JP6202880B2 - 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6202880B2
JP6202880B2 JP2013106388A JP2013106388A JP6202880B2 JP 6202880 B2 JP6202880 B2 JP 6202880B2 JP 2013106388 A JP2013106388 A JP 2013106388A JP 2013106388 A JP2013106388 A JP 2013106388A JP 6202880 B2 JP6202880 B2 JP 6202880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
speed
lens
control unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228592A5 (ja
JP2014228592A (ja
Inventor
圭介 工藤
圭介 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013106388A priority Critical patent/JP6202880B2/ja
Publication of JP2014228592A publication Critical patent/JP2014228592A/ja
Publication of JP2014228592A5 publication Critical patent/JP2014228592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202880B2 publication Critical patent/JP6202880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、フォーカスレンズを駆動して焦点検出を行う撮像装置に関する。
従来から、デジタルスチルカメラなどの撮像装置において、フォーカスレンズの位置を移動させて被写体に焦点を合わせる方法として、コントラストAF方式が知られている。コントラストAF方式では、撮像素子からの画像信号を用いて画像のコントラストの大きさに対応する焦点評価値を生成する。フォーカスレンズの位置を移動しながら焦点評価値を取得し、焦点評価値がピークとなるレンズ位置を合焦位置として自動的に合焦動作を行う。
コントラストAF方式において、合焦近傍ではピーク判定に十分な数の焦点評価値が取得できるようにフォーカス速度を設定する必要がある。一方、合焦位置から離れた位置ではフォーカスレンズを高速に移動することで高速なAF動作が実現される。そこで、フォーカスレンズを駆動しながら焦点評価値に基づいてフォーカス速度を変更することが知られている。特許文献1には、焦点評価値の変化量とレンズ位置の変化量との比を評価値変化率として算出し、この評価値変化率が増加状態または減少状態のいずれであるかに応じてレンズ位置の変更速度を可変にするオートフォーカスビデオカメラが開示されている。特許文献2には、焦点評価値に基づいて合焦位置(ピーク位置)を予測し、予測した合焦位置が遠い場合、レンズを高速に移動させてから低速に設定するオートフォーカス方法が開示されている。
特開平7−7650号公報 特開平8−29667号公報
フォーカスレンズを駆動しながら焦点評価値に応じてフォーカスレンズの駆動速度(フォーカス速度)を制御する場合、ピーク位置に近づいたことを判定した場合は速やかに減速するのが望ましい。また、合焦近傍では、ピーク判定に十分な数の焦点評価値が取得できる速度で駆動する必要がある。一方、被写体ぶれ、手ぶれ、または、フォーカス動作による画角変化などの要因により、焦点評価値は変化する。このような焦点評価値の変動により、合焦近傍にも関わらず、ピーク位置から離れていると誤判定してしまう可能性がある。その結果、フォーカスレンズを高速に駆動してしまい、AF精度が低下したり、ピークを検出できずにAF時間(焦点検出時間)が長くなるおそれがある。
上記課題に鑑みて、本発明は、フォーカスレンズを駆動しながら焦点評価値を取得してAFを行う際に適切なフォーカス速度を設定することで、高精度かつ高速に焦点検出可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、フォーカスレンズを含む撮像光学系から得られた光学像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子の出力信号に基づいて焦点評価値を算出し、該焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズを駆動制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記焦点評価値から算出される合焦度合いに応じて、異なるフォーカス速度で前記フォーカスレンズを駆動するように制御可能であり、フォーカス速度を更新する際に、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを加速させる場合のほうが、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを減速させる場合よりも、フォーカス速度を変更する条件を厳しく設定する
本発明の他の側面としての撮像システムは、撮像光学系を備えたレンズ装置と、前記撮像装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、フォーカスレンズを駆動して焦点検出を行う撮像装置の制御方法であって、前記焦点検出を行う際に取得される焦点評価値に基づいて合焦度合いを算出するステップと、前記合焦度合いに応じて第1のフォーカス速度を設定するステップと、前記フォーカスレンズを減速させる条件または該フォーカスレンズを加速させる条件を満たす場合、現在の第2のフォーカス速度を前記第1のフォーカス速度に減速または加速させるステップと、前記フォーカス速度でフォーカス駆動を行うステップとを有し、フォーカス速度を更新する際のフォーカス速度を変更する条件が、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを加速させる場合のほうが、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを減速させる場合よりも厳しい
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるように構成されている。
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを記憶している。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、フォーカスレンズを駆動しながら焦点評価値を取得してAFを行う際に適切なフォーカス速度の設定が可能で、高精度かつ高速に焦点検出可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体を提供することができる。
各実施例における撮像装置の構成を示すブロック図である。 各実施例における撮像装置の動作を示すフローチャートである。 各実施例におけるAF動作を示すフローチャートである。 実施例1、2、4におけるフォーカス速度SPD_CURの設定方法を示すフローチャートである。 各実施例における合焦度合いPLの算出方法を示すフローチャートである。 実施例1、3におけるフォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。 実施例2におけるフォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。 実施例2における現在のフォーカス速度SPD_CURと低速閾値および中速閾値との関係図である。 実施例3におけるフォーカス速度SPD_CURの設定方法を示すフローチャートである。 実施例4におけるフォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。 実施例4におけるフォーカス位置と低速閾値および中速閾値との関係図である。 各実施例におけるレンズIDを用いた再スキャン判定方法を示すフローチャートである。 各実施例におけるレンズ上限速度を用いた再スキャン判定方法を示すフローチャートである。 各実施例におけるレンズフォーカス位置の間隔を用いた再スキャン判定方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照して、本発明の実施例1における撮像装置の構成について説明する。図1は、本実施例における撮像装置100(電子カメラ)の構成を示すブロック図である。
図1において、101は、ズーム機構を含む撮影レンズである。102は、光量を制御する絞り込みシャッター(絞りおよびシャッター)である。103は、AE(自動露出)処理を行うAE処理部である。104は、後述する撮像素子107上に焦点を合わせるためのフォーカスレンズである。撮影レンズ101、絞り込みシャッター102、および、フォーカスレンズ104により撮像光学系が構成される。105は、フォーカスレンズ104を駆動するモータである。106は、AF(自動合焦)処理を行うAF処理部である。本実施例において、撮像装置100は、レンズ鏡筒(撮影レンズ101、絞り込みシャッター102、フォーカスレンズ104、および、モータ105を含むレンズ装置)と撮像装置本体とが一体的に構成されているが、これに限定されるものではない。本実施例は、撮像装置本体と、撮像装置本体に着脱可能なレンズ装置(交換レンズ)とを備えて構成される撮像システムにも適用可能である。
107は撮像素子である。撮像素子107は、CCDセンサやCMOSセンサなどの受光素子を備え、フォーカスレンズ104を含む撮像光学系からの被写体像(光学像)を電気信号(アナログ信号)に光電変換する光電変換素子である。108はA/D変換部であり、撮像素子107から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。またA/D変換部108は、撮像素子107の出力ノイズを除去するCDS回路やA/D変換前に行う非線形増幅回路を含む。109は画像処理部である。110はフォーマット変換部である。111はDRAM(高速な内蔵メモリ)であ。DRAM111は、一時的な画像記憶手段(高速バッファ)として、または、画像の圧縮伸張における作業用メモリとして用いられる。112は画像記録部であり、メモリーカードなどの記録媒体およびそのインターフェースを備えて構成される。
113はシステム制御部(CPUなどの制御手段)である。システム制御部113は、撮影シーケンスなどの撮像装置100のシステムの全体を制御する。114はVRAM(画像表示用メモリ)である。115は画像表示部である。画像表示部115は、画像の表示、操作補助のための表示、撮像装置100の状態の表示、および、撮影時には撮影画面と測距領域の表示を行う。
116は、ユーザにより操作される操作部である。操作部116は、撮像装置100の撮影機能や画像再生時の設定などの各種設定を行うメニュースイッチ、撮影レンズ101のズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードと再生モードとの動作モード切替スイッチなどを備えて構成される。117はマクロモード、遠景モード、スポーツモードなどの撮影モードを選択するための撮影モードSW(撮影モードスイッチ)である。ユーザが撮影モードSW117を介して撮影モードを選択することにより、システム制御部113は、選択された撮影モードに応じて測距距離範囲やAF動作などを変更する。118は、撮像装置100のシステムに電源を投入するためのメインSW(メインスイッチ)である。119は、AFやAEなどの撮影スタンバイ動作を行うためのスイッチ(SW1)である。120は、スイッチ119(SW1)の操作後、撮影を行うための撮影スイッチ(SW2)である。121は、手ぶれやパンなどによる撮像装置100の動きを検知する角速度センサ部である。122は、画面内の輝度情報に基づいて動体(被写体)を検出する動体検出部である。
123はフォーカス位置検出部である。フォーカス位置検出部123は、フォーカスレンズ104の位置(現在のフォーカス位置)を検出し、その情報をAF処理部106に出力する。124は位相差AF検出部である。位相差AF検出部124は、位相差方式による焦点検出を行い、デフォーカス量を算出する。
本実施例において、撮像装置100は、フォーカスレンズ104を含む撮像光学系および撮像素子107を介して得られた画像信号に基づいて焦点評価値を算出し、フォーカスレンズ104の位置を制御する自動合焦装置として機能する。すなわち、AF処理部106およびシステム制御部113(制御手段)は、撮像素子107の出力信号に基づいて焦点評価値を算出し、この焦点評価値に基づいてフォーカスレンズ104を駆動制御する。
次に、図2を参照して、本実施例における撮像装置100の動作(撮像装置100の制御方法)について説明する。図2は、撮像装置100の動作(撮像装置100の制御方法)を示すフローチャートである。図2の各ステップは、主に、システム制御部113の指令に基づいて実行される。まずステップS201において、AE処理部103は、画像処理部109からの出力信号を用いてAE処理を行う。続いてステップS202において、システム制御部113は、スイッチ119(SW1)の状態を判定する。スイッチ119(SW1)の状態がオフの場合、ステップS201に戻り、AE処理を繰り返す。一方、スイッチ119(SW1)の状態がオンの場合、ステップS203に進む。
ステップS203において、AF処理部106は、AF動作(焦点検出処理)を行う。AF動作中の露出条件(シャッター速度、絞り、および、感度)は、直前のステップS201におけるAE処理により決定される。なお、AF動作の詳細については後述する。続いてステップS204において、システム制御部113は、スイッチ119(SW1)の状態を判定する。スイッチ119(SW1)の状態がオフの場合、ステップS201に戻り、AE処理を繰り返す。一方、スイッチ119(SW1)の状態がオンの場合、ステップS205に進む。
ステップS205において、システム制御部113は、スイッチ120(SW2)の状態を判定する。スイッチ120(SW2)の状態がオフの場合、ステップS204に戻り、スイッチ119(SW1)がオンである否かの判定を繰り返す。一方、スイッチ120(SW2)の状態がオンの場合、ステップS206に進む。ステップS206において、システム制御部113は撮影(撮影動作)を行い、ステップS201へ戻る。
次に、図3を参照して、本実施例におけるAF動作(図2のステップS203)について詳述する。図3は、AF動作を示すフローチャートである。図3の各ステップは、主に、システム制御部113、AF処理部106、または、フォーカス位置検出部123により実行される。
まずステップS301において、システム制御部113は、画面内の所定の領域に測距領域を設定する。続いてステップS302において、システム制御部113は、初期フォーカス駆動方向を設定する。ここで、初期フォーカス駆動方向は、被写体の存在確率が高いと考えられる方向、または、フォーカスレンズ104の現在位置に対して遠端と近端のいずれか近い側への方向などである。続いてステップS303において、システム制御部113はフォーカス速度を設定する。フォーカス速度の設定についての詳細は、後述する。
続いてステップS304において、AF処理部106は、ステップS303にて設定されたフォーカス速度でフォーカス駆動を行う(フォーカスレンズ104を駆動する)。すなわちAF処理部106は、フォーカスレンズ104がステップS303にて設定されたフォーカス速度で駆動されるようにモータ105を制御する。
続いてステップS305において、システム制御部113は、ステップS301にて設定された測距領域内における焦点評価値(コントラスト評価値)を取得する。この焦点評価値は、フォーカス駆動により更新された焦点評価値である。続いてステップS306において、フォーカス位置検出部123は、フォーカスレンズ104の現在位置を取得する。続いてステップS307において、システム制御部113は、合焦判定を行う。そしてステップS308において、ステップS307での合焦判定の結果、合焦状態であると判定されない場合(焦点評価値のピーク値が検出されない場合)、ステップS303に戻り、ステップS303〜S308を繰り返す。一方、合焦状態であると判定された場合(焦点評価値のピーク値が検出された場合)、ステップS309に進む。
ステップS303〜S308の一連の動作は、現在のフレームレートにおける1フレーム分の時間で行われる。また、ステップS305にて取得された焦点評価値とステップS306にて取得されたレンズ位置(フォーカスレンズ104の位置)とは互いに対応付けられ、後述するステップS310の合焦位置算出(焦点評価値のピーク位置の算出)の際に用いられる。このとき、焦点評価値の取得中にフォーカスレンズ104は駆動されている。このため、露光時間の中心のタイミングにおけるレンズ位置を算出し、このレンズ位置を焦点評価値と対応付ける。
続いてステップS309において、AF処理部106(システム制御部113)は、フォーカスレンズ104の駆動を停止する。そしてステップS310において、AF処理部106(システム制御部113)は、ステップS305にて取得された焦点評価値と、その焦点評価値に対応するフォーカスレンズ104の位置とを用いて、焦点評価値のピーク位置(合焦位置)を算出する。ここで、焦点評価値に対応するフォーカスレンズ104の位置は、ステップS306にて取得されたレンズ位置である。
続いてステップS311において、システム制御部113は、スキャンのやり直し(再スキャン)を行う条件を判定するための再スキャン判定を行う。なお、再スキャン判定の詳細については後述する。そしてステップS312において、ステップS311での再スキャン判定の結果、再スキャンが必要であると判定された場合、ステップS313に進む。ステップS313において、システム制御部113は、フォーカスレンズ104の駆動方向(フォーカス駆動方向)を反転させて、ステップS303に戻り、前述の処理を繰り返す。一方、ステップS312において再スキャンが不要であると判定された場合、ステップS314に進む。ステップS314において、ステップS310にて算出された焦点評価値のピーク位置(合焦位置)へフォーカスレンズ104を駆動する。これにより、図3に示されるAF動作は終了する。
(フォーカス速度の設定)
次に、図4を参照して、図3のステップS303におけるフォーカス速度の設定について詳述する。図4は、フォーカス速度の設定方法を示すフローチャートである。図4の各ステップは、主に、システム制御部113およびAF処理部106により実行される。
まずステップS401において、システム制御部113(AF処理部106)は合焦度合いPLを算出する。合焦度合いPLとは、被写体のボケ度合いを把握するための指標となる値である。システム制御部113は、合焦度合いPLが小さい場合には大きくボケていると判定する。一方、合焦度合いPLが大きい場合にはフォーカスレンズ104が合焦近傍に位置していると判定する。なお、合焦度合いPLの算出の詳細については後述する。
続いてステップS402において、システム制御部113は、ステップS401にて算出された合焦度合いPLに応じたフォーカス速度SPD_PLを算出する。システム制御部113は、合焦度合いPLに応じたフォーカス速度SPD_PLを設定することにより、大きくボケていると判定した場合、高速でフォーカスレンズを駆動する。一方、システム制御部113は、合焦近傍に位置していると判定した場合、低速でフォーカスレンズを駆動する。その結果、高精度なAFを行うと同時に、AFを高速化することが可能となる。本実施例においては、フォーカス速度SPD_PLは、低速、中速、高速の三段階の速度が設定されている。低速の速度は、サンプリング間隔が細かい合焦精度を保持可能な速度である。中速および高速の速度は、合焦精度を保持できない任意の速度である。ただし、本実施例はこれに限定されるものではなく、三段階以外の複数の段階の速度を設定してもよい。
続いてステップS403において、システム制御部113は、現在のAF状態(焦点検出状態)が再スキャン中であるか否かを判定する。現在のAF状態が再スキャン中である場合、ステップS424に進む。そしてステップS424において(再スキャン中の場合)、システム制御部113は、現在のフォーカス速度SPD_CURを低速に設定する。
一方、現在のAF状態が再スキャン中でない場合、ステップS404に進む。そしてステップS404において、システム制御部113は、現在のフォーカス速度SPD_CURが高速であるか否かを判定する。現在のフォーカス速度SPD_CURが高速である場合、ステップS405に進む。そしてステップS405において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLが中速であるか否かを判定する。システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLが中速である場合、ステップS406において現在のフォーカス速度SPD_CURを中速に更新する。一方、フォーカス速度SPD_PLが中速でない場合、システム制御部113は、ステップS407において、フォーカス速度SPD_PLが低速であるか否かを判定する。ステップS407において、フォーカス速度SPD_PLが低速である場合、ステップS408において現在のフォーカス速度SPD_CURを低速に更新する。一方、フォーカス速度SPD_PLが低速でない場合(高速の場合)、現在のフォーカス速度SPD_CURを更新せずに処理を終了する。このようにシステム制御部113は、現在のフォーカス速度SPD_CURが高速である場合、フォーカス速度SPD_PLに従って現在のフォーカス速度SPD_CURを更新する。
ステップS404にて現在のフォーカス速度SPD_CURが高速でない場合、ステップS409に進む。そしてステップS409において、システム制御部113は、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速であるか否かを判定する。ステップS409にて現在のフォーカス速度SPD_CURが中速である場合、ステップS410へ進む。そしてステップS410において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLが高速であるか否かを判定する。フォーカス速度SPD_PLが高速である場合、ステップ411に進み、加速カウンタの値をインクリメント(+1)する。そしてステップS412において、システム制御部113は、加速カウンタの値が加速判定閾値(所定値)よりも大きいか否かを判定する。加速カウンタの値が加速判定閾値よりも大きい場合、ステップS413において現在のフォーカス速度SPD_CURを高速に更新する。そして、ステップS414において加速カウンタをリセットする。
ステップS410にてフォーカス速度SPD_PLが高速でない場合、システム制御部113は、ステップS415において加速カウンタをリセットする。そして、ステップS416においてフォーカス速度SPD_PLが低速であるか否かを判定する。ステップS416にてフォーカス速度SPD_PLが低速でない場合(中速の場合)、現在のフォーカス速度SPD_CURを更新せずに処理を終了する。一方、フォーカス速度SPD_PLが低速である場合、ステップS417において、システム制御部113は現在のフォーカス速度SPD_CURを低速に更新する。
このように、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速である場合、中速から低速へ減速する場合にはフォーカス速度SPD_PLに従って直ちに減速を行う。一方、中速から高速へ加速する場合、フォーカス速度SPD_PLが高速である状態が連続的に一定回数を超えないと加速を行わない。
一方、ステップS409にて現在のフォーカス速度SPD_CURが中速でない場合(低速の場合)、ステップS418へ進む。そしてステップS418において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLが中速または高速であるか否かを判定する。フォーカス速度SPD_PLが中速または高速でない場合(低速の場合)、S423において加速カウンタをリセットし、現在のフォーカス速度SPD_CURを更新せずに処理を終了する。一方、フォーカス速度SPD_PLが中速または高速である場合、ステップS419に進み、加速カウンタをインクリメント(+1)する。そしてステップS420において、システム制御部113は、加速カウンタの値が加速判定閾値よりも大きいか否かを判定する。加速カウンタの値が加速判定閾値以下の場合、現在のフォーカス速度SPD_CURを更新せずに処理を終了する。一方、加速カウンタの値が加速判定閾値よりも大きい場合、ステップS421において現在のフォーカス速度SPD_CURを中速に更新する。そして、ステップS422において加速カウンタをリセットする。
このように、現在のフォーカス速度SPD_CURが低速である場合、フォーカス速度SPD_PLが中速または高速である状態が連続的に一定回数を超えないと加速が行われない。
なお、S402で算出されたフォーカス速度SPD_PLが現在のフォーカス速度SPD_CURより遅い速度の場合、減速カウンタをインクリメントして、減速判定閾値を超えたら減速するようにしてもよい。この場合、減速判定閾値は加速判定閾値より小さい値に設定する。
(合焦度合いPLの算出)
次に、図5を参照して、本実施例における合焦度合いPLの算出(図4のステップS401)について詳述する。図5は、合焦度合いPLの算出方法を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に、システム制御部113(AF処理部106)により実行される。
まずステップS501において、システム制御部113(AF処理部106)は、図3のステップS301にて設定された測距領域内のコントラスト値MMPを取得する。ここで、測距領域内のコントラスト値MMPとは、ステップS301にて設定された測距領域内の輝度値の最大値と最小値の差分である。これにより、被写体にピントが合っていない場合でも、測距領域内の被写体のコントラストを把握することができる。
続いてステップS502において、システム制御部113は、ある周波数で算出した焦点評価値EVAを取得する。そしてステップS503において、システム制御部113は、コントラスト値MMPおよび焦点評価値EVAを用いて合焦度合いPLを算出する。ここで、合焦度合いPLは、例えば以下の式(1)により算出される。
PL=(EVA/MMP)×100 … (1)
このように合焦度合いPLは、コントラスト値MMP(測距領域内の輝度値の最大値と最小値との差分)と、現在の焦点評価値EVA(特定の周波数にて算出された焦点評価値)との比率(%)である。合焦度合いPLの大きさにより、被写体のボケ度合いを把握することができる。なお本実施例はこれに限定されるものではなく、合焦度合いは、焦点評価値の勾配または勾配の変化率としてもよい。
(フォーカス速度SPD_PLの算出)
次に、図6を参照して、本実施例におけるフォーカス速度SPD_PLの算出(図4のステップS402)について詳述する。図6は、フォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。図6の各ステップは、主に、システム制御部113(AF処理部106)により実行される。
まずステップS601において、システム制御部113は、合焦度合いPLが閾値TH1より大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが閾値TH1よりも大きい場合、ステップS602に進み、システム制御部113はフォーカス速度SPD_PLを低速に設定する。一方、合焦度合いPLが閾値TH1以下である場合、ステップS603において、システム制御部113は、合焦度合いPLが閾値TH2(<TH1)よりも大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが閾値TH2よりも大きい場合、ステップS604に進み、システム制御部113はフォーカス速度SPD_PLを中速に設定する。一方、合焦度合いPLが閾値TH2以下である場合、ステップS605において、システム制御部113はフォーカス速度SPD_PLを高速に設定する。
このようにAF処理部106およびシステム制御部113(制御手段)合焦度合いPLと第1の閾値(閾値TH1、TH2)とを比較する。そして、合焦度合いPLが第1の閾値よりも大きい場合、フォーカス速度が小さくなるように制御する。このような構成により、本実施例によれば、合焦度合いPLの大きさに応じて適したフォーカス速度SPD_PLを算出することができる。
(再スキャン判定)
次に、図12乃至図14を参照して、本実施例における再スキャン判定(図3のステップS311)について詳述する。図12乃至図14は、再スキャン判定方法を示すフローチャートである。図12乃至図14の各ステップは、システム制御部113の指令に基づいて実行される。
まず、図12を参照して、レンズの種類を示すレンズ識別番号(レンズID)を用いて再スキャン判定を行う方法について説明する。レンズ識別番号を用いて再スキャン判定を行うには、予め、レンズの駆動速度の上限値から最速でフォーカス駆動した場合でも合焦精度が十分保持可能なレンズであるか否かを判定しておく必要がある。まずステップS1201において、システム制御部113は、合焦判定時のフォーカス速度SPD_CURが低速であったか否かを判定する。フォーカス速度SPD_CURが低速であった場合、ステップS1204に進み、システム制御部113は再スキャン不要であると判定する。これは、レンズ駆動速度が低速に設定されており、合焦精度が十分保持可能であるためである。
一方、ステップS1201にてフォーカス速度SPD_CURが低速でなかった場合、ステップS1202に進み、システム制御部113はレンズID(レンズ識別番号)に基づいて再スキャンが不要なレンズであるか否かを判定する。再スキャンが不要なレンズである場合、ステップS1204へ進み、再スキャン不要と判定する。一方、再スキャンが必要なレンズである場合、ステップS1203に進み、再スキャンが必要であると判定する。
次に、図13を参照して、レンズから取得したレンズの上限速度を用いて再スキャン判定を行う方法について説明する。なお、図12の処理と共通する説明は省略する。まずステップS1301において、システム制御部113は、合焦判定時のフォーカス速度SPD_CURが低速であったか否かを判定する。フォーカス速度SPD_CURが低速である場合、ステップS1306に進み、システム制御部113は再スキャン不要であると判定する。
一方、フォーカス速度SPD_CURが低速でない場合、ステップS1302へ進む。そしてステップS1302において、システム制御部113は、レンズの上限速度が取得可能であるか否かを判定する。例えばシステム制御部113は、レンズとの通信によりレンズの上限速度が取得可能であるか否かを、レンズの初期通信で予め確認しておく。
ステップS1302にて上限速度が取得できない場合、ステップS1305に進み、システム制御部113は再スキャンが必要であると判定する。一方、上限速度が取得できる場合、ステップS1303に進み、システム制御部113はレンズとの通信により上限速度を取得する。続いてステップS1304において、システム制御部113は、取得した上限速度が低速のフォーカス速度よりも大きいか否かを判定する。上限速度が低速のフォーカス速度よりも大きい場合、ステップS1305に進み、システム制御部113は再スキャンが必要であると判定する。一方、上限速度が低速のフォーカス速度以下である場合、ステップS1306に進み、再スキャン不要であると判定する。
次に、図14を参照して、レンズから取得したレンズのフォーカス位置の間隔を用いて再スキャン判定を行う方法について説明する。なお、図12の処理と共通する説明は省略する。まずステップS1401において、システム制御部113は、合焦判定時のフォーカス速度SPD_CURが低速であったか否かを判定する。フォーカス速度SPD_CURが低速である場合、ステップS1405に進み、システム制御部113は再スキャン不要であると判定する。
一方、フォーカス速度SPD_CURが低速でない場合、ステップS1402へ進む。ステップS1402において、システム制御部113は、ピーク前後のフォーカス位置の間隔を算出する。フォーカス位置の間隔とは、ピーク前後の焦点評価値とレンズのフォーカス位置とを対応させた場合におけるフォーカス位置の差分である。一般的に、フォーカス位置の差分が小さいほど合焦精度は向上する。
続いてステップS1403において、システム制御部113は、フォーカス位置の間隔が閾値SAMPLING_THよりも大きいか否かを判定する。閾値SAMPLING_THは、合焦精度が十分保持するための間隔として予め設定される。フォーカス位置の間隔が閾値SAMPLING_THよりも大きい場合、ステップS1404に進み、システム制御部113は再スキャンが必要であると判定する。一方、フォーカス位置の間隔が閾値SAMPLING_TH以下である場合、ステップS1405に進み、システム制御部113は再スキャン不要である判定する。
このようにシステム制御部113(制御手段)は、フォーカスレンズ104の駆動停止後に再スキャン判定を実行可能に構成されている。そしてシステム制御部113は、合焦判定の際におけるフォーカス速度が所定の速度よりも低速である場合、すなわち現在のフォーカス速度SPD_CURが低速の場合、再スキャンは不要であると判定する。
図12に示される例では、システム制御部113は、フォーカス速度が所定の速度よりも高速である場合、すなわち現在のフォーカス速度SPD_CURが高速または中速の場合、レンズIDに基づいて再スキャンが必要であるか否かを判定する。また図13に示される例では、システム制御部113は、フォーカス速度が所定の速度よりも高速である場合、レンズの上限速度に基づいて再スキャンが必要であるか否かを判定する。また図14に示される例では、システム制御部113は、フォーカス速度が所定の速度よりも高速である場合、合焦判定の際に検出されたピーク値の前後のフォーカス位置の間隔に基づいて再スキャンが必要であるか否かを判定する。
以上のように本実施例において、AF処理部106およびシステム制御部113(制御手段)は、焦点評価値から算出される合焦度合いに応じて、互いに異なるフォーカス速度でフォーカスレンズ104を駆動制御可能である。そして、フォーカスレンズ104を減速させる減速条件およびフォーカスレンズ104を加速させる加速条件は、互いに異なるように設定されている。本実施例では、フォーカス速度を更新する際に、加速の条件を減速の条件より厳しく設定する。より具体的には、AF処理部106およびシステム制御部113(制御手段)は、合焦度合いに応じて算出されたフォーカス速度SPD_PL(第1のフォーカス速度)と現在のフォーカス速度SPD_CUR(第2のフォーカス速度)とを比較する。そして、フォーカス速度SPD_PL(第1のフォーカス速度)が現在のフォーカス速度SPD_CUR(第2のフォーカス速度)よりも高速である場合、カウンタの値をインクリメントする。このような構成により、本実施例の加速条件において、カウンタの値が所定値(加速判定閾値)を超えない場合、現在のフォーカス速度SPD_CURを維持する。一方、カウンタの値が所定値(加速判定閾値)を超えたら、現在のフォーカス速度SPD_CURをフォーカス速度SPD_PLへ変更する。また、フォーカス速度SPD_PL(第1のフォーカス速度)が現在のフォーカス速度SPD_CUR(第2のフォーカス速度)よりも低速である場合、直ちに現在のフォーカス速度SPD_CURをフォーカス速度SPD_PLへ変更する。
この結果、本実施例によれば、不要に加速が行われることを効果的に防ぐことができる。また、再スキャンするか否かの判定において、不要に再スキャンを行うことを効果的に防ぐことができる。このため、高精度かつ高速な焦点検出が可能である。
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例において、フォーカス速度SPD_PLの算出方法が実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同様であるため、それらの説明は省略する。
(フォーカス速度SPD_PLの算出)
図7を参照して、本実施例におけるフォーカス速度SPD_PLの算出(図4のステップS402)について詳述する。図7は、フォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。図7の各ステップは、主に、システム制御部113(AF処理部106)により実行される。
まずステップS701において、システム制御部113は、現在のフォーカス速度SPD_CURが高速であるか否かを判定する。現在のフォーカス速度SPD_CURが高速である場合、ステップS702に進む。ステップS702において、システム制御部113は、低速閾値として閾値TH1を設定し、中速閾値として閾値TH2(<TH1)を設定する。本実施例では、合焦度合いPLが低速閾値より大きい場合、フォーカス速度SPD_PLは低速に設定される。また、合焦度合いPLが低速閾値以下で且つ中速閾値よりも大きい場合、フォーカス速度SPD_PLは中速に設定される。また、焦度合いPLが中速閾値以下の場合、フォーカス速度SPD_PLは高速に設定される。
一方、ステップS701で現在のフォーカス速度SPD_CURが高速でない場合、ステップS703に進む。ステップS703において、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速であるか否かを判定する。現在のフォーカス速度SPD_CURが中速である場合、ステップS704へ進む。ステップS704において、システム制御部113は、低速閾値として閾値TH3を設定し、中速閾値として閾値TH4(<TH3)を設定する。一方、ステップS703にて現在のフォーカス速度SPD_CURが中速でない場合、すなわち低速である場合、ステップS705に進む。ステップS705において、システム制御部113は、低速閾値として閾値TH5を設定し、中速閾値として閾値TH6(<TH5)を設定する。
続いてステップS706において、システム制御部113は、合焦度合いPLが現在のフォーカス速度SPD_CURに応じて設定された低速閾値(閾値TH1、TH3、TH5のいずれか)よりも大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが低速閾値よりも大きい場合、ステップS707に進み、フォーカス速度SPD_PLを低速の速度に設定する。
一方、合焦度合いPLが低速閾値以下である場合、ステップS708に進む。ステップS708において、システム制御部113は、合焦度合いPLが現在のフォーカス速度SPD_CURに応じて設定された中速閾値(閾値TH2、TH4、TH6のいずれか)よりも大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが中速閾値よりも大きい場合、ステップS709においてフォーカス速度SPD_PLを中速の速度に設定する。一方、合焦度合いPLが中速閾値以下である場合、ステップS710においてフォーカス速度SPD_PLを高速の速度に設定する。
続いて、図8を参照して、現在のフォーカス速度SPD_CURと低速閾値および中速閾値との関係について説明する。図8は、現在のフォーカス速度SPD_CURと低速閾値および中速閾値との関係の一例を示す図である。現在のフォーカス速度SPD_CURが高速である場合(図8(i))よりも、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速である場合(図8(ii))のほうが、中速閾値が小さい(TH2>TH4)。このため、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速の場合にSPD_PLを高速へ設定する際の合焦度合いPLは、現在のフォーカス速度SPD_CURが高速の場合にSPD_PLを中速へ設定する際の合焦度合いPLより小さい(よりボケている)。同様に、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速である場合(図8(ii))よりも、現在のフォーカス速度SPD_CURが低速である場合(図8(iii))のほうが、低速閾値が小さい。このため、現在のフォーカス速度SPD_CURが低速の場合にSPD_PLを中速へ設定する際の合焦度合いPLは、現在のフォーカス速度SPD_CURが中速の場合にSPD_PLを低速へ設定する際の合焦度合いPLより小さい(よりボケている)。
このようにシステム制御部113(制御手段)は、第1の閾値を第2の閾値よりも小さくなるように設定する。ここで、第1の閾値は、現在のフォーカス速度が第1の速度の状態でフォーカス速度をより速い第2の速度に設定する場合の閾値である。また、第2の閾値は、現在のフォーカス速度が第2の速度の状態でフォーカス速度を第1の速度に設定する場合の閾値である。すなわち、閾値TH5<TH1、TH3、および、閾値TH4、TH6<TH2を満たすように各閾値が設定される。本実施例では、減速するときと加速するときの閾値が互いに異なり、加速する場合の閾値を減速する場合の閾値よりも小さくなるように設定することにより、より適した条件での加速が可能となる。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例において、フォーカス速度の設定方法(図3のステップS303)が実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同様であるため、それらの説明は省略する。本実施例において、撮像素子107は、撮像画素および焦点検出画素を備え、焦点検出画素からの出力を用いて位相差方式による焦点検出を行うように構成されている。より具体的には、異なる瞳領域を通過した光束を受光して生成された一対の像信号の位相差からデフォーカス量を算出することで焦点検出を行う。本実施例は、このような構成により、位相差方式とコントラスト方式とを組み合わせて高速なAF動作を行う場合について説明する。ただし本実施例はこれに限定されるものではなく、撮像素子107の外部に位相差検出用の素子を配置してもよい。
(フォーカス速度の設定)
図9を参照して、図3のステップS303におけるフォーカス速度の設定について詳述する。図9は、本実施例におけるフォーカス速度の設定方法を示すフローチャートである。図9の各ステップは、主に、システム制御部113およびAF処理部106により実行される。図9のフローチャートは、ステップS913、S922が付加されている点で、図4のフローチャートとは異なる。図9のステップS901〜S912、S914〜S921、S923〜S926は、図4のステップS401〜S424とそれぞれ同様であるため、これらの説明は省略する。
ステップS913において、システム制御部113は、位相差AF検出部124から取得された(位相差検出により得られた)デフォーカス量が合焦近傍位置であると判定される閾値(近傍閾値)よりも大きいか否かを判定する。デフォーカス量が近傍閾値よりも大きい場合、システム制御部113は、加速を行うことを許可し、現在のフォーカス速度SPD_CURを高速に設定する。一方、デフォーカス量が近傍閾値以下である場合、合焦近傍位置であっても低輝度などが原因で合焦度合いPLが小さくなっている可能性がある。この場合、加速を行うことは望ましくないため、現在のフォーカス速度SPD_CURを変化させない。
同様に、ステップS922において、システム制御部113は、位相差AF検出部124から取得された(位相差検出により得られた)デフォーカス量が合焦近傍位置であると判定される閾値(近傍閾値)よりも大きいか否かを判定する。デフォーカス量が近傍閾値よりも大きい場合、システム制御部113は、加速を行うことを許可し、現在のフォーカス速度SPD_CURを中速に設定する。一方、デフォーカス量が近傍閾値以下である場合、加速を行うことは望ましくないため、現在のフォーカス速度SPD_CURを変化させない。
このように、システム制御部113(制御手段)は、位相差方式による焦点検出により得られたデフォーカス量が近傍閾値よりも大きいか否かを判定する。そしてシステム制御部113は、デフォーカス量が近傍閾値よりも大きい場合、フォーカス速度を加速させる。本実施例によれば、位相差検出により得られたデフォーカス量が大きい場合にのみ加速を行うように制御することにより、誤って加速が行われることをより効果的に防ぐことができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施例において、フォーカス速度SPD_PLの算出方法が実施例1と異なり、他の構成は実施例1と同様であるため、それらの説明は省略する。一般的に、フォーカス位置が至近側にあると、フォーカス移動量あたりのピントの変動量(像面移動量)が大きくなる。そこで本実施例では、レンズのフォーカス位置に応じて加速および減速の閾値を変更する。
(フォーカス速度SPD_PLの算出)
図10を参照して、本実施例におけるフォーカス速度SPD_PLの算出(図4のステップS402)について詳述する。図10は、フォーカス速度SPD_PLの算出方法を示すフローチャートである。図10の各ステップは、主に、システム制御部113(AF処理部106)により実行される。
まずステップS1001において、システム制御部113は、フォーカス位置検出部123から現在のフォーカス位置を取得する。続いてステップS1002において、システム制御部113は、現在のフォーカス位置に対応する合焦距離が1mより大きいか否かを判定する。なお、この判定の際に用いられる距離(フォーカス位置)は、1mに限定されるものではなく、任意の距離に設定することができる。現在のフォーカス位置に対応する合焦距離が1mより大きい場合、ステップS1003に進む。ステップS1003において、システム制御部113は、低速閾値として閾値TH1を設定し、中速閾値として閾値TH2(<TH1)を設定する。一方、現在のフォーカス位置に対応する合焦距離が1m以下である場合、ステップS1004に進む。ステップS1004において、システム制御部113は、低速閾値として閾値TH3を設定し、中速閾値として閾値TH4(<TH3)を設定する。
続いてステップS1005において、システム制御部113は、合焦度合いPLが現在のフォーカス位置に応じて設定された低速閾値よりも大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが低速閾値よりも大きい場合、ステップS1006に進む。ステップS1006において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLを低速に設定する。一方、合焦度合いPLが低速閾値以下である場合、ステップS1007に進む。ステップS1007において、システム制御部113は、合焦度合いPLが現在のフォーカス位置に応じて設定された中速閾値よりも大きいか否かを判定する。合焦度合いPLが中速閾値よりも大きい場合、ステップS1008に進む。ステップS1008において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLを中速に設定する。一方、合焦度合いPLが中速閾値以下である場合、ステップS1009に進む。ステップS1009において、システム制御部113は、フォーカス速度SPD_PLを高速に設定する。
続いて、図11を参照して、フォーカス位置と低速閾値および中速閾値との関係について説明する。図11は、フォーカス位置と低速閾値および中速閾値との関係図である。フォーカス位置に対応する合焦距離が1m以下の場合(図11(ii))、フォーカス位置に対応する合焦距離が1mより大きい場合(図11(i))よりも中速閾値および低速閾値が小さくなっている。したがって、合焦位置に向かってフォーカスレンズを移動している(焦点評価値が増加している)状態で、フォーカスレンズが至近側にある場合は、よりボケた状態で現在より低速のSPD_PLが設定されることになる。つまり、より減速しやすい条件が設定される。一方、合焦位置を超えてフォーカスレンズを移動している(焦点評価値が減少している)状態で、フォーカスレンズが至近側にある場合は、よりボケた状態で現在より高速のSPD_PLが設定されることになる。つまり、より加速しにくい条件が設定される。
本実施例において、フォーカス位置に応じて速度を設定するための閾値が異なる。フォーカス位置に対応する合焦距離が小さい(至近側にある)場合に閾値を小さくすることにより、減速しやすく加速しにくい状態が得られる。
このように、AF処理部106およびシステム制御部113(制御手段)は、フォーカスレンズ104の位置(フォーカス位置)に応じて第1の閾値を変更させる。このため本実施例によれば、像面移動量が大きくなるフォーカス位置が至近側にある場合、減速が行われやすく、加速が行われにくくなり、より高精度なAFを行うことができる。また本実施例では、低速、中速、高速の3速でフォーカスレンズ速度の調節を行っているが、フォーカス速度をさらに細かく可変させてもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、各実施例によれば、フォーカスレンズの駆動速度を可変として焦点評価値のピーク位置を算出するとともに、フォーカスレンズの減速条件および加速条件が互いに異なるように設定する。これにより、被写体やカメラの設定に依存せず、高精度かつ高速に焦点検出(AF)を行うことができる。このため各実施例によれば、高精度かつ高速に焦点検出可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
104:フォーカスレンズ
106:AF処理部
107:撮像素子
113:システム制御部
123:フォーカス位置検出部
124:位相差AF検出部

Claims (19)

  1. フォーカスレンズを含む撮像光学系から得られた光学像を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号に基づいて焦点評価値を算出し、該焦点評価値に基づいて前記フォーカスレンズを駆動制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記焦点評価値から算出される合焦度合いに応じて、異なるフォーカス速度で前記フォーカスレンズを駆動するように制御可能であり、フォーカス速度を更新する際に、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを加速させる場合のほうが、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを減速させる場合よりも、フォーカス速度を変更する条件を厳しく設定する、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記合焦度合いに応じて設定された第1のフォーカス速度と現在のフォーカス速度である第2のフォーカス速度とを比較し、前記第1のフォーカス速度が前記第2のフォーカス速度よりも高速である場合、カウンタの値をインクリメントし、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを加速させる場合のフォーカス速度を変更する条件において、前記カウンタの値が所定値を超えた場合、前記第2のフォーカス速度を前記第1のフォーカス速度へ変更することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のフォーカス速度が前記第2のフォーカス速度よりも高速である場合であって、前記カウンタの値が前記所定値を超えない場合、前記第2のフォーカス速度を維持することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のフォーカス速度が前記第2のフォーカス速度よりも低速である場合、前記カウンタの値をリセットすることを特徴とする請求項又はに記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズの駆動停止後に再スキャン判定を実行可能に構成されており、前記制御手段は、合焦判定の際におけるフォーカス速度が所定の速度よりも低速である場合、再スキャンは不要であると判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記フォーカス速度が前記所定の速度よりも高速である場合、レンズIDに基づいて前記再スキャンが必要であるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記フォーカス速度が前記所定の速度よりも高速である場合、レンズの上限速度に基づいて前記再スキャンが必要であるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記フォーカス速度が前記所定の速度よりも高速である場合、前記合焦判定の際に検出されたピーク値の前後のフォーカス位置の間隔に基づいて前記再スキャンが必要であるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記合焦度合いは、測距領域内の輝度値の最大値と最小値との差分と特定の周波数にて算出された前記焦点評価値との比率であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記合焦度合いは、前記焦点評価値の勾配または勾配の変化率であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記制御手段は、前記第2のフォーカス速度が第1の速度の場合に該第1の速度より速い第2の速度に前記第1のフォーカス速度を設定する場合の第1の閾値を、前記第2のフォーカス速度が該第2の速度の場合に該第1の速度に前記第1のフォーカス速度を設定する場合の第2の閾値よりも小さくなるように設定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  12. 前記制御手段は、前記合焦度合いと所定の閾値とを比較し、前記合焦度合いが前記所定の閾値よりも大きい場合、前記所定の閾値よりも大きくない場合と比較して、前記第1のフォーカス速度が小さくなるように制御することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  13. 前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置に応じて前記第1の閾値を変更させることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段は、位相差方式による焦点検出により得られたデフォーカス量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、前記デフォーカス量が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記フォーカス速度を加速させることを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像素子は、撮像画素および焦点検出画素を備え、前記位相差方式による焦点検出を行うように構成されていることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記撮像光学系を備えたレンズ装置と、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置と、を有することを特徴とする撮像システム。
  17. フォーカスレンズを駆動して焦点検出を行う撮像装置の制御方法であって、
    前記焦点検出を行う際に取得される焦点評価値に基づいて合焦度合いを算出するステップと、
    前記合焦度合いに応じて第1のフォーカス速度を設定するステップと、
    前記フォーカスレンズを減速させる条件または該フォーカスレンズを加速させる条件を満たす場合、現在の第2のフォーカス速度を前記第1のフォーカス速度に減速または加速させるステップと、
    前記フォーカス速度でフォーカス駆動を行うステップと、を有し、
    フォーカス速度を更新する際のフォーカス速度を変更する条件が、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを加速させる場合のほうが、現在の速度よりも前記フォーカスレンズを減速させる場合よりも厳しい、ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  18. 請求項17に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるように構成されていることを特徴とするプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記憶していることを特徴とする記憶媒体。
JP2013106388A 2013-05-20 2013-05-20 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 Expired - Fee Related JP6202880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106388A JP6202880B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106388A JP6202880B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014228592A JP2014228592A (ja) 2014-12-08
JP2014228592A5 JP2014228592A5 (ja) 2016-06-30
JP6202880B2 true JP6202880B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52128511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106388A Expired - Fee Related JP6202880B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202880B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592359B2 (ja) 2015-12-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP7406898B2 (ja) * 2019-08-23 2023-12-28 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、その制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832029B2 (ja) * 1989-04-21 1998-12-02 キヤノン株式会社 自動焦点整合装置
JP2592985B2 (ja) * 1990-09-25 1997-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4532865B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US8629933B2 (en) * 2008-10-30 2014-01-14 Panasonic Corporation Camera system
JP5335408B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び方法
JP5379739B2 (ja) * 2010-04-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 レンズ装置
JP5871463B2 (ja) * 2010-12-27 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2014157314A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP5871858B2 (ja) * 2013-05-20 2016-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014228592A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429328B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5188071B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及び、焦点調節方法
US10237491B2 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, for capturing, storing, and reproducing multifocal images
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007206433A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP5641836B2 (ja) 自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法およびプログラム
JP2010199694A (ja) 撮像装置、画角調節方法、及び、プログラム
JP5030308B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5871858B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6431429B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体
JP6234016B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP6202880B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5409483B2 (ja) 撮像装置
JP2008197676A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP2011048265A (ja) 焦点検出装置及び焦点検出方法
JP6087538B2 (ja) 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2013130683A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2018078508A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2013130818A (ja) 自動合焦装置、その制御方法及びプログラム
JP2016208396A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6463053B2 (ja) 自動合焦装置、および自動合焦方法
JP2021144121A (ja) 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5984595B2 (ja) 自動合焦装置およびその制御方法ならびに撮像装置
JP2005173280A (ja) 多点測距カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees