JP6194352B2 - Itq−49物質、その製造方法およびその使用 - Google Patents

Itq−49物質、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6194352B2
JP6194352B2 JP2015506267A JP2015506267A JP6194352B2 JP 6194352 B2 JP6194352 B2 JP 6194352B2 JP 2015506267 A JP2015506267 A JP 2015506267A JP 2015506267 A JP2015506267 A JP 2015506267A JP 6194352 B2 JP6194352 B2 JP 6194352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline material
microporous crystalline
mixtures
infinity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015506267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520715A (ja
Inventor
アベリノ・コルマ・カニョス
フェルナンド・レイ・ガルシア
マヌエル・ヘルナンデス・ロドリゲス
ホセ・ルイス・ホルダ・モレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Universidad Politecnica de Valencia
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Universidad Politecnica de Valencia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Universidad Politecnica de Valencia filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2015520715A publication Critical patent/JP2015520715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194352B2 publication Critical patent/JP6194352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/047Germanosilicates; Aluminogermanosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/54Phosphates, e.g. APO or SAPO compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/22Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G73/00Recovery or refining of mineral waxes, e.g. montan wax
    • C10G73/02Recovery of petroleum waxes from hydrocarbon oils; Dewaxing of hydrocarbon oils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ITQ−49と称されるゼオライト材料およびその製造方法に関する。
ゼオライトは、触媒、イオン吸着剤およびイオン交換体のような重要な用途が知られている多孔性結晶性アルミノシリケートである。ゼオライト材料は、均一なサイズおよび形状を有するチャンネルおよびキャビティを内部に形成する明確に規定された構造を有しており、それ故に、ある種の分子を吸着できる一方で、孔を通って拡散するには大きすぎるサイズを有する他の分子の結晶内部への侵入を防ぐことができる。この特徴により、ゼオライト材料には分子篩の性質が備わる。分子篩は、Siに加えて、周期表のIIIA族から選択される別の元素を網目に含むことができ、これら元素は全て四面体配位される。網目において四面体配位したIIIA族の元素により生じる負電荷は、結晶中のカチオン(例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属のカチオン)の存在により補償される。これらのカチオンは、イオン交換技術により別の種類のカチオンに部分的または完全に交換することができ、所望のカチオンを選択することにより、得られるシリケートの特性を変えることができる。
多くのゼオライトが、構造指向剤として作用する有機分子の存在下で合成されてきた。構造指向剤(SDA)として作用する有機分子は、通常、その組成中に窒素を含み、反応媒体中で安定な有機カチオンを生成することができる。
潜在用途の観点から、種々の孔開口部を有するチャンネル系を含むゼオライトが特に望ましい。そのようなゼオライトは、触媒プロセスに選択性を与え、この選択性は、全てにおいて同一の開口部を有するチャンネルを含む材料では達成することができないからである。以上の理由から、この点に関して、比較的学術的な研究がなされてきた。
本発明は、ITQ−49と称される合成微孔性結晶性物質を記載する。この物質の構造は、互いに交差して非球状キャビティをもたらす7および8個のTO四面体により形成された開口部付きチャンネルで作られた微孔性網目を示す。キャビティには、10個の四面体によって形成された狭窄部を伴った、7個の四面体によって形成された4つの窓および8個の四面体によって形成された更なる2つの窓が関与している。キャビティは、触媒分野、吸着または分離プロセスにおいて関心がもたれている分子に利用されやすい。更に、合成微孔性結晶性物質は、より小さい立方体状構成単位を有しており、この構成単位は、4個の四面体によって形成された窓しか有さないので利用されにくい。
図1は、ゼオライトITQ−49の、a軸に沿った構造の投影図を示す。 図2は、ゼオライトITQ−49の、b軸に沿った構造の投影図を示す。 図3は、ゼオライトITQ−49の、c軸に沿った構造の投影図を示す。 図4は、923Kで焼成し、銅Kα線を用いて測定したITQ−49試料のX線回折図のリートベルト法を示す。
ゼオライトITQ−49の構造は、この物質の構成元素の全てを含有する最小構成単位である単位格子により表すことができる。図1〜3に、結晶軸に沿った構造の投影図を示す。表1に、単位格子中の四面体配位における全原子の原子配置を記載する。これらの原子は全て、隣接した四面体原子対を結合する酸素架橋原子によって結合されている。各単位格子は、合計92個の四面体配位原子を有する。酸素ではない原子は、T1、T2、T3、T4〜T92と称され、表1に示されている直交原子座標x、yおよびzでの結晶学的位置に配置されている。
Figure 0006194352
Figure 0006194352
Figure 0006194352
表1に示すT原子はそれぞれ、T−O−T結合を形成する酸素架橋によってT原子が対となって結合されるように、第1隣接原子としての4個の酸素原子と、第2隣接原子としての4個の更なるT原子により囲まれている。カチオンまたは異なった種類のT原子の存在により、表1に示されている値は変化し得るので、それぞれの結晶学的座標は、表1に示す値に対して1Å以下で変化し得る。
ゼオライトITQ−49は、未焼成状態では、より重要なピークを表2に記したX線図を有し、焼成状態では、その重要なピークを表3に記したX線図を有する。
Figure 0006194352
Figure 0006194352
これらのX線回折図は、銅Kα線を用い、固定発散スリットを備えたPanalytical X'pert Pro回折計を用いて得た。ラインの相対強度は、最強ピークに対するパーセントとして計算し、非常に強い(vs)=80〜100、強い(s)=60〜80、中程度(m)=40〜60、弱い(w)=20〜40、非常に弱い(vw)=0〜20として表した。
単純または単一ラインとして表されるこれらの試料の回折データが、化学組成の違いといった特定の条件の下では分離または部分的分離ラインとして現れ得る、反射の多重重複または重畳により形成される場合があることは、考慮しなければならない。一般に、化学組成の変化は、構造変化を生じることなく、単位格子のパラメーターの変化および/または結晶対称の変化を引き起こし得る。相対強度の変化をも含むこれらの変性は、補償カチオンの種類および量、網目組成、結晶のサイズおよび形状、好ましい配向の違いに、またはそれらが受けた熱処理または熱水処理の種類に起因することもある。
本発明は、化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から、好ましくはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
・Zは、Si、Geまたはそれらの混合物から、好ましくはSiから選択される四価元素であり;
・(y+z)/xの値は9〜無限大、好ましくは20〜無限大に含まれ;
・z/yの値は10〜無限大、好ましくは15〜無限大に含まれる]
を有し得、ITQ−49と称される微孔性結晶性物質に関する。
所定の値から、結晶性ITQ−49物質は添加三価元素の不存在下でも得られることが、明らかに導き出される。
本発明の特定の態様によれば、xの値はゼロであってよく、従って、微孔性結晶性物質は化学組成:
Figure 0006194352
を有し得る。
別の特定の態様によれば、yの値はゼロであり、従って、微孔性結晶性物質は化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・z/xの値は9〜無限大、より好ましくは20〜無限大に含まれる]
を有し得る。
好ましい態様によれば、本発明の物質ITQ−49は、化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から、好ましくはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
・Zは、Si、Geまたはそれらの混合物から、好ましくはSiから選択される四価元素であり;
・Pは、構造指向剤に由来するリンを表し;
・(y+z)/xの値は、9〜無限大、好ましくは20〜無限大に含まれ;
・z/yの値は、10〜無限大、好ましくは15〜無限大に含まれ;
・t(x+y+z)の値は1〜0であり得る]
を有する。
所定の値から、結晶性ITQ−49物質は添加三価元素の不存在下で合成され得ることが、明らかに導き出される。焼成した状態のゼオライトのX線回折図は、表3に記載した回折ピークを示す。
特定の態様によれば、xは0であってよく、ITQ−49物質は、化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・t/(y+z)は1〜0であり得る]
を有し得る。
別の特定の態様によれば、yは0であってよく、ITQ−49物質は化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・z/xの値は9〜無限大、好ましくは20〜無限大に含まれ、
・t/(x+z)は1〜0であり得る]
を有し得る。
焼成結晶性ITQ−49物質を、水性媒体、アルコール媒体、有機媒体またはそれらの混合物中での化学的抽出または洗浄処理に1回または複数回付し、構造指向剤除去に由来する無機残渣Pを除去することができる。この抽出または洗浄処理は、酸性、中性またはアルカリ性媒体中で行ってよい。
好ましい態様によれば、本発明の物質ITQ−49は、化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から、好ましくはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
・Zは、Si、Geまたはそれらの混合物から、好ましくはSiから選択される四価元素であり;
・(y+z)/xの値は、9〜無限大、好ましくは20〜無限大に含まれ;
・z/yの値は、10〜無限大、好ましくは15〜無限大に含まれ;
・Rは構造指向剤であり、好ましくはRはPを含有し、より好ましくはRはアルキルホスホニウムカチオンの塩であり、更に好ましくはRは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドまたはその塩の1つから選択され;
・n/(x+y+z)の値は1〜0.001に含まれる]
を有する。
所定の値から、結晶性ITQ−49物質は添加三価元素の不存在下で合成され得ることが、明らかに導き出される。合成された状態のITQ−49物質におけるn/z比は1〜0.001であり得る。合成された状態のゼオライトのX線回折図は、表2に記載した回折ピークを示す。
特定の態様によれば、xは0であってよく、ITQ−49物質は化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・n/(y+z)の値は1〜0.001に含まれる]
を有し得る。
更なる特定の態様によれば、yは0であってよく、ITQ−49物質は化学組成:
Figure 0006194352
[ここで、
・z/xの値は9〜無限大、好ましくは20〜無限大に含まれ;
・n/(x+z)の値は1〜0.001に含まれる]
を有し得る。
焼成された、および/または焼成および洗浄された結晶性ITQ−49物質を、Al、Ga、B、Cr、Fe、Inおよびそれらの混合物から選択され得る三価元素Xを含有する、水性媒体、アルコール媒体、有機媒体またはそれらの混合物の溶液を用いた、三価元素の組み込みまたは交換という1回または複数回の合成後処理に付すことができる。この処理では、構造指向剤の除去に由来する無機残渣Pを除去することができる。三価金属組み込みおよび/または洗浄からなるこの処理は、中性またはアルカリ性の水性媒体中で行うことができる。合成後処理により三価金属が組み込まれた結晶性物質は、無水状態において、式:
Figure 0006194352
[ここで、Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crのような三価元素またはそれらの混合物であり、Yは、Ti、Sn、Zr、Vのような四価元素またはそれらの混合物であり、Zは、SiまたはGeまたはそれらの混合物から選択される元素に相当し、(y+z)/xの値は少なくとも9であり、20〜無限大であってよく、z/yの値は少なくとも10である]
で示されるモル組成を有する。所定の値から、結晶性物質ITQ−49は添加三価元素の不存在下で合成され得ることが、明らかに導き出される。ゼオライトのX線回折図は、その構造中に三価元素を組み込むための合成後処理後、ITQ−49物質の特徴的回折ピークを示す。
合成された状態のITQ−49物質に存在する有機成分は、例えば抽出により、および/または、200℃を超える温度に2分〜25時間であり得る時間加熱する熱処理により、除去することができる。
未焼成状態または熱処理後の物質中の補償カチオンは、存在する場合は、別の金属カチオン(HおよびH前駆体、例えばNH )に交換することができる。イオン交換により組み込むことができるカチオンのうち、触媒としての物質を積極的に活性化することができるカチオンが好ましく、Hのようなカチオン、希土類カチオン、およびVIII族の金属のカチオン、並びに元素の周期表のIIA、IIIA、IVA、VA、IB、IIB、IIIB、IVB、VB、VIIB族の元素のカチオンが特に好ましい。
合成後処理により、ITQ−49ゼオライトの網目中にカチオンを組み込むこともできる。これらの処理は、焼成された、または焼成および洗浄されたITQ−49試料を、組み込みが所望される三価元素を含有する水溶液、アルコール溶液、有機溶液またはそれらの混合物中に、0〜200℃の温度で1時間〜15日間懸濁させることからなる。
触媒を調製するために、本発明の結晶性物質は、水素化−脱水素化成分、例えば、白金、パラジウム、ニッケル、レニウム、コバルト、タングステン、モリブデン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄およびそれらの組み合わせと密接に配合することができる。これらの元素の組み込みは、結晶化工程において、(適切な場合は)交換によって、および/または含浸または物理的混合によって行うことができる。これらの元素は、そのカチオン形態で、および/または分解により適当なカチオン形態の金属成分または酸化物を生じる塩または他の化合物から、組み込むことができる。
更に、本発明は、上記ITQ−49物質の製造方法に関する。
本発明によれば、ITQ−49物質の製造方法は、
O、フッ化物イオン供給源、四価物質Zおよび構造指向剤(R)の酸化物または他の供給源、三価元素X供給源、四価物質Yの酸化物または他の供給源を含有する混合物を調製する第1工程であって、合成混合物は下記範囲:
Figure 0006194352
の酸化物のモル組成を有する工程、
物質の結晶が生成するまで、混合物を80〜200℃の温度で維持する第2工程、および
結晶性物質を回収する更なる工程
を少なくとも含み得る。
本発明の好ましい態様では、ZはSiおよびGeの混合物である。
別の好ましい態様では、構造指向剤Rは、P含有化合物であってよく、より好ましくはRはアルキルホスホニウムカチオンの塩であり、更に好ましくはRは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドまたはその塩の1つから選択される。
特定の態様によれば、この物質は、HO、フッ化物アニオン供給源、場合により三価元素X(例えばAlおよび/またはB)の酸化物または供給源、四価元素Y(例えばSi)の酸化物または供給源、Geの供給源(例えばGeO)、有機構造指向剤(R)、一般にその組成にC、HおよびN以外の原子を有し得る有機カチオンを含有する反応混合物から製造することができる。構造指向剤として、アルキルホスホニウム類の化合物、より好ましくは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドまたはその塩の1つを使用することができる。
反応混合物の組成は、酸化物のモル比に関して下記組成を有する。
Figure 0006194352
物質の結晶化は、オートクレーブにおいて撹拌しながら80〜200℃の温度で、結晶化が完了するのに十分な時間、例えば12時間〜30日間行われる。
結晶化工程終了時、物質の結晶を母液から分離し、回収する。合成混合物の成分は種々の供給源に由来することができ、それに応じて、結晶化時間および結晶化条件が変化し得ることは考慮すべきである。合成を促進するため、同じ物質またはその焼成物質の結晶を、種晶として、全酸化物に対して15重量%までの量で合成混合物に添加することができる。そのような結晶は、結晶化前または結晶化中に添加することができる。
