JP6200235B2 - マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法 - Google Patents

マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200235B2
JP6200235B2 JP2013166208A JP2013166208A JP6200235B2 JP 6200235 B2 JP6200235 B2 JP 6200235B2 JP 2013166208 A JP2013166208 A JP 2013166208A JP 2013166208 A JP2013166208 A JP 2013166208A JP 6200235 B2 JP6200235 B2 JP 6200235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
multimedia
buffer
segment
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013166208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035773A (ja
Inventor
善 奎 金
善 奎 金
信 奎 朴
信 奎 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014035773A publication Critical patent/JP2014035773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200235B2 publication Critical patent/JP6200235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、マルチメディアプロセッシングシステム及びその動作方法に係り、より具体的には、電子装置でのマルチメディアファイルをプロセッシングするマルチメディアプロセッシングシステム及びその動作方法に関する。
マルチメディアデータは、エンコーディング装置によって多チャネルマルチメディアデータを圧縮し、該圧縮された信号を空間情報信号(spatial information signal)と共にデコーディング装置に伝送するか、記録媒体に保存する。
マルチメディアデータのうち、MP3、AAC、WMAのような圧縮されたオーディオデータまたはMPEGなどの圧縮された映像データを効果的に復元して、アナログデータ及びデジタルパルス符号変調(Pulse Code Modulation)データに出力するシステムの場合、圧縮されたマルチメディアデータを復元するために、多大のプロセッシング電力(Processing Power)を消費する。プロセッシング電力は、特に、携帯用機器でバッテリ消費に影響を与えるために、さらに重要な課題となる。
米国特許出願公開第2008/0188968号明細書 米国特許出願公開第2009/0070119号明細書 米国特許出願公開第2011/0246206号明細書 米国特許6,741,961号明細書 米国特許7,818,443号明細書 米国特許8,041,848号明細書 米国特許出願12/0075409号明細書 欧州特許第01310697号 特開2009−104271号公報 特開2008−180967号公報 特開2005−190332号公報 韓国特許第1073406号公報 韓国特許出願公開2010−0053940号公報 韓国特許出願公開2010−0029747号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、CPU及びトップドメインと分離して、コーディングまたはデコーディング動作を行って、消費電力を減らしうるマルチメディアプロセッシングシステム及びその動作方法を提供することにある。
前述した課題を解決するために、本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムは、CPU及びトップドメインを含む複数の第1ユニットと、複数のマルチメディアデータを保存するストレージドメインと、前記CPUまたは前記トップドメインの制御によって、前記ストレージドメインからロードされた対象マルチメディアデータのセグメントをデコーディングして外部に出力するマルチメディアコーデックドメインと、前記複数の第1ユニット、前記ストレージドメイン、及び前記マルチメディアコーデックドメインを連結するシステムバスと、前記複数の第1ユニット、前記ストレージドメイン、及び前記マルチメディアコーデックドメイン及び前記システムバスのそれぞれに電力供給を制御し、ユーザから入力信号を受信するユーザインターフェースを含むアライブドメインと、を含む。
前記マルチメディアコーデックドメインが、デコーディング過程を行う間には、前記複数の第1ユニット、前記ストレージドメイン、及び前記システムバスが低電力モードに切替えられる。
前記マルチメディアプロセッシングシステムは、前記マルチメディアコーデックドメインのデコーディング動作が終了すれば、前記マルチメディアコーデックドメインは、低電力モードに切替えられる。
前記マルチメディアコーデックドメインは、前記複数の第1ユニットが低電力モードである時、前記複数の第1ユニットに独立して前記システムバスを活性化させて、前記ストレージドメインにアクセスする。
前記トップドメインは、前記入力信号に基づいた前記CPUの制御によって、前記ストレージドメインに保存された前記対象マルチメディアデータに直接アクセスして、前記対象マルチメディアデータのセグメントを前記マルチメディアコーデックドメインにロードするメインDMAコントローラを含む。
前記ストレージドメインは、前記複数のマルチメディアデータを保存するストレージユニットと、前記ストレージユニット及び前記ストレージユニットへのアクセスを制御するストレージコントローラと、前記対象マルチメディアデータを保存するストリームバッファを含むシステムメモリユニットと、前記システムメモリユニット及び前記システムメモリへのアクセスを制御するシステムメモリコントローラと、を含み、前記対象マルチメディアデータのセグメントは、前記ストレージコントローラを通じて前記ストレージユニットから出力されて、前記システムメモリコントローラを通じて前記ストリームバッファにロードされる。
前記マルチメディアコーデックドメインは、前記CPUの制御によって、前記マルチメディアコーデックドメインに対する動作制御命令を生成し、前記複数の第1ユニットに要請を伝送する制御モジュールと、前記システムメモリコントローラを通じて受信した前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する第1バッファと、デコーディングされた前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する第2バッファと、前記第1バッファの前記セグメントをデコーディングして、前記第2バッファに伝送するマルチメディアコーデックプロセッサと、前記ストリームバッファまたは前記第1バッファにアクセスするサブDMAコントローラと、前記制御モジュール、前記第1バッファ、前記第2バッファ、前記マルチメディアコーデックプロセッサ、前記サブDMAコントローラ、及び前記システムバスを連結するローカルバスと、を含む。
前記制御モジュールは、前記ストリームバッファが空になれば、前記複数の第1ユニット及び前記システムバスのそれぞれをウェークアップモードに切替え、前記対象マルチメディアデータの残りのセグメントに対する伝送要請を行う。
前記CPUは、前記入力信号が再生開始要請であれば、前記マルチメディアコーデックドメインを初期化し、デコーディング動作を行うように、前記マルチメディアコーデックドメインを制御し、前記マルチメディアコーデックドメインの要請または前記入力信号が再生終了要請であれば、前記トップドメイン及び前記マルチメディアコーデックドメインがデコーディング動作を終了するように制御する。
前記制御モジュールは、前記第1バッファに保存された前記セグメントのうち何れか1つのセグメントが、前記対象マルチメディアデータの最終セグメントである場合、または前記入力信号が再生終了要請である場合、前記デコーディング動作を終了するための要請を前記CPUに伝送する。
前記第1バッファまたは前記第2バッファは、デュアルバッファで動作することができる。
前述した課題を解決するために、本発明の他の実施形態によるマルチメディアコーデックドメイン、CPU、トップドメイン、ストレージドメイン、及びシステムバスを含むマルチメディアプロセッシングシステムの動作方法は、(a)前記CPUが対象マルチメディアデータの再生開始要請に対する入力信号を受信する段階と、(b)前記CPUの制御によって、前記トップドメインが前記ストレージドメインにアクセスして、前記対象マルチメディアデータのセグメントを前記マルチメディアコーデックドメインに伝送する段階と、(c)前記マルチメディアコーデックドメインが、前記セグメントをデコーディングして外部に出力する段階と、(d)前記マルチメディアコーデックドメインが、前記対象マルチメディアデータの最終セグメントをデコーディングするか、再生終了要請を受信するまで引き続き前記(b)段階ないし前記(c)段階を反復する段階と、を含む。
前記マルチメディアコーデックドメインが、前記セグメントに対するデコーディング動作を行う間に、前記CPU、前記トップドメイン及び前記システムバスを低電力モードに切り替える。
前記(b)段階は、前記マルチメディアコーデックドメインがデコーディング動作を行う間に、前記システムバスのみ活性化して、前記ストレージドメインに直接アクセスする。
前記動作方法は、前記最終セグメントに対するデコーディング動作が完了するか、前記再生終了要請があれば、前記CPU及び前記トップドメインは、ウェークアップモードに切り替え、前記マルチメディアコーデックドメインは、低電力モードに切替えられる。
前記マルチメディアコーデックドメインは、前記ストレージドメインから受信された前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する第1バッファと、デコーディングされた前記セグメントを保存してから前記外部に出力する第2バッファと、を含む。
この際、前記(b)段階は、前記第1バッファが空になれば、前記システムバスを活性化して、前記ストレージドメインから前記対象マルチメディアデータの残りのセグメントに直接アクセスする段階と、前記残りのセグメントを前記第1バッファに伝送し、前記システムバスを低電力モードに切り替える段階と、を含む。
前記(a)段階は、前記CPUの制御によって、前記トップドメインが前記マルチメディアコーデックドメインに対する初期化動作を行う段階をさらに含む。
本発明のマルチメディアプロセッシングシステム及びその動作方法によれば、マルチメディアデータに対するデコーディング動作を行う間に、システムバスとマルチメディアコーデックドメインとをパワー分離して動作させることによって、CPUまたはトップドメインがパワーダウン(Power down)されている時間が長くなるので、消費電力が減る。
本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを含んだ携帯用電子装置の透視図。 本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを簡略に示すブロック図。 本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを具体的に示すブロック図。 本発明の一実施形態によるマルチメディアコーデックドメインを具体的に示すブロック図。 本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムの動作方法を示すフローチャート。 図5の動作方法のうち、CPU及びトップドメインの動作方法を具体的に示すフローチャート。 図5の動作方法のうち、マルチメディアコーデックドメインの動作方法を具体的に示すフローチャート。 本発明の実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを含む電子システムのブロック図。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳しく説明する。各図面に付された同一参照符号は、同一部材を表わす。
図1は、本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを含んだ電子装置の透視図である。
電子装置1は、電子辞書、携帯電話、MP3プレーヤ、タブレットPCなどのマルチメディアデータを再生することができるその他の装置であり得る。電子装置1は、ユーザの直接入力によって操作される装置、またはインターネットまたは他のネットワークシステムを用いて通信することができる装置であり得る。図1の電子装置1は、一例として、タッチスクリーンを有した携帯電話を示したものである。
図1を参考にすると、電子装置1は、前面カメラ2、スピーカ3、近接センサ4、照度センサ5、USBインターフェース6、電源ボタン7、ボリューム調節ボタン8、ディスプレイ、及びタッチスクリーン9、アイコン10、メニューボタン11、ホームボタン12、取り消しボタン13、マイク14、オーディオ出力インターフェース15、及びアンテナ16を含む。
前面カメラ2は、タッチスクリーン9方向のカメラで映像通話またはカメラの用途として使われる。スピーカ3は、ユーザがタッチスクリーン9のアイコン10をタッチするか、音声で入力信号を送ってマルチメディアデータを再生する場合、電話交換網を通じて他のユーザと通話を行う場合、または電子装置1の操作音や報知音を再生する場合にオーディオデータを出力する。近接センサ4は、ユーザが電話通話を行うために電子装置1を耳に近づける場合、消費電力を減らしながら、意図していないタッチによる誤った動作を防止するために、ディスプレイ及びタッチスクリーン9のオフの有無を制御するためのセンサである。照度センサ5は、電子装置1の周辺から入射される光量によってディスプレイ及びタッチスクリーン9と前面カメラ2との動作を制御する。USBインターフェース6は、電子装置1と外部とデータ通信及び電源供給を受けるための入出力インターフェースである。
電源ボタン7は、電子装置1の電源をオン/オフするか、ディスプレイ及びタッチスクリーン9の画面をオン/オフし、ボリューム調節ボタン8は、スピーカ3のオーディオ出力を制御することができる。アイコン10は、それぞれの機能によってディスプレイ及びタッチスクリーン9に複数のアイコン10が位置しうる。例えば、ユーザは、マルチメディアデータを再生するために、アイコン10をタッチすることができる。
メニューボタン11は、アイコンを含んだメニュー及び設定メニューを閲覧させ、ホームボタン12は、ディスプレイ及びタッチスクリーン9で電子装置1が所定の動作を行っている途中にも、マルチワーキング(multi−working)のためにホーム画面を見せる。取り消しボタン13は、電子装置1が所定の動作遂行中に前記動作を取り消し、以前の画面に戻るためのボタンである。
マイク14は、音声通話または音声入力信号のための入出力インターフェースであり、オーディオ出力インターフェース15、例えば、イヤホンジャックは、再生されるマルチメディアデータのオーディオ出力のためのものである。図示していないが、オーディオ出力及びマイク入力は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの装置を通じてもインターフェースされる。
また、電子装置1は、デジタルメディア放送サービスを受信するためのアンテナ16をさらに含みうる。
電子装置1の各構成要素の具体的な実施形態は、当業者に実現可能な範囲に多様に具現されうる。
図2は、本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを簡略に示すブロック図である。
図2を参照すると、電子装置1は、マルチメディアデータの再生のためにマルチメディアプロセッシングシステム20を含みうる。マルチメディアプロセッシングシステム20は、CPU100及びトップドメイン(TOP Domain)200を含んだ複数の第1ユニット21、ストレージドメイン(Storage Domain)300、アライブドメイン(Alive Domain)500、マルチメディアコーデックドメイン(Multimedia CODEC Domain)400、及びシステムバス(System Bus)600を含む。
本明細書で、ドメイン(Domain)とは、同じ機能を有する特定ブロックなどを一定の範囲に分類したものであって、本明細書で説明されるそれぞれの名称による機能と動作とを行うハードウェア、または特定の機能と動作とを行うコンピュータプログラムコードを意味する。さらに特定の機能と動作とを行わせるコンピュータプログラムコード付き電磁的記録媒体、例えば、プロセッサを意味することもある。言い換えれば、ドメインとは、本発明の技術的思想を行うためのハードウェア及び/またはハードウェアを駆動するためのソフトウェアの機能的及び/または構造的結合を意味する。
CPU(Central Processing Unit;以下、CPUと称する)100は、一般的に知られたマイクロプロセッサであって、電子装置1の動作を運用し、電子装置1の多様な機能を管理する。本実施形態で、CPU100は、トップドメイン200、ストレージドメイン300、及びマルチメディアコーデックドメイン400の動作を制御することができる。一方、CPU100は、完全に内部的に動作できるようにキャッシュ(Cache)やファームウエアなどを保存したROM(Read Only Memory)などをさらに含みうる。
トップドメイン200は、マルチメディアコーデックに対する知能素子(Intellectual Property;以下、IPと称する)及びCPU100を除いた複数のIPの集合であって、再生開始要請(Play)を受信して、マルチメディアデータをストレージドメイン300からマルチメディアコーデックドメイン400に伝送しうる。また、トップドメイン200は、電子装置の電力モードによって、各IPに供給されるそれぞれのクロック信号を適応的にゲーティングするか、それぞれのクロック信号の周波数を適応的に調節するなどのクロック信号を制御することができる。ストレージドメイン300は、複数のマルチメディアデータを保存し、トップドメイン200またはマルチメディアコーデックドメイン400のアクセスによって、これら複数のマルチメディアデータのうち、対象マルチメディアデータのセグメント(segment)をマルチメディアコーデックドメイン400に伝送しうる。
マルチメディアコーデックドメイン400は、一例として、CPU100またはトップドメイン200の制御によって、ストレージドメインから受信された対象マルチメディアデータのセグメントをデコーディングして外部に出力する。この際、デコーディングされたセグメントは、ユーザインターフェース501、例えば、オーディオインターフェース(例えば、図1のイヤホンジャック15、スピーカ3またはブルートゥースインターフェース)を通じて出力される。
他の一例として、マルチメディアコーデックドメイン400は、CPU100の制御によってユーザインターフェースユニット501を通じて入力された原始データのセグメントに対するコーディング動作(Coding Processing Operation)を行うことができる。この際、原始データは、マルチメディアデータフォーマット(format)に変換されて、ストレージドメイン300に保存することができる。
アライブドメイン500は、CPU100、トップドメイン200、ストレージドメイン300、マルチメディアコーデックドメイン400、及びシステムバス600などのそれぞれのIPに対する電力の供給有無を制御することができる。また、アライブドメイン500は、ユーザから入力信号を受信することができる。アライブドメイン500は、全体電源をターンオフ(turn−off)しない限り、常に活性化(active)されている。
システムバス600は、CPU100、トップドメイン200、ストレージドメイン300、マルチメディアコーデックドメイン400を連結してデータ通信を行う。システムバス600は、例えば、AMBA(Advanced MicrocontrollerBus Architecture)によるデータバスであり得る。システムバス600は、CPU100またはマルチメディアコーデックドメイン400の制御によって電力モードが切替えられる。
電子装置1は、マルチメディアコーデックドメイン400が対象マルチメディアデータに対するコーディング/デコーディング動作を行う間に、他の要請がない限り、CPU100及びトップドメイン200が低電力モードに入る。また、マルチメディアコーデックドメイン400がデコーディング動作を行う間に、CPU100及びトップドメイン200が低電力モードに入れば、システムバス600もマルチメディアコーデックドメイン400の要請がない限り、低電力モード(Low Powerモード)に切替えられる。マルチメディアコーデックドメイン400は、CPU100及びトップドメイン200が低電力モードにあっても、対象マルチメディアデータの残りのセグメントをデコーディングするために、システムバス600のみを活性化させて、ストレージドメイン300に直接アクセスできる。マルチメディアコーデックドメイン400も、コーディング/デコーディング動作が終了した場合、低電力モードに切替えられる。
一例として、CPU100、トップドメイン200及びマルチメディアコーデックドメイン400は、別個のチップにそれぞれ具現されるか、少なくとも2つ以上が1つのチップ(integrated circuit)上に具現されうる。一例として、CPU100、トップドメイン200及びマルチメディアコーデックドメイン400は、別個の集積回路としてそれぞれ具現するか、少なくとも2つ以上を1つ以上の集積回路に分布することもできる。
図3は、本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを具体的に示すブロック図である。図3を参照すると、マルチメディアプロセッシングシステム20は、CPU100及びトップドメイン200を含む複数の第1ユニット21、ストレージドメイン300、マルチメディアコーデックドメイン400、及びシステムバス600を含みうる。
一例として、CPU100は、ユーザによる入力信号または外部からの入力信号によって、トップドメイン200及びマルチメディアコーデックドメイン400を制御することができる。CPU100は、マルチメディアコーデックドメイン400を初期化し、マルチメディアコーデックドメイン400がコーディングまたはデコーディング動作を行うように制御することができる。他の一例として、CPU100は、マルチメディアコーデックドメイン400またはユーザインターフェースユニット501から再生終了要請を受信すれば、トップドメイン200及びマルチメディアコーデックドメイン400のコーディングまたはデコーディング動作を終了するように制御することができる。
トップドメイン200は、メインDMAコントローラ(Main Direct Memory Access Controller)201及びクロック管理ユニット(CLK Management Unit)202を含む。
メインDMAコントローラ201は、第1命令に基づいてストレージドメイン300に保存された対象マルチメディアデータに直接アクセス(Direct Access)して、システムバス600を通じてストリームバッファ330に対象マルチメディアデータのセグメントを伝送しうる。
クロック管理ユニット202は、アライブドメイン500から電源及びクロック信号を供給されて、それぞれのIPに適したクロック信号を供給できるように周波数を制御するか、クロック信号をゲーティングする。
図3のトップドメイン200は、メインDMAコントローラ201及びクロック管理ユニット202のみを含むものとして示されているが、これに限定されず、多様な実施形態によって、他のIPも含まれうる。
ストレージドメイン300は、ストレージユニット321、ストレージコントローラ320、システムメモリ311、及びシステムメモリコントローラ310を含む。
ストレージユニット321は、複数のマルチメディアデータを保存し、ストレージコントローラ320は、ストレージユニット321を制御して、ストレージユニット321にデータをライト(Write)またはリード(Read)することができる。ストレージユニット321は、メインDMAコントローラ201によってアクセスされる。ストレージコントローラ320は、ストレージユニット321で対象マルチメディアデータをリードして、そのセグメントをシステムメモリユニット311に伝送するか、マルチメディアコーデックドメイン400から入力データのコーディングされたセグメントを受信して、ストレージユニット321にライトすることができる。
一例として、ストレージユニット321は、不揮発性メモリ装置であり得る。不揮発性メモリは、フラッシュ(flash)メモリ、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、RRAM(登録商標)(Resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase−change Random Access Memory)、ROM(Read−Only Memomry)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、及び抵抗性(resistive)メモリを含む。
システムメモリユニット311は、メインDMAコントローラ201またはサブDMAコントローラ456の要請に応じてアクセスされる。システムメモリユニット311は、ストレージコントローラ320から受信された対象マルチメディアデータのセグメントを保存するストリームバッファ(Stream buffer)330を含みうる。システムメモリコントローラ310は、トップドメイン200またはマルチメディアコーデックドメイン400の要請に応じてシステムメモリユニット311にアクセスして、データをライトまたはリードすることができる。
システムメモリユニット311は、揮発性メモリ装置であり得る。一例として、揮発性メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、FPM(FastPage Mode DRAM)、WRAM(Window RAM)、EDO(Extended Data Out)RAM、BEDO(Burst EDO)RAM、MDRAM(Multibank DRAM)、SGRAM(Synchronous Graphics RAM)、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)、DRDRAM(Direct Rambus DRAM)、DDR(Double Data Rate)SDRAM、PSRAM(Pseudostatic RAM)などを含む。
図4は、本発明の一実施形態によるマルチメディアコーデックドメインを具体的に示すブロック図である。図4を参照すると、マルチメディアコーデックドメイン400は、マルチメディアコーデックシステム450及び複数のインターフェース部420、430、及び440を含む。マルチメディアコーデックシステム450は、制御モジュール451、452、及び453、データメモリ455、マルチメディアコーデックプロセッサ454、サブDMAコントローラ456を含む。
制御モジュール451、452、及び453は、CPU100の制御によってマルチメディアコーデックドメイン400に対する動作制御命令を生成し、複数の第1ユニット21に要請を伝送しうる。制御モジュールは、コミュニケーションボックス451、インストラクションメモリ452、及びハードワイヤード関連メモリ453を含みうる。
インストラクションメモリ452は、マルチメディアコーデックドメイン400が行わなければならないインストラクションを保存するメモリであって、CPU100またはトップドメイン200によってインストラクションが保存されるか、マルチメディアコーデックプロセッサ454によってキャッシング(cache)されるようになっている。コミュニケーションボックス451は、CPU100とマルチメディアコーデックドメイン400とが通信を行うための命令を保存するレジスタ(Register)である。レジスタの一部は、リセット(Reset)、インタラプト(Interrupt)などのマルチメディアコーデックドメイン400を制御する用途として使われる。コミュニケーションボックス451は、CPU100またはトップドメイン200から受信された制御命令を分析して、この制御命令に相応する動作遂行を指示することができる。
ハードワイヤード関連メモリ453は、マルチメディアコーデックドメイン400の動作に利用される複数のパラメータを保存する。一例として、ハードワイヤード関連メモリ453は、CPU100から初期化命令を受信すれば、複数のパラメータのうち、マルチメディアコーデックドメイン400の初期化動作時に、ハードワイヤード関連メモリ453から必要な初期化パラメータ値がロード(load)される。
データメモリ455は、マルチメディアコーデックドメイン400の動作に必要なデータを保存するメモリである。データメモリ455は、複数個のバッファを含み、一例として、第1バッファ461と第2バッファ462は、対象マルチメディアデータのセグメントが保存することができる。説明の便宜上、2つのバッファ、すなわち、第1バッファ及び第2バッファを一例として説明するが、バッファの個数は、実施形態によって、複数個に多様に具現されうる。また、実施形態によって、データメモリ455と独立した別途のユニットに位置し、図4で、第1バッファ461と第2バッファ462は、データメモリ455に含まれることもある。それぞれの第1バッファ、第2バッファは、入出力されるデータを効率的に管理するために、内部的に複数個のバッファに区分されうる。
一例として、第1バッファ461は、システムメモリコントローラを通じて受信した対象マルチメディアデータのセグメントを保存する。他の一例として、第1バッファ461は、マルチメディアコーデックプロセッサ454でコーディング(coding)された入力データのセグメントを臨時保存することができる。この際、第1バッファ461は、コーディングされたセグメントをシステムバス600を通じてストリームバッファ330に伝送する。
一例として、第2バッファ462は、デコーディングされた前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する。他の一例として、第2バッファ462は、インターフェースユニット501から入力される入力データのセグメントを一時保存し、そのセグメントをマルチメディアコーデックプロセッサ454に伝送しうる。
一例として、マルチメディアコーデックプロセッサ454は、第1バッファ461に保存されていたセグメントに対してデコーディング動作を行い、デコーディングされたセグメントを第2バッファ462に伝送する。他の一例として、マルチメディアコーデックプロセッサ454は、第2バッファ462に保存されていた入力データのセグメントに対してコーディング動作を行い、コーディングされたセグメントを第1バッファ461に伝送する。
サブDMAコントローラ(Sub−Direct Memory Access Controller)456は、システムメモリユニット311、すなわち、ストリームバッファ330に直接アクセスして、対象マルチメディアデータのセグメントを第1バッファ461にロードすることができる。また、サブDMAコントローラ456は、データメモリ455、すなわち、第1バッファ461または第2バッファ462にアクセスして、一実施形態によってデコーディングされたセグメントを第2バッファ462に伝送するか、他の実施形態によってコーディングされたセグメントを第1バッファ461に伝送しうる。
ローカルバス410は、システムバス600と独立して、インストラクションメモリ452、コミュニケーションボックス451、データメモリ455、及びサブDMAコントローラ456を連結する。また、ローカルバス410は、システムバス600にマルチメディアコーデックドメイン400を連結する。
マルチメディアコーデックドメイン400は、オーディオインターフェースユニット420、ディスプレイインターフェースユニット430、及び入出力インターフェースユニット440を含む複数のインターフェースユニットをさらに含む。オーディオインターフェースユニット420は、イヤホンジャック15、スピーカ3、マイク14などと連結される。ディスプレイインターフェースユニット430は、ディスプレイ及びタッチスクリーン9などと連結される。入出力インターフェースユニット440は、ディスプレイ及びタッチスクリーン9、USBインターフェース6などと連結される。
一例として、複数のインターフェースユニットは、ローカルバス410を通じてデータメモリ455及びサブDMAコントローラ456と連結されて、デコーディングされたセグメントを外部に出力する。他の一例として、複数のインターフェースユニットは、ユーザの入力信号をCPU100に伝送するか、入力データ(原始データ)をセグメント単位で第2バッファ462に伝送しうる。
アライブドメイン500は、ユーザインターフェース501及び電力管理ユニット502を含みうる。電力管理ユニット502は、CPU100、トップドメイン200、ストレージドメイン300、システムバス600、マルチメディアコーデックドメイン400への電力の供給有無を制御することができる。ユーザインターフェース501は、ユーザからタッチ入力、ジェスチャ入力、温度入力、オーディオ入力、カメラ入力、及びボタン入力などの多様な形態の入力信号を受信して、各IP(elememt)100、200、300、400に伝達する。
一方、電力管理ユニット502は、マルチメディアコーデックドメイン400がデコーディング動作を行う間に、または出力セグメントがインターフェースユニットを通じて出力される間に、CPU100、トップドメイン200、システムバス600またはマルチメディアコーデックドメイン400に当該モードに相応する電力を供給することができる。
図5は、本発明の一実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムの動作方法を示すフローチャートである。ストレージユニット321に保存されている複数のマルチメディアデータのうち、ユーザ選択による入力信号またはCPU100による制御信号により再生する対象マルチメディアデータが選択されて、“Play”を行う準備に入る(ステップS10)。CPU100は、マルチメディアコーデックドメイン400を初期化する。マルチメディアコーデックドメイン400は、インストラクションメモリ452に保存された命令を行い、コミュニケーションボックス451を通じて伝達された各命令を解析して、その命令に相応する動作を行う。
CPU100は、トップドメイン200を制御し、スケジューリング及びデコーディング動作に必要な命令などをセッティングするなどの対象マルチメディアデータをデコーディングする準備を行う(ステップS11)。メインDMAコントローラ201は、ストレージコントローラ321を通じてストレージユニット321に保存されている対象マルチメディアデータにアクセスする。ストレージコントローラ320は、メインDMAコントローラ201の要請に応じてストレージユニット321にある対象マルチメディアデータを既定のセグメント単位でリードして、システムメモリコントローラ310に伝送する。システムメモリコントローラ310は、受信されたセグメントをストリームバッファ330にライトする。
リードされたセグメントが、ストリームバッファ330に満たされれば、CPU100、メインDMAコントローラ201またはサブDMAコントローラ456は、マルチメディアコーデックドメイン400内のデータメモリ455または第1バッファ461にセグメントをロードする(ステップS12)。
CPU100は、第1バッファ461が満たされ始めれば、マルチメディアコーデックドメイン400を実行させて(ステップS13)、セグメントのそれぞれに対するデコーディング動作を行うように制御する。マルチメディアコーデックプロセッサ454は、第1バッファ461にアクセスし、該アクセスされたセグメントのそれぞれに対するデコーディング動作を行う。
CPU100は、デコーディング動作が行われる間に、マルチメディアコーデックドメイン400及びアライブドメイン500を除いたあらゆるドメインに対して低電力モード(Low Power Mode;LP mode)に切り替えせよとの命令(COMM)を伝送する(ステップS14)。
CPU100は、マルチメディアコーデックドメイン400及びアライブドメイン500を除いた他のドメインが低電力モードに入るのに先立って(ステップS15)、処理しなければならない他の要請がないかを確認する(ステップS20)。処理しなければならない他の要請がない場合、CPU100及び残りのドメインは、低電力モードに切替えられ(ステップS16)、外部でウェークアップ要請(Wake up request)がない限り(ステップS17)、低電力モードを保持する(ステップS18)。CPU100及び残りのドメインが低電力モードのうち、ウェークアップ要請があれば(ステップS17)、CPU100は、ウェークアップモードに切り替えて(ステップS19)、ウェークアップ要請以後の他の要請があるかを確認する(ステップS20)。
他の要請がある場合、CPU100は、当該要請を分析する(ステップS21)。もし、CPU100が分析した要請が再生終了(Play End)要請であれば(ステップS22)、マルチメディアプロセッシングシステム20は、再生動作遂行を終了する(ステップS24)。しかし、CPU100が受信された要請が再生終了要請ではなければ(ステップS22)、マルチメディアプロセッシングシステム20は、当該要請に相応する動作を行う(ステップS23)。すなわち、CPU100が当該要請に相応する動作を行った後、マルチメディアコーデックドメイン400を除いた他のドメインが低電力モードに入ることができる(ステップS16)。
図6は、図5の動作方法のうち、CPU及びトップドメインの動作方法を具体的に示すフローチャートである。図6を参照すると、CPU100は、トップドメイン200が低電力モード(LP mode)に切り替えるように制御する(ステップS30)。具体的に、CPU100は、トップドメイン200の現在電力モードをチェックし(ステップS50)、低電力モードに該当する電力管理ユニット502のパラメータをセッティングする(ステップS51)。電力管理ユニット502は、ウェークアップソース(wake−up source)と関連した一部の構成要素を除き、残りの構成要素のみ非活性化する(ステップS52)。電力管理ユニット502は、トップドメイン200をパワーダウン(Power down)させる(ステップS53)。CPU100は、今後のウェークアップ後、CPU100が動作を始めるアドレスをアライブレジスタ(図示せず、アライブ領域内に含む)に保存する(ステップS54)。そして、CPU100を低電力モードに切替可能か否かを確認する(ステップS31)。
CPU200は、マルチメディアコーデックドメイン400及びアライブドメイン500を除いた残りのドメインに対して低電力モードに入るように命令を伝送し(ステップS32)、残りのドメインは、命令に基づいて低電力モードに入る(ステップS34)。
CPU100は、処理しなければならない他の要請がある場合(ステップS33)、当該要請を分析する(ステップS35)。この要請が再生終了要請である場合(ステップS37)、CPU100は、再生に関連した動作処理を終了する(ステップS39)。しかし、要請が再生終了要請またはパワーダウン要請ではなければ(ステップS37、ステップS38)、CPU100は、当該要請に相応する動作を処理する(ステップS40)。
トップドメイン200内のあらゆるモジュール(または、IP)は、電力管理ユニット502の制御によって低電力モードに入り、CPU100及びトップドメイン200が低電力モードに切替えられる(ステップS55、ステップS56)。一実施形態によって、電力管理ユニット502は、CPU100及びトップドメイン200のそれぞれを段階的に低電力モードに切替え、他の一実施形態によって、CPU100及びトップドメイン200いずれもを同時に低電力モードに切替えることもできる。
しかし、CPU100及びトップドメイン200が、低電力モードでも外部で他の要請がある場合(ステップS57)、前記ステートマシンによってウェークアップモードに切替えられる(ステップS58)。CPU100は、低電力モードからウェークアップモードに切替えられた後(ステップS36)、処理しなければならない要請があるかを確認して(ステップS33)、当該要請に相応する動作を行う(ステップS35ないしステップS40)。一実施形態によって、電力管理ユニット502は、CPU100及びトップドメイン200のそれぞれを段階的に低電力モードからウェークアップモードに切替え、他の一実施形態によって、CPU100及びトップドメイン200いずれもを同時に低電力モードからウェークアップモードに切替えることもできる。
図7は、図5の動作方法のうち、マルチメディアコーデックドメインの動作方法を具体的に示すフローチャートである。図7を参照すると、マルチメディアコーデックドメイン400は、CPU100の制御によって初期化される(ステップS100)。トップドメイン200によってストリームバッファ330から第1バッファ461に対象マルチメディアデータのセグメントがロードされる(ステップS101)。一例として、第1バッファ461は、デュアルバッファとして具現され、第1バッファ461の何れか一側が空いている場合、サブDMAコントローラ456を通じてデータセグメントを満たしてほしいという要請を行い、サブDMAコントローラ456は、この要請に応答してストリームバッファ330からデータのセグメントを第1バッファ461の当該パートに保存することができる。この際、デコーディング動作は、既にセグメントが満たされた第1バッファ461の他のパートで行われるが、第1バッファ461の2つのパートが満たされ、空になる動作を互いに交互に行うことができる。一方、マルチメディアコーデックプロセッサ454は、サブDMAコントローラ456を用いてストレージドメイン300に直接アクセスして、対象マルチメディアデータの最終セグメントが伝送されるまで対象マルチメディアデータの残りのセグメントを第1バッファ461に伝送しうる。
第1バッファ461が空いていなければ(ステップS102)、マルチメディアコーデックプロセッサ454は、システムバス600を低電力モードに切り替え、ストリームバッファ330は、データの信頼性のためにセルフリフレッシュ動作を行うことができる(ステップS103)。
マルチメディアコーデックプロセッサ454は、第1バッファ461のセグメントに対してデコーディング動作を行い、デコーディングされたセグメント(Raw data)を第2バッファ462に伝送する(ステップS104)。サブDMAコントローラ456は、デコーディングされたセグメントをインターフェースユニット420、430、440に伝送し(ステップS105)、デコーディングされたセグメントは、外部に出力される。例えば、オーディオインターフェース420を通じてオーディオ出力されるか、ディスプレイインターフェース430を通じてディスプレイされうる。
第2バッファ462が満ちるならば(ステップS106)、マルチメディアコーデックドメイン400は、デコーディング動作を止め、低電力モードに進入する(ステップS107)。一例として、第2バッファ462は、デュアルバッファとして具現され、第2バッファ462の何れか一側が満ちる場合、コーデックドメイン400は、デコーディング動作を止める。この際、オーディオに出力されるセグメントは、既に第2バッファ462の他のパートから伝送されており、第2バッファ462の2つのパートが満たされ、空になる動作を互いに交互に行うことができる。このデコーディング動作が中断または完了して、マルチメディアコーデックドメイン400が低電力モードでも第2バッファ462に保存されたデコーディングされたセグメントは引き続き外部に出力されうる。しかし、第2バッファ462が満ちる前(ステップS106)には、デコーディング動作遂行中であるので、マルチメディアコーデックドメイン400は、活性化状態に保持される。
デコーディング動作が中断または完了して、マルチメディアコーデックドメイン400が低電力モードに進入した後(ステップS107)、インターフェースユニット420、430、420から他の要請がある場合(ステップS108)、マルチメディアコーデックドメインは、ウェークアップモードに切替えられ(ステップS111)、他の要請がない場合、コーデックドメインは、低電力モードに保持される(ステップS109)。一例として、第2バッファ462にロードされたセグメントが全部出力され、空になれば、対象マルチメディアデータの再生が完全終了した場合ではない限り、引き続き第1バッファ461の他のパートにあるセグメントに対してデコーディングプロセッシングを行う(ステップS102ないしステップS106)。そして、サブDMAコントローラ456は、第1バッファ461の残りのパートにストリームバッファ330に当該マルチメディアデータのセグメントが空になるまでストリームバッファ330からセグメントをロードする(ステップS101)。
より具体的に説明すれば、マルチメディアコーデックドメイン400は、CPU100やトップドメイン200をウェークアップせず、システムバス600のみを活性化させる(ステップS120)。マルチメディアコーデックプロセッサ454は、ストリームバッファ330が空いているかを確認して(ステップS121)、ストリームバッファ330が空いている場合、ストレージユニット321から対象データの残りのセグメントをロードして、ストリームバッファ330に満たすようにする(ステップS122)。マルチメディアコーデックプロセッサ454は、ストリームバッファ330が空いていない場合(ステップS121)、ストリームバッファ330から第1バッファ461に対象データのセグメントをロードするように制御する(ステップS101)。すなわち、マルチメディアコーデックプロセッサ454は、サブDMAコントローラ456を通じてストレージユニット321からデータセグメントを直接ストリームバッファ330あるいは第1バッファ461にロードするように処理することができる。
その結果、マルチメディアコーデックドメイン400が、デコーディング動作遂行を行う間に、データメモリ455またはストリームバッファ330のサイズに限界があるとしても、CPU100またはトップドメイン200が、パワーダウン時間が長くなるので、マルチメディアプロセッシングシステム20の消費電力が減る。
図8は、本発明の実施形態によるマルチメディアプロセッシングシステムを含む電子システムのブロック図である。図8を参照すると、電子システム700は、図2に示されたマルチメディアプロセッシングシステム20を含むSoC(System on Chip)710、アンテナ701、無線送受信器703、入力装置705、ディスプレイ装置707、及びオーディオ装置709を含む。
図2のマルチメディアプロセッシングシステムは、SoC710として具現可能である。SoC710は、単一のチップで製造されて、1つのパッケージ(package)として具現可能である。
このSoC710を含む電子システム700は、PC(Personal Computer)、ネットワークサーバ(Network Server)、タブレット(tablet)PC、ネットブック(net−book)、eリーダー(e−reader)、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、MP3プレーヤ、またはMP4プレーヤとして具現可能である。
無線送受信器703は、アンテナ701を通じて無線信号を送受信することができる。例えば、無線送受信器703は、アンテナ701を通じて受信された無線信号をSoC710で処理される信号に変更することができる。
したがって、SoC710は、無線送受信器703から出力された信号を処理し、該処理された信号をディスプレイ装置707に伝送しうる。また、無線送受信器703は、SoC710から出力された信号を無線信号に変更し、該変更された無線信号をアンテナ701を通じて外部装置に出力することができる。
入力装置705は、SoC710の動作を制御するための制御信号またはSoC710によって処理されるデータを入力することができる装置であって、タッチパッド(touch pad)とコンピュータマウス(computer mouse)のようなポインティング装置(pointing device)、キーパッド(keypad)、マイクまたはキーボードとして具現可能である。
オーディオ装置709は、SoC710で対象マルチメディアデータのデコーディングされた信号を外部に出力するための装置であって、スピーカ(Speaker)、イヤホンが連結される出力デバイスなどとして具現可能である。
本発明は、またコンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取れるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがある。
また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードとして保存されて実行可能である。そして、本発明を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されうる。
本発明は、図面に示された一実施形態を参考にして説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決定されるべきである。
本発明は、マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法関連の技術分野に適用可能である。
20 マルチメディアプロセッシングシステム
21 第1ユニット
100 CPU
200 トップドメイン
201 メインDMAコントローラ
202 クロック管理ユニット
300 ストレージドメイン
310 システムメモリコントローラ
311 システムメモリ
320 ストレージコントローラ
321 ストレージユニット
400 マルチメディアコーデックドメイン
500 アライブドメイン
501 ユーザインターフェースユニット
502 電力管理ユニット
600 システムバス

Claims (10)

  1. CPU及びトップドメインを含む複数の第1ユニットと、
    複数のマルチメディアデータを保存するストレージドメインと、
    前記CPUの制御によって、前記ストレージドメインから受信した対象マルチメディアデータのセグメントをデコーディングして外部に出力するマルチメディアコーデックドメインと、
    前記複数の第1ユニット、前記ストレージドメイン、及び前記マルチメディアコーデックドメインを連結するシステムバスと、
    前記複数の第1ユニット、前記ストレージドメイン前記マルチメディアコーデックドメイン、及び前記システムバスのそれぞれに対する電力供給を制御し、ユーザから入力信号を受信するユーザインターフェースを含むアライブドメインと、を備え
    前記複数の第1ユニット及び前記システムバスは、前記マルチメディアコーデックドメインデコーディング動作を行う間低電力モードに切替えられ
    前記マルチメディアコーデックドメインは、前記複数の第1ユニットが低電力モードである時、前記システムバスを活性化させて前記ストレージドメインにアクセスすることを特徴とするマルチメディアプロセッシングシステム。
  2. 前記マルチメディアコーデックドメインは、前記マルチメディアコーデックドメインのデコーディング動作が終了すると、低電力モードに切替えられることを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  3. 前記マルチメディアコーデックドメインは前記複数の第1ユニットに独立して前記システムバスを活性化させることを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  4. 前記トップドメインは、前記入力信号に基づ前記CPUの制御によって、前記ストレージドメインに保存された前記対象マルチメディアデータに直接アクセスして前記対象マルチメディアデータのセグメントを前記マルチメディアコーデックドメインにロードするメインDMAコントローラを含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  5. 前記ストレージドメインは、
    前記複数のマルチメディアデータを保存するストレージユニットと、
    前記ストレージユニット及び前記ストレージユニットへのアクセスを制御するストレージコントローラと、
    前記対象マルチメディアデータを保存するストリームバッファを含むシステムメモリユニットと、
    前記システムメモリユニット及び前記システムメモリユニットへのアクセスを制御するシステムメモリコントローラと、を含み、
    前記対象マルチメディアデータのセグメントは、前記ストレージコントローラを通じて前記ストレージユニットから出力され前記システムメモリコントローラを通じて前記ストリームバッファにロードされることを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  6. 前記マルチメディアコーデックドメインは、
    前記CPUの制御によって、前記マルチメディアコーデックドメインに対する動作制御命令を生成し、前記複数の第1ユニットに要請を伝送する制御モジュールと、
    前記システムメモリコントローラを通じて受信した前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する第1バッファと、
    デコーディングされた前記対象マルチメディアデータのセグメントを保存する第2バッファと、
    前記第1バッファの前記セグメントをデコーディングして前記第2バッファに伝送するマルチメディアコーデックプロセッサと、
    前記ストリームバッファ又は前記第1バッファにアクセスするサブDMAコントローラと、
    前記制御モジュール、前記第1バッファ、前記第2バッファ、前記マルチメディアコーデックプロセッサ、前記サブDMAコントローラ、及び前記システムバスを連結するローカルバスと、を含むことを特徴とする請求項5に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  7. 前記制御モジュールは、前記ストリームバッファが空になると、前記複数の第1ユニット及び前記システムバスのそれぞれをウェークアップモードに切替え、前記対象マルチメディアデータの残りのセグメントに対する伝送要請を行うことを特徴とする請求項に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  8. 前記CPUは、
    前記入力信号が再生開始要請である場合、前記マルチメディアコーデックドメインを初期化して前記デコーディング動作を行うよう前記マルチメディアコーデックドメインを制御し、
    前記マルチメディアコーデックドメインの要請又は前記入力信号が再生終了要請である場合、前記マルチメディアコーデックドメインが前記デコーディング動作を終了するように制御することを特徴とする請求項1に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  9. 前記制御モジュールは前記第1バッファに保存された前記セグメントのうちの何れか1つのセグメントが、前記対象マルチメディアデータの最終セグメントである場合、又は前記入力信号が再生終了要請である場合、前記デコーディング動作を終了するための要請を前記CPUに伝送することを特徴とする請求項6に記載のマルチメディアプロセッシングシステム。
  10. CPU及びトップドメインを含む複数の第1ユニット、ストレージドメイン、マルチメディアコーデックドメイン及びシステムバスを含むマルチメディアプロセッシングシステムの動作方法であって、
    (a)前記CPUが対象マルチメディアデータの再生開始要請に対する入力信号を受信する段階と、
    (b)前記CPUの制御によって、前記トップドメインが前記ストレージドメインにアクセスして、前記対象マルチメディアデータのセグメントを前記マルチメディアコーデックドメインに伝送する段階と、
    (c)前記マルチメディアコーデックドメインが、前記セグメントをデコーディングして外部に出力する段階と、
    (d)前記マルチメディアコーデックドメインが、前記対象マルチメディアデータの最終セグメントをデコーディングするか、又は再生終了要請を受信するまで引き続き前記(b)段階及び前記(c)段階を反復する段階と、を有し
    前記複数の第1ユニット及び前記システムバスは、前記マルチメディアコーデックドメイン前記セグメントに対するデコーディング動作を行う間低電力モードに切り替えられ、
    前記マルチメディアコーデックドメインは、前記複数の第1ユニットが低電力モードである時、前記システムバスを活性化させて前記ストレージドメインにアクセスすることを特徴とするマルチメディアプロセッシングシステムの動作方法。
JP2013166208A 2012-08-09 2013-08-09 マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法 Active JP6200235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120087469A KR101951171B1 (ko) 2012-08-09 2012-08-09 멀티미디어 프로세싱 시스템 및 그 동작 방법
KR10-2012-0087469 2012-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035773A JP2014035773A (ja) 2014-02-24
JP6200235B2 true JP6200235B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50050145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166208A Active JP6200235B2 (ja) 2012-08-09 2013-08-09 マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9104414B2 (ja)
JP (1) JP6200235B2 (ja)
KR (1) KR101951171B1 (ja)
CN (2) CN107864140B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3026869B1 (fr) * 2014-10-07 2016-10-28 Sagem Defense Securite Systeme embarque sur puce a haute surete de fonctionnement
KR20160090487A (ko) * 2015-01-22 2016-08-01 삼성전자주식회사 오디오 프로세싱 시스템
US11599328B2 (en) * 2015-05-26 2023-03-07 Disney Enterprises, Inc. Methods and systems for playing an audio corresponding to a text medium
CN105739344A (zh) * 2016-04-29 2016-07-06 四川数字工匠科技有限公司 多媒体中央控制系统
CN107086910B (zh) * 2017-03-24 2018-08-10 中国科学院计算技术研究所 一种针对神经网络处理的权重加解密方法和系统
KR102414122B1 (ko) * 2017-04-19 2022-06-29 삼성전자주식회사 사용자 발화를 처리하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102309031B1 (ko) * 2017-04-27 2021-10-06 삼성전자 주식회사 지능형 에이전트 관리 방법 및 장치
US11064247B1 (en) * 2020-05-29 2021-07-13 Elo Touch Solutions, Inc. System and method for communicating non-standard video data via USB
US11451744B2 (en) * 2021-01-21 2022-09-20 Dell Products, Lp Lighting, color vector, and virtual background correction during a video conference session
WO2022198601A1 (zh) * 2021-03-25 2022-09-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 数据写入方法、片上系统芯片及计算机可读存储介质
US11726949B2 (en) * 2021-05-28 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for selectively reprocessing video streams based on system resources and stream status

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014534A (ko) 2000-08-18 2002-02-25 박종섭 저전력 오디오 프로세서
US7818443B2 (en) 2000-12-01 2010-10-19 O2Micro International Ltd. Low power digital audio decoding/playing system for computing devices
US20030089561A1 (en) 2001-11-13 2003-05-15 Manuel Barbosa Dual leading-shoe drum brake
KR100418437B1 (ko) * 2001-12-24 2004-02-14 (주)씨앤에스 테크놀로지 멀티미디어 신호처리를 위한 영상복원 프로세서
JP2005190332A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送制御装置
CN100397370C (zh) * 2004-11-22 2008-06-25 威盛电子股份有限公司 动态介面协定支援装置与方法
JP2006276979A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd データ処理方法およびデータ処理装置並びに画像形成装置
KR100772379B1 (ko) * 2005-09-23 2007-11-01 삼성전자주식회사 외부 메모리 장치, 그 영상 데이터 저장 방법, 이를 이용한영상 처리 장치
JP2008180967A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 音データ処理装置
JP2008191473A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 音データ処理装置
CN100587654C (zh) * 2007-06-18 2010-02-03 盛群半导体股份有限公司 省电型数据处理器
US9632561B2 (en) * 2007-06-28 2017-04-25 Apple Inc. Power-gating media decoders to reduce power consumption
CN101374140B (zh) * 2007-08-22 2012-07-04 湖南大学 一种无线传感器网络的通讯mac实现方法及实施该方法的无线传感器网络节点
US8725520B2 (en) 2007-09-07 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Power efficient batch-frame audio decoding apparatus, system and method
JP2009104271A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Nec Electronics Corp オーディオデータ再生装置及びオーディオデータ再生方法
US7921231B2 (en) * 2008-01-04 2011-04-05 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices utilizing a control bus
CN101499048A (zh) * 2008-01-29 2009-08-05 国际商业机器公司 总线编/解码方法和总线编/解码器
CN101252694B (zh) * 2008-03-31 2011-08-17 清华大学 基于块的视频解码的帧存储压缩和地址映射系统
US8041848B2 (en) * 2008-08-04 2011-10-18 Apple Inc. Media processing method and device
JP2010091154A (ja) 2008-10-06 2010-04-22 Sansho Kikai Hanbai Kk 犯人捕獲用具
KR101515462B1 (ko) 2008-11-13 2015-05-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 조립 방법
CN101527849B (zh) * 2009-03-30 2011-11-09 清华大学 集成视频解码器的存储系统
US9235251B2 (en) * 2010-01-11 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Dynamic low power mode implementation for computing devices
KR101073406B1 (ko) 2010-02-23 2011-10-17 주식회사 코아로직 오디오 재생을 위한 어플리케이션 프로세서 및 이를 이용한 오디오 재생 방법
KR20110110434A (ko) 2010-04-01 2011-10-07 삼성전자주식회사 저전력 오디오 재생장치 및 방법
KR101733205B1 (ko) 2010-04-05 2017-05-08 삼성전자주식회사 오디오 디코딩 시스템 및 그것의 오디오 디코딩 방법
US8738824B1 (en) * 2010-04-21 2014-05-27 Marvell International Ltd. Low power audio codec
KR20110134127A (ko) * 2010-06-08 2011-12-14 삼성전자주식회사 오디오 데이터 디코딩 장치 및 방법
TW201215126A (en) 2010-09-27 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image dividing system for cameras and using method of the same
US8914657B2 (en) * 2011-10-18 2014-12-16 Mediatek Inc. Mobile device chip and mobile device controlling method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103578524B (zh) 2017-12-05
US9448609B2 (en) 2016-09-20
CN107864140A (zh) 2018-03-30
US9104414B2 (en) 2015-08-11
CN103578524A (zh) 2014-02-12
US20150316978A1 (en) 2015-11-05
KR101951171B1 (ko) 2019-02-25
US20140047253A1 (en) 2014-02-13
KR20140021829A (ko) 2014-02-21
JP2014035773A (ja) 2014-02-24
CN107864140B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200235B2 (ja) マルチメディアプロセッシングシステム及びそのマルチメディアプロセッシング方法
US9632561B2 (en) Power-gating media decoders to reduce power consumption
JP5555224B2 (ja) 低電力メディアレンダリングサブシステムを備えたモバイル電話
US8230124B2 (en) Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system
US8095816B1 (en) Processor management using a buffer
JP2007193810A (ja) フラッシュメモリ用インターリーブポリシー
TWI547954B (zh) 電子裝置及音訊播放方法
US20110305343A1 (en) Method and system decoding audio data with selective power control
US20160216751A1 (en) Audio processing system
US8078800B2 (en) Dynamic operating point modification in an integrated circuit
JP5737357B2 (ja) 音楽再生装置及び音楽再生プログラム
US20100287395A1 (en) Computer system for processing data in non-operational state and processing method thereof
US20130311859A1 (en) System and method for enabling execution of video files by readers of electronic publications
KR101073406B1 (ko) 오디오 재생을 위한 어플리케이션 프로세서 및 이를 이용한 오디오 재생 방법
TWI475557B (zh) 音訊處理裝置
US9378750B2 (en) Apparatus and method of reproducing audio data using low power
US8090970B2 (en) Apparatus and method for playing multimedia data
JP2008224336A (ja) アラーム装置、該アラーム装置を備えた携帯通信装置、アラーム装置制御方法、アラーム装置制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TWI772438B (zh) 用於計算設備中的動態緩衝器大小設定的系統和方法
KR20060003470A (ko) 이동통신 단말기에서 멀티미디어 재생모듈의 제어 방법
CN111090393A (zh) 存储数据处理方法、存储数据处理装置及电子装置
Archibald Audio System for Portable Market

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250