JP6194588B2 - 着色硬化性樹脂組成物 - Google Patents

着色硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6194588B2
JP6194588B2 JP2013025242A JP2013025242A JP6194588B2 JP 6194588 B2 JP6194588 B2 JP 6194588B2 JP 2013025242 A JP2013025242 A JP 2013025242A JP 2013025242 A JP2013025242 A JP 2013025242A JP 6194588 B2 JP6194588 B2 JP 6194588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
colored curable
pigment
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013025242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051641A (ja
Inventor
勝成 織田
勝成 織田
拓麻 藤田
拓麻 藤田
洋之 三浦
洋之 三浦
芦田 徹
徹 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2013025242A priority Critical patent/JP6194588B2/ja
Publication of JP2014051641A publication Critical patent/JP2014051641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194588B2 publication Critical patent/JP6194588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、着色硬化性樹脂組成物に関する。
染料は、例えば、繊維材料、液晶表示装置、インクジェット等の分野で反射光又は透過光を利用して色表示するために使用されている。かかる染料として、クマリン6(下記式で表される化合物)等のクマリン化合物が知られている。
Figure 0006194588
特開2006−154740号公報(実施例8)
前記クマリン化合物を含む着色硬化性樹脂組成物からカラーフィルタを作成する工程では、着色剤が昇華する点が問題であった。着色剤の昇華を抑制する方法としては、着色剤を二量化する方法が知られているものの、着色剤を二量化した化合物を含む着色硬化性樹脂組成物は、着色剤の単量体を含む着色硬化性樹脂組成物に比べて、異物が析出しやすくなるという点が問題であった。
本発明は、以下の[1]〜[18]を提供するものである。
[1]バインダー樹脂(A)、染料(B−1)、顔料(B−2)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び溶剤(E)を含む着色硬化性樹脂組成物であって、染料(B−1)が、下記式(I)で表される化合物を含むことを特徴とする着色硬化性樹脂組成物。
Figure 0006194588
[式(I)中、
Lは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。ただし、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子のうち、少なくとも1つはフッ素原子に置き換わっている。
Xは、周期律表における第16族原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−を表す。
〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表すか、R及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成し、またはR及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成する。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
12は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。R12が複数存在する場合、それらは互いに同一又は相異なる。
Mは、アルカリ金属原子を表す。]
[2]Xが、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−である[1]記載の着色硬化性樹脂組成物。
[3]Xが、酸素原子、硫黄原子又は−N(R10)−である[1]記載の着色硬化性樹脂組成物。
[4]Xが、酸素原子又は硫黄原子である[1]記載の着色硬化性樹脂組成物。
[5]Xが、酸素原子である[1]記載の着色硬化性樹脂組成物。
[6]Lが、ビス(トリフルオロメチル)メチレン基である[1]〜[5]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[7]R〜Rが、いずれも水素原子である[1]〜[6]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[8]顔料(B−2)が、ハロゲン化銅フタロシアニン顔料及びハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む[1]〜[7]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[9]顔料(B−2)が、塩素化銅フタロシアニン顔料、臭素化銅フタロシアニン顔料及び臭素化亜鉛フタロシアニン顔料からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む[1]〜[8]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[10]顔料(B−2)が、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36又はC.I.ピグメントグリーン58を含む[1]〜[9]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[11]式(I)で表される化合物の含有量が、染料(B−1)と顔料(B−2)との総量に対して、1質量%以上65質量%以下である[1]〜[10]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[12]バインダー樹脂(A)が、下記[K1]〜[K6]からなる群から選ばれる一種の樹脂である[1]〜[11]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
樹脂[K1]:不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である単量体(a)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体である単量体(b)との共重合体;
樹脂[K2]:単量体(a)と単量体(b)と、単量体(a)と共重合可能な単量体である単量体(c)(ただし、単量体(a)と単量体(b)とは異なる。)との共重合体;
樹脂[K3]:単量体(a)と単量体(c)との共重合体;
樹脂[K4]:単量体(a)と単量体(c)との共重合体に単量体(b)を反応させて得られる樹脂;
樹脂[K5]:単量体(b)と単量体(c)との共重合体に単量体(a)を反応させて得られる樹脂;
樹脂[K6]:単量体(b)と単量体(c)との共重合体に単量体(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させて得られる樹脂
[13]着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上50%以下である[1]〜[12]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[14]着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上30%以下である[1]〜[13]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[15]着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上20%以下である[1]〜[14]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[16]着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上10%以下である[1]〜[15]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[17]着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上5%以下である[1]〜[16]のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
[18][1]〜[17]のいずれか一項記載の着色硬化性樹脂組成物を用いて形成されるカラーフィルタ。
[19][18]記載のカラーフィルタを含む液晶表示装置。
本発明によれば、異物が析出することなく、着色剤が昇華することなく、カラーフィルタを与える着色硬化性樹脂組成物を提供することが可能となる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、バインダー樹脂(A)、染料(B−1)、顔料(B−2)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び溶剤(E)を含み、染料(B−1)が、下記式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)と記載することがある)を含む。
Figure 0006194588
[式(I)中、
Lは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。ただし、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子のうち、少なくとも1つはフッ素原子に置き換わっている。
Xは、周期律表における第16族原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−を表す。
〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表すか、R及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成し、またはR及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成する。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
12は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。R12が複数存在する場合、それらは互いに同一又は相異なる。
Mは、アルカリ金属原子を表す。]
<化合物(I)>
化合物(I)には、その互変異性体やそれらの塩も含まれる。
式(I)中、Xは、周期律表における第16族原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−を表す。周期律表における第16族原子としては、酸素原子、硫黄原子、セレン原子及びテルル原子が挙げられる。光特性や製造し易さの点で、Xとしては、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−が好ましく、酸素原子、硫黄原子又は−N(R10)−がより好ましく、酸素原子又は硫黄原子がさらに好ましく、酸素原子が特に好ましい。Xが酸素原子であると、本発明の着色硬化性樹脂組成物を緑色カラーフィルタとしたときに、その明度がより高くなる傾向にある。
式(I)中、R〜Rにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
式(I)中、R〜R12における炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソプロペニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、(2−エチル)ブチル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、ペンチル基、イソペンチル基、3−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、2−ペンテニル基、(3−エチル)ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、5−メチルヘキシル基、(2−エチル)ヘキシル基、ヘプチル基、(3−エチル)ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、オクダデシル基等の脂肪族炭化水素基;
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチル基、1−メチルシクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1,2−ジメチルシクロヘキシル基、1,3−ジメチルシクロヘキシル基、1,4−ジメチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、2,4−ジメチルシクロヘキシル基、2,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,6−ジメチルシクロヘキシル基、3,4−ジメチルシクロヘキシル基、3,5−ジメチルシクロヘキシル基、2,2−ジメチルシクロヘキシル基、3,3−ジメチルシクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、2,4,6−トリメチルシクロヘキシル基、2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル基、3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル基などの脂環式炭化水素基;
フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、ビフェニリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の芳香族炭化水素基;
などが挙げられる。
これら1価の炭化水素基を構成するメチレン基が、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わったり、1価の炭化水素基に含まれる水素原子が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わったりした基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、(2−エチル)ヘキシルオキシ基等のアルコキシ基;
フェノキシ基等のアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;
N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、N−イソブチルカルバモイル基、N−sec−ブチルカルバモイル基、N−tert−ブチルカルバモイル基、N−ペンチルカルバモイル基、N−(1−エチルプロピル)カルバモイル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)カルバモイル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)カルバモイル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)カルバモイル基、N−(1−メチルブチル)カルバモイル基、N−(2−メチルブチル)カルバモイル基、N−(3−メチルブチル)カルバモイル基、N−シクロペンチルカルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−(1,3−ジメチルブチル)カルバモイル基、N−(3,3−ジメチルブチル)カルバモイル基、N−ヘプチルカルバモイル基、N−(1−メチルヘキシル)カルバモイル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)カルバモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−(2−エチルヘキシル)カルバモイル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルカルバモイル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)カルバモイル基等のN−1置換カルバモイル基;
N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−エチルメチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−プロピルメチルカルバモイル基、N,N−イソプロピルメチルカルバモイル基、N,N−tert−ブチルメチルカルバモイル基、N,N−ブチルエチルカルバモイル基、N,N−ビス(1−メチルプロピル)カルバモイル基、N,N−ヘプチルメチルカルバモイル基、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)カルバモイル基等のN,N−2置換カルバモイル基;
N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルファモイル基、N−イソプロピルスルファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−イソブチルスルファモイル基、N−sec−ブチルスルファモイル基、N−tert−ブチルスルファモイル基、N−ペンチルスルファモイル基、N−(1−エチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)スルファモイル基、N−(1−メチルブチル)スルファモイル基、N−(2−メチルブチル)スルファモイル基、N−(3−メチルブチル)スルファモイル基、N−シクロペンチルスルファモイル基、N−ヘキシルスルファモイル基、N−(1,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−(3,3−ジメチルブチル)スルファモイル基、N−ヘプチルスルファモイル基、N−(1−メチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)スルファモイル基、N−オクチルスルファモイル基、N−(2−エチルヘキシル)スルファモイル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルスルファモイル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)スルファモイル基等のN−1置換スルファモイル基;
N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−エチルメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N,N−プロピルメチルスルファモイル基、N,N−イソプロピルメチルスルファモイル基、N,N−tert−ブチルメチルスルファモイル基、N,N−ブチルエチルスルファモイル基、N,N−ビス(1−メチルプロピル)スルファモイル基、N,N−ヘプチルメチルスルファモイル基、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)スルファモイル基等のN,N−2置換スルファモイル基;
N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−sec−ブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−(1−エチルプロピル)アミノ基、N−(1,1−ジメチルプロピル)アミノ基、N−(1,2−ジメチルプロピル)アミノ基、N−(2,2−ジメチルプロピル)アミノ基、N−(1−メチルブチル)アミノ基、N−(2−メチルブチル)アミノ基、N−(3−メチルブチル)アミノ基、N−シクロペンチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−(1,3−ジメチルブチル)アミノ基、N−(3,3−ジメチルブチル)アミノ基、N−ヘプチルアミノ基、N−(1−メチルヘキシル)アミノ基、N−(1,4−ジメチルペンチル)アミノ基、N−オクチルアミノ基、N−(2−エチルヘキシル)アミノ基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルアミノ基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)アミノ基等のN−アルキルアミノ基;
N,N−ジメチルアミノ基、N,N−エチルメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−プロピルメチルアミノ基、N,N−イソプロピルメチルアミノ基、N,N−tert−ブチルメチルアミノ基、N,N−ブチルエチルアミノ基、N,N−ビス(1−メチルプロピル)アミノ基、N,N−ヘプチルメチルアミノ基、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノ基等のN,N−ジアルキルアミノ基;
N−メチルアミノメチル基、N−エチルアミノメチル基、N−プロピルアミノメチル基、N−イソプロピルアミノメチル基、N−ブチルアミノメチル基、N−イソブチルアミノメチル基、N−sec−ブチルアミノメチル基、N−tert−ブチルアミノメチル基、N−ペンチルアミノメチル基、N−(1−エチルプロピル)アミノメチル基、N−(1,1−ジメチルプロピル)アミノメチル基、N−(1,2−ジメチルプロピル)アミノメチル基、N−(2,2−ジメチルプロピル)アミノメチル基、N−(1−メチルブチル)アミノメチル基、N−(2−メチルブチル)アミノメチル基、N−(3−メチルブチル)アミノメチル基、N−シクロペンチルアミノメチル基、N−ヘキシルアミノメチル基、N−(1,3−ジメチルブチル)アミノメチル基、N−(3,3−ジメチルブチル)アミノメチル基、N−ヘプチルアミノメチル基、N−(1−メチルヘキシル)アミノメチル基、N−(1,4−ジメチルペンチル)アミノメチル基、N−オクチルアミノメチル基、N−(2−エチルヘキシル)アミノメチル基、N−(1,5−ジメチル)ヘキシルアミノメチル基、N−(1,1,2,2−テトラメチルブチル)アミノメチル基等のN−アルキルアミノメチル基;
N,N−ジメチルアミノメチル基、N,N−エチルメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、N,N−プロピルメチルアミノメチル基、N,N−イソプロピルメチルアミノメチル基、N,N−tert−ブチルメチルアミノメチル基、N,N−ブチルエチルアミノメチル基、N,N−ビス(1−メチルプロピル)アミノメチル基、N,N−ヘプチルメチルアミノメチル基、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル基等のN,N−ジアルキルアミノメチル基;
トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロ(イソプロピル)基、パーフルオロ(イソプロペニル)基、パーフルオロ(1−プロペニル)基、パーフルオロ(2−プロペニル)基、パーフルオロブチル基、パーフルオロ(イソブチル)基、パーフルオロ(sec−ブチル)基、パーフルオロ(tert−ブチル)基、パーフルオロ(2−ブテニル)基、パーフルオロ(1,3−ブタジエニル)基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロ(イソペンチル)基、パーフルオロ(3−ペンチル)基、パーフルオロ(ネオペンチル)基、パーフルオロ(tert−ペンチル)基、パーフルオロ(1−メチルペンチル)基、パーフルオロ(2−メチルペンチル)基、パーフルオロ(2−ペンテニル)基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロ(イソヘキシル)基、パーフルオロ(5−メチルヘキシル)基、パーフルオロ((2−エチル)ヘキシル)基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロオクダデシル基等のフッ素原子を含む脂肪族炭化水素基;
パーフルオロシクロプロピル基、パーフルオロシクロブチル基、パーフルオロシクロペンチル基、パーフルオロシクロヘキシル基、パーフルオロシクロヘキセニル基、パーフルオロシクロヘプチル基、パーフルオロ(1−メチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2−メチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(3−メチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(4−メチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(1,2−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(1,3−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(1,4−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,3−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,4−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,5−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,6−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(3,4−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(3,5−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,2−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(3,3−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(4,4−ジメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,4,6−トリメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(2,2,6,6−テトラメチルシクロヘキシル)基、パーフルオロ(3,3,5,5−テトラメチルシクロヘキシル)基等のフッ素原子を含む脂環式炭化水素基;
パーフルオロフェニル基、パーフルオロ(o−トリル)基、パーフルオロ(m−トリル)基、パーフルオロ(p−トリル)基、パーフルオロキシリル基、パーフルオロメシチル基、パーフルオロ(o−クメニル)基、パーフルオロ(m−クメニル)基、パーフルオロ(p−クメニル)基、パーフルオロベンジル基、パーフルオロフェネチル基、パーフルオロビフェニリル基、パーフルオロ(1−ナフチル)基、パーフルオロ(2−ナフチル)基、1−トリフルオロメチルフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基等のフッ素原子を含む芳香族炭化水素基;
パーフルオロメトキシ基、パーフルオロエトキシ基、パーフルオロプロポキシ基、パーフルオロ(イソプロポキシ)基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロ(イソブトキシ)基、パーフルオロ(sec−ブトキシ)基、パーフルオロ(tert−ブトキシ)基、パーフルオロペンチルオキシ基、パーフルオロフェノキシ基、パーフルオロベンジルオキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、(パーフルオロエチル)メトキシ基、(パーフルオロプロピル)メトキシ基、(パーフルオロ(イソプロピル))メトキシ基、(パーフルオロ(イソプロペニル))メトキシ基、(パーフルオロ(1−プロペニル))メトキシ基、(パーフルオロ(2−プロペニル))メトキシ基、(パーフルオロブチル)メトキシ基、(パーフルオロ(イソブチル))メトキシ基、(パーフルオロ(sec−ブチル))メトキシ基、(パーフルオロ(tert−ブチル))メトキシ基、(パーフルオロ(2−ブテニル))メトキシ基、(パーフルオロ(1,3−ブタジエニル))メトキシ基、(パーフルオロペンチル)メトキシ基、(パーフルオロ(イソペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(3−ペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(ネオペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(tert−ペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(1−メチルペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(2−メチルペンチル))メトキシ基、(パーフルオロ(2−ペンテニル))メトキシ基、(パーフルオロヘキシル)メトキシ基、(パーフルオロ(イソヘキシル))メトキシ基、(パーフルオロ(5−メチルヘキシル))メトキシ基、(パーフルオロ((2−エチル)ヘキシル))メトキシ基、(パーフルオロヘプチル)メトキシ基、(パーフルオロオクチル)メトキシ基、(パーフルオロノニル)メトキシ基、(パーフルオロデシル)メトキシ基、(パーフルオロウンデシル)メトキシ基、(パーフルオロドデシル)メトキシ基、(パーフルオロオクダデシル)メトキシ基等のフッ素原子を含むアルコキシ基;
2,3−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基等のビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基などが挙げられる。
及びRとしては、炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基及び炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基がさらに好ましく、炭素数2〜4の脂肪族炭化水素基が特に好ましい。
及びRにおける脂肪族炭化水素基の好ましい具体例としては、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、(2−エチル)ヘキシル基及びオクチル基が挙げられ、その中でもエチル基、ブチル基、ヘキシル基及び(2−エチル)ヘキシル基が好ましく、エチル基及びブチル基がより好ましい。R及びRがこれらの基であれば、原料を入手しやすい。
、R、R、R及びRは、製造し易さの点で、水素原子であることが好ましい。
及びRが結合して、それらが結合する炭素原子および窒素原子とともに環を形成し、またはR及びRが結合して、それらが結合する炭素原子および窒素原子とともに環を形成する場合、*−R−R−*及び*−R−R−*としては、*−CH−CH−*、*−CF−CF−*、*−CH−C(CH−*及び*−CH−C(CH−*が挙げられ、*−CH−CH−*及び*−CH−C(CH−*が好ましく、*−CH−C(CH−*がより好ましい。なお、前記*は結合手を表す。
は、製造し易さの点で、水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基及びアシルオキシ基が好ましい。
としては、水素原子、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基及びシアノ基が好ましい。
10及びR11としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び・芳香族炭化水素基が好ましい。
10及びR11における脂肪族炭化水素基に含まれる水素原子は、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基で置き換わっていてもよい。
10及びR11における脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基で置き換わっていてもよい。
10及びR11における芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基で置き換わっていてもよい。
Mにおけるアルカリ金属原子としては、リチウム原子、カリウム原子、ナトリウム原子が挙げられる。好ましくはカリウム原子又はナトリウム原子であり、より好ましくはナトリウム原子である。
Lで表される基としては、例えば、それぞれ式(L1)〜式(L28)で表される基、及び、これらの基に含まれるメチレン基が、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていたり、これらの基に含まれる水素原子が、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わった基が挙げられる。式(L1)〜式(L28)中、●は結合手を表す。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Lは、式(L1)〜式(L20)又は式(L29)〜式(L30)で表される基が好ましい。その中でも、置換基を有していてもよいトリフルオロメチルメチレン基であることが更に好ましい。かかる好ましいLとしては、具体的には、それぞれ式(L1)〜式(L17)で表される基が挙げられる。式(L1)〜式(L10)が好ましく、式(L1)がより好ましい。Lがフッ素原子を含むことにより、着色硬化性樹脂組成物において、異物が析出し難くなる傾向がある。
化合物(I)としては、例えば、表1〜表60にそれぞれ示す化合物及びそれらの塩が挙げられる。各表において、R〜R11欄に記載されている記号のうち、「cHx」はシクロヘキシル基を表し、「Hex」はn−ヘキシル基を表し、「pTol」はp−メチルフェニル基を表し、「2EHx」は2−エチルヘキシル基を表し、「2NPh」は2−ナフチル基を表し、「tBu」はtert−ブチル基を表し、「iPr」はイソプロピル基を表し、「biPh」は4−フェニルフェニル基を表し、「FF1」は4−トリフルオロメチルフェニル基を表し、「FF2」はビス(トリフルオロメチル)フェニルメチル基を表し、「FF3」はパーフルオロシクロペンチル基を表し、「FF4」はパーフルオロ(3,5−ジメチルシクロヘキシル)基を表し、「FF5」はパーフルオロ(4−メチルシクロヘキシル)基を表し、「FF6」はパーフルオロシクロヘキシル基を表し、「FF7」はパーフルオロエチル基を表し、「FF8」は(パーフルオロエチル)メトキシ基を表し、「FF9」はパーフルオロ(イソプロポキシ)基を表し、「FF10」は2,2,2−トリフルオロエトキシ基を表し、「FF11」はパーフルオロメトキシ基を表す。また、L欄の記号は、それぞれ上記式(L1)〜式(L30)で表される基に対応している。
表1〜表14に、式(Ia−O)で表される化合物(I−1)〜化合物(I−301)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表15〜表28に、式(Ia−S)で表される化合物(I−302)〜化合物(I−602)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表29〜表42に、式(Ia−N)で表される化合物(I−603)〜化合物(I−903)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表43〜表56に、式(Ia−C)で表される化合物(I−904)〜化合物(I−1204)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表57〜表58に、式(Ib−O)で表される化合物(I−1205)〜化合物(I−1247)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表59〜表60に、式(Ib−S)で表される化合物(I−1248)〜化合物(I−1290)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表61〜表62に、式(Ib−N)で表される化合物(I−1291)〜化合物(I−1333)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表63〜表64に、式(Ib−C)で表される化合物(I−1334)〜化合物(I−1376)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表65〜表66に、式(Ic−O)で表される化合物(I−1377)〜化合物(I−1419)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表67〜表68に、式(Ic−S)で表される化合物(I−1420)〜化合物(I−1462)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表69〜表70に、式(Ic−N)で表される化合物(I−1463)〜化合物(I−1505)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表71〜表72に、式(Ic−C)で表される化合物(I−1506)〜化合物(I−1548)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表73〜表76に、式(Ia−O)で表される化合物(I−1549)〜化合物(I−1652)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表77に、式(Ib−O)で表される化合物(I−1653)〜化合物(I−1656)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表78に、式(Ic−O)で表される化合物(I−1657)〜化合物(I−1660)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表79〜表82に、式(Ia−S)で表される化合物(I−1549)〜化合物(I−1764)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表83に、式(Ib−S)で表される化合物(I−1765)〜化合物(I−1768)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表84に、式(Ic−S)で表される化合物(I−1769)〜化合物(I−1772)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表85〜表88に、式(Ia−N)で表される化合物(I−1773)〜化合物(I−1876)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表89に、式(Ib−N)で表される化合物(I−1877)〜化合物(I−1880)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表90に、式(Ic−N)で表される化合物(I−1881)〜化合物(I−1884)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表91〜表94に、式(Ia−C)で表される化合物(I−1885)〜化合物(I−1988)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表95に、式(Ib−C)で表される化合物(I−1989)〜化合物(I−1992)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
表96に、式(Ic−C)で表される化合物(I−1993)〜化合物(I−1996)を挙げる。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
原料入手性の観点から、化合物(I−1)、化合物(I−44)、化合物(I−87)、化合物(I−130)、化合物(I−173)、化合物(I−216)、化合物(I−259)、化合物(I−302)、化合物(I−345)、化合物(I−388)、化合物(I−431)、化合物(I−474)、化合物(I−517)、化合物(I−560)、化合物(I−603)、化合物(I−646)、化合物(I−689)、化合物(I−732)、化合物(I−775)、化合物(I−818)、化合物(I−861)、化合物(I−904)、化合物(I−947)、化合物(I−990)、化合物(I−1033)、化合物(I−1076)、化合物(I−1119)、化合物(I−1162)、化合物(I−1205)、化合物(I−1248)、化合物(I−1291)、化合物(I−1334)、化合物(I−1377)、化合物(I−1420)、化合物(I−1463)、化合物(I−1506)、化合物(I−1549)及び化合物(I−1592)が好ましい。その中でも、化合物(I−1)、化合物(I−44)、化合物(I−87)、化合物(I−130)、化合物(I−173)、化合物(I−216)、化合物(I−259)、化合物(I−1205)、化合物(I−1377)、化合物(I−1549)及び化合物(I−1592)がより好ましく、化合物(I−1)、化合物(I−44)、化合物(I−259)、化合物(I−1205)、化合物(I−1377)、化合物(I−1549)及び化合物(I−1592)がさらに好ましい。
化合物(I)は、例えば、次に示す方法により製造することができる。まず、式(p1)で表される化合物及びマロン酸ジエチルを反応させて式(p2)で表される化合物を得る。次に、式(p2)で表される化合物、塩化ホスホリル及びN,N−ジメチルホルムアミドを反応させて式(p3)で表される化合物を得る。最後に、式(p3)で表される化合物及び式(p4)で表される化合物を反応させることにより化合物(I)を得る。式(p1)で表される化合物及び式(p4)で表される化合物は、それぞれ市販されているものを用いてもよいし、任意の公知の方法により製造して用いてもよい。
Figure 0006194588
[式(p1)、式(p2)、式(p3)及び式(p4)中、R〜R、X及びLは、それぞれ前記と同じ意味を表す。]
式(p2)で表される化合物の製造において、マロン酸ジエチルの使用量は、式(p1)で表される化合物1モルに対して、通常、1モル以上10モル以下であり、好ましくは1〜3モルである。
式(p2)で表される化合物の製造は、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、ピラジン等のアミン又はピリジン等の有機塩基の存在下に実施することが好ましく、その中でもピペリジンの存在下に実施することがより好ましい。
また、溶媒の存在下に実施することが好ましく、かかる溶媒としては、炭素数1〜10のアルコール、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、氷酢酸、酢酸エチル、水、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンがより好ましく、その中でもエタノールがさらに好ましい。反応温度は、−5℃〜140℃が好ましく、その中でも10℃〜100℃がより好ましい。
式(p3)で表される化合物の製造において、塩化ホスホリルの使用量は、式(p2)で表される化合物1モルに対して、通常、1モル以上10モル以下であり、好ましくは1〜5モルである。
式(p3)で表される化合物の製造において、N,N−ジメチルホルムアミドの使用量は、式(p2)で表される化合物1モルに対して、通常、1モル以上10モル以下であり、好ましくは1〜5モルである。
式(p3)で表される化合物の製造は、溶媒の存在下に実施することが好ましく、かかる溶媒としては、炭素数1〜10のアルコール、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、氷酢酸、酢酸エチル、水、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンがより好ましく、その中でもN,N−ジメチルホルムアミドがさらに好ましい。反応温度は、−5℃〜100℃が好ましく、その中で−5℃〜60℃がより好ましい。
化合物(I)の製造において、式(p3)で表される化合物の使用量は、式(p4)で表される化合物1モルに対して、通常、2モル以上20モル以下であり、好ましくは2〜3モルである。
化合物(I)の製造は、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸リチウム等の有機塩基の存在下に実施することが好ましく、その中でも酢酸ナトリウムの存在下に実施することがより好ましい。また、溶媒の存在下に実施することが好ましく、かかる溶媒としては、例えば、炭素数1〜10のアルコール、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、氷酢酸、酢酸エチル、水、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンを用いることがより好ましく、その中でも氷酢酸がさらに好ましい。反応温度は、0℃〜140℃が好ましく、その中でも70℃〜110℃がより好ましい。
反応混合物から目的化合物である化合物(I)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば、反応混合物に水を加え、結晶を析出させ、該結晶を濾取する方法を採用することができる。濾取した結晶は、水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−オクタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン又はこれらの混合液等の溶媒で洗浄し、次いで乾燥してもよい。また必要に応じて、アセトニトリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−オクタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン又はこれらの混合液等の溶媒に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、乾燥してもよく、カラムクロマトグラフィー又は再結晶等の公知の手法によってさらに精製してもよい。
本発明の化合物(I)の製造方法としては、例えば、Dyes and Pigments 2008, 77, 556.に記載された方法に準じても製造することができる。具体的には、式(p1)で表される化合物、式(p4)で表される化合物及びシアノ酢酸エチルを、安息香酸及び溶媒存在下、環化反応させることにより製造することができる。反応温度は、0℃〜200℃が好ましく、100℃〜150℃がより好ましい。反応時間は、1時間〜24時間が好ましく、8時間〜18時間がより好ましく、その中でも8時間〜16時間がより好ましい。前記溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−オクタノール又はN−メチルピロリドン等が挙げられ、1−ペンタノールが好ましい。
化合物(I)の製造において、式(p1)で表される化合物の使用量は、式(p4)で表される化合物1モルに対して、通常2モル以上20モル以下であり、好ましくは2〜4モルであり、その中でも好ましくは2モルである。
化合物(I)の製造において、シアノ酢酸エチルの使用量は、式(p4)で表される化合物1モルに対して、通常2モル〜20モルであり、好ましくは2〜4モルであり、その中でも好ましくは2モルである。
化合物(I)の製造において、安息香酸の使用量は、式(p4)で表される化合物1モルに対して、通常0.6モル〜6モルであり、好ましくは0.6モル〜1.2モルであり、その中でも好ましくは0.6モル〜0.7モルである。
反応混合物から目的化合物である化合物(I)を取得する方法は特に限定されず、公知の種々の手法が採用できる。例えば、カラムクロマトグラフィー又は反応混合物の温度を適宜調整して結晶を析出させ、該結晶を濾取することが好ましい。濾取した結晶は、水、アセトニトリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−オクタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン又はこれらの混合液等の溶媒で洗浄し、次いで乾燥することが好ましい。また必要に応じて、アセトニトリル、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、1−オクタノール、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸、酢酸エチル、ヘキサン、トルエン、クロロホルム又はこれらの混合液等の溶媒に溶解させ、水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、乾燥する方法、カラムクロマトグラフィー又は再結晶等の公知の手法によってさらに精製してもよい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物に使用される染料は、化合物(I)を有効成分として含有する。使用する染料は、化合物(I)のみからなっていてもよいし、後述する別の染料を含んでいてもよい。使用する染料は、化合物(I)を、好ましくは70質量%〜100質量%の割合で含有し、より好ましくは80質量%〜100質量%の割合で含有する。
使用する染料は、液晶表示装置等の表示装置のカラーフィルタに用いられる着色感光性樹脂組成物に含まれる染料として有用である。
<バインダー樹脂(A)>
バインダー樹脂(A)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。バインダー樹脂(A)としては、以下の樹脂[K1]〜[K6]からなる群から選ばれる一種の樹脂がより好ましい。
樹脂[K1]:不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体(a)(以下「(a)」という場合がある)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K2]:(a)と(b)と、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある)との共重合体;
樹脂[K3]:(a)と(c)との共重合体;
樹脂[K4]:(a)と(c)との共重合体に(b)を反応させて得られる樹脂;
樹脂[K5]:(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させて得られる樹脂;
樹脂[K6]:(b)と(c)との共重合体に(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させて得られる樹脂。
(a)としては、具体的には、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、o−、m−、p−ビニル安息香酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、3−ビニルフタル酸、4−ビニルフタル酸、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、ジメチルテトラヒドロフタル酸、1、4−シクロヘキセンジカルボン酸等の不飽和ジカルボン酸類;
メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のカルボキシ基を含有するビシクロ不飽和化合物類;
無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物等の不飽和ジカルボン酸類無水物;
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等の2価以上の多価カルボン酸の不飽和モノ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕エステル類;
α−(ヒドロキシメチル)アクリル酸等の同一分子中にヒドロキシ基及びカルボキシ基を含有する不飽和アクリレート類等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性の点やアルカリ水溶液への溶解性の点から、アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及びメタクリロイルよりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリル酸」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(b)は、例えば、炭素数2〜4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)とエチレン性不飽和結合とを有する重合性化合物である。(b)は、炭素数2〜4の環状エーテル構造と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(b)としては、例えば、オキシラニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b1)(以下「(b1)」という場合がある)、オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b2)(以下「(b2)」という場合がある)、テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b3)(以下「(b3)」という場合がある)等が挙げられる。
(b1)は、例えば、直鎖状又は分枝鎖状の不飽和脂肪族炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1−1)(以下「(b1−1)」という場合がある)及び不飽和脂環式炭化水素がエポキシ化された構造を有する単量体(b1−2)(以下「(b1−2)」という場合がある)が挙げられる。
(b1−1)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、β−エチルグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,3−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,4−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,5−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,6−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,4−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、2,3,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン、3,4,5−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン及び2,4,6−トリス(グリシジルオキシメチル)スチレン等が挙げられる。
(b1−2)としては、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(例えば、セロキサイド2000;(株)ダイセル製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマーA400;(株)ダイセル製)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート(例えば、サイクロマーM100;(株)ダイセル製)、式(II)で表される化合物、式(III)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0006194588
[式(II)及び式(III)中、Rb1及びRb2は、水素原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、該アルキル基に含まれる水素原子は、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
b1及びXb2は、単結合、−Rb3−、*−Rb3−O−、*−Rb3−S−又は*−Rb3−NH−を表す。
b3は、炭素数1〜6のアルカンジイル基を表す。
*は、Oとの結合手を表す。]
炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
水素原子がヒドロキシ基で置換されたアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
b1及びRb2は、好ましくは水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基又は2−ヒドロキシエチル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
アルカンジイル基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基等が挙げられる。
b1及びXb2としては、好ましくは単結合、メチレン基、エチレン基、*−CH−O−又は*−CHCH−O−であり、より好ましくは単結合又は*−CHCH−O−である(*はOとの結合手を表す)。
式(II)で表される化合物としては、式(II−1)〜式(II−15)のいずれかで表される化合物等が挙げられる。中でも、式(II−1)、式(II−3)、式(II−5)、式(II−7)、式(II−9)及び式(II−11)〜式(II−15)のいずれかで表される化合物が好ましく、式(II−1)、式(II−7)、式(II−9)又は式(II−15)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
式(III)で表される化合物としては、式(III−1)〜式(III−15)のいずれかで表される化合物等が挙げられる。中でも、式(III−1)、式(III−3)、式(III−5)、式(III−7)、式(III−9)及び式(III−11)〜式(III−15)のいずれかで表される化合物が好ましく、式(III−1)、式(III−7)、式(III−9)又は式(III−15)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
式(II)で表される化合物及び式(III)で表される化合物は、それぞれ単独で用いても、任意の比率で混合して用いてもよい。混合して用いる場合、式(II)で表される化合物及び式(III)で表される化合物の含有比率はモル基準で、好ましくは5:95〜95:5、より好ましくは10:90〜90:10、さらに好ましくは20:80〜80:20である。
オキセタニル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b2)としては、オキセタニル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体がより好ましい。(b2)としては、3−メチル−3−メタクリルロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロイルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−メタクリロイルオキシエチルオキセタン、3−メチル−3−アクリロイルオキシエチルオキセタン、3−エチル−3−メタクリロイルオキシエチルオキセタン及び3−エチル−3−アクリロイルオキシエチルオキセタン等が挙げられる。
テトラヒドロフリル基とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b3)としては、テトラヒドロフリル基と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。(b3)としては、具体的には、テトラヒドロフルフリルアクリレート(例えば、ビスコートV#150、大阪有機化学工業(株)製)及びテトラヒドロフルフリルメタクリレート等が挙げられる。
得られるカラーフィルタの耐熱性、耐薬品性等の信頼性をより高くすることができる点で、(b)は、(b1)であることが好ましい。さらに、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性が優れるという点で、(b1−2)がより好ましい。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート」といわれている。また、「トリシクロデシル(メタ)アクリレート」という場合がある。)、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン−8−イル(メタ)アクリレート(当該技術分野では、慣用名として「ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート」といわれている。)、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート及びベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル及びイタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジエステル;
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−tert−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ビス(tert−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン及び5,6−ビス(シクロヘキシルオキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等のビシクロ不飽和化合物類;
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3−マレイミドプロピオネート及びN−(9−アクリジニル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン及び2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等が挙げられる。
これらのうち、共重合反応性及び耐熱性の点から、スチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド及びN−ベンジルマレイミド等が好ましい。
樹脂[K1]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K1]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;2〜60モル%
(b)に由来する構造単位;40〜98モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;10〜50モル%
(b)に由来する構造単位;50〜90モル%
であることがより好ましい。
樹脂[K1]の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、着色パターンを形成する際の現像性、及び得られる着色パターンの耐溶剤性に優れる傾向がある。
樹脂[K1]は、例えば、文献「高分子合成の実験法」(大津隆行著 発行所(株)化学同人 第1版第1刷 1972年3月1日発行)に記載された方法及び当該文献に記載された引用文献を参考にして製造することができる。
具体的には、(a)及び(b)の所定量、重合開始剤及び溶剤等を反応容器中に入れて、例えば、窒素により酸素を置換することにより、脱酸素雰囲気にし、攪拌しながら、加熱及び保温する製造方法が挙げられる。なお、ここで用いられる重合開始剤及び溶剤等は、特に限定されず、当該分野で通常使用されているものを使用することができる。重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等)や有機過酸化物(ベンゾイルペルオキシド等)が挙げられ、溶剤としては、各モノマーを溶解するものであればよく、着色硬化性樹脂組成物の溶剤として後述する溶剤(E)等が挙げられる。
なお、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。特に、この重合の際に溶剤として、後述する溶剤(E)を使用することにより、反応後の溶液をそのまま使用することができ、製造工程を簡略化することができる。
樹脂[K2]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K2]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;2〜45モル%
(b)に由来する構造単位;2〜95モル%
(c)に由来する構造単位;1〜65モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;5〜40モル%
(b)に由来する構造単位;5〜80モル%
(c)に由来する構造単位;5〜60モル%
であることがより好ましい。
樹脂[K2]の構造単位の比率が、上記の範囲にあると、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、着色パターンを形成する際の現像性、並びに、得られる着色パターンの耐溶剤性、耐熱性及び機械強度に優れる傾向がある。
樹脂[K2]は、例えば、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造することができる。
樹脂[K3]において、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K3]を構成する全構造単位中、
(a)に由来する構造単位;2〜60モル%
(c)に由来する構造単位;40〜98モル%
であることが好ましく、
(a)に由来する構造単位;10〜50モル%
(c)に由来する構造単位;50〜90モル%
であることがより好ましい。
樹脂[K3]は、例えば、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造することができる。
樹脂[K4]は、(a)と(c)との共重合体を得て、(b)が有する炭素数2〜4の環状エーテルを(a)が有するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物に付加させることにより製造することができる。
まず(a)と(c)との共重合体を、樹脂[K1]の製造方法として記載した方法と同様に製造する。この場合、それぞれに由来する構造単位の比率は、樹脂[K3]で挙げたもの同様の比率であることが好ましい。
次に、前記共重合体中の(a)に由来するカルボン酸及び/又はカルボン酸無水物の一部に、(b)が有する炭素数2〜4の環状エーテルを反応させる。
(a)と(c)との共重合体の製造に引き続き、フラスコ内雰囲気を窒素から空気に置換し、(b)、カルボン酸又はカルボン酸無水物と環状エーテルとの反応触媒(例えばトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等)及び重合禁止剤(例えばハイドロキノン等)等をフラスコ内に入れて、例えば、60〜130℃で、1〜10時間反応することにより、樹脂[K4]を製造することができる。
(b)の使用量は、(a)100モルに対して、5〜80モルが好ましく、より好ましくは10〜75モルである。この範囲にすることにより、着色硬化性樹脂組成物の保存安定性、パターンを形成する際の現像性、並びに、得られるパターンの耐溶剤性、耐熱性、機械強度及び感度のバランスが良好になる傾向がある。環状エーテルの反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、樹脂[K4]に用いる(b)としては(b1)が好ましく、さらに(b1−1)が好ましい。
前記反応触媒の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して0.001〜5質量部が好ましい。前記重合禁止剤の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計量100質量部に対して0.001〜5質量部が好ましい。
仕込方法、反応温度及び時間等の反応条件は、製造設備や重合による発熱量等を考慮して適宜調整することができる。なお、重合条件と同様に、製造設備や重合による発熱量等を考慮し、仕込方法や反応温度を適宜調整することができる。
樹脂[K5]は、第一段階として、上述した樹脂[K1]の製造方法と同様にして、(b)と(c)との共重合体を得る。上記と同様に、得られた共重合体は、反応後の溶液をそのまま使用してもよいし、濃縮あるいは希釈した溶液を使用してもよいし、再沈殿等の方法で固体(粉体)として取り出したものを使用してもよい。
(b)及び(c)に由来する構造単位の比率は、前記の共重合体を構成する全構造単位の合計モル数に対して、以下の範囲にあることが好ましい。
(b)に由来する構造単位;5〜95モル%
(c)に由来する構造単位;5〜95モル%
であることが好ましく、
(b)に由来する構造単位;10〜90モル%
(c)に由来する構造単位;10〜90モル%
であることがより好ましい。
さらに、樹脂[K4]の製造方法と同様の条件で、(b)と(c)との共重合体が有する(b)に由来する環状エーテルに、(a)が有するカルボン酸又はカルボン酸無水物を反応させることにより、樹脂[K5]を得ることができる。
前記の共重合体に反応させる(a)の使用量は、(b)100モルに対して、5〜80モルが好ましい。環状エーテルの反応性が高く、未反応の(b)が残存しにくいことから、樹脂[K5]に用いる(b)としては(b1)が好ましく、さらに(b1−1)が好ましい。
樹脂[K6]は、樹脂[K5]に、さらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂である。
環状エーテルとカルボン酸又はカルボン酸無水物との反応により発生するヒドロキシ基に、カルボン酸無水物を反応させる。
カルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、3−ビニルフタル酸無水物、4−ビニルフタル酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン無水物(ハイミック酸無水物)等が挙げられる。カルボン酸無水物の使用量は、(a)の使用量1モルに対して、0.5〜1モルが好ましい。
バインダー樹脂(A)としては、具体的に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K1];グリシジル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、グリシジル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/N−シクロヘキシルマレイミド共重合体、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02.6]デシルアクリレート/(メタ)アクリル酸/ビニルトルエン/ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート共重合体、3−メチル−3−(メタ)アクリルロイルオキシメチルオキセタン/(メタ)アクリル酸/スチレン共重合体等の樹脂[K2];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体等の樹脂[K3];ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体にグリシジル(メタ)アクリレートを付加させた樹脂等の樹脂[K4];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂、トリシクロデシル(メタ)アクリレート/スチレン/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂等の樹脂[K5];トリシクロデシル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートの共重合体に(メタ)アクリル酸を反応させた樹脂にさらにテトラヒドロフタル酸無水物を反応させた樹脂等の樹脂[K6]等が挙げられる。
中でも、バインダー樹脂(A)としては、樹脂[K1]、樹脂[K2]及び樹脂[K3]が好ましい。より好ましくは、樹脂[K2]及び樹脂[K3]からなる群から選ばれる一種である。これらの樹脂であると着色硬化性樹脂組成物は現像性に優れる。着色パターンと基板との密着性の観点で、樹脂[K2]がさらに好ましい。
バインダー樹脂(A)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000〜100,000であり、より好ましくは5,000〜50,000であり、その中でも5,000〜35,000が好ましく、さらに好ましくは5,000〜30,000であり、その中でも6,000〜30,000が好ましい。分子量が前記の範囲にあると、塗膜硬度が向上し、残膜率も高く、未露光部の現像液に対する溶解性が良好で、解像度が向上する傾向がある。
バインダー樹脂(A)の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1〜6であり、より好ましくは1.2〜4である。
バインダー樹脂(A)の酸価は、好ましくは20〜170mg−KOH/gであり、より好ましくは30〜170mg−KOH/gであり、その中でも40〜170mg−KOH/gが好ましく、その中でも50〜170mg−KOH/gが好ましく、その中でも50〜150mg−KOH/gが好ましく、その中でも60〜150mg−KOH/gが好ましく、その中でもより好ましくは60〜135mg−KOH/gであり、その中でも70〜135mg−KOH/gが好ましい。ここで酸価は樹脂1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
バインダー樹脂(A)の含有量は、着色硬化性樹脂組成物の固形分に対して、好ましくは7〜65質量%であり、その中でも好ましくは10〜60質量%であり、その中でもより好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。バインダー樹脂(A)の含有量が、前記の範囲にあると、未露光部の現像液に対する溶解性が高い傾向があり、着色パターン形成が容易で、また着色パターンの解像度及び残膜率が向上する傾向がある。
ここで、固形分とは、着色硬化性樹脂組成物から後述の溶剤(E)を除いたものをいう。
<着色剤(B)>
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、着色剤(B)として染料(B−1)と顔料(B−2)とを含む。染料(B−1)の含有量は、顔料(B−2)100質量部に対して、好ましくは1〜2000質量部であり、より好ましくは1〜1500質量部であり、より好ましくは1〜1000質量部であり、より好ましくは1〜900質量部であり、より好ましくは1〜800質量部であり、より好ましくは1〜700質量部であり、より好ましくは1〜600質量部であり、より好ましくは1〜500質量部であり、より好ましくは1〜400質量部であり、より好ましくは1〜300質量部であり、より好ましくは1〜200質量部であり、より好ましくは1〜99質量部であり、より好ましくは2〜95質量部であり、さらに好ましくは3〜85質量部である。
化合物(I)の含有量は、染料(B−1)と顔料(B−2)との総量に対して、0.001質量%以上99.999質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上99質量%以下の範囲が好ましく、1質量%以上90質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上80質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上65質量%以下の範囲がより好ましく、1質量%以上60質量%以下の範囲がより好ましく、2質量%以上60質量%以下の範囲がより好ましい。
着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量は、通常0.0000000001%以上50%以下であり、好ましくは0.0000000001%以上30%以下であり、より好ましくは0.0000000001%以上20%以下であり、さらにより好ましくは0.0000000001%以上10%以下であり、特に好ましくは0.0000000001%以上5%以下である。
着色剤(B)の含有量は、着色硬化性樹脂組成物の固形分に対して、一般的には1〜95質量%であり、通常は1〜90質量%であり、好ましくは1〜80質量%であり、より好ましくは1〜70質量%であり、さらに好ましくは1〜60質量%であり、さらにより好ましくは5〜60質量%であり、特に好ましくは5〜55質量%であり、最も好ましくは5〜50質量%である。前記の範囲であると、所望とする分光や色濃度を得ることができる。
<染料(B−1)>
染料(B−1)は、前記した化合物(I)を含む。
その他の染料としては、油溶性染料、酸性染料、酸性染料のアミン塩や酸性染料のスルホンアミド誘導体などの染料が挙げられ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)で染料に分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、アントラキノン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料及びフタロシアニン染料等が挙げられる。これらの染料は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
具体的には、以下のようなカラーインデックス(C.I.)番号の染料が挙げられるが、これらに限定されない。
C.I.ソルベントイエロー4(以下、C.I.ソルベントイエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。C.I.ソルベントオレンジ、C.I.アシッドイエロー、C.I.ダイレクトイエロー、C.I.モーダントイエロー、C.I.ベーシックグリーン等下記する他の染料についても同様。)、14、15、23、24、25、38、62、63、68、79、81、82、83、89、94、98、99、162;
C.I.ソルベントレッド24、45、49、90、91、118、119、122、124、125、127、130、132,160,218;
C.I.ソルベントオレンジ2、7、11、15、26、41、54、56、99;
C.I.ソルベントグリーン1,5;等のC.I.ソルベント染料、
C.I.アシッドイエロー1、3、7、9、11、17、23、25、29、34、36、38、40、42、54、65、72、73、76、79、98、99、111、112、113、114、116、119、123、128、134、135、138、139、140、144、150、155、157、160、161、163、168、169、172、177、178、179、184、190、193、196、197、199、202、203、204、205、207、212、214、220、221、228、230、232、235、238、240、242、243、251;
C.I.アシッドレッド1、4、8、14、17、18、26、27、29、31、34、35、37、42、44、50、51、52、57、66、73、80、87、88、91、92、94、97、103、111、114、129、133、134、138、143、145、150、151、158、176、182、183、198、206、211、215、216、217、227、228、249、252、257、258、260、261、266、268、270、274、277、280、281、289、195、295、308、312、315、316、339、341、345、346、349、382、383、394、401、412、417、418、422、426;
C.I.アシッドオレンジ6、7、8、10、12、26、50、51、52、56、62、63、64、74、75、94、95、107、108、149、162、169、173;
C.I.アシッドバイオレット6B、7、9、17、19、102;
C.I.アシッドグリーン3,5,9,25,28;等のC.I.アシッド染料、
C.I.ダイレクトイエロー2、4、28、33、34、35、38、39、43、44、47、50、54、58、68、69、70、71、86、93、94、95、98、102、108、109、129、132、136、138、141;
C.I.ダイレクトレッド79、82、83、84、91、92、96、97、98、99、105、106、107、172、173、176、177、179、181、182、184、204、207、211、213、218、220、221、222、232、233、234、241、243、246、250;
C.I.ダイレクトオレンジ26、34、39、41、46、50、52、56、57、61、64、65、68、70、96、97、106、107;
C.I.ダイレクトバイオレット47、52、54、59、60、65、66、79、80、81、82、84、89、90、93、95、96、103、104;等のC.I.ダイレクト染料、
C.I.モーダントイエロー5、8、10、16、20、26、30、31、33、42、43、45、56、61、62、65;
C.I.モーダントレッド1、2、3、4、9、11、12、14、17、18、19、22、23、24、25、26、30、32、33、36、37、38、39、41、43、45、46、48、53、56、63、71、74、85、86、88、90、94、95;
C.I.モーダントオレンジ3、4、5、8、12、13、14、20、21、23、24、28、29、32、34、35、36、37、42、43、47、48;
C.I.モーダントバイオレット1、2、4、5、7、14、22、24、30、31、32、37、40、41、44、45、47、48、53、58;等のC.I.モーダント染料;
C.I.ディスパースイエロー54,76;
C.I.リアクティブオレンジ16;
C.I.リアクティブイエロー2,76,116;
C.I.ベーシックグリーン1;
C.I.バットグリーン1。
<顔料(B−2)>
顔料(B−2)としては、特に限定されず公知の顔料を使用することができる。顔料(B−2)としては、好ましくは、フタロシアニン顔料であり、より好ましくはハロゲン化銅フタロシアニン顔料又はハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を挙げることができ、中でも、塩素化銅フタロシアニン顔料、臭素化銅フタロシアニン顔料又は臭素化亜鉛フタロシアニン顔料がより好ましく、中でもC.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36又はC.I.ピグメントグリーン58がさらに好ましい。
その他、顔料(B−2)として含まれる顔料としては、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている化合物、例えば、
C.I.ピグメントイエロー(以下、C.I.ピグメントイエローの記載を省略し、番号のみの記載とする。C.I.ピグメントオレンジ、C.I.ピグメントレッド、C.I.ピグメントブルー、C.I.ピグメントバイオレット等下記する他の顔料についても同様。)1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、180、194、214などの黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などのオレンジ色の顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265などの赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、14、19、23、29、32、33、36、37、38などのバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン10,15,25、47などの緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25などのブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7などの黒色顔料;
等が挙げられる。
顔料(B−2)は、必要に応じて、ロジン処理、酸性基又は塩基性基が導入された顔料誘導体や顔料分散剤などを用いた表面処理、高分子化合物などによる顔料表面へのグラフト処理、硫酸微粒化法などによる微粒化処理、又は不純物を除去するための有機溶剤や水などによる洗浄処理、イオン性不純物のイオン交換法などによる除去処理などが施されていてもよい。また、顔料(B−2)は、粒径が均一であることが好ましい。顔料分散剤を含有させて分散処理を行うことで、顔料(B−2)が溶液中で均一に分散した状態の顔料分散液を得ることができる。顔料は、それぞれ単独で分散処理してもよいし、複数種を混合して分散処理してもよい。
前記顔料分散剤としては、市販の界面活性剤を用いることができ、例えば、シリコーン系、フッ素系、エステル系、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、ポリエステル系、ポリアミン系、アクリル系、ウレタン系などの顔料分散剤などが挙げられる。前記顔料分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリエチレングリコールジエステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類などのほか、商品名でKP(信越化学工業(株)製)、フローレン(共栄社化学(株)製)、ソルスパース(登録商標、ゼネカ(株)製)、EFKA(BASFジャパン社製)、アジスパー(登録商標、味の素ファインテクノ(株)製)、Disperbyk(登録商標、ビックケミー社製)などが挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。
顔料分散剤を用いる場合、その使用量は、顔料100質量部に対して、好ましくは100質量部以下であり、より好ましくは5〜50質量部である。顔料分散剤の使用量が前記の範囲にあると、より均一な分散状態の顔料分散液が得られる傾向にある。
<重合性化合物(C)>
本発明の着色硬化性樹脂組成物に含まれる重合性化合物(C)は、光又は熱の作用によって重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル、酸等によって重合を開始しうる化合物であれば、特に限定されるものではない。重合性化合物(C)としては、重合性の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは単官能モノマー、2官能モノマー、3官能以上の多官能モノマーが用いられる。
単官能モノマーの具体例としては、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−ビニルピロリドン等、並びに、上述の(a)、(a)及び(c)が挙げられる。
また2官能モノマーの具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス(アクリロイロキシエチル)エーテル、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、重合性化合物(C)は、3官能以上の多官能モノマーが好ましく用いられる。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
中でも、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが好ましい。
これらの重合性化合物(C)は、単独もしくは二種以上併用して用いることができる。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150以上2,900以下であり、より好ましくは150以上1,500以下であり、さらに好ましくは150以上800であり、特に好ましくは190以上700以下である。
重合性化合物(C)の含有量は、バインダー樹脂(A)の含有量を100質量%としたときに質量分率で、好ましくは1〜300質量%であり、より好ましくは1〜200質量%であり、より好ましくは1〜150質量%であり、より好ましくは1〜125質量%であり、より好ましくは1〜100質量%であり、より好ましくは5〜100質量%であり、より好ましくは5〜90質量%であり、より好ましくは10〜90質量%であり、より好ましくは10〜80質量%であり、より好ましくは15〜80質量%であり、より好ましくは20〜80質量%であり、さらに好ましくは30〜70質量%である。重合性化合物(C)の含有量が、前記の範囲にあると、硬化が十分におこり、現像前後での膜厚比率が向上し、パターンにアンダーカットが入りにくくなって密着性が良好になる傾向があることから好ましい。
重合性化合物(C)の含有量は、固形分の総量に対して、1〜70質量%であることが好ましく、その中でも2〜65質量%であることが好ましく、その中でも5〜65質量%であることが好ましく、その中でも7〜65質量%であることが好ましく、その中でもより好ましくは10〜60質量%であり、より好ましくは13〜60質量%であり、さらに好ましくは17〜55質量%である。
<重合開始剤(D)>
本発明の着色硬化性樹脂組成物に含まれる重合開始剤(D)は、活性ラジカル発生剤、酸発生剤等が挙げられる。重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカル発生剤は光又は熱の作用によって活性ラジカルを発生する。重合開始剤(D)としては、アルキルフェノン化合物、ビイミダゾール化合物、オキシム化合物、トリアジン化合物及びアシルフォスフィンオキサイド化合物が好ましい。これらの重合開始剤(D)に、重合開始助剤(G)を併用することで、得られる着色硬化性樹脂組成物は更に高感度となるので、これを用いてパターンを形成すると、パターンの生産性が向上するので、好ましい。
前記アルキルフェノン化合物は、式(d2)で表される部分構造又は式(d3)で表される部分構造を有する化合物である。これらの部分構造中、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
Figure 0006194588
式(d2)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]ブタン−1−オン等が挙げられる。イルガキュア369、907、379(以上、BASF社製)等の市販品を用いてもよい。
式(d3)で表される部分構造を有する化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−イソプロペニルフェニル)プロパン−1−オンのオリゴマー、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
感度の点で、アルキルフェノン化合物としては、式(d2)で表される部分構造を有する化合物が好ましい。
前記ビイミダゾール化合物は、例えば、式(d5)で表される化合物である。
Figure 0006194588
[式(d5)中、R51〜R56は、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を表す。]
炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、エチルフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基等が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等挙げられ、好ましくは塩素原子である。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等挙げられ、好ましくはメトキシ基である。
前記のビイミダゾール化合物としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール(例えば、JPH06-75372-A、JPH06-75373-A等参照。)、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(アルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(ジアルコキシフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ(トリアルコキシフェニル)ビイミダゾール(例えば、JPS48-38403-B、JPS62-174204-A等参照。)、4,4’5,5’−位のフェニル基がカルボアルコキシ基により置換されているイミダゾール化合物(例えば、JPH07-10913-A等参照。)等が挙げられ、好ましくは2,2’−ビス(2、3−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、下記式で表される化合物及びこれらの混合物が好ましい。
Figure 0006194588
前記のオキシム化合物としては、式(D−1)で表される部分構造を有する化合物が挙げられる。下式中、*は結合手を表す。
Figure 0006194588
かかるオキシム化合物としては、例えば、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(3,3−ジメチル−2,4−ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル]エタン−1−イミン、N−アセトキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミン等の化合物や、イルガキュア(登録商標)OXE01、OXE02(以上、BASF社製)、N−1919(ADEKA社製)等の市販品等が挙げられる。
中でも、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)ブタン−1−オン−2−イミン、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン及びN−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)−3−シクロペンチルプロパン−1−オン−2−イミンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミンがより好ましい。
前記のトリアジン化合物としては、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
前記のアシルフォスフィンオキサイド化合物としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。
前記の酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等が挙げられる。
また、本発明の効果を損なわない程度であれば、この分野で通常用いられている重合開始剤等をさらに併用することができ、当該重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、アントラセン系化合物等が挙げられる。
より具体的には以下のような化合物を挙げることができ、これらをそれぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
前記のベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等が挙げられる。
前記のベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等が挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記のアントラセン系化合物としては、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン等が挙げられる。
その他にも、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が重合開始剤(D)として例示される。
また、重合開始剤(D)のうち、連鎖移動を起こしうる基を有する重合開始剤として、JP2002-544205-Aに記載されている重合開始剤を使用することができる。
前記の連鎖移動を起こしうる基を有する重合開始剤は、前記の共重合体の構成成分(A3)としても使用することができる。そして、得られた共重合体は、バインダー樹脂(A)としても使用できる。
重合開始剤(D)は、好ましくは、アルキルフェノン化合物、トリアジン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、オキシム化合物及びビイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む重合開始剤であり、より好ましくは、オキシム化合物を含む重合開始剤である。
また、重合開始剤に重合開始助剤(G)を組合せて用いることもできる。重合開始助剤(G)としては、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物及びカルボン酸化合物等が挙げられる。
前記のアミン系化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられ、中でも4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。
前記アルコキシアントラセン化合物としては、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジブトキシアントラセン等が挙げられる。
前記のチオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
前記カルボン酸化合物としては、フェニルスルファニル酢酸、メチルフェニルスルファニル酢酸、エチルフェニルスルファニル酢酸、メチルエチルフェニルスルファニル酢酸、ジメチルフェニルスルファニル酢酸、メトキシフェニルスルファニル酢酸、ジメトキシフェニルスルファニル酢酸、クロロフェニルスルファニル酢酸、ジクロロフェニルスルファニル酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等が挙げられる。
重合開始助剤(G)は、単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。また、重合開始助剤(G)としては、市販のものを用いることもでき、市販の重合開始助剤(G)としては、例えば、商品名「EAB−F」(保土谷化学工業(株)製)等が挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物における重合開始剤(D)及び重合開始助剤(G)の組み合わせとしては、例えば、ジエトキシアセトフェノン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマー/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げられる。
重合開始剤(D)の含有量は、バインダー樹脂(A)及び重合性化合物(C)の合計量に対して質量分率で、好ましくは0.1〜40質量%、その中でも好ましくは0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜30質量%であり、その中でもより好ましくは1〜20質量部である。
また、重合開始助剤(G)を用いる場合、その使用量は、重合開始剤(D)1モルあたり、好ましくは0.01モル以上10モル以下、より好ましくは0.01モル以上5モル以下である。
重合開始剤(D)の合計量が前記の範囲にあると、着色硬化性樹脂組成物が高感度となり、前記の着色硬化性樹脂組成物を用いて形成したカラーフィルタの画素部の強度や、前記の画素の表面における平滑性が良好になる傾向があり、好ましい。
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に−COO−を含み、−O−を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に−O−を含み、−COO−を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に−COO−と−O−とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に−CO−を含み、−COO−を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、−O−、−CO−及び−COO−を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
エステル溶剤としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸ペンチル、酢酸イソペンチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキサノールアセテート、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
エーテル溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチルブタノール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、メチルアニソール等が挙げられる。
エーテルエステル溶剤としては、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ケトン溶剤としては、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソホロン等が挙げられる。
アルコール溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
芳香族炭化水素溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等が挙げられる。
アミド溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロリドンが好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−1−ブタノール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、3−エトキシプロピオン酸エチル及びN−メチルピロリドンがより好ましい。
本発明の着色硬化性樹脂組成物における溶剤(E)の含有量は、着色硬化性樹脂組成物に対して質量分率で、好ましくは60〜95質量%、より好ましくは75〜90質量%である。溶剤(E)の含有量が、前記の範囲にあると、スピンコーター、スリット&スピンコーター、スリットコーター(ダイコーター、カーテンフローコーターとも呼ばれることがある。)、インクジェット等の塗布装置で塗布したときに塗布性が良好になる見込みがあり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向があり、好ましい。
<その他成分>
本発明の着色硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、界面活性剤、充填剤、バインダー樹脂(A)以外の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、有機酸、有機アミノ化合物、硬化剤等の添加剤を併用することもできる。
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
前記のシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同29SHPA、同SH30PA、ポリエーテル変性シリコンオイルSH8400(商品名:トーレシリコーン(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越シリコーン製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(ジーイー東芝シリコーン(株)製)等が挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、フルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(商品名)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(商品名、登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同R30(DIC(株)製)、エフトップ(商品名、登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(新秋田化成(株)製)、サーフロン(商品名)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)、E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100(いずれも商品名:BM Chemie社製)等が挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合およびフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477、同F443(DIC(株)製)等があげられる。
これらの界面活性剤は、単独でも2種類以上を組合せて用いてもよい。
界面活性剤の含有量は、着色硬化性樹脂組成物に対し質量分率で、好ましくは0.0005質量%以上0.6質量%以下であり、より好ましくは0.001質量%以上0.5質量%である。好ましくは0.001質量%以上0.2質量%以下であり、好ましくは0.002質量%以上0.1質量%以下、より好ましくは0.005質量%以上0.07質量%以下である。界面活性剤の含有量が、前記の範囲にあると、前記の着色硬化性樹脂組成物を用いて形成したカラーフィルタの画素部の表面における平坦性が良好になる傾向があり好ましい。
前記の充填剤として具体的には、ガラス、シリカ、アルミナ等が例示される。
前記の、バインダー樹脂(A)以外の高分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等が挙げられる。
前記の密着促進剤として具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記の酸化防止剤として具体的には、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
前記の紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物;2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系化合物;2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシフェノール等のトリアジン系化合物;等が挙げられる。
また凝集防止剤として具体的には、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
前記の有機酸は、現像性の調整に用いられ、具体的には、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;
しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチルこはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;
トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;等が挙げられる。
前記の有機アミン化合物としては、例えば、n―プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン等のモノアルキルアミン;
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン等のモノシクロアルキルアミン;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン等のジアルキルアミン;
メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミン等のモノアルキルモノシクロアルキルアミン;
ジシクロヘキシルアミン等のジシクロアルキルアミン;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル−n−プロピルアミン、ジエチル−n−プロピルアミン、メチルジ−n−プロピルアミン、エチルジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン等のトリアルキルアミン;
ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン等のジアルキルモノシクロアルキルアミン;
メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のモノアルキルジシクロアルキルアミン;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール等のモノアルカノールアミン;
4−アミノ−1−シクロヘキサノール等のモノシクロアルカノールアミン;
ジエタノールアミン、ジ−n−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−n−ブタノールアミン、ジイソブタノールアミン、ジ−n−ペンタノールアミン、ジ−n−ヘキサノールアミンなどのジアルカノールアミン;
ジ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのジシクロアルカノールアミン;
トリエタノールアミン、トリ−n−プロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ−n−ブタノールアミン、トリイソブタノールアミン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ−n−ヘキサノールアミン等のトリアルカノールアミン;
トリ(4−シクロヘキサノール)アミン等のトリシクロアルカノールアミン;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオール等のアミノアルカンジオール;
4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール等のアミノシクロアルカンジオール;
1−アミノシクロペンタノンメタノール、4−アミノシクロペンタノンメタノール等のアミノ基含有シクロアルカノンメタノール;
1−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−アミノシクロヘキサノンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノール等のアミノ基含有シクロアルカンメタノール;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸等のアミノカルボン酸;
アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリン、p−イソプロピルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−tert−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン;
o−アミノベンジルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコール等のアミノベンジルアルコール;
o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノール等のアミノフェノール;
m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸等のアミノ安息香酸;等が挙げられる。
前記の硬化剤としては、例えば、加熱されることによってバインダー樹脂(A)中のカルボキシ基と反応してバインダー樹脂(A)を架橋することができる化合物、単独で重合して着色パターンを硬化させ得る化合物等が挙げられる。前記の化合物としては、例えば、エポキシ化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。
ここで、エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂、ビスフェノールF系エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールF系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、他の芳香族系エポキシ樹脂、脂環族系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系樹脂、エポキシ化油等のエポキシ樹脂や、これらのエポキシ樹脂の臭素化誘導体、エポキシ樹脂及びその臭素化誘導体以外の脂肪族、脂環族又は芳香族のエポキシ化合物、ブタジエンの(共)重合体のエポキシ化物、イソプレンの(共)重合体のエポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
エポキシ樹脂の市販品としては、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、「スミエポキシ(登録商標)ESCN−195XL−80」(住友化学(株)製)等が挙げられる。
前記のオキセタン化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン等が挙げられる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物は、硬化剤としてエポキシ化合物、オキセタン化合物等を含有する場合には、エポキシ化合物のエポキシ基、オキセタン化合物のオキセタン骨格を開環重合させ得る化合物を含んでいてもよい。該化合物としては、例えば、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、酸発生剤等が挙げられる。
前記の多価カルボン酸としては、例えば、フタル酸、3,4−ジメチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の芳香族多価カルボン酸;
こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の脂肪族多価カルボン酸;
ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸等の脂環式多価カルボン酸;等が挙げられる。
前記の多価カルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸無水物;
無水イタコン酸、無水こはく酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバリル酸、無水マレイン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族多価カルボン酸無水物;
無水ヘキサヒドロフタル酸、3,4−ジメチルテトラヒドロフタル酸無水物、1,2,4−シクロペンタントリカルボン酸無水物、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、無水ハイミック酸、無水ナジン酸等の脂環式多価カルボン酸無水物;
エチレングリコールビストリメリテイト酸、グリセリントリストリメリテイト無水物等のエステル基含有カルボン酸無水物;等が挙げられる。
前記のカルボン酸無水物としては、エポキシ樹脂硬化剤として市販されているものを用いてもよい。前記のエポキシ樹脂硬化剤としては、例えば、商品名「アデカハードナー(登録商標)EH−700」((株)ADEKA製)、商品名「リカシッド(登録商標)HH」(新日本理化(株)製)、商品名「MH−700」(新日本理化(株)製)等が挙げられる。
酸発生剤としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムp−トルエンスルホナート、4−アセトキシフェニル・メチル・ベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホナート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホナート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等のオニウム塩類や、ニトロベンジルトシレート類、ベンゾイントシレート類等が挙げられる。
前記の硬化剤は、単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
<着色硬化性樹脂組成物の製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物を調製する方法としては、例えば、染料(B−1)、顔料(B−2)、バインダー樹脂(A)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、並びに必要に応じて用いられる溶剤(E)、界面活性剤、重合開始助剤(G)及びその他の成分を混合する方法、または、溶剤(E)中において必要により顔料分散剤を併存させて顔料(B−2)を分散させて顔料分散液を調製し、さらに、溶剤(E)に溶解させたバインダー樹脂(A)、染料(B−2)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び必要によりその他の添加剤等を溶解させ、顔料分散液と混合し、必要によりさらに溶剤(E)を添加する方法等が挙げられる。
着色硬化性樹脂組成物が顔料(B−2)を含む場合、予め溶剤(E)の一部又は全部と混合し、顔料の平均粒子径が0.2μm以下程度となるまで、ビーズミルなどを用いて分散させることが好ましい。この際、必要に応じて前記顔料分散剤、バインダー樹脂(A)の一部又は全部を配合してもよい。このようにして得られた顔料分散液に、残りの成分を、所定の濃度となるように混合することにより、目的の着色硬化性樹脂組成物を調製できる。
化合物(I)は、予め溶剤溶剤(E)の一部又は全部に溶解させて溶液を調製することが好ましい。該溶液を、孔径0.01〜1μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
混合後の着色硬化性樹脂組成物を、孔径0.01〜10μm程度のフィルタでろ過することが好ましい。
また、本発明の着色硬化性樹脂組成物は、通常、容器に封入して、流通、保管に供される。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明の着色硬化性樹脂組成物から着色パターンを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。フォトリソグラフ法は、前記着色硬化性樹脂組成物を基板に塗布し、乾燥させて着色組成物層を形成し、フォトマスクを介して該着色組成物層を露光して、現像する方法である。フォトリソグラフ法において、露光の際にフォトマスクを用いないこと、及び/又は現像しないことにより、上記着色組成物層の硬化物である着色塗膜を形成することができる。このように形成した着色パターンや着色塗膜が本発明のカラーフィルタである。
作製するカラーフィルタの膜厚は、特に限定されず、目的や用途等に応じて適宜調整することができ、例えば、0.1μm〜30μm、好ましくは0.1μm〜20μm、さらに好ましくは0.5μm〜6μmであり、1.0μm〜4.0μmがより好ましい。
基板としては、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミナケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板、シリコン、前記基板上にアルミニウム、銀、銀/銅/パラジウム合金薄膜などを形成したものが用いられる。これらの基板上には、別のカラーフィルタ層、樹脂層、トランジスタ、回路等が形成されていてもよい。
フォトリソグラフ法による各色画素の形成は、公知又は慣用の装置や条件で行うことができる。例えば、下記のようにして作製することができる。
まず、着色硬化性樹脂組成物を基板上に塗布し、加熱乾燥(プリベーク)及び/又は減圧乾燥することにより溶剤等の揮発成分を除去して乾燥させ、平滑な着色組成物層を得る。
塗布方法としては、スピンコート法、スリットコート法、スリット アンド スピンコート法等が挙げられる。
加熱乾燥を行う場合の温度は、30℃〜120℃が好ましく、50℃〜110℃がより好ましい。また加熱時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。
減圧乾燥を行う場合は、50Pa〜150Paの圧力下、20℃〜25℃の温度範囲で行うことが好ましい。
着色組成物層の膜厚は、特に限定されず、目的とするカラーフィルタの膜厚に応じて適宜選択すればよい。
次に、着色組成物層は、目的の着色パターンを形成するためのフォトマスクを介して露光される。該フォトマスク上のパターンは特に限定されず、目的とする用途に応じたパターンが用いられる。
露光に用いられる光源としては、250nm〜450nmの波長の光を発生する光源が好ましい。例えば、350nm未満の光を、この波長域をカットするフィルタを用いてカットしたり、436nm付近、408nm付近、365nm付近の光を、これらの波長域を取り出すバンドパスフィルタを用いて選択的に取り出したりしてもよい。具体的には、水銀灯、発光ダイオード、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ等が挙げられる。
露光面全体に均一に平行光線を照射したり、フォトマスクと着色組成物層が形成された基板との正確な位置合わせを行うことができるため、マスクアライナ及びステッパ等の露光装置を使用することが好ましい。
露光後の着色組成物層を現像液に接触させて現像することにより、基板上に着色パターンが形成される。現像により、着色組成物層の未露光部が現像液に溶解して除去される。現像液としては、例えば、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のアルカリ性化合物の水溶液が好ましい。これらのアルカリ性化合物の水溶液中の濃度は、好ましくは0.01〜10質量%であり、より好ましくは0.02質量%〜5質量%である。さらに、現像液は、界面活性剤を含んでいてもよい。
現像方法は、パドル法、ディッピング法及びスプレー法等のいずれでもよい。さらに現像時に基板を任意の角度に傾けてもよい。
現像後は、水洗することが好ましい。
さらに、得られた着色パターンに、ポストベークを行うことが好ましい。ポストベーク温度は、150℃〜250℃が好ましく、160℃〜235℃がより好ましい。ポストベーク時間は、1分間〜120分間が好ましく、10分間〜60分間がより好ましい。
前記の着色層から、パターンを形成するには、下記の方法が例示される。ガラス基板(#1737;コーニング社製)の表面上に、着色硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間加熱して揮発成分を揮発させて着色硬化性樹脂組成物層を形成する。冷却後、この着色硬化性樹脂組成物層にフォトマスクを用いてi線〔波長365nm〕を照射する。i線の光源には、例えば、超高圧水銀ランプ(HB−75105AA OP1;ウシオ電機(株)製)が用いられ、照射光量としては、通常150mJ/cm2程度である。次いで、現像液(質量分率で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含有する水溶液)に浸漬して現像し、純水で洗浄後、ガラス基板の着色層が得られる。その後、着色層の耐久性を上げるために、熱処理を実施してもよい。こうして、着色層からパターンを形成することができる。
次に、カラーフィルタを製造するには、下記の方法が例示される。ガラス基板(#1737;コーニング社製)の表面上に、着色硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間加熱して揮発成分を揮発させて着色硬化性樹脂組成物層を形成する。冷却後、この着色硬化性樹脂組成物層にフォトマスクを介してガラス1/3に亙ってi線〔波長365nm〕を照射する。i線の光源としては、例えば、超高圧水銀ランプ(例えば、HB−75105AA OP1;ウシオ電機(株)製)が用いられ、照射光量としては通常150mJ/cm2程度である。次いで、現像液(質量分率で水酸化カリウムを0.05%、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムを0.2%それぞれ含有する水溶液)に浸漬して現像し、純水で洗浄すると、ガラス基板の1/3面に亙って形成された着色層が得られる。必要により、180〜230℃で20〜60分間加熱処理を行う。次いで、上記の各工程を異なる色相の着色硬化性樹脂組成物を用いて繰り返し、カラーフィルタを得ることができる。
<液晶表示装置の製造方法>
次に、液晶表示装置を製造するには、下記の方法が例示される。
上記で得られるカラーフィルタの上に、ITO、配向膜、ラビング工程を経た基板とTFT基板とをスペーサーを介して張り合わせ、液晶を注入することにより、液晶表示装置を製造することができる。
本発明の着色硬化性樹脂組成物によれば、着色剤が昇華することなく、特に高明度なカラーフィルタを製造できる。該カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして有用である。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部である。
以下の合成例において、化合物の構造は、NMR(Bruker AVANCE 400;(株)Bruker製)又は質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD6130型)で確認した。
樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。
装置 ;HLC−8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK−GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001〜0.01質量%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F−40、F−4、F−288、A−2500、A−500
(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分子量分布とした。
合成例1:前記式(I−1)で表される化合物(以下、化合物(I−1)と記載することがある)の合成
<7−ジエチルアミノクマリンの合成>
Figure 0006194588
式(p1−1)で表される4−ジエチルアミノサリチルアルデヒド1.93g(10mmol)と、式(p5−1)で表されるマロン酸ジエチル3.20g(20mmol)と、ピペリジン1mLとを、50mLの無水エタノールに溶解した。次いで、還流条件下で6時間撹拌しながら反応を行った。反応終了後、エタノールを減圧留去して、反応混合物に濃塩酸10mLと氷酢酸10mLとを加え、さらに6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、200mLの氷水中に入れてさらに冷却し、次いで、反応混合物に30質量%水酸化ナトリウム水溶液を滴下することにより、反応混合物のpHを約5に調整した。反応混合物を30分間撹拌した後、生じた沈殿物をろ過し、水で洗浄して乾燥した。こうして得られた沈殿物をトルエンで再結晶することにより、式(p2−1)で表される7−ジエチルアミノクマリンを得た。収量は1.74g(8.0mmol)、収率は80%であった。
<式(p2−1)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+ 218.1
Exact Mass: 217.1
<7−ジエチルアミノクマリン−3−アルデヒドの合成>
Figure 0006194588
塩化ホスホリル2mLを入れた反応容器に、0℃、窒素雰囲気下で脱水ジメチルホルムアミド2mLを徐々に滴下した後、室温まで昇温して30分間撹拌した。次いで、式(p2−1)で表される7−ジエチルアミノクマリン1.50g(6.91mmol)を脱水ジメチルホルムアミド10mLに溶解して反応容器に入れ、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を、200mLの氷水中に入れ、20質量%水酸化ナトリウム水溶液を加えた。生じた沈殿物をろ過し、水で洗浄して乾燥した。こうして得られた沈殿物をエタノールで再結晶することにより、式(p3−1)で表される7−ジエチルアミノクマリン−3−アルデヒドを得た。収量は1.20g(4.89mmol)、収率は70%であった。
<式(p3−1)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+ 246.1
Exact Mass: 245.1
<化合物(I−1)の合成>
Figure 0006194588
式(p3−1)で表される7−ジエチルアミノクマリン−3−アルデヒド2.0g(8.15mmol)と、式(p4−1)で表される2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1.49g(4.08mmol)と、酢酸ナトリウム12.6g(163mmol)とを、氷酢酸40mLに溶解して、90℃で10時間撹拌した。次いで、反応混合物を200mLの水中に入れた。生じた沈殿物をろ過してジクロロメタンに溶解し、水とともに分液漏斗に入れて洗浄した。分液漏斗から回収したジクロロメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、化合物(I−1)を得た。収量は1.67g(2.04mmol)、収率は50%であった。
<式(I−1)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H]+ 817.3
Exact Mass: 816.2
合成例2
Figure 0006194588
4-(ジブチルアミノ)サリチルアルデヒド(2.49 g, 10mmol)、シアノ酢酸エチル(1.13 g, 10 mmol)および2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(1.83 g, 5.0mmol)をn-ペンタノール(22g、250mmol)に溶解し、安息香酸(0.41g, 3.4mmol)を加え窒素気流下135℃で7 時間撹拌した。反応終了後、n-ペンタノールを減圧留去し、残渣をトルエンに溶解して水で洗浄した。トルエン層を硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、式(I−44)で表される化合物(1.39g, 1.5 mmol)を30%の収率で得た。 H−NMRにて式(I−44)で表される化合物の構造を確認した。
<式(I−44)で表される化合物の同定>
1H-NMR (400MHz, CDCl3) : 0.99 (12H, t), 1.36-1.42 (8H, m), 1.59-1.67 (8H, m), 3.37 (8H, t), 6.51 (2H, d), 6.63 (2H, dd), 7.32 (2H, d), 7.41 (2H, d), 7.54 (2H, d), 7.99 (2H, s), 8.61 (2H, s)
合成例3
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(東京化成工業(株)製)10.1部、4−(ビス(2−エチルヘキシル)アミノ)サリチルアルデヒド(特表2007−508275に記載された方法に準じて合成した)20.0部、安息香酸(東京化成工業(株)製)2.30部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)140部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)6.26部を混合し、120℃で3時間攪拌した。この反応溶液に4−(ビス(2−エチルヘキシル)アミノ)サリチルアルデヒド(特表2007−508275に記載された方法に準じて合成した)20.0部、安息香酸(東京化成工業(株)製)2.32部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)20.0部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)6.26部を加え、120℃で12時間攪拌した。上記の反応液を室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(I−259)で表される化合物6.71部を得た。
Figure 0006194588
<式(I−259)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 1153.6
Exact Mass: 1152.6
合成例4
レゾルシノール(東京化成工業(株)製)275部とn−ヘキシルアミン(東京化成工業(株)製)101部を混合し、150〜155℃で生成する水を除去しながら20時間撹拌した。放冷後、反応混合物をトルエン433部に溶解し、このトルエン溶液を水1000部で3回洗浄した。このトルエン溶液に無水硫酸マグネシウム50部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して粗生成物を得た。この粗生成物をトルエン234部に溶解し、0℃以下で撹拌し、晶析物をろ集した。この晶析物を50℃で減圧乾燥して、式(pt1)で表される化合物95.7部を得た。
Figure 0006194588
<式(pt1)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 194.2
Exact Mass: 193.2
式(pt1)で表される化合物95.3部と水48.0部を混合し、80℃で撹拌した。続いて、1−ブロモ−2−エチルヘキサン(東京化成工業(株)製)107部を加えながら、80℃で3時間撹拌した後、48%水酸化ナトリウム水溶液22.4部を加えた。この混合物を110℃で18時間撹拌した。放冷後、反応混合物を10%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5に調整し、トルエン130部を加えて撹拌し、トルエン層を抽出した。トルエン抽出液を水500部で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム25.0部を加えて撹拌し、ろ過した。ろ液の溶媒を留去し、式(pt2)で表される化合物を主成分として含む残渣154部を得た。
Figure 0006194588
<式(pt2)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 306.3
Exact Mass: 305.3
得られた(pt2)で表される化合物を主成分として含む残渣154部とN,N―ジメチルホルムアミド597部を混合し、−6℃〜3℃で撹拌した。これに、液温を−6℃〜3℃に保ちながら、塩化ホスホリル(和光純薬工業(株)製)258部を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、60℃で4時間撹拌した。放冷後、反応混合物を氷1500部に加え、48%水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した。これにトルエン867部を加え、トルエン層を抽出した。このトルエン抽出液を15%塩化ナトリウム水溶液1200部で2回洗浄した。このトルエン抽出液に無水硫酸マグネシウム60.0部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(pt3)で表される化合物94.4部を得た。
Figure 0006194588
<式(pt3)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 334.3
Exact Mass: 333.3
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(東京化成工業(株)製)10.2部、式(pt3)で表される化合物18.5部、安息香酸(東京化成工業(株)製)2.31部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)140部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)6.27部を混合し、120℃で3時間攪拌した。この反応溶液に式(pt3)で表される化合物18.5部、安息香酸(東京化成工業(株)製)2.35部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)10.0部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)6.30部を混合し、120℃で12時間攪拌した。上記の反応液を室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(I−1592)で表される化合物5.63部を得た。
Figure 0006194588
<式(I−1592)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 1097.6
Exact Mass: 1096.6
合成例5
レゾルシノール138部に2-エチルヘキシルアミン64.5部を加え、この混合物を150℃〜155℃で生成する水を除去しながら18時間撹拌した。放冷後、反応混合物にトルエン250部を加え、水500部で3回洗浄した。このトルエン溶液に無水硫酸マグネシウム20.0部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去し、式(pt4)で表される化合物を主成分として含む残渣113部を得た。
Figure 0006194588
<式(pt4)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 222.2
Exact Mass: 221.2
得られた式(pt4)で表される化合物を主成分として含む残渣を58.5部に水23.0部を加え、撹拌しながら、液温を60℃にした。この温度で、硫酸ジエチル39.3部と48%水酸化ナトリウム水溶液10.6部を加えながら9時間撹拌した。その後、60℃下で5時間撹拌した。放冷後、反応混合物を10%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、トルエン300部を加えた。このトルエン溶液を水500部で3回洗浄した。このトルエン溶液に無水硫酸マグネシウム20.0部加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して、式(pt5)で表される化合物を主成分として含む残渣を67.5部得た。
Figure 0006194588
<式(pt5)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 250.2
Exact Mass: 249.2
得られた式(pt5)で表される化合物を主成分として含む残渣を67.5部に、N,N−ジメチルホルムアミド323部を加えた。この混合溶液の温度を−6℃〜4℃に保ちながら、オキシ塩化リン105部を加えた。この反応液の温度を室温に戻して1時間撹拌した後、反応液の温度を60℃に上げて3時間撹拌した。放冷後、反応混合物を氷水1500部に加え、撹拌しながら48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。これにトルエン500部を加え、トルエン層を抽出した。このトルエン溶液を水1000部で洗浄した。次に、このトルエン溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液1500部で洗浄した。このトルエン溶液に、無水硫酸マグネシウム25.0部を加えて撹拌した後、ろ過した。ろ液の溶媒を留去して残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(pt6)で表される化合物36.7部を得た。
Figure 0006194588
<式(pt6)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 278.2
Exact Mass: 277.2
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(東京化成工業(株)製)13.2部、式(pt6)で表される化合物20.0部、安息香酸(東京化成工業(株)製)3.00部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)180部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)8.16部を混合し、120℃で3時間攪拌した。この反応溶液に式(pt6)で表される化合物20.0部、安息香酸(東京化成工業(株)製)3.10部、1−ペンタノール(東京化成工業(株)製)20.0部及びシアノ酢酸エチル(東京化成工業(株)製)8.20部を混合し、120℃で12時間攪拌した。上記の反応液を室温まで冷却後、溶媒を留去し、残渣を得た。この残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、式(I−1549)で表される化合物8.17部を得た。
Figure 0006194588
<式(I−1549)で表される化合物の同定>
(質量分析)イオン化モード=ESI+: m/z=[M+H] 985.4
Exact Mass: 984.4
合成例6
還流冷却器、滴下ロート及び撹拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流して窒素雰囲気とし、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部を入れ、撹拌しながら85℃まで加熱した。次いで、該フラスコ内に、メタクリル酸19部、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルアクリレート及び3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−9−イルアクリレートの混合物(含有比はモル比で50:50)171部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40部に溶解した溶液を滴下ポンプを用いて約5時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)26部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート120部に溶解した溶液を別の滴下ポンプを用いて約5時間かけてフラスコ内に滴下した。重合開始剤の滴下が終了した後、約3時間同温度に保持し、その後室温まで冷却して、固形分43.5%、酸価が53mgKOH/g(固形分換算)の共重合体(樹脂(A−1))の溶液を得た。得られた樹脂(A−1)の重量平均分子量Mwは8000、分子量分布(Mw/Mn)は1.98であった。
Figure 0006194588
実施例1
顔料(B−2):C.I.ピグメントグリーン7(顔料) 59部、
アクリル系顔料分散剤 26部、
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 21部、及び
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 380部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させた顔料分散液;
染料(B−1):式(I−1)で表される化合物 4.3部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 6.9部;
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 27部;
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物) 5.5部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 9.0部;
溶剤(E):4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、 460部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.15部
を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例2
顔料(B−2):C.I.ピグメントグリーン7(顔料) 55部、
アクリル系顔料分散剤 25部、
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 19部、及び
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 360部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させた顔料分散液;
染料(B−1):式(I−1)で表される化合物 8.5部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 9.3部;
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 28部;
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物) 5.7部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 12部;
溶剤(E):4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、 480部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.15部
を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例3
顔料(B−2):C.I.ピグメントグリーン7(顔料) 46部、
アクリル系顔料分散剤 21部、
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 16部、及び
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 300部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させた顔料分散液;
染料(B−1):式(I−1)で表される化合物 17部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 14部;
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 30部;
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物) 6.0部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 18部;
溶剤(E):4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、 530部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.15部
を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例4
顔料(B−2):C.I.ピグメントグリーン7(顔料) 38部、
アクリル系顔料分散剤 17部、
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 13部、及び
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 240部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させた顔料分散液;
染料(B−1):式(I−1)で表される化合物 26部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 19部;
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 32部;
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物) 6.4部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 24部;
溶剤(E):4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、 580部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.15部
を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例5
顔料(B−2):C.I.ピグメントグリーン7(顔料) 34部、
アクリル系顔料分散剤 15部、
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 12部、及び
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 220部
を混合し、ビーズミルを用いて顔料を十分に分散させた顔料分散液;
染料(B−1):式(I−1)で表される化合物 29部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 21部;
重合性化合物(C):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 33部;
重合開始剤(D):N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE−01;BASF社製;O−アシルオキシム化合物) 6.5部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 27部;
溶剤(E):4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、 600部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.15部
を混合して着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例6
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに代える以外は、実施例1と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例7
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに代える以外は、実施例2と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例8
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに代える以外は、実施例3と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例9
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに代える以外は、実施例4と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例10
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに代える以外は、実施例5と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例11
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンを乳酸エチルに代える以外は、実施例1と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例12
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンを乳酸エチルに代える以外は、実施例2と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例13
溶剤(E)の4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンをプロピレングリコールモノメチルエーテルに代える以外は、実施例1と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例14
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例1と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例15
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例1と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例16
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例3と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例17
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例3と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例18
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例5と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例19
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例5と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例20
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例6と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例21
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例6と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例22
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例8と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例23
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例8と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例24
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例10と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例25
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例10と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例26
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例11と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例27
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例11と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例28
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例12と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例29
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例12と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例30
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン36(顔料)に代える以外は、実施例13と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例31
顔料(B−2)のC.I.ピグメントグリーン7(顔料)をC.I.ピグメントグリーン58(顔料)に代える以外は、実施例13と同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。
実施例32〜実施例155
染料(B−1)の式(I−1)で表される化合物を式XXXで表される化合物に代える以外は、実施例YYYと同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。上記式XXX又は実施例YYYは、それぞれ表97〜表100に示す化合物XXX又は実施例YYYを表す。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
比較例1〜比較例実施例27
染料(B−1)の式(I−1)で表される化合物をクマリン6に代える以外は、実施例ZZZと同様にして、着色硬化性樹脂組成物を得た。上記実施例ZZZは、それぞれ表101に示す化合物ZZZを表す。
Figure 0006194588
実施例1〜実施例155及び比較例1〜比較例27で得られた着色硬化性樹脂組成物の保存安定性(経時安定性)について、下記の方法で評価した。
即ち、実施例1〜実施例155及び比較例1〜比較例27で得られた着色硬化性樹脂組成物を室温で1日保存した後、異物の析出度合いを下記判定基準に従って目視により評価した。結果を表102〜表107に示す。
−判定基準−
A: 析出は認められなかった。
B: わずかに析出が認められた。
C: 析出が認められた。
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
Figure 0006194588
上記の結果から、本発明の着色硬化性樹脂組成物は、異物が析出しないことが確認された。
[膜厚測定]
膜厚は、DEKTAK3;日本真空技術(株)製を用いて膜厚を測定した。
[昇華性試験用樹脂組成物(SJS)の調製]
樹脂:メタクリル酸/ベンジルメタクリレート(モル比:30/70)共重合体(田岡化学工業(株)製、平均分子量10700、酸価70mgKOH/g)33.8%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液 40.2部;
重合性化合物:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(KAYARAD(登録商標) DPHA;日本化薬(株)製) 5.8部;
重合開始剤:N−ベンゾイルオキシ−1−(4−フェニルスルファニルフェニル)オクタン−1−オン−2−イミン(イルガキュア(登録商標)OXE01;BASFジャパン社製) 0.58部;
レベリング剤:ポリエーテル変性シリコーン(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.01部;
溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテル 46.6部; 溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 6.8部
を混合して昇華性試験用樹脂組成物(SJS)を得た。
[昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)の形成]
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、上記で得た昇華性試験用樹脂組成物(SJS)をスピンコート法で塗布し、100℃3分間で揮発成分を揮発させた。冷却後、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、150mJ/cmの露光量(365nm基準)で光照射した。オーブン中で220℃2時間加熱して昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)(膜厚2.2μm)を形成した。
実施例156
[着色パターンの作製と昇華性評価]
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、実施例3で得た着色硬化性樹脂組成物をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間プリベークして着色組成物層を形成した。冷却後、着色組成物層が形成された基板と石英ガラス製フォトマスクとの間隔を200μmとして、露光機(TME−150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、80mJ/cmの露光量(365nm基準)で露光した。尚、フォトマスクとしては、100μmのラインアンドスペースパターンが形成されたものを使用した。露光後の着色組成物層を、非イオン系界面活性剤0.12%と水酸化カリウム0.04%とを含む水溶液に25℃で70秒間浸漬させて現像し、水洗した。膜厚を測定した。結果を表108に示す。
この着色塗布膜と上記で得た昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)とを、70μmの間隔を空けた状態で対向させ、230℃で40分間ポストベークを行うことにより、着色パターンを得た。昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)の加熱前後の色差(ΔEab*)を測色機(OSP−SP−200;OLYMPUS社製)を用いて測定した。色差(ΔEab*)が5.0以上であれば、着色剤が昇華性を有することを示す。結果を表108に示す。表108では、各実施例において、○は、着色剤が昇華性を有しないことを、×は、着色剤が昇華性を有することを示す。
実施例157〜実施例185
実施例3で得た着色硬化性樹脂組成物を実施例QQQで得た着色硬化性樹脂組成物に代える以外は、実施例156と同様にして、着色パターンを得た。また、昇華性評価を行った。結果を結果を表108に示す。上記実施例QQQは、それぞれ表108に示す実施例QQQを表す。
Figure 0006194588
比較例28
染料(B−1):クマリン6 11部;
バインダー樹脂(A):樹脂(A−1)(固形分換算) 170部;
溶剤(E):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 220部;
溶剤(E):N,N−ジメチルホルムアミド 600部;
並びに
界面活性剤:ポリエーテル変性シリコーンオイル(トーレシリコーンSH8400;東レダウコーニング(株)製) 0.063部
を混合して着色樹脂組成物を得た。
比較例29
[昇華性評価]
2インチ角のガラス基板(イーグルXG;コーニング社製)上に、比較例28で得た着色樹脂組成物をスピンコート法で塗布した後、100℃で3分間プリベークして着色組成物層を形成した。膜厚を、DEKTAK3;日本真空技術(株)製を用いて膜厚を測定したところ、2.5μmであった。この着色塗布膜と上記で得た昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)とを、70μmの間隔を空けた状態で対向させ、230℃で40分間ポストベークを行った。昇華性試験用樹脂塗布膜(SJSM)の加熱前後の色差(ΔEab*)を測色機(OSP−SP−200;OLYMPUS社製)を用いて測定した。その結果、色差(ΔEab*)は5.0以上であった。色差(ΔEab*)が5.0以上であれば、着色剤が昇華性を有することを示す。
上記の結果から、本発明によれば、異物が析出することなく、着色剤が昇華することなく、カラーフィルタを与える着色硬化性樹脂組成物を提供することが可能となることが確認された。
本発明によれば、着色剤が昇華することなく、カラーフィルタを与える着色硬化性樹脂組成物を提供でき、該カラーフィルタは液晶表示装置等の表示装置に好適に用いられる。

Claims (19)

  1. バインダー樹脂(A)、染料(B−1)、顔料(B−2)、重合性化合物(C)、重合開始剤(D)及び溶剤(E)を含む着色硬化性樹脂組成物であって、重合開始剤(D)がオキシム化合物を含み、染料(B−1)が、下記式(I)で表される化合物を含むことを特徴とする着色硬化性樹脂組成物。
    Figure 0006194588
    [式(I)中、
    Lは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。該2価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。ただし、該2価の炭化水素基に含まれる水素原子のうち、少なくとも1つはフッ素原子に置き換わっている。
    Xは、周期律表における第16族原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−を表す。
    〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基、アミノ基又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表すか、R及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成し、またはR及びRが結合して、それらが結合する窒素原子及び炭素原子とともに環を形成する。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
    10及びR11はそれぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。該1価の炭化水素基を構成するメチレン基は、酸素原子、硫黄原子、−N(R12)−、スルホニル基又はカルボニル基に置き換わっていてもよく、該1価の炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、−SOH、−SOM、−COH、−COM、ヒドロキシ基又はアミノ基に置き換わっていてもよい。
    12は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。R12が複数存在する場合、それらは互いに同一又は相異なる。
    Mは、アルカリ金属原子を表す。]
  2. Xが、酸素原子、硫黄原子、−N(R10)−又は−C(R10)(R11)−である請求項1記載の着色硬化性樹脂組成物。
  3. Xが、酸素原子、硫黄原子又は−N(R10)−である請求項1記載の着色硬化性樹脂組成物。
  4. Xが、酸素原子又は硫黄原子である請求項1記載の着色硬化性樹脂組成物。
  5. Xが、酸素原子である請求項1記載の着色硬化性樹脂組成物。
  6. Lが、ビス(トリフルオロメチル)メチレン基である請求項1〜5のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  7. 〜Rが、いずれも水素原子である請求項1〜6のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  8. 顔料(B−2)が、ハロゲン化銅フタロシアニン顔料及びハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1〜7のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  9. 顔料(B−2)が、塩素化銅フタロシアニン顔料、臭素化銅フタロシアニン顔料及び臭素化亜鉛フタロシアニン顔料からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む請求項1〜8のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  10. 顔料(B−2)が、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36又はC.I.ピグメントグリーン58を含む請求項1〜9のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  11. 式(I)で表される化合物の含有量が、染料(B−1)と顔料(B−2)との総量に対して、1質量%以上65質量%以下である請求項1〜10のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  12. バインダー樹脂(A)が、下記[K1]〜[K6]からなる群から選ばれる一種の樹脂である請求項1〜11のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
    樹脂[K1]:不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種の単量体である単量体(a)と、炭素数2〜4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体である単量体(b)との共重合体;
    樹脂[K2]:単量体(a)と単量体(b)と、単量体(a)と共重合可能な単量体である単量体(c)(ただし、単量体(a)と単量体(b)とは異なる。)との共重合体; 樹脂[K3]:単量体(a)と単量体(c)との共重合体;
    樹脂[K4]:単量体(a)と単量体(c)との共重合体に単量体(b)を反応させて得られる樹脂;
    樹脂[K5]:単量体(b)と単量体(c)との共重合体に単量体(a)を反応させて得られる樹脂;
    樹脂[K6]:単量体(b)と単量体(c)との共重合体に単量体(a)を反応させ、さらにカルボン酸無水物を反応させて得られる樹脂
  13. 着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上50%以下である請求項1〜12のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  14. 着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上30%以下である請求項1〜13のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  15. 着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上20%以下である請求項1〜14のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  16. 着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上10%以下である請求項1〜15のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  17. 着色硬化性樹脂組成物の溶剤(E)の総重量に対して、染料(B−1)の重量が0.0000000001%以上5%以下である請求項1〜16のいずれか記載の着色硬化性樹脂組成物。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項記載の着色硬化性樹脂組成物を用いて形成されるカラーフィルタ。
  19. 請求項18記載のカラーフィルタを含む液晶表示装置。
JP2013025242A 2012-02-13 2013-02-13 着色硬化性樹脂組成物 Active JP6194588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025242A JP6194588B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 着色硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028112 2012-02-13
JP2012028112 2012-02-13
JP2012174711 2012-08-07
JP2012174711 2012-08-07
JP2013025242A JP6194588B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 着色硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051641A JP2014051641A (ja) 2014-03-20
JP6194588B2 true JP6194588B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=48925768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025242A Active JP6194588B2 (ja) 2012-02-13 2013-02-13 着色硬化性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6194588B2 (ja)
KR (1) KR101992864B1 (ja)
CN (1) CN103246163B (ja)
TW (1) TWI570190B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208767A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 住友化学株式会社 着色硬化性樹脂組成物
KR102012524B1 (ko) * 2013-08-22 2019-08-20 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터 및 표시장치
KR102031127B1 (ko) * 2013-10-03 2019-10-11 동우 화인켐 주식회사 염료 분산액
US10466396B2 (en) 2014-03-26 2019-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal display device
KR102110485B1 (ko) * 2014-06-05 2020-05-13 동우 화인켐 주식회사 착색 경화성 수지 조성물
JP6480728B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-13 住友化学株式会社 化合物
KR102425914B1 (ko) * 2016-01-12 2022-07-27 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 색변환층 및 화상표시장치
TWI810608B (zh) * 2016-09-02 2023-08-01 日商住友化學股份有限公司 著色組成物及化合物
TWI774993B (zh) * 2019-07-10 2022-08-21 住華科技股份有限公司 著色樹脂組成物、及應用其之彩色濾光片和顯示裝置
TWI760793B (zh) * 2020-07-22 2022-04-11 住華科技股份有限公司 著色樹脂組成物、所形成之彩色濾光片、以及含有所述彩色濾光片的顯示裝置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU78311A1 (de) * 1977-10-13 1979-06-01 Ciba Geigy Ag Neue cumarinfarbstoffe,deren herstellung und verwendung
JP2659076B2 (ja) * 1990-12-26 1997-09-30 三井東圧化学株式会社 感光体
JPH0559111A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 光重合性樹脂組成物
EP0879867B1 (en) * 1996-02-09 2004-05-12 Idemitsu Kosan Company Limited Fluorescence-reddening membrane and red-emitting device
EP0827986B1 (de) * 1996-09-05 2002-03-27 Bayer Ag Verbrückte Perinone, Chinophthalone und Perinon-Chinophthalone
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
DE10158137A1 (de) * 2001-11-27 2003-05-28 Bayer Ag Verbrückte Perinone/Chinophthalone
EP1547996A4 (en) * 2002-08-30 2006-08-02 Bf Res Inst Inc DIAGNOSTIC PROBES AND REMEDIES FOR DISEASES HAVING PRION PROTEIN ACCUMULATION AND METHOD OF MARKING
JP5221859B2 (ja) * 2006-03-09 2013-06-26 株式会社Adeka クマリン化合物を含有してなるフィルム、クマリン化合物とマトリクスを含む色変換層、該色変換層を含む色変換フィルタ、補色層、補色フィルタならびに多色発光デバイス
TWI403840B (zh) * 2006-04-26 2013-08-01 Fujifilm Corp 含染料之負型硬化性組成物、彩色濾光片及其製法
KR20070113757A (ko) * 2006-05-26 2007-11-29 동우 화인켐 주식회사 착색감광성 수지 조성물, 이를 이용한 칼라필터 및 이를포함하는 상보성 금속 산화막 반도체
TWI456345B (zh) * 2008-06-03 2014-10-11 Sumitomo Chemical Co 著色硬化性組成物
TW201035677A (en) * 2008-12-09 2010-10-01 Sumitomo Chemical Co Colored photosensitive resin composition
JP2010145858A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
TWI554509B (zh) * 2011-12-26 2016-10-21 住友化學股份有限公司 染料用化合物
JP2013173726A (ja) * 2012-01-24 2013-09-05 Harima Chemicals Inc クマリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101992864B1 (ko) 2019-06-25
JP2014051641A (ja) 2014-03-20
KR20130093030A (ko) 2013-08-21
TW201341477A (zh) 2013-10-16
CN103246163B (zh) 2018-06-12
TWI570190B (zh) 2017-02-11
CN103246163A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194588B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP6498929B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
JP6221470B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
KR102576885B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP6098158B2 (ja) 化合物
KR102017779B1 (ko) 착색 경화성 수지 조성물
JP7405791B2 (ja) 緑色着色感光性樹脂組成物
KR102652508B1 (ko) 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP6174881B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
CN107015436B (zh) 着色固化性树脂组合物、滤色器和包含该滤色器的显示装置
KR102561735B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20130111372A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20130121732A (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR102461808B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR20130016089A (ko) 착색 경화성 수지 조성물
CN113383021B (zh) 着色固化性树脂组合物
JP6238516B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
KR20210124314A (ko) 착색 경화성 수지 조성물
KR102686332B1 (ko) 착색 경화성 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
KR102575650B1 (ko) 청색 경화성 수지 조성물, 청색 컬러 필터 및 그것을 포함하는 표시 장치
KR20210126630A (ko) 착색 경화성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6194588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350