DC(Direct Current:直流)変換を行う。AC−DC変換を行うコンバータ11としてPWM(Pulse Width Modulation)コンバータを用いることが好ましい。直流電化区間においては、コンバータ11は、DC−DC変換を行い、例えば直流1500V程度の電圧を700V程度に変換する。
コンバータ11の出力側には、電力貯蔵装置13、補助電源装置18、放電装置19およびインバータ7が接続されている。暖機運転を行わない場合、すなわち通常運転時は、架線2および集電装置3を介して取得した電力により、電力貯蔵装置13が充電され、インバータ7が駆動される。インバータ7は、DC−AC変換を行う。インバータ7として電圧型PWMインバータを用いることが好ましい。インバータ7の出力側には、電動機8が接続されている。インバータ7の出力により電動機8が駆動されると、電気車10の推進力が得られる。
電気車10における充放電制御装置1の設置方法および充放電制御装置1に対する暖機運転指令の入力方法は任意である。充放電制御装置1が搭載された電気車10において、例えば運行開始前に、運転台に設けられた暖機運転スイッチが運転員に操作されることにより、暖機運転が開始される。運行開始前に暖機運転を行う場合には、インバータ7は停止中であるが、インバータ7が駆動されている時に暖機運転を行ってもよい。電気車10は、複数の充放電制御装置1を備えてもよい。
制御部16は、コンバータ11の出力電流の制御を行うことで、電力貯蔵装置13の充電と補助電源装置18による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。補助電源装置18は、出力側に接続される、例えば照明機器または空調機器などの負荷装置に電力を供給し、該負荷装置への電力の供給量が定められた範囲にない場合に停止信号を出力する。例えば負荷装置が動作を停止した場合や、補助電源装置18内の機器の異常により補助電源装置18が動作を停止する場合には、負荷装置への電力の供給量が低下し、定められた範囲外の値となる。該範囲は、電力貯蔵装置13の放電特性に応じて任意に定めることができる。
判定部17は、補助電源装置18が停止信号を出力したことを検出した場合には、補助電源装置18で放電される電力が基準を満たさないと判定する。判定部17は、例えば、補助電源装置18で放電される電力が基準を満たさないと判定される場合にはH(High)レベルであり、補助電源装置18で放電される電力が基準を満たすと判定される場合にはL(Low)レベルである切替信号を制御部16に出力する。制御部16は、暖機運転中に切替信号がHレベルとなった場合には、スイッチ191を切り替えることで、電力貯蔵装置13の充電と放電装置19による電力貯蔵装置13の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行う。スイッチ191が投入されると、放電装置19に入力された電力が放電抵抗192で放電される。
図3は、実施の形態1に係る制御部の構成例を示すブロック図である。電流指令生成部161は、電力貯蔵装置13のSOC(State Of Charge:充電状態)および温度、および車両速度に基づいて、コンバータ11の出力電流の指令値である電流指令値を生成し、電流制御部163に送る。電流指令値は、インバータ7などの負荷装置に対する出力電流および電力貯蔵装置13の充電電流に基づき定められる。例えば、車両速度が小さい場合には、インバータ7に対する出力電流が小さくなるため、電流指令値は小さくなる。また例えば、電力貯蔵装置13が満充電状態に近い場合または電力貯蔵装置13の温度が低い場合には、電力貯蔵装置13の充電電流が小さくなるため、電流指令値は小さくなる。制御部16は外部から電流指令値を受け取ってもよい。
電流指令生成部161は、電力貯蔵装置13のSOCの代わりに電力貯蔵装置13の電圧に基づいて電流指令値を生成してもよいし、電力貯蔵装置13のSOC、電圧および温度、および車両速度に基づいて、電流指令値を生成してもよい。電流指令生成部161は、車軸に取り付けられた角速度センサが検出した角速度に基づき車両速度を検出する速度検出部から車両速度を取得してもよいし、ATC(Automatic Train Control:自動列車制御装置)などの他の車載機器から車両速度を取得してもよい。
暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13の充電と放電を切り替える制御信号を電流制御部163および放電切替部164に送る。暖機運転制御部162は、例えば電力貯蔵装置13が充電される場合はHレベルであり、電力貯蔵装置13が放電する場合はLレベルである制御信号を出力する。暖機運転制御部162は、暖機運転中でない場合には、電力貯蔵装置13が充電されるように、Hレベルである制御信号を出力する。暖機運転制御部162は、例えば運転台から暖機運転指令を取得すると、暖機運転を開始し、Hレベルである制御信号を出力する。暖機運転制御部162は、暖機運転指令を取得した場合であって、電力貯蔵装置13の温度が第1の閾値以下である場合に暖機運転を開始し、Hレベルである制御信号を出力してもよい。第1の閾値は、電力貯蔵装置13の特性などに応じて任意に定めることができる。暖機運転制御部162は、例えば、暖機運転開始時に電力貯蔵装置13のSOCが定められた範囲の上限値を超えている場合には、Lレベルである制御信号を出力してもよい。
暖機運転中において、暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13のSOCに基づいて、電力貯蔵装置13の充電と放電を切り替える。暖機運転制御部162は、暖機運転において、電力貯蔵装置13のSOCが定められた範囲の上限値に達するまで、電力貯蔵装置13の充電を行うため、Hレベルである制御信号を出力する。その後、電力貯蔵装置13のSOCが上限値に達すると、電力貯蔵装置13の放電を行うため、暖機運転制御部162はLレベルである制御信号を出力する。その後、電力貯蔵装置13のSOCが定められた範囲の下限値に達すると、電力貯蔵装置13の充電を行うため、暖機運転制御部162はHレベルである制御信号を出力する。上述のような制御により、暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13の充電と放電とを切り替える。上記範囲の上限値および下限値は、電力貯蔵装置13の特性などに応じて任意に定めることができる。
同様に、暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13のSOCの代わりに電力貯蔵装置13の電圧に基づいて、電力貯蔵装置13の充電と放電を切り替えてもよい。また暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13のSOCおよび電圧に基づいて、電力貯蔵装置13の充電と放電とを切り替えてもよい。暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13のSOCまたは電圧が、定められた範囲の上限値に達するまで、Hレベルである制御信号を出力する。その後、電力貯蔵装置13のSOCまたは電圧が上限値に達すると、暖機運転制御部162は、Lレベルである制御信号を出力する。その後、電力貯蔵装置13のSOCまたは電圧が定められた範囲の下限値に達すると、暖機運転制御部162は、Hレベルである制御信号を出力する。電力貯蔵装置13のSOCおよび電圧に基づいて、電力貯蔵装置13の充電と放電とを切り替えることで、SOCおよび電圧のいずれか一方の値に誤りがある場合でも、電力貯蔵装置13が過充電されることを防ぐことが可能となる。
暖機運転制御部162は、例えば電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値に達すると、暖機運転を終了し、電力貯蔵装置13の充電を行うため、Hレベルである制御信号を出力する。第2の閾値を、第1の閾値より大きい値とし、暖機運転制御部162が暖機運転の開始と終了の制御に用いる閾値として、ヒステリシス特性を有する閾値を用いてもよい。例えば、第1の閾値を5度、第2の閾値を10度としてもよい。この場合、暖機運転制御部162は、暖機運転指令を取得した場合に電力貯蔵装置13の温度が5度以下であれば暖機運転を開始し、暖機運転開始後に電力貯蔵装置13の温度が10度に達すると暖機運転を終了する。暖機運転を終了させるタイミングは任意であり、暖機運転を一定時間行った後に暖機運転を終了してもよい。
電流制御部163は、電流指令値、制御信号、および電流センサ12で検出されたコンバータ11の出力電流に基づき、コンバータ11が有するスイッチング素子のオンオフを制御するゲート信号を出力する。電流制御部163は、電力貯蔵装置13が充電される場合、すなわち制御信号がHレベルである場合には、コンバータ11の出力電流が電流指令値に近づくようにフィードバック制御を行う。電流制御部163は、電力貯蔵装置13が放電する場合、すなわち制御信号がLレベルである場合には、コンバータ11が有するスイッチング素子の動作を停止させる。コンバータ11の出力電流の方向が瞬時に切り替わることで、充放電制御装置1の動作が不安定になることを防ぐために、電流制御部163は、コンバータ11の出力電流の変化率が定められた範囲内に維持されるようなゲート信号を出力してもよい。
放電切替部164は、判定部17が補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合に、補助電源装置18による電力貯蔵装置13の放電から放電装置19による電力貯蔵装置13の放電に切り替える。放電切替部164は、判定部17が出力する切替信号および暖機運転制御部162が出力する制御信号に基づき、スイッチ191を切り替える。放電切替部164は、切替信号が、補助電源装置18で放電される電力が基準を満たさないことを示すHレベルであって、制御信号がHレベルである場合には、スイッチ191を解放する。放電切替部164は、切替信号がHレベルであって、制御信号がLレベルである場合には、スイッチ191を投入する。スイッチ191が投入されると、補助電源装置18の代わりに、放電抵抗192によって、電力貯蔵装置13の放電が行われる。切替信号がLレベルである間は、スイッチ191は解放されている。
図4は、実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すタイミングチャートである。図4に、例えば運転台から入力される暖機運転指令、電力貯蔵装置13のSOC、制御信号、切替信号、コンバータ11の出力側の正極から電力貯蔵装置13に流れる充電電流、電力貯蔵装置13の温度、および電力貯蔵装置13の充放電状態のそれぞれの変化を示す。時刻T1において暖機運転指令を取得した場合の暖機運転の動作について説明する。図4の例では、例えばインバータ7などの充放電制御装置1に接続される負荷装置は停止している。
暖機運転制御部162は、時刻T1において暖機運転指令を取得する。時刻T1において電力貯蔵装置13の温度は第1の閾値Te1より小さい値であるため、暖機運転制御部162は、暖機運転を開始する。時刻T1における電力貯蔵装置13のSOCが定められた範囲の上限値Th1未満であるため、暖機運転制御部162はHレベルである制御信号を出力する。電流制御部163はコンバータ11の出力電流が電流指令値に近づくようにフィードバック制御し、電力貯蔵装置13が充電される。
時刻T2において、電力貯蔵装置13のSOCが上限値Th1に達するため、暖機運転制御部162は、Lレベルである制御信号を出力する。電流制御部163は、制御信号がLレベルであるため、コンバータ11が有するスイッチング素子の動作を停止するゲート信号を出力する。コンバータ11が有するスイッチング素子の動作が停止すると、補助電源装置18によって電力貯蔵装置13の放電が行われる。
時刻T3において、電力貯蔵装置13のSOCが定められた範囲の下限値Th2に達するため、暖機運転制御部162は、Hレベルである制御信号を出力する。電流制御部163は、時刻T1から時刻T2までと同様の制御を行い、電力貯蔵装置13が充電される。
時刻T4において、電力貯蔵装置13のSOCが上限値Th1に達するため、暖機運転制御部162は、Lレベルである制御信号を出力する。その後、補助電源装置18が停止信号を出力したとする。判定部17は、補助電源装置18が停止信号を出力したことを検出すると、時刻T5においてHレベルである切替信号を出力する。切替信号がHレベルであり、制御信号がLレベルであるため、放電切替部164がスイッチ191を投入すると、放電装置19による電力貯蔵装置13の放電が開始される。
時刻T6において、電力貯蔵装置13のSOCが下限値Th2に達するため、暖機運転制御部162は、Hレベルである制御信号を出力する。また時刻T6において、電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値Te2に達する。暖機運転制御部162は、電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値Te2に達すると、暖機運転を終了し、Hレベルの制御信号を出力する。充放電制御装置1は、暖機運転指令が入力されている場合であっても、電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値Te2に達した場合には、暖機運転を終了する。
上述のように、暖機運転が開始されると、電力貯蔵装置13の充電および放電が繰り返し行われる。第1の放電部14である補助電源装置18が停止した場合であっても、第2の放電部15である放電装置19を用いて、電力貯蔵装置13の充電および放電を継続することができる。電力貯蔵装置13が充放電を交互に繰り返すことで、電力貯蔵装置13の内部抵抗損失により熱が発生し、電力貯蔵装置13の温度が上昇する。
図5は、実施の形態1に係る充放電制御装置が行う充放電制御の動作の一例を示すフローチャートである。充放電制御装置1は、暖機運転指令を取得する(ステップS10)。電力貯蔵装置13の温度がヒステリシス特性を有する閾値以下でない場合、すなわち電力貯蔵装置13の温度が第1の閾値以下でない場合には(ステップS20;N)、充放電制御装置1は、暖機運転を行わない。電力貯蔵装置13の温度が第1の閾値以下である場合であって(ステップS20;Y)、電力貯蔵装置13のSOCが上限値未満である場合には(ステップS30;N)、電力貯蔵装置13の充電が開始される(ステップS40)。電力貯蔵装置13の充電が開始された後、電力貯蔵装置13のSOCが上限値に達する(ステップS30;Y)まで電力貯蔵装置13の充電が行われる。
電力貯蔵装置13のSOCが上限値に達すると(ステップS30;Y)、電力貯蔵装置13の放電が開始される(ステップS50)。電力貯蔵装置13の放電が開始された後、電力貯蔵装置13のSOCが下限値より大きく(ステップS60;N)、判定部17が第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たすと判定した場合には(ステップS70;Y)、第1の放電部14により電力貯蔵装置13の放電が行われる(ステップS80)。判定部17が第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合には(ステップS70;N)、第2の放電部15により電力貯蔵装置13の放電が行われる(ステップS90)。
その後、電力貯蔵装置13のSOCが下限値に達すると(ステップS60;Y)、ステップS20に戻る。電力貯蔵装置13の温度がヒステリシス特性を有する閾値以下である場合、すなわち電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値以下である場合には(ステップS20;Y)、電力貯蔵装置13のSOCは上限値未満であるため(ステップS30;N)、再度、電力貯蔵装置13の充電が開始される(ステップS40)。
上述のように電力貯蔵装置13の充放電が繰り返され、電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値に達すると(ステップS20;N)、充放電制御装置1は暖機運転を終了する。図5の例では、放電終了時に電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値に達したか否かを判定しているが、該判定は任意のタイミングで行うことができる。一定の間隔で電力貯蔵装置13の温度を検出し、検出された温度が第2の閾値に達した時点で充放電制御装置1は暖機運転を終了してもよい。
暖機運転における充放電の繰り返しは間欠的に行われてもよい。1回目の暖機運転中、例えば図4における時刻T2と時刻T3の間のある時刻において、電力貯蔵装置13の温度が第2の閾値を上回った場合、充放電制御装置1はその時刻において暖機運転を終了してもよい。充放電制御装置1は、次の暖機運転において、電力貯蔵装置13の放電を先に行う暖機運転を行っても良い。また例えば、負荷装置の停止中に暖機運転を開始し、負荷装置を稼働させるために暖機運転を中断してもよい。その後負荷装置が停止した後に、充放電制御装置1は、暖機運転を再開してもよい。暖機運転の再開時には、中断時に電力貯蔵装置13が充電中であれば電力貯蔵装置13の充電を先に行う暖機運転を行い、中断時に電力貯蔵装置13が放電中であれば電力貯蔵装置13の放電を再開する暖機運転を行う。この場合には、中断時に電力貯蔵装置13が充電中または放電中のいずれの状態であるかを記憶装置に記憶する。
電力貯蔵装置13の保温を行うために、例えば運転台に設けられる暖機運転スイッチの操作によらず、暖機運転指令が制御部16に常時入力されている状態としてもよい。暖機運転指令が常時入力されている場合には、制御部16は、電力貯蔵装置13の温度が第1の閾値以下になると自動的に暖機運転を開始する。
以上説明したとおり、実施の形態1に係る充放電制御装置1によれば、第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさない場合には、第2の放電部15を用いて暖機運転を行うことで、より確実に電力貯蔵装置13の温度を上昇させることが可能となる。例えば第1の放電部14が故障した場合でも第2の放電部15により電力貯蔵装置13の放電を行い、電力貯蔵装置13の温度を上昇させることができる。暖機運転の確実性が向上するため、例えば夜間など長時間に亘って電力貯蔵装置13の温度を定められた範囲に保つことも可能となる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る充放電制御装置の構成例を示すブロック図である。実施の形態2に係る充放電制御装置1は、コンバータ11の入力側に第2の放電部15を備える。実施の形態2において、コンバータ11は双方向の電力変換が可能な電力変換器である。制御部16は、暖機運転中に第1の放電部14によって電力貯蔵装置13の放電を行う場合には、実施の形態1と同様にコンバータ11が有するスイッチング素子の動作を停止させる。暖機運転中に判定部17が第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合には、制御部16はコンバータ11の出力電流の向きを、電力貯蔵装置13の充電時のコンバータ11の出力電流と逆にし、第2の放電部15により電力貯蔵装置13の放電を行う。
図7は、実施の形態2に係る充放電制御装置の電気鉄道車両への搭載例を示すブロック図である。充放電制御装置1は、第1の放電部14として補助電源装置18を備える。充放電制御装置1の内、第2の放電部15以外の各部は電気車10に搭載され、第2の放電部15は電気車10の外部に設けられている。第2の放電部15は、電気車10へ電力を供給する電力供給路である架線2を介して、電力貯蔵装置13と電気的に接続されている。第2の放電部15は、例えば補助電源装置、他の電気車、電力の授受が可能である変電所、または地上に設けられた電力貯蔵システムなどである。
図8は、実施の形態2に係る制御部の構成例を示すブロック図である。暖機運転制御部162の動作は実施の形態1と同様である。放電切替部164は、判定部17が出力する切替信号および暖機運転制御部162が出力する制御信号に基づき、コンバータ11の出力電流の向きを制御する電流制御信号を電流指令生成部161および電流制御部163に出力する。電流制御信号は、切替信号がHレベルであって、制御信号がLレベルである場合に、Hレベルであり、切替信号がHレベルであって、制御信号がHレベルである場合および切替信号がLレベルである場合に、Lレベルである。
電流指令生成部161は、暖機運転中でない場合、および暖機運転中において補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たす場合には、実施の形態1と同様に、電力貯蔵装置13のSOCおよび温度、および車両速度に基づいて、電流指令値を生成し、電流制御部163に送る。暖機運転中に判定部17が補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合であって、電力貯蔵装置13が充電される場合には、電流指令生成部161は、実施の形態1と同様に、電力貯蔵装置13のSOCおよび温度、および車両速度に基づいて、電流指令値を生成する。暖機運転中に判定部17が補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合であって、電力貯蔵装置13が放電する場合には、電力貯蔵装置13の充電時の電流指令値の向きと逆向きの電流指令値を生成する。すなわち、電流指令生成部161は、電流制御信号がLレベルである場合には、実施の形態1と同様に電流指令値を生成し、電流制御信号がHレベルである場合には、電力貯蔵装置13の充電時の電流指令値の向きと逆向きの電流指令値を生成する。
電流制御部163は、暖機運転中でない場合、および暖機運転中において補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たす場合には、実施の形態1と同様に、ゲート信号を出力する。暖機運転中に判定部17が補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たさないと判定した場合には、電流制御部163は、電力貯蔵装置13の充電時および放電時のいずれにおいても、コンバータ11の出力電流が電流指令生成部161が出力する電流指令値に近づくようにフィードバック制御を行う。すなわち、電流制御部163は、制御信号がHレベルである場合、および制御信号がLレベルであって電流制御信号がHレベルである場合には、コンバータ11の出力電流が電流指令生成部161が出力する電流指令値に近づくようにフィードバック制御を行う。電流制御部163は、制御信号がLレベルであって電流制御信号がLレベルである場合には、コンバータ11が有するスイッチング素子の動作を停止させる。
電力貯蔵装置13の放電時に、コンバータ11の出力電流の向きを、電力貯蔵装置13の充電時のコンバータ11の出力電流の向きと逆にすることで、コンバータ11の入力側に位置する第2の放電部15によって、電力貯蔵装置13の放電を行うことが可能となる。
以上説明したとおり、実施の形態2に係る充放電制御装置1によれば、第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさない場合には、第2の放電部15を用いて暖機運転を行うことで、より確実に電力貯蔵装置13の温度を上昇させることが可能となる。
本発明の実施の形態は上述の実施の形態に限られない。第1の放電部14および第2の放電部15は、電力貯蔵装置13の放電を可能にする任意の放電手段である。第1の放電部14および第2の放電部15はコンバータ11の入力側および出力側のいずれに位置してもよい。第1の放電部14が電気車10の外部に設けられ、第1の放電部14以外の充放電制御装置1の各部が電気車10に搭載されてもよい。放電装置19を第1の放電部14として用いる場合には、判定部17はスイッチ191が投入された場合に放電抵抗192を流れる電流が定められた範囲にない場合に、放電装置19で放電される電力量が基準を満たさないと判定する。他の電気車、電力の授受が可能である変電所、または地上に設けられた電力貯蔵システムなどを第1の放電部14として用いる場合には、判定部17は架線電圧が定められた範囲にない場合に、第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさないと判定する。
制御部16および/または判定部17の機能を車両情報制御装置の一部の機能として組み込んでもよい。制御部16に判定部17の機能をもたせてもよい。上述の制御部16の構成は一例である。制御部16は、暖機運転指令を取得した場合に、電力貯蔵装置13の充放電を制御し、暖機運転中に第1の放電部14で放電される電力量が基準を満たさない場合に第2の放電部15により電力貯蔵装置13の放電を行うことを可能にする任意の回路である。
充放電制御装置1の電気車10への搭載方法は図2および図7の例に限られない。図2および図7において、補助電源装置18をコンバータ11の入力側、すなわち変圧器4の3次巻線に接続してもよい。直流電化区間を走行する電気車10の場合には、変圧器4を設ける必要はなく、補助電源装置18はコンバータ11と並列に、集電装置3に接続される。図2において補助電源装置18をコンバータ11の入力側に設ける場合には、暖機運転における電力貯蔵装置13の放電時に、制御部16は、コンバータ11の出力電流の向きを、電力貯蔵装置13の充電時のコンバータ11の出力電流の向きと逆にする。また暖機運転中に補助電源装置18で放電される電力量が基準を満たさない場合には、制御部16は、上述のようにスイッチ191を切り替えることで電力貯蔵装置13の充電と放電を交互に繰り返す。図7において補助電源装置18をコンバータ11の入力側に設ける場合には、暖機運転における電力貯蔵装置13の放電時に、制御部16は、コンバータ11の出力電流の向きを、電力貯蔵装置13の充電時のコンバータ11の出力電流の向きと逆にする。
上記実施の形態は、いずれも本発明の趣旨の範囲内で各種の変形が可能である。上記実施の形態は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。本発明の範囲は実施形態よりも添付した請求項によって示される。請求項の範囲内、および発明の請求項と均等の範囲でなされた各種変形は本発明の範囲に含まれる。
1 充放電制御装置、2 架線、3 集電装置、4 変圧器、5 車輪、6 レール、7 インバータ、8 電動機、10 電気車、11 コンバータ、12 電流センサ、13 電力貯蔵装置、14 第1の放電部、15 第2の放電部、16 制御部、17 判定部、18 補助電源装置、19 放電装置、161 電流指令生成部、162 暖機運転制御部、163 電流制御部、164 放電切替部、191 スイッチ、192 放電抵抗。

Claims (7)

  1. 電力変換器の出力側に接続される電力貯蔵装置と、
    前記電力貯蔵装置と電気的に接続され、放電を行う第1の放電部と、
    前記電力貯蔵装置と電気的に接続され、放電を行う第2の放電部と、
    前記電力変換器の出力電流の制御を行うことで前記電力貯蔵装置の充電および放電を行う制御部と、
    前記第1の放電部で放電される電力量が基準を満たすか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、暖機運転指令を取得していない場合には、前記電力貯蔵装置の充電を行い、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記電力貯蔵装置の充電と前記第1の放電部による前記電力貯蔵装置の放電とを交互に繰り返す暖機運転を行い、前記暖機運転指令を取得した場合であって、前記判定部が前記暖機運転中に前記第1の放電部で放電される電力量が前記基準を満たさないと判定した場合には、前記電力貯蔵装置の充電と前記第2の放電部による前記電力貯蔵装置の放電とを交互に繰り返す前記暖機運転を行う、
    充放電制御装置。
  2. 前記第1の放電部は、入力された電力を変換して負荷装置に供給し、前記負荷装置への電力の供給量が定められた範囲にない場合に停止信号を出力する補助電源装置であり、
    前記判定部は、前記補助電源装置が前記停止信号を出力したことを検出した場合に、前記第1の放電部で放電される電力量が前記基準を満たさないと判定する、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記第2の放電部は、前記電力変換器の出力側に接続される、直列に接続されたスイッチおよび放電抵抗を有する放電装置であり、
    前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合であって、前記判定部が前記暖機運転中に前記第1の放電部で放電される電力量が前記基準を満たさないと判定した場合には、前記スイッチを切り替えることで、前記電力貯蔵装置の充電と前記第2の放電部による前記電力貯蔵装置の放電とを交互に繰り返す前記暖機運転を行う、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  4. 前記電力変換器、前記電力貯蔵装置、前記第1の放電部、前記制御部および前記判定部は、電力供給路を介して電源から電力の供給を受ける車両に搭載され、
    前記第2の放電部は該車両の外部に設けられ、前記電力供給路を介して前記電力貯蔵装置と電気的に接続される、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  5. 前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記暖機運転において、前記電力貯蔵装置の充電状態が定められた範囲の上限値に達するまで前記電力貯蔵装置の充電を行い、前記電力貯蔵装置の充電状態が前記上限値に達すると前記電力貯蔵装置の放電を開始し、前記電力貯蔵装置の充電状態が前記定められた範囲の下限値に達すると前記電力貯蔵装置の充電を開始する、請求項1に記載の充放電制御装置。
  6. 前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合には、前記暖機運転において、前記電力貯蔵装置の電圧が定められた電圧範囲の上限値に達するまで前記電力貯蔵装置の充電を行い、前記電力貯蔵装置の電圧が前記上限値に達すると前記電力貯蔵装置の放電を開始し、前記電力貯蔵装置の電圧が前記定められた電圧範囲の下限値に達すると前記電力貯蔵装置の充電を開始する、請求項1に記載の充放電制御装置。
  7. 前記制御部は、前記暖機運転指令を取得した場合であって、前記電力貯蔵装置の温度が第1の閾値以下である場合に前記暖機運転を開始し、前記暖機運転の開始後に前記電力貯蔵装置の温度が前記第1の閾値より大きい第2の閾値に達すると前記暖機運転を終了する、請求項1に記載の充放電制御装置。
JP2016569176A 2015-01-15 2015-01-15 充放電制御装置 Expired - Fee Related JP6239155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/050958 WO2016113880A1 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016113880A1 JPWO2016113880A1 (ja) 2017-04-27
JP6239155B2 true JP6239155B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56405441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569176A Expired - Fee Related JP6239155B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 充放電制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10279688B2 (ja)
EP (1) EP3246195B1 (ja)
JP (1) JP6239155B2 (ja)
WO (1) WO2016113880A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026026A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 三菱電機株式会社 鉄道車両用制御装置
CN207265713U (zh) * 2017-07-28 2018-04-20 特斯拉公司 具有热保护的充电系统
DE102017214643B4 (de) * 2017-08-22 2023-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorkonditionierung eines Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs
US11938986B2 (en) * 2018-07-04 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Control device for railway vehicles and disconnection determination method
CN113733988B (zh) * 2020-05-29 2023-10-17 比亚迪股份有限公司 电动汽车的动力电池加热方法、装置以及汽车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362942A (en) * 1993-08-24 1994-11-08 Interdigital Technology Corporation Battery heating system using internal battery resistance
JP2003032901A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 電池暖機装置
JP2003134604A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 鉄道車両
JP2004320882A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動用2次電池
JP4495003B2 (ja) * 2005-02-23 2010-06-30 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道車両の蓄電装置暖機方法及び装置
JP2008042980A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動制御装置
JP5487861B2 (ja) 2009-09-30 2014-05-14 マツダ株式会社 バッテリの暖機制御装置
JP5845639B2 (ja) 2011-06-03 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
JP5652378B2 (ja) * 2011-11-17 2015-01-14 株式会社デンソー 電池制御装置
JP5954144B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
JP2015216800A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社日立製作所 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016113880A1 (ja) 2017-04-27
EP3246195A4 (en) 2018-08-29
US10279688B2 (en) 2019-05-07
WO2016113880A1 (ja) 2016-07-21
EP3246195B1 (en) 2020-03-04
EP3246195A1 (en) 2017-11-22
US20170326990A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239155B2 (ja) 充放電制御装置
JP4958846B2 (ja) 間歇受電を行う車両用制御装置
JP2008211952A (ja) 電源装置
JP5274723B1 (ja) 電気車制御装置
JP2009273198A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
WO2015033199A2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6203420B2 (ja) 充放電制御装置
CN106100464B (zh) 具备蓄电装置的驱动控制装置
JP6279748B2 (ja) 鉄道システム
EP2639097A2 (en) Control device, control method and electric motor car
JPWO2017033411A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
BR102016004738B1 (pt) Processo para o fornecimento de tensão de um sistema elétrico de veículo de um veículo a motor e veículo a motor, em particular um veículo comercial
JP5514459B2 (ja) 充電システム
CN112600412A (zh) 电力控制装置
JP6896171B2 (ja) 駆動制御装置および鉄道車両用駆動装置
JP2018107987A (ja) 鉄道車両用回路システム
JP6951061B2 (ja) 電気車制御装置
JP2015046992A (ja) 車両用電源供給装置
JP2020202656A (ja) 車両の電源システム
JP2016021845A (ja) 充電装置及び充電制御装置
JP5385728B2 (ja) 制御方法及び制御装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
EP3640175B1 (en) Decentralized power management in an elevator system
JP2004336833A (ja) 鉄道車両用電力変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees