JP6203115B2 - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6203115B2
JP6203115B2 JP2014101365A JP2014101365A JP6203115B2 JP 6203115 B2 JP6203115 B2 JP 6203115B2 JP 2014101365 A JP2014101365 A JP 2014101365A JP 2014101365 A JP2014101365 A JP 2014101365A JP 6203115 B2 JP6203115 B2 JP 6203115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
nozzle
injection
decompression
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014101365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015218619A (ja
Inventor
利明 稗島
利明 稗島
本也 鎌原
本也 鎌原
一史 芹澤
一史 芹澤
真也 佐野
真也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014101365A priority Critical patent/JP6203115B2/ja
Priority to DE102015106229.1A priority patent/DE102015106229A1/de
Publication of JP2015218619A publication Critical patent/JP2015218619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203115B2 publication Critical patent/JP6203115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3053Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、高圧燃料の噴射を行う噴孔を備えた燃料噴射ノズルに関する。
なお、以下では、説明の便宜上、ニードルのリフトアップ方向(開弁方向)を「上」、噴射終了時にニードルが移動する閉弁方向を「下」と称して説明するが、この上下方向は天地方向を示すものではない。
(従来技術)
高圧燃料の供給を受けるノズルボディと、このノズルボディの内部において直線方向(上下方向)に移動可能に配置されるニードルとを備える燃料噴射ノズルが知られている。ニードルがリフトアップされると高圧燃料の供給側と噴孔とが連通して、噴孔から燃料が噴射される。
(従来技術の問題点)
ニードルがリフトアップされて噴孔から高圧燃料を噴射する際、噴孔内にてキャビテーションが発生する場合がある。
高圧燃料は、上方から下方へ流れて噴孔に流入するため、高圧燃料の急激な曲がりにより、キャビテーションは、噴孔の上面付近(曲がりによる低圧部付近)で発生し、噴孔の上面に沿って流れる{図2(a)のハッチング範囲αを参照}。
曲がりによる低圧部で発生したキャビテーションは、噴孔の通路途中で圧力が回復する辺りで崩壊する。キャビテーションが崩壊する際、局所的に大きな衝撃圧が生じる。このため、噴孔の内壁にキャビテーションの崩壊に伴うエロージョン(キャビテーションエロージョン)が発生する不具合がある。
一方、キャビテーションの崩壊を防ぐために、噴孔の途中から噴孔出口まで噴孔の孔径を広げることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
しかし、噴孔の孔径を途中から拡径すると、噴孔から燃料が拡散噴射されることになり、噴霧貫徹力が損なわれてしまう。
このように、従来技術では、キャビテーションエロージョンを防止しようとすると噴霧貫徹力が損なわれてしまい、噴霧貫徹力を維持しようとするとキャビテーションエロージョンが生じてしまうという二律背反が生じてしまう不具合がある。
特開2004−019481号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、噴霧貫徹力を損なうことなくキャビテーションエロージョンを防止できる燃料噴射ノズルの提供にある。
本発明は、噴孔(3)の上側のみと連通し、噴孔(3)の通路途中からノズルボディ(1)の外壁面に至る減圧孔(7)を設けている。
減圧孔(7)によって噴孔(3)の通路途中の上側に低圧部(高圧圧力への回復を抑制する範囲)を設けることにより、キャビテーションの崩壊を防ぐことができる。これにより、キャビテーションエロージョンを防ぐことができる。また、キャビテーションの崩壊が起きたとしても、減圧孔(7)によってキャビテーションの崩壊箇所の圧力が下げられるため、キャビテーションの崩壊に伴う衝撃圧を緩和することができ、エロージョンの発生を防ぐことができる。
一方、噴孔(3)に流入した高圧燃料は、段差や拡径の無い噴孔(3)の下面押し付けられて流れる。即ち、噴孔(3)に流入した高圧燃料は、段差や拡径の無い噴孔(3)の下面にガイドされて噴孔(3)出口に向かうため、噴霧貫徹力が損なわれる不具合がない。
このように、本発明の燃料噴射ノズルは、噴霧貫徹力を損なうことなくキャビテーションエロージョンを防止することができる。
(a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例1)。 (a)噴孔内に生じるキャビテーションの説明図、(b)「噴孔入口から距離」と「キャビテーションの崩壊開始位置およびキャビテーションの崩壊量」の関係を示すグラフである。 「噴孔に補助噴孔を設けた場合の噴霧貫徹力」と「噴孔のみの場合の噴霧貫徹力」の関係を示すグラフである。 (a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例2)。 (a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例3)。 (a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例4)。 (a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例5)。 (a)燃料噴射ノズルの要部断面図、(b)噴孔および減圧孔の穴形状の説明図である(実施例6)。
発明を実施するための形態を以下の実施例において説明する。
本発明の具体的な一例(実施例)を、図面を参照して説明する。なお、以下の実施例は具体的な一例を開示するものであって、本発明が実施例に限定されないことは言うまでもない。
[実施例1]
図1〜図3を参照して実施例1を説明する。
燃料噴射装置は、加圧された高圧燃料をエンジンの各気筒へ噴射するものであり、以下では具体例としてディーゼルエンジン用の燃料噴射装置を説明する。
ディーゼルエンジン用の燃料噴射装置は、コモンレール(燃料蓄圧容器)、サプライポンプ、インジェクタ、制御装置(ECU+EDU等)を用いて構成される。
コモンレールは、サプライポンプから加圧された高圧燃料の供給を受けて、高圧燃料を蓄圧する容器であり、蓄圧した高圧燃料はインジェクタに供給される。
サプライポンプは、フィードポンプ(低圧ポンプ)によって燃料タンクから吸い上げた燃料を高圧に圧縮してコモンレールへ圧送する高圧ポンプを備える。
なお、サプライポンプには、高圧ポンプによる燃料の圧送量を調整する調量弁が搭載されている。そして、この調量弁と、コモンレールに搭載される減圧弁とが制御装置によって調整されることで、コモンレールの燃料圧力が制御装置の算出した目標圧力に調整される。
インジェクタは、エンジンの各気筒毎に搭載されて燃料を各気筒内に噴射供給するものであり、制御装置によって通電が開始されるとコモンレールに蓄圧された高圧燃料の噴射を行い、通電が停止されると噴射の停止が行われる。
インジェクタは、加圧燃料の供給を受ける空間βが内部に設けられるノズルボディ1と、このノズルボディ1の内部において直線方向(上下方向)に移動可能に配置されるニードル2とを備え、ニードル2の直線方向の移動により加圧燃料の供給側と、ノズルボディ1に形成された噴孔3との間を開閉する燃料噴射ノズルを備える。
なお、ニードル2の駆動形式は問うものではなく、電磁弁によって制御される油圧によりニードル2を駆動する2ウェイインジェクタ、ピエゾアクチュエータによって制御される油圧によりニードル2を駆動するピエゾインジェクタ、電磁アクチュエータによってニードル2を直接駆動する電磁駆動式インジェクタなど、種々適用可能なものである。
ノズルボディ1は、エンジンに組み付けられるインジェクタボディにリテーニングナット等を介して締結される。ノズルボディ1の内部には、上方から下方へ向けて燃料を導くノズル孔が形成されており、ノズル孔とニードル2との間にコモンレールから高圧燃料の供給を受ける空間β(燃料溜等)が形成される。
ノズル孔の下端には、円錐形状の弁座4が設けられており、この弁座4をなす円錐面に燃料噴射用の噴孔3が1つまたは複数設けられる。
ニードル2は、上下方向へ延びるシャフト形状を呈するものであり、ノズル孔の中心部において上下方向へ駆動可能に支持される。
ニードル2の下端には、テーパ角の異なる複数の円錐を組み合わせた弁部5が設けられている。具体的に弁部5は、複数段の円錐であり、その境界部には弁座4に着座するシート線6が形成されている。シート線6より上側の広がり角度は、弁座4の広がり角度より小さいものであり、シート線6より下側の広がり角度は、弁座4の広がり角度より大きいものである。
そして、弁部5が弁座4に着座する際は、弁部5のシート線6が弁座4に着座して加圧燃料の供給側と噴孔3との連通を遮断し、ニードル2がリフトアップして弁部5が弁座4から離座すると加圧燃料の供給側と噴孔3とが連通して高圧燃料が噴孔3から噴射される。
ノズルボディ1の下端には、エンジンの燃焼室に露出する円錐部が設けられており、噴孔3は円錐部の内外を貫通して設けられる。具体的に、噴孔3は、円錐部の内壁面(弁座4をなす円錐面)から円錐部の外壁面まで斜めに貫通形成される軸穴であり、刃具(ドリル刃等)による切削加工や放電加工等により形成される。
(実施例1の特徴技術)
高圧燃料を噴孔3から噴射する際、図2(a)のハッチング範囲αに示すように、噴孔3の上面付近においてキャビテーションが発生する場合がある。具体的には、極めて高圧の燃料が上方から下方へ流れて噴孔3に流入した際、高圧燃料の急激な曲がりにより、噴孔3の上面付近の低圧部でキャビテーションが発生する。
噴孔3内で発生したキャビテーションは、何ら対策を施さない場合、噴孔3の通路途中で圧力が高圧に回復する辺りで崩壊する。キャビテーションが崩壊する際、局所的に大きな衝撃圧が発生し、噴孔3の内壁にエロージョンが生じてしまう。なお、噴孔3の噴孔入口から下流側の距離とキャビテーションの崩壊量との関係を図2(b)に示す。
そこで、この実施例の燃料噴射ノズルは、キャビテーションが崩壊する領域の流路を上方へ拡大することで、キャビテーションの発生領域の圧力回復を抑えて、キャビテーションの崩壊を抑制する。
キャビテーションが崩壊する領域の流路面積を上方へ拡大する手段は、ノズルボディ1に形成する減圧孔7によって設けられる。この減圧孔7は、噴孔3の上側のみと連通し、噴孔3の通路途中からノズルボディ1の外壁面に至る軸穴であり、噴孔3と同様、刃具による切削加工や放電加工等により形成される。
減圧孔7の上流端(減圧孔7の奥端)は、噴孔入口から下流側に距離L1だけ離れた位置に設けられる。そして、減圧孔7は、距離L1の位置からノズルボディ1の外壁面まで設けられる。
具体的に、噴孔3の噴孔入口から減圧孔7の上流端までの距離をL1、
噴孔3の噴孔入口から噴孔3内におけるキャビテーションの崩壊開始位置までの距離をLcとした場合、
L1<Lc
の関係を満足するように設けられる。
一例として、噴孔3の噴孔入口から噴孔出口までの噴孔長をL、
噴孔3の噴孔入口から減圧孔7の上流端までの距離L1とした場合、
0.1<L1/L<1
の関係を満足するように設けられる。
噴孔3の上側と減圧孔7の下側とを連通する手段として、減圧孔7の中心軸が、噴孔3の中心軸より上方へオフセットして設けられる。
具体的に、噴孔3の孔径をd1、
減圧孔7の孔径をd2、
噴孔3の中心軸から減圧孔7の中心軸までのオフセット寸法(ずれ量)をL2とする。
なお、この実施例では、噴孔3と減圧孔7の重なり幅L3を大きくするとともに、減圧孔7による減圧効果を高めるべく、
d1<d2
の関係に設ける例を示すが、一例であって限定するものではない。
(実施例1の効果1)
この実施例1の燃料噴射ノズルは、上述したように、噴孔3の上側のみと連通し、噴孔3の通路途中からノズルボディ1の外壁面に至る減圧孔7を設けている。
噴孔3の通路途中の上側に減圧孔7による低圧部を設けることにより、キャビテーションの崩壊を防ぐことができる。これにより、キャビテーションエロージョンを防ぐことができる。また、キャビテーションの崩壊が起きたとしても、減圧孔7によってキャビテーションの崩壊箇所の圧力が下げられるため、キャビテーションの崩壊に伴う衝撃圧を緩和することができ、エロージョンの発生を防ぐことができる。
一方、減圧孔7は、噴孔3の上側のみに設けられるため、噴孔3に流入した高圧燃料は、段差や拡径の無い噴孔3の下面押し付けられて流れる。即ち、噴孔3に流入した高圧燃料は、段差や拡径の無い噴孔3の下面にガイドされて噴孔出口に向かって流れるため、噴霧貫徹力が損なわれる不具合がない。
このように、この実施例1の燃料噴射ノズルは、噴霧貫徹力を損なうことなくキャビテーションエロージョンを防止することができる。即ち、インジェクタの噴射性能を維持したまま、インジェクタの長期信頼性を高めることができる。
(実施例1の効果2)
この実施例1の燃料噴射ノズルは、上述したように、噴孔3の噴孔入口から減圧孔7の上流端までの距離をL1、噴孔3の噴孔入口から噴孔3内におけるキャビテーションの崩壊開始位置までの距離をLcとした場合、「L1<Lc」の関係に設けられる。
即ち、減圧孔7の上流端の位置が、キャビテーションの崩壊開始位置より上流側に設けられる。これにより、キャビテーションの崩壊位置よりも上流側から減圧孔7によって噴孔3内を減圧することができ、噴孔3内で発生したキャビテーションの崩壊を抑えて噴孔3の外部へ導くことができる。
(実施例1の効果3)
この実施例1の燃料噴射ノズルは、噴孔3の上側において噴孔3と減圧孔7が連通するとともに、噴孔3の下面形状が減圧孔7に影響されない円弧形状に設けられる。このため、噴孔3の下面に沿って流れる高圧燃料は減圧孔7に影響されないため、噴霧貫徹力が損なわれる不具合がない。
図3に「減圧孔7を設けた場合」と「減圧孔7を設けない場合」の噴霧貫徹力(噴霧到達距離)の計測結果を示す。
この実施例の燃料噴射ノズルは、上述したように、噴孔3の下面形状が減圧孔7に影響されない円弧形状に設けられる。このため、この実施例1の燃料噴射ノズルの噴霧貫徹力Aは、減圧孔7を設けない参考例の噴霧貫徹力Bと比較して低下しておらず、逆に4%増加する結果が得られた。この測定結果からも、減圧孔7を設けても噴霧貫徹力が損なわれないことが解る。
[実施例2]
図4を参照して実施例2を説明する。なお、以下の各実施例において、上記実施例1と同一符号は、同一機能物を示すものである。
実施例2の燃料噴射ノズルは、噴孔3と減圧孔7の連通部を、噴孔3の円弧の接線と、減圧孔7の円弧の接線とを繋いだ形状に設けるものである。
このように設けることで、噴孔3と減圧孔7とを滑らかに繋げることができ、噴孔3内における燃料流れの乱れを抑えることができる。
[実施例3]
図5を参照して実施例3を説明する。
実施例3の燃料噴射ノズルは、
噴孔3の孔径をd1、
減圧孔7の孔径をd2、
噴孔3の中心軸から減圧孔7の中心軸までのオフセット寸法をL2とした場合、
d1=d2
で且つ、
L2<(d1+D2)/2
の関係を満足するように設けられる。
このように設けることで、噴孔3と減圧孔7とを同一の加工具(刃具または放電電極など)で形成することができ、減圧孔7の加工性を向上させることができる。
[実施例4]
図6を参照して実施例4を説明する。
上記の各実施例では、減圧孔7の形状を円筒形状(軸穴形状)に設ける例を示した。
これに対し、この実施例4は、減圧孔7の形状を、多角柱形状(例えば、矩形溝形状)に設けたものである。
このように、減圧孔7の形状を多角柱形状で設けても、上述した減圧孔7と同様の効果を得ることができる。
[実施例5]
図7を参照して実施例5を説明する。
上記の各実施例では、噴孔3の中心軸に対して減圧孔7の中心軸を平行に設ける例を示した。
これに対し、この実施例5は、噴孔3の中心軸に対して減圧孔7の中心軸を傾斜した設けたものであり、図7中では噴孔3の中心軸に対する減圧孔7の中心軸を傾斜角をθで示す。
[実施例6]
図8を参照して実施例6を説明する。
上記の各実施例では、弁座4(具体的には、シート線6が着座する部位より下側の円錐面)に噴孔入口が形成される噴孔3に減圧孔7を設ける例を示した。
これに対し、この実施例6は、弁座4の下部に形成されたサック室8(サックボリューム)に噴孔入口が形成される噴孔3に減圧孔7を設けるものである。
このように、サック室8に形成された噴孔3に減圧孔7を設けても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
上記の実施例では、噴孔3の孔径d1と減圧孔7の孔径d2の関係が「d1<d2」または「d1=d2」の例を示したが、限定するものではなく「d1>d2」であっても良い。
上記の実施例では、噴孔入口が「弁座4」または「サック室8」に設けられる噴孔3に減圧孔7を設ける例を示したが、噴孔入口が「弁座4」と「サック室8」の境界部に設けられる噴孔3に減圧孔7を設けても良い。
1 ノズルボディ
2 ニードル
3 噴孔
7 減圧孔
β 加圧燃料の供給を受ける空間

Claims (4)

  1. 加圧燃料の供給を受ける空間(β)が内部に設けられるノズルボディ(1)と、このノズルボディ(1)の内部において直線方向に移動可能に配置されるニードル(2)とを備え、
    前記ニードル(2)の直線方向の移動により、加圧燃料の供給側と、前記ノズルボディ(1)に形成された噴孔(3)との間を開閉する燃料噴射ノズルにおいて、
    加圧燃料の供給側と前記噴孔(3)との間を開く方向に前記ニードル(2)が移動する方向を上、加圧燃料の供給側と前記噴孔(3)との間を閉じる方向に前記ニードル(2)が移動する方向を下とした場合、
    前記ノズルボディ(1)には、前記噴孔(3)に連通する減圧孔(7)が設けられており、
    前記減圧孔(7)が前記連通孔(3)に連通する範囲は、前記噴孔(3)の通路途中から前記ノズルボディ(1)の外壁面に至るまでであり、
    前記減圧孔(7)の中心軸は、前記噴孔(3)の中心軸より上方に設けられており、
    前記減圧孔(7)は、前記噴孔(3)の下面形状に影響を与えないことを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記噴孔(3)の噴孔入口から前記減圧孔(7)の上流端までの距離をL1、
    前記噴孔(3)の噴孔入口から前記噴孔(3)内におけるキャビテーションの崩壊開始位置までの距離をLcとした場合、
    L1<Lc
    の関係を満足することを特徴とする燃料噴射ノズル。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記噴孔(3)と前記減圧孔(7)の連通部は、前記噴孔(3)の円弧の接線と、前記減圧孔(7)の円弧の接線とを繋いだ形状に設けられることを特徴とする燃料噴射ノズル。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の燃料噴射ノズルにおいて、
    前記噴孔(3)の孔径をd1、
    前記減圧孔(7)の孔径をd2とした場合、
    d1=d2
    の関係を満足することを特徴とする燃料噴射ノズル。
JP2014101365A 2014-05-15 2014-05-15 燃料噴射ノズル Expired - Fee Related JP6203115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101365A JP6203115B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 燃料噴射ノズル
DE102015106229.1A DE102015106229A1 (de) 2014-05-15 2015-04-23 Kraftstoffeinspritzdüse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101365A JP6203115B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218619A JP2015218619A (ja) 2015-12-07
JP6203115B2 true JP6203115B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54361791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101365A Expired - Fee Related JP6203115B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 燃料噴射ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6203115B2 (ja)
DE (1) DE102015106229A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321790A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Kubota Corp ディーゼルエンジンの多孔ノズル形燃料噴射弁
JPH0735002A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Shin A C Ii:Kk 直接噴射式ディーゼル機関の燃料噴射ノズル
JP2001165017A (ja) * 1998-12-14 2001-06-19 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2004019481A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP2010084755A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Nippon Soken Inc 燃料噴射ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015218619A (ja) 2015-12-07
DE102015106229A1 (de) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264221B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP6507235B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2007278093A (ja) 燃料噴射弁
JP2010222977A (ja) 燃料噴射ノズル
JP6202606B2 (ja) 燃料噴射弁
US20160230728A1 (en) Plunger And Fluid-Line System
JP6203115B2 (ja) 燃料噴射ノズル
KR102166315B1 (ko) 연료 인젝터용 제어 밸브
JP6670720B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6254122B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP6572241B2 (ja) バルブ機構、及びこれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JP5237054B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御弁構造
WO2015020940A1 (en) Fuel injector including a control valve having a guided check valve ball
JP2010090738A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の燃料噴射弁
JP6342020B2 (ja) 弁機構及びこれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6588161B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
EP2420667A1 (en) Fuel injector with damper volume and method for controlling pressure overshoot
CN105658946A (zh) 燃料喷射器
CN218717206U (zh) 用于柴油机的喷油器和柴油机
JP2014194201A (ja) 燃料噴射ノズル
JP6398769B2 (ja) 燃料噴射ノズル
EP2083165A1 (en) Injection nozzle
WO2016013301A1 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5237427B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP2239452A1 (en) Injection Nozzle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees