JP6193236B2 - 電池パックの製造方法 - Google Patents

電池パックの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6193236B2
JP6193236B2 JP2014529275A JP2014529275A JP6193236B2 JP 6193236 B2 JP6193236 B2 JP 6193236B2 JP 2014529275 A JP2014529275 A JP 2014529275A JP 2014529275 A JP2014529275 A JP 2014529275A JP 6193236 B2 JP6193236 B2 JP 6193236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
pressure
battery
flat
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024424A1 (ja
Inventor
高志 瀬戸
高志 瀬戸
英治 奥谷
英治 奥谷
一広 藤井
一広 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014024424A1 publication Critical patent/JPWO2014024424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193236B2 publication Critical patent/JP6193236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、複数の扁平形二次電池を積層してなる電池パックの製造方法に関し、とくに、扁平形二次電池の注液をスムーズにしながら、扁平形二次電池を加圧状態に固定できる電池パックの製造方法に関する。
直方体形状の外装ケースの内部に、発電要素として、電極体と電解液が封入される扁平形二次電池が開発されている(特許文献1参照)。
扁平形二次電池は、充放電によって電極体が膨張する。具体的には、扁平形二次電池を充電することで電極体が膨張し、扁平形二次電池を放電することで電極体が収縮する。また、繰り返し充放電されることによっても、電極体の活物質層が膨張する性質がある。電極体が膨張すると、電極体を構成する正極と負極との極板間の距離が離れるため、電池性能が劣化するおそれがある。
この種の二次電池を用いた高出力や高容量の電源装置として、複数の扁平形二次電池を積層している電池パックが開発されている(特許文献2参照)。
この電池パックは、容積効率が高く、容積に対するエネルギー密度を大きくできる。具体的には、積層している扁平形二次電池を直列に接続することで出力電圧を高め、並列に接続することで容量を大きくすることができる。この電池パックは、複数の扁平形二次電池を、絶縁材を介して積層して電池積層体とし、この電池積層体の両端にエンドプレートを配置して、一対のエンドプレートをバインドバーで連結して、複数の扁平形二次電池を積層状態に固定している。上述の通り、扁平形二次電池は、充放電や電池の劣化によって膨張するので、この電池パックは、エンドプレートとバインドバーを介して、電池積層体の変形や膨張を防止している。
特開2010−287530号公報 特開2011−23301号公報
特許文献1の扁平形二次電池は、渦巻き電極体を扁平状にプレス成形する工程でのプレス圧を強くすることによって電極体の膨張を抑制できるようになっている。渦巻き電極体が強い圧力で加圧されて、正極と負極とセパレータとが圧密状態となるからである。しかしながら、圧密状態に加圧された扁平状の電極体は、これを扁平状の外装ケースに入れて電解液を注液すると、極めて時間がかかる欠点がある。正極と負極とセパレータの微細な隙間に電解液が侵入し難くなるからである。注液に時間がかかることは、製造工程のタクトタイムを長くして製造能率を低下し、製造コストを高くする。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、外装缶に電解液を速やかに注液しながら、電極体の膨張による電気特性の低下をも防止できる電池パックの製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の電池パックの製造方法は、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟む状態で渦巻き状に巻回して渦巻き電極体11Uとする巻回工程と、巻回工程で得られる渦巻き電極体11Uをプレス成形して扁平状の電極体11とするプレス成形工程と、このプレス成形工程で得られる扁平状の電極体11を、扁平状の外装缶12aに挿入して電解液を注液する電解液の注液工程と、電解液の注液された外装缶12aを気密に密閉する密閉工程と、密閉工程で得られる複数の扁平形二次電池1を積層して電池積層体9として、電池積層体9を積層方向に所定の圧縮圧で加圧して、電池積層体9を構成する扁平形二次電池1を圧縮して加圧状態に固定する圧縮工程とからなる。さらに、電池パックの製造方法は、プレス成形工程で渦巻き電極体11Uをプレス成形するプレス圧を、プレス成形された電極体11が外装缶12aに挿入可能で、かつ、注液工程で外装缶12aに注液される電解液が電極体11を膨潤した際に、電極体11が外装缶12aの内側の面を押圧するまで膨張可能な圧力に設定し、圧縮工程で、扁平形二次電池1の外装缶12aを圧縮して、膨潤された電極体11を、外装缶12aを介して圧縮する。
以上の方法は、扁平形二次電池の外装缶に電解液を速やかに注液しながら、電極体の膨張による電気特性の低下を有効に防止できる電池パックを製造できる。外装缶に電解液を速やかに注液できるのは、注液工程において、プレス成形工程で渦巻き電極体をプレス成形するプレス圧を、注液される電解液が電極体を膨潤させた際に、電極体が外装缶の内側の面を押圧するまで膨張可能な低い圧力に設定しているからである。電解液で膨潤する電極体は、加圧して注液される電解液を正極と負極の間に速やかに浸透させる。ただ、この電極体は、充放電されて膨張しやすいので、圧縮工程においては、扁平形二次電池の外装缶を圧縮して、膨潤された電極体を圧縮する。圧縮されて加圧状態に保持される扁平形二次電池は、電極体の膨張が抑制されて、電極体の膨張による電気特性の低下を防止できる。
本発明の電池パックの製造方法は、プレス成形工程のプレス圧を、圧縮工程の圧縮圧よりも低くすることができる。
以上の方法は、プレス成形工程における渦巻き電極体のプレス圧を、圧縮工程における扁平形二次電池の圧縮圧よりも低くするので、プレス成形工程において電極体が圧密状態とならず、注液工程においては電解液をより速やかに電極体に浸透できる特徴がある。
本発明の電池パックの製造方法は、扁平形二次電池1が、内圧上昇で電流を遮断する電流遮断器18を内蔵し、注液工程において、電流遮断器18が電流を遮断する動作圧力よりも低い圧力に電解液を加圧して注液することができる。
以上の方法は、電流遮断器を動作させることなく、電解液を速やかに電極体に浸透できる。
本発明の電池パックの製造方法は、注液工程において、外装缶12aを減圧して電解液を加圧注液することができる。
以上の方法は、注液工程において、より速やかに電極体に電解液を浸透できる。それは、外装缶を減圧して空隙が減圧された状態にある電極体に、加圧された電解液を浸透させるからである。
本発明の電池パックの製造方法は、注液工程において、外装缶12a内を減圧する工程と、電解液を加圧して注液する工程とを繰り返して電解液を注入することができる。
以上の方法は、注液工程において、より速やかに電解液を電極端子に浸透できる。また、電解液を速やかに浸透できることから、注液工程において電解液の圧力を低くできるので、電流遮断器を動作させることなく、電解液を注液できる。
本発明の電池パックの製造方法は、注液工程の前工程で、外装缶12aの開口部に注入穴33のある封口板12bを固定し、注液工程において注入穴33から電解液を注液し、密閉工程において注入穴33を気密に密閉することができる。
以上の方法は、注入穴から電解液を注液するので、簡単な機構で、注入穴を閉塞する状態として、外装缶内に加圧された電解液を注液できる。
本発明の電池パックの製造方法は、圧縮工程において、電池積層体9の両端にエンドプレート4を配置し、このエンドプレート4をバインドバー5で連結して電池積層体9の扁平形二次電池1を圧縮して加圧状態に固定することができる。
以上の方法は、バインドバーをエンドプレートに連結する状態で、扁平形二次電池の圧縮圧を最適値にコントロールして、扁平形二次電池を圧縮して加圧状態に固定できる。
本発明の一実施の形態にかかる電池パックの斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 電池積層体9を両端面から加圧する状態を示す概略断面図である。 電極体11の製造工程を示す分解斜視図である。 電極体11の製造工程を示す概略断面図である。 電極体11の製造工程を示す斜視図である。 扁平形二次電池1の製造工程を示す分解斜視図である。 扁平形二次電池1の正面図である。 扁平形二次電池1の内部構造を示す概略垂直縦断面図である。 扁平形二次電池1の内部構造を示す概略垂直横断面図である。 注液装置の一例を示す概略構成図である。 絶縁材の正面図である。 扁平形二次電池と絶縁材の積層構造を示す垂直断面図である。 図13に示す扁平形二次電池と絶縁材の分解断面図である。 扁平形二次電池と絶縁材の積層構造を示す水平断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックの製造方法を例示するものであって、本発明は電池パックの製造方法を以下の方法に特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
図1〜図3の電池パック100は、扁平形二次電池1と絶縁材2とを交互に積層している電池積層体9と、この電池積層体9を積層方向の両端に配置しているエンドプレート4と、両方のエンドプレート4に連結されて、電池積層体9を所定の圧縮圧で押圧して加圧状態に固定しているバインドバー5とを備える。
扁平形二次電池1は、図4に示すように、正極11Aと負極11Bをセパレータ11Cを介して積層し、これを巻回して図5と図6に示す渦巻き電極体11Uとし(巻回工程)、この電極体11を所定のプレス圧でプレス成形して扁平状の電極体11とし(プレス成形工程)、扁平状の電極体11を、図7に示すように、扁平状の外装缶12aに挿入して電解液を注液し(注液工程)、電解液の注液された外装缶12aを気密に密閉して(密閉工程)製造される。
正極11Aと負極11Bは、芯体31の表面に活物質32と導電材および結着材を付着して製作される。電解液は、外装缶12aの開口部に封口板12bを溶接して固定した後、封口板12bの注入穴33から充填される。注入穴33は、電解液を充填した後、気密に閉塞される。ただ、扁平形二次電池1は、電解液を充填した後、外装缶12aの開口部を封口板12bで密閉することもできる。
以上の扁平形二次電池1は、非水電解質二次電池が適している。非水電解質二次電池には、リチウムイオン電池が適している。扁平形二次電池1をリチウムイオン電池の非水電解質二次電池とする電池パックは、電池積層体9の容積と重量に対する充電容量を大きくできる。ただ、本発明は、扁平形二次電池を非水系電解液電池のリチウムイオン電池には特定せず、リチウムイオン電池でない非水系電解液電池や、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池など充電できる全ての二次電池とすることができる。
図8〜図10は、リチウムイオン電池の扁平形二次電池1を示している。これらの図の扁平形二次電池1は、外装缶12aの開口部に封口板12bを溶接して、封口板12bで外装缶12aの開口部を気密に密閉している。外装缶12aは、底を閉塞して、対向する両面を扁平状の幅広平面12Aとする筒状で、図において上方を開口している。この形状の外装缶12aは、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属板をプレス加工して製作される。
封口板12bは、正負の電極端子15を絶縁して両端部に固定している。正負の電極端子15は、集電体14を介して、外装缶12aの内部に配置する電極体11の正負の電極の芯体31に接続される。さらに、封口板12bは、内圧が設定圧力まで上昇すると開弁する安全弁34を設けている。封口板12bは、その外形を、外装缶12a開口部の内形にほぼ等しくして、外装缶12aの開口部に挿入され、外装缶12aとの境界にレーザー光線が照射されて、外装缶12aの開口部を気密に密閉する。
図4〜図6の電極体11は、正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟んで巻回して渦巻き電極体11Uとし、この渦巻き電極体11Uをプレス機の加圧プレート40で両面からプレス加工して、所定の厚さで対向面を平面状とする扁平状に成形される。渦巻き電極体11Uを扁平状にプレス加工するプレス圧は、渦巻き電極体11Uの寸法が外装缶12aに挿入できる程度まで縮圧でき、かつ、注液される電解液を内部に速やかに浸透させて膨潤する圧力に設定される。渦巻き電極体11Uをプレス成形するプレス圧が強すぎると、正極11Aと負極11Bとが高密度な圧密状態となって電解液を速やかに浸透できず、浸透される電解液によって電極体11が膨潤しなくなる。ただ、プレス圧が低すぎると、外装缶12aにスムーズに挿入できる厚さにプレス成形できなくなくなる。したがって、渦巻き電極体11Uのプレス圧は、電極体11が外装缶12aに挿入されて注液される電解液で膨潤した際に、電極体11が外装缶12aの内側の面を押圧するまで膨張可能な圧力、たとえば1MPa未満、好ましくは0.5MPa未満であって、渦巻き電極体11Uを外装缶12aに挿入できる厚さにプレス成形できる圧力に設定される。
図4の電極体11は、芯体31の片側に正極活物質32A又は負極活物質32Bの塗布されない芯体露出部31yを設けて、片側部を除く領域に正極活物質32Aや負極活物質32Bを付着している。芯体31は、導電性のある金属箔である。正極11Aと負極11Bは、芯体露出部11yを互いに反対側の側部に配置し、かつ正極活物質32Aと負極活物質32Bとを塗布している領域を対向させて、その間にセパレータ11Cを挟んで渦巻き状に巻回される。巻回された渦巻き電極体11Uは、図5に示すように、プレス機の加圧プレート40でもって、扁平状にプレス成形される。
以上のようにプレス成形して製作される扁平状の電極体11は、両側部を芯体露出領域11Yとして、芯体露出領域11Yの間に活物質塗布領域11Xができる。電極体11の両側の芯体露出領域11Yは、一方に正極11Aの芯体31を露出させて、他方に負極11Bの芯体31を露出させる。正極11Aの芯体露出部11yは、セパレータ11Cを介することなく互いに積層されて、正極11A側の集電体14に接続され、負極11Bの芯体露出部11yもセパレータ11Cを介することなく積層されて負極11B側の集電体14に接続される。正極11A側の集電体14と、負極11B側の集電体14は封口板12bに固定している正極11Aと負極11Bの電極端子15に溶接などの方法で接続される。
以上のように扁平状にプレス成形された電極体11は、渦巻き状に巻回された巻き軸mを封口板12bと平行とする姿勢で外装缶12aに収納されて、両側の芯体露出領域11Yを外装缶12aの両側、すなわち、扁平状外装缶12aの幅広平面12Aの両側に配置させる。プレス成形された扁平状の電極体11を外装缶12aに挿入して、封口板12bが外装缶12aの開口部に配設される。封口板12bが集電体14を介して電極体11に連結されるからである。この状態で、電極体11は、封口板12bの内面から離れて配置されるので、電極体11と封口板12bとの間には所定の隙間が設けられる。外装缶12aの開口部に配置された封口板12bは、レーザー溶接などの方法で外装缶12aの開口部に溶接される。その後、封口板12bの注入穴33から外装缶12aに電解液が充填されて、注入穴33は気密に閉塞される。
以上の扁平形二次電池1は、外装缶12aの幅広平面12Aの両側部と上下部とを、電極体11の活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとし、幅広平面12Aの両側部と上下部を除く領域を、電極体11の活物質塗布領域11Xに接触する活物質接触領域12Xとする。外装缶12aの幅広平面12Aの両側部は、電極体11の芯体露出領域11Yと対向して、活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとなり、幅広平面12Aの上部は、その内面に電極体11がなく、また電極体11が巻回された湾曲部となって活物質塗布領域11Xに接触せず、幅広平面12Aの下部は、電極体11が巻回された湾曲部となって、活物質塗布領域11Xに接触しない活物質非接触領域12Yとなる。
電極体11に使用される正極11Aと負極11Bは、図4に示すように、細長い帯状の芯体31に正極活物質32Aや負極活物質32Bを塗布している。リチウムイオン電池の正極活物質32Aは、リチウムイオンの吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物が使用可能である。リチウムイオンの吸蔵・放出可能なリチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(LiNi1−xMn(0<x<1))、リチウムニッケルコバルト複合酸化物LiNi1−xCo(0<x<1)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiMnCo(0<x<1、0<y<1、0<z<1、x+y+z=1)等のリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、Nb、B、Mg、またはMoなどを添加したものが使用できる。例えば、Li1+aNiCoMn(M=Al、Ti、Zr、Nb、B、Mg、Moから選択される少なくとも一種の元素、0≦a≦0.2、0.2≦x≦0.5、0.2≦y≦0.5、0.2≦z≦0.4、0≦b≦0.02、a+b+x+y+z=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。正極11Aの充填密度は、2.5〜2.9g/cmとすることが好ましく、2.5〜2.8g/cmとすることがより好ましい。ここで、正極11Aの充填密度とは、正極活物質32Aを含む正極活物質合剤層の充填密度を意味し、正極芯体31Aは含まない。
正極11Aは、好ましくは、以下のようにして製作される。
LiCOと(Ni0.35Co0.35Mn0.3とを、Liと(Ni0.35Co0.35Mn0.3)とのモル比が1:1となるように混合した。次いで、この混合物を空気雰囲気中にて900℃で20時間焼成し、LiNi0.35Co0.35Mn0.3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を得て、正極活物質32Aとする。以上のようにして得られた正極活物質32A、導電剤として薄片化黒鉛およびカーボンブラック、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを、リチウム遷移金属複合酸化物:薄片化黒鉛:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)の質量比が88:7:2:3となるように混練し、正極スラリーを作製する。作製した正極スラリーを正極芯体31Aとしてアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用したNMPを除去し正極活物質合剤層を形成する。同様の方法により、アルミニウム合金箔のもう一方の面にも正極活物質合剤層を形成する。その後、圧延ロールを用いて圧延して、所定寸法に切断して正極11Aとする。
リチウムイオン電池の負極活物質32Bは、リチウムイオンの吸蔵・放出可能な炭素材料を用いる。リチウムイオンの吸蔵・放出可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、繊維状炭素、コークス、およびカーボンブラックなどが使用できるが、特に黒鉛が適している。
負極11Bは、好ましくは以下のようにして製作する。
負極活物質32Bとしての人造黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレン−ブタジエン−ラバー(SBR)を水と共に混練して負極スラリーを作製する。ここで、負極活物質32B:カルボキシメチルセルロース(CMC):スチレン−ブタジエン−ラバー(SBR)の質量比は98:1:1となるように混合する。ついで、作製した負極スラリーを負極芯体31Bとしての銅箔(厚さが10μm)の一方の面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用した水を除去し負極活物質合剤層を形成する。同様の方法により、銅箔のもう一方の面にも負極活物質合剤層を形成した。その後、圧延ローラーを用いて圧延する。
セパレータ11Cは、熱可塑性樹脂フィルムの微多孔膜が使用される。このセパレータ11Cは、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)などのポリオレフィン製の微多孔膜が適している。また、ポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)の3層構造(PP/PE/PP、あるいはPE/PP/PE)を有するセパレータ11Cも使用できる。
リチウムイオン電池の電解液は、非水電解質を構成する非水溶媒(有機溶媒)としては、非水電解質二次電池において一般的に使用されているカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中ではカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類などが好ましく、カーボネート類がさらに好適に用いられる。
例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネートを用いることができる。とくに、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒を用いることが好ましい。また、ビニレンカーボネート(VC)などの不飽和環状炭酸エステルを非水電解質に添加することもできる。
非水電解質の溶質としては、非水電解質二次電池において一般に溶質として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiB(C、LiB(C)F、LiP(C、LiP(C、LiP(C)Fなど及びそれらの混合物が例示される。これらの中でも、LiPF(ヘキサフルオロリン酸リチウム)が好ましく用いられる。非水溶媒に対する溶質の溶解量は、0.5〜2.0mol/Lとするのが好ましい。
さらに、図9に示す扁平形二次電池1は、外装缶12a内の内圧が設定値まで上昇すると電流を遮断する電流遮断器18を内蔵している。電流遮断器18は、電池の内圧が設定値以下においてはオン状態、設定値よりも高くなるとオフ状態に切り換えられて電流を遮断する。図9の扁平形二次電池1は、封口板12bの内側に配設されて、正極端子15Aと集電体14との間に接続される。図9の扁平形二次電池1は、封口板12bに安全弁34も設けている。安全弁34は、電池の内圧が上昇して外装缶12aが破損するのを防止するために、電池の内圧が設定値まで上昇すると開弁して、内部のガスや電解液を排出する。電流遮断器18が電流を遮断する設定圧は、安全弁34が開弁する設定圧よりも低く設定される。この扁平形二次電池1は、異常な状態で充放電されて内圧が上昇すると、先に電流遮断器18がオフ状態に切り換えられて電流を遮断し、その後、さらに内圧が上昇すると安全弁34が開弁して外装缶12aの破損を防止する。
扁平形二次電池1は、外装缶12aに扁平状の電極体11を挿入した後、電解液30を注液する。電解液30は、外装缶12aの開口部を閉塞している封口板12bの注入穴33から注入される。図11は、注液装置50の一例を示している。この注液装置50は、ノズル60の先端を封口板12bの注入穴33に気密に連結して注液する。注液装置50は、より速やかに電解液30を電極体11に浸透させるために、外装缶12aの内部を減圧して空気を排出した後、電解液30を加圧して注入する。したがって、図11の注液装置50は、外装ケース12内を減圧する減圧機構51と、電解液30を加圧して注入する加圧注入機構52とを備えている。さらに、図の注液装置50は、電解液30を注入した後、外装缶12aの内部に不活性ガスの窒素ガスを充填するガス充填機構53も備えている。
減圧機構51は、真空ポンプ54で減圧される減圧タンク55と、この減圧タンク55とノズル60との間に連結している減圧弁61とを備えている。この減圧機構51は、ノズル60を封口板12bの注入穴33に連結する状態で、減圧弁61を開弁して外装缶12a内の空気を排気する。
加圧注入機構52は、電解液30を加圧して注液する供給シリンダ56と、この供給シリンダ56を逆止弁64を介してノズル60に連結する注液弁62と、供給シリンダ56のピストン56Aを往復運動させるアクチュエータのシリンダ57と、逆止弁65を介して供給シリンダ56に連結している電解液30の貯留タンク58とを備えている。この加圧注入機構52は、ノズル60を封口板12bの注入穴33に連結する状態で注液弁62を開弁し、アクチュエータのシリンダ57で供給シリンダ56のピストン56Aを押し出して、電解液30を外装缶12a内に加圧して注入する。電解液30を加圧して外装缶12aに注入する圧力は、アクチュエータのシリンダ57が供給シリンダ56のピストン56Aを押圧する応力でコントロールする。
ガス充填機構53は、窒素ガスを加圧して充填しているガスタンク59と、このガスタンク59とノズル60との間に連結しているガスの供給弁63とを備え、ガスの供給弁63を開いて窒素ガスを外装缶12aの内部に注入する。
以上の注液装置50は、ノズル60を封口板12bの注入穴33に連結する状態で、減圧弁61を開いて外装缶12aの内部の空気を強制的に排気する。この状態で、加圧注入機構52の注液弁62と、ガス充填機構53のガスの供給弁63は閉じた状態に保持される。外装缶12a内の空気を排気して減圧した後、減圧弁61を閉じ、ガスの供給弁63を閉じた状態に保持して、注液弁62を開いて電解液30を加圧して注入する。アクチュエータのシリンダ57を所定ストローク移動して、定量の電解液30を注入した後、アクチュエータのシリンダ57を停止して注液弁62を閉じ、減圧弁61を閉じた状態として、ガスの供給弁63を開いて外装缶12aに不活性ガスの窒素ガスを充填する。その後、ガスの供給弁63を閉じ、注液弁62と減圧弁61を閉じる状態に保持して、ノズル60を封口板12bの注入穴33から引き離す。その後、封口板12bの注入穴33が気密に密閉されて、完成された扁平形二次電池1となる。
電解液30は、減圧と加圧注液とを複数回繰り返して、外装缶12a内に注液することもできる。この方法は、外装缶12a内を減圧した後、所定の電解液30を注液し、その後、再び外装缶12aの内部を減圧して電解液30を注入する。減圧と注液とを複数回に繰り返して注液する方法は、より速やかに電解液30を電極体11に浸透して注液できる。
以上の扁平形二次電池1は、以下の工程で製造方法される。
(巻回工程)
正極11Aと負極11Bとをセパレータ11Cを挟む状態で渦巻き状に巻回して渦巻き状に巻回して、図5と図6に示す渦巻き電極体11Uとする。
(プレス成形工程)
図5と図6に示すように、巻回工程で得られる渦巻き電極体11Uを、所定のプレス圧でプレス成形して扁平状の電極体11とする。さらに、このプレス成形工程では、渦巻き電極体を加熱状態で加圧して扁平状に成形することもできる。
(注液工程)
以上のプレス成形工程で得られる扁平状の電極体11を、図7に示すように、扁平状の外装缶12aに挿入し、外装缶12aの開口部を封口板12bで閉塞した後、封口板12bの注入穴33から電解液30を注液する。
(密閉工程)
外装缶12aの内部に注液して、電解液30で電極体11を膨潤させた状態で、封口板12bの注入穴33を気密に密閉する。
以上の方法で製造された扁平形二次電池1は、絶縁材2を挟んで積層されて電池積層体9となる。電池積層体9の両端面にエンドプレート4を配置している。エンドプレート4はバインドバー5に連結されて、図3の概略断面図に示すように、電池積層体9を両端面から加圧して、各扁平形二次電池1を圧縮して積層方向に加圧する状態で固定する。バインドバー5は、両端部をエンドプレート4に連結して、電池積層体9の各扁平形二次電池1を所定の圧縮圧(P2)で加圧状態に固定する。
エンドプレート4は、扁平形二次電池1の外形にほぼ等しく、あるいはこれよりもわずかに大きく、四隅部にバインドバー5を連結して変形しない四角形の板状である。このエンドプレート4は、四隅部にバインドバー5を連結して、扁平形二次電池1に面接触状態として、面接触部分を均一な圧縮圧(P2)で加圧する。電池積層体9は、両端部にエンドプレート4を配置し、エンドプレート4をプレス機で加圧して、扁平形二次電池1を圧縮し、積層方向に加圧する状態に保持し、この状態で四隅部にバインドバー5を連結して、扁平形二次電池1を所定の圧縮圧(P2)に保持して固定する。バインドバー5を連結した後、プレス機の加圧状態を解除する。
バインドバー5は、横断面形状をL字状とする金属板で、両端には、エンドプレート4の外側面に接触する端部プレート5Aを設けている。端部プレート5Aは、バインドバー5のL字状端面に連結されて、エンドプレート4の外側面に接触する。このバインドバー5は、端部プレート5Aをエンドプレート4の外側面を配置して、エンドプレート4に連結される。このバインドバー5は、端部プレート5Aをエンドプレート4に連結して、エンドプレート4でもって扁平形二次電池1を加圧状態に固定する。さらに、バインドバー5のエンドプレート4の外周面にネジ止めなどの方法で固定される。以上の電池パック100は、バインドバー5の両端を一対のエンドプレート4に連結して、エンドプレート4で電池積層体9を挟んで、各扁平形二次電池1を所定の圧縮圧(P2)で圧縮して、積層方向に加圧して固定する。扁平形二次電池1の圧縮圧(P2)は、扁平形二次電池1の外装缶12aを圧縮して、膨潤された電極体11を圧縮する圧力に設定される。
圧縮圧(P2)は、扁平形二次電池1の両面に作用する単位面積当たりの押圧力である。したがって、圧縮圧(P2)は、[エンドプレート4が電池積層体9を積層方向に加圧する押圧力]/[扁平形二次電池1の扁平部の面積]で演算される。この圧縮圧(P2)は、好ましくは、渦巻き電極体11Uのプレス圧(P1)よりも大きく、例えばプレス圧(P1)の1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上、さらに好ましくは2倍以上の圧力に設定される。圧縮圧(P2)が弱すぎると、扁平形二次電池1の膨張を効果的に抑制できず、反対に強すぎると扁平形二次電池1の外装ケース12を損傷する弊害が発生する。したがって、圧縮圧(P2)は、扁平形二次電池1の種類や大きさ、さらに外装缶12aの材質、形状、肉厚、大きさ、電極体11の膨潤状態等の物性を考慮して前述の範囲で最適値に設定される。
扁平形二次電池1の間に挟着される絶縁材2は、絶縁性のプラスチックを成形して製作される。図12の正面図に示す絶縁材2は、外形を扁平形二次電池1の外形にほぼ等しい扁平状として、四隅のコーナー部には、扁平形二次電池1を内側に入れて定位置に配置するガイド壁22を設けている。ガイド壁22はL字状で、内側に扁平形二次電池1のコーナー部を配置して、扁平形二次電池1を定位置に配置する。
絶縁材2は、外装缶12aの対向する幅広平面12Aの全面を均一に圧縮し、あるいは、幅広平面12Aの中央部を外周部よりも強く押圧して、膨潤した電極体11を圧縮する。図12の絶縁材2は、両側部と上下部を除く中央部(図においてクロスハッチングで表示)に、外装缶12aの幅広平面12Aの中央部を外周部よりも強く押圧する押圧部2Xを設けている。この絶縁材2は、押圧部2Xでもって外装缶12aの中央部を強く押圧して、膨潤した電極体11を効果的に圧縮する。
さらに、図13〜図15に示す絶縁材2は、両面に積層される扁平形二次電池1との間に、複数列の冷却隙間6を設けている。この絶縁材2は、冷却機構(図示せず)でもって、冷却隙間6に冷却空気を強制送風して扁平形二次電池1を強制冷却することができる。図の両面に冷却隙間6を設けるために、絶縁材2は、両面に交互に複数列の冷却溝21を設けて、冷却溝21の底板28を反対側の扁平形二次電池1の外装缶12aに密着させて、幅広平面12Aを押圧する。この絶縁材2は、冷却隙間6に冷却空気を強制送風して、扁平形二次電池1を強制冷却するが、絶縁材は、必ずしも冷却隙間を設ける必要はなく、押圧部を平面状ないしほぼ平面状として、外装缶の幅広平面を押圧することもできる。
以上の電池パックは、以下の工程で組み立てられる。
(1)複数の扁平形二次電池1の間に絶縁材2を挟んで電池積層体9とする。
(2)電池積層体9の両端にエンドプレート4を配置し、エンドプレート4をプレス機で押圧して、エンドプレート4でもって、電池積層体9を所定の圧力で加圧し、扁平形二次電池1を圧縮して加圧状態に保持する。
この状態において、絶縁材2が外装缶12aの内側の面を押圧して、電解液30で膨潤された電極体11を、外装缶12aを介して圧縮する。
(3)電池積層体9をエンドプレート4で加圧する状態で、一対のエンドプレート4にバインドバー5を連結して、扁平形二次電池1を圧縮して加圧する状態に固定する。
(4)電池積層体9を加圧状態として、扁平形二次電池1の電極端子15にバスバー13が接続される。バスバー13は、扁平形二次電池1を直列に接続し、あるいは直列と並列に接続する。バスバー13は、電極端子15に溶接され、あるいはネジ止めされて、電極端子15に接続される。
本発明に係る電池パックの製造方法は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等に搭載される電池パックの製造方法として好適に利用できる。また、コンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等に使用される電池パックの製造方法としても利用できる。
100…電池パック
1…扁平形二次電池
2…絶縁材 2X…押圧部
4…エンドプレート
5…バインドバー 5A…端部プレート
6…冷却隙間
9…電池積層体
11…電極体 11A…正極
11B…負極
11C…セパレータ
11X…活物質塗布領域
11Y…芯体露出領域
11U…渦巻き電極体
12…外装ケース 12a…外装缶
12b…封口板
12A…幅広平面
12X…活物質接触領域
12Y…活物質非接触領域
13…バスバー
14…集電体
15…電極端子 15A…正極端子
18…電流遮断器
21…冷却溝
22…ガイド壁
28…底板
30…電解液
31…芯体 31A…正極芯体
31B…負極芯体
31y…芯体露出部
32…活物質 32A…正極活物質
32B…負極活物質
33…注入穴
34…安全弁
40…加圧プレート
50…注液装置
51…減圧機構
52…加圧注入機構
53…ガス充填機構
54…真空ポンプ
55…減圧タンク
56…供給シリンダ 56A…ピストン
57…アクチュエータのシリンダ
58…貯留タンク
59…ガスタンク
60…ノズル
61…減圧弁
62…注液弁
63…供給弁
64…逆止弁
65…逆止弁
m…巻き軸

Claims (7)

  1. 正極と負極とをセパレータを挟む状態で渦巻き状に巻回して渦巻き電極体とする巻回工程と、
    巻回工程で得られる渦巻き電極体をプレス成形して扁平状の電極体とするプレス成形工程と、
    このプレス成形工程で得られる扁平状の電極体を、扁平状の外装缶に挿入して電解液を注液する電解液の注液工程と、
    電解液の注液された外装缶を気密に密閉する密閉工程と、
    密閉工程で得られる複数の扁平形二次電池を積層して電池積層体として、電池積層体を積層方向に所定の圧縮圧で加圧して、電池積層体を構成する扁平形二次電池を圧縮して加圧状態に固定する圧縮工程とからなり、
    前記プレス成形工程で、渦巻き電極体をプレス成形するプレス圧を、プレス成形された電極体が前記外装缶に挿入可能で、かつ、前記注液工程で外装缶に注液される電解液が電極体を膨潤した際に、該電極体が前記外装缶の内側の面を押圧するまで膨張可能な圧力に設定し、
    前記圧縮工程で、前記扁平形二次電池の外装缶を圧縮して、膨潤された電極体を、外装缶を介して圧縮することを特徴とする電池パックの製造方法。
  2. 前記プレス成形工程のプレス圧を、圧縮工程の圧縮圧よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載される電池パックの製造方法。
  3. 前記扁平形二次電池が、内圧上昇で電流を遮断する電流遮断器を内蔵し、前記注液工程において、前記電流遮断器が電流を遮断する動作圧力よりも低い圧力に電解液を加圧して注液する請求項1又は2に記載される電池パックの製造方法。
  4. 前記注液工程において、前記外装缶を減圧して電解液を加圧注液する請求項1ないし3のいずれかに記載される電池パックの製造方法。
  5. 前記注液工程において、前記外装缶内を減圧する工程と、電解液を加圧して注液する工程とを繰り返して電解液を注入する請求項4に記載される電池パックの製造方法。
  6. 前記注液工程の前工程で、外装缶の開口部に注入穴のある封口板を固定し、注液工程において注入穴から電解液を注液し、密閉工程において注入穴を気密に密閉する請求項1ないし5のいずれかに記載される電池パックの製造方法。
  7. 前記圧縮工程において、電池積層体の両端にエンドプレートを配置し、このエンドプレートをバインドバーで連結して電池積層体の扁平形二次電池を圧縮して加圧状態に固定する請求項1ないし6のいずれかに記載される電池パックの製造方法。
JP2014529275A 2012-08-09 2013-07-31 電池パックの製造方法 Active JP6193236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176712 2012-08-09
JP2012176712 2012-08-09
PCT/JP2013/004631 WO2014024424A1 (ja) 2012-08-09 2013-07-31 電池パックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024424A1 JPWO2014024424A1 (ja) 2016-07-25
JP6193236B2 true JP6193236B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50067680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529275A Active JP6193236B2 (ja) 2012-08-09 2013-07-31 電池パックの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150135522A1 (ja)
JP (1) JP6193236B2 (ja)
WO (1) WO2014024424A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480368B1 (ko) 2012-08-16 2022-12-23 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
KR102350354B1 (ko) 2013-03-15 2022-01-14 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
WO2015056583A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
CN108028419B (zh) 2015-05-14 2021-06-15 艾诺维克斯公司 用于能量存储设备的纵向约束
WO2017197233A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Enovix Corporation Dimensional constraints for three-dimensional batteries
JP7049603B2 (ja) * 2016-05-23 2022-04-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電素子を備える蓄電装置、蓄電素子を備える移動体、及び蓄電素子を備える蓄電システム
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
JP7039846B2 (ja) * 2017-03-01 2022-03-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の製造方法
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
TWI794331B (zh) 2017-11-15 2023-03-01 美商易諾維公司 電極總成及蓄電池組
JP6979372B2 (ja) * 2018-02-26 2021-12-15 ビークルエナジージャパン株式会社 電池モジュール
CN110323371B (zh) * 2018-03-29 2021-02-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN110323372B (zh) * 2018-03-29 2021-05-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合端板以及电池模组
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
CN111384336A (zh) * 2018-12-30 2020-07-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块、电池包及车辆
CN110518156B (zh) 2019-10-23 2020-03-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池、电池模组、电池包及汽车
KR20230121994A (ko) 2020-09-18 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 레이저 빔을 사용하여 웹에서 전극 구조의 집합체를 윤곽 형성하기 위한 방법
JP7249982B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN116783744A (zh) 2020-12-09 2023-09-19 艾诺维克斯公司 用于制造二次电池的电极组合件的方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW494085B (en) * 1999-10-29 2002-07-11 Nec Mobile Energy Kk Device and method for pouring liquid into case
JP2001143757A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP3594023B2 (ja) * 2002-07-30 2004-11-24 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP4539584B2 (ja) * 2006-02-24 2010-09-08 ソニー株式会社 リチウム/二硫化鉄一次電池
JP4630855B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP4284348B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-24 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2012203993A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及びそれに使用される治具
JP2013097988A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法
JP5726781B2 (ja) * 2012-02-14 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024424A1 (ja) 2014-02-13
US20150135522A1 (en) 2015-05-21
JPWO2014024424A1 (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6193236B2 (ja) 電池パックの製造方法
JP6195311B2 (ja) 電池パックとその製造方法、及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
JP5046352B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6024990B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5888551B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
US20120328917A1 (en) Secondary battery and method for producing same
CN105580194A (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
JP6424426B2 (ja) 組電池
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP5560492B2 (ja) 非水電解質二次電池用集電体およびこれを用いた電極
JP2012174433A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用外装体
JP7087488B2 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP2006260864A (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR102279003B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
US10593922B2 (en) Battery pack
JP2007035419A (ja) 電池
KR101833597B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
JP2001283916A (ja) リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2012142099A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20050116204A (ko) 리튬이차전지용 고출력 극판의 제조방법
CN111316466A (zh) 能量储存装置
JP2006324118A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2013235826A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2021068588A (ja) 非水電解液二次電池
US20220173395A1 (en) Lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150