JP6198599B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198599B2
JP6198599B2 JP2013259279A JP2013259279A JP6198599B2 JP 6198599 B2 JP6198599 B2 JP 6198599B2 JP 2013259279 A JP2013259279 A JP 2013259279A JP 2013259279 A JP2013259279 A JP 2013259279A JP 6198599 B2 JP6198599 B2 JP 6198599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical
display
wavelength region
viewfinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115938A (ja
JP2015115938A5 (ja
Inventor
入江 良昭
良昭 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013259279A priority Critical patent/JP6198599B2/ja
Priority to US14/561,349 priority patent/US9386227B2/en
Publication of JP2015115938A publication Critical patent/JP2015115938A/ja
Publication of JP2015115938A5 publication Critical patent/JP2015115938A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198599B2 publication Critical patent/JP6198599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Description

本発明はカメラのファインダ装置に関し、特に光学ファインダ像に電子ビューファインダの画像を重畳し、両者を同時に視認することが可能な一眼レフカメラのファインダ装置に関する。
近年では一眼レフカメラタイプのカメラにおいても、撮像素子の連続的な撮影画像を表示部(ディスプレイ)に表示する、いわゆるライブビュー表示による静止画撮影、さらには動画撮影が可能となっている。その際、一眼レフカメラの光学ファインダに被写体光を導く主ミラーが撮影光路外に退避されてしまうため、撮影者は光学ファインダ像を視認できなくなり、代わりにカメラ背面に配置された表示部で被写界像を見ることになる。しかしながら光学ファインダと表示部でカメラを覗く姿勢が変わるのは撮影者にとって煩わしい上、表示部を見ながらの一眼レフカメラでの撮影は、カメラを保持する腕の脇をしめることが難しく、手振れを起し易い不安定な姿勢での撮影となる欠点である。とりわけ三脚を使用しない手持ちでの望遠レンズ撮影は、非実用的なものであった。
この問題に対し、従来から光学ファインダと、電子ビューファインダの切り替えを可能とするカメラの提案がなされている。光学ファインダと、電子ビューファインダとが同じ光路において切り替えが可能となれば、電子ビューファインダを使用するライブビュー表示撮影および動画撮影ができることになる。しかも、カメラのファインダを覗く撮影者の姿勢は、通常の光学ファインダを用いた状態と変わらないため、カメラを理想的な構えで保持し、撮影を行うことが可能となる。
光学ファインダと電子ビューファインダの両方を、カメラの撮影者に観察可能とする構成として最も現実的な手段は、光学ファインダの一部材であるペンタプリズムの射出面と接眼レンズとの間に半透過ミラー(半透過プリズム)を配置する構成である。これにより、光学ファインダの光路途中から電子ビューファインダの表示光路を導入することができる。
また、特許文献1においては、ファインダ光学像に電子ビューファインダ像を重畳して表示するファインダ装置の提案がなされている。具体的には、液晶フィルタをファインダ光路中に配置することで光学被写体像の光量を可変とし、一方では電子ビューファインダの表示パネルの輝度を変更することで重畳する電子画像の光量を変化させることを可能としている。さらに、この特許文献1は、電子画像の表示を行わない光学ファインダモード、光学画像に電子画像を重畳表示する重畳表示モード、過去に撮影した電子画像のみを読み出して、その画像のみを表示する画像確認モードといった各種表示状態モードを有する。特許文献1には、これらのモードに応じて最適なファインダ表示を実現するとともに、この構成を一眼レフカメラに適用した構成例も開示されている。
特開2003−78785号公報
前記の特許文献1には、光学ファインダ像に電子ビューファインダの画像を重畳し、両者を同時に視認することが可能な一眼レフレカメラのファインダ構成例が以下のように示されている。
(1)光学ファインダモード時
電子画像の表示を行わない光学ファインダモードにおいては、制御回路は撮像素子や信号処理回路を停止させる。これにより、電子画像表示機能は全面的に非動作状態となる。このとき、液晶フィルタを透過状態(透過率100%)にする。
(2)畳表示モード時
光学画像に電子画像を重畳表示する重畳表示モードにおいては、撮像素子や信号処理回路等を連続動作させ、液晶モニタに動画を表示する。このとき、液晶フィルタを半透過状態(透過率50%)にする。さらには被写体の輝度が低い場合には光学画像が視認できなくなる場合も考えられる。逆に、50%の低下では不充分な場合も考えられる。そこで、被写体の輝度を測定し、その値に応じて透過率を変更すれば、常に安定したファインダ画像が得られる。また、バックライト光量を調節して、相対的にバランスをとるようにしても良い。
(3)再生モード時
過去に撮影した電子画像を読み出して、その画像のみを表示する画像確認モードにおいては、撮像素子を停止させ、信号処理回路には画像メモリから一つ前に撮像した画像を読出し、液晶モニタに静止画を表示させる。このとき、液晶フィルタを不透過状態(透過率0%)にする。
以上のごとく、同文献ではカメラの各種ファインダ表示モードに応じて、液晶フィルタからなる被写体光減光手段の透過率を変化させ、同時に液晶モニタのバックライト光量も変化させることで、最適なファインダ表示となる制御についての提案となっている。しかしながら、液晶フィルタによる減光制御については、液晶デバイスそのものの特性からして品位の良い見栄えという点では不十分なものである。一般的なTN液晶パネルは、偏向板を用いているために透過率を原理的に50%以上出すことは不可能であり、屋外の高輝度撮影環境下以外では光学被写体像の見えが暗くなるために、撮影被写体の視認性は低下する。
またPN液晶(高分子拡散液晶)パネルを減光手段に用いた場合、液晶駆動時の透過率は90%程度と高いものの、非駆動時の拡散・減光時においては、光学像そのものが拡散してしまい被写体像がシャープに見えないという問題がある。さらには液晶デバイスを用いることで実装に伴うカメラの大型化、コストアップも問題となる。
そこで本発明の目的は、光学ファインダ像に電子ビューファインダの画像を重畳し、両者を同時に視認することが可能な一眼レフレカメラにおいて、上記従来技術の問題を解決できるファインダ装置を提供することである。具体的には、光学ファインダ像の品位を落とさずに、かつ光学被写体像の明るさに埋もれることなく重畳表示を視認可能となるカメラのファインダ装置を提供することにある。
発明の一観点によれば、被写体の光学像が提供される光学ファインダと、画像情報を電子画像として表示する表示手段と、前記光学ファインダに提供される光学像と前記表示手段で表示された前記電視画像を、前記光学ファインダの光路において光学的に合成する光路合成手段と、前記画像情報に画像表示処理を行う画像表示処理手段を備え、前記光路合成手段は、可視光波長領域の第1の波長領域において第1の透過率を有し、前記第1の波長領域より長波長側の第2の波長領域おいて前記第1の透過率よりも低い第2の透過率を有する光学特性を有する光学素子であり、前記画像表示処理手段は、前記光学ファインダに前記被写体の前記光学像が提供されていない場合、前記電子画像に対して前記第2の波長領域の色の強度を第1の所定値よりも下げるとともに、前記第1の波長領域の色の強度を第2の所定値よりも上げることを特徴とする撮像装置が提供される
本発明によれば、上記従来技術の問題の解決を可能とする、光学ファインダ像に電子ビューファインダの画像を重畳し、両者を同時に視認することが可能な一眼レフレカメラのファインダ装置を提供することができる。具体的には、光学ファインダ像の品位を落とさずに、かつ光学被写体像の明るさに埋もれることなく重畳表示を視認可能とするカメラのファインダ装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例に係る撮像装置の概略構成を示す図 本発明の実施例に係る撮像装置のブロック構成を示す図 本発明の実施例に係る撮像装置のファインダ部の構成の詳細を示す図 本発明の実施例に係るファインダ表示制御動作のフローチャートを示す図 ダイクロイックミラー分光特性を説明するための説明図 TFTディスプレイ分光透過率を説明するための図 本発明の実施例に係るファインダ装置が表示する画像の一例を示す図 本発明の実施例に係る撮像装置のライブビュー・動画撮影操作部材を示す図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
以下、本発明の実施例を図1乃至図9に基づいて詳細に説明する。なお、図1乃至図8において、同一の要素部品には同じ番号を付して示し、特に必要がない限りその説明を省略する。
図1は、本発明を適用したデジタル式一眼レフカメラである撮像装置の概略構成を示す図である。
同図において、101はCPU(中央演算処理装置)であり、本カメラの動作はこのCPU101により制御される。105は撮影レンズであり、撮影被写体光を撮像素子106上に結像させている。なお同図に書かれた撮影レンズ105は、便宜的に1枚のレンズ105aで表現しているが、実際には複数のレンズから成り立っている。
120は、撮影レンズ105の撮像素子106結像面と等価の結像面(一次結像面)に置かれた焦点検出板(以降ピント板と称する)であり、被写体像は主ミラー123で反射され、ピント板120上に一次結像する。撮影者はこの被写体像をファインダ光路変換手段であるペンタプリズム128、さらには接眼レンズ121を通じて見ることができる。このように、本実施例に係るファインダ装置は、いわゆるTTL方式の光学ファインダ構成となっている。
一方、主ミラー123は半透過ミラーとなっており、主ミラー123を透過した光束の一部はサブミラー122を介して焦点検出手段である焦点検出ユニット119に導かれ、周知の位相差検出方式の焦点検出動作に使用される。焦点検出手段は撮影画面の複数の領域について焦点検出が可能となっている。
130は測光センサであり、測光レンズ129によってピント板120に結像した被写体像の複数の領域における各々の輝度を検出可能となっている。
撮影者がレリーズSW114(図2)を押すと、主ミラー126は撮影レンズ105の光路外に退避する。一方、撮影レンズ105によって集光された光学被写体像は、フォーカルプレーンシャッタ133にてその光量制御がなされ、撮像素子106に結像する。そして被写体の光学像が光電変換により画像信号に変換され、さらに画像処理された後、撮影済み画像として記録メディアに記録されるとともに、TFT方式ディスプレイの表示部113に撮影画像として表示される。
以上が通常の静止画撮影の基本動作であるが、本撮像装置はそれ以外にライブビュー撮影、動画撮影も可能となっている。
ここで、ライブビュー撮影とは、主ミラー123を撮影光路から退避させ、シャッタ133の開放状態で撮像素子106が連続的に撮像した被写体の撮影画像を表示部113に表示し、撮影者がこの表示を観察しながら任意のタイミングで静止画撮影を行う撮影のことである。このライブビュー撮影状態から任意のタイミングで動画フォーマットへの変換、記録を行うのが動画撮影である。
光学ファインダを備えた一般的な一眼レフカメラでは、前述のように撮影時に主ミラー123が撮影レンズ105の光路外に退避すると光学ファインダは遮光状態になり、撮影被写体を見ることができなくなる。これに対し本実施例の撮像装置では、光学ファインダの光路の途中にファインダ内表示部124からなる電子ビューファインダを配置しているので、主ミラー123が撮影光路外に退避してもファインダ内部表示部124に表示された被写体像の確認が可能となっている。このファインダ表示部124は、小型XGA(1024×768画素)サイズの高ポリシリコンTFT表示パネルである。
以上の構成により、本実施例に係る撮像装置の撮影者は、通常の静止画撮影時には光学ファインダにて被写体の観察を行うが、ライブビュー静止画撮影、動画撮影、あるいは撮影画像再生時においても、光学ファインダで被写体の観察が可能となる。これにより、撮影者は、光学ファインダを覗いていた同じ姿勢のままで、ファインダ内表示部124による電子画像の表示、いわゆる電子ビューファインダを用いた被写体観察が可能となる。
さらに主ミラー123が撮影光路内に位置している場合、つまり静止画撮影の状態で光学式ファインダが有効になっている場合でも、図7に示すように、撮影被写体の光学像に光学的に重畳させて表示を行う、いわゆるスーパーインポーズ表示を行うことが可能である。図7は、本実施例に係る撮像装置のファインダ装置におけるスーパーインポーズ表示の例を示し、ファインダ内表示部124に焦点検出領域や、構図決定用の方眼線表示、カメラの設定状態を示すアイコン等を表示している。またファインダ内表示部124を光学被写体像視野外に拡張してシャッタ秒時、レンズ絞り値、ISO感度値といった撮影情報等を画像情報として配置、表示することも可能である。
また、本実施例に係る撮像装置は、撮像素子106にて連続的に撮像されている画像をファインダ内表示部124に表示するか、表示部113に表示をするかは、カメラが自動的に選択を行うよう構成されている。一例として、撮影者がファインダを覗いているか否かを検知する接眼検知センサ160が接眼レンズ121近傍に設けて、その出力に応じて、撮影者がカメラのファインダを覗いているかどうかを判断する。撮影者がカメラのファインダを覗いていると判断された場合は、撮影画像はファインダ内表示部124に表示がなされ、撮影者がカメラのファインダを覗いていないと判断される場合には、外部表示部113に画像表示がなされる。
図8は、撮像装置の外装部に配置されたライブビュースイッチ840と、動画撮影スイッチ841を示している。ライブビュースイッチ840は回転式のスイッチであり、スイッチの突起部が撮影モードのアイコン842の位置にある時は、光学ファインダを用いた通常の静止画撮影モードを指示する。他方、アイコン843の位置に突起部を移動させると、撮像装置の撮影モードはライブビュー撮影モードに設定される。またライブビュー撮影モード時に動画スタート・ストップスイッチ841を押すと、動画撮影・記録が開始され、再度該ボタンの押し直しで動画撮影は停止するようになっている。なお、本発明に関わる光学ファインダ、電子ビューファインダ、およびこの2つの合成表示であるスーパーインポーズ表示に関する具体的な説明は後述する。
図2は、本発明の実施例に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、101は前述のCPU(中央演算処理装置)であり、不揮発性メモリであるEEPROM101aを含んで構成されている。CPU101には、制御プログラムを記憶しているROM(リードオンリーメモリ)202、RAM(ランダムアクセスメモリ)203、データ格納手段204が接続され、制御システムを構成する。また、CPU101には、画像処理部108、表示制御部111、レリーズSW214、電源を供給するためのDC/DCコンバータ217がそれぞれ接続され、画像処理部208には撮像素子制御部207、さらに撮像素子106が接続されている。撮像素子106は、有効画素数約1000万画素(3888×2592画素)を有している。
撮像装置外装背面部、ファインダ内にそれぞれ設けられた表示部113、ファインダ内表示部124は、撮像素子106にて撮像された画像を縦横各々間引き処理された画像を表示することのできるTFTカラー液晶表示手段である。表示制御部211は、撮像素子106で撮像された静止画像、動画像を表示するため表示部113、ファインダ内表示部124を駆動する。モータ制御部225は、前記CPU101の指示を受けてミラー駆動などのために、カメラ内部の複数のモータを制御する。また、DC/DCコンバータ217には電池216から電源が供給されている。
CPU101はROM202内の制御プログラムに基づいて各種制御を行う。これらの制御には、画像処理部208から出力された撮影画像信号を読み込み、RAM203へ転送を行う処理、同様にRAM203より表示制御部211へデータを転送する処理が含まれる。また、画像データをJPEG圧縮し、ファイル形式でデータ格納手段204へ格納する処理も含まれる。動画データの場合も同様な処理を経て、MOV形式のファイルに圧縮された動画データがデータ格納手段204に格納される。さらにCPU101は、撮像素子106、撮像素子制御部207、画像処理部208、表示制御部211などに対してデータ取り込み画素数やデジタル画像処理の変更指示を行う。
119は前述の焦点検出用の一対のラインCCDセンサを含んだ焦点検出制御部であり、ラインセンサから得られた電圧をA/D変換し、CPUに送る。また、CPU101の指示の下に、焦点検出制御部119は、ラインセンサの蓄積時間とAGC(オートゲインコントロール)の制御も行う。また、レリーズSW214の操作による撮影動作の指示、各素子への電源の供給をコントロールするための制御信号をDC/DCコンバータ217に対して出力する等の様々な処理も、CPU101の制御の下に行われている。
RAM203は、画像展開エリア203a、ワークエリア203b、VRAM203c、一時退避エリア203dを備えている。画像展開エリア203aは、画像処理部208より送られてきた撮影画像(YUV信号)やデータ格納手段204から読み出されたJPEG圧縮画像データを一時的に格納するためのテンポラリバッファとして使用される。この他、画像圧縮処理、解凍処理のための画像専用ワークエリアとしても使用される。ワークエリア203bは、各種プログラムのためのワークエリアである。VRAM203cは、表示部113へ表示する表示データを格納するVRAMとして使用される。また、一時退避エリア203dは、各種データを一時退避させるためのエリアである。
データ格納手段204は、CPU101によりJPEG圧縮された撮影画像データ、あるいはMOV形式動画像データをファイル形式で格納しておくためのフラッシュメモリで構成される。撮像素子106は、CPU101からの解像度変換指示に従って、水平方向および垂直方向に間引きした画素データの出力が可能である。撮像素子制御部207は、撮像素子106に転送クロック信号やシャッタ信号を供給するためのタイミングジェネレータ、CCD出力信号のノイズ除去、ゲイン処理を行うための回路を有する。さらには、アナログ信号を10ビットデジタル信号に変換するためのA/D変換回路、表示部113、ファインダ内表示部124にライブビュー表示、および動画撮影を行うために、CPU101からの解像度変換指示に従って画素間引き処理を行うための回路等を含んでいる。
また画像処理部208は、撮像素子制御部207より出力された10ビット信号をガンマ変換、色空間変換、また、ホワイトバランス、フラッシュ補正等の画像処理を行い、YUV(4:2:2)フォーマットの8ビット信号出力を行う処理手段である。表示制御部211は、画像処理部208から転送されたYUVデジタル画像データ、あるいはデータ格納手段204の画像ファイルに対してJPEGの解凍を行ったYUVデジタル画像データを受け取り、RGB信号へ変換する。表示制御部211は、変換されたRGB信号を表示部113、あるいはファインダ内表示部124へ出力するための処理を行う(画像表示処理手段)。
さらにCPU101は、撮影者がカメラのファインダを覗いているか否かを検知する接眼検知センサ160の制御、ファインダ内表示部124の表示輝度を決めるバックライトであるLED124aの電流制御を行っている。
レリーズSW214は、撮影動作の開始を指示するための指示手段としてのスイッチである。このレリーズSW214は、不図示のカメラ操作部材であるレリーズボタンの2段階の押下のスイッチポジションを有している。1段目のポジション(SW1 ON)の検出で、測光、焦点検出動作等の撮影準備動作が行われ、2段目のポジション(SW2 ON)の検出で、被写体の撮像及び画像信号の記録動作が行われる。
測光制御部232は、CPU101の指示に従って測光センサ130を駆動制御し、被写体輝度の信号を取り込み、CPU101にそのデータを送る。CPU101は、この情報に基づいてカメラの最適露出演算を行ない、カメラのシャッタ秒時、撮影レンズの絞りを制御して最適な露光を達成する。
また216は、リチャージャブルの2次電池あるいは乾電池である。DC/DCコンバータ217は、電池216からの電源供給を受け、昇圧、レギュレーションを行うことにより複数の電源を作り出し、CPU101を初めとする各部に必要な電圧の電源を供給している。このDC/DCコンバータ217は、CPU101からの制御信号により、各々の電圧供給の開始、停止の制御を行うように構成されている。
次に光学ファインダ、電子ビューファインダに関する詳細な説明を行う。
図3は、図1の撮像装置のファインダ部の詳細の拡大図である。図3において、光学ファインダは、撮影レンズ105によってピント板120に投影された被写体像を、接眼レンズ121によって拡大している。接眼レンズ121は、電子ビューファインダにも共用されており、ピント板120とは光路長の異なる位置にあるファインダ内表示部124との視度が一致するように、EVFレンズ125と光路折り曲げ用のEVFミラー127が配置されている。なお接眼レンズ121は各種光学的な収差を抑えるために通常複数のレンズから構成されるが、ここでは便宜的に1枚のレンズとして示している。
126は、ファインダ内表示部124の像と光学ファインダ像を重ね合わせる光路合成手段であるところの光路合成プリズム(光学素子)である。光路合成プリズム126は、2枚の三角形プリズムの貼り合せから構成され、一方の三角形プリズムの接合反射面である126aは、多層薄膜からなるダイクロイックミラー(所定の光学特性を有する波長選択性ミラー)である。撮影被写体からの光は、ダイクロイックミラー126aにてその光量の一部が減衰されるが、ほとんどは撮影者の目に到達する。
ファインダ内表示部124に表示された画像は、白色のバックライトLED124aによって照明がなされ、ダイクロイックミラー126aにてその一部の光が反射し、撮影者の目に入射する。ライブビュー撮影時、あるいは動画撮影時は、主ミラー123が撮影光路外に退避され、撮影レンズ105からの被写体光は撮影者の目には到達しない。つまり、光学ファインダは機能しなくなる。しかしが、撮影者は、ファインダ内表示部124に表示された被写体像を、接眼レンズ121を介して見ることができ、電子ビューファインダとして機能することができる。
光路合成手段としての反射面には半透過ミラー(プリズム)を用いるのが一般的である。しかしながら、一眼レフデジタルカメラの特徴的機能である光学ファインダの被写体光量低下が顕著にならないようにするには、半透過ミラーの可視域透過率を70%以上に設定することが考えられます。この場合、半透過ミラーの反射を利用するファインダ内表示部124からの光は、その光量の30%以下しか撮影者の目に届かないことになる。一方で、図6に示すように、ファインダ内表示124に用いているTFT表示パネルは、通常その透過率は10%以下と低く、撮影者の目に入射する表示パネルの光は極めてエネルギ効率の低い伝達となっていることが分かる。それでもライブビュー撮影時のように光学ファインダの被写体光が遮られる場合は、バックライトLED124aの発光量を例えば2倍に上げれば実用上問題のない表示明るさを得ることができる。しかし、ファインダ内表示部124の表示にてスーパーインポーズ表示を行う場合、屋外の明るい被写体下ではさらにその明るさを上げないと高輝度の光学被写体像にスーパーインポーズ表示が埋もれて視認できない状態となる。そこでさらにバックライトLED124aの発光量を上げようとすると、消費電力、発熱の増大と言った問題が発生するため、表示輝度を上げるのにも限界がある。
一方、前述の光学ファインダの像視野内に光学的に重畳されてスーパーインポーズ表示される、例えば四角枠の焦点検出領域等の表示は、赤色で行うのが望ましい。それは人間の視覚特性上、赤色に対する刺激度が高いためであり、逆に言えば撮影対象物に刺激性の強い赤色が存在していることが少ないことであるため、赤色の表示は被写体光学像と明確に区別して視認できるからである。
一方では、人間の視感度は緑色がピークであり、赤色に対する感度は低いという特徴がある。従って本発明のようなTFT表示パネルで光学被写体像と重ね合わせてスーパーインポーズ表示を行うには、屋外の明るい光学被写体像に負けないようにとりわけ赤色の表示輝度を大きくすることが重要となる。
図5はダイクロイックミラー126aの光学特性である分光透過率(光線45度入射時)を示した図である。ダイクロイックミラー126aは、通常光路合成に用いられる半透過ミラーの透過率が可視光波長領域400nmから700nmまでは一定であるのに対し、波長領域400nmから630nmの間ではほぼ75%と一定の透過率である。しかし、630nmを越える長波長側では急激に透過率は低下し、650nmで50%、700nmでは1%程度まで低下する特性を有している。前述のように人間の視感度は400nmから700nmであるが、700nmに近づくにつれ、視感度は低下していく。従って撮影レンズから入射してきた光学ファインダ被写体光は、ダイクロイックミラー126aを透過することで、赤色の光量が有る程度低下して撮影者の目に到達するが、撮影者は被写体の色との差異をほとんど気にせずに被写体画像を観察することができる。
一方、ファインダ内表示124の表示光は、前述のダイクロイックミラー126aで反射して、分光透過率の100(%)−透過率(%)の値である分光反射率に従った表示光となって撮影者の目に入射する。仮に光路合成の反射部材に透過率75%の半透過ミラーを用いた場合、400nmから700nmに至る全可視域で25%の一定の光量が、図5の領域A+領域Bにおいて観察者の目に入射することになる。これに対して本実施例では、光路合成にダイクロイックミラーを採用しているため、表示光の赤色の反射率を高くすることができる。つまり、可視域における赤色を610〜700nmの波長域とすると、前述の半透過ミラーを用いた光量(25%)に加えて、赤の波長帯域である領域Cを加算した領域A+領域B+領域Cから成る表示光量が撮影者の目に入射する。これを赤色の光量について比較すると、半透過ミラーに対して、ダイクロイックミラーの光量は、人間の視感度も考慮する必要があるが、おおよそ2倍程度の光量を期待ができる。従って、光学被写体像にスーパーインポーズされた焦点検出領域等の表示を明るい赤色で表示することが可能となる。
しかし他方では、スーパーインポーズ表示ではない、つまりライブビュー表示、あるいは撮影画像再生時の表示では、動画像又は静止画像が、赤色が強調された画像として観察されることになり、色再現性がくずれてしまうという問題が発生する。
そこで本発明の撮像装置では、ファインダ内表示部124に係る表示の状態(モード)に応じてファインダ内表示部124が表示する画像に対する画像信号補正処理を変更することで対応する。この構成を、図4のフローチャートを用いて以下に説明する。
図1は、本実施例に係る撮像装置のファインダ表示装置での表示制御動作のフローチャートを示す図である。S400のファインダ表示制御サブルーチンは、撮像装置本体のROM202に記憶されている制御プログラムに従ってCPU101が実行するメインルーチンのサブルーチンとなっていて、メインルーチンから任意に呼び出し実行されるものである。撮像装置のメインルーチンは、例えば被写体の撮影準備動作、カメラの撮影情報等を光学被写体像に重畳されたスーパーインポーズ表示、撮像されたライブビュー画像の表示、撮影動作、さらには撮影画像の信号処理、表示、記録するルーチンである。なお、撮像装置のメインルーチンは常識的な範疇のものであり、本実施例とは直接関係のないものなので詳細を省略する。
まず、図4のステップS401で、CPU101は、撮像装置の設定されているファインダ表示モードがスーパーインポーズ表示(SI)モード(第一の表示モード)で有るか否かを判定する。これは、光学ファインダに被写体の光学像が提供されているかどうかを判定することになる。スーパーインポーズ表示モードであれば、ステップS404に進み、後述する第1の表示制御を実行する。スーパーインポーズ表示モードでない場合は、ステップS402に進み、他の表示モードであるかどうかを判定する。
ステップS404では、予め設定された表示用の画像信号、例えばXGAディスプレイ中央部に幅30画素×高さ40画素、幅5画素からなる長方形を表示するための連続した複数の画素に各々8ビットのRGB値(255、0、0)(赤の画素値)がセットされる。これ以外の画素には、RGB値(0、0、0)なるRGB信号がセットされ、これらの画像信号は、CPU101から表示制御部211に入力される。そして、この入力されたRGB信号に第1の表示制御の画像信号補正処理が実行される。その後ステップS406において、表示制御部211により、赤い四角形形状である焦点検出領域がファインダ内表示部124であるTFTディスプレイに表示される。
一方、ステップS402では、設定されているファインダ表示モードがライブビュー表示モードであるかどうかを判定する。ライブビュー表示モードである場合は、ステップS405に進み、第2の表示制御を実行する。ライブビュー表示モードでない場合は、ステップS403に進み、CPU101が画像再生表示モード(第二の表示モード)であるかどうかの判定を行う。ただし、表示モードが二つの表示モードのいずれであっても、ステップS305において表示制御部211は第2の表示制御の画像信号補正処理を実行する。
ライブビュー表示モードの場合には、ステップS405において、撮像素子106にて撮像された画像信号がYUV信号形式で画像処理部208に入力される。画像処理部108に入力された画像信号は、YUV信号の状態でガンマ変換、色空間変換等の画像処理が施され、各々R、G、B8ビットからなるRGB信号に変換され、表示制御部211に送られる。
一方、画像再生表示モードの場合は、ステップS405において、データ格納手段104から読み出された画像ファイルに対して画像処理部208がJPEG解凍処理を行い、得られたRGB画像データが表示制御部211に入力される。
表示制御部211は、送られてきたRGB信号をRGB色空間にて色補正、明るさ補正等の画像信号補正処理を行い、さらにガンマ補正等を施してファインダ内表示部124に送る。これでステップS405の第2の表示制御は完了する。
前述の第1の表示制御と第2の表示制御との違いは、表示制御部211におけるRGB色空間での色、及び明るさの変更処理(カラーバランス処理)にある。色の変更はRGB信号の予め設定された係数の掛け算処理によって行われる。RGBの入力信号をR0、G0、B0、色変更後の出力を、R1、G1、B1とすると、例えば第1の表示制御の場合には、R1=1.0×R0、G1=1.0×G0、B1=1.0×B0であり、係数を1.0としているので色補正、明るさ補正は行われない。これに対し、第2の表示制御では、例えばR1=R0×0.5、G1=G0×1.0、B1=B0×1.4と赤色の強度を落とし、青色の強度を上げた色補正処理及び明るさ補正を行う。
第1の表示制御あるいは第2の表示制御が行われた画像信号は、ステップS406にてファインダ内表示部124であるTFTディスプレイに画像として表示される。
次いで、ステップS407において、CPU101は、表示モードがスーパーインポーズ表示モードであるかどうかを判定する。スーパーインポーズ表示モードであれば、ステップS408に進み、TFTディスプレイのバックライトLED124aの電流制御として第1のバックライト制御を実行する。一方、スーパーインポーズ表示モードでない、つまりライブビュー表示モード、あるいは画像再生表示モードであれば、ステップS409に進み、第2のバックライト制御により明るさの制御を実行する。
第1のバックライト制御では、静止画撮影モード時にファインダ内表示部124によって表示される焦点検出領域等の表示マークの明るさが、背景の光学ファインダ被写体光に対して充分視認可能となるようにバックライト124aのLED電流制御を行う。つまり、被写体輝度が明るくなればなるほどLEDへの電流を増加させる制御を実行する。
第2のバックライト制御では、被写体からの光はライブビュー動作に伴う主ミラー123の光路外への退避にて完全に遮断されているため、測光センサ130での輝度検出は不能となる。そこでファインダ内表示部124の観察に影響を与えるのは、カメラの接眼周りの外光成分と考えられるため、接眼検知センサ160の出力を用いてバックライト124aのLED電流制御を行う。ここでは、注視対象のファインダ内表示部124以外はほぼ暗黒状態であり、ファインダを覗きこむ顔周辺の輝度変化に対応すれば良いので広い範囲の外光に対する電流制御は行っていない。さらに言うならば、第2のバックライト制御では、電流値を一定にしても実用上はほとんど問題ない。
バイックライト制御を行ったら、ステップS410において、メインルーチンに戻る。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。例えばこれまでのファインダ構成の説明では、光学ファインダと電子ビューファインダを両立させるために、一方の反射面にダイクロイックコートを施した2枚の貼り合わされた三角形プリズムを用いているが、単純にダイクロイックミラーを1枚配置する構成でもあっても良い。またファインダ内表示部124がTFT表示パネルではなく、バックライトLEDを必要としない有機EL表示パネルであっても良い。また本発明では表示制御部211において、画像信号の色、明るさの画像信号補正処理を行っているが、画像処理部208で行うようにしても最終的には同様の効果を得ることができ、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。すなわち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても本件発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。この場合も本件発明に含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づく処理も本件発明に含まれる。すなわち、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等がプログラムコードの指示に基づき実際の処理の一部又は全部を行って前述した実施形態の機能を実現する場合も本件発明に含まれることは言うまでもない。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。

Claims (4)

  1. 被写体の光学像が提供される光学ファインダと、
    画像情報を電子画像として表示する表示手段と、
    前記光学ファインダに提供される前記光学像と前記表示手段で表示された前記電子画像を、前記光学ファインダの光路において光学的に合成する光路合成手段と、
    前記画像情報に画像表示処理を行う画像表示処理手段を備え、
    前記光路合成手段は、可視光波長領域の第1の波長領域において第1の透過率を有し、前記第1の波長領域より長波長側の第2の波長領域おいて前記第1の透過率よりも低い第2の透過率を有する光学特性を有する光学素子であり、
    前記画像表示処理手段は、前記光学ファインダに前記被写体の前記光学像が提供されていない場合、前記電子画像に対して前記第2の波長領域の色の強度を第1の所定値よりも下げるとともに、前記第1の波長領域の色の強度を第2の所定値よりも上げる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記画像表示処理手段は、前記光学ファインダに前記被写体の前記光学像が供給されていない場合、前記電子画像に対して前記第2の波長領域の赤色の強度を第1の所定値よりも下げるとともに、前記第1の波長領域の青色の強度を第2の所定値よりも上げることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像表示処理手段は、前記光学ファインダに前記被写体の前記光学像が供給されている場合、前記電子画像に対して前記第1の波長領域及び前記第2の波長領域の色の強度を変化させないことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  4. 被写体の光学像光学ファインダに提供するステップと
    画像情報を電子画像として表示手段によって表示するステップと
    前記光学ファインダに提供される前記光学像と前記表示手段で表示された前記電子画像を、前記光学ファインダの光路において光路合成手段によって光学的に合成するステップと、
    前記画像情報に画像表示処理を行うステップを備え、
    前記光路合成手段は、可視光波長領域の第1の波長領域において第1の透過率を有し、前記第1の波長領域より長波長側の第2の波長領域おいて前記第1の透過率よりも低い第2の透過率を有する光学特性を有する光学素子であり、
    前記画像表示処理を行うステップは、前記光学ファインダに前記被写体の前記光学像が提供されていない場合、前記電子画像に対して前記第2の波長領域の色の強度を第1の所定値よりも下げるとともに、前記第1の波長領域の色の強度を第2の所定値よりも上げる
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013259279A 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置及びその制御方法 Active JP6198599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259279A JP6198599B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置及びその制御方法
US14/561,349 US9386227B2 (en) 2013-12-16 2014-12-05 Finder apparatus for a camera, finder display controlling method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259279A JP6198599B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015115938A JP2015115938A (ja) 2015-06-22
JP2015115938A5 JP2015115938A5 (ja) 2017-01-19
JP6198599B2 true JP6198599B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53370026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259279A Active JP6198599B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9386227B2 (ja)
JP (1) JP6198599B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103570B2 (ja) * 2014-04-10 2017-03-29 富士フイルム株式会社 撮影装置及びその制御方法
JP6651703B2 (ja) 2015-03-25 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2017192086A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像観察装置、撮像装置および画像処理プログラム
DE102017109254A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Carl Zeiss Ag Digitalkamera

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330265B4 (de) 1992-09-07 2004-07-29 Canon K.K. Vorrichtung zum Erfassen der Sehachse eines Auges einer ein optisches Gerät bedienenden Person
US5634141A (en) 1992-09-07 1997-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection device capable of reducing detection errors due to variations of eyes among individuals
US5579080A (en) 1992-10-28 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Camera including an apparatus for detecting a line of sight
US5541400A (en) 1992-10-29 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Accumulation control apparatus for photoelectric conversion element and visual axis detection apparatus using the element
US5761543A (en) 1992-10-29 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring anterior eye portion
JPH06148511A (ja) 1992-10-31 1994-05-27 Canon Inc 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3327651B2 (ja) 1993-11-25 2002-09-24 キヤノン株式会社 視線検出機能付光学装置
JP3102825B2 (ja) 1993-11-29 2000-10-23 キヤノン株式会社 カメラ
US5797046A (en) 1994-03-23 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis controllable optical apparatus including a visual axis detecting device for detecting a visual axis
US5752090A (en) 1995-01-13 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical device having a line of sight detection apparatus
US5926655A (en) 1995-08-15 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Line of sight detection device and an apparatus having a line of sight detection device
JP3450576B2 (ja) * 1996-02-28 2003-09-29 キヤノン株式会社 ファインダー内表示装置
JP4040139B2 (ja) 1997-05-12 2008-01-30 キヤノン株式会社 カメラ
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP2003078785A (ja) 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
JP2008206107A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nikon Corp ファインダ装置および光学装置
JP5153441B2 (ja) * 2008-04-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5053942B2 (ja) * 2008-07-03 2012-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US20100027985A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Keitaro Yokoyama In-finder display apparatus
JP5538549B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
US9478177B2 (en) * 2010-12-28 2016-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device configured to perform pseudo interlace scanning image display based on progressive image signal, driving method thereof, and display driving circuit
JP2013213954A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Canon Inc カメラのファインダ装置
US9389425B2 (en) * 2012-04-18 2016-07-12 Kopin Corporation Viewer with display overlay
JP5723488B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-27 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
JP2014119629A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Imaging Co Ltd ファインダ装置及び一眼レフカメラ
TWI485691B (zh) * 2013-04-23 2015-05-21 Au Optronics Corp 顯示影像之方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9386227B2 (en) 2016-07-05
US20150172551A1 (en) 2015-06-18
JP2015115938A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538549B2 (ja) ファインダ装置の表示制御方法及びその装置
US8559808B2 (en) Imaging apparatus
JP6198599B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008170872A (ja) 撮像装置
JP2014048491A (ja) 撮像装置
JP2010016613A (ja) 撮像装置
JP2021001922A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007060131A (ja) ライブビュー表示機能を有するカメラ
JP2004212891A (ja) 電子カメラ
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2014048492A (ja) 撮像装置
JP2016080740A (ja) 光学機器のファインダ装置
JP2019020508A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006011025A (ja) 電子カメラ
JP2010135963A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2013213954A (ja) カメラのファインダ装置
JP2019101106A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2015232665A (ja) 撮影装置
JP2015233256A (ja) 電子機器
JP5078779B2 (ja) 撮像装置
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP2010171564A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5901337B2 (ja) 撮影装置
JP4576175B2 (ja) デジタルカメラ
JP2012063643A (ja) デジタルカメラ及びそのファインダ表示制御方法並びにファインダ表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151