JP6087617B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087617B2 JP6087617B2 JP2012280062A JP2012280062A JP6087617B2 JP 6087617 B2 JP6087617 B2 JP 6087617B2 JP 2012280062 A JP2012280062 A JP 2012280062A JP 2012280062 A JP2012280062 A JP 2012280062A JP 6087617 B2 JP6087617 B2 JP 6087617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- focus position
- area
- subject
- distance measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態における撮像装置である電子カメラの構成を示すブロック図である。図1において、ズーム機構を含む撮影レンズ101及び光量を制御する絞り・シャッタ102を介して入射した被写体からの反射光は、フォーカスレンズ104により撮像素子107上に結像される。撮像素子107は結像された光を受光して電気信号に変換し、A/D変換部108に出力する。A/D変換部108は撮像素子107から出力された電気信号からの出力ノイズを除去するCDS回路や、A/D変換前に行う非線形増幅回路、A/D変換を行うA/D変換回路を含み、デジタル信号に変換した画像信号を画像処理部109に出力する。
次に、上記構成を有する撮像装置の実施形態における動作について、図2のフローチャートに沿って説明する。図2は、撮像時のメインルーチンを示すフローチャートである。まず、S201にて、SW1(119)が押されたかどうかの判定を行う。SW1(119)が押されていないと判定された場合はS201に戻り、SW1(119)の判定を繰り返す。
ここでS202で行われる測距領域毎のピークポジション取得判断処理について、図3を用いて説明する。測距領域毎にピークポジションを取得する為には、画面内の全ての被写体の距離情報を取得する為に、フォーカスレンズ104を無限遠から至近までの全域(第1のスキャン範囲)で駆動する(スキャンする)場合があり、長く時間がかかることがある。そのため、測距領域毎にピークポジションを取得する為のスキャンを行うのに適した条件かどうかの判定を行うことで、不要なスキャンを避けるようにする。
ここでS212で行われる合わせ込みスキャン処理(第2の処理)について、図4のフローチャートを参照して説明する。まず、S401にて、被写体が検出されていて、かつ、その検出されている被写体が顔かどうかの判定を行う。顔だと判定された場合は、被写体のサイズが検出可能であるので、次にS402にて、背景抜けを抑える為に、その被写体のサイズに合わせて測距エリアの再設定を行う。なお、本実施形態では、被写体が顔の場合に再設定を行うとしているが、被写体のサイズが検出できるならば、どのような被写体でも測距エリアの再設定をしても構わない。
ここでS213で行われるピークポジション情報合成処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。まず、S501にて、図7(b)に示すように配置された測距領域の1つについて、図8(a)に示すように第1のピークポジション情報が得られている場合に、第1のピークポジション情報が使用可能かの判定を行う。例えば、図8(a)において、「×」が記されている測距領域は、第1のピークポジション情報が使用不可能な測距領域である。
S217で行われる、各被写体エリアの代表ピークポジション設定処理について、図6を参照して説明する。なお、この図6に示す処理は、S216で生成された全ての被写体エリアに対する処理が終了するまで、繰り返し行われる。まず、S601にて、撮影しているシーンにおける被写体が顔であるかどうかを判定する。被写体が顔であると判定された場合は、S602にて、検出されている顔に対応する被写体エリアを決定する。なお、顔に対応する被写体エリアは、S216で生成された被写体エリアの内、検出されている顔の位置に対応する位置にある被写体エリアを選択することで決定することができる。
Claims (13)
- 予め決められた複数の測距領域からなる第1の領域の一部を第2の領域として設定する設定手段と、
前記第1の領域に含まれる前記測距領域それぞれについて第1の合焦位置を取得する第1の処理と、前記第2の領域に含まれる前記測距領域それぞれについて第2の合焦位置を取得する第2の処理とを行う取得手段と、
前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置とを用いて、前記第2の領域に含まれる前記測距領域それぞれの合焦位置を決定する決定手段とを有し、
前記第1の合焦位置は、フォーカスレンズを予め決められた第1のスキャン範囲で駆動しながら複数のフォーカスレンズ位置で求めた合焦状態を示す評価値に基づいて求められた、該評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置であり、前記第2の合焦位置は、前記フォーカスレンズを前記第1のスキャン範囲よりも狭い第2のスキャン範囲で駆動しながら複数のフォーカスレンズ位置で得られた評価値に基づいて求められた、該評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置であることを特徴とする撮像装置。 - 前記第2のスキャン範囲は、前記第2の領域に対応する前記第1の領域の一部の前記測距領域の前記第1の合焦位置を中心として設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記第2の処理における前記複数のフォーカスレンズ位置の間隔は、前記第1の処理における間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置が共に得られた前記測距領域について、互いに値が異なる場合に、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置のうち、より至近側の方を選択して、該測距領域の合焦位置とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記決定手段は、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置のいずれかが得られた前記測距領域について、得られた合焦位置を前記測距領域の合焦位置とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮影された画像から被写体を検出する被写体検出手段を更に有し、
前記設定手段は、前記被写体検出手段により被写体が検出された場合に、前記第1の領域のうち、前記被写体に対応する測距領域を前記第2の領域として設定し、被写体が検出されなかった場合に、前記第1の領域のうち、予め決められた測距領域を前記第2の領域として設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記取得手段は、前記評価値に基づいて前記測距領域それぞれの合焦位置の使用の可否を判断して、使用可能な合焦位置を前記第1及び第2の合焦位置とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、前記複数のフォーカスレンズ位置に応じた前記測距領域それぞれの前記評価値が成す形状に基づいて、前記合焦位置の使用の可否を判断することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 前記取得手段は、前記第1の合焦位置が所定の距離範囲内に分布している場合に、前記第2の処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記決定手段により決定された前記測距領域それぞれの合焦位置に基づいて、画像に含まれる1以上の被写体の領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記被写体の領域それぞれの合焦位置を判定する判定手段と、
前記判定された合焦位置それぞれにフォーカスレンズを駆動しながら、画像を撮影するように制御する制御手段と
を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 取得手段が、予め決められた複数の測距領域からなる第1の領域に含まれる前記測距領域それぞれについて第1の合焦位置を取得する第1の処理工程と、
設定手段が、前記第1の領域の一部を第2の領域として設定する設定工程と、
前記取得手段が、前記第2の領域に含まれる前記測距領域それぞれについて第2の合焦位置を取得する第2の処理工程と、
決定手段が、前記第1の合焦位置と前記第2の合焦位置とを用いて、前記第2の領域に含まれる前記測距領域それぞれの合焦位置を決定する決定する決定工程とを有し、
前記第1の合焦位置は、フォーカスレンズを予め決められた第1のスキャン範囲で駆動しながら複数のフォーカスレンズ位置で求めた合焦状態を示す評価値に基づいて求められた、該評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置であり、前記第2の合焦位置は、前記フォーカスレンズを前記第1のスキャン範囲よりも狭い第2のスキャン範囲で駆動しながら複数のフォーカスレンズ位置で得られた評価値に基づいて求められた、該評価値がピークとなるフォーカスレンズ位置であることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - コンピュータに、請求項11に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 請求項12に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280062A JP6087617B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 撮像装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012280062A JP6087617B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014123069A JP2014123069A (ja) | 2014-07-03 |
JP2014123069A5 JP2014123069A5 (ja) | 2015-10-08 |
JP6087617B2 true JP6087617B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=51403585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280062A Active JP6087617B2 (ja) | 2012-12-21 | 2012-12-21 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6087617B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6462183B2 (ja) | 2016-03-30 | 2019-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びフォーカス制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06317740A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Olympus Optical Co Ltd | カメラの視線検出装置 |
JP3820076B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2006-09-13 | 株式会社リコー | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 |
JP2004361484A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nikon Corp | オートフォーカスカメラ |
JP4906582B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置及びその制御方法及び撮像装置及びプログラム及び記憶媒体 |
JP4951433B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2012-06-13 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 焦点調節方法及び焦点調節装置 |
JP5300521B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、及び焦点調節方法 |
JP5665512B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び主要被写体検出方法 |
-
2012
- 2012-12-21 JP JP2012280062A patent/JP6087617B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014123069A (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6204660B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4578334B2 (ja) | 撮像レンズの合焦位置決定装置およびその方法 | |
JP4923005B2 (ja) | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 | |
JP4460560B2 (ja) | 撮像装置及び撮影方法 | |
JP6800797B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
JP6518452B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
CN104702824A (zh) | 摄像装置及摄像装置的控制方法 | |
JP2008271240A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法 | |
JP5144724B2 (ja) | 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法 | |
JP5100410B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
KR20140116014A (ko) | 화상 취득 장치, 화상 취득 방법 및 기록매체 | |
JP2010136058A (ja) | 電子カメラおよび画像処理プログラム | |
JP6234016B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及びその制御方法 | |
JP4567538B2 (ja) | 露出量算出システムならびにその制御方法およびその制御プログラム | |
JP2023033355A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6105917B2 (ja) | 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP6087617B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4888829B2 (ja) | 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム | |
JP6351255B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7134601B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2017184007A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム | |
JP5332668B2 (ja) | 撮像装置および被写体検出プログラム | |
JP6223502B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体 | |
JP2015118274A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6355324B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150818 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6087617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |