JP6193937B2 - 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置 - Google Patents

分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6193937B2
JP6193937B2 JP2015167944A JP2015167944A JP6193937B2 JP 6193937 B2 JP6193937 B2 JP 6193937B2 JP 2015167944 A JP2015167944 A JP 2015167944A JP 2015167944 A JP2015167944 A JP 2015167944A JP 6193937 B2 JP6193937 B2 JP 6193937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
shunt
current
detection unit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015167944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046492A (ja
Inventor
昌也 立田
昌也 立田
陽一郎 大井
陽一郎 大井
朗 平井
朗 平井
稲葉 樹一
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015167944A priority Critical patent/JP6193937B2/ja
Priority to US15/241,507 priority patent/US9899954B2/en
Priority to DE102016115486.5A priority patent/DE102016115486B4/de
Priority to CN201620960565.9U priority patent/CN206135763U/zh
Priority to CN201610739869.7A priority patent/CN106487319B/zh
Publication of JP2017046492A publication Critical patent/JP2017046492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193937B2 publication Critical patent/JP6193937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、電流検出部を有するモータ駆動装置に関し、特に、電流検出部を複数備えることにより分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置に関する。
モータを迅速に停止させる方法として、モータの相間を短絡もしくは抵抗を介して接続することにより、電流をモータ駆動装置から分流させる方法が知られている(例えば、特許文献1)。
また、1つの電流値を複数の電流検出回路を使用して検出することによって、1つの電流検出回路が故障した場合でも、その故障を検出し、他の電流検出回路を動作させる方法が知られている。さらに、複数の電流検出回路の検出結果の平均を取る事で電流検出回路の特性のばらつきを抑える方法が知られている。
特開2013−70566号公報
しかしながら、モータ電流を分流させる機能を有するモータ駆動装置において、電流検出回路を複数設けたとしてもモータ電流の分流を行う部分の故障を検出することはできないという問題があった。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、モータに接続された動力線に流れる電流を分流する分流器と、動力線において、分流器で分流される節点の両側に配置され、電流を検出する第1電流検出部及び第2電流検出部と、分流を実行するための分流指令を分流器に与える分流指令部と、分流指令並びに第1電流検出部及び第2電流検出部の電流検出値から分流器の故障の有無を判断する判定部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置によれば、複数の電流検出回路を用いて、検出回路の故障や測定値の平均化によって測定回路の特性のばらつきを抑える効果を維持したまま、追加部品なしで測定電流の分流を行う部品の異常の有無を判定できる。
本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置について説明する。図1に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の構成図を示す。本発明の実施例1に係るモータ駆動装置は、分流器1と、第1電流検出部3及び第2電流検出部4と、分流指令部5と、判定部6と、を有する。
分流器1は、電源とモータ(図示せず)との間に接続された動力線L1,L2に流れる電流を分流する。図1に示すように、電源(図示せず)に接続された動力線L1とモータに接続された動力線L2は節点2において接続されている。節点2には配線L3を介して分流器1も接続されている。動力線L1に流れる電流をI1、動力線L2に流れる電流をI2、配線L3に流れる電流をI3とすると、I1=I2+I3の関係が成立する。分流器1が正常に動作している場合には、分流器1には所定の大きさの電流が流れるため、I3≠0となる。従って、分流器1が正常に動作している場合には、動力線L1に流れる電流I1は、動力線L2に流れる電流I2とは等しくならない(I1≠I2)。
第1電流検出部3及び第2電流検出部4は、動力線L1,L2において、分流器1で分流される節点2の両側に配置され、電流I1,I2を検出する。例えば、第1電流検出部3を電源と節点2との間に設け、第2電流検出部4を節点2とモータとの間に設けることができる。その場合、電源から供給される電流I1は、第1電流検出部3によって検出され、モータに供給される電流I2は、第2電流検出部4によって検出される。
分流指令部5は、分流を実行するための分流指令を分流器1に与える。このとき、分流指令部5は、分流指令を判定部6にも出力する。分流器1は、分流指令部5から分流指令を取得して分流を実行する。従って、分流器1が分流指令を取得せず、分流を実行していない状態では分流器には電流は流れない(I3=0)。
判定部6は、分流指令並びに第1電流検出部3及び第2電流検出部4の電流検出値から分流器1の故障の有無を判断する。判定部6は分流指令を取得することによって、分流器1の状態、即ち、分流器1が動作しているか否かを知ることができる。判定部6は、分流器1が分流を実行するとき、第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等である場合に分流器1に異常が生じているものと判定することができる。即ち、分流器1が動作していない状態では、I1とI2は等しくなり、分流器1が正常に動作している状態では、I1とI2は等しくならない。従って、分流器1が動作している状態であるにも関わらず、I1とI2が同等となっている場合には、分流器1に異常が生じているものと判断することができる。
なお、分流指令部5から分流指令が出力されていないときは、分流器1に異常が無い場合、分流は行われない。そのため、第1電流検出部3及び第4電流検出部4は同一の電流値を検出するはずである。ここで、分流指令部5から分流指令が出力されていないにも関わらず、第1電流検出部3が検出した電流値と第4電流検出部4が検出した電流値が大きく異なっていた場合、判定部6は第1電流検出部3及び第2電流検出部4の少なくとも一方に異常が生じているか、あるいは分流器1が誤動作していると判定することができる。
次に、図2に示したフローチャートを用いて、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順について説明する。まず、ステップS101において、分流指令部5が分流器1及び判定部6に分流指令を送信する。判定部6は、分流指令を取得することにより、分流器1の状態が動作中であることを知ることができる。
次に、ステップS102において、分流器1が分流を実行する。分流器1が分流を実行することにより、分流器1が正常に動作する場合には、分流器1に所定の大きさの電流I3(I3≠0)が流れる。
次に、ステップS103において、第1電流検出部3が電流I1を検出し判定部6に出力する。同様に、ステップS104において、第2電流検出部4が電流I2を検出し判定部6に出力する。
次に、ステップS105において、判定部6は、分流器1が分流を実行していることを確認したうえで、第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等であるか否かを判断する。即ち、判定部6は、I1=I2が成立するか否かを判断する。
第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等である場合には、ステップS106において、判定部6は、分流器1は異常であると判定する。
一方、第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等ではない場合には、ステップS107において、判定部6は、分流器1は正常であると判定する。
以上説明したように、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置によれば、従来のように電流検出部を複数設けることにより可能となった、電流値の平均化による電流検出部の特性ばらつきの抑制や、電流検出部の異常判定機能を有したまま、分流器の異常を判定することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置について説明する。本発明の実施例2に係るモータ駆動装置が、実施例1に係るモータ駆動装置と異なっている主要な点は、分流器1として、モータの動力線の相間を短絡させる開閉器71,72を使用する点である。実施例2に係るモータ駆動装置のその他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の構成図を図3に示す。トランジスタTr1〜Tr6及びダイオードD1〜D6を含むインバータ9によってモータ駆動装置が構成され、電流検出部は各相に対して2組設けられている。即ち、V相の動力線において、インバータ9と節点2の間に第1電流検出部3が設けられ、モータ10と節点2の間に第2電流検出部4が設けられている。同様に、U相の動力線において、インバータ9と節点21の間に第3電流検出部31が設けられ、モータ10と節点21の間に第4電流検出部41が設けられている。
分流器1として、ダイナミックブレーキ8を使用してもよい。ダイナミックブレーキ8は、モータ動力線のU相とV相との間を、開閉器71,72及び抵抗81,82,83を介して接続することができる。開閉器71,72にはリレーもしくは電磁接触器を用いることができる。ダイナミックブレーキ8により、モータ10のエネルギーを抵抗81〜83で消費させ、モータ10を迅速に停止させることができる。
また、図3に示した例ではダイナミックブレーキ8において抵抗81〜83を用いているが、リレーもしくは電磁接触器で相間を短絡させるようにしてもよい。また、本実施例においては、U相とV相との間を、開閉器71,72を介して接続するようにした例を示したが、このような例には限られない。即ち、他の相間、例えば、U相とW相との間を、開閉器を介して接続するようにしてもよいし、その他の2相間を接続するようにしてもよい。
分流指令部5は、分流器として機能するダイナミックブレーキ8に分流指令を出力する。ダイナミックブレーキ8は分流指令に従って、開閉器71,72を動作させることによって、U相及びV相の動力線に流れる電流を分流することができる。
判定部6は、分流指令部5からの分流指令並びに第1電流検出部3及び第2電流検出部4の電流検出値、または第3電流検出部31及び第4電流検出部41の電流検出値から、ダイナミックブレーキ8の異常の有無を判定することができる。
モータ10を非常停止させる際、分流指令部5から分流信号が出力され、開閉器71,72としてのリレーもしくは電磁接触器が動作してモータ電流が分流される。このとき、ダイナミックブレーキ8の前後に配置してある電流検出部の出力値が同じとみなせる値の場合、分流が正しく行われていないためダイナミックブレーキ8に異常が生じていると判定する。
また、通常動作時は分流が行われておらず、正常ならばダイナミックブレーキ8の前後に配置してある第1電流検出部3の出力値及び第2電流検出部4の出力値は同じとみなせる値となり、第3電流検出部31の出力値及び第4電流検出部41の出力値は同じとみなせる値となるはずである。そのため、出力値が異なっていた場合は第1〜第4電流検出部3,4,31,41の少なくともいずれか1つに異常が生じているか、ダイナミックブレーキ8が誤作動していると判定することができる。
分流器1による相間短絡によって、第1電流検出部3及び第2電流検出部4のうち電流が流れなくなった側の電流検出部の電流検出値を、該電流検出部のオフセットとして記録し、オフセットの補正を行うようにしてもよい。一例として、図3のモータ駆動装置での実施例を示す。モータ10を停止させるためにインバータ9のトランジスタTr1〜Tr6の全てのトランジスタをオフさせ、分流指令部5から分流信号を開閉器71,72に出力し、分流を行う。このとき、第1電流検出部3と第3電流検出部31には電流が流れないので第1電流検出部3の出力値Iと第3電流検出部31の出力値Iはそれぞれの電流検出部のオフセット値になる。このオフセット値を記録し、オフセットの補正に使用する。
次に、図4に示したフローチャートを用いて、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の動作手順について説明する。まず、ステップS201において、分流指令部5がダイナミックブレーキ8及び判定部6に分流指令を送信する。判定部6は、分流指令を取得することにより、ダイナミックブレーキ8の状態が分流を実行中であることを知ることができる。
次に、ステップS202において、第1開閉器71及び第2開閉器72が閉じて分流を実行する。具体的には、第1開閉器71が閉じることによってV相電流がダイナミックブレーキ8に分流され、第2開閉器72が閉じることによってU相電流がダイナミックブレーキ8に分流される。
次に、ステップS203において、第1〜第4電流検出部3,4,31,41が電流I1〜I4を検出し判定部6に出力する。
次に、ステップS204において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8が分流を実行していることを確認したうえで、第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等であるか否かを判断する。即ち、判定部6は、I1=I2が成立するか否かを判断する。
第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等である場合には、ステップS205において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8の第1開閉器71は異常と判定する。
一方、第1電流検出部3の電流検出値I1と第2電流検出部4の電流検出値I2が同等ではない場合には、ステップS206において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8の第1開閉器71は正常と判定する。
次に、ステップS207において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8が分流を実行していることを確認したうえで、第3電流検出部31の電流検出値I3と第4電流検出部41の電流検出値I4が同等であるか否かを判断する。即ち、判定部6は、I3=I4が成立するか否かを判断する。
第3電流検出部31の電流検出値I3と第4電流検出部41の電流検出値I4が同等である場合には、ステップS208において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8の第2開閉器72は異常と判定する。
一方、第3電流検出部31の電流検出値I3と第4電流検出部41の電流検出値I4が同等ではない場合には、ステップS209において、判定部6は、ダイナミックブレーキ8の第2開閉器72は正常と判定する。
以上のように、本発明によれば、電流検出回路を多重化した場合のメリットを有したまま、分流を行う回路の異常を検出することができる。
1 分流器
2 節点
3 第1電流検出部
4 第2電流検出部
5 分流指令部
6 判定部
71 第1開閉器
72 第2開閉器
8 ダイナミックブレーキ
81〜83 抵抗
9 インバータ
10 モータ

Claims (5)

  1. モータに接続された動力線に流れる電流を分流する分流器と、
    前記動力線において、前記分流器で分流される節点の両側に配置され、電流を検出する第1電流検出部及び第2電流検出部と、
    分流を実行するための分流指令を前記分流器に与える分流指令部と、
    前記分流指令並びに前記第1電流検出部及び前記第2電流検出部の電流検出値から前記分流器の故障の有無を判断する判定部と、
    を有することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記判定部は、前記分流器が分流を実行するとき、前記第1電流検出部の電流検出値と前記第2電流検出部の電流検出値が同等である場合に前記分流器に異常が生じているものと判定する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記分流器として、モータの動力線の相間を短絡させる開閉器を使用する、請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記分流器として、ダイナミックブレーキを使用し、
    前記ダイナミックブレーキは、モータ動力線の相間を、開閉器及び抵抗を介して接続する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記分流器による相間短絡によって、前記第1電流検出部及び第2電流検出部のうち電流が流れなくなった側の電流検出部の電流検出値を、該電流検出部のオフセットとして記録し、オフセットの補正を行う、請求項3に記載のモータ駆動装置。
JP2015167944A 2015-08-27 2015-08-27 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置 Active JP6193937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167944A JP6193937B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置
US15/241,507 US9899954B2 (en) 2015-08-27 2016-08-19 Motor drive apparatus having function of detecting failure of electric shunt
DE102016115486.5A DE102016115486B4 (de) 2015-08-27 2016-08-22 Motorantriebsvorrichtung mit funktion zum erkennen von störung eines elektrischen nebenschlusses
CN201620960565.9U CN206135763U (zh) 2015-08-27 2016-08-26 电动机驱动装置
CN201610739869.7A CN106487319B (zh) 2015-08-27 2016-08-26 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167944A JP6193937B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046492A JP2017046492A (ja) 2017-03-02
JP6193937B2 true JP6193937B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=58011557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167944A Active JP6193937B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899954B2 (ja)
JP (1) JP6193937B2 (ja)
CN (2) CN206135763U (ja)
DE (1) DE102016115486B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193937B2 (ja) * 2015-08-27 2017-09-06 ファナック株式会社 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置
JP6984307B2 (ja) 2017-10-20 2021-12-17 オムロン株式会社 モータ駆動装置
CN107870298B (zh) * 2017-11-29 2023-09-05 深圳市锐能微科技有限公司 一种分压电路的电路参数检测电路、方法及电能表
US20200186077A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-11 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical system for vehicles having overvoltage protection
EP3820042B1 (en) 2019-11-05 2023-09-20 Hamilton Sundstrand Corporation Multipurpose brake

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3438748B2 (ja) 1994-07-14 2003-08-18 株式会社安川電機 サーボモータ制御装置の発電制動異常検出方法
JP3236449B2 (ja) * 1994-08-04 2001-12-10 ファナック株式会社 Acサーボモータの制御方法
JPH08149882A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの制御装置
JP4526612B2 (ja) * 1999-02-25 2010-08-18 三菱電機株式会社 サーボ装置
JP4661188B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-30 富士電機システムズ株式会社 ドア開閉装置
JP4361116B2 (ja) * 2008-01-09 2009-11-11 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ回路故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP5375059B2 (ja) * 2008-12-09 2013-12-25 日産自動車株式会社 センサ異常検出装置及びセンサの異常検出方法
JP2010208778A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2013017363A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ制御装置
JP5879870B2 (ja) 2011-09-26 2016-03-08 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム
JP2014084055A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Aisan Ind Co Ltd ブレーキシステムの故障診断装置及びブレーキシステムの故障診断方法
JP6193937B2 (ja) * 2015-08-27 2017-09-06 ファナック株式会社 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106487319B (zh) 2019-09-24
DE102016115486B4 (de) 2019-10-17
US9899954B2 (en) 2018-02-20
JP2017046492A (ja) 2017-03-02
CN106487319A (zh) 2017-03-08
CN206135763U (zh) 2017-04-26
DE102016115486A1 (de) 2017-03-02
US20170063279A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193937B2 (ja) 分流器の故障を検出する機能を有するモータ駆動装置
US9360515B2 (en) Fault detection device for inverter system
JP6316449B2 (ja) モータ制御装置、電動パワーステアリング装置およびインバータ系故障検出方法
JP6577549B2 (ja) 故障検出機能を有するモータ駆動装置
JP5980969B2 (ja) ダイナミックブレーキ回路故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP5885005B2 (ja) 電磁ブレーキ制御装置
JP6420399B1 (ja) パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
US10899579B2 (en) Elevator brake controller
US20150340977A1 (en) Motor drive device including function to detect failure in inverter and power line
JP2016010180A (ja) 車両用制御装置
EP3404827A1 (en) Electric motor control device
WO2016021329A1 (ja) 電力変換装置
JP6885698B2 (ja) 故障診断装置、方法、プログラム及び電動移動体
JP6010104B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP2008253008A (ja) 電力変換装置および電源誤接続判定方法
JP2020058209A (ja) モータ駆動装置
JP4930430B2 (ja) 冷凍装置用の電力供給装置
JP6140085B2 (ja) 車両用制御システム
US20180115149A1 (en) Method and Device for Monitoring an Electrical Network in a Rail Vehicle, and Rail Vehicle
JP5576849B2 (ja) 故障検知機能付デジタル出力回路
JP5369818B2 (ja) インバータ装置の故障検出方法
EP3258277A1 (en) Brake controller circuit of a passenger conveyor
CN106885965B (zh) 一种用于变频器的故障检测的装置和方法
JP2017093196A (ja) インバータ制御装置、及びモータの短絡検査方法
JP6111656B2 (ja) 三相出力配線の欠相検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150