特定の態様では、ITQ−49物質の製造方法は、得られた結晶性物質を焼成する工程を含み得る。焼成は、200℃超〜1100℃未満、好ましくは200〜1000℃の温度で、真空下、空気中、窒素中、水素中、アルゴン中、ヘリウム中または他の気体中で、2分〜25時間であり得る時間行うことができる。焼成後、ITQ−49物質は、表2に示したピークを有するX線回折図を有する有機物質不含有細孔系を有する。この焼成中、構造指向剤に由来する無機残渣が、チャンネル内または物質表面上に残留することがある。この残渣は、水、少なくとも6個の炭素原子を有するアルコールまたはそれらの混合物を用いた、或いは無機塩の水溶液またはアルコール溶液を用いた更なる洗浄処理によって除去することができる。
特定の態様によれば、そのような洗浄処理は、下記工程:
a)酸、塩基、アンモニウム塩、ナトリウム塩から選択される化合物の、任意のアルカリ金属、任意のアルカリ土類金属またはそれらの混合物の溶液に、物質を懸濁させる工程
を少なくとも含む。好ましい態様では、そのような溶液は、水溶液、アルコール溶液、有機溶液またはそれらの混合物である。
洗浄工程は、好ましくは0℃〜200℃に含まれる温度で実施する。得られた物質の回折図は、このITQ−49物質の特徴的回折ピークを有する。
また、焼成ITQ−49物質または焼成および洗浄ITQ−49物質は、1つ以上の合成後処理に付すことができる。合成後処理は好ましくは、ゼオライト網目に三価元素Xを含ませる目的で、好ましくはAl、Ga、B、Cr、Fe、Inおよびそれらの混合物から選択される三価元素Xを含有する水溶液、アルコール溶液、有機溶液またはそれらの混合物によりITQ−49を処理する工程からなり得る。この合成後処理は、アルカリ性、酸性または中性pHで、0〜200℃の温度で、1時間〜15日間の好適な時間行うことができる。得られた物質は、このITQ−49物質の特徴的回折ピークを有する。
その後、洗浄した固体を、濾過、遠心分離または任意の固液分離技術により回収することができ、次いで、200℃より高い温度で焼成することにより活性化することができる。
特定の態様によれば、本発明は、追加で含まれる合成後処理として:
a)Al、Ga、B、Cr、Fe、Inまたはそれらの混合物から選択される三価元素Xを少なくとも含有する溶液に、物質を懸濁させる工程;
b)濾過、遠心分離または任意の固液分離技術によって固体を回収する工程;
c)200℃より高い温度で焼成することにより、物質を活性化する工程
を少なくとも含む、物質の製造方法に関する。
好ましい態様では、溶液は、水溶液、アルコール溶液、有機溶液またはそれらの混合物から選択される。また、そのような合成後処理は、0〜200℃の好ましい温度で行う。
ITQ−49物質は、炭化水素やアルコールをより付加価値の高い物質に転化する方法において、気体または液体流から含窒素化合物を除去する方法において、また分離方法において、触媒として使用される。
特定の態様によれば、ITQ−49物質は、炭化水素の転化方法、炭化水素の脱蝋方法、アルコールの転化方法、4個未満の炭素原子を有するアルコールのオレフィンへの転化方法、気体または液体流中の含窒素汚染物質の除去方法、気体流中の窒素酸化物の除去方法、還元剤の存在下での気体流からの窒素酸化物の除去方法、還元剤としてのアンモニアの存在下での気体流からの窒素酸化物の除去方法、還元剤としての炭化水素の存在下での窒素酸化物の除去方法、およびそれらの組み合わせにおいて、触媒として使用される。
更なる特定の態様によれば、ITQ−49物質は、吸着剤として使用される。好ましい態様では、ITQ−49物質は、COおよびメタンの分離方法、プロパンおよびプロペンの分離方法、C4画分からの直鎖オレフィンの分離方法、およびそれらの組み合わせにおいて、選択的吸着剤として使用される。
図の説明:
図1:a軸に沿ったゼオライトITQ−49構造の図(明確にするために酸素原子は省略)。
図2:b軸に沿ったゼオライトITQ−49構造の図(明確にするために酸素原子は省略)。
図3:c軸に沿ったゼオライトITQ−49構造の図(明確にするために酸素原子は省略)。
図4:923Kで焼成し、銅Kα線を用いて測定したITQ−49試料のX線回折図のリートベルト法。点は実験チャートを示す。点に沿ったラインは、提案されている構造について計算したチャートを示す。双方の違いが下方に示されている。チャート下の縦線は、ブラッグ反射の位置を表している。
実施例1:1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドの調製
20.2gのトリ−tert−ブチルホスフィンを、250mLのアセトニトリルに溶解した。この溶液に、1,4−ジヨードブタン61.5gのアセトニトリル150mL中溶液をゆっくり添加した。混合物を90℃で12時間撹拌し続けた後、室温に冷却した。
得られた混合物を濾過した後、得られた固体をアセトニトリルおよびエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥した。この固体は、メタノールに溶解後、撹拌しながら陰イオン交換樹脂を用いて12時間処理することにより、対応する水酸化物に転化させた。
実施例2:ITQ−49ゼオライトの製造
1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドの0.7M水溶液28.69gに、1.9gのGeOおよび13gのオルトケイ酸テトラエチルを添加した。オルトケイ酸テトラエチルの加水分解中に生じたエタノールが全て蒸発するまで、室温で混合物を撹拌し続けた。その後、7のHO/Siに達するのに十分な量の水と1.67gのHF(48%)とを添加した。
得られたゲルを均質化し、テフロン被覆鋼製オートクレーブに移し、それを125℃で撹拌しながら炉に16日間投入した。
合成時間の後、固体を85℃で蒸留水を用いて洗浄し、遠心分離して固体を分離し、100℃で12時間乾燥した。
得られた固体は、ITQ−49物質の特徴的ピークを含むX線回折図を示した。
実施例3:焼成状態のゼオライトITQ−49の製造
実施例2に従って製造した固体をマッフル炉に投入し、空気中700℃で5時間焼成し、内部に保持されていた有機物質を分解した。
得られた固体は、焼成ITQ−49物質の特徴的ピークを含むX線回折図を示した。
実施例4:ITQ−49ゼオライトの製造
1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドの0.7M水溶液28.69gに、1.4gのGeOおよび14gのオルトケイ酸テトラエチルを添加した。オルトケイ酸テトラエチルの加水分解中に生じたエタノールが全て蒸発するまで、室温で混合物を撹拌し続けた。その後、7のHO/Siに達するのに十分な量の水と1.67gのHF(48%)とを添加した。
得られたゲルを均質化し、テフロン被覆鋼製オートクレーブに移し、それを125℃で撹拌しながら炉に16日間投入した。
合成時間の後、固体を85℃で蒸留水を用いて洗浄し、遠心分離して固体を分離し、100℃で12時間乾燥した。
得られた固体は、ITQ−49物質の特徴的ピークを含むX線回折図を示した。
実施例5:リートベルト法に従ったITQ−49構造の精密化
ゼオライトITQ−49試料の構造は、実施例3に従って製造した試料から得たX線回折図にリートベルト法を適用することにより、十分に精密化することができた。図4に、実験チャートと模擬チャートとの照合を表している。表4に、ゼオライトITQ−49の空間群、精密化パラメーターおよび原子配置を示す。
Figure 0006194352

Claims (59)

  1. 学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・z/yの値は10〜無限大に含まれる]
    を有し、表3に示されたX線図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  2. ・YはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択され;
    ・z/yの値は15〜無限大に含まれる;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の微孔性結晶性物質。
  3. ZはSiであることを特徴とする、請求項1または2に記載の微孔性結晶性物質。
  4. 化学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・z/xの値は9〜無限大に含まれる]
    を有し、表3に示されたX線図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  5. z/xの値は20〜無限大に含まれることを特徴とする、請求項に記載の微孔性結晶性物質。
  6. ZはSiであることを特徴とする、請求項4または5に記載の微孔性結晶性物質。
  7. 化学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
    ・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・(y+z)/xの値は9〜無限大に含まれ;
    ・z/yの値は10〜無限大に含まれ;
    ・t/(x+y+z)の値は1〜0に含まれる]
    を有し、そのため表3に示されたX線図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  8. ・YはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択され;
    ・(y+z)/xの値は20〜無限大に含まれ;
    ・z/yの値は15〜無限大に含まれる;
    ことを特徴とする、請求項7に記載の微孔性結晶性物質。
  9. ZはSiであることを特徴とする、請求項7または8に記載の微孔性結晶性物質。
  10. 化学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・z/yの値は10〜無限大に含まれ;
    ・t/(y+z)は1〜0に含まれる]
    を有し、表3に示されたX線図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  11. ・YはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択され;
    ・z/yの値は15〜無限大に含まれる;
    ことを特徴とする、請求項10に記載の微孔性結晶性物質。
  12. ZはSiであることを特徴とする、請求項10または11に記載の微孔性結晶性物質。
  13. 化学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・z/xの値は9〜無限大に含まれ;
    ・t/(x+z)は1〜0に含まれる]
    を有し、表3に示されたX線図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  14. z/xの値は20〜無限大に含まれることを特徴とする、請求項13に記載の微孔性結晶性物質。
  15. ZはSiであることを特徴とする、請求項13または14に記載の微孔性結晶性物質。
  16. 化学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
    ・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・(y+z)/xの値は9〜無限大に含まれ;
    ・z/yの値は10〜無限大に含まれ;
    ・Rは構造指向剤であり;
    ・n/(x+y+z)の値は1〜0.001に含まれる]
    を有し、表2に示されたX線回折図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  17. ・YはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択され;
    ・(y+z)/xの値は20〜無限大に含まれ;
    ・z/yの値は15〜無限大に含まれる;
    ことを特徴とする、請求項16に記載の微孔性結晶性物質。
  18. ZはSiであることを特徴とする、請求項16または17に記載の微孔性結晶性物質。
  19. 構造指向剤RはPを含有することを特徴とする、請求項16〜18のいずれかに記載の微孔性結晶性物質。
  20. Rはアルキルホスホニウムカチオンの塩であることを特徴とする、請求項19に記載の微孔性結晶性物質。
  21. Rは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドであることを特徴とする、請求項20に記載の微孔性結晶性物質。
  22. 学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Yは、Ti、Sn、Zr、Vまたはそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・z/yの値は10〜無限大に含まれ;
    ・Rは構造指向剤であり;
    ・n/(y+z)の値は1〜0.001に含まれる]
    を有し、表2に示されたX線回折図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  23. ・YはTi、Sn、Zrまたはそれらの混合物から選択され;
    ・z/yの値は15〜無限大に含まれる;
    ことを特徴とする、請求項22に記載の微孔性結晶性物質。
  24. ZはSiであることを特徴とする、請求項22または23に記載の微孔性結晶性物質。
  25. 構造指向剤RはPを含有することを特徴とする、請求項22〜24のいずれかに記載の微孔性結晶性物質。
  26. Rはアルキルホスホニウムカチオンの塩であることを特徴とする、請求項25に記載の微孔性結晶性物質。
  27. Rは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドであることを特徴とする、請求項26に記載の微孔性結晶性物質。
  28. 学組成:
    Figure 0006194352
    [ここで、
    ・Xは、Al、B、Fe、In、Ga、Crまたはそれらの混合物から選択される三価元素であり;
    ・Zは、Si、Geおよびそれらの混合物から選択される四価元素であり;
    ・Rは構造指向剤であり;
    ・z/xの値は9〜無限大に含まれ;
    ・n/(x+z)の値は1〜0.001に含まれる]
    を有し、表2に示されたX線回折図を有することを特徴とする、微孔性結晶性物質。
  29. z/xの値は20〜無限大に含まれることを特徴とする、請求項28に記載の微孔性結晶性物質。
  30. ZはSiであることを特徴とする、請求項28または29に記載の微孔性結晶性物質。
  31. 構造指向剤RはPを含有することを特徴とする、請求項28〜30のいずれかに記載の微孔性結晶性物質。
  32. Rはアルキルホスホニウムカチオンの塩であることを特徴とする、請求項31に記載の微孔性結晶性物質。
  33. Rは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシドであることを特徴とする、請求項32に記載の微孔性結晶性物質。
  34. 表1に示された、直交座標x、y、zでの結晶学的位置に配置され、T1、T2、T3、T4〜T92と称される単位格子における四面体配位の原子92個を含む、四面体配位に隣接原子を結合する酸素架橋原子により結合された四面体配位の原子を有することを特徴とする、請求項1〜33のいずれかに記載の微孔性結晶性物質。
  35. a)HO、フッ化物イオン供給源、四価物質Zおよび構造指向剤(R)の酸化物または他の供給源、三価元素X供給源、四価物質Yの酸化物または他の供給源を含有する混合物を調製する工程であって、合成混合物は、下記範囲:
    Figure 0006194352
    の酸化物のモル組成を有する工程、
    b)物質の結晶が生成するまで、混合物を80〜200℃の温度で維持する工程、
    c)結晶性物質を回収する工程
    を少なくとも含むことを特徴とする、請求項1〜34のいずれかに記載の物質の製造方法。
  36. Zは、Si、Geまたはそれらの混合物であることを特徴とする、請求項35に記載の物質の製造方法。
  37. 構造指向剤RはP含有化合物であることを特徴とする、請求項35または36に記載の物質の製造方法。
  38. Rはアルキルホスホニウム塩であることを特徴とする、請求項37に記載の物質の製造方法。
  39. Rは1,4−ブタンジイル−ビス(トリ−tert−ブチル)ホスホニウムヒドロキシド、またはその塩の1つであることを特徴とする、請求項38に記載の物質の製造方法。
  40. 得られた結晶性物質を焼成する工程を更に含むことを特徴とする、請求項3539のいずれかに記載の物質の製造方法。
  41. 焼成を200〜1200℃の温度で行うことを特徴とする、請求項40に記載の物質の製造方法。
  42. 1つ以上の合成後処理工程を更に含むことを特徴とする、請求項3541のいずれかに記載の物質の製造方法。
  43. 合成後処理は:
    a)Al、Ga、B、Cr、Fe、Inまたはそれらの混合物から選択される三価元素Xを少なくとも含有する溶液に、物質を懸濁させる工程;
    b)濾過、遠心分離または他の固液分離技術により固体を回収する工程;
    c)200℃より高い温度で焼成することにより物質を活性化する工程
    を少なくとも含むことを特徴とする、請求項42に記載の物質の製造方法。
  44. 溶液は、水溶液、アルコール溶液、有機溶液およびそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項43に記載の物質の製造方法。
  45. 0〜200℃の温度で合成後処理を行うことを特徴とする、請求項43または44に記載の物質の製造方法。
  46. 請求項1〜34のいずれかに記載の物質、および請求項3545のいずれかに記載の方法により得られた物質の、触媒としての使用。
  47. 炭化水素の転化方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  48. 炭化水素の脱蝋方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  49. アルコールの転化方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  50. 4個未満の炭素原子を有するアルコールのオレフィンへの転化方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  51. 気体または液体流中の含窒素汚染物質の除去方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  52. 気体流中の窒素酸化物の除去方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  53. 還元ガス存在下での気体流中の窒素酸化物の除去方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  54. 還元剤としてのアンモニアの存在下での気体流中の窒素酸化物の除去方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  55. 還元剤としての炭化水素の存在下での気体流中の窒素酸化物の除去方法における触媒としての、請求項46に記載の物質の使用。
  56. 請求項1〜34のいずれかに記載の物質、および請求項3545のいずれかに記載の方法により得られた物質の、吸着剤としての使用。
  57. COおよびメタンの分離方法における選択的吸着剤としての、請求項56に記載の物質の使用。
  58. プロパンおよびプロペンの分離方法における選択的吸着剤としての、請求項56に記載の物質の使用。
  59. C4画分からの直鎖オレフィンの分離方法における選択的吸着剤としての、請求項56に記載の物質の使用。
JP2015506267A 2012-04-18 2013-04-16 Itq−49物質、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP6194352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP201230579 2012-04-18
ES201230579A ES2430404B1 (es) 2012-04-18 2012-04-18 Material ITQ-49, su procedimiento de obtención y su uso
PCT/ES2013/000094 WO2013156638A1 (es) 2012-04-18 2013-04-16 Material itq-49, su procedimiento de obtención y su uso

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520715A JP2015520715A (ja) 2015-07-23
JP6194352B2 true JP6194352B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49382964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015506267A Expired - Fee Related JP6194352B2 (ja) 2012-04-18 2013-04-16 Itq−49物質、その製造方法およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9764311B2 (ja)
EP (1) EP2840064A4 (ja)
JP (1) JP6194352B2 (ja)
KR (1) KR101951217B1 (ja)
CN (1) CN104487385B (ja)
BR (1) BR112014026154B1 (ja)
CA (1) CA2870579C (ja)
ES (1) ES2430404B1 (ja)
RU (1) RU2667296C2 (ja)
SG (1) SG11201406708XA (ja)
WO (1) WO2013156638A1 (ja)
ZA (1) ZA201407558B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2430404B1 (es) 2012-04-18 2014-09-29 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Material ITQ-49, su procedimiento de obtención y su uso
ES2554648B1 (es) * 2014-06-20 2016-09-08 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Material ITQ-55, procedimiento de preparación y uso
JP7148641B2 (ja) * 2018-02-20 2022-10-05 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー Emm-37材料並びにその方法及び使用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992250A (en) * 1984-04-13 1991-02-12 Uop Germanium-aluminum-phosphorus-silicon-oxide molecular sieve compositions
US5354719A (en) * 1993-05-03 1994-10-11 Intevep, S.A. Method of manufacturing metallosilicates
US5849258A (en) * 1996-06-06 1998-12-15 Intevep, S.A. Material with microporous crystalline walls defining a narrow size distribution of mesopores, and process for preparing same
ES2192935B1 (es) * 2001-05-14 2004-08-16 Universidad Politecnica De Valencia Sintesis de zeolita itq-21.
RU2328445C2 (ru) * 2002-05-23 2008-07-10 Консехо Супериор Де Инвестигасьонес Сьентификас Микропористый кристаллический цеолитный материал (цеолит itq-22), способ его получения и применение в качестве катализатора
ES2228278B1 (es) * 2003-09-29 2006-06-01 Universidad Politecnica De Valencia. Material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica (zeolita itq-28).
ES2245588B1 (es) * 2004-03-11 2007-08-16 Universidad Politecnica De Valencia Material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica con estructura lta (itq-29), su procedimiento de preparacion y usos del mismo en procesos de transformacion y separacion de compuestos organicos.
ES2246704B1 (es) * 2004-05-28 2007-06-16 Universidad Politecnica De Valencia Zeolita itq-30.
US7527782B2 (en) * 2004-11-19 2009-05-05 Exxonmobil Research And Engineering Company ITQ-27, new crystalline microporous material
ES2259537B1 (es) * 2005-01-17 2007-11-01 Universidad Politecnica De Valencia Sintesis de la zeolita itq-33.
ES2263369B1 (es) * 2005-02-02 2007-12-16 Universidad Politecnica De Valencia Material cristalino microporoso de naturaleza zeolitica, zeolita itq-32, procedimiento de preparacion y uso.
ES2284379B1 (es) * 2006-02-28 2008-11-01 Universidad Politecnica De Valencia Un material cristalino microporoso, zeolita itq-37, procedimiento de preparacion y uso.
EP2099713B1 (en) * 2006-12-07 2012-09-19 ExxonMobil Research and Engineering Company Itq-34, crystalline microporous material
US8529868B2 (en) * 2009-12-31 2013-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company ITQ-40, new crystalline microporous material
ES2430404B1 (es) 2012-04-18 2014-09-29 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Material ITQ-49, su procedimiento de obtención y su uso
AU2014223490B2 (en) * 2013-02-28 2018-11-22 Aqua Membranes Llc Improved spiral wound element construction
ES2554648B1 (es) * 2014-06-20 2016-09-08 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Material ITQ-55, procedimiento de preparación y uso

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150016215A (ko) 2015-02-11
WO2013156638A1 (es) 2013-10-24
ES2430404B1 (es) 2014-09-29
CA2870579C (en) 2019-09-03
BR112014026154B1 (pt) 2021-01-05
WO2013156638A8 (es) 2014-12-18
CN104487385B (zh) 2017-11-14
BR112014026154A2 (pt) 2017-06-27
US10427140B2 (en) 2019-10-01
ZA201407558B (en) 2016-01-27
ES2430404A1 (es) 2013-11-20
CN104487385A (zh) 2015-04-01
RU2014141931A (ru) 2016-05-10
CA2870579A1 (en) 2013-10-24
US20170368537A1 (en) 2017-12-28
EP2840064A1 (en) 2015-02-25
US20150038756A1 (en) 2015-02-05
SG11201406708XA (en) 2015-04-29
US9764311B2 (en) 2017-09-19
KR101951217B1 (ko) 2019-02-22
EP2840064A4 (en) 2016-02-10
RU2667296C2 (ru) 2018-09-18
JP2015520715A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102382437B1 (ko) Itq-55 물질, 제조 방법 및 용도
KR101923252B1 (ko) Emm-22 분자체 물질, 그의 합성 및 용도
EP3188827B1 (en) Emm-26, a novel synthetic crystalline material, its preparation, and its use
JP5162249B2 (ja) Itq−27、新規結晶性微孔性材料
JP2020502020A (ja) 無溶媒ゼオライト転換によってゼオライト材料を製造する方法
KR102172784B1 (ko) Emm-25 분자체 물질, 이의 합성 및 용도
EP3323785A1 (en) Crystalline zeolites with eri/cha intergrowth framework type
TW200827298A (en) A method of making porous crystalline materials
ES2907869T3 (es) Síntesis térmica de sólidos de una zeolita que contiene boro con una estructura de entramado MWW.
JP2008528435A (ja) 微孔質結晶性ゼオライト物質(ゼオライトitq−32)、該物質の製造法および該物質の使用
JP6194352B2 (ja) Itq−49物質、その製造方法およびその使用
EP1997779B1 (en) A microporous crystalline material, zeolite itq-37, preparation method and use
CA2468767C (en) Porous crystalline material (itq-21) and the method of obtaining same in the absence of fluoride ions
JP2018522806A (ja) 分子ふるいssz−27及びその合成
ES2364918A1 (es) Material itq-47, su procedimiento de obtención y su uso.
WO2017216410A1 (es) Material itq-62, su procedimiento de obtención y su uso
KR100424880B1 (ko) 제올라이트의 이온교환방법
JP2003073115A (ja) 結晶性ミクロポーラスアルカリ金属メタロシリケート化合物及びその製造方法
JP3530926B2 (ja) 結晶性層状メタロシリケートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees