JP6199014B2 - レンズユニット及びこれを具えた撮像装置 - Google Patents

レンズユニット及びこれを具えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6199014B2
JP6199014B2 JP2012165849A JP2012165849A JP6199014B2 JP 6199014 B2 JP6199014 B2 JP 6199014B2 JP 2012165849 A JP2012165849 A JP 2012165849A JP 2012165849 A JP2012165849 A JP 2012165849A JP 6199014 B2 JP6199014 B2 JP 6199014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
unit
lens
lens barrel
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012165849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026090A (ja
Inventor
槌谷 馨
馨 槌谷
勇輝 田之畑
勇輝 田之畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2012165849A priority Critical patent/JP6199014B2/ja
Priority to US14/417,001 priority patent/US9407800B2/en
Priority to PCT/JP2013/069796 priority patent/WO2014017437A1/ja
Publication of JP2014026090A publication Critical patent/JP2014026090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199014B2 publication Critical patent/JP6199014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、撮像素子とレンズ鏡筒とのアオリ調整を容易に行なうことのできるレンズユニット及びこれを具えた撮像装置に関するものである。
CCDやCMOS等の撮像素子により得られた画像や動画の撮像信号をデジタル画像データに変換し、メモリなどに記憶したり、液晶表示部に表示するデジタルカメラなどの撮像装置が知られている。
この種の撮像装置では、撮像素子の撮像面の中心が、レンズ鏡筒内に配置されたレンズの光軸と一致し、また、撮像面とレンズ光軸が垂直となるように、撮像素子をレンズ鏡筒に取り付けなければならない。
撮像素子のレンズ鏡筒への取付けは、撮像素子の取り付けられた素子取付プレートをレンズ鏡筒へ取り付けることにより行なわれる。しかしながら、撮像素子や素子取付プレート、レンズやレンズ鏡筒などの各部品には個体間に製造上のバラツキがあるから、単にこれらを組み立てただけでは、撮像素子の撮像面がレンズ光軸に対して傾いてしまうことがある。このため、撮像素子の取付角度をレンズ鏡筒に対して傾き調整する所謂チルト調整を行なう必要がある。
また、チルト調整と共に、撮像素子とレンズ鏡筒との間の距離を調整する所謂フランジバック調整を行なう必要がある。
そこで、特許文献1では、素子取付プレートとレンズ鏡筒の間に複数のバネを嵌装すると共に、撮像素子をレンズ鏡筒に複数のネジで取り付けた構成を開示しており、測定機器を用いて出力画像を参照しながら、各ネジの締付量を調整することで、チルト調整とフランジバック調整(以下、これらをまとめて「アオリ調整」と称する)を行なっている。
特開2011−188254号公報
しかしながら、撮像素子等は非常に小さい部品であり、このアオリ調整を行なうために、複数の微小なバネを装着する作業は非常に困難である。また、微小なバネはバネ強さにバラツキがあるから、そのバラツキによりアオリ調整が困難となることもある。
また、出力画像を参照しながらアオリ調整しているから、調整作業に非常に時間が掛かってしまうこととなる。
そこで、バネに代えて複数枚のシムを重ねて配置し、アオリ調整を行なうことも提案されている。
しかしながら、シムも薄く微小な部品であるため、個々のシムをレンズ鏡筒に載せる作業は非常に困難であり、また、組立ての際にシムを取り付けるときや、メンテナンスのために撮像素子をレンズ鏡筒から取り外したときに、シムがレンズ鏡筒内に落下すると、その取出しはほぼ不能である。
本発明の目的は、撮像素子とレンズ鏡筒とのアオリ調整を容易に行なうことのできるレンズユニット及びこれを具えた撮像装置を提供することである。
本発明に係るレンズユニットは、
内部にレンズを収容し、光軸の通過する矩形の撮像窓の開設されたレンズ鏡筒と、
撮像素子と、一方の面に撮像素子が装着された素子取付プレートを具える撮像素子ユニットと、を具え、
前記撮像窓と前記撮像素子が対向するように、前記レンズ鏡筒に前記撮像素子ユニットを複数のネジにより取り付けてなるレンズユニットであって、
前記レンズ鏡筒と前記素子取付プレートとの間には、前記撮像窓の周縁に取り付けられ、前記撮像窓の少なくとも2辺に沿う形状を有するシムベースと、該シムベースの1又は複数箇所に夫々1又は複数装着されるシムからなるシムユニットが配備されている。
本発明に係るレンズユニットは、1又は複数のシムをシムベースに載置したシムユニットにより、アオリ調整を容易に行なうことができる。
シムは、予めシムベースに載置することができるから、シムを個々にレンズ鏡筒に配置する必要がない。従って、レンズユニットの組立てやメンテナンスの際にシムがレンズ鏡筒に落下すること等を防止できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るレンズユニットを具えるデジタルカメラを斜め後方から見た斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るレンズユニットの分解斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るシムベースの斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るシムユニットの斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るシムの斜視図である。 図6は、本発明の別の実施形態に係るシムの斜視図である。 図7は、素子取付プレートを取り付けるネジに沿うレンズユニットの要部断面図である。 図8は、本発明の一実施例に係るレンズユニットのアオリ調整手順を示すフローチャートである。 図9は、最適なシムの選択を行なうシステムのブロック図である。 図10は、本発明の他の実施形態に係るシムユニット及び撮像素子ユニットの分解斜視図である。 図11は、本発明のさらに異なる実施形態に係るシムユニット及び撮像素子ユニットの分解斜視図である。
本発明は、アオリ調整を容易に行なうことのできるレンズユニット(20)及びこれを具えた撮像装置(10)に関し、予めアオリ調整のための補正量を算出して、算出された補正量に基づいて、アオリ調整に用いられるシムユニット(40)の厚さを予め調整した上で、レンズユニット(20)の組立てを行なうようにしたものである。
本発明の一実施形態として、レンズユニット(20)は、図1に示すように、筺体(11)の前面側に取り付けられて、デジタルカメラ等の画像や動画を撮像する撮像装置(10)を構成する。
図2は、レンズユニット(20)の分解斜視図である。レンズユニット(20)は、内部に1又は複数枚の撮像レンズを収容した筒状のレンズ鏡筒(30)と、撮像面(61)を有する撮像素子(62)を素子取付プレート(77)に取り付けて構成される撮像素子ユニット(60)との間に、アオリ調整を行なうシムユニット(40)を具える。
レンズ鏡筒(30)は、図2に示すように、基端側に撮像レンズを通過した光を撮像素子(62)へ導く矩形の撮像窓(33)が開設されており、該撮像窓(33)の周縁は、シムユニット(40)と撮像素子ユニット(60)が取り付けられるユニット取付面(31)となっている。
ユニット取付面(31)の一実施形態として、図2に示すように、矩形の撮像窓(33)の頂点の内、3つの頂点の近傍にアオリ調整ユニット(40)と撮像素子ユニット(60)をネジ止めするためのネジ孔(34)の形成されたボス(32)を突設している。より具体的には、これらボス(32)は、矩形の撮像窓(33)の重心(G)を中心とする円上に配置される。
これらボス(32)の先端をアオリ調整の基準面(37)として採用することができる。この基準面(37)は、ボス(32)(32)(32)と対応する3カ所の位置が夫々、後述するシム(51)が載置されて位置決めされるシム搭載位置(38α)(38β)(38γ)となる。なお、前記重心(G)から基準面(37)に下ろされた垂線との交点をレンズ鏡筒(30)の設計中心(X)と称する。
また、ユニット取付面(31)には、矩形の撮像窓(33)を略対角状に横切るように、アオリ調整ユニット(40)及び撮像素子ユニット(60)を位置決めするためのガイド(35)(36)が突設されている。
シムユニット(40)は、図2に示すように、矩形の撮像窓(33)の少なくとも2辺に沿う形状を有するシムベース(47)と、該シムベース(47)に載置される1又は複数のシム(51)(厚さ調整部材)を具える。
図示の実施例では、シムベース(47)は、前述のユニット取付面(31)に形成されたアオリ調整の基準面(37)となるボス(32)上に配置される。シムベース(47)は、例えば略L字状とすることができ、ネジ孔(34)とガイド(35)(36)に被さる形状としている。シムベース(47)として、薄くて撓みにくい樹脂材料を採用することができる。なお、シムベース(47)の厚さをD1とする(図7参照)。
シムベース(47)には、ネジ孔(34)と対向する位置に夫々ネジ孔(34)よりも径の大きいルーズ孔(44)が開設されている。このルーズ孔(44)の形成されている部分が、後述するシム(51)の取付位置となる。図示の実施例では、ルーズ孔(44)は3カ所に形成されているから、シム(51)も最大3カ所に載置することができる。
また、シムベース(47)には、ガイド(35)(36)と対向する位置にガイド(35)(36)に夫々嵌まるガイド孔(45)(46)が開設されている。一方のガイド孔(46)は、図3及び図4に示すように長孔形状としており、シムユニット(40)等のバラツキを許容し、ユニット取付面(31)に取り付けたときに、位置決めし易いようにしている。
シムベース(47)には、ルーズ孔(44)の周縁に、載置される1又は複数のシム(51)を位置決めするための位置決め機構となる位置決め突起(48)(49)が突設されている。
シムベース(47)に載置されるシム(51)は、図3乃至図6に示すように、前述したシムベース(47)のルーズ孔(44)と重なるルーズ孔(54)が開設された薄板状のリング部材とすることができる。なお、シム(51)のルーズ孔(54)は、シムベース(47)のルーズ孔(44)よりも少し小径とすることで、ルーズ孔(54)にバリがあった場合に厚さ調整への影響を抑えることができる。
シム(51)には、シムベース(47)へ位置決めするための位置決め機構となる位置決め孔(58)(59)がルーズ孔(54)の周縁に開設されている。
図示の実施例では、位置決め機構となる位置決め突起(48)の断面を角丸長方形、位置決め突起(49)の断面を円形として、位置決め突起(48)と位置決め突起(49)の形状を変えている。また、これに対応して、シム(51)に形成された位置決め孔(58)と位置決め孔(59)の形状も角丸長方形と円形としている。このように、位置決め突起(48)(49)と位置決め孔(58)(59)の形状を変えることで、シム(51)の表裏の取付ミスを防ぐことができる。
シム(51)について、さらに詳細に説明を行なうと、シム(51)は、荷重が加わっても厚みが変形し難い薄い材料を採用することができ、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、POM(ポリアセタール)、PC(ポリカーボネート)、アクリルなどの熱可塑性樹脂を例示できる。
シム(51)は、アオリ調整を行なうために、複数の厚さを有するものを選択できるようにすることが望ましい。例えば、シム(51)の厚さ(D2)は、38μm、75μm、125μm及び188μmの4種類とすることができる。
シム(51)の厚さ(D2)を外観で見分けることができるように、シム(51)の色を夫々変えたり、図5及び図6に示すように、厚さに応じて、シム(51)の周縁に切欠き(56)を形成することが望ましい。例えば、上記4種類の厚さのシム(51)であれば、色を2種類、切欠き(56)の数を図5に示すように1つ、図6に示すように2つとすることで、外観により4種類の厚さのシム(51)を見分けることができる。
シム(51)は、調整すべきチルト角度及びフランジバック量に応じて、単体又は複数種類を組み合わせて使用することができ、図7に示すように、シムベース(47)の厚さ(D1)とシム(51)の厚さ(D2)の合計(D)が、シムユニット(40)のアオリ調整のための厚さとなる。
勿論、アオリ調整が不要の場合はシムベース(47)にシム(51)を載置しないこともできる。
上記構成のシムユニット(40)は、調整すべきチルト角度及びフランジバック量に応じて、シムベース(47)の位置決め突起(48)(49)に、選択されたシム(51)の位置決め孔(58)(59)を嵌めて使用される。
シムユニット(40)は、図4に示すように、予めシムベース(47)にシム(51)を載置した状態で、図2及び図7に示すように、シムベース(47)のガイド孔(45)(46)を、レンズ鏡筒(30)のユニット取付面(31)のガイド(35)(36)に夫々嵌めることで、ユニット取付面(31)に取り付けされる。
シムユニット(40)をユニット取付面(31)に取り付けた状態で、その上から撮像素子ユニット(60)が取り付けられる。
撮像素子ユニット(60)は、図2に示すように、アルミニウム合金等の金属製の素子取付プレート(77)の一方の面に、センサ基板(63)を介してCCDやCMOSなど、撮像面(61)を有する撮像素子(62)を取り付けて構成することができる。センサ基板(63)は、フレキシブル基板(65)等により、撮像装置(10)の制御系に電気的に接続することができる。
素子取付プレート(77)には、前述したユニット取付面(31)のネジ孔(34)に対応した位置に夫々ネジ孔(34)よりも径の大きいルーズ孔(74)が開設されている。また、ユニット取付面(31)のガイド(35)(36)と対応した位置にガイド孔(75)(76)が開設されている。なお、ガイド孔(76)は、撮像素子ユニット(60)等の成型精度のバラツキを許容し、位置決めを容易にするために長孔形状としている。
上記構成の撮像素子ユニット(60)は、図2及び図7に示すように、レンズ鏡筒(30)にシムユニット(40)を取り付けた状態で、ガイド(35)(36)にガイド孔(75)(76)を嵌め、ルーズ孔(74)にネジ(84)を挿通し、ネジ(84)をユニット取付面(31)のネジ孔(34)にネジ止めされて、レンズユニット(20)を作製することができる。
前記ネジ(84)に沿う拡大断面図を参照するとわかるとおり、ユニット取付面(31)の基準面(37)となるボス(32)上にシムユニット(40)が載置され、該シムユニット(40)のシム(51)上に撮像素子ユニット(60)が載置されることとなる。
本発明では、レンズ鏡筒(30)の光軸Aのずれと、撮像素子ユニット(60)のずれに応じて、シムユニット(40)の厚さ(D)を決定し、シムユニット(40)が所望の厚さ(D)となるように、シム搭載位置(38α)(38β)(38γ)におけるシム(51)を選択し、予めシムベース(47)にシム(51)を載置しておくことができる。従って、レンズユニット(20)の組立ての際には単にレンズ鏡筒(30)のユニット取付面(31)にシムユニット(40)を載せ、続いて撮像素子ユニット(60)を載せてネジ(84)止めするだけで、撮像素子ユニット(60)の取付けと同時にアオリ調整も行なうことができる。
上記構成のレンズ鏡筒(30)、シムユニット(40)及び撮像素子ユニット(60)は、フローチャート図8に示す要領で組み立てることができる。
レンズ鏡筒(30)の光軸(図2中矢印Aで示す)の傾き(ずれ)と、撮像素子ユニット(60)の素子取付プレート(77)と撮像面(61)との平行度(ずれ)を予め測定する。
レンズ鏡筒(30)の光軸Aの傾きは、シムユニット(40)と当接するボス(32)の基準面(37)の設計中心(X)からの厚さ方向のずれを補正量(C1)とすることができる。
撮像素子ユニット(60)のずれは、撮像面(61)の高さ情報に基づいて、素子取付プレート(77)の前記ボス(32)にネジ(84)止めされるルーズ孔(74)の設計中心(前記基準面(37)の設計中心(X)と対向する位置)からの厚さ方向のずれを補正量(C2)とすることができる。
測定されたずれの情報は、個々のレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)毎にQR(Quick Response)情報(39)(69)として、シールなどでレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)に付しておく。また、管制PC(90)にその情報を記憶しておく(ステップS1及び図9)。
なお、上記ずれの情報は、QR情報ではなく、バーコードとすることもできる。また、管制PC(90)にレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)の個々の機器番号と、対応するずれの情報を記憶しておくこともできる。
レンズユニット(20)を組み立てる際には、まず、複数のレンズ鏡筒(30)と、複数の撮像素子ユニット(60)の中から、夫々1つずつレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)を取り出してペアとする。
ペアとされたレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)は、夫々のQR情報を光学的に読み出す(ステップS2)。読み出されたQR情報は、図9に示す管制PC(90)のQRコード(登録商標)情報取得部(91)に送られる。
演算回路(93)は、QRコード情報取得部(91)にて得られたQR情報から、予め記憶されたレンズ鏡筒(30)のずれの厚さ方向の補正量(C1)と、撮像素子ユニット(60)のずれを厚さ方向の補正量(C2)を呼び出し、各点における補正量(C)を算出する(ステップS3)。より具体的には、補正量(C)は、C1+C2となる。
算出された補正量(C)は、シム組合せ選択部(95)に送信され、シムユニット(40)の各シム搭載位置(38α)(38β)(38γ)における厚さ(D)が、夫々算出された各位置(38α)(38β)(38γ)における補正量(C)となるように、シム(51)の全組合せを算出した上で、各位置(38α)(38β)(38γ)に載置すべきシム(51)の厚さ(D2)を決定する(ステップS4)。より具体的には、C(=D)=D1+D2である。なお、シム(51)を上記のように厚さの異なる4種類としたときには、D1+D2が補正量(C)に最も近づくシム(51)を選択すればよい。
なお、算出された補正量(C)が、シムユニット(40)により補正可能な値を超えている場合には、アオリ調整を行なうことができないから、レンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)のペアを他と変えるようにすればよい。
シム組合せ選択部(95)にて選択されたシム(51)の組合せは、モニタ(97)上に表示することができる。組立作業者は、モニタ(97)を参照しながら、選択されたシム(51)をシムベース(47)に夫々配置して、シムユニット(40)を作製する(ステップS5)。
作製されたシムユニット(40)と、前述のペアとなったレンズ鏡筒(30)及び撮像素子ユニット(60)の組立てを行なう(ステップS6)。
具体的には、レンズ鏡筒(30)に作製されたシムユニット(40)を載置し、さらに、撮像素子ユニット(60)を載置して、所定のトルクでネジ(84)止めして、レンズユニット(20)を作製することができる。
作製されたレンズユニット(20)は、予め厚さ調整されたシムユニット(40)によりネジ(84)止めするだけで、組立て及びアオリ調整を行なうことができ、これらに要する時間を可及的に短くすることができる。
組み立てられたレンズユニット(20)は、所期のアオリ調整が達成されているかどうか、実際に光を入射して撮像状態を確認することで製品組立ては終了する(ステップS7)。
前述のように、シムユニット(50)は、シムベース(47)に予めシム(51)を載置した状態で、レンズ鏡筒(30)のユニット取付面(31)に配置できる。これによって、個々のシムをユニット取付面(31)に直接配置する場合と比較して、作業効率を向上させることができ、また、シム(51)がレンズ鏡筒(30)内に脱落してしまうこともない。
メンテナンス等において、レンズユニット(20)を分解する場合でも、シムユニット(40)ごと取り外しすることができ、個々のシム(51)がレンズ鏡筒(30)内に脱落してしまうことも防止できる。
また、本発明によれば、予めレンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)のずれから、その補正量を算出し、シムベース(47)に載置する最適な厚さのシム(51)を選択することができるから、組立て後にアオリ調整を行なう場合に比して、組立て及び検査作業を低減できる。
なお、上記では、レンズ鏡筒(30)と撮像素子ユニット(60)の補正量(C)のみをシムユニット(40)の厚さ(D)で補正しているが、例えば、レンズ鏡筒(30)や撮像素子ユニット(60)のロット毎に固有の誤差や組立て時における固有の誤差が生じる場合や、シムユニット(40)を両面テープなどでレンズ鏡筒(30)又は撮像素子ユニット(60)に取り付ける場合には、これらの値を補正量(C)にフィードバックして、シムユニット(40)の厚さ(D)を決定することが望ましい。
本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
たとえば、シムユニット(50)は、シムベース(47)にシム(51)を取り付けた後、先に撮像素子ユニット(60)と組立状態にして、レンズ鏡筒(30)に配置することもできる。
この実施例として、図10に示すように、シムベース(47)に、2つの弾性変形可能なフック(41)を突設し、素子取付プレート(77)に前記フック(41)が係合可能な凹部(71)を形成する構成を例示できる。シムユニット(40)の位置決めを容易にするために、シムベース(47)に位置決め突起(42)(42)を突設し、素子取付プレート(77)には、前記位置決め突起(42)(42)が嵌まる位置決め孔(72)(72)を形成してもよい。
また、図11に示すように、シムユニット(40)には、ネジ孔(43)を形成し、素子取付プレート(77)にルーズ孔(73)を形成して、ネジ(83)止めにより、シムユニット(40)と撮像素子ユニット(60)を一体化しておくこともできる。
上記のように、シムユニット(40)を撮像素子ユニット(60)と予め一体化しておくことで、シム(51)はシムベース(47)と素子取付プレート(77)に挟まれて脱落することはないから、これらの取り扱いをより容易にすることができる。
また、シムベース(47)は、L字状に限定されず、コ字状、矩形孔を有する枠状など、種々選択可能である。
使用するシム(50)の厚さや形状も、上記は一実施例であり、数値等は本発明で挙げたものに限定されるものではないことは勿論である。例えば、シム(50)を5種類以上用いたり、複数枚重ねて厚さ調整するようにしてもよい。
また、アオリ調整の手順として、レンズ鏡筒(17)と撮像素子ユニット(60)との間にシムユニット(40)を挟んで仮組立てを行なってからレンズ光軸Aに対する撮像面(61)の傾きを測定し、アオリ調整しながら再度組み立てることもできる。
本発明は、撮像素子とレンズ鏡筒とのアオリ調整を容易に行なうことのできるレンズユニット及びこれを具えた撮像装置として有用である。
(10) デジタルカメラ(撮像装置)
(20) レンズユニット
(30) レンズ鏡筒
(33) 撮像窓
(40) シムユニット
(47) シムベース
(51) シム
(60) 撮像素子ユニット
(62) 撮像素子
(77) 素子取付プレート
(84) ネジ

Claims (4)

  1. 内部にレンズを収容し、光軸の通過する矩形の撮像窓の開設されたレンズ鏡筒と、
    撮像素子と、一方の面に撮像素子が装着された素子取付プレートを具える撮像素子ユニットと、を具え、
    前記撮像窓と前記撮像素子が対向するように、前記レンズ鏡筒に前記撮像素子ユニットを複数のネジにより取り付けてなるレンズユニットであって、
    前記レンズ鏡筒と前記素子取付プレートとの間には、前記撮像窓の周縁に取り付けられ、前記撮像窓の少なくとも2辺に沿う形状を有するシムベースと、該シムベースの1又は複数箇所に夫々1又は複数装着されるシムからなり、シムを載置した状態で前記レンズ鏡筒あるいは前記素子取付プレートからシムユニットのみ取り外し可能なシムユニットが配備され、
    前記レンズ鏡筒の前記撮像窓の周縁に設けられたユニット取付面には前記ネジの取り付け位置と異なる位置にガイドが突設されており、前記シムベースには、前記ガイドと対向する位置に前記ガイドに嵌まる第1のガイド孔が開設されており、前記素子取付プレートには、前記ガイドと対向する位置に前記ガイドに嵌まる第2のガイド孔が開設されていることを特徴とするレンズユニット。
  2. 前記シムは、異なる厚さのものを選択可能である、請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記シムベースと前記シムは、前記シムを回転不能に位置決めする位置決め機構を具備する、請求項1又は請求項2に記載のレンズユニット。
  4. 前記位置決め機構は、前記シムベースに突設された位置決め突起と、前記シムに開設され、前記位置決め突起に嵌まる位置決め孔である、請求項3に記載のレンズユニット。
JP2012165849A 2012-07-26 2012-07-26 レンズユニット及びこれを具えた撮像装置 Expired - Fee Related JP6199014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165849A JP6199014B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 レンズユニット及びこれを具えた撮像装置
US14/417,001 US9407800B2 (en) 2012-07-26 2013-07-22 Lens unit and image pickup device including same
PCT/JP2013/069796 WO2014017437A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-22 レンズユニット及びこれを具えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165849A JP6199014B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 レンズユニット及びこれを具えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026090A JP2014026090A (ja) 2014-02-06
JP6199014B2 true JP6199014B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49997248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165849A Expired - Fee Related JP6199014B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 レンズユニット及びこれを具えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9407800B2 (ja)
JP (1) JP6199014B2 (ja)
WO (1) WO2014017437A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0719449A2 (pt) 2006-12-21 2017-06-20 Syngenta Participations Ag molécula de ácido nucléico isolada, sintética ou recombinante, polipeptídeo isolado, planta ou parte de planta, eículo de clonagem que compreende um ácido nucléico, cassete de expressão que compreende uma molécula de ácido nucléico e método para hidrolisar um polissacarídeo, oligossacarídeo ou amido
US9210306B1 (en) * 2014-05-31 2015-12-08 Apple Inc. Method and system for a single frame camera module active alignment tilt correction
JP2017136512A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731834A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Eastman Kodak Company Replaceable CCD array and method of assembly
JPH09130652A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Victor Co Of Japan Ltd ビデオカメラの撮像素子取付構造
JP4311874B2 (ja) * 2000-12-07 2009-08-12 パナソニック株式会社 フランジバック調整機構付きカメラ
DE10344768B3 (de) * 2003-09-26 2005-08-18 Siemens Ag Optisches Modul mit federndem Element zwischen Linsenhalter und Schaltungsträger und optisches System
JP2006301187A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc ズームレンズ沈胴鏡筒
JP5079483B2 (ja) * 2007-12-14 2012-11-21 興和株式会社 撮像素子ユニットおよび撮像素子ユニット枠
JP4802221B2 (ja) * 2008-06-26 2011-10-26 東芝テリー株式会社 エリアイメージセンサ支持装置および同センサのアオリ調整方法
JP4943413B2 (ja) * 2008-12-24 2012-05-30 東芝テリー株式会社 カメラ組立構造
JP5381404B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JP2011154105A (ja) 2010-01-26 2011-08-11 Renesas Electronics Corp 液晶表示装置及びバイアス電流調整方法
JP2011188254A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Hoya Corp 撮像素子のアオリ調整機構
JP2011237594A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2015518681A (ja) * 2012-04-13 2015-07-02 ブラックマジック デザイン ピーティーワイ リミテッドBlackmagic Design Pty Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150207969A1 (en) 2015-07-23
US9407800B2 (en) 2016-08-02
JP2014026090A (ja) 2014-02-06
WO2014017437A1 (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625557B (zh) 環形光學元件、成像鏡頭模組與電子裝置
US7929041B2 (en) Image pickup device
CN103597394A (zh) 透镜镜筒、拍摄装置以及透镜镜筒的控制方法
US7544004B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US7924513B2 (en) Lens barrel
JP5463651B2 (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
JP2015049509A (ja) レンズマウント
JP6199014B2 (ja) レンズユニット及びこれを具えた撮像装置
JP2014026091A (ja) レンズユニットのアオリ調整方法
JP4218964B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
CN110168421A (zh) 透镜装置、相机、透镜驱动控制方法及透镜驱动控制程序
US7990627B2 (en) Lens device
JP6062196B2 (ja) レンズユニット及びこれを具えた撮像装置
JP2015176018A (ja) レンズ装置およびこのレンズ装置を備えた撮像装置
US10061099B2 (en) Lens device, imaging apparatus, and method of detecting position of movable lens
JP2010197816A (ja) カメラモジュール
JP2006208928A (ja) プラスチックレンズ及びレンズユニット並びにレンズユニットの組立方法
CN109416452B (zh) 一种能够对准检测的拆分相机
JP6234089B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2020154121A (ja) レンズユニット
US11454866B2 (en) Electronic rangefinder
JP2013033166A (ja) 回転偏光フィルタの回転角度検出装置及びこれを備えた撮影装置
WO2021149654A1 (ja) 光学防振装置、光学装置及び磁気センサ固定方法
JP6230305B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2008249946A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees