JP6199881B2 - 酸化マグネシウム粉末 - Google Patents

酸化マグネシウム粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6199881B2
JP6199881B2 JP2014544578A JP2014544578A JP6199881B2 JP 6199881 B2 JP6199881 B2 JP 6199881B2 JP 2014544578 A JP2014544578 A JP 2014544578A JP 2014544578 A JP2014544578 A JP 2014544578A JP 6199881 B2 JP6199881 B2 JP 6199881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
oxide powder
powder
polygonal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069567A1 (ja
Inventor
加藤 裕三
裕三 加藤
真之 藤本
真之 藤本
薫 高崎
薫 高崎
誠司 野口
誠司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Publication of JPWO2014069567A1 publication Critical patent/JPWO2014069567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199881B2 publication Critical patent/JP6199881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/028Compounds containing only magnesium as metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/38Particle morphology extending in three dimensions cube-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/40Particle morphology extending in three dimensions prism-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、酸化マグネシウム粉末に関する。本発明はまた、上記酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物、及び封止材として上記酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物の硬化物を用いた半導体パッケージにも関する。本発明はさらに、上記酸化マグネシウム粉末の製造方法にも関する。
半導体パッケージにおいて、半導体素子の周囲を封止するための封止材としては、エポキシ樹脂のような電気絶縁性の熱硬化性樹脂と酸化マグネシウム粉末や二酸化ケイ素粉末などのフィラーとを混合、混練して得た樹脂組成物の硬化物が広く利用されている。半導体パッケージでは、半導体素子の高集積化、動作の高速化、高消費電力化に伴って熱の発生量が増加する。この半導体パッケージの内部にて発生した熱を外部に素早く放出させるために、封止材の熱伝導性を高めることが望まれている。封止材の熱伝導性を高める方法としては、フィラーとして熱伝導性が高い酸化マグネシウム粉末を用い、酸化マグネシウム粒子の複数個が互いに接触するように、封止材中に酸化マグネシウム粉末を高濃度で充填する方法が知られている。この方法により、互いに接触している酸化マグネシウム粒子間で熱を伝えさせることによって、封止材全体としての熱伝導性を高めることが可能となる。
酸化マグネシウム粉末は、上記のとおり熱伝導性が高く、また耐熱性、電気絶縁性に優れた材料である。このため、酸化マグネシウム粉末は、熱伝導性樹脂組成物及び電気絶縁性樹脂組成物などの樹脂組成物のフィラーとして広く利用されている。このような樹脂組成物のフィラー用の酸化マグネシウム粉末としては、一次粒子の形状が直方体状のものと球状のものとが知られている。
特許文献1には、一次粒子の形状が立方体状である酸化マグネシウム粉末が記載されている。この文献には、一次粒子が立方体状の酸化マグネシウム粉末の製造方法として、水酸化マグネシウム等の酸化マグネシウム前駆体を、所定量のハロゲン化物イオン存在下にて閉鎖系で焼成する方法が記載されている。
特許文献2には、一次粒子の形状が球状の酸化マグネシウム粉末が記載されている。この文献には、一次粒子が球状の酸化マグネシウム粉末の製造方法として、所定量の酢酸塩を含有する水酸化マグネシウム組成物を焼成する方法が記載されている。
特許文献3には、樹脂組成物のフィラー用ではなく、プラズマディスプレイパネルの誘電体層の放電空間側に設けられる表面層形成用の酸化マグネシウム粒子として、6面体を基本構造とし、その各頂点が切除されたことにより切頂面が形成された14面体の酸化マグネシウム微粒子、及び8面体を基本構造とし、その各頂点が切除されたことにより切頂面が形成された14面体の酸化マグネシウム微粒子が記載されている。この文献には、酸化マグネシウム微粒子の粒子サイズは300nm〜2μmの範囲に収まっていると記載されている。この文献によると、上記14面体酸化マグネシウム微粒子は、高純度のマグネシウム化合物(MgO前駆体)を高温の酸素含有雰囲気(700℃以上)で均一に熱処理(焼成)することによって製造できるとされている。
特開2008−184366号公報 特開2009−7215号公報 特開2008−181903号公報
樹脂組成物のフィラー用の酸化マグネシウム粉末としては、一次粒子の形状が直方体状のものと球状のものとが知られている。しかしながら、本発明者の検討によると、一次粒子の形状が直方体状の酸化マグネシウム粉末は、樹脂に高濃度で加えて混練すると、その混練時に酸化マグネシウムの粒子同士が衝突することによって粒子の角部分が欠けたり、粒子が割れたりして、粒子と粒子との間に樹脂が侵入して、複数個の粒子同士が直接接触した樹脂組成物の硬化物を得るのが難しい。一方、一次粒子の形状が球状の酸化マグネシウム粉末は、樹脂に高濃度で加えて混練しても一次粒子が欠けたり、割れたりすることは起こりにくいが、粒子同士の接触面積が小さいため粒子間の熱伝導性が低い。
従って、本発明の目的は、樹脂に高濃度で充填することができ、かつ樹脂に充填したときに粒子同士を大きな接触面積で接触させて、粒子間の熱伝導性を高くすることができる酸化マグネシウム粉末を提供することにある。本発明の目的はまた、熱伝導性の高い樹脂組成物及び半導体パッケージを提供することにもある。
本発明者は、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子は、角部分が面取りされているため、樹脂との混練時に粒子同士が衝突しても、粒子の角部分が欠けたり、粒子が割れたりすることが起こりにくく、樹脂に高濃度で充填することが可能であると考えた。さらに、この多角形酸化マグネシウム粒子は平坦な面を有することから、球状の酸化マグネシウム粒子と比較して、樹脂に充填したときの粒子同士の接触面積を大きくすることができ、これにより粒子間の熱伝導性を高くできると考えた。さらに、本発明者は、酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素などのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素の存在下にて閉じられた空間内で焼成することによって、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲、特には2.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を含有する酸化マグネシウム粉末を得ることができることを見出した。
従って、本発明は、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する樹脂組成物のフィラー用の酸化マグネシウム粉末にある。
本発明はまた、BET換算粒子径が2.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する酸化マグネシウム粉末にもある。
上記本発明の酸化マグネシウム粉末の好ましい態様は次の通りである。
(1)多角形酸化マグネシウム粒子の粒子形状が14面体である。
(2)塩素及び臭素からなる群より選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素とを含む。
(3)熱伝導性樹脂組成物のフィラー用である。
(4)電気絶縁性樹脂組成物のフィラー用である。
本発明はまた、樹脂と、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する酸化マグネシウム粉末とを含む樹脂組成物にもある。
上記本発明の樹脂組成物の好ましい態様が次の通りである。
(1)樹脂と酸化マグネシウム粉末の割合が、樹脂と酸化マグネシウム粉末の体積比で100:5〜100:1000の範囲にある。
(2)樹脂が熱硬化性樹脂である。
本発明はさらに、半導体素子の周囲が封止材で封止された半導体パッケージであって、該封止材が、熱硬化性樹脂と、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する酸化マグネシウム粉末とを含む樹脂組成物の硬化物であって、該硬化物中にて、多角形酸化マグネシウム粒子の複数個が互いに接触している半導体パッケージにもある。
本発明はさらにまた、酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素からなる群より選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の存在下にて閉じられた空間内で焼成する、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する酸化マグネシウム粉末の製造方法にもある。
本発明の酸化マグネシウム粉末は、樹脂に高濃度で充填することができ、かつ樹脂に充填したときの粒子間の熱伝導性が高いことから、電気絶縁性で熱伝導性が高いことが望まれる樹脂組成物(及びその硬化物を含む)のフィラーとして有利に利用することができる。本発明の酸化マグネシウム粉末を含む樹脂組成物は、熱伝導性樹脂組成物及び電気絶縁性樹脂組成物として有利に利用することができる。本発明の半導体パッケージは封止材の熱導電性が高く、半導体パッケージ内部で熱が蓄積しにくいので、安全性が高く、熱による誤作動が起こりにくい。そして、本発明の製造方法を利用することによって、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を多く含有する酸化マグネシウム粉末を工業的に有利に製造することができる。
実施例1で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。 実施例1で製造した酸化マグネシウム粉末の粒度分布である。 実施例2で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。 実施例2で製造した酸化マグネシウム粉末の粒度分布である。 実施例3で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。 実施例3で製造した酸化マグネシウム粉末の粒度分布である。 実施例4で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。 実施例5で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。 実施例6で製造した酸化マグネシウム粉末のSEM写真である。
本発明の酸化マグネシウム粉末は、BET換算粒子径(BET比表面積から求めた平均粒子径)が0.5〜20μmの範囲にある。BET換算粒子径は2.5〜20μmの範囲にあることが好ましく、2.5〜15μmの範囲にあることがより好ましい。BET換算粒子径は、下記の式(I)より算出した値である。下記の式より算出されるBET換算粒子径は球形換算の平均粒子径、すなわち本発明の酸化マグネシウム粉末に含まれる酸化マグネシウム粒子のBET比表面積と同一のBET比表面積を有する球状粒子の直径の平均長さを意味する。
BET換算粒子径(μm)=6/(S×ρ)・・・・式(I)
但し、式(I)中、Sは酸化マグネシウム粉末のBET比表面積(m2/g)、ρは酸化マグネシウム粉末の密度(g/cm3)である。但し、本発明では、酸化マグネシウム粉末の密度は、3.58g/cm3とした。
本発明の酸化マグネシウム粉末は、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状の多角形酸化マグネシウム粒子を含有する。本発明において、直方体は立方体を含む。多角形酸化マグネシウム粒子の例としては、直方体の1個の頂点もしくは辺が面取りされた7面体粒子、直方体の8個の頂点の全てが面取りされた14面体粒子、直方体の8個の頂点と12個の辺の全てが面取りされた26面体粒子を挙げることができる。多角形酸化マグネシウム粒子は14面体であることが好ましく、直方体の8個の頂点の全てが面取りされた14面体であることが特に好ましい。多角形酸化マグネシウム粒子は、単結晶粒子であることが好ましい。単結晶粒子は多結晶粒子と比較して粒子内での熱伝導性が高い傾向がある。
本発明の酸化マグネシウム粉末において、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量は個数基準で、一般に30%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは80%以上である。多角形酸化マグネシウム粒子の含有量の上限は、一般に99%である。本発明において、多角形酸化マグネシウム粒子の個数基準の含有量は次のようにして求めた値である。酸化マグネシウム粉末のSEM(走査型電子顕微鏡)の画像から無作為に少なくとも100個以上の粒子を抽出し、抽出した各粒子について粒子形状を観察して多角形酸化マグネシウム粒子の個数を計測する。多角形酸化マグネシウム粒子の個数(B)と抽出した粒子の個数(A)から下記の式(II)より多角形酸化マグネシウム粒子の個数基準の含有量を算出する。
含有量(%)=100×個数(B)/個数(A)・・・・式(II)
本発明の酸化マグネシウム粉末は、塩素及び臭素などのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素とを含んでいてもよい。塩素及び臭素などのハロゲン元素の含有量は、合計量で一般には1〜500ppmである。フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素は、合計量で一般には1〜500ppmである。
次に、本発明の酸化マグネシウム粉末の製造方法について説明する。本発明の酸化マグネシウム粉末は、酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素からなる群より選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の存在下にて閉じられた空間内で焼成する方法によって製造することができる。
原料として用いる酸化マグネシウム粉末は、純度が高く、微細でかつ一次粒子が直方体形状の酸化マグネシウム粉末であることが好ましい。酸化マグネシウム粉末の純度は99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることがより好ましく、99.95質量%以上であることが特に好ましい。原料の酸化マグネシウム粉末の粒子径は、BET換算粒子径で0.02〜3μmの範囲にあることが好ましい。純度が高く、微細でかつ一次粒子が直方体形状の酸化マグネシウム粉末としては、気相法により製造された酸化マグネシウム粉末を挙げることができる。気相法とは、金属マグネシウムの蒸気と酸素含有気体とを接触させることによって、金属マグネシウムを酸化させて酸化マグネシウム粉末を製造する方法である。
本発明では、酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素などのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素の存在下にて焼成する。塩素及び臭素は、酸化マグネシウムの一次粒子を直方体形状に成長させる効果があり、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルは、直方体形状の一次粒子を面取りする効果があると理解される。酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素などのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素の存在下にて焼成する方法としては、それらの元素を含む化合物の粉末と酸化マグネシウム粉末との粉末混合物を焼成する方法を用いることができる。化合物としては、上記の元素を二種以上含む化合物を用いることができる。塩素及び臭素などのハロゲンを含む化合物としては、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化ストロンチウム、ハロゲン化バリウム、ハロゲン化カルシウム及びハロゲン化ニッケルを挙げることができる。ハロゲン化ストロンチウム、ハロゲン化バリウム、ハロゲン化カルシウム及びハロゲン化ニッケルは、酸化マグネシウムの一次粒子を直方体形状に成長させるとともに、直方体形状の一次粒子を面取りする効果がある。フッ素を含有する化合物としては、フッ化マグネシウム、フッ化アルミニウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム及びフッ化ニッケルを挙げることができる。ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルを含む化合物としては、フッ化物、塩化物、臭化物、酸化物、硝酸塩、硫酸塩を挙げることができる。これら化合物は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。これら化合物の使用例としては、ハロゲン化ストロンチウム、ハロゲン化バリウム、ハロゲン化カルシウム及びハロゲン化ニッケルの単独使用、ハロゲン化ストロンチウム、ハロゲン化バリウム、ハロゲン化カルシウム及びハロゲン化ニッケルとストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルの酸化物もしくはフッ化物との組み合わせの使用、ハロゲン化マグネシウム及びハロゲン化アルミニウムとフッ化マグネシウム及びフッ化アルミニウムとの組み合わせの使用を挙げることができる。上記化合物の粉末は、純度が99質量%以上であることが好ましい。
粉末混合物の塩素及び臭素などのハロゲンの含有量は、合計で一般には10〜10000質量ppmの範囲、好ましくは20〜5000質量ppmの範囲である。フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素の含有量は、合計で一般には10〜100000質量ppmの範囲、好ましくは20〜5000質量ppmの範囲である。
粉末混合物の焼成は、閉じられた空間内で行う。閉じられた空間とは、粉末混合物の焼成時に、塩素及び臭素などのハロゲン元素や、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素が、短時間で外部に飛散しないように閉じられている空間をいう。閉じられた空間内の例としては、蓋をした耐熱性容器内を挙げることができる。酸化マグネシウム粉末を塩素及び臭素などのハロゲン元素や、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルなどの元素の存在下で閉じられた空間内で焼成することによって、酸化マグネシウムの一次粒子が、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形状に粒成長する。
粉末混合物の焼成温度は、一般には900〜1500℃の範囲、好ましくは1000〜1400℃の温度範囲である。焼成時間は、一般には1〜100時間の範囲である。
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。本発明の樹脂組成物は、樹脂と上記本発明の酸化マグネシウム粉末とを含む。樹脂組成物に含まれる樹脂と酸化マグネシウム粉末の割合は、体積比で100:5〜100:1000(樹脂:酸化マグネシウム粉末)の範囲にあることが好ましい。樹脂と酸化マグネシウム粉末の割合は、体積比で100:5〜100:500の範囲にあるか、体積比で100:80〜100:1000の範囲にあることがより好ましい。
樹脂は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれも使用できる。熱可塑性樹脂の例としては、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂そして熱可塑性エラストマーを挙げることができる。熱硬化性樹脂の例としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂そしてユリア樹脂を挙げることができる。
半導体パッケージの封止材の材料として用いる樹脂組成物は、熱硬化性樹脂の組成物であることが好ましい。熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂であることが好ましい。エポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物は硬化剤を含むことが好ましく、さらに硬化促進剤を含むことが好ましい。
エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノール型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビフェニル型、トリフェニルメタン型、ジシクロペンタジエン型などの各種のエポキシ樹脂を挙げることができる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
硬化剤は、エポキシ樹脂と反応する化合物であれば特に制限はないが、フェノール樹脂であることが好ましい。フェノール樹脂の例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビフェニル型ノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂を挙げることができる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
硬化促進剤は、フェノール樹脂の水酸基を活性化する化合物であることが好ましい。硬化促進剤の例としては、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのアミン化合物、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機リン化合物を挙げることができる。これらは一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、例えば、熱硬化性樹脂と酸化マグネシウム粉末とを体積比で上記の範囲となる割合にて、さらに必要に応じて硬化剤及び硬化促進剤を加えて混合し、混練することによって製造することができる。
熱硬化性樹脂組成物を用いて封止材を成形する方法としては、圧縮成形法、積層成形法、トランスファ成形法、射出成形法、低圧成形法、注型法などの方法を用いることができる。上記の熱硬化性樹脂組成物を用いて成形した封止材、すなわち熱硬化性樹脂組成物の硬化物は、多角形酸化マグネシウム粒子の複数個が互いに接触した状態で充填されているため熱伝導性が高い。
[実施例1]
気相法によって製造された酸化マグネシウム粉末(BET換算粒子径:0.2μm、純度:99.98質量%)250gに、塩化アルミニウム・六水和物粉末(純度:99質量%)0.0200gとフッ化マグネシウム粉末(純度:99.1質量%)0.0250gとを加えて混合して粉末混合物を得た。得られた粉末混合物を容量790mLのアルミナ製の耐熱性容器に投入し、耐熱性容器に蓋をして、電気炉に入れ、240℃/時間の昇温速度で炉内温度を1300℃まで上昇させ、次いで該温度で3時間加熱焼成した。その後、炉内温度を240℃/時間の降温速度で室温まで冷却した。冷却後の電気炉からアルミナ製容器を取り出し、アルミナ製容器内の粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。さらに、粒度分布と添加元素量(塩素とフッ素)とを測定した。図1にSEM写真を、図2に粒度分布の測定結果を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示し、表2に粒度分布のD10、D50及びD90の粒子径と添加元素の含有量とを示す。なお、粒度分布と添加元素(塩素とフッ素)の含有量の測定方法は、後述の通りである。
図1のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。また、図2と表2の粒度分布のデータから、酸化マグネシウム粉末は粒度分布の幅が狭いこと、すなわち多角形酸化マグネシウム粒子の粒子径が揃っていることが分かる。
[粒度分布の測定方法]
酸化マグネシウム粉末0.5gを50mLのIPA(イソプロピルアルコール)に投入し、3分間超音波分散処理して、多角形酸化マグネシウム粒子の分散液を調製した。この分散液中の多角形酸化マグネシウム粒子の粒度分布を、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)を用いて、レーザー回折散乱法により測定した。
[添加元素の含有量の測定方法]
塩素量は、次の方法により測定した。酸化マグネシウム粉末を水に投入し、撹拌して、分散液を得た。得られた分散液をろ過し、ろ液中の塩素量をイオンクロマトグラフ法で測定した。
フッ素量は、酸化マグネシウム粉末を塩酸で溶解して調製した溶液中のフッ素量を吸光光度法で測定した。
ストロンチウム量は、酸化マグネシウム粉末を塩酸で溶解して調製した溶液中のストロンチウム量をICP発光分光分析法で測定した。
[実施例2]
酸化マグネシウム粉末の量を270gとし、塩化アルミニウム・六水和物粉末とフッ化マグネシウム粉末の代わりに塩化ストロンチウム・六水和物(純度:99.995質量%)0.2700gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。さらに、粒度分布と添加元素(塩素とストロンチウム)の含有量を測定した。図3にSEM写真を、図4に粒度分布の測定結果を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示し、表2に粒度分布のD10、D50及びD90の粒子径と添加元素の含有量とを示す。
図3のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。また、図4と表2の粒度分布のデータから、酸化マグネシウム粉末は粒度分布の幅が狭いこと、すなわち多角形酸化マグネシウム粒子の粒子径が揃っていることが分かる。
[実施例3]
塩化アルミニウム・六水和物粉末とフッ化マグネシウム粉末の代わりに塩化ストロンチウム・六水和物0.5640gを用いたこと、そして炉内温度を1400℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。さらに、粒度分布と添加元素(塩素とストロンチウム)の含有量を測定した。図5にSEM写真を、図6に粒度分布の測定結果を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示し、表2に粒度分布のD10、D50及びD90の粒子径と添加元素の含有量とを示す。
図5のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。また、図6と表2の粒度分布のデータから、酸化マグネシウム粉末は粒度分布の幅が狭いこと、すなわち多角形酸化マグネシウム粒子の粒子径が揃っていることが分かる。
[実施例4]
塩化アルミニウム・六水和物粉末とフッ化マグネシウム粉末の代わりに塩化ストロンチウム・六水和物0.8437gを用いたこと、そして炉内温度を1400℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。図7にSEM写真を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示す。図7のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。
[実施例5]
塩化アルミニウム・六水和物粉末とフッ化マグネシウム粉末の代わりに塩化ストロンチウム・六水和物0.3817gを用いたこと、そして炉内温度を1200℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。図8にSEM写真を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示す。図8のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。
[実施例6]
塩化アルミニウム・六水和物粉末とフッ化マグネシウム粉末の代わりに塩化ニッケル・六水和物(純度:99.95質量%)0.1283gと酸化ニッケル(純度:99.99質量%)4.1533gとを用いたこと、そして炉内温度を1400℃としたこと以外は、実施例1と同様にして粉末焼成物を回収した。得られた粉末焼成物のX線回折を測定した結果、粉末焼成物は酸化マグネシウム粉末であることが確認された。
得られた酸化マグネシウム粉末について、SEM観察を行い、多角形酸化マグネシウム粒子の含有量を測定した。また、BET比表面積を測定してBET換算粒子径を算出した。図9にSEM写真を示す。また、表1に多角形酸化マグネシウム粒子の含有量とBET換算粒子径とを示す。図9のSEM写真と表1の多角形酸化マグネシウム粒子含有量のデータから、酸化マグネシウム粉末は多角形酸化マグネシウム粒子を多数含有していることが分かる。

Claims (1)

  1. 酸化マグネシウム粉末を、塩素及び臭素からなる群より選ばれる少なくとも一つのハロゲン元素と、フッ素、ストロンチウム、バリウム、カルシウム及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素の存在下にて閉じられた空間内で焼成する、BET換算粒子径が0.5〜20μmの範囲にあり、直方体の頂点及び/又は辺の少なくとも一つが面取りされた形状を有する多角形酸化マグネシウム粒子を個数基準で30%以上の量にて含有する酸化マグネシウム粉末の製造方法。
JP2014544578A 2012-10-31 2013-10-31 酸化マグネシウム粉末 Active JP6199881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240850 2012-10-31
JP2012240850 2012-10-31
PCT/JP2013/079539 WO2014069567A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 酸化マグネシウム粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014069567A1 JPWO2014069567A1 (ja) 2016-09-08
JP6199881B2 true JP6199881B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50627465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544578A Active JP6199881B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 酸化マグネシウム粉末

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6199881B2 (ja)
KR (1) KR102044590B1 (ja)
CN (1) CN104755424A (ja)
WO (1) WO2014069567A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6530690B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-12 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム分散液及びこれを用いた樹脂組成物
JP6507214B1 (ja) * 2017-12-01 2019-04-24 宇部マテリアルズ株式会社 酸化マグネシウム粉末、その製造方法、熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性グリス、及び熱伝導性塗料
JP2021075630A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733599B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-11 住友化学株式会社 金属酸化物粉末およびその製造方法
KR20090012246A (ko) * 2006-05-31 2009-02-02 파나소닉 주식회사 플라스마 디스플레이 패널과 그 제조방법
JP5016935B2 (ja) 2007-01-30 2012-09-05 タテホ化学工業株式会社 立方体状酸化マグネシウム粉末及びその製法
KR101492628B1 (ko) * 2007-03-01 2015-02-12 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 염소 함유 산화마그네슘 분말
JP5125258B2 (ja) 2007-06-29 2013-01-23 堺化学工業株式会社 球状酸化マグネシウム粒子とその製造方法
JP5686563B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-18 タテホ化学工業株式会社 水酸化マグネシウム微粒子及び酸化マグネシウム微粒子、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150076193A (ko) 2015-07-06
WO2014069567A1 (ja) 2014-05-08
CN104755424A (zh) 2015-07-01
KR102044590B1 (ko) 2019-11-13
JPWO2014069567A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203212B2 (ja) セラミック材料の製造における、BaAl2O4および/またはBaAl12O19の使用
JP5972179B2 (ja) 被覆酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
KR101709203B1 (ko) 고체 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111193061A (zh) 复合固体电解质
JP6199881B2 (ja) 酸化マグネシウム粉末
KR101933142B1 (ko) 산화마그네슘, 열전도성 필러 및 이것을 포함하는 열전도성 수지 조성물 그리고 산화마그네슘의 제조 방법
TWI636958B (zh) Low soda alpha alumina powder with excellent viscosity characteristics and preparation method thereof
JP5211467B2 (ja) 多面体形状α−アルミナの製造方法
TW201425268A (zh) 高電子密度之導電性鈣鋁石化合物之製造方法
WO2015105145A1 (ja) 六方晶窒化ホウ素の製造方法、及び放熱シート
US20210317043A1 (en) Magnesia, method for manufacturing same, highly thermally conductive magnesia composition, and magnesia ceramic using same
JP2016124908A (ja) 樹脂成形体
US9828538B2 (en) Thermally conductive filler and thermally conductive resin composition containing same
JPWO2016147862A1 (ja) 酸化マグネシウム粉末及びこれを含む樹脂組成物並びに酸化マグネシウム粉末の製造方法
JP6312735B2 (ja) 樹脂用の熱伝導性フィラー
KR20210144762A (ko) 구상 산화마그네슘, 그 제조 방법, 열전도성 필러 및 수지조성물
KR102434453B1 (ko) 구형의 알루미나 분말의 제조 방법 및 이의 제조방법으로 제조된 구형의 알루미나 분말을 포함하는 방열 복합체
KR101462768B1 (ko) 백운석으로부터 마그네슘계 화합물을 분리하는 방법
JP2023059538A (ja) 球状酸化マグネシウム、その製造方法、樹脂フィラー及び樹脂組成物
JP2015193493A (ja) 高比重アルミナおよびその製造方法
JP2020164957A (ja) スパッタリングターゲットおよび、スパッタリングターゲットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250