JP6087538B2 - 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置 - Google Patents

自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6087538B2
JP6087538B2 JP2012181900A JP2012181900A JP6087538B2 JP 6087538 B2 JP6087538 B2 JP 6087538B2 JP 2012181900 A JP2012181900 A JP 2012181900A JP 2012181900 A JP2012181900 A JP 2012181900A JP 6087538 B2 JP6087538 B2 JP 6087538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
initial
drive
focus lens
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012181900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038291A (ja
JP2014038291A5 (ja
Inventor
正晃 上西
正晃 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012181900A priority Critical patent/JP6087538B2/ja
Publication of JP2014038291A publication Critical patent/JP2014038291A/ja
Publication of JP2014038291A5 publication Critical patent/JP2014038291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087538B2 publication Critical patent/JP6087538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、自動焦点検出装置および制御方法、ならびに撮像装置に関する。
従来、電子スチルカメラなどの撮像装置において、CCDなどの撮像素子から得られる画像信号から焦点評価値を算出し、焦点評価値がピークとなる位置を探索する自動焦点検出(オートフォーカス(AF))方式が用いられている。このような、撮像画像に基づくAF方式では、焦点評価値のピークを探索するためにフォーカスレンズを所定範囲(スキャン範囲)内で駆動し、フォーカスレンズ位置ごとの焦点評価値取得するAFスキャン動作が行われる。AFスキャン範囲は、フォーカスレンズの可動範囲とは同一とは限らず、フォーカスレンズの可動範囲の一部としてに設定される場合もある。
高い合焦精度と合焦時間短縮を両立するには、AFスキャン時において、合焦すべき位置(目標位置)から離れた位置ではフォーカスレンズの移動速度を早め、目標位置近傍ではフォーカスレンズの移動速度を遅くすることが好ましい。例えば、所定時間内における焦点評価値の変化量とフォーカスレンズ位置の変化量との比を評価値変化率として算出し、評価値変化率が増加状態にあるか減少状態にあるかに応じてフォーカスレンズ位置の変更速度を可変することが知られている(特許文献1)。
また、引用文献2には、連続して増加している3点の焦点評価値から予測した、焦点評価値がピークとなる位置にフォーカスレンズを駆動することが開示されている。また、フォーカスレンズの駆動は複数回の予測結果ばらつきが所定範囲内となった時点で行うこと、予測結果のばらつきが所定範囲内になる前に焦点評価値の増加が0近傍の所定範囲内となったらフォーカスレンズを停止することも記載されている。さらに、予測位置が現在位置から遠い場合は、予測位置直前までフォーカスレンズを高速に移動させ、その後低速で移動させて位置の予測を再度行うとの記載もある。
また、AF動作開始の指示がなされた時点のフォーカスレンズ位置(初期位置)に応じて、AFスキャン時のフォーカスレンズの初期駆動方向を決定することや、フォーカスレンズの初期駆動速度を駆動可能な最高速度とすることも知られている(特許文献3)。
特開平7−7650号公報 特開平8−29667号公報 特開2006−215546号公報
AF動作開始指示時のフォーカスレンズ位置に基づいてフォーカスレンズ初期駆動方向を選択する場合、フォーカスレンズの初期駆動速度を固定すると焦点検出に要する時間(AF時間)が長くなってしまうことがある。例えば、初期駆動方向を遠端側と決定した場合、合焦すべき被写体がフォーカスレンズ初期位置よりも近端側に存在すると、フォーカスレンズ初期駆動方向は目標位置から離れる方向となる。この場合、初期位置から大きく移動しないうちに目標位置が近端側にあることが判断できることが好ましいため、低速でフォーカスレンズを駆動することが望ましい。一方、この状況で初期駆動方向を近端方向と決定した場合、目標位置に近づく方向であるため、早く目標位置を検出できるように高速でフォーカスレンズを駆動することが望ましい。
しかし、特許文献1〜特許文献3には、フォーカスレンズの初期駆動速度は一定であるため、目標位置との関係によってはAF時間が長くなってしまう。
本発明はこのような従来技術の課題を少なくとも軽減するためになされたものであり、フォーカスレンズの初期駆動速度を制御することによって焦点検出に要する時間を短縮することが可能な自動焦点検出装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上述の目的は、焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動する自動焦点検出装置であって、フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有し、制御手段は、自動焦点検出動作の開始時にフォーカスレンズを予め設定されたスキャン範囲の端まで移動させる初期フォーカス駆動を行い、スキャン範囲で検出された焦点評価値のピークに対応する位置にフォーカスレンズを駆動するように構成され、制御手段は、初期フォーカス駆動を開始する際のフォーカスレンズの駆動速度である初期駆動速度を、スキャン範囲が所定範囲以下である場合よりも所定範囲を超える場合の方が速くなるように設定し、制御手段は、初期フォーカス駆動中に取得した焦点評価値の変化に基づいて、初期フォーカス駆動におけるフォーカスレンズの駆動速度を初期駆動速度から変更することを特徴とする自動焦点検出装置によって達成される。
このような構成により、本発明によれば、フォーカスレンズの初期駆動速度を制御することによって焦点検出に要する時間を短縮することが可能な自動焦点検出装置およびその制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る自動焦点検出装置を備える撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図 本発明の実施形態に係るデジタルカメラの全体動作を示すフローチャート 図2におけるS203のAF動作の詳細を示すフローチャート 図3におけるS303の初期フォーカス駆動の詳細を示すフローチャート 図4のS404におけるフォーカス初速設定の詳細を示すフローチャート 図4のS408で実施するピーク検出チェックの詳細を示すフローチャート 図3のS305で実行するフォーカス速度の設定の詳細を示すフローチャート 図3のS309、及び図6のS603で実行する焦点評価値の勾配検出の詳細を示すフローチャート 図3のS310、図4のS412、図6のS602で実行する焦点評価値の勾配閾値SlopeThrの算出の詳細を示すフローチャート
以下、図1〜図9を参照しながら本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る自動焦点検出装置を備える撮像装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。なお、本発明の実施形態に係る自動焦点検出装置は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラのように撮影機能を専ら提供する装置に限らず、カメラを内蔵する任意の電子機器に適用可能である。このような電子機器には携帯電話機、ゲーム機、パーソナルコンピュータ等の通信装置や情報処理装置はもとより、家電機器や自動車なども含まれる。
101はズーム機構を含む撮影レンズ、102は光量を制御する絞り及びシャッター、103はAE処理部である。フォーカスレンズ104は撮影レンズ101を含む結像光学系の合焦距離を調節するためのレンズであり、モータ105によって駆動される。AF処理部106はシステム制御部113の制御に基づきモータ105を通じてフォーカスレンズ104を駆動する。撮像素子107は被写体からの反射光を各画素で受光し、電気信号に変換する。A/D変換部108は、撮像素子107の出力信号に含まれるノイズを低減する相関二重サンプリング(CDS)回路や、A/D変換前に行う非線形増幅回路を含み、撮像素子107の出力するアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。画像処理部109は画像データに対してホワイトバランス調整や色補間処理などの画像処理を適用する。110はフォーマット変換部、111は高速な内蔵メモリ(例えばランダムアクセスメモリなど、以下DRAMと記す)、112はメモリーカードなどの記録媒体とそのインターフェースからなる画像記録部である。
システム制御部113は例えばCPUやMPUといったプログラム可能なプロセッサを有し、予め記憶されたプログラムを実行することによりデジタルカメラの動作全体を制御する。114は画像表示用メモリ(以下VRAMと記す)である。画像表示部115は、画像表示、操作補助のための表示やカメラ状態の表示を行うほか、撮像時には撮像画面と焦点検出領域を表示する。操作部116は、ユーザがデジタルカメラに各種の指示を入力するためのキー、ボタン等の入力デバイス群であり、例えば次のようなものが含まれる。撮影機能や画像再生時の設定などの各種設定を行うメニュースイッチ、撮影レンズのズーム動作を指示するズームレバー、撮影モードと再生モードの動作モード切換えスイッチなど。撮影モードスイッチ117は、マクロモード、遠景モード、スポーツモードなどの撮影モードをユーザが選択することを可能にする。撮影モードスイッチ117によって選択された撮影モードに応じて、焦点検出を行う距離の範囲やAF動作などが変更されてもよい。メインスイッチ118はユーザがデジタルカメラの電源ON,OFFを行うためのスイッチである。第1スイッチ(SW1)119は、自動焦点検出(AF)や自動露出制御(AE)等、撮影スタンバイ動作の開始を指示するスイッチであり、シャッターボタンの半押しでONするように構成されることが多い。第2スイッチ(SW2)120は、撮影動作の開始を指示するスイッチであり、シャッターボタンの全押しでONするように構成されることが多い。
加速度センサ部121は手ぶれやパン、チルト操作などによるデジタルカメラの動きに応じた信号を出力する。動体検出部122は、異なる時間に撮像された複数の画像の例えば輝度情報から、画面(視野)内の動体を検出する。DRAM111は一時的な画像記憶を行う高速バッファとして、あるいは画像の圧縮伸張処理やシステム制御部113の処理の作業用メモリとして使用される。
(動作概要)
図2は、第1スイッチ119、第2スイッチ120の状態と、自動露出制御動作(AE動作),自動焦点検出動作(AF動作),撮影処理との関係を示すフローチャートである。
ここでは、電源が投入され、撮影スタンバイ状態であるものとする。本実施形態のデジタルカメラ1は、撮影スタンバイ状態において動画撮像を行い、撮像された動画を画像表示部115に表示することにより、画像表示部115にいわゆるライブビュー表示を行う。ライブビュー表示に用いる画像は、画像表示部115の表示解像度に応じた画像でよく、静止画記録用の画像よりも画素数が少なくてよい。
まず、S201でAE処理部103は、画像処理部109が出力する画像データの輝度情報に基づいて露出条件を決定するAE処理を行う。このAE処理で決定された露出条件でライブビュー表示用の画像を撮像することで、被写体輝度の変化に対応した画像が表示される。S202でシステム制御部113は、第1スイッチ119の状態を調べ、ONであればS203へ、OFFであればS201へ処理を進める。S203でシステム制御部113は、後述するAF動作を行う。ここで、AF動作中の露出条件(シャッター速度、絞り、感度)は、直前のS201のAE処理で決定したものを用いる。
S204でシステム制御部113は第1スイッチ119の状態を調べ、ONであればS205へ、OFFならばS201へ処理を進める。S205でシステム制御部113は、第2スイッチ120の状態を調べ、ONであればS206へ、OFFならばS204へ処理を進める。S206でシステム制御部113は本撮影動作(記録動作)を行い、処理をS201へ戻す。
(AF動作)
図3は、図2におけるS203のAF動作の詳細を示すフローチャートである。
まず、S301でシステム制御部113は、画面内の所定の領域に焦点検出領域を設定する。S302でシステム制御部113は、例えば予め記憶されたテーブルを参照して、撮影モードや焦点距離に応じたAFスキャン範囲を設定する。S303でシステム制御部113は、S302で設定したAFスキャン範囲のスキャン開始位置へのフォーカスレンズ104の駆動および初期駆動方向の決定を含む、初期フォーカス駆動を行う。初期フォーカス駆動の詳細は後述する。なお、フォーカスレンズ104の駆動は、特段の説明が無い限り、システム制御部113が駆動方向および駆動量をAF処理部106に通知し、AF処理部106が通知に従ってモータ105を駆動することによって実施される。また、フォーカスレンズ104の位置情報が、AF処理部106を通じてシステム制御部113にフィードバックされる。
S304でシステム制御部113は、S303の初期フォーカス駆動で決定した初期駆動方向が近端側で、かつ後述するS408のピーク検出におけるピーク検出結果が「OK」であれば処理をS316に進め、そうでなければ処理をS305に進める。これにより、初期フォーカス駆動で近端側の被写体が検出できていれば、AFスキャンを打ち切り、合焦制御を行うことでAF時間を短縮できる。
S305でシステム制御部113は、フォーカス速度の設定を行う。フォーカス速度の設定の詳細は後述する。S306でシステム制御部113は、S305で設定したフォーカス設定速度で、S303で決定した初期フォーカス駆動とは反対方向にフォーカスレンズ104の駆動を開始する。S307でシステム制御部113は、画像処理部109からS301で設定した焦点検出領域に対応する画像データを取得し、例えば輝度情報から所定の高周波成分を抽出することにより焦点評価値を算出する。なお、焦点評価値は画像処理部109が算出してもよい。撮像画像に基づく焦点評価値の算出方法に制限は無く、公知の方法を適用可能であるため、その詳細についての説明は省略する。
S308でシステム制御部113は、現在のフォーカスレンズ104の位置をAF処理部106を通じて取得する。S309でシステム制御部113は、焦点評価値の勾配検出を行う(詳細は後述)。S310でシステム制御部113は、焦点評価値の勾配閾値であるSlopeThrを算出する(詳細は後述)。S311でシステム制御部113は、S309で検出した勾配がS310で算出した勾配閾値SlopeThr以上で、かつフォーカス設定速度が「高速」に設定されていれば処理をS312に進め、そうでなければ処理をS314に進める。なお、フォーカス設定速度はS305またはS312で設定される。
S312でシステム制御部113は、フォーカス設定速度を「低速」に設定する。S313でシステム制御部113は、S312で更新したフォーカス設定速度(=低速)でフォーカスレンズを駆動する。これにより、AFスキャン開始時に高速でフォーカスレンズの駆動を開始している場合に、フォーカスレンズが目標位置の近傍に到達したことが判断できた時点でフォーカスレンズの駆動を減速することができる。
S314でシステム制御部113は、S308で取得した現在のフォーカスレンズ104の位置がS302で設定したスキャン範囲内にあるかどうかを調べ、スキャン範囲内にあれば処理をS307に進め、そうでなければ処理をS315に進める。ここで、S307〜S314の一連の動作は、撮影スタンバイ状態で撮像している動画像のフレームレート(例えば30フレーム/秒)の1フレーム分の時間(例えば1/30秒)内に実行する。
また、システム制御部113は、S307で取得した焦点評価値とS308で取得したフォーカスレンズ位置とを対応付けておき、後述するS316の焦点評価値のピーク位置(焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズの位置)算出に用いる。なお、焦点評価値を算出もしくは取得している間もフォーカスレンズ104は移動しているため、露光期間の中心のタイミングでのフォーカスレンズ位置を焦点評価値と対応付ける。
S315でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の駆動を停止する。S316でシステム制御部113は、S307で取得した焦点評価値と、対応するフォーカスレンズ104の位置(S308で取得)とを用い、焦点評価値がピークとなるフォーカスレンズの位置を算出する。S317でシステム制御部113は合焦判定を行う。S318でシステム制御部113は、S316で求めた焦点評価値のピーク位置へフォーカスレンズ104を駆動して、AF動作を終了する。
(初期フォーカス駆動)
図4は、図3におけるS303の初期フォーカス駆動の詳細を示すフローチャートである。
まず、S401でシステム制御部113は、現在のフォーカスレンズ104の位置が所定位置よりも近端側の被写体に合焦する位置かどうかを調べ、そうであれば処理をS403に進め、そうでなければ処理をS402に進める。ここで、所定位置は、トータルのAF時間が短くなるように、撮影シーンや被写体の存在する距離の統計的な情報を用い、焦点距離やズーム倍率ごとに予め実験的に設定された値を用いることができる。
S402でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の初期駆動方向を、現在の合焦距離よりも遠くの被写体に合焦する方向(以後、遠端側と表記する)に設定する。一方、S403でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の初期駆動方向を、現在の合焦距離よりも近くの被写体に合焦する方向(以後、近端側と表記する)に設定する。
S404でシステム制御部113は、詳細を後述するフォーカス初速設定を行う。S405でシステム制御部113は、S404で設定したフォーカス設定速度で所定方向にフォーカスレンズの駆動を開始する。S406でシステム制御部113は、S301で設定した焦点検出領域内の焦点評価値を取得する。S407でシステム制御部113は、現在のフォーカスレンズ104の位置をAF処理部106を通じて取得する。S408でシステム制御部113は、詳細を後述するピーク検出チェックを行う。
S409でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の初期駆動方向が遠端側であり、かつ、S408でのピーク検出結果が「OK」かどうかを調べ、そうであれば処理をS412に進め、そうでなければ処理をS410に進める。S410でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の初期駆動方向が遠端であり、かつ、S408でのピーク検出結果が減少であり、かつ減少回数が減少回数閾値よりも多いかどうかを調べる。システム制御部113は、これら全ての条件が満たされていれば処理をS412に進め、そうでなければ処理をS411に進める。
S411でシステム制御部113は、現在のフォーカスレンズ104の位置が、S302で設定したスキャン範囲の端に到達したかどうかを調べ、そうであれば処理をS412に進め、そうでなければ処理をS406に進める。S412でシステム制御部113は、S310と同様に、焦点評価値の勾配閾値であるSlopeThrの算出を行う。S413でシステム制御部113は、S408のピーク検出チェックで検出された焦点評価値の勾配がS412で算出したSlopeThr以上かどうかを調べ、そうであれば処理をS414に進め、そうでなければ処理をS415に進める。
S414でシステム制御部113は、内部変数であるFASTAF判定を「NG」とする。ここで、FASTAF判定は、AFスキャン動作開始タイミングであるS306において、フォーカスレンズ104の現在位置がピント位置の近傍かどうかを判断することで高速にフォーカス駆動を開始するかを決定する指標の一つとなる。FASTAF判定は、S305のフォーカス速度の設定で用いる。S415でシステム制御部113は、FASTAF判定を「OK」とする。S416でシステム制御部113は、フォーカスレンズ104の駆動を停止し、処理をS304に進める。
(フォーカス初速設定)
図5は、図4のS404におけるフォーカス初速設定の詳細を示すフローチャートである。まず、S501でシステム制御部113は、S302で設定したスキャン範囲が所定範囲以下かどうかを調べ、そうであれば処理をS507に進め、そうでなければ処理をS502に進める。
S502でシステム制御部113は、撮影レンズ101の焦点距離またはズーム倍率が所定値以下かどうかを調べ、そうであれば処理をS502に進め、そうでなければ処理をS506に進める。S503でシステム制御部113は、フォーカスレンズの初期駆動方向を調べ、初期駆動方向が遠端側であれば処理をS504に進め、そうでなければ処理をS505に進める。S504〜S507でシステム制御部113は、フォーカスレンズの初期駆動速度を初速A,初速B,初速C,および初速Dにそれぞれ設定して処理をS405に進める。
S504〜S507の初速A〜初速D、S501の所定範囲、S502の所定値の決め方についてそれぞれ説明する。
初速Aは、フォーカスレンズ104の初期駆動方向が遠端側の場合での初速である。フォーカスレンズ104の初期位置よりも近端側に被写体が存在した場合、被写体距離に対応する目標位置から離れる方向へのフォーカスレンズ駆動となってしまう。そのため、ピーク検出チェックにおいて目標位置が判断可能なフォーカスレンズの駆動速度の範囲内でできるだけ遅い速度(例えば焦点評価値のサンプリング間隔が3深度)となるように設定する。一方、フォーカスレンズ104の初期位置よりも遠端側に被写体が存在する場合には、近端側に被写体が存在しないと判断された時点でフォーカスレンズの駆動速度を上昇させ(ピーク検出チェックのS610またはS622)、AF時間の短縮を図る。
初速Bは初期駆動方向が近端側の場合の初速であり、できるだけ早く被写体に合焦するためにAF精度が確保できる範囲内でできるだけ早い速度(例えば焦点評価値のサンプリング間隔が5深度)となるように設定する。通常、初速Bは初速Aよりも大きい。本実施形態では、フォーカスレンズ104の初期位置に対して遠端側の被写体よりも近端側の被写体を優先する構成としているため、このような初速A、初速Bを設定する。
初速Cは、撮影レンズ101の焦点距離が所定値よりも長い場合の初速である。この場合、初期駆動方向に応じて初速Aまたは初速Bを設定するより、目標位置より手前でフォーカスレンズが減速できる範囲でできるだけ早い速度で駆動し、目標位置の直前で減速した方が、AF時間を短くできる。そのため、S312における駆動速度の減速が目標位置よりも手前の位置で実施可能な範囲で、できるだけ早い速度(例えば焦点評価値のサンプリング間隔が10深度)となるように設定する。通常、初速Cは初速B(および初速A)よりも大きい。また、S502の判定に用いる所定値は、初速A〜初速Cに基づいてトータルのAF時間が短くなるよう、例えば実験的に決定することができる。
初速Dはスキャン範囲が所定範囲以下である場合であり、できるだけ早くスキャン開始位置にフォーカスレンズを移動させた方が効率が良いため、例えばモータ105で実現可能な最高速を設定することができる。つまり、初速D≧初速C>初速B>初速Aとなる。なお、S501の判定に用いる所定範囲は、初速A〜初速Dに基づいてトータルのAF時間が短くなるよう、例えば実施的に決定することができる。あるいは、初速Dでの焦点評価値のサンプリングが所定数(例えば10)となる範囲で決定する。
(ピーク検出チェック)
図6は、図4のS408で実施するピーク検出チェックの詳細を示すフローチャートである。まず、S601でシステム制御部113は、現在までに初期フォーカス駆動のS406で取得した焦点評価値の最大値、最小値を求め、記憶する。S602でシステム制御部113は、詳細を後述する焦点評価値の勾配閾値であるSlopeThrの算出を行う。S603でシステム制御部113は、詳細を後述する焦点評価値の勾配検出を行う。S604でシステム制御部113は、今回取得した焦点評価値が、前回取得した焦点評価値に対して所定量以上増加しているかどうかを調べ、そうであれば処理をS605に進め、そうでなければ処理をS614に進める。
S605でシステム制御部113は、内部変数である減少回数を0にクリアする。S606でシステム制御部113は、内部変数である増加回数をインクリメント(+1)する。S607でシステム制御部113は、増加回数が加減速判定閾値よりも多いかどうかを調べ、そうであれば処理をS608に進め、そうでなければ処理をS611に進める。S608でシステム制御部113は、焦点評価値の勾配がS602で算出したSlopeThr以上かどうかを調べ、そうであればS609でフォーカス設定速度を「低速」に設定し、そうでなければ処理をS610でフォーカス設定速度を「高速」に設定する。
S611でシステム制御部113は、FASTAF判定を「OK」にする。S611でシステム制御部113は、FASTAF判定を「NG」にする。S613でシステム制御部113は、内部変数であるピーク検出結果を「増加」として処理をS625に進める。
今回取得した焦点評価値が前回取得した焦点評価値に対して所定量以上増加していないとS604で判定された場合、S614でシステム制御部113は、今回取得した焦点評価値が前回取得した焦点評価値に対して所定量以上減少しているかどうかを調べる。システム制御部113は、今回取得した焦点評価値が前回取得した焦点評価値に対して所定量以上減少していれば処理をS615に進め、そうでなければ処理をS621に進める。
S615でシステム制御部113は、
・増加回数が1以上、
・今回取得した焦点評価値がS601で記憶した焦点評価値の最大値よりも所定割合以上減少、
・S601で記憶した焦点評価値の最大値と最小値の差が所定量以上、
・検出されたピーク位置が、今回までに取得している焦点評価値の最古もしくは最新のものに対応したものではない(取得した一連の焦点評価値列の端に対応した物ではない)
の全てを満たされていれば処理をS620に進め、そうでなければ処理をS616に進める。
S616でシステム制御部113は、増加回数を0にクリアする。S617でシステム制御部113は、減少回数をインクリメント(+1)する。S618でシステム制御部113は、FASTAF判定を「OK」にする。S619でシステム制御部113は、ピーク検出結果を「減少」として処理をS625に進める。また、S620でシステム制御部113は、ピーク検出結果を「OK」にして処理をS625に進める。
S614で、今回取得した焦点評価値が前回取得した焦点評価値に対して所定量以上減少していないと判定された場合、S621でシステム制御部113は、焦点評価値の変化がない回数が加減速判定閾値よりも多いかどうかを調べる。焦点評価値の変化がない回数が加減速判定閾値よりも多ければ、システム制御部113は処理をS622に進め、そうでなければ処理をS623に進める。S622でシステム制御部113は、フォーカス設定速度を「最高速」に設定する。S623でシステム制御部113は、FASTAF判定を「OK」とする。S624でシステム制御部113は、ピーク検出結果を「変化なし」として処理をS625に進める。
S625でシステム制御部113は、設定されたフォーカス設定速度でフォーカスレンズを駆動するようAF処理部106に通知し、処理をS409に進める。
このように初期フォーカス駆動を行うことにより、AFスキャンの開始位置までフォーカスレンズ104を駆動する間に取得した焦点評価値の変化に基づいて、合焦すべき位置(目標位置)がフォーカスレンズ位置の近傍にあるかどうかを判断することができる。また、初期フォーカス駆動においても、フォーカスレンズ位置が目標位置から離れている場合は、フォーカスレンズを高速に駆動し、目標位置近傍では低速に駆動することで、無駄な駆動時間を短縮することができる。
(フォーカス速度の設定)
図7は、図3のS305で実行するフォーカス速度の設定の詳細を示すフローチャートである。まずS701でシステム制御部113は、FASTAF判定が「OK」かどうかを調べ、そうであれば処理をS702に進め、そうでなければ処理をS708に進める。S708でシステム制御部113は、フォーカス設定速度を「低速」に更新して処理をS306に進める。
S702でシステム制御部113は、加速度センサ部121で検出したデジタルカメラ1の動き量が所定量以下かどうかを調べ、そうであれば処理をS703に進め、そうでなければ処理をS708に進める。これにより、デジタルカメラ1の動き量が所定量を超える場合には、フォーカス設定速度が「低速」に設定される。そのため、手ぶれにより撮像画像のコントラストが低下し、焦点評価値が変動した場合の、図3のS309、図6のS603で行う焦点評価値の勾配検出に対する影響を低減することができる。
S703でシステム制御部113は、動体検出部122で検出した被写体の動きが所定量よりも小さいかどうかを調べ、そうであれば処理をS704に進め、そうでなければ処理をS708に進める。S704でシステム制御部113は、例えば撮像画像の輝度情報から算出した被写体輝度が所定の範囲内かどうかを調べ、そうであれば処理をS705に進め、そうでなければ処理をS708に進める。
S705でシステム制御部113は、撮影レンズ101の現在の焦点距離が所定よりも長いかどうかを調べ、そうであれば処理をS706に進め、そうでなければ処理をS708に進める。S706でシステム制御部113は、現在の設定において焦点検出距離範囲が所定よりも広いかどうかを調べ、そうであれば処理をS707に進め、そうでなければ処理をS708に進める。
システム制御部113は、S707でフォーカス設定速度を「高速」に、S708でフォーカス設定速度を「低速」にそれぞれ設定し、処理をS306に進める。
(焦点評価値の勾配検出)
図8は、図3のS309、及び図6のS603で実行する焦点評価値の勾配検出の詳細を示すフローチャートである。
まずS801でシステム制御部113は、S308またはS407で今回取得したフォーカスレンズ位置をPos1とする。S802でシステム制御部113は、S307またはS406で今回取得した焦点評価値をT1とする。S803でシステム制御部113は、S308またはS407で前回取得したフォーカスレンズ位置をPos2とする。S804でシステム制御部113は、S307またはS406で前回取得した焦点評価値をT2とする。S805でシステム制御部113は、
焦点評価値の勾配=(T1−T2)/|Pos1−Pos2|
を算出し、処理をS310またはS604に進める。
(焦点評価値の勾配閾値SlopeThrの算出)
図9は、図3のS310、図4のS412、図6のS602で実行する焦点評価値の勾配閾値SlopeThrの算出の詳細を示すフローチャートである。
まず、S901でシステム制御部113は、AE処理部103を通じて現在の絞り及びシャッター102の状態を調べ、現在の絞り値を取得する。S902でシステム制御部113は、S301で設定した焦点検出領域のサイズ(例えば水平方向および垂直方向の画素数)を取得する。
S903でシステム制御部113は、S301で設定した焦点検出領域に対応する画像信号からコントラスト値を取得する。ここで、コントラスト値は、S301で設定した焦点検出領域内の画像信号の輝度値の最大値と最小値の差分とする。これにより、被写体に合焦していなくても、焦点検出領域内の被写体のコントラストをある程度把握することができる。
S904でシステム制御部113は、S301で設定した焦点検出領域内の画像信号の空間周波数、例えば平均空間周波数を取得して処理をS905に進める。ここで、焦点検出領域内の空間周波数の取得方法は公知の方法を適用可能であるため詳細な説明は省略する。
S905でシステム制御部113は、現在のフォーカスレンズ駆動速度を取得する。
S906でシステム制御部113は、後述するS907でSlopeThrを算出するための基準となるSlopeThr0を決定する。ここで、SlopeThr0は、基準となる被写体やデジタルカメラの設定に基づいて決定することができる。また、用途によってSlopeThr0の決定の仕方を変えてもよい。例えば、図3のS303における初期フォーカス駆動では、後に行うAFスキャン動作時に焦点評価値のピークを検出できるように、焦点評価値のピークを過ぎた位置で減速されればよい。これに対し、AFスキャン動作時には、焦点評価値のピークを過ぎる前に、AF精度を確保するために必要なフォーカスレンズ速度まで減速しなければならない。よって、AFスキャン前の初期フォーカス駆動中であるS412またはS602で算出するSlopeThr0よりも、AFスキャン動作中のS310で算出するSlopeThr0を小さくすることができる。
S907でシステム制御部113は、焦点評価値の勾配閾値であるSlopeThrを算出してS311、S413、S603のいずれかへ進む。ここで、SlopeThrは、例えば以下の計算式によって算出する。
SlopeThr = SlopeThr0 × MMP × WinSize × Freq / Speed / FNum
FNum:絞り値によって決まる係数(絞り値大であるほど焦点深度が深く、焦点評価値の変化がなだらかになるため、係数を小さくして正規化する)
MMP:焦点検出領域内のコントラストによって決まる係数(コントラスト大であるほど焦点評価値が大きくなるため係数も大きくする)
Freq:焦点検出領域内の周波数によって決まる係数(平均周波数が高いほど焦点評価値の変化が急峻となるため、係数も大きくする)
WinSize:焦点検出領域サイズによって決まる係数(サイズ大であるほど焦点評価値が大きくなるため係数も大きくする)
Speed:フォーカスレンズ速度によって決まる係数(速度が大きいほど時間あたりの焦点評価値の変化が大きくなるため、係数も大きくして正規化する)
具体的な係数は、例えば実験的に求めればよい。これにより、被写体やデジタルカメラの設定によって、フォーカスレンズ位置に対する焦点評価値の変化特性が異なる場合でも、焦点評価値のピークを適切に判断することができる。
本実施形態では、焦点評価値の勾配が焦点評価値の勾配閾値であるSlopeThr以上か否かにより、低速または高速の2値でフォーカスレンズの駆動を制御しているが、焦点評価値の勾配に応じてより細かく速度を制御してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、フォーカスレンズの初期駆動方向、撮影レンズの焦点距離、スキャン範囲などに応じてフォーカスレンズの初期駆動速度を変更することにより、AF動作に要する時間を短縮することができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動する自動焦点検出装置であって、
    前記フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、自動焦点検出動作の開始時に前記フォーカスレンズを予め設定されたスキャン範囲の端まで移動させる初期フォーカス駆動を行い、前記スキャン範囲で検出された前記焦点評価値のピークに対応する位置に前記フォーカスレンズを駆動するように構成され、
    前記制御手段は、前記初期フォーカス駆動を開始する際の前記フォーカスレンズの駆動速度である初期駆動速度を、前記スキャン範囲が所定範囲以下である場合よりも前記所定範囲を超える場合の方が速くなるように設定し、
    前記制御手段は、前記初期フォーカス駆動中に取得した前記焦点評価値の変化に基づいて、前記初期フォーカス駆動における前記フォーカスレンズの駆動速度を前記初期駆動速度から変更することを特徴とする自動焦点検出装置。
  2. 焦点評価値に基づいてフォーカスレンズを駆動する自動焦点検出装置であって、
    前記フォーカスレンズの駆動を制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、自動焦点検出動作の開始時に前記フォーカスレンズを予め設定されたスキャン範囲の端まで移動させる初期フォーカス駆動を行い、前記スキャン範囲で検出された前記焦点評価値のピークに対応する位置に前記フォーカスレンズを駆動するように構成され、
    前記制御手段は、前記初期フォーカス駆動を開始する際の前記フォーカスレンズの駆動速度である初期駆動速度を、前記フォーカスレンズの駆動方向が遠端側である場合よりも近端側である場合の方が速くなるように設定するとともに、前記初期フォーカス駆動中に取得した前記焦点評価値の変化に基づいて、前記初期フォーカス駆動における前記フォーカスレンズの駆動速度を前記初期駆動速度から変更することを特徴とする自動焦点検出装置。
  3. 前記制御手段は、前記初期フォーカス駆動を開始する際の前記フォーカスレンズの位置が予め定めた位置よりも近端側であれば近端側に、そうでなければ遠端側に、前記フォーカスレンズの駆動方向を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の自動焦点検出装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の自動焦点検出装置と、
    画像データを取得する撮像手段と、を有し、
    前記焦点評価値が前記画像データに基づいて算出される、
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 自動焦点検出装置の制御方法であって、
    自動焦点検出動作の開始時に、フォーカスレンズを予め設定されたスキャン範囲の端まで移動させる初期フォーカス駆動を行うステップと、
    前記スキャン範囲で検出された焦点評価値のピークに対応する位置に前記フォーカスレンズを駆動するステップと、を有し、
    前記初期フォーカス駆動を行うステップが、
    前記初期フォーカス駆動を開始する際の前記フォーカスレンズの駆動速度である初期駆動速度を、前記フォーカスレンズの駆動方向が遠端側である場合よりも近端側である場合の方が速くなるように設定するステップと、
    前記初期フォーカス駆動中に取得した前記焦点評価値の変化に基づいて、前記初期フォーカス駆動における前記フォーカスレンズの駆動速度を前記初期駆動速度から変更するステップと、
    を有することを特徴とする自動焦点検出装置の制御方法。
  6. 自動焦点検出装置の制御方法であって、
    自動焦点検出動作の開始時に、フォーカスレンズを予め設定されたスキャン範囲の端まで移動させる初期フォーカス駆動を行うステップと、
    前記スキャン範囲で検出された焦点評価値のピークに対応する位置に前記フォーカスレンズを駆動するステップと、を有し、
    前記初期フォーカス駆動を行うステップが、
    前記初期フォーカス駆動を開始する際の前記フォーカスレンズの駆動速度である初期駆動速度を、前記スキャン範囲が所定範囲以下である場合よりも前記所定範囲を超える場合の方が速くなるように設定するステップと、
    前記初期フォーカス駆動中に取得した前記焦点評価値の変化に基づいて、前記初期フォーカス駆動における前記フォーカスレンズの駆動速度を前記初期駆動速度から変更するステップと、を有することを特徴とする自動焦点検出装置の制御方法。
JP2012181900A 2012-08-20 2012-08-20 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置 Active JP6087538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181900A JP6087538B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181900A JP6087538B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014038291A JP2014038291A (ja) 2014-02-27
JP2014038291A5 JP2014038291A5 (ja) 2015-10-08
JP6087538B2 true JP6087538B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50286452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181900A Active JP6087538B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392200A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 自动聚焦的方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016085A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 富士フイルム株式会社 撮影方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241066A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Olympus Optical Co Ltd 自動合焦装置
JP4563643B2 (ja) * 2002-06-20 2010-10-13 株式会社ニコン 顕微鏡用焦点検出装置およびそれを備えた顕微鏡
EP1679546B1 (en) * 2005-01-07 2014-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus control method and focus control apparatus
JP2008225140A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp レンズ移動装置及びデジタルカメラ
JP2012093409A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392200A (zh) * 2018-04-20 2019-10-29 杭州海康威视数字技术股份有限公司 自动聚焦的方法和装置
CN110392200B (zh) * 2018-04-20 2021-01-26 杭州海康威视数字技术股份有限公司 自动聚焦的方法和装置
US11350023B2 (en) 2018-04-20 2022-05-31 Hangzhou Hikvision Digital Technology Co., Ltd. Automatic focusing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014038291A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429328B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP2007206433A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP2014123070A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20100086288A (ko) 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체
JP5641836B2 (ja) 自動合焦装置、撮像装置、合焦制御方法およびプログラム
JP5030308B2 (ja) 自動合焦装置とその制御方法並びに撮像装置
JP5787634B2 (ja) 撮像装置
JP6300550B2 (ja) 自動合焦装置、および自動合焦方法
US9036075B2 (en) Image pickup apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6234016B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法
JP6087538B2 (ja) 自動焦点検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
JP5744501B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP5871858B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6105917B2 (ja) 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2008197676A (ja) 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法
JP4981955B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2010192991A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6202880B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5868163B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6164978B2 (ja) 焦点調整装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5904781B2 (ja) 自動焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP6087617B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5984595B2 (ja) 自動合焦装置およびその制御方法ならびに撮像装置
JP5225477B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2014021262A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6087538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151