JP5954144B2 - 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両 - Google Patents

制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5954144B2
JP5954144B2 JP2012263428A JP2012263428A JP5954144B2 JP 5954144 B2 JP5954144 B2 JP 5954144B2 JP 2012263428 A JP2012263428 A JP 2012263428A JP 2012263428 A JP2012263428 A JP 2012263428A JP 5954144 B2 JP5954144 B2 JP 5954144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
temperature
charging
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110131A (ja
Inventor
直之 菅野
直之 菅野
晃己 渡部
晃己 渡部
滝澤 秀一
秀一 滝澤
佐藤 賢二
賢二 佐藤
浩二 梅津
浩二 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012263428A priority Critical patent/JP5954144B2/ja
Priority to US14/646,442 priority patent/US10056773B2/en
Priority to CN201380061106.6A priority patent/CN104813532B/zh
Priority to EP13785661.3A priority patent/EP2926402B1/en
Priority to PCT/JP2013/005951 priority patent/WO2014083740A1/en
Publication of JP2014110131A publication Critical patent/JP2014110131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954144B2 publication Critical patent/JP5954144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両に関する。
様々な電子機器はもとより、自動車やバックアップ用の電源として2次電池が使用されている。2次電池は、低温下(例えば、0℃以下)で使用されると、その性能が劣化する可能性がある。下記特許文献1および特許文献2には、加温してから2次電池を使用することにより、低温下での使用に伴う2次電池の性能の劣化を未然に防止する技術が記載されている。
特開2009−142069号公報
特開2006−210244号公報
特許文献1および特許文献2に記載の技術は、低温下での使用にともなう2次電池の性能の劣化を未然に防止するものである。一度、2次電池の性能が劣化した場合には、当該2次電池を交換等しなければならず、2次電池の性能を回復させることができない、という問題があった。
したがって、本開示の目的の一つは、2次電池の性能を回復する制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本開示は、例えば、
リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
放電の初期における蓄電部の電圧が、負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に蓄電部の劣化が有ると判定する劣化判定部と、
蓄電部の温度が所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより蓄電部を放電し、蓄電部の温度が所定の温度より低いと判定される場合に、蓄電部を加温することにより蓄電部の温度を所定の温度より高くした後に、放電レートにより蓄電部を放電する制御部と
を備え
判定部は、劣化判定部により蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する
制御装置である。
本開示は、本開示の制御装置を備える電動車両でもよい。
本開示は、例えば、
リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定部が判定し、
放電の初期における蓄電部の電圧が、負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に蓄電部の劣化が有ると劣化判定部が判定し、
蓄電部の温度が所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより蓄電部を放電し、蓄電部の温度が所定の温度より低いと判定される場合に、蓄電部を加温することにより蓄電部の温度を所定の温度より高くした後に、放電レートにより蓄電部を放電する制御を制御部が実行し、
蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定部が判定する
制御装置における制御方法である。
本開示は、例えば、
リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部と、
蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
放電の初期における蓄電部の電圧が、負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に蓄電部の劣化が有ると判定する劣化判定部と、
蓄電部の温度が所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより蓄電部を放電し、蓄電部の温度が所定の温度より低いと判定される場合に、蓄電部を加温することにより蓄電部の温度を所定の温度より高くした後に、放電レートにより蓄電部を放電する制御部と
を備え
判定部は、劣化判定部により蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する
制御システムである。
少なくとも一つの実施形態によれば、2次電池の性能を回復することができる。
制御システムの構成の一例を示すブロック図である。 制御システムにおける主要な処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第1の充電モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。 放電モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。 第2の充電モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。 放電時における、容量の変化および電圧の変化の一例を説明するための図である。 放電時における、DODの変化および電圧の変化の一例を説明するための図である。 劣化検出モードにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 放電時における、容量の変化およびΔQ/ΔVの変化の一例を説明するための図である。 回復モードにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 効果の一例を説明するための図である。 図12Aおよび図12Bは、効果の一例を説明するための図である。 効果の一例を説明するための図である。 応用例を説明するための図である。 応用例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
<3.応用例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1.一実施形態>
「2次電池の一例について」
本開示において、使用される2次電池の一例は、正極活物質と、黒鉛等の炭素材料を負極活物質として含むリチウムイオン2次電池である。正極材料として特に限定はないが、好ましくは、オリビン構造を有する正極活物質を含有するものである。
オリビン構造を有する正極活物質としてさらに好ましくは、リチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )、または、異種原子を含有するリチウム鉄複合リン酸化合物(LiFex1-x4 :Mは1種類以上の金属、xは0<x<1である。)が好ましい。ここで、「主体」とは、正極活物質層の正極活物質総質量の50%以上を意味する。また、Mが2種以上の場合は、各々の下付数字の総和が1−xとなるように選定される。
Mとしては、遷移元素、IIA族元素、IIIA族元素、IIIB族元素、IVB族元素等が挙げられる。特にコバルト(Co),ニッケル,マンガン(Mn),鉄,アルミニウム,バナジウム(V),およびチタン(Ti)のうちの少なくとも1種を含むものが好ましい。
正極活物質は、リチウム鉄リン酸化合物またはリチウム鉄複合リン酸化合物の表面に、該酸化物とは異なる組成の金属酸化物(例えば、Ni、Mn、Liなどから選択されるもの)やリン酸化合物(例えば、リン酸リチウム等)等を含む被覆層が施されていてもよい。
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な正極材料として、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、スピネル構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム複合酸化物が使用されてもよい。
本開示における黒鉛としては、特に限定はなく、業界において用いられる黒鉛材料を広く用いることができる。負極の材料として、チタン酸リチウム、シリコン(Si)系材料、スズ(Sn)系材料等が使用されてもよい。
本開示にかかる電池の電極の製造法としては、特に限定はなく、業界において用いられている方法を広く用いることができる。
本開示における電池構成としては、特に限定はなく、公知の構成を広く用いることができる。
本開示に用いられる電解液としては、特に限定はなく、液状、ゲル状を含み、業界において用いられる電解液を広く用いることができる。
電解液溶媒として好ましくは、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン(VC)、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、エチレンスルフィド、およびビストリフルオロメチルスルホニルイミドトリメチルヘキシルアンモニウム、更に好ましくは4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン(VC)、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンである。
電解液支持塩として好ましくは、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ビス(ペ
ンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(Li(C25SO22N)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li(CF3SO22N)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2CF33である。
リチウムイオン2次電池は、形状に応じて角型、円筒型等に分類することができる。本開示における実施形態および変形例では、一例として、円筒型のリチウムイオン2次電池が使用される。1の円筒型のリチウムイオン2次電池をセルと適宜、称する。リチウムイオン2次電池のセルの平均的な出力電圧は、例えば、3.0V(ボルト)程度であり、満充電電圧は、例えば、4.2V程度である。また、リチウムイオン2次電池のセルの容量は、例えば、3Ah(アンペアアワー)(3000mAh(ミリアンペアアワー))である。
複数のセルが接続されることにより、サブモジュールが形成される。サブモジュールは、例えば、8個のセルが並列に接続された構成を有する。この場合のサブモジュールの容量は、24Ah程度となり、電圧は、セルの電圧と略同じ3.0V程度となる。
複数のサブモジュールが接続されることにより、蓄電ブロックが形成される。蓄電ブロックは、例えば、16のサブモジュールが直列に接続された構成を有する。この場合の容量は、24Ah程度となり、電圧は、48V(3.0V×16)程度となる。
蓄電ブロックがさらに、複数個、接続されてもよい。複数の蓄電ブロックを接続することにより、大容量、大出力の要求に応えることができる。なお、サブモジュールを構成するセルの個数およびセルの接続の態様は、適宜、変更することができる。さらに、蓄電ブロックを構成するサブモジュールの個数およびサブモジュールの接続の態様は、適宜、変更することができる。
本開示では、一例として、1の蓄電ブロックおよび周辺回路等により蓄電モジュールが構成される。一実施形態では、蓄電ブロックを構成する個々のサブモジュールが蓄電部に対応する。放電および充電は、蓄電ブロック単位で行われる。温度の測定は、サブモジュール単位で行われる。
充電レートおよび放電レートは、リチウムイオン2次電池のセルの容量またはサブモジュールの容量に基づいて決定される。充電レート(放電レート)「1C」により充電(放電)するとは、リチウムイオン2次電池の容量が3000mAhである場合に、1時間で充電(放電)が完了する充電電流(放電電流)(すなわち、3000mA)での充電(放電)を意味する。例えば、充電レート(放電レート)「0.1C」により充電(放電)するとは、リチウムイオン2次電池の容量が3000mAhである場合に、10時間で充電(放電)が完了する充電電流(放電電流)(すなわち、300mA)での充電(放電)を意味する。
8個のセルが並列に接続されることによりサブモジュールが構成される場合には、サブモジュールに接続される電源ラインに流れる充電電流(放電電流)は、セルの充電電流(放電電流)を8倍(2400mA)した大きさになり、この電流が電流検出抵抗により検出される。この場合の充電レート(放電レート)は、サブモジュールの容量(24Ah)からみて0.1Cである。
なお、システムの構成や規模、用途等に応じて、蓄電部の構成を適宜、変更できる。例えば、蓄電ブロックやセルが蓄電部として構成されてもよい。さらに、サブモジュール単位やセル単位で放電および充電が行われてもよい。さらに、蓄電ブロックやセル単位で温度の測定が行われるようにしてもよい。さらに、後述する各判定処理が個々のサブモジュールの電圧や温度に対して行われるようにしてもよい。
「リチウムイオン2次電池の特性について」
リチウムイオン2次電池に対する低温下(例えば、0℃以下)における充電は、一般に禁止されている。これは、例えば、以下の理由に基づく。低温下によりリチウムイオン2次電池に対する充電が行われると、正極から出たリチウムイオンが負極に吸収されにくくなり、負極の表面上に金属リチウムが析出し電極抵抗が増大する。析出した金属リチウムの層がさらに堆積することにより、さらにリチウムイオンの吸収が妨げられる。電極での反応が妨げられることにより充放電の効率が低下し、リチウムイオン2次電池の性能(容量やサイクル寿命など)が劣化する。一度、性能が劣化したリチウムイオン2次電池は、修理や交換等をしなければならない。このため、低温下(例えば、0℃以下)における充電は禁止されている。
一方で、鉛蓄電池やニッケル水素(NiMH)蓄電池などの2次電池では、−20℃から60℃程度の範囲での充放電が大幅に制約されることはなく、リチウムイオン2次電池に対して優位である。近年、リチウムイオン2次電池は、電子機器はもとより、バックアップ用の電源やハイブリッドカーなどその適用範囲が拡大していることから、一定の低温下(例えば、−10℃から0℃までの範囲)でもリチウムイオン2次電池が使用できることが望ましい。
さらに、一定の低温下でリチウムイオン2次電池を使用可能とし、低温下における使用によりリチウムイオン2次電池の性能の劣化が検出された場合には、リチウムイオン2次電池の性能を回復できることが望ましい。なお、リチウムイオン2次電池の性能を回復させるとは、例えば、劣化したリチウムイオン2次電池の性能を向上させることを意味する。
「制御システムの構成」
図1は、制御システムの構成の一例を示す。制御システム1は、例えば、蓄電モジュール2と、コントローラ3とを含む構成を有する。蓄電モジュール2とコントローラ3との間で電力の伝送および通信がなされる。図1では1の蓄電モジュールのみが図示されているが、複数の蓄電モジュールが接続され、各蓄電モジュールがコントローラに接続されてもよい。このような構成の場合には、例えば、最下位の蓄電モジュールの正極端子および負極端子がコントローラ3に接続される。電力や制御コマンドは、上位の蓄電モジュールから下位の蓄電モジュールを介して、もしくは反対に、下位の蓄電モジュールから上位の蓄電モジュールを介して伝送される。
コントローラ3は、電力ケーブルおよび通信用のバスを介して、充電装置(充電電源)4または負荷5に対して接続される。蓄電モジュール2を充電する際には、コントローラ3は充電装置4に接続される。充電装置4は、DC(Direct Current)−DCコンバータ等を有し、少なくとも、充電電圧および充電電流制御部4aを有する。充電電圧および充電電流制御部4aは例えば、コントローラ3(メインマイクロコントロールユニット30)の制御に応じて充電電圧および充電電流を所定の値に設定する。
蓄電モジュール2を放電する際には、コントローラ3は負荷5に接続される。コントローラ3を介して、負荷5に対して蓄電モジュール2の電力が供給される。コントローラ3に接続される負荷5は、電気自動車におけるモータ系のインバータ回路や、家庭用の電力システムなどである。
負荷5は、少なくとも、放電電流制御部5aを有する。放電電流制御部5aは、例えば、コントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30の制御に応じて放電電流を所定の値に設定する。例えば、負荷5は、負荷抵抗を可変することにより蓄電モジュール2を流れる放電電流(負荷電流)の大きさを適切に制御する。
「蓄電モジュールの構成」
蓄電モジュール2の構成の一例について説明する。蓄電モジュール2を構成する各部は、例えば、所定の形状の外装ケースに収納される。外装ケースは、高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることが望ましい。高い伝導率および輻射率を有する材料を用いることにより、外装ケースにおける優れた放熱性を得ることができる。優れた放熱性を得ることで、外装ケース内の温度上昇を抑制できる。さらに、外装ケースの開口部を最小限または、廃止することができ、高い防塵防滴性を実現できる。外装ケースは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金、銅、銅合金等の材料が使用される。
蓄電モジュール2は、例えば、正極端子11,負極端子12,蓄電ブロック,FET(Field Effect Transistor),電圧マルチプレクサ13,ADC(Analog to Digital Converter)14、温度測定部15,温度マルチプレクサ16,監視部17,温度測定部18,電流検出抵抗19,電流検出アンプ20,ADC21,加温部22,サブマイクロコントロールユニット25および記憶部26を含む構成とされる。蓄電モジュール2に対して、例示した構成と異なる構成が追加されてもよい。例えば、蓄電ブロックの電圧から蓄電モジュール2の各部を動作させるための電圧を生成するレギュレータが追加されてもよい。
蓄電ブロックは、サブモジュールSMOが1または複数、接続されてなる。サブモジュールSMOは例えば、8本の円筒型のリチウムイオン2次電池が並列に接続されたものである。一例として、16のサブモジュールSMO1,サブモジュールSMO2,サブモジュールSMO3,サブモジュールSMO4・・・およびサブモジュールSMO16が直列に接続されることにより蓄電ブロックが構成される。なお、個々のサブモジュールを区別する必要がない場合は、サブモジュールSMOと適宜、称する。
サブモジュールSMO1の正極側が蓄電モジュール2の正極端子11に接続される。サブモジュールSMO16の負極側が蓄電モジュール2の負極端子12に接続される。正極端子11は、コントローラ3の正極端子に接続される。負極端子12は、コントローラ3の負極端子に接続される。
16のサブモジュールSMOの構成に対応して、16のFET(FET1,FET2,FET3,FET4・・・FET16)がサブモジュールSMOの端子間に設けられる。FETは、例えば、パッシブ方式のセルバランス制御を行うためものである。
FETにより行われるセルバランス制御の概要について説明する。例えば、サブモジュールSMO2の劣化が他のサブモジュールSMOより進行し、サブモジュールSMO2の内部インピーダンスが増加したとする。この状態で蓄電モジュール2に対する充電を行うと、内部インピーダンスの増加により、サブモジュールSMO2が正常な電圧まで充電されない。このため、サブモジュールSMO間の電圧のバランスにばらつきが生じる。
サブモジュールSMO間の電圧のバランスのばらつきを解消するために、FET2以外のFETをオンし、サブモジュールSMO2以外のサブモジュールSMOを所定の電圧値まで放電させる。放電後にFETをオフする。放電後は、各サブモジュールSMOの電圧は、例えば、所定値(例えば、3.0VとなりサブモジュールSMO間のバランスがとれる。なお、セルバランス制御の方式はパッシブ方式に限らず、いわゆるアクティブ方式や他の公知の方式を適用できる。
サブモジュールSMOの端子間の電圧が電圧検出部(図示は省略している)により検出される。サブモジュールSMOの端子間の電圧は例えば、充電中および放電中を問わず、検出される。蓄電モジュール2の放電時に、例えば250ms(ミリ秒)の周期でもって、各サブモジュールSMOの電圧が電圧検出部により検出される。
電圧検出部によって検出された各サブモジュールSMOの電圧(アナログの電圧データ)が電圧マルチプレクサ(MUX(Multiplexer))13に供給される。この例では、16のサブモジュールSMOにより蓄電ブロックが構成されることから、16のアナログ電圧データが電圧マルチプレクサ13に供給されることになる。
電圧マルチプレクサ13は、例えば、所定の周期でもってチャネルを切り換え、16のアナログ電圧データ中から一のアナログ電圧データを選択する。電圧マルチプレクサ13によって選択された一のアナログ電圧データが、ADC14に供給される。そして、電圧マルチプレクサ13は、チャネルを切り換え、次のアナログ電圧データをADC14に供給する。すなわち、所定の周期でもって、16のアナログ電圧データが電圧マルチプレクサ13からADC14に供給される。
なお、電圧マルチプレクサ13におけるチャネルの切り換えは、蓄電モジュール2のサブマイクロコントロールユニット25またはコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30による制御に応じて行われる。
温度測定部15は、各サブモジュールSMOの温度を検出する。温度測定部15は、サーミスタ等の温度を検出する素子からなる。サブモジュールSMOの温度は、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。サブモジュールSMOの温度と、当該サブモジュールSMOを構成するセルの温度は大きく相違しないため、一実施形態では、サブモジュールSMOの温度を測定するようにしている。8本のセルの個々の温度を測定してもよく、8本のセルの温度の平均値をサブモジュールSMOの温度としてもよい。
温度測定部15によって検出された各サブモジュールSMOの温度を示すアナログ温度データが、温度マルチプレクサ(MUX)16に供給される。この例では、16のサブモジュールSMOにより蓄電ブロックが構成されることから、16のアナログ温度データが温度マルチプレクサ16に供給されることになる。
温度マルチプレクサ16は、例えば、所定の周期でもってチャネルを切り替え、16のアナログ温度データから一のアナログ温度データを選択する。温度マルチプレクサ16によって選択された一のアナログ温度データが、ADC14に供給される。そして、温度マルチプレクサ16は、チャネルを切り換え、次のアナログ温度データをADC14に供給する。すなわち、所定の周期でもって、16のアナログ温度データが温度マルチプレクサ16からADC14に供給される。
なお、温度マルチプレクサ16におけるチャネルの切り換えは、蓄電モジュール2のサブマイクロコントロールユニット25またはコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30による制御に応じて行われる。
ADC14は、電圧マルチプレクサ13から供給されるアナログ電圧データをデジタル電圧データに変換する。ADC14は、アナログ電圧データを、例えば、14〜18ビットのデジタル電圧データに変換する。ADC14における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
ADC14は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(なお、これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電圧データが入力される。出力端子からは、変換後のデジタル電圧データが出力される。
制御信号入力端子には、例えば、コントローラ3から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電圧マルチプレクサ13から供給されるアナログ電圧データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC14によってアナログ電圧データが取得され、取得されたアナログ電圧データがデジタル電圧データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電圧データが出力端子を介して出力される。出力されたデジタル電圧データが監視部17に供給される。
さらに、制御信号入力端子には、温度マルチプレクサ16から供給されるアナログ温度データの取得を指示する取得指示信号が入力される。取得指示信号に応じて、ADC14はアナログ温度データを取得する。取得されたアナログ温度データが、ADC14によってデジタル温度データに変換される。アナログ温度データが、例えば14〜18ビットのデジタル温度データに変換される。変換されたデジタル温度データが出力端子を介して出力され、出力されたデジタル温度データが監視部17に供給される。なお、電圧データおよび温度データのそれぞれを処理するADCが別個に設けられる構成としてもよい。ADC14の機能ブロックが、電圧や温度を所定値と比較するコンパレータの機能を有するようにしてもよい。
ADC14から監視部17に対して、例えば、16のデジタル電圧データや16のデジタル温度データが時分割多重されて送信される。送信データのヘッダにサブモジュールSMOを識別する識別子を記述し、どのサブモジュールSMOの電圧や温度であるかを示すようにしてもよい。なお、この例では、所定の周期でもって得られ、ADC14によりデジタルデータへと変換された各サブモジュールSMOのデジタル電圧データが、電圧情報に対応する。アナログ電圧データが電圧情報とされてもよく、補正処理等がなされたデジタル電圧データが電圧情報とされてもよい。
温度測定部18は、蓄電モジュール2全体の温度を測定する。温度測定部18により蓄電モジュール2の外装ケース内の温度が測定される。温度測定部18により測定されたアナログ温度データが温度マルチプレクサ16に供給され、温度マルチプレクサ16からADC14に供給される。そして、アナログ温度データがADC14によりデジタル温度データに変換される。デジタル温度データがADC14から監視部17に供給される。
蓄電モジュール2は、蓄電モジュール2の電流経路に流れる電流(負荷電流)の値を検出する電流検出部を有する。電流検出部は、16のサブモジュールSMOに流れる電流値を検出する。電流検出部は、例えば、サブモジュールSMO16の負極側と負極端子12との間に接続される電流検出抵抗19と、電流検出抵抗19の両端に接続される電流検出アンプ20とから構成される。電流検出抵抗19によって、アナログ電流データが検出される。アナログ電流データは、例えば、充電中および放電中を問わず、所定の周期でもって検出される。
検出されたアナログ電流データが電流検出アンプ20に供給される。アナログ電流データが電流検出アンプ20により増幅される。電流検出アンプ20のゲインは、例えば、50〜100倍程度に設定される。増幅されたアナログ電流データがADC21に供給される。
ADC21は、電流検出アンプ20から供給されるアナログ電流データをデジタル電流データに変換する。ADC21によって、アナログ電流データが、例えば14〜18ビットのデジタル電流データに変換される。ADC21における変換方式には、逐次比較方式やΔΣ(デルタシグマ)方式など、種々の方式を適用できる。
ADC21は、例えば、入力端子と、出力端子と、制御信号が入力される制御信号入力端子と、クロックパルスが入力されるクロックパルス入力端子とを備える(これらの端子の図示は省略している)。入力端子には、アナログ電流データが入力される。出力端子からは、デジタル電流データが出力される。
ADC21の制御信号入力端子には、例えば、コントローラ3から供給される制御信号(制御コマンド)が入力される。制御信号は、例えば、電流検出アンプ20から供給されるアナログ電流データの取得を指示する取得指示信号である。取得指示信号が入力されると、ADC21によってアナログ電流データが取得され、取得されたアナログ電流データがデジタル電流データに変換される。そして、クロックパルス入力端子に入力される同期用のクロックパルスに応じて、デジタル電流データが出力端子から出力される。出力されたデジタル電流データが監視部17に供給される。このデジタル電流データが電流情報の一例とされる。なお、ADC14およびADC21が同一のADCとして構成されてもよい。
監視部17は、ADC14から供給されるデジタル電圧データおよびデジタル温度データを監視し、サブモジュールSMOの異常の有無を監視する。例えば、デジタル電圧データにより示される電圧が過充電の目安となる4.2V付近、もしくは、過放電の目安となる2.0V〜2.7V付近である場合には、異常がある、または異常が生じるおそれがあることを示す異常通知信号を生成する。さらに、監視部17は、サブモジュールSMOの温度もしくは蓄電モジュール2全体の温度が閾値より大きい場合も同様に、異常通知信号を生成する。
さらに、監視部17は、ADC21から供給されるデジタル電流データを監視する。デジタル電流データにより示される電流値が閾値より大きい場合に、監視部17は、異常通知信号を生成する。監視部17により生成された異常通知信号は、監視部17が有する通信機能によりサブマイクロコントロールユニット25に対して送信される。
監視部17は、上述した異常の有無を監視するとともに、ADC14から供給される16のサブモジュールSMO毎のデジタル電圧データおよびADC21から供給されるデジタル電流データを、サブマイクロコントロールユニット25に送信する。サブモジュールSMO毎のデジタル電圧データおよびデジタル電流データが監視部17を介さずにサブマイクロコントロールユニット25に直接、供給されてもよい。送信されるサブモジュールSMO毎のデジタル電圧データおよびデジタル電流データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。さらに、ADC14から供給されるデジタル温度データが、監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に供給される。
加温部22は、サブモジュールSMOを加温する。加温部22は、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗電線からなり、サブモジュールSMOの近傍に設けられる。蓄電モジュール2内において、各サブモジュールSMOを効率よく加温できるように抵抗電線が配され、抵抗電線に対して電流を流すことにより、各サブモジュールSMOが加熱される。加温部22に対する制御は、例えば、サブマイクロコントロールユニット25により行われる。
サブマイクロコントロールユニット25は、通信機能を有するCPU(Central Processing Unit)等により構成され、蓄電モジュール2の各部を制御する。サブマイクロコントロールユニット25は、例えば、監視部17から異常通知信号が供給されると、通信機能を使用してコントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30に異常を通知する。この通知に応じて、メインマイクロコントロールユニット30は充電または放電を停止する等の処理を適宜、実行する。なお、サブマイクロコントロールユニットおよびメインマイクロコントロールユニットにおけるサブ、メインとの表記は説明の便宜上のためのものであり、特別の意味を有するものではない。
サブマイクロコントロールユニット25とメインマイクロコントロールユニット30との間で、シリアル通信の規格であるI2CやSMBus(System Management Bus)、SPI(Serial Peripheral Interface)、CAN等の規格に準じた双方向の通信が行われる。通信は、有線でもよく無線でもよい。
監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に対して、デジタル電圧データが入力される。例えば、蓄電モジュール2の放電時におけるサブモジュールSMO毎のデジタル電圧データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。
さらに、蓄電モジュール2に負荷が接続されたときの負荷電流の大きさ(デジタル電流データ)が監視部17からサブマイクロコントロールユニット25に入力される。サブモジュールSMO毎の温度や蓄電モジュール2内の温度を示すデジタル温度データがサブマイクロコントロールユニット25に入力される。
サブマイクロコントロールユニット25は、入力されるサブモジュールSMO毎のデジタル電圧データやサブモジュールSMO毎の温度を示すデジタル温度データ、デジタル電流データ等をメインマイクロコントロールユニット30に対して送信する。
記憶部26は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などからなる。記憶部26には、例えば、サブマイクロコントロールユニット25によって実行されるプログラムが格納される。記憶部26は、さらに、サブマイクロコントロールユニット25が処理を実行する際のワークエリアとして使用される。
記憶部26には、さらに、充電および放電の履歴(適宜、充放電履歴と称する)が記憶される。充放電履歴は、充電レートや充電時間、充電回数等の充電条件、放電レートや放電時間、放電回数の放電条件、充電または放電が行われた際のサブモジュールSMOの温度の情報を含む。
サブマイクロコントロールユニット25が、充放電履歴を参照した処理を行うようにしてもよい。例えば、0℃以下における充電回数や充電時間の少なくとも一方が閾値を超えた場合に、サブマイクロコントロールユニット25はメインマイクロコントロールユニット30に対してアラーム信号を送信する。アラーム信号を受信したメインマイクロコントロールユニット30は例えば、音や表示等を使用してユーザに対して蓄電モジュール2の点検や交換を促す処理を行う。閾値は、例えば、充電回数は500回、充電時間は5000h、あるいは、低温時の積算充電容量値として1000Ahに設定される。
「コントローラの構成」
次に、コントローラ3の構成の一例について説明する。コントローラ3は、1または複数の蓄電モジュール2に対して、例えば、充電や放電の管理を行うものである。具体的には、蓄電モジュール2の充電の開始および停止,蓄電モジュール2の放電の開始および停止、充電レートおよび放電レートの設定などを行う。コントローラ3は、例えば、蓄電モジュール2と同様に外装ケースを有する構成とされる。
コントローラ3は、メインマイクロコントロールユニット30,正極端子31,負極端子32,正極端子33,負極端子34,充電制御部35,放電制御部36,スイッチSW1およびスイッチSW2を含む構成を有する。スイッチSW1は、端子40aまたは端子40bに接続される。スイッチSW2は、端子41aまたは端子41bに接続される。
正極端子31は、蓄電モジュール2の正極端子11に接続される。負極端子32は、蓄電モジュール2の負極端子12に接続される。正極端子33および負極端子34は、コントローラ3に接続される充電装置4または負荷5に接続される。
メインマイクロコントロールユニット30は、例えば、通信機能を有するCPUにより構成され、コントローラ3の各部を制御する。メインマイクロコントロールユニット30は、蓄電モジュール2のサブマイクロコントロールユニット25から送信される異常通知信号に応じて、充電および放電を制御する。異常通知信号により例えば、過充電のおそれが通知される場合には、メインマイクロコントロールユニット30は、少なくとも充電制御部35のスイッチング素子をオフし、充電を停止する。異常通知信号により例えば、過放電のおそれが通知される場合には、メインマイクロコントロールユニット30は、少なくとも放電制御部36のスイッチング素子をオフし、放電を停止する。
アラーム信号により例えば、サブモジュールSMOの劣化が有る旨が通知される場合には、メインマイクロコントロールユニット30は、充電制御部35および放電制御部36のスイッチング素子をオフし、蓄電モジュール2の使用を中止する。蓄電モジュール2が例えば、バックアップ用の電源として使用される場合には、直ぐに蓄電モジュール2の使用を中止せず、適切なタイミングで蓄電モジュール2の使用を中止する。
本開示では、メインマイクロコントロールユニット30が特許請求の範囲における制御部の一例として機能する。メインマイクロコントロールユニット30は、蓄電モジュール2の充電および放電の管理を行うほか、サブマイクロコントロールユニット25から送信されるサブモジュールSMOの電圧や温度を監視し、後述する処理を行う。なお、以下に説明するメインマイクロコントロールユニット30の機能の一部をサブマイクロコントロールユニット25が有する構成としてもよい。
メインマイクロコントロールユニット30は、充電装置4や負荷5が有するCPU等と通信を行うことができる。メインマイクロコントロールユニット30は、蓄電モジュール2に対する充電電圧および充電レート(充電電流の大きさ)を設定し、設定した充電電圧および充電レートを充電装置4に送信する。充電電圧および充電電流制御部4aは、メインマイクロコントロールユニット30から送信される充電電圧および充電レートにしたがって、充電電圧および充電電流を適切に設定する。
メインマイクロコントロールユニット30は、蓄電モジュール2の放電の放電レート(放電電流の大きさ)を設定し、設定した放電レートを負荷5に送信する。負荷5の放電電流制御部5aは、メインマイクロコントロールユニット30から送信される放電レートに応じた放電電流となるように、負荷を適切に設定する。
充電制御部35は、充電制御スイッチ35aと、充電制御スイッチ35aと並列に放電電流に対して順方向に接続されるダイオード35bとからなる。放電制御部36は、放電制御スイッチ36aと、放電制御スイッチ36aと並列に充電電流に対して順方向に接続されるダイオード36bとからなる。充電制御スイッチ35aおよび放電制御スイッチ36aとしては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することができる。なお、充電制御部35および放電制御部36が、負の電源ラインに挿入されても良い。
記憶部37は、ROMやRAMなどからなる。記憶部37には、例えば、メインマイクロコントロールユニット30によって実行されるプログラムが格納される。記憶部37は、メインマイクロコントロールユニット30が処理を実行する際のワークエリアとして使用される。記憶部37に充放電の履歴が記憶されるようにしてもよい。
正極端子33に接続される正の電源ラインにスイッチSW1が接続される。蓄電モジュール2の充電の際は、スイッチSW1が端子40aに接続され、蓄電モジュール2の放電の際は、スイッチSW1が端子40bに接続される。
負極端子34に接続される負の電源ラインにスイッチSW2が接続される。蓄電モジュール2の充電の際は、スイッチSW2が端子41aに接続され、蓄電モジュール2の放電の際は、スイッチSW2が端子41bに接続される。スイッチSW1およびスイッチSW2の切り換えは、メインマイクロコントロールユニット30により制御される。
「主要な処理について」
以上、制御システム1の構成について説明した。次に、制御システム1において実行される主要な処理について説明する。
図2は、制御システム1において実行される主要な処理を説明するためのフローチャートである。ステップS1では、サブモジュールSMOの温度TSMOが0℃より大きいか否かが判断される。温度測定部15により測定された各サブモジュールSMOの温度は、デジタル温度データに変換される。16のデジタル温度データがサブマイクロコントロールユニット25からメインマイクロコントロールユニット30に送信される。
メインマイクロコントロールユニット30は、16のデジタル温度データのうち、最も小さいデジタル温度データにより示される温度TSMOが0℃より大きいか否かを判断する。16の温度の全てに対して0℃より大きいか否かを判断してもよいが、各サブモジュールSMOは互いにある程度近接して配されるため、最も小さい温度に対してのみ0℃より大きいか否かを判断するほうが効率的である。16のサブモジュールSMOの温度を平均したものを温度TSMOとしてもよい。
温度TSMOが0℃より大きい場合には、処理がステップS2に進む。なお、「大きい」とは超える(閾値を含まない)および以上(閾値を含む)のいずれで解釈されてもよい。また、「小さい」とは未満(閾値を含まない)および以下(閾値を含む)のいずれで解釈されてもよい。他の箇所における記載でも同様である。また「高い」および「低い」のそれぞれの解釈についても同様である。
ステップS2では、蓄電モジュール2の使用が充電または放電であるかが判断される。ステップS2において充電と判断される場合には、処理がステップS3に進む。ステップS3では、第1の充電モード(通常の充電モード)による処理が行われる。なお、モードとは1または複数のまとまった処理を意味する。各モードの処理の内容については後述する。
ステップS2において放電と判断される場合には、処理がステップS4に進む。ステップS4では、放電モードによる処理が行われる。
ステップS1において、温度TSMOが0℃より小さい場合には、処理がステップS5に進む。ステップS5では、蓄電モジュール2の使用が充電または放電であるかが判断される。ステップS5において、充電と判断される場合には処理がステップS6に進む。ステップS6では、第2の充電モードによる処理が行われる。ステップS5において、放電と判断される場合には処理がステップS7に進む。
ステップS7では、劣化検出モードによる処理が行われる。そして、処理がステップS8に進む。ステップS8では、劣化検出モードによる処理の結果、蓄電モジュール2に劣化が有るか否かが判断される。ステップS8において、蓄電モジュール2に劣化が有ると判断される場合には、処理がステップS9に進む。
ステップS9では、回復モードによる処理が行われる。回復モードは、サブモジュールSMOを構成するセルの性能を回復し、蓄電モジュール2の性能を回復させるためのモードである。詳細は後述するが、回復モードでは蓄電モジュール2を必要に応じて充電し、その後に低電流(例えば、0.1C)で蓄電モジュール2を緩やかに放電させる処理が行われる。そして、処理がステップS10に進む。
ステップS10では、第2の充電モードによる処理が行われる。ステップS9における回復モードによる処理により蓄電モジュール2が放電されたことから、ステップS10では、第2の充電モードにより蓄電モジュール2が充電される。そして、処理がステップS11に進み、蓄電モジュール2が放電モードにより放電される。この放電は、ステップS5の判断に対応する処理である。
ステップS8において、蓄電モジュール2に劣化が無いと判断される場合には、処理がステップS12に進む。ステップS12では、必要に応じて第2の充電モードによる処理が行われる。ステップS7の劣化検出モードによる処理では、一例として、蓄電モジュール2の放電の際の電圧(電位)を監視するようにしている。このため、劣化検出モードによる処理が終了した後は、蓄電モジュール2の電圧が低下している。そこで、ステップS12では、第2の充電モードによる処理により蓄電モジュール2を充電するようにしている。そして、処理ステップS13に進み、蓄電モジュール2が放電モードにより放電される。この放電は、ステップS5の判断に対応する処理である。
「第1の充電モードによる処理」
各モードの処理の詳細について説明する。図3は、第1の充電モードによる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS20において、第1の充電モードによる処理が開始される。そして、処理がステップS21に進む。ステップS21では通常の充電レート(例えば、1C)により蓄電モジュール2が充電される。そして、処理がステップS22に進む。
充電中において、コントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30には、16のサブモジュールSMOのデジタル電圧データが所定の周期でもって入力される。メインマイクロコントロールユニット30は、デジタル電圧データを監視し、16のデジタル電圧データのうち最も大きい電圧VSMOが電圧Vmaxに達したか否かを判断する。電圧Vmaxは、例えば、略満充電電圧に近い電圧(例えば、4.2V程度)に設定される。電圧VSMOが電圧Vmaxに達していない場合は、処理がステップS21に戻り、充電が継続される。電圧VSMOが電圧Vmaxに達した場合は、処理がステップS23に進み、充電が停止される。
「放電モードによる処理」
図4は、放電モードによる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS25において、放電モードによる処理が開始される。そして、処理がステップS26に進む。ステップS26では、負荷に応じた負荷電流により蓄電モジュール2が放電される。そして、処理がステップS27に進む。
放電中において、コントローラ3のメインマイクロコントロールユニット30には、16のサブモジュールSMOのデジタル電圧データが所定の周期でもって入力される。メインマイクロコントロールユニット30は、デジタル電圧データを監視し、16のデジタル電圧データのうち最も小さい電圧VSMOが電圧Vminに達したか否かを判断する。電圧Vminは、例えば、過放電の目安となる2.0Vから2.7Vの範囲に設定される。電圧VSMOが電圧Vminに達していない場合は、処理がステップS26に戻り、放電が継続される。電圧VSMOが電圧Vminに達した場合は、処理がステップS28に進み、放電が停止される。
「第2の充電モードによる処理」
図5は、第2の充電モードによる処理の流れを示すフローチャートである。ステップS30では、第2の充電モードによる処理が開始される。そして、処理がステップS31に進む。ステップS31では、16のサブモジュールSMOの温度のうち、最も低い温度である温度TSMOが温度T2より大きく温度T3より小さい範囲(所定の低温の範囲)であるか否かが判断される。温度T2は、例えば、−10℃に設定され、温度T3は、例えば、0℃に設定される。メインマイクロコントロールユニット30は、温度TSMOが所定の低温の範囲であるか否かを判断する。温度TSMOが所定の低温の範囲である場合には、処理がステップS32に進む。
ステップS32では、所定の充電レートにより蓄電モジュール2が充電される。所定の充電レートとは、0.2Cより小さい充電レートであり、好ましくは、0.1Cから0.2までの間で設定される充電レートである。所定の充電レートがメインマイクロコントロールユニット30から充電電圧および充電電流制御部4aに対して指示される。そして、低電流による充電が行われ、処理がステップS33に進む。
ステップS33において、メインマイクロコントロールユニット30は、16のサブモジュールSMOの電圧VSMOのうち、最も大きい電圧VSMOが電圧Vmax´に達したか否かが判断される。電圧Vmax´は、第1の充電モードにおける電圧Vmaxより小さい値に設定される。電圧Vmax´は、例えば、3.5V程度に設定される。
電圧VSMOが電圧Vmax´に達していない場合には、処理がステップS31に戻り充電が継続される。そして、次のタイミングで入力される16のサブモジュールSMOの電圧VSMOに対して、ステップS33の判断がなされる。最も大きい電圧VSMOが電圧Vmax´に達した場合には、処理がステップS34に進み充電が停止される。
ステップS32において低電流により充電し、ステップS33において満充電電圧まで充電しないことにより、低温下の充電による負極の表面上における金属リチウムの析出を防止できる。これにより、0℃より小さい所定の低温下において、リチウムイオン2次電池に対する充電を行うことができる。
ステップS31において、温度TSMOが所定の低温の範囲でない場合には、処理がステップS35に進む。ステップS35において、温度TSMOが−10℃より小さい(例えば、−10℃以下)か、または、温度TSMOが0℃より大きい(例えば、0℃以上)であるかが判断される。なお、第2の充電モードの処理の前に行われる処理により温度TSMOが上昇する場合があるため、ステップS35では、温度TSMOが0℃以上であるか否かを判断するようにしている。温度TSMOが−10℃以下である場合には、処理がステップS36に進む。
ステップS36では、各サブモジュールSMOの温度を上昇させる処理が行われる。メインマイクロコントロールユニット30は、サブマイクロコントロールユニット25に対して、加温部22による加温を指示する。サブマイクロコントロールユニット25は、メインマイクロコントロールユニット30からの指示に応じて、加温部22の一例である抵抗電線に電流を流し、各サブモジュールSMOを加温する。所定時間、加温部22による加温が行われた後、加温が一旦停止され待機状態となる。そして、処理がステップS31に戻り、ステップS31による判断が行われる。なお、加温部22による加温をしつつ、ステップS31による判断が周期的に行われてもよい。
ステップS35では、温度TSMOが0℃以上である場合には、処理がステップS37に進む。温度TSMOが0℃以上である場合には、通常の充電である第1の充電モードによる充電が行われる。第1の充電モードによる処理については既に説明してあるため、重複した説明を省略する。
以上、説明したように、第2の充電モードでは、サブモジュールSMOの温度が所定の低温の範囲内である場合には、低電流で充電を行い、充電を停止する電圧を満充電電圧より小さくする。サブモジュールSMOの温度が所定の低温の範囲内よりさらに低い場合には、サブモジュールSMOを加熱する。なお、温度T2は、さらに低く設定することができる。例えば、温度T2を−20℃に設定してもよい。
「劣化検出モードによる処理」
次に、劣化検出モードによる処理について説明する。劣化検出モードによる処理の説明に先立ち、低温下による充電によりリチウムイオン2次電池のセルが劣化した場合の、リチウムイオン2次電池の電圧の変化について説明する。なお、この例では、リチウムイオン2次電池が並列に接続されることによりサブモジュールSMOが構成されることから、リチウムイオン2次電池の出力電圧とサブモジュールSMOの出力電圧とは略同じ値となる。
図6は、リチウムイオン2次電池のセルの放電曲線の一例を示す。縦軸はセルの電圧を示し、横軸はセルの容量を示す。なお、放電曲線は、放電電流に応じて異なるカーブを描く。このため、後述する基準電圧も放電電流に応じて異なる。
図6における実線の曲線C1は、正常なセルの放電曲線を示す。曲線C1は、例えば、記憶部26に記憶される。点線の曲線C2は、リチウムイオン2次電池の負極の表面に金属リチウムが析出し、劣化したセルの放電曲線を示す。上述したように、低温下(例えば、−10℃から0℃の間)で充電が繰り返されると、リチウムイオン2次電池の負極の表面に金属リチウムが析出する。
セルが正常である場合には、負荷の接続により電圧が、負荷の接続前の電圧3.5Vから2.9V付近に降下する。その後、2.9V程度が維持されたプラトー(平坦)な箇所を経て、次第に電圧が降下する。プラトーな箇所に対応する電圧(2.9V)が基準電圧の一例とされる。電圧が所定値(例えば、2.0V)以下になるとセルが過放電となるため、放電が停止され、蓄電モジュール2が負荷から離脱される。曲線C1において、電圧が2.0V付近から3.0V付近まで上昇する箇所は、負荷が離脱されたことに応じた電圧の上昇である。
セルが劣化している場合は、正常な場合と同様に負荷の接続により電圧が降下する。しかしながら、電圧は基準電圧まで降下せず、基準電圧より大きい電圧(例えば、3.1V)に降下する。電圧が3.1Vである高電位の箇所を経た後に、電圧が基準電圧(2.9V)に降下する。その後、2.9V程度が維持されたプラトーな箇所を経て、次第に電圧が降下する。なお、セルに劣化が有ると、容量(放電容量)が小さくなる。
曲線C2において、3.1Vの高電位の箇所が表れるのは、以下の理由によるものと考えられる。低温下で充電が繰り返されると、リチウムイオン2次電池の負極の表面に金属リチウムが析出し、あたかも負極として金属リチウムが使用された状態と近い状態になる。ここで、金属リチウムは、元素中最も低い電位を示すことから、見掛け上、正極と負極との間の電位差が大きくなり、高電位の箇所が生じると考えられる。放電が進行するにつれて負極の表面上の金属リチウムが溶解するため、電圧が3.1Vから基準電圧である2.9Vに降下する。
すなわち、蓄電ブロックを放電した際にサブモジュールSMOの電圧を監視し、その結果、放電の初期において高電位の箇所が検出されれば、リチウムイオン2次電池および当該リチウムイオン2次電池を使用したサブモジュールSMOの劣化を検出することができる。
なお、放電の初期とは、例えば、放電が開始されてから所定期間が経過するまでの間とされる。所定期間は、適宜、設定することができる。例えば、1秒程度に設定される。放電の初期がサブモジュールSMOまたはセルのSOC(State Of Charge)により定義されてもよい。例えば、放電の初期が、SOCが80%より大きい期間を含む期間として定義されてもよい。
SOCが80%より大きい期間を含む期間とは、好ましくは、SOCが80%から100%までの間の期間とされる。SOCが85%から95%までの間の期間のように、必ずしも最小が80%であり、最大が100%になる必要はない。
さらに、図7に示すように、放電の初期がサブモジュールSMOまたはセルのDOD(Depth Of Discharge)により定義されてもよい。例えば、放電の初期が、DODが20%より小さい期間を含む期間として定義されてもよい。
DODが20%より小さい期間を含む期間は、好ましくは、DODが0%から20%までの間の期間とされる。DODが5%から15%までの間の期間のように必ずしも最小が0%であり、最大が20%になる必要はない。
なお、SOCは、充電の程度、すなわち、公称容量に対して充電された容量の割合を百分率で表したものを含む意味である。また、DODは、放電の深さ、すなわち、定格容量に対する放電容量の割合を百分率で示したものを含む意味である。
図8は、劣化検出モードによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS41において、各サブモジュールSMOの温度TSMOが以下の(1)または(2)の範囲内であるか否かが判断される。なお、サブモジュールSMOの温度TSMOは、温度測定部15により測定された温度であり、この例では、16の温度TSMOが取得される。
0℃<TSMO<45℃ ・・・(1)
−10℃<TSMO≦0℃ ・・・(2)
いずれかのサブモジュールSMOの温度TSMOが(1)および(2)の範囲内でない場合には、処理がステップS42に進む。なお、ステップS42では、充電処理が停止される。
16のサブモジュールSMOの温度TSMOの全てが(1)および(2)の範囲内である場合には、処理がステップS3に進む。ステップS43では、充電装置4を使用して所定の充電レートにより蓄電ブロックが充電される。
蓄電モジュール2に対して、1C充電または0.1C充電が行われる。充電中において、各サブモジュールSMOの電圧が所定の周期でもって取得される。あるタイミングにおいて取得された16のサブモジュールSMOの電圧(16のデジタル電圧データ)がサブマイクロコントロールユニット25からメインマイクロコントロールユニット30に送信される。そして、処理がステップS44に進む。
なお、ステップS41の判定において、サブモジュールSMOの温度TSMOが−10℃<TSMO≦0℃である場合には、0.1Cの低電流による充電動作が行われることが望ましい。低温下における充電を低電流で行うことにより、充電処理において負極の表面上に金属リチウムが新たに析出することを防止できる。
ステップS44では、16のサブモジュールSMOの電圧VSMOのうち最も大きい電圧VSMOが電圧Vmaxに達したか否かが判断される。この判断は、例えば、メインマイクロコントロールユニット30により行われる。電圧Vmaxは、例えば、3.5V程度に設定される。
電圧VSMOが所定の電圧Vmaxに達していない場合には、処理がステップS43に戻り充電が継続される。そして、次のタイミングで取得されるサブモジュールSMOの電圧VSMOに対してステップS44の判断がなされる。電圧VSMOが所定の電圧Vmaxに達した場合には、処理がステップS45に進む。
ステップS45では、充電動作が停止される。なお、この例では付加的に、充電の履歴を保持するようにしている。充電の履歴は、例えば、サブモジュールSMOの温度TSMOが−10℃<TSMO≦0℃である場合に充電された時間を積算したものである。サブモジュールSMOの温度TSMOが−10℃<TSMO≦0℃である場合の充電の回数を、充電の履歴として保持するようにしてもよい。
ステップS46では、充電時間が積算される。ステップS47では、積算された時間が履歴として保持される。なお、ステップS46およびステップS47による処理は、例えば、コントローラ3により行われ、充電の履歴は記憶部37に記憶される。ステップS46およびステップS47による処理が蓄電モジュール2側で行われるようにしてもよい。
ステップS45において充電が停止された後に、処理がステップS48に進む。ステップS48では、コントローラ3に対して負荷5が接続され、蓄電ブロックが所定の放電レートにより放電される。放電が開始されると電流検出抵抗19により放電電流が測定される。測定された放電電流が電流検出アンプ20,ADC21等を介してサブマイクロコントロールユニット25に供給される。
サブマイクロコントロールユニット25は、放電電流に対応する放電曲線を記憶部26から読み出し、読み出した放電曲線から基準電圧Vmemを取得する。蓄電モジュール2の放電が開始されると、例えば、250msの周期でもって、16のサブモジュールSMOの電圧VSMO(16のデジタル電圧データ)が電圧情報としてサブマイクロコントロールユニット25に入力される。そして、処理がステップS49に進む。
ステップS49では、放電の初期であるか否かが判断される。放電の初期の設定例については既に説明してあるため、重複した説明を省略する。放電の初期である場合には、処理がステップS50に進む。放電の初期でない場合には、処理がステップS51に進む。放電の初期でない場合には、ステップS50,ステップS53,ステップS54およびステップS55の処理を行う必要がないため、放電を停止してもよい。
ステップS50において、サブマイクロコントロールユニット25は、入力される16のサブモジュールSMOの電圧VSMOのうち最も大きい電圧VSMOと、基準電圧Vmemとを比較する。
ステップS50の比較処理において、サブモジュールSMOの電圧VSMOが基準電圧Vmemより大きくない場合には、処理がステップS51に進む。ステップS51では、16のサブモジュールSMOの電圧VSMOのうち最も小さい電圧VSMOと、電圧Vminとが比較される。電圧Vminは、それ以上放電がなされると好ましくない電圧(例えば、2.0V)に設定される。電圧Vminが、所定の電圧(例えば、2.5V程度)に設定されてもよい。
ステップS51の判定処理において電圧VSMOが電圧Vminより小さい場合には処理がステップS52に進み、放電が停止される。ステップS51の判定処理において電圧VSMOが電圧Vminより大きい場合には処理がステップS48に戻り、放電が継続される。
ステップS50の比較処理において、最も大きいサブモジュールSMOの電圧VSMOが基準電圧Vmemより大きい場合(高電位)には、処理がステップS53に進む。ステップS53では、サブモジュールSMOの電圧VSMOが基準電圧Vmemより大きい時間(高電位時間)T1を取得する処理が行われる。高電位時間T1は、例えば、ステップS50の判定処理における肯定の回数と、サブモジュールSMOの電圧VSMOが測定される周期(サンプリングの周期)により取得することができる。高電位時間T1が取得されると、処理がステップS54に進む。
ステップS54において、サブマイクロコントロールユニット25は、高電位時間T1が閾値Thighより大きいか否かを判断する。閾値Thighは、サブモジュールSMOの劣化を正確に判定できる値に適切に設定される。高電位時間T1が閾値Thighより小さい場合には、処理がステップS51に進む。
高電位時間T1が閾値Thighより大きい場合には、サブモジュールSMOの劣化が有ると判定される。そして、処理がステップS55に進む。ステップS55では、サブモジュールSMOの劣化を報知する処理が行われる。例えば、メインマイクロコントロールユニット30は、音や表示等により蓄電モジュール2の異常(劣化)をユーザに通知する処理を行い、蓄電モジュール2の点検や交換などをユーザに促す。
以上、説明したように、一例として、放電の初期における高電位の期間を検出することにより、セルおよびサブモジュールの劣化、ひいては、サブモジュールを使用した蓄電モジュールの劣化を検出することができる。放電の初期におけるサブモジュールSMOの電圧を監視するだけでよく、迅速に劣化の有無を検出することができる。
なお、劣化検出モードによる処理が行われるタイミングは、制御システム1の起動時など適宜、設定できる。ステップS46およびステップS47の処理で得られる履歴(ログ)を参照して、判定処理を行うか否かを判断してもよい。すなわち、履歴を参照し、低温下(例えば、−10℃<TSMO≦0℃で)における充電回数および充電時間の少なくとも一方が閾値より大きい場合に、判定処理を行うようにしてもよい。
なお、セルの容量の変化(ΔQ)に対する電圧の変化(ΔV)の割合(適宜、ΔQ/ΔVと称する)を使用してサブモジュールSMOの劣化の有無を判定するようにしてもよい。容量の変化(ΔQ)は、例えば、所定の周期(例えば、250ms)でもって取得される。容量の変化(ΔQ)は、放電電流と経過時間との積により取得することができる。容量は、セル単位でもよく、サブモジュールSMO単位でもよい。
図9は、劣化が生じたサブモジュールSMOのΔQ/ΔVの変化の一例を示すグラフである。図示するように、放電の初期において、閾値(例えば、50)を超える極大値1および極大値2が表れる。極大値1は、蓄電モジュール2に対して負荷に接続された際に、セルの電圧が降下することに対応するものである。極大値2は、負極の表面上に析出した金属リチウムが溶解し、セルの電圧が高電位から基準電圧に降下することに対応するものである。
セルが正常であれば、高電位の期間がないため、ΔQ/ΔVの変化において極大値2はあらわれない。すなわち、極大値2の有無を判断し、極大値2が検出される場合に、セルが劣化し、サブモジュールSMOに劣化が有ると判定することができる。
「回復モードによる処理」
図10は、回復モードによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS60において回復モードによる処理が開始される。そして、処理がステップS61に進む。
ステップS61において、メインマイクロコントロールユニット30は、16のサブモジュールSMOの温度のうち、最も小さい温度TSMOが温度T10より大きいか否かを判断する。温度T10は、室温程度(例えば、15℃)に設定される。温度TSMOが温度T10より小さい場合には、処理がステップS62に進む。通常、1回目の判断においては、処理はステップS62に進む。
ステップS62において、メインマイクロコントロールユニット30はサブマイクロコントロールユニット25に対してサブモジュールSMOに対する加温を指示する。メインマイクロコントロールユニット30の指示に応じて、サブマイクロコントロールユニット25は加温部22の一例である抵抗電線に電流を流し、サブモジュールSMOを加温する。所定時間、電流を抵抗電線に流した後に、処理が待機され、ステップS61による判断が再度、なされる。なお、サブモジュールSMOを加温しつつ、ステップS61の判断が行われるようにしてもよい。
ステップS61の判断において、温度TSMOが温度T10より大きい場合には、処理がステップS63に進む。ステップS63では、充電装置4を使用して、所定の充電レートによる充電が行われる。所定の充電レートは1C程度でもよいが、好ましくは、0.1Cから0.2Cの範囲の間で設定される。充電レートは、メインマイクロコントロールユニット30により設定され、メインマイクロコントロールユニット30から充電電圧および充電電流制御部4aに対して指示される。そして、処理がステップS64に進む。
ステップS64において、メインマイクロコントロールユニット30は、16のサブモジュールSMOの電圧のうち、最も大きい電圧VSMOが電圧Vmaxに達したか否かを判断する。電圧Vmaxは、例えば、満充電電圧4.2V程度に設定される。電圧VSMOが電圧Vmaxに達していない場合は処理がステップS61に戻る。なお、この例では、充電をしつつ、ステップS61における温度TSMOの監視を行うようにしている。温度TSMOが温度T10より小さい場合に充電を停止してもよいが、充電の開始および停止を繰り返すことは好ましくないため、温度TSMOが温度T10より小さい場合にも充電を継続するほうが望ましい。電圧VSMOが電圧Vmaxに達した場合は処理がステップS65に進む。ステップS65では、充電が停止される。そして、処理がステップS66に進む。
ステップS66において、メインマイクロコントロールユニット30は、16のサブモジュールSMOの温度のうち、最も小さい温度TSMOが温度T11より大きいか否かを判断する。温度T11は、室温程度に設定され、例えば、温度T10と同じ15℃に設定される。もちろん、温度T10と異なる温度に温度T11が設定されてもよい。温度TSMOが温度T11より小さい場合には、処理がステップS67に進む。
ステップS67において、蓄電モジュール2の放電が行われている場合には、放電が停止される。そして処理がステップS68に進む。
ステップS68において、メインマイクロコントロールユニット30はサブマイクロコントロールユニット25に対してサブモジュールSMOに対する加温を指示する。メインマイクロコントロールユニット30の指示に応じて、サブマイクロコントロールユニット25は加温部22の一例である抵抗電線に電流を流し、サブモジュールSMOを加温する。所定時間、電流を抵抗電線に流した後に、処理が待機され、ステップS66による判断が再度、なされる。なお、サブモジュールSMOを加温しつつ、ステップS66の判断が行われるようにしてもよい。
ステップS66の判断において、温度TSMOが温度T11より大きい場合には、処理がステップS69に進む。ステップS69では、負荷5を使用して、所定の放電レートによる放電が行われる。所定の放電レートは、例えば、0.2Cより小さい値に設定され、好ましくは、0.1Cから0.2Cまでの範囲の間の値に設定される。この例では、放電レートが0.1Cに設定されたものとして説明する。放電レートは、メインマイクロコントロールユニット30により設定され、メインマイクロコントロールユニット30から放電電流制御部5aに対して指示される。
小さい放電電流による放電(緩放電)により、負極の表面上に析出した金属リチウムを溶解させ、リチウムイオン2次電池の放電電位を安定化できる。さらに、放電時の温度を15℃程度に上げた後に緩放電を行うことにより、放電抵抗を下げ金属リチウムの溶解を促進することができる。そして、処理がステップS70に進む。
ステップS70において、メインマイクロコントロールユニット30は、16のサブモジュールSMOの電圧のうち、最も小さい電圧VSMOが電圧Vminか否かを判断する。電圧Vminは、例えば、2.0V〜2.7Vの範囲で設定される。電圧VSMOが電圧Vminでない場合には、処理がステップS66に戻り、ステップS66の判断が行われる。電圧VSMOが電圧Vminである場合には、処理がステップS71に進み、放電が停止される。
以上、説明したように、回復モードによる処理では、蓄電モジュールを適宜、加温しつつ緩放電を行うことにより、負極の表面上に析出した金属リチウムを溶解する。なお、回復モードによる処理では、低電流による放電を行うため、ステップS63等において一度、充電を行うようにしている。しかしながら、回復モードによる処理を開始する段階で、サブモジュールSMOの電圧VSMOが満充電電圧もしくはそれに近い電圧であれば、回復モードにおいて充電の処理(例えば、ステップS61〜ステップS65までの処理)を行う必要はない。
なお、図2を使用して説明したように、回復モードによる処理の後に充電がなされる。充電の終了後に蓄電モジュール2が負荷5に接続され、蓄電モジュール2が放電される。
「効果の一例について」
回復モードによる処理の効果の一例について説明する。図11において、曲線C10は、正常なセルの放電曲線を示す。曲線C11は、劣化が生じたセルの放電曲線を示す。曲線C12は、回復モードによる処理を施したセルの放電曲線を示す。
曲線C12により示されるように、回復モードによる処理を施したセルは、負極の表面上の金属リチウムが溶解するため、放電の初期における高電位(例えば、3.1V)の箇所が無くなり、放電電位が安定する。さらに、容量が正常なセルの容量に近い値(2800〜2900mAh)まで回復する。
回復モードによる処理は、放電曲線がフラットでないリチウムイオン2次電池に対しても好適である。放電曲線がフラットでないリチウムイオン2次電池としては、正極材料としてコバルト系やニッケル系のなどの材料が使用されたリチウムイオン2次電池が挙げられる。図12Aは、このようなリチウムイオン2次電池の放電曲線を示す。図12Aにおいて、曲線C20は正常なセルの放電曲線を示し、曲線C21は劣化が生じたセルの放電曲線を示す。曲線C21により示されるように、放電の初期において高電位の箇所(例えば、4.15V〜4.2V)が表れる。曲線C22は、回復モードによる処理を施したセルの放電曲線を示す。曲線C22により示されるように、回復モードによる処理を施したセルの容量は回復する。
図12Bは、図12Aにおける放電の初期の箇所を拡大した図である。曲線C22により示されるように、回復モードによる処理を施したセルは高電位の箇所がなくなり、放電電位が安定する。
図13は、リチウムイオン2次電池に対して、340サイクルの充放電を行った結果の一例を示す。菱形がプロットされたグラフG1は、室温(15℃程度)にて340サイクルの充放電(1C充電1C放電)を行った結果を示す。サイクルの条件は、初期に−10℃で100サイクル行い、その後は50サイクルで室温と−10℃を繰り返したものである。グラフG1により示されるように、容量の低下はほぼ生じない。
四角形がプロットされたグラフG2および丸がプロットされたグラフG3は、劣化前のセルに対して−10℃および室温での充放電サイクルを繰り返した結果を示す。ここで、グラフG2は、室温での放電電流を0.1Cとした結果を示し、グラフG3は、室温での放電電流を1Cとした結果を示す。図示されるように、室温においては、低電流により放電した場合のほうが、容量が回復する。
下記の表1は、回復モードの処理における放電レート(具体的には、図10のステップS69における放電レート)を変更した場合の、容量維持率の一例を示す。容量維持率とは、正常なセルの(定格)容量に対する割合を意味する。正常なセルの容量は、例えば、3000mAhである。なお、サイクル条件は、例えば、上述した340サイクルと同条件である。
Figure 0005954144
放電レートを0.1Cに設定した場合の回復後の容量は2660mAhとなり、容量維持率は89%となる。放電レートを0.2Cに設定した場合の回復後の容量は2580mAhとなり、容量維持率は86%となる。放電レートを0.5Cに設定した場合の回復後の容量は2410mAhとなり、容量維持率は80%となる。放電レートを1.0Cに設定した場合の回復後の容量は2300mAhとなり、容量維持率は77%となる。ここで、実用上、85%以上の容量維持率を必要とした場合に、放電レートが0.2Cより小さい値に設定されることが望ましい。さらに、放電時間を考慮して、放電レートが0.1Cから0.2Cの間に設定されることがより望ましい。
下記の表2は、回復モードの処理における温度(具体的には、図10のステップS66における温度T11)を変更した場合の、容量維持率の一例を示す。なお、サイクル条件は、例えば、上述した340サイクルと同条件である。
Figure 0005954144
温度T11を25℃に設定した場合の回復後の容量は2660mAhとなり、容量維持率は89%となる。温度T11を25℃に設定した場合の回復後の容量は2610mAhとなり、容量維持率は87%となる。温度T11を5℃に設定した場合の回復後の容量は2520mAhとなり、容量維持率は84%となる。実用上、85%以上の容量維持率を必要とした場合に、温度T11を15℃より大きい値に設定し、セル(またはサブモジュールSMO)が15℃より大きい温度まで昇温されることが望ましい。
<2.変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態では、リチウムイオン2次電池を例にして説明したが、回復モードによる処理を他の2次電池に対して適用することもできる。さらに、上述した一実施形態における回復モードによる処理が、定期的に行われるようにしてもよい。
上述した一実施形態では、抵抗電線等の加温部により蓄電部を加温する構成とした。蓄電部の加温は、加温部による加温に限定されず、蓄電部の充放電に伴う自己発熱や外気温の温度上昇、もしくはこれらを組み合わせたものによりなされるようにしてもよい。外気温の温度上昇による加温の場合は、例えば、図10のステップS68の処理は、待機処理となる。
上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。また、各実施形態における構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、技術的な矛盾が生じない範囲において、互いに組み合わせることが可能である。
本開示は、例示した処理が複数の装置によって分散されて処理される、いわゆるクラウドシステムに対して適用することもできる。実施形態および変形例において例示した処理が実行されるシステムであって、例示した処理の少なくとも一部の処理が実行される装置として、本開示を実現することができる。
さらに、本開示は、装置に限らず、例えば、方法、プログラム、プログラムが記録された記録媒体として実現することができる。
本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)
蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する制御部と
を備える制御装置。
(2)
前記蓄電部の加温は、前記蓄電部に近接して設けられた抵抗電線、前記蓄電部の充放電に伴う自己発熱および外気温の温度上昇のいずれかにより行われる
(1)に記載の制御装置。
(3)
前記所定の放電レートは、0.2Cより小さい値に設定される
(1)または(2)に記載の制御装置。
(4)
前記所定の放電レートは、0.1Cから0.2Cまでの間の値に設定される
(3)に記載の制御装置。
(5)
前記所定の温度は、15℃に設定される
(1)乃至(4)のいずれかに記載の制御装置。
(6)
前記制御部は、0.1Cから0.2Cまでの間の所定の充電レートにより、前記蓄電部の電圧が所定の電圧になるまで前記蓄電部を充電し、
前記判定部は、前記充電が終了した後に前記判定を行う
(1)乃至(5)のいずれかに記載の制御装置。
(7)
前記判定部は、前記充電が行われる前に、前記蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定し、
前記制御部は、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、前記蓄電部を前記充電レートにより充電し、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記蓄電部を前記充電レートにより充電する
(6)に記載の制御装置。
(8)
前記蓄電部の劣化の有無を判定する劣化判定部を備え、
前記判定部は、前記劣化判定部により前記蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いか否かを判定する
(1)乃至(7)のいずれかに記載の制御装置。
(9)
前記蓄電部は、リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する
(8)に記載の制御装置。
(10)
前記劣化判定部は、前記放電の初期における前記蓄電部の電圧が、前記負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に前記蓄電部の劣化が有ると判定する
(9)に記載の制御装置。
(11)
前記制御部は、
前記放電の後に、前記蓄電部の温度に応じて、前記蓄電部に対する第1の充電レートによる充電、前記蓄電部に対する前記第1の充電レートより小さい第2の充電レートによる充電および前記蓄電部に対する加温のいずれかを行う
(1)乃至(10)のいずれかに記載の制御装置。
(12)
前記制御部は、
前記蓄電部の温度が第1の温度より高く第2の温度より低い場合には、前記第2の充電レートによる充電を行い、
前記蓄電部の温度が前記第2の温度より高い場合には、前記第1の充電レートによる充電を行い、
前記蓄電部の温度が前記第1の温度より低い場合には、前記蓄電部に対する加温を行う
(11)に記載の制御装置。
(13)
前記第1の充電レートによる充電の場合には、前記蓄電部の電圧が満充電電圧になるまで該蓄電部が充電され、
前記第2の充電レートによる充電の場合には、前記蓄電部の電圧が前記満充電電圧より小さい電圧になるまで該蓄電部が充電される
(12)に記載の制御装置。
(14)
前記第1の温度は−10℃であり、前記第2の温度は0℃である
(12)または(13)に記載の制御装置。
(15)
蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定し、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温し、前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する
制御装置における制御方法。
(16)
蓄電部と、
前記蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、
前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温し、前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する制御部と
を備える制御システム。
(17)
(1)に記載の制御装置を備える電動車両。
<3.応用例>
「応用例としての住宅における電力貯蔵装置」
本開示を住宅用の電力貯蔵装置に適用した例について、図14を参照して説明する。例えば住宅101用の電力貯蔵装置100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108等を介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内発電装置104等の独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の電力貯蔵装置を使用できる。
蓄電装置103は、屋内場合によっては屋外に設置することもできる。北海道などの低温地域では冬期の屋外の気温が−20℃程度に低下する場合がある。このような環境下で蓄電装置103が使用された場合でも、本技術により蓄電装置103の状態を正しく判別でき、さらに、蓄電装置103の性能が劣化した場合には、その性能を回復できる。
住宅101には、家庭用発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109および情報網112によって接続されている。家庭用発電装置104として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置105および/または蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置105b、テレビジョン受信機105c、風呂105d等である。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103は、2次電池、またはキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン2次電池によって構成されている。蓄電装置103として、上述した蓄電モジュール2を使用することができる。リチウムイオン2次電池は、定置型であっても、電動車両106で使用されるものでも良い。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種センサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報を、インターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)等の無線通信規格によるセンサネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU、RAM、ROM等で構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110の機能として、例えば、サブマイクロコントロールユニット25等の蓄電モジュール2の各部の機能やメインマイクロコントロールユニット30の機能を適用できる。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内発電装置104、電力消費装置105、各種センサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102c等の集中型電力系統102のみならず、家庭内発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、電力貯蔵装置100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「応用例としての車両における電力貯蔵装置」
本開示を車両用の電力貯蔵装置に適用した例について、図15を参照して説明する。図15に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、電池208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。電池208として、蓄電モジュール2を適用することができる。
ハイブリッド車両200は屋外で保管されることが多い。冬期の山間部では、外気温が−20℃程度まで低下する場合がある。このような環境下においても、本技術により電池208の状態を正しく判別でき、さらに、電池208の性能が劣化した場合には、その性能を回復できる。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。電池208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力を電池208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力が電池208に蓄積される。
電池208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、2次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残容量に関する情報に基づき、電池残容量表示を行う情報処理装置などがある。
車両制御装置209の機能として、例えば、メインマイクロコントロールユニット30等の機能を適用することができる。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれを電池に一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
1・・・制御システム
2・・・蓄電モジュール
3・・・コントローラ
4・・・充電装置
4a・・・充電電圧および充電電流制御部
5・・・負荷
5a・・・放電電流制御部
15・・・温度測定部
19・・・電流検出抵抗
20・・・電流検出アンプ
22・・・加温部
25・・・サブマイクロコントロールユニット
30・・・メインマイクロコントロールユニット
SMO・・・サブモジュール

Claims (14)

  1. リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
    放電の初期における前記蓄電部の電圧が、前記負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に前記蓄電部の劣化が有ると判定する劣化判定部と、
    前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する制御部と
    を備え
    前記判定部は、前記劣化判定部により前記蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いか否かを判定する
    制御装置。
  2. 前記蓄電部の加温は、前記蓄電部に近接して設けられた抵抗電線、前記蓄電部の充放電に伴う自己発熱および外気温の温度上昇のいずれかにより行われる
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記所定の放電レートは、0.2Cより小さい値に設定される
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記所定の放電レートは、0.1Cから0.2Cまでの間の値に設定される
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記所定の温度は、15℃に設定される
    請求項1乃至4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、0.1Cから0.2Cまでの間の所定の充電レートにより、前記蓄電部の電圧が所定の電圧になるまで前記蓄電部を充電し、
    前記判定部は、前記充電が終了した後に前記判定を行う
    請求項1乃至5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記判定部は、前記充電が行われる前に、前記蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、前記蓄電部を前記充電レートにより充電し、
    前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記蓄電部を前記充電レートにより充電する
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記放電の後に、前記蓄電部の温度に応じて、前記蓄電部に対する第1の充電レートによる充電、前記蓄電部に対する前記第1の充電レートより小さい第2の充電レートによる充電および前記蓄電部に対する加温のいずれかを行う
    請求項1乃至7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、
    前記蓄電部の温度が第1の温度より高く第2の温度より低い場合には、前記第2の充電レートによる充電を行い、
    前記蓄電部の温度が前記第2の温度より高い場合には、前記第1の充電レートによる充電を行い、
    前記蓄電部の温度が前記第1の温度より低い場合には、前記蓄電部に対する加温を行う
    請求項に記載の制御装置。
  10. 前記第1の充電レートによる充電の場合には、前記蓄電部の電圧が満充電電圧になるまで該蓄電部が充電され、
    前記第2の充電レートによる充電の場合には、前記蓄電部の電圧が前記満充電電圧より小さい電圧になるまで該蓄電部が充電される
    請求項に記載の制御装置。
  11. 前記第1の温度は−10℃であり、前記第2の温度は0℃である
    請求項9または10に記載の制御装置。
  12. リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定部が判定し、
    放電の初期における前記蓄電部の電圧が、前記負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に前記蓄電部の劣化が有ると劣化判定部が判定し、
    前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する制御を制御部が実行し、
    前記蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いか否かを前記判定部が判定する
    制御装置における制御方法。
  13. リチウムを吸蔵および放出可能な活物質を正極および負極に備える非水系電池を、1または複数、有する蓄電部と、
    前記蓄電部の温度が所定の温度より高いか否かを判定する判定部と、
    放電の初期における前記蓄電部の電圧が、前記負極の表面上に金属リチウムが析出することに起因して生じる電圧である場合に前記蓄電部の劣化が有ると判定する劣化判定部と、
    前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いと判定される場合に、所定の放電レートにより前記蓄電部を放電し、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より低いと判定される場合に、前記蓄電部を加温することにより前記蓄電部の温度を前記所定の温度より高くした後に、前記放電レートにより前記蓄電部を放電する制御部と
    を備え
    前記判定部は、前記劣化判定部により前記蓄電部の劣化が有ると判定される場合に、前記蓄電部の温度が前記所定の温度より高いか否かを判定する
    制御システム。
  14. 請求項1乃至11のいずれかに記載の制御装置を備える電動車両。
JP2012263428A 2012-11-30 2012-11-30 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両 Active JP5954144B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263428A JP5954144B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
US14/646,442 US10056773B2 (en) 2012-11-30 2013-10-07 Battery control device, control method, control system and electric vehicle
CN201380061106.6A CN104813532B (zh) 2012-11-30 2013-10-07 电池控制装置、控制方法、控制系统与电动车辆
EP13785661.3A EP2926402B1 (en) 2012-11-30 2013-10-07 Battery control device, control method, control system and electric vehicle
PCT/JP2013/005951 WO2014083740A1 (en) 2012-11-30 2013-10-07 Battery control device, control method, control system and electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263428A JP5954144B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110131A JP2014110131A (ja) 2014-06-12
JP5954144B2 true JP5954144B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49515443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263428A Active JP5954144B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056773B2 (ja)
EP (1) EP2926402B1 (ja)
JP (1) JP5954144B2 (ja)
CN (1) CN104813532B (ja)
WO (1) WO2014083740A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746257B2 (ja) * 2013-04-30 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 発電量出力装置、光発電システム
JP2015110383A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015154593A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 ソニー株式会社 充放電制御装置、電池パック、電子機器、電動車両および充放電制御方法
DE102014204953A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben von eigensicheren Batteriezellen
JP2016081579A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社日立製作所 二次電池システム
US10099562B2 (en) 2014-10-15 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Cooling strategy for battery systems
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
JP6239155B2 (ja) * 2015-01-15 2017-11-29 三菱電機株式会社 充放電制御装置
CN108701863B (zh) * 2016-02-29 2021-08-06 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
US10272758B2 (en) * 2016-11-02 2019-04-30 Proterra Inc. Battery system of an electric vehicle
JP6551749B2 (ja) 2016-11-30 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の容量回復方法および容量回復システム
MX2019010529A (es) * 2017-03-14 2019-10-15 Philip Morris Products Sa Metodo y sistema de gestion de energia para un dispositivo generador de aerosol alimentado por bateria.
US20190305597A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-03 Apple Inc. Power System With Battery Charging Control
WO2020008575A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 三菱電機株式会社 鉄道車両用制御装置および離線判定方法
JP7127412B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
JP7070294B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
ES2753675B2 (es) * 2018-10-09 2020-08-11 Rodríguez Daniel Remón Dispositivo y procedimiento de gestión de la operación de una batería para vehículos
FR3087057B1 (fr) * 2018-10-09 2022-11-11 Renault Sas Procede et dispositif de regulation du niveau de charge d'une batterie de traction d'un vehicule electrique
US11228190B2 (en) 2018-12-04 2022-01-18 Cohelios, Llc Mobile power system with bidirectional AC-DC converter and related platforms and methods
KR102609865B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7251357B2 (ja) * 2019-06-28 2023-04-04 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
JP7380068B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-15 株式会社Gsユアサ 電源装置、推定方法及びコンピュータプログラム
EP4077019A1 (de) * 2019-12-18 2022-10-26 Sew-Eurodrive GmbH & Co. KG Verfahren zum betreiben eines elektrischen fahrzeuges und elektrisches fahrzeug
CN112092679B (zh) * 2020-09-07 2021-12-28 中国第一汽车股份有限公司 一种加热控制方法、装置、设备及存储介质
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system
US11322930B1 (en) * 2020-10-20 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system including a power distribution circuit
WO2022097967A1 (ko) * 2020-11-03 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 랙 관리 장치
JP7218468B1 (ja) * 2022-08-15 2023-02-06 正一 田中 バッテリ用交流電流供給回路
CZ37372U1 (cs) * 2022-11-16 2023-10-18 TiTRON storage s.r.o Bateriový úložný systém

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020101218A1 (en) * 1984-05-21 2002-08-01 Intermec Ip Corp Battery pack having memory
CA2022802A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
EP0539640A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-05 Texas Instruments Limited Improvements in or relating to batteries
US20010000212A1 (en) * 1992-08-14 2001-04-12 John Reipur Battery system providing indicia of a charging parameter
JPH0773902A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Hitachi Maxell Ltd 二次電池の活性化方法
JP3699494B2 (ja) * 1994-08-26 2005-09-28 ヤマハ発動機株式会社 2次電池の性能を回復させるための方法および2次電池の充電装置
US5572110A (en) * 1994-12-15 1996-11-05 Intel Corporation Smart battery charger system
US5712795A (en) * 1995-10-02 1998-01-27 Alaris Medical Systems, Inc. Power management system
US5710507A (en) * 1996-04-26 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Temperature-controlled battery reserve system and method of operation thereof
AU7941998A (en) * 1997-05-28 1998-12-30 Euston Holdings Limited Battery and battery controller
JP4081855B2 (ja) * 1998-05-14 2008-04-30 日産自動車株式会社 電池の昇温装置
US6307349B1 (en) * 2000-02-24 2001-10-23 Intermec Ip Corp. Battery pack having memory
JP2002315198A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Makita Corp 電池駆動機器
US6489752B1 (en) * 2001-05-25 2002-12-03 Black & Decker Inc. Method and apparatus for charging batteries
JP3750608B2 (ja) * 2002-01-23 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両における蓄電装置の制御装置
KR100471249B1 (ko) * 2002-08-23 2005-03-10 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 온도 관리방법
US6949914B2 (en) * 2002-10-11 2005-09-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging apparatus
WO2004051785A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池パックとその充放電方法
US20060016793A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Douglas Zhu Electrical storage device heater for vehicle
JP4327692B2 (ja) * 2004-09-30 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
US7525287B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-28 Husqvarna Zenoah Co., Ltd. Battery pack for driving electric motor of compact engine starting device, engine starting device driven by the battery pack, and manual working machine having the engine starting device
JP4929597B2 (ja) * 2005-01-31 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの暖機装置
EP1872458A1 (en) * 2005-03-31 2008-01-02 Energycs Method and system for retrofitting a full hybrid to be a plug-in hybrid
JP2006288150A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd リチウム電池用充電装置
US20060261783A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Paul Gamboa Electronic battery module (EBM) with bidirectional DC-DC converter
JP5089883B2 (ja) * 2005-12-16 2012-12-05 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電池管理装置
JP2007216707A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd バッテリ劣化判定装置、およびバッテリ劣化判定方法
US7797089B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
JP4940989B2 (ja) * 2007-02-19 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池システム、車両、および電池搭載機器
JP4305541B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7671567B2 (en) * 2007-06-15 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Multi-mode charging system for an electric vehicle
JP2009022078A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4228086B1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5210591B2 (ja) * 2007-10-15 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載した電動車両ならびに二次電池の制御方法
JP2009142069A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Gs Yuasa Corporation:Kk 組電池の温度調整装置、組電池の温度調整方法
US7978088B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-12 Motorola Mobility, Inc. Device and method to prolong the life of an energy source
CN101714766B (zh) * 2008-10-06 2012-10-10 郭献元 电池高温状况预防保护方法及系统
JP4478900B1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 蓄電器加温装置
JP2010148283A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電気自動車用蓄電池制御装置
JP5331493B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-30 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置
US8477041B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-02 Motorola Mobility Llc Device and method for temperature monitoring and warning
JP5073733B2 (ja) * 2009-11-30 2012-11-14 シャープ株式会社 蓄電池の強制放電機構及び安全スイッチ装置
CN102473982A (zh) * 2010-05-17 2012-05-23 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池系统及电池包
KR101313979B1 (ko) * 2010-08-23 2013-10-01 산요덴키가부시키가이샤 전력 관리 시스템
CN103140681B (zh) * 2010-10-01 2015-06-10 松下电器产业株式会社 电动压缩机
US8400112B2 (en) * 2010-11-10 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Method for managing power limits for a battery
CN102479982A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 上海鼎研智能科技有限公司 二次电池组低温充电方法
EP2693229A4 (en) * 2011-03-30 2014-08-20 Sanyo Electric Co ELECTRICITY STORAGE SYSTEM AND MOBILE BODY
CN102198803B (zh) * 2011-04-12 2012-12-19 海日升电器制品(深圳)有限公司 一种适用低温环境的汽车应急启动方法及应急启动电源
US9340121B2 (en) * 2011-04-14 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for heating a vehicle battery
WO2013035178A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム、車両の充電方法、電力供給システムおよび電力供給方法
JP5816050B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5972912B2 (ja) * 2012-01-24 2016-08-17 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
US8970173B2 (en) * 2012-02-28 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Electric vehicle battery lifetime optimization operational mode
US9627911B2 (en) * 2012-03-21 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric-motor vehicle, power equipment, and power supply system including limiting discharging after the power storage device is externally charged
JP2013207901A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
JP6492668B2 (ja) * 2014-01-23 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
DE102015208911A1 (de) * 2014-11-25 2016-05-25 Hyundai Motor Company Batterieladevorrichtung und -verfahren eines Elektrofahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083740A1 (en) 2014-06-05
EP2926402B1 (en) 2018-01-10
JP2014110131A (ja) 2014-06-12
CN104813532A (zh) 2015-07-29
CN104813532B (zh) 2017-08-11
US10056773B2 (en) 2018-08-21
EP2926402A1 (en) 2015-10-07
US20150295448A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954144B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御システムおよび電動車両
JP6347212B2 (ja) 制御装置、蓄電モジュール、電動車両、電源システムおよび制御方法
JP6555347B2 (ja) 蓄電システム、コントローラおよび蓄電池の充放電方法
EP3183791B1 (en) Electric storage system
EP2980954B1 (en) Power storage device, power storage system, and power storage device control method
JP6465174B2 (ja) 蓄電装置および起動方法
EP3016241B1 (en) Electricity storage system, electricity storage module, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250