JP6202668B2 - 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置 - Google Patents

枠型スラブ軌道用車輪ガード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202668B2
JP6202668B2 JP2013086427A JP2013086427A JP6202668B2 JP 6202668 B2 JP6202668 B2 JP 6202668B2 JP 2013086427 A JP2013086427 A JP 2013086427A JP 2013086427 A JP2013086427 A JP 2013086427A JP 6202668 B2 JP6202668 B2 JP 6202668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
frame
track
type slab
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211010A (ja
Inventor
茂 幸野
茂 幸野
一成 羽田野
一成 羽田野
入江 隆昭
隆昭 入江
敏博 森
敏博 森
崇 唐須
崇 唐須
敏幸 吉田
敏幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Kyushu Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Kyushu Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co, Kyushu Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2013086427A priority Critical patent/JP6202668B2/ja
Priority to TW103113653A priority patent/TWI628334B/zh
Publication of JP2014211010A publication Critical patent/JP2014211010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202668B2 publication Critical patent/JP6202668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、枠型スラブが用いられた軌道における車輪ガード装置に関する。
従来、多くの鉄道軌道はまくらぎを用いて本線レール(この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「本線レール」は、鉄道列車が走行するレールをいう)が設けられているが、場所によっては、枠型スラブを用いて本線レールが設けられている。枠型スラブは、例えば、軌道への積雪の影響が少ない区間で用いられており、中央部分がくり抜かれた構造となっている。中央部分のコンクリートをくり抜くことで軽量化とコスト低減が図られている。この枠型スラブの場合、両端部上面の軌道敷設方向に本線レールがそれぞれ固定されている。
一方、本線レールに沿って、車輪が本線レールから脱線することを防止すると共に、車輪が脱線したとしても鉄道列車(以下、単に「列車」ともいう)が軌道外方に大きく逸脱するのを防止する車輪ガード装置を設ける場合がある。
例えば、この種の先行技術として、本線レールと平行にガードレールを配設し、このガードレールに、本線レールの内方に向けて車輪が脱線するのを防止する外側係止部と、脱線したとしても列車が軌道外方に向けて逸脱するのを防止する内側係止部とを具備させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、他の先行技術として、まくらぎに固定したベース板上に本線レールとガードレールとを固定し、このガードレールに、本線レールの内側に向けて車輪が脱線するのを防止する外側係止部と、脱線したとしても列車が軌道外方に向けて逸脱するのを防止する内側係止部とを具備させたものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2011−26889号公報 特開2012−12772号公報
ところで、上記した枠型スラブが用いられている軌道においても、本線レールから列車の脱線防止と、脱線したとしても列車の軌道外方への逸脱防止を図りたい、という要望がある。
しかしながら、枠型スラブは幅方向寸法が限られた構造であるとともに、中央部分がくり抜かれた構造となっているため、上記特許文献1,2に記載された車輪ガード装置を本線レールに沿って設けようとしても、車輪ガード装置を適切に配置することができない。
そこで、本発明は、枠型スラブが用いられている軌道において、本線レールから列車の脱線防止及び逸脱防止を図ることができる枠型スラブ軌道用車輪ガード装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、枠型スラブにレール締結装置で固定した本線レールに沿ってガード材を配設する枠型スラブ軌道用車輪ガード装置であって、前記枠型スラブに固定する固定部材と、該固定部材の上部に設けるガード保持部材とを有するガード締結装置を備え、前記ガード材は、前記本線レールの内方に向けて車輪が脱線するのを防止する外側係止部と、脱線した列車が軌道外方に向けて逸脱するのを防止する内側係止部とを有し、前記ガード保持部材は、前記ガード材を前記本線レールに沿って配設し、該ガード材の外側係止部を前記本線レールの内側と所定間隔に配置するとともに前記本線レールの上面よりも高い位置に配置するように構成され、前記固定部材は、前記枠型スラブの配筋を挟んで該枠型スラブのスラブ内側端から離れた位置に固定されている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「配筋」は、枠型スラブのコンクリート内に配設される鉄筋などの強度部材をいう。また、「スラブ内側端」は、枠型スラブの中央部分におけるくり抜かれた部分の端部をいう。
この構成により、枠型スラブの配筋を挟むようにスラブ内側端から離れた位置に固定された固定部材に、ガード材を配設するガード保持部材を固定すれば、枠型スラブの強度部材である配筋を挟むように固定された固定部材によってガード材を本線レールに沿って安定した強度で配設することができる。そして、このガード材の外側係止部で脱線しようとする車輪をガードして脱線を防ぎ、車輪が脱線したとしても、内側係止部で脱線した列車を係止して列車が軌道から外側に大きく逸脱するのを防ぐことができる。
また、前記固定部材は、前記枠型スラブの軌道敷設方向に延びる配筋と軌道幅方向に延びる配筋とを挟んで枠型スラブに固定されていてもよい。
このように構成すれば、ガード材に作用する大きな荷重を、固定部材から枠型スラブの軌道敷設方向及び軌道幅方向に設けられた配筋によって、より安定して支持することができる。
また、前記ガード材は、前記枠型スラブの軌道敷設方向の中央部分に継目が位置するように構成され、前記ガード締結装置は、枠型スラブの軌道敷設方向の中央部分に位置するガード材の継目に近接した位置に設けられていてもよい。この明細書及び特許請求の範囲の書類中では、列車進行方向を軌道敷設方向という。
このように構成すれば、ガード材の端部が枠型スラブの軌道敷設方向中央部分に位置するため、ガード材の端部に作用する大荷重をガード締結装置によって枠型スラブの中央部分で安定して支持し、枠型スラブの端部位置に大荷重が作用するのを抑制することができる。
また、前記ガード材は、所定位置の継目に絶縁部を有し、前記絶縁部は、隣接するガード材の端部に固定して連結する連結部材と、前記連結部材とガード材との間に配設して隣接するガード材の継目を絶縁する絶縁材とを有していてもよい。
このように構成すれば、ガード材の絶縁部を枠型スラブの軌道敷設方向中央部分に位置させてガード材の端部に作用する大荷重を枠型スラブの中央部分で受け、ガード材における継目で安定した絶縁ができる。
また、前記固定部材は、枠型スラブに接する部分から軌道幅方向内方に向けて延びる支持部を有し、前記支持部は、前記ガード保持部材を本線レールと平行の軸回りで回動可能に支持する回動軸を具備し、前記ガード保持部材は、前記回動軸を中心に、前記ガード材を本線レールの内側と所定間隔で配置させるガード位置と、軌道内方に向けて退避させる退避位置とに転換可能なように構成されていてもよい。
このように構成すれば、本線レールの交換時等にガード保持部材でガード材を軌道内方に退避させることができ、本線レールの交換作業時等にガード材を取外す労力と時間を軽減することができる。
また、前記固定部材は、該固定部材の軌道敷設方向の両端部に突設された固定座を有し、一方の端部の前記固定座は、前記本線レールの固定位置に近接する位置の固定座が固定部材の軌道敷設方向の中央部分にも設けられていてもよい。
このように構成すれば、本線レールを枠型スラブに固定する位置の近傍に固定部材を固定して、枠型スラブの強度が高い位置にガード締結装置を設けることができる。
本発明によれば、枠型スラブが用いられた軌道においても、列車の脱線及び逸脱防止を図ることができる車輪ガード装置を備えさせることが可能となる。
図1は本発明の一実施形態に係る枠型スラブ軌道用車輪ガード装置を備えた枠型スラブ軌道を示す平面図である。 図2は図1に示す車輪ガード装置の平面図である。 図3は図1に示すIII−III断面図である。 図4(a),(b) は図3に示す固定部材の図面であり、(a) は平面図、(b) は正面図である。 図5は図3に示すガード保持部材の正面図である。 図6(a),(b) は図3に示す車輪ガード装置に作用する力の流れを示す図であり、(a) は列車の脱線防止時に作用する力の流れを示す正面図、(b) は列車の逸脱防止時に作用する力の流れを示す正面図である。 図7は図3に示す車輪ガード装置のガード締結装置を転換させた状態を示す正面図である。 図8は図1に示す枠型スラブ軌道に設けた絶縁部を示す平面図である。 図9(a),(b) は図8に示す絶縁部の拡大図であり、(a) は平面図、(b) は側面図である。 図10(a) は図9(a) に示すXa−Xa断面図、図10(b) は図9(a) に示すXb−Xb断面図である。 図11は図3に示す車輪ガード装置を備えた本線レール上を鉄道列車が走行している状態を示す正面図である。 図12は図3に示す車輪ガード装置による脱線防止時の正面図である。 図13は図3に示す車輪ガード装置による逸脱防止時の正面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、ガード材を軌道内方に向けて転換可能なようにした枠型スラブ軌道用車輪ガード装置90(以下、単に「車輪ガード装置」という)を例に説明する。また、列車進行方向を軌道敷設方向Lといい、その軌道敷設方向Lと直交する方向を軌道幅方向Mという。
図1に示すように、軌道敷設方向Lには所定間隔で枠型スラブ1が設けられている。枠型スラブ1は、平面視が略矩形のブロック状に形成されており、それぞれの間に隙間2が設けられている。この枠型スラブ1は、中央部分に中央切抜き部3が設けられ、軌道敷設方向Lの枠型スラブ1が隣接する部分には、平面視が円形の端部切抜き部4が設けられている。このように、枠型スラブ1は、中央切抜き部3及び端部切抜き部4を設けることで軽量化が図られており、軌道の軽量化を図りたい場合等に用いられている。また、枠型スラブ1は、内部に強度部材の配筋5が設けられている。配筋5は、枠型スラブ1の軌道敷設方向L及び軌道幅方向Mに延びるように設けられており、枠型スラブ1が所定の強度を有するように設けられている。この図では、主要な配筋5を図示している。
上記枠型スラブ1には、軌道幅方向Mの両端部上面の軌道敷設方向Lに本線レール50が設けられている。この本線レール50は、枠型スラブ1にレール締結装置60で固定されている。このレール締結装置60は、枠型スラブ1の軌道幅方向Mの両端部における軌道敷設方向Lに所定間隔で設けられている。
上記レール締結装置60は、枠型スラブ1に点線で示す配筋5を挟んで設けられている。この実施形態のレール締結装置60は、ベース部材61を固定ボルト62で枠型スラブ1に固定し、このベース部材61に本線レール50を押え金具63で固定する構造となっている(図3)。
そして、上記レール締結装置60が設けられた位置に近接して、車輪ガード装置90のガード材10を取付けるガード締結装置20が設けられている。このガード締結装置20は、本線レール50の軌道内方に設けられており、ガード材10を本線レール50の軌道内方に配設している。このガード締結装置20は、本線レール50を固定しているレール締結装置60とは軌道敷設方向Lにずれた位置で近接して配置されている。
ガード締結装置20には、枠型スラブ1に固定する固定部材21が設けられている(図3)。この固定部材21は、上記配筋5の内の軌道敷設方向Lに設けられた強度部材の配筋5を挟んで固定ボルト22によって固定されている。また、この固定部材21は、軌道幅方向Mに設けられた強度部材の配筋5も挟んで固定ボルト22によって固定されている。つまり、固定部材21を配筋5の軌道幅方向左右位置及び軌道敷設方向前後位置で枠型スラブ1に固定している。このように、固定部材21を枠型スラブ1の強度部材に沿って固定し、固定部材21の安定した荷重支持を図っている。
図2,3に示すように、車輪ガード装置90のガード締結装置20は、上記固定部材21と、その上部に設けられるガード保持部材23とを有している。固定部材21は、枠型スラブ1の中央切抜き部3側におけるスラブ内側端6から所定距離離れて固定されている。この固定部材21を固定する位置は、固定部材21を枠型スラブ1に固定する固定ボルト22が枠型スラブ1の配筋5を挟む位置となっている。しかも、枠型スラブ1の軌道敷設方向Lと軌道幅方向Mに延びる配筋5が固定座30(図2)の間で交差する位置に固定部材21が設けられており、固定部材21を枠型スラブ1の強度部材の位置で適切に固定している(図1)。
このガード締結装置20に取付けられるガード材10は、ガード締結装置20のガード保持部材23に設けられたU字状の保持部27に仮支持された状態から支持部材28で挟持されるウエブ部11と、このウエブ部11の上端に設けられて水平方向に延びるフランジ部12とを有する略T字状断面で形成されている。こフランジ部12の水平方向一端が外側係止部13であり、他端が内側係止部14となっている。このガード材10は、上記ガード保持部材23によって所定位置に配設されている。
ガード材10は、ガード保持部材23の端部に設けられたU字状の保持部27にウエブ部11を入れて仮支持し、ガード保持部材23に取付ボルト29で支持部材28を固定することでこれらの間に固定されて所定位置に配設される。
図4(a),(b) に示すように、上記固定部材21は、平面視が軌道幅方向Mに長寸の矩形状に形成されている。また、固定部材21の軌道敷設方向Lの両端部には、枠型スラブ1に固定ボルト22(図2参照)を挿通するための長孔31が設けられた固定座30が設けられている。この例の固定座30は、一方には2箇所に突設され、他方には上記レール締結装置60に近接する位置を除いて1箇所に突設されている。この1箇所しか設けられていない側の固定座30は、固定部材21の軌道敷設方向Lの中央部分に1箇所設けられている。
固定座30は、このような変形配置により、本線レール50を枠型スラブ1に固定するレール締結装置60の近傍にガード締結装置20を設けることができるようにして、枠型スラブ1の強度が高い位置にガード締結装置20を設けるようにしている。
さらに、固定座30の長孔31は、軌道幅方向Mに長寸となっており、固定部材21を軌道幅方向Mに位置調整できるようにしている。これにより、ガード材10の軌道幅方向Mの位置を、本線レール50に対して調整できるようにしている。この固定座30の上面は、長孔31が形成されている部分周辺がテーパ面32に形成されている。このテーパ面32は、固定部材21の中央部分から軌道幅方向Mに向けて下がる傾斜面に形成されている(図4(b) )。この固定座30は、上記図2に示すように、テーパ面32の上部に傾斜座金33を設けて固定ボルト22で枠型スラブ1に固定される。固定座30の上面をテーパ面32に形成することにより、ガード材10に水平方向の荷重が作用したときに、ガード保持部材23を介して固定部材21に作用する荷重を、テーパ面32と接する傾斜座金33と枠型スラブ1との間に作用する楔作用を利用して、安定して荷重支持ができるようにしている。
さらに、固定部材21の軌道内方に向けて突出する支持部34には、ガード保持部材23を固定部材21に支持する回動軸26(この実施形態ではボルト)を挿通させる支持穴35が設けられている。また、固定部材21の中央部分には、ガード保持部材23を固定する取付穴36が設けられている。取付穴36は、軌道幅方向Mに延びる長穴となっている。この取付穴36が設けられた部分には、軌道敷設方向Lに延びる凹部37が設けられている。
図5に示すように、上記ガード保持部材23は、軌道幅方向Mの内方に向けて延びる支持部24を有し、この支持部24の内方端部に回動軸26で支持する支持穴25が設けられている。また、外側端部には、ガード材10を支持するための保持部27が設けられている。さらに、ガード保持部材23の底面には、上記固定部材21の上面に形成された凹部37と係合する凸部38が設けられている。このガード保持部材23には、上記固定部材21の取付穴36と連通する取付穴40が設けられている。
上記図2,3に示すように、このガード保持部材23は、上記支持部24が上記固定部材21の支持部34の間に位置した状態で、支持穴35,25に回動軸26が挿通されて固定部材21に支持される。また、図3に示すように、ガード保持部材23の凸部38は、ガード保持部材23を固定部材21に組付けたときに、凹部37に係合する。この固定部材21の凹部37とガード保持部材23の凸部38とが係合する部分が、荷重支持部39となっている。
そして、固定部材21の上部にガード保持部材23を配置した状態で、ガード保持部材23の取付穴40から上記固定部材21の取付穴36に連結ボルト41を挿通して、ガード保持部材23が固定部材21に固定される。連結ボルト41はT字状の頭部42を有し、図3に示すように、連結ボルト41の頭部42を固定部材21の取付穴36に挿通し、所定位置で回転させることで固定部材21の取付穴36の下面で係止することができる。その後、連結ボルト41にナット43を締付ければガード保持部材23を固定部材21に固定することができる。
このようにガード保持部材23を固定部材21に固定することができるようにすることで、連結ボルト41を外してガード保持部材23の固定状態を解除することにより、後述する図7に示すように、ガード保持部材23を回動軸26を中心に軌道内方へ回動させることができるようにしている。
また、この構成によれば、枠型スラブ1にガード締結装置20を配置した状態で、連結ボルト41を外してガード保持部材23の固定状態を解除することで、ガード保持部材23と一体的にガード材10を軌道内方へ回動させることができる。
図6(a) は、図3に示す車輪ガード装置のガード材10に外側から荷重Fが作用した場合の力の関係を示す正面図であり、図6(b) は、同車輪ガード装置のガード材10に内側から荷重Fが作用した場合の力の関係を示す正面図である。
図6(a) に示すように、車輪Wが本線レール50(図3)から外れようとしてガード材10の外側係止部13に当接した場合、その荷重Fはガード材10のウエブ部11を介してガード保持部材23で支持され、このガード保持部材23で支持された荷重Fは、荷重支持部39を介して固定部材21で支持される。従って、ガード材10に作用する荷重Fは、固定部材21が固定されている枠型スラブ1の強度部材である配筋5の部分で支持することができる。
一方、図6(b) に示すように、車輪Wがガード材10から外れて列車V(図12)が軌道の外側に逸脱しようとして列車下部の逸脱防止突起部D(列車Vの下部に設けられる構成、図12)がガード材10の内側係止部14に当接した場合、その荷重Fはガード材10のウエブ部11から支持部材28で支持される。そして、この支持部材28で支持された荷重Fは取付ボルト29を介してガード保持部材23で支持され、このガード保持部材23で支持された荷重Fは、荷重支持部39を介して固定部材21で支持される。従って、ガード材10に作用する荷重Fは、固定部材21が固定されている枠型スラブ1の強度部材である配筋5の部分で支持することができる。
しかも、ガード材10に外側及び内側から作用する荷重Fは、ガード保持部材23と固定部材21との間に設けられた凹部37と凸部38とからなる荷重支持部39を介して支持しているので、大きな荷重Fを大きい接触面積の荷重支持部39で安定して支持することができる。
また、固定部材21の固定座30は、荷重Fの作用側から非作用側に向けて狭まるテーパ面32(図4(a) )を具備しているので、上記図6(a) に示すように、ガード材10の外側係止部13から荷重Fが作用した時に固定ボルト22に緩みがあったとしても、内側の固定座30が楔作用で枠型スラブ1の上面と傾斜座金33の下面との間に食込んで、固定部材21を安定して保持することができる。
さらに、上記図6(b) に示すように、ガード材10の内側係止部14から荷重Fが作用したときに固定ボルト22に緩みがあったとしても、外側の固定座30が楔作用で枠型スラブ1の上面と傾斜座金33の下面との間に食込んで、固定座30を安定して保持することができる。
このように、ガード材10に対して外側から作用する荷重F及び内側から作用する荷重Fを、荷重支持部39を介して枠型スラブ1の強度部材の配筋5位置で安定して支持するようにしている。しかも、接触面積が広く確保された荷重支持部39によってガード材10に作用する大きな荷重Fが回動軸26に作用しないように支持することができる。
図7に示すように、上記したように配設された車輪ガード装置90によれば、ガード保持部材23に固定されたガード材10は、本線レール50に向けて突出する外側係止部13と本線レール50の内側面と所定間隔Aを保つように配設されている。また、ガード材10は、上端が本線レール50の上面よりも高さBだけ高い位置に配置されている。これにより、後述するように、車輪Wの脱線を防止している。この実線で示すようにガード材10が配置された状態が、ガード材10のガード位置である。
また、上記車輪ガード装置90によれば、ガード保持部材23を固定部材21に固定している連結ボルト41(図3)を取外すことにより、回動軸26を中心にガード保持部材23と一体的にガード材10を軌道内方に向けて回動させることができる(二点鎖線)。この二点鎖線で示すようにガード材10が転換させられた状態が、ガード材10の退避位置である。
このようにガード材10を退避位置に転換できるようにすることで、例えば、本線レール50の交換や研磨を行うとき等に、ガード材10を本線レール50の近傍における作業範囲から退避させることができる。従って、本線レール50の交換作業時等にガード材10を取外す労力と時間を軽減することができる。
一方、図8〜図10に示すように、この実施形態の車輪ガード装置90では、ガード材10の軌道敷設方向Lの所定位置に絶縁部70が設けられている。なお、これらの図では、上記した構成には同一符号を付して、その説明は省略する。
図8に示すように、絶縁部70は、枠型スラブ1の軌道敷設方向Lにおける中央部分に位置するように設けられている。絶縁部70は、軌道敷設方向Lに所定間隔で設けられた所定のガード締結装置20の間に設けられている。この絶縁部70では、ガード材10の端部に隙間Sを空けて配置している。
また、絶縁部70は、枠型スラブ1の軌道敷設方向Lの中央部分に設けることにより、ガード材10の端部が枠型スラブ1の軌道敷設方向連結部分(隙間2の部分)に位置しないようにしている。これにより、ガード材10の端部に作用する大荷重を枠型スラブ1の中央部分で安定して支持するようにしている。
図9に示すように、上記絶縁部70は、ガード材10の端部に樹脂等の絶縁カバー71が被せられ、所定の隙間Sを空けて配置されている。また、この絶縁部70は、隙間Sを空けて配置されたガード材10が連結部材73で連結されている。連結部材73は金属で形成され、ガード材10との間にシート状の絶縁材72を挟んで第1連結部材74と第2連結部材75とをボルト76で固定することによって連結されている。絶縁材72は、第1連結部材74及び第2連結部材75の周囲からはみ出す大きさで形成されている。
図10(a),(b) に示すように、上記絶縁部70には、ガード材10と同様に略T字状断面に形成された補助部材77が、ガード材10と逆向きのT字状で配置されている。この補助部材77は、ガード材10と同様に隙間Sを空けてそれぞれのガード材10の端部に設けられている。
図10(a) に示すように、上記ボルト76で固定されている位置では、ガード材10と補助部材77とが上下に配置された状態で、それらが接する部分にボルト76の挿通穴79が設けられるとともに、第1連結部材74と第2連結部材75にボルト76の挿通穴78が設けられている。また、第1連結部材74には、ボルト76の矩形頭部80が入る頭部保持部81が設けられている。
そして、ガード材10及び補助部材77と第1連結部材74及び第2連結部材75との間に絶縁材72を設けるとともに、挿通穴78,79に絶縁材72を設け、第1連結部材74側から第2連結部材75に向けてボルト76を挿通し、ナット82で固定することで、これらが一体的に固定されている。
一方、図10(b) に示すように、ガード材10の端部位置では、第2連結部材75がガード材10の外側係止部13近傍まで拡大され、第1連結部材74と第2連結部材75との間に絶縁材72を挟んだ状態でガード材10と補助部材77とが上下に配置された状態となっている。
従って、ガード材10の絶縁部70では、ガード材10は隙間Sを空けて配置されているが、それらのガード材10の間は、絶縁材72を介して第1連結部材74と第2連結部材75とによって連結された状態となっている。このような構造とすることにより、絶縁部70のガード材10における端部の強度低下を抑えている。
次に、図11〜図13に基づいて、上記車輪ガード装置90による列車Vの脱線防止と逸脱防止を説明する。なお、列車Vの下面には、車輪Wが脱線した場合にガード材10の内側係止部14に当接し、列車Vが軌道から大きく逸脱するのを防ぐための逸脱防止突起部Dが長手方向に所定間隔(例えば、列車Vの1車両の前後位置)で設けられている。
図11に示すように、上記車輪ガード装置90が備えられた軌道の本線レール50上を走行する列車Vは、車輪Wが本線レール50上を走行し、ガード材10とは所定間隔A(図7)が保たれた状態で走行する。
一方、図12に示すように、列車Vに大きな荷重F(この例では図の右側からの横力)が作用した場合、一方の車輪(図の左側)は本線レール50上に乗り上げ、他方の車輪W(図の右側)は内側がガード材10の外側係止部13に接してガードされた状態となる。この状態では、図の右側の車輪Wは本線レール50上を走行しているので、車輪Wの脱線を防ぐことができる。
そして、図13に示すように、更に荷重Fが増して、車輪Wがガード材10を越えて脱線した場合、列車Vは荷重Fによって軌道の外側(図の左側)に飛び出そうとするが、列車Vの下部に設けられた逸脱防止突起部Dがガード材10の内側係止部14に当接して、それ以上逸脱するのを防ぐことができる。これにより、仮に列車Vが本線レール50から脱線したとしても、列車Vを対向列車と接触しない状態で停止させることができる。
以上のように、上記車輪ガード装置90によれば、枠型スラブ1が設けられた区間において、本線レール50から列車Vの脱線防止及び逸脱防止を図ることができるように、本線レール50に沿ってガード材10を配設できる車輪ガード装置90を構成することが可能となる。
そして、本線レール50に沿ってガード材10を配置した状態では、車輪Wの脱線を外側係止部13で安定して防止することができるとともに、仮に車輪Wが本線レール50から脱線してしまったとしても、内側係止部14で列車Vの逸脱防止突起部Dを支持して、列車Vが軌道から大きく外れて逸脱するのを防止することができる。
しかも、車輪ガード装置90を枠型スラブ1に固定している固定部材21は、枠型スラブ1のスラブ内側端6から離れた位置で、且つ、枠型スラブ1に設けられた強度部材の配筋5を挟むように固定されているので、大きな荷重を枠型スラブ1の強度部材の位置で安定して支持することができる。
その上、脱線防止と逸脱防止を図るときのガード材10に作用する大きな荷重は、ガード保持部材23と固定部材21との間に設けた荷重支持部39によって広い面積で安定して受けて枠型スラブ1で支持することができる。
また、この実施形態の車輪ガード装置90では、ガード材10に作用する荷重で固定座30が枠型スラブ1に食込むように保持される楔作用を生じるようにしているので、振動が絶えない本線レール50の近傍において、安定したガード機能を保つことができる。
さらに、軌道敷設方向Lの所定位置に必要な絶縁部70でも、枠型スラブ1の軌道敷設方向Lの中央部分において安定した荷重支持ができる。
なお、上記実施形態におけるガード締結装置20の配置は一例であり、枠型スラブ1の大きさやレール締結装置60の配置に応じて適した配置すればよく、上記実施形態に限定されるものではない。
また、上述した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の変更は可能であり、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明に係る枠型スラブ軌道用車輪ガード装置は、枠型スラブが用いられている軌道において、列車の脱線防止及び逸脱防止を図りたい場合に利用できる。
1 枠型スラブ
2 隙間
3 中央切抜き部
4 端部切抜き部
5 配筋
6 スラブ内側端
10 ガード材
11 ウエブ部
12 フランジ部
13 外側係止部
14 内側係止部
20 ガード締結装置
21 固定部材
22 固定ボルト
23 ガード保持部材
24 支持部
25 支持穴
26 回動軸
27 保持部
28 支持部材
29 取付ボルト
30 固定座
31 長孔
32 テーパ面
33 傾斜座金
34 支持部
35 支持穴
36 取付穴
37 凹部
38 凸部
39 荷重支持部
40 取付穴
41 連結ボルト
50 本線レール
60 レール締結装置
61 ベース部材
62 固定ボルト
63 押え金具
70 絶縁部
71 絶縁カバー
72 絶縁材
73 連結部材
74 第1連結部材
75 第2連結部材
76 ボルト
77 補助部材
82 ナット
90 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置
A 所定間隔
B 高さ
L 軌道敷設方向
M 軌道幅方向
S 隙間
V 列車
W 車輪
D 逸脱防止突起部
F 荷重(横力)

Claims (5)

  1. 枠型スラブにレール締結装置で固定した本線レールに沿ってガード材を配設する枠型スラブ軌道用車輪ガード装置であって、
    前記枠型スラブに固定する固定部材と、該固定部材の上部に設けるガード保持部材とを有するガード締結装置を備え、
    前記ガード材は、前記本線レールの内方に向けて車輪が脱線するのを防止する外側係止部と、脱線した列車が軌道外方に向けて逸脱するのを防止する内側係止部とを有し、
    前記ガード保持部材は、前記ガード材を前記本線レールに沿って配設し、該ガード材の外側係止部を前記本線レールの内側と所定間隔に配置するとともに前記本線レールの上面よりも高い位置に配置するように構成され、
    前記固定部材は、前記枠型スラブの配筋を挟んでスラブ内側端から離れた位置に固定され
    前記ガード材は、前記枠型スラブの軌道敷設方向の中央部分に継目が位置するように構成され、
    前記ガード締結装置は、前記枠型スラブの軌道敷設方向の中央部分に位置する前記ガード材の継目に近接した位置に設けられている、
    ことを特徴とする枠型スラブ軌道用車輪ガード装置。
  2. 前記固定部材は、前記枠型スラブの軌道敷設方向に延びる配筋と、軌道幅方向に延びる配筋とを挟んで枠型スラブに固定されている請求項1に記載の枠型スラブ軌道用車輪ガード装置。
  3. 前記ガード材は、所定位置の継目に絶縁部を有し、
    前記絶縁部は、隣接するガード材の端部に固定して連結する連結部材と、前記連結部材とガード材との間に配設して隣接するガード材の継目を絶縁する絶縁材とを有している請求項1又は2に記載の枠型スラブ軌道用車輪ガード装置。
  4. 前記固定部材は、枠型スラブに接する部分から軌道幅方向内方に向けて延びる支持部を有し、
    前記支持部は、前記ガード保持部材を本線レールと平行の軸回りで回動可能に支持する回動軸を具備し、
    前記ガード保持部材は、前記回動軸を中心に、前記ガード材を本線レールの内側と所定間隔で配置させるガード位置と、軌道内方に向けて退避させる退避位置とに転換可能なように構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の枠型スラブ軌道用車輪ガード装置。
  5. 前記固定部材は、該固定部材の軌道敷設方向の両端部に突設された固定座を有し、
    一方の端部の前記固定座は、前記本線レールの固定位置に近接する位置の固定座が固定部材の軌道敷設方向の中央部分にも設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の枠型スラブ軌道用車輪ガード装置。
JP2013086427A 2013-04-17 2013-04-17 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置 Active JP6202668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086427A JP6202668B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置
TW103113653A TWI628334B (zh) 2013-04-17 2014-04-15 Wheel protection device for frame type flat track

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086427A JP6202668B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211010A JP2014211010A (ja) 2014-11-13
JP6202668B2 true JP6202668B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51930951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086427A Active JP6202668B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6202668B2 (ja)
TW (1) TWI628334B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940751B1 (ja) * 2016-02-17 2016-06-29 昭栄工業株式会社 脱線防止部材の位置変更装置及び位置変更方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112933U (ja) * 1991-03-13 1992-10-01 三菱重工業株式会社 鉄筋コンクリート構造物の補強筋配置構造
WO2007105672A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Central Japan Railway Company 台車横移動規制システム
JP2009046821A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Oriental Shiraishi Corp 鉄道用のコンクリート構造物およびその補強構造
JP5203686B2 (ja) * 2007-12-06 2013-06-05 東海旅客鉄道株式会社 車輪ガード装置
JP2009235674A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Oriental Shiraishi Corp コンクリート埋め込み用絶縁被覆補強材およびその製造方法
JP5410188B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-05 東海旅客鉄道株式会社 車輪ガード装置
JP5629145B2 (ja) * 2010-06-29 2014-11-19 東海旅客鉄道株式会社 車輪ガード装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI628334B (zh) 2018-07-01
TW201441449A (zh) 2014-11-01
JP2014211010A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203686B2 (ja) 車輪ガード装置
AU2014314468A1 (en) Protective device for devices between rails, more particularly for rail-mounted and/or sleeper-mounted devices
JP5410188B2 (ja) 車輪ガード装置
JP6202668B2 (ja) 枠型スラブ軌道用車輪ガード装置
JP5629145B2 (ja) 車輪ガード装置
JP4892015B2 (ja) 車輪逸走防止装置
KR101588228B1 (ko) 철도차량의 탈선 방지 장치
KR20140000963U (ko) 레일체결장치
JP6207267B2 (ja) 車輪ガード装置
KR200390690Y1 (ko) 콘크리트 도상용 침목의 철골구조
JP6552655B1 (ja) 車輪ガード装置
JP5808715B2 (ja) 軌道スラブ
JP5932559B2 (ja) 無道床軌道用脱線防止ガード
KR101653575B1 (ko) 탈선복구용 유압실린더 지지대
CN201614529U (zh) 满足多种线路要求的预防钢轨焊缝断裂的安全装置
JP5511297B2 (ja) 伸縮継目用車輪ガード装置
KR20170075480A (ko) 철도용 레일 지지장치
JP4355234B2 (ja) 踏切用舗装板及び踏切用舗装構造
JP2006316552A (ja) 脱線防止レール
JPH08177001A (ja) 継目用短まくらぎ
JP6607742B2 (ja) 車輪ガード装置
US592433A (en) Wagon-track
JP3137225U (ja) レールの接合構造
JP2008240300A (ja) 踏切構造
US856766A (en) Railway-track equipment.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250