JP6192823B2 - 接続配線 - Google Patents

接続配線 Download PDF

Info

Publication number
JP6192823B2
JP6192823B2 JP2016520957A JP2016520957A JP6192823B2 JP 6192823 B2 JP6192823 B2 JP 6192823B2 JP 2016520957 A JP2016520957 A JP 2016520957A JP 2016520957 A JP2016520957 A JP 2016520957A JP 6192823 B2 JP6192823 B2 JP 6192823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection wiring
insulating film
wiring
connection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016520957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015178059A1 (ja
Inventor
智文 久保田
智文 久保田
宮本 和茂
和茂 宮本
泰裕 三村
泰裕 三村
靖裕 中武
靖裕 中武
和也 中嶋
和也 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015178059A1 publication Critical patent/JPWO2015178059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6192823B2 publication Critical patent/JP6192823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13775Polymer-stabilized liquid crystal layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、接続配線に関し、特に、液晶パネルをマザーガラス基板から切り出す前に外部から液晶パネルの検査信号などを入力するために使用される接続配線に関する。
従来、横電界方式の液晶表示装置の液晶パネルでは、表示領域の走査信号線およびデータ信号線に印加される信号が寄生容量によって鈍るのを防ぐために、走査信号線およびデータ信号線上に厚い有機絶縁膜を形成し、その上に共通電極を形成している。これにより、走査信号線およびデータ信号線と、共通電極との間の寄生容量が小さくなるので、信号の鈍りが低減される。
しかし、有機絶縁膜上に成膜された導電膜上にレジストパターンを形成し、これをマスクとしてエッチングして配線層を形成する際に、有機絶縁膜の膜厚が厚いために、有機絶縁膜のエッジラインに沿ってレジストの膜厚が厚くなり、本来現像時に除去されるべきレジストがつながって残りやすくなる。このエッジラインに沿って残ったレジストは、導電膜をエッチングする際に導電膜の一部を覆うマスクになるので、エッジラインに沿って導電膜がつながって残る。この残った導電膜を介して隣接する接続配線が電気的に接続され、接続配線間でリークが生じるという問題がある。
そこで、特許文献1では、液晶パネルを構成するアレイ基板において、厚い膜厚を有する層間絶縁膜上に成膜された画素電極材料をパターニングして配線を形成する前に、層間絶縁膜の端部の傾斜を緩やかにするために、層間絶縁膜の端部のうち隣接する実装端子に挟まれた領域の端部に凸部を設けることを開示している。これにより、層間絶縁膜の傾斜が緩やかになる。その結果、層間絶縁膜の凸部上に形成されたレジストの膜厚が薄くなり、現像後にレジストがつながった状態で残らなくなる。このため、隣接する実装端子が電気的に接続されなくなり、実装端子間でリークが生じなくなる。
日本の特開平11−24101号公報
しかし、特許文献1に開示されたアレイ基板では、層間絶縁膜として用いられる有機絶縁膜のエッジ部は無機絶縁膜によって覆われていない。このため、空気中の水分が有機絶縁膜を介して配線の内部に侵入し、配線を構成する金属膜を腐食させたり、無機絶縁膜を剥がれやすくしたりする。これにより、配線の信頼性が低下するという問題が生じる。また、水分が液晶パネルの内部に侵入すれば、走査信号線駆動回路の配線が腐食され表示むらの原因になる。
そこで、本発明は、接続配線間のリークを防ぐと共に、水分の侵入を防ぐことによって信頼性の確保が可能な接続配線を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、分割後に外部から与えられた画像データに基づき、表示部に画像を表示する表示装置となる複数個のセルが形成された透明基板において、前記複数個のセルにそれぞれ設けられた配線と、前記透明基板の前記セルが形成されていない領域に形成された共通配線とを接続するための複数本の接続配線であって、
前記接続配線は、前記セルにおいて、前記表示部の外側に配置された導電層と、前記導電層上に形成された第1無機絶縁膜と、前記第1無機絶縁膜上に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に形成された第2無機絶縁膜とからなる段差部を横断するように形成され、
隣接する前記複数本の接続配線に挟まれた領域における前記有機絶縁膜の斜面の傾斜は、前記接続配線における斜面の傾斜よりも緩やかであることを特徴とする。
本発明の第2の局面は、本発明の第1の局面において、
隣接する前記接続配線に挟まれた領域の前記有機絶縁膜の斜面から前記第2無機絶縁膜のエッジ部に向かって少なくとも1つの突起部が形成され、前記突起部は先端に向かうにつれて幅が狭くかつ厚みが薄くなるような形状であり、前記突起部を含む前記有機絶縁膜は前記第2無機絶縁膜によって覆われていることを特徴とする。
本発明の第3の局面は、本発明の第2の局面において、
前記有機絶縁膜は感光性樹脂からなり、前記突起部は、突起パターンを有するマスクを用いて適正時間よりも長い時間露光することにより形成されたことを特徴とする。
本発明の第4の局面は、本発明の第1の局面において、
前記接続配線は、透明導電膜からなる第1接続配線を含むことを特徴とする。
本発明の第5の局面は、本発明の第4の局面において、
前記接続配線は、前記第1接続配線と前記有機絶縁膜との間に形成された透明導電膜からなる第2接続配線をさらに備え、前記第2接続配線の幅は前記第1接続配線の幅よりも狭く、前記第1接続配線と前記第2接続配線とは前記段差部に設けられたコンタクト領域で電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明の第6の局面は、本発明の第5の局面において、
前記第2接続配線よりも抵抗率の小さな金属からなる第3接続配線が、前記第2接続配線の長さ方向に沿って前記第2接続配線の上面または下面のいずれかに形成されていることを特徴とする。
本発明の第7の局面は、本発明の第6の局面において、
前記第3接続配線を構成する金属膜は、銅、モリブデン、アルミニウム、それらの合金、または、アルミニウムとモリブデンの積層膜のいずれかであることを特徴とする。
本発明の第8の局面は、本発明の第1の局面において、
隣接する接続配線に挟まれた領域の前記有機絶縁膜に、前記段差部の上面よりも低い位置の斜面に、前記透明基板の表面と略平行な平面を有する中間領域が形成されていることを特徴とする。
本発明の第9の局面は、本発明の第8の局面において、
前記中間領域は、光を透過させない遮光部と、光をそのまま透過させる開口部の間の透過率となるように膜厚を調整したハーフトーン部を有するマスクを用いて露光し現像することにより形成されることを特徴とする。
本発明の第10の局面は、本発明の第8の局面において、
前記中間領域は、遮光膜に複数のスリットを設けたグレートーン部を有するマスクを用いて露光し現像することにより形成されることを特徴とする。
本発明の第11の局面は、本発明の第2または第8の局面において、
前記隣接する接続配線に挟まれた領域に形成された前記突起部または前記中間領域は、さらに前記セルが形成されていない領域に形成されていることを特徴とする。
本発明の第12の局面は、本発明の第1の局面において、
前記接続配線は、前記表示部に形成された走査信号線またはデータ信号線の断線およびショートの少なくともいずれかを検査するために、前記透明基板上に形成された複数のセルの前記走査信号線および前記データ信号線に接続された検査用配線に、前記共通配線から入力された検査信号を与えることを特徴とする。
本発明の第13の局面は、本発明の第1の局面において、
前記表示装置は、前記表示部において画素電極と共通電極によって挟持された液晶層に電圧を印加して光の透過率を制御することにより画像を表示する液晶表示装置であり、
前記透明基板上に形成された前記複数個のセルの前記接続配線は、前記液晶層に予め混合しておいた光重合性モノマーまたはオリゴマーを重合させて、電圧を印加しないときの前記液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御する配向維持層を形成する際に、前記画素電極に接続されたデータ信号線を介して前記画素電極に前記配向維持層を形成するために必要な信号を入力し、前記共通電極との間で前記液晶層に電圧を印加することを特徴とする。
本発明の第14の局面は、本発明の第13の局面において、
前記液晶表示装置は、前記画素電極との間で補助容量を形成する補助容量配線をさらに備え、
前記透明基板上に形成された前記複数のセルの前記接続配線は、前記液晶層に予め混合しておいた光重合性モノマーまたはオリゴマーを重合させて、前記配向維持層を形成する際に、前記補助容量配線を介して前記画素電極に前記配向維持層を形成するために必要な信号を入力し、前記共通電極との間で前記液晶層に電圧を印加することを特徴とする。
上記第1の局面によれば、隣接する複数本の接続配線に挟まれた領域における有機絶縁膜の斜面の傾斜は、接続配線における有機絶縁膜の斜面の傾斜よりも緩やかである。これにより、接続配線をパターニングするために塗布したレジストの膜厚が接続配線間の領域の有機絶縁膜のエッジラインに沿って厚くならないので、隣接する接続配線間にレジストがつながった状態で残りにくくなる。このため、隣接する接続配線が電気的に接続されることによるショートが起こりにくくなる。また、有機絶縁膜の端部は第2無機絶縁膜によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜の端部から侵入し、配線の信頼性を低下させることもなくなる。
上記第2の局面によれば、隣接する複数本の接続配線に挟まれた領域に、有機絶縁膜の斜面から第2無機絶縁膜のエッジ部に向かって少なくとも1つの突起部が形成されている。これにより、接続配線間の領域において、有機絶縁膜の斜面の傾斜は、突起部の分だけ接続配線における有機絶縁膜の斜面の傾斜よりも緩やかになる。このため、隣接する接続配線が電気的に接続されることによるショートが起こりにくくなる。また、有機絶縁膜の端部は突起部の先端を含め第2無機絶縁膜によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜の端部から侵入し、配線の信頼性を低下させることもなくなる。
上記第3の局面によれば、有機絶縁膜は感光性樹脂からなるので、突起パターンを有するマスクを使用して露光時間を調整することにより、容易に有機絶縁膜の斜面を緩やかな形状にすることができる。
上記第4の局面によれば、接続配線は第1接続配線からなる簡略な構成であるので、接続配線間のショートを容易に防ぐことができる。
上記第5の局面によれば、第1接続配線と有機絶縁膜との間に、コンタクト領域において第1接続配線と電気的に接続された第2接続配線が形成されている。これにより、接続配線の低抵抗化を図ることが可能になると共に、いずれか一方のみが断線して他方が断線していなければ接続配線として機能する冗長化が可能になる。また、第2接続配線の幅を第1接続配線の幅よりも狭くすることによって、第2接続配線間でショートする可能性が少なくなり、第1接続配線と第2接続配線とを含む接続配線としてもショートする可能性が少なくなる。
上記第6の局面によれば、第2接続配線よりも小さな抵抗率の金属からなる第3接続配線をさらに設けることによって、接続配線の抵抗値を小さくすることができる。また、接続配線の幅を狭くすることもできる。接続配線の幅を狭くした場合には、接続配線によって挟まれた領域の幅が広くなるので、より多くの突起部を形成することが可能になり、接続配線間のショートをより確実の防止することが可能になる。
上記第7の局面によれば、第3接続配線を、銅、モリブデン、アルミニウム、それらの合金、または、アルミニウムとモリブデンの積層膜のいずれかにより構成すれば、接続配線の抵抗値を小さくすることが可能になる。
上記第8の局面によれば、隣接する接続配線によって挟まれた領域の有機絶縁膜の斜面に、透明基板の表面と略平行な平面を有する中間領域を形成する。これにより、接続配線間の領域において、有機絶縁膜の斜面の傾斜は、中間領域の分だけ接続配線における有機絶縁膜の斜面の傾斜よりも緩やかになる。このため、隣接する接続配線が電気的に接続されることによるショートが起こりにくくなる。また、有機絶縁膜の端部は第2無機絶縁膜によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜の端部から侵入し、配線の信頼性を低下させることもなくなる。
上記第9の局面によれば、ハーフトーン部を有するマスクを使用して露光および現像することにより、有機絶縁膜に中間領域を容易に形成することができる。
上記第10の局面によれば、グレートーン部を有するマスクを使用して露光および現像することにより、有機絶縁膜に中間領域を容易に形成することができる。
上記第11の局面によれば、隣接する接続配線間の領域に形成した突起部または中間領域を、透明基板のセルが形成されていない領域にも形成する。これにより、隣接する接続配線が電気的に接続されることによるショートがより一層起こりにくくなる。また、有機絶縁膜の端部は第2無機絶縁膜によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜の端部から侵入し、配線の信頼性を低下させることもより一層少なくなる。
上記第12の局面によれば、透明基板のセルが形成されていない領域に形成された共通配線を介して検査用配線に検査信号を与える。これにより、複数のセルにおいて、走査信号線、データ信号線に断線やショートが生じているか否かを同時に検査することができるので、断線やショートの有無を短時間で確認することができる。
上記第13の局面によれば、液晶層に予め混合しておいた光重合性モノマーまたはオリゴマーを重合させて、電圧を印加しないときの液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御する配向維持層を形成する際に、画素電極に接続されたデータ信号線と、共通電極との間で液晶層に電圧を印加する。このときに、画素電極と共通電極に印加する電圧を、共通配線から接続配線を介して複数のセルに同時に与えるので、配向維持層を短時間で形成することができる。
上記第14の局面によれば、配向維持層を形成する際に、補助容量配線を介して画素電極と共通電極との間で液晶層に電圧を印加する。このときに、補助容量配線と共通電極に印加する電圧を、共通配線から接続配線を介して複数のセルに同時に与えるので、配向維持層を短時間で形成することができる。
液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 マザーガラス基板から分割して切り出される前のセルの構成を示す図である。 図2に示すセルのアレイ基板に形成された、検査用端子を介して検査用配線と共通検査配線を接続する接続配線の配置を示す平面図である。 図3において点線で囲まれた領域を拡大した平面図である。 図4において、接続配線によって挟まれた領域および接続配線の断面の形状を示す断面図であり、より詳しくは、(A)は接続配線によって挟まれた領域の矢線A1−A1に沿った断面の形状を示す断面図であり、(B)は接続配線の端部における長さ方向の矢線A2−A2に沿った断面の形状を示す断面図であり、(C)は接続配線の中央部における長さ方向の矢線A3−A3に沿った断面の形状を示す断面図である。 図4において、隣接する接続配線が電気的に接続されてリークが生じる理由を説明するための図であり、より詳しくは、(A)は接続配線間の領域においてITO膜をパターニングして上層接続配線を形成するためにレジストの塗布後の状態を示す断面図であり、(B)はパターニング時に有機絶縁膜のエッジラインに沿ってレジスト残りが生じたことを示す断面図であり、(C)は接続配線間にITO膜のエッチング残りが生じたことを示す断面図である。 第1の実施形態の接続配線の構成を示す平面図である。 図7において、接続配線によって挟まれた領域および接続配線上の断面の形状を示す断面図であり、より詳しくは、(A)は接続配線によって挟まれた領域の矢線B1−B1に沿った断面の形状を示す断面図であり、(B)は接続配線の端部における長さ方向の矢線B2−B2に沿った断面の形状を示す断面図であり、(C)は接続配線の中央部における長さ方向の矢線B3−B3に沿った断面の形状を示す断面図である。 第1実施形態において、マザーガラス基板上にアレイ基板を形成するための工程を示す図である。 第1の実施形態において、図9に示す工程に続いてマザーガラス基板上にアレイ基板を形成するための工程を示す図である。 図7に示す接続配線間の領域を拡大した平面図であり、より詳しくは(A)は第2無機絶縁膜を形成する前の有機絶縁膜の形状を示す図であり、(B)は第2無機絶縁膜を形成した後の有機絶縁膜の形状を示す図である。 第1の実施形態において使用される三角形の形状をした突起パターンが形成されたマスクの一部を示す図である。 第1の実施形態において使用可能な五角形の形状をした突起パターンが形成されたマスクの一部を示す図である。 接続配線間の領域においてITO膜をパターニングして上層接続配線を形成するためにレジストの塗布後の状態を示す断面図である。 第1の実施形態において、隣接する接続配線によって挟まれた領域における突起部近辺の有機絶縁膜の形状を示す斜視図である。 第1の実施形態において、突起部の形状を示す平面図である。 図16に示す突起部の断面の形状を示す断面図であり、より詳しくは、(A)は図16に示す矢線W1−W1に沿った突起部の横断面の形状を示す断面図、(B)は図16に示す矢線W2−W2に沿った突起部の横断面の形状を示す断面図であり、(C)は図16に示す矢線W3−W3に沿った突起部の横断面の形状を示す断面図であり、(D)は図16に示す矢線L−Lに沿った縦断面の形状を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例である接続配線の中央部の断面を示す図である。 第2の実施形態の接続配線の構成を示す平面図である。 図19に示す隣接する接続配線間の領域を矢線C1−C1線に沿った断面の形状を示す断面図である。 第2の実施形態において形成される中間領域を有する有機絶縁膜にレジストを塗布した時の状態を示す断面図である。 図19に示す接続配線間の領域を拡大した平面図であり、(A)は有機絶縁膜の斜面に形成された中間領域を示す平面図であり、(B)は第2無機絶縁膜を形成後の中間領域を示す平面図である。 第2の実施形態において、ハーフトーンマスクを使用してパターニングした有機絶縁膜の断面を示す断面図である。 第2の実施形態で使用可能なグレートーン部の構成の一例を示す図である。 図2に示すセルのアレイ基板に形成された、検査用端子を介して検査用配線と共通検査配線を接続する接続配線の配置を示す平面図である。 マザーガラス基板の捨て基板領域における接続配線付近のパターン配置を示す平面図である。 CPAモードの液晶パネルの断面図であり、より詳しくは、図27(A)は光重合させる前のCPAモードの液晶パネルの断面図であり、図27(B)は光重合させた後のCPAモードの液晶パネルの断面図である。 補助容量配線を有する液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
本発明の各実施形態について説明する前に、まず、各実施形態に共通する基本となる構成(以下「基本構成」)について説明する。
<0.基本構成>
<0.1 全体構成>
図1は、液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。図1に示す液晶表示装置1は、表示部3、表示制御回路8、走査信号線駆動回路4、および、データ信号線駆動回路5を備えたアクティブマトリクス型の表示装置である。
表示部3は、n本の走査信号線G1〜Gn、m本のデータ信号線S1〜Sm、および、(n×m)個の画素形成部21を含んでいる。走査信号線G1〜Gnは互いに平行に配置され、データ信号線S1〜Smは走査信号線G1〜Gnと直交するように互いに平行に配置される。走査信号線Giとデータ信号線Sjの交点近傍には、画素形成部21が配置されている。このように(n×m)個の画素形成部21は、行方向にm個ずつ、列方向にn個ずつ、2次元状に配置されている。
表示制御回路8は、外部から供給される制御信号と画像データに基づき、走査信号線駆動回路4に対して制御信号C1を出力し、データ信号線駆動回路5に対して制御信号C2および画像データDTを出力する。走査信号線駆動回路4は、制御信号C1に基づき、走査信号線G1〜Gnを1本ずつ順に選択する。データ信号線駆動回路5は、制御信号C2と画像データDTに基づき、データ信号線S1〜Smに対して画像データDTに応じた電圧を印加する。これにより、画像データDTに応じた電圧が選択された1行分の画素形成部21に書き込まれる。このようにして、液晶表示装置1は画像を表示する。
各画素形成部21は、スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ22(Thin Film Transistor:「TFT22」)と、TFT22のドレイン電極に接続された画素電極23と、画素電極23と共に液晶容量25を形成し、各画素形成部21に共通に設けられた共通電極24を有する。各液晶容量25は、画素電極23と共通電極24との間に液晶層(図示しない)を挟持している。
図2は、マザーガラス基板10から分割して切り出される前のセル2の構成を示す図である。マザーガラス基板10には複数のセル2が形成されているが、図2には、そのうちの1個のセル2に着目してその構成が示されている。本明細書では、セル2は、マザーガラス基板10上に形成されたアレイ基板と対向基板を貼り合わせた状態であって、マザーガラス基板10から切り出される前の液晶パネルをいう。セル2の中央部には、画像や文字などを表示する表示部3が設けられている。表示部3には、水平方向に形成された複数本の走査信号線32と、垂直方向に形成された複数本のデータ信号線33と、それらの交差点に形成された画素形成部(図示しない)とが形成されている。
表示部3の周辺領域には、走査信号線32を駆動するための走査信号線駆動回路4、および、データ信号線33を駆動するためのデータ信号線駆動回路5が設けられている。走査信号線駆動回路4およびデータ信号線駆動回路5は、表示部3とモノリシックに形成されていてもよく、あるいはそれらの機能を有する半導体チップをマザーガラス基板10上に実装してもよい。図2では、表示部3とモノリシックに形成された2個の走査信号線駆動回路4が表示部3の左右の周辺領域に配置されており、それぞれ奇数番目および偶数番目の走査信号線32を順にアクティブにする。また、データ信号線駆動回路5は半導体チップとしてマザーガラス基板10上に実装され、各データ信号線33に画像データDTに応じた電圧を印加する。走査信号線駆動回路4およびデータ信号線駆動回路5には、セル2のアレイ基板上に設けられたFPC(Flexible Printed Circuit)部36に設けられた各FPC端子37を介して外部から画像データDTおよび制御信号C1、C2が与えられる。また、データ信号線駆動回路5とデータ信号線33との間に、データ信号線33の検査回路(図示しない)が形成されたデータ信号線検査領域34が配置されているが、本発明とは直接関係がないので、その説明を省略する。
データ信号線駆動回路5の左右の近傍には、データ信号線駆動回路5を挟むようにそれぞれ複数個の検査用端子40からなる検査端子部35がそれぞれ配置されている。各検査用端子40には、走査信号線32やデータ信号線33に接続される検査用配線42、後述する捨て基板領域31に形成された共通検査配線46に接続される接続配線50、および、各FPC端子37から信号を入力するための入力用配線43が接続されている。なお、共通検査配線46を「共通配線」という場合がある。
マザーガラス基板上の隣接するセル2の間には、分割線30に沿って個々のセル2に分割する際に切断する捨て基板領域31が設けられている。この捨て基板領域31には複数本の共通検査配線46が形成されており、検査信号が外部から共通検査配線46に与えられる。このため、接続配線50を介して、共通検査配線46を各アレイ基板内の検査したい配線に接続することにより、マザーガラス基板の状態またはマザーガラス基板から各液晶パネルに分割するまでの途中の状態において、複数のセル2の配線を同時に検査することができる。なお、各セル2の検査が終了し分割する際に、分割線30に沿ってマザーガラス基板10の捨て基板領域31で切断するので、捨て基板領域31および共通検査配線46は分割後の液晶パネルには残らない。
なお、表示部3を覆うように共通電極24が形成され、FPC端子37から各セル2の左右の端部に沿って延びる共通信号配線44が共通電極24の左右の上端に接続されている。このため、共通電圧が外部からFPC端子37を介して与えられれば、共通電圧は共通電極24に印加される。
図3は、セル2のアレイ基板に形成された、検査用端子40を介して検査用配線42と共通検査配線46を接続する接続配線50の配置を示す平面図である。図3に示すように、5個の検査用端子40が水平方向に並んでいる。これら5個の検査用端子40のうち、左側の3個の検査用端子40はデータ信号線33を検査するための検査用配線42に接続された端子であり、検査用配線42とデータ信号線検査領域34に形成された検査用の回路とを介してデータ信号線33に接続されると共に、接続配線50を介して共通検査配線46に接続されている。右側の2個の検査用端子40は走査信号線32を検査するための端子であり、検査用配線42を介して走査信号線駆動回路4に接続されると共に、接続配線50を介して、データ信号線33を検査するための配線とは異なる共通検査配線46に接続されている。また、各検査用端子40は入力用配線43を介してFPC端子37にも接続されている。このため、走査信号線32およびデータ信号線33には、液晶パネルを駆動するための制御信号、または、検査するための検査信号のいずれかが与えられる。なお、上記以外の検査用端子40も配置されているが、それらの図示および説明を省略する。
また、各検査用端子40の下端からFPC端子37に延びる入力用配線43に隣接して、幅の広い共通信号配線44が形成されている。この共通信号配線44は画素形成部に形成された共通電極24に共通電圧を印加するための配線である。接続配線50は、これらの入力用配線43および共通信号配線44の上方を横切って、各アレイ基板の検査用端子40と、捨て基板領域31に配置された共通検査配線46とを接続する。
<0.2 接続配線の構成>
接続配線50の構成を説明する際に使用する各層の名称を説明する。接続配線50を構成する各層は、画素形成部21のTFT22を形成する際に成膜される絶縁膜および導電膜を使用する。そこで、以下の接続配線50の構成についての説明では、TFT22のゲート電極および走査信号線32と同時に形成される導電層を「ゲートメタル層61」、TFT22のゲート絶縁膜と同時に形成される絶縁層を「ゲート絶縁層62」、TFT22のチャネルエッチストッパ層と同時に形成される絶縁層を「チャネルエッチストッパ層63」、TFT22のソース電極/ドレイン電極およびデータ信号線33と同時に形成される導電層を「ソースメタル層64」、接続配線50のうち共通電極24と同じ酸化インジウムスズ膜(Indium Tin Oxide:以下「ITO膜」)などの透明導電膜からなり、共通電極24と同時に形成される配線を下層接続配線52、接続配線50のうち画素電極23と同じITO膜などの透明導電膜からなり、画素電極23と同時に形成される配線を上層接続配線51とそれぞれ呼ぶこととする。なお、上層接続配線51を「第1接続配線」といい、下層接続配線52を「第2接続配線」ということもある。
図4は、図3において点線で囲まれた領域を拡大した平面図である。図4に示すように、ゲートメタル層61とソースメタル層64を積層した2層構造の共通信号配線44が水平方向に形成されている。共通信号配線44上に、幅の狭い下層接続配線52上に幅の広い上層接続配線51を積層した2層構造の接続配線50が所定の距離を隔てて共通信号配線44と直交するように形成されている。なお、共通信号配線44のゲートメタル層61とソースメタル層64は電気的に接続されている。これにより、共通信号配線44の抵抗値が低くなる。また、ゲートメタル層61とソースメタル層64のいずれか一方が断線しても他方が断線していなければ、共通信号配線44の断線は避けられる。このように、ゲートメタル層61とソースメタル層64を積層することにより、共通信号配線44の低抵抗化と冗長が可能になる。なお、共通信号配線44は、多数の導電層および絶縁層を積層した積層膜からなるので、本明細書では「段差部」という場合がある。
なお、ゲートメタル層61およびソースメタル層64は、いずれもチタン(Ti)膜上に銅(Cu)膜を積層した2層構造の配線とすることが好ましい。銅膜を積層することによってゲートメタル層61およびソースメタル層64を低抵抗化することが可能になる。また、ゲートメタル層61とソースメタル層64を分離するゲート絶縁層62、チャネルエッチストッパ層63、および、第1無機絶縁膜65および第2無機絶縁膜71はいずれも例えばシリコン酸化膜(SiO2)やシリコン窒化膜(SiNx)などの無機絶縁膜からなる。
有機絶縁膜70は、図4の上端から共通信号配線44を覆い、さらに有機絶縁膜70のエッジラインの位置まで形成されている。第2無機絶縁膜71は、図4の上端から有機絶縁膜70のエッジラインを越えて第2無機絶縁膜71のエッジラインまで形成されている。このため、有機絶縁膜70のエッジ部は、第2無機絶縁膜71によって覆われている。
このような平面図において、隣接する接続配線50によって挟まれた領域の断面を説明する。図5は、接続配線50によって挟まれた領域および接続配線50の断面の形状を示す断面図であり、より詳しくは、図5(A)は接続配線50によって挟まれた領域の矢線A1−A1に沿った断面の形状を示す断面図であり、図5(B)は接続配線50の端部における長さ方向の矢線A2−A2に沿った断面の形状を示す断面図であり、図5(C)は接続配線50の中央部における長さ方向の矢線A3−A3に沿った断面の形状を示す断面図である。
図5(A)に示すように、接続配線50に挟まれた領域では、共通信号配線44を構成するゲートメタル層61、ゲート絶縁層62、チャネルエッチストッパ層63およびソースメタル層64が積層されている。さらに、共通信号配線44を覆うように第1無機絶縁膜65、有機絶縁膜70、および第2無機絶縁膜71が順に積層されている。このとき、有機絶縁膜70のエッジ部は第2無機絶縁膜71によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜内に侵入することはない。しかし、有機絶縁膜70の斜面の傾斜角が大きくなっている。
図5(B)に示すように、接続配線50の端部でも、共通信号配線44の構成は図5(A)の場合と同じであるので、その説明を省略する。共通信号配線44を覆うように有機絶縁膜70、第2無機絶縁膜71、および上層接続配線51が形成されている。このように、接続配線50として、第2無機絶縁膜71上に上層接続配線51が形成されていることを除いて、図5(A)に示す接続配線50の構成と同じである。
有機絶縁膜70の端部は第2無機絶縁膜71によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜内に侵入することはない。また、有機絶縁膜70の斜面の傾斜角は、図5(A)に示す場合と同様に大きくなっている。
図5(C)に示すように、接続配線50の中央部でも、共通信号配線44の構成は図5(A)の場合と同じであるので、その説明を省略する。共通信号配線44を覆うように有機絶縁膜70が形成されているが、図5(A)に示す場合と異なり、有機絶縁膜70上に下層接続配線52が形成されている。さらに、有機絶縁膜70の斜面に形成された下層接続配線52上に第2無機絶縁膜71が形成されている。上層接続配線51は、これらの下層接続配線52および第2無機絶縁膜71を覆うように形成されている。このように、接続配線50の中央部では、接続配線50は下層接続配線52上に上層接続配線51を積層した2層構造の配線である。
接続配線50の中央部においても、有機絶縁膜70の斜面の傾斜角は、図5(A)に示す場合と同様に大きくなっている。有機絶縁膜70の端部は第2無機絶縁膜71によって覆われているので、空気中の水分が有機絶縁膜内に侵入することはない。また、共通信号配線44の上方のコンタクト領域54で、上層接続配線51は、下層接続配線52と電気的に接続されている。このため、共通信号配線44のゲートメタル層61およびソースメタル層64の場合と同様に、接続配線50でも低抵抗化と冗長化が実現されている。
<0.3 比較例>
隣接する接続配線50に挟まれた領域において、有機絶縁膜70の斜面の傾斜角が大きくなっている場合の問題点を説明する。図6は、隣接する接続配線50が電気的に接続されてリークが生じる理由を説明するための図であり、より詳しくは、図6(A)は、接続配線50間の領域においてITO膜51Aをパターニングして上層接続配線51を形成するためにレジストの塗布後の状態を示す断面図であり、図6(B)はパターニング時に有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジスト残りが生じたことを示す断面図であり、図6(C)は接続配線間にITO膜のエッチング残りが生じたことを示す断面図である。
図6(A)に示すように、接続配線50間の領域において、第2無機絶縁膜71およびマザーガラス基板10上に上層接続配線51となるITO膜51Aが成膜され、さらにITO膜51A上にレジスト75が塗布されている。この場合、有機絶縁膜70の斜面では傾斜角が大きくなっているので、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚T1は厚くなっている。この状態で、ITO膜51Aをパターニングするためにフォトリソグラフィ法を用いてレジスト75をパターニングしたとき、図6(B)に示すように、現像によって本来除去されるべきレジスト75aが有機絶縁膜70のエッジラインに沿って残る。
次に、図6(C)に示すように、レジストパターン(図示しない)をマスクとしてITO膜51Aをエッチングして上層接続配線51のパターニングを形成する際に、エッジラインに沿って残ったレジスト75aもマスクとなり、レジスト残りが発生したエッジラインに沿ってITO膜51aがつながって残る。このつながって残ったITO膜51aにより隣接する接続配線50が電気的に接続され、接続配線50間でリークが生じるという問題が生じる。
なお、図6(C)では、ITO膜51Aをパターニングして上層接続配線51を形成する際に、上層接続配線51間につながった状態で残ったレジスト75aに起因して、上層接続配線51間に発生するリークについて説明した。しかし、共通電極24の形成時にITO膜をパターニングして下層接続配線52を形成する際にも、下層接続配線52間に残ったレジストがマスクとなり、隣接する下層接続配線52間を電気的に接続するITO膜が残る場合がある。しかし、下層接続配線52の幅は、上層接続配線51の幅に比べて狭いので、その分だけ下層接続配線52間の間隔が広くなる。そこで、上層接続配線51に比べて可能性は低いが、下層接続配線52間でもリークが発生する可能性がある。
<1.第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態が適用される液晶表示装置およびマザーガラス基板上に形成されたセルの構成は、図1に示す液晶表示装置1および図2に示すセル2の基本構成と同じであるので、その説明を省略する。
<1.1 接続配線の構成>
上記のように、図6(A)に示す有機絶縁膜70の斜面の傾斜角が大きいために、有機絶縁膜70上に形成されたITO膜51Aの斜面の傾斜角も大きくなり、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ったレジスト75の膜厚T1が厚くなったことがリークの原因と考えられる。そこで、有機絶縁膜70の斜面の傾斜を緩やかにして、レジスト75の塗布時にエッジラインに沿ったレジスト75の膜厚T1を薄くすれば、残ったレジスト75aがつながることにより発生するリークを防止することができると考えられる。そこで、第1の実施形態では、接続配線50の構成を以下のようにする。
図7は、本実施形態の接続配線50の構成を示す平面図である。図7に示す平面図のうち、図4に示す平面図と異なる部分について説明する。本実施形態では、図7に示すように、有機絶縁膜70のエッジ部のうち、隣接する上層接続配線51によって挟まれた領域に突起部55が形成されている。なお、図7に示すように、この場合も水分が有機絶縁膜70内に侵入することを防止するために、有機絶縁膜70のエッジ部は突起部55を含めて第2無機絶縁膜71のエッジ部よりも内側になるように形成されている。このため、有機絶縁膜70のエッジ部は、第2無機絶縁膜71のエッジ部によって覆われているので、空気中の水分によって接続配線50の信頼性が問題になることはない。
図8は、図7において、接続配線50によって挟まれた領域および接続配線50上の断面の形状を示す断面図であり、より詳しくは、図8(A)は接続配線50によって挟まれた領域の矢線B1−B1に沿った断面の形状を示す断面図であり、図8(B)は接続配線50の端部における長さ方向の矢線B2−B2に沿った断面の形状を示す断面図であり、図8(C)は接続配線50の中央部における長さ方向の矢線B3−B3に沿った断面の形状を示す断面図である。
隣接する接続配線50間の領域では、図8(A)に示すように、有機絶縁膜70および第2無機絶縁膜71の斜面の傾斜角を除いて、図6(A)に示す断面図と同じ構成である。しかし、有機絶縁膜70のエッジラインに突起部55を設けたことにより、図6(A)に示す場合に比べて、有機絶縁膜70の斜面の傾斜が緩やかになっている。一方、第2無機絶縁膜71のエッジ部の位置は図6(A)に示す位置とほぼ同じであるので、有機絶縁膜70の突起部55の先端と第2無機絶縁膜71のエッジ部との距離、すなわち突起部55の先端を覆う第2無機絶縁膜71の長さは3μm程度と短くなる。しかし、この場合も有機絶縁膜70のエッジ部は突起部55を含めて第2無機絶縁膜71によって覆われている。
なお、図8(B)および図8(C)に示すように、接続配線50の端部および中央部における有機絶縁膜70の斜面の傾斜は、図6(B)および図6(C)に示す場合と同様に大きくなっている。このため、いずれの場合も、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚が厚くなるが、上層接続配線51を形成する際にITO膜上にレジストがパターンとして残る領域であるため、これらの残ったレジストは本来現像によって除去されるべきレジストではない。
このように、隣接する接続配線50に挟まれた領域では、有機絶縁膜70のエッジ部に突起部55を形成することによって、有機絶縁膜70の傾斜角を小さくしているので、上層接続配線51を形成する際に塗布したレジストのエッジラインに沿った膜厚が薄くなる。これにより、現像時に除去されるべきレジストがつながった状態で残りにくくなり、隣接する接続配線50間で生じるリークの発生を抑制することが可能になる。
<1.2 接続配線の形成方法>
マザーガラス基板10上にアレイ基板を形成する形成方法を説明する。図9および図10はマザーガラス基板10上にアレイ基板を形成するための工程を示す図である。図9および図10では、図8における領域に対応させて、左から順に、接続配線50間の突起部55、接続配線50の端部、接続配線50の中央部の断面が示されている。まず、図9(A)に示すように、いずれの領域において、共通信号配線44を形成するまでの工程は同じである。まず、マザーガラス基板10上に、スパッタ法によりチタン膜を成膜し、さらに連続して銅膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとして銅膜、チタン膜の順にエッチングし、ゲートメタル層61を形成する。このとき、画素形成部21では、TFT22のゲート電極と走査信号線32が形成される。なお、ゲートメタル層61を2層構造にし、その表面に銅膜を積層したのはゲートメタル層61を低抵抗化するためである。
プラズマCVD法により、シリコン窒化膜(SiNx)を成膜する。次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストパターンを形成し、当該レジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜をパターニングし、ゲート絶縁層62を形成する。このとき、TFT部22ではゲート電極上にゲート絶縁膜が形成される。次に、アモルファスシリコン膜を成膜してパターニングすることにより、TFT部22では半導体層を形成する。なお、接続配線50では、成膜したアモルファスシリコン膜を除去する。
さらに、シリコン窒化膜を成膜してパターニングし、接続配線50ではゲート絶縁層62上にチャネルエッチストッパ層63を形成し、TFT部22では半導体層を保護するためのチャネルエッチストッパ層を形成すると共に、半導体層上にソース電極およびドレイン電極を接続するためのコンタクトホールを開口する。なお、半導体層を保護するためのチャネルエッチストッパ層を形成しない構成も考えられ、その場合は接続配線50のチャネルエッチストッパ層63も形成しない。
スパッタ法によりチタン膜を成膜し、さらに連続して銅膜を成膜する。次に、ゲートメタル層61を形成したときと同様にして、フォトリソグラフィ法を用いて積層されたソースメタル層64を形成する。このとき、TFT部22では、チャネル層に接続されたソース電極およびドレイン電極と、データ信号線33が形成される。ソースメタル層64上に、プラズマCVD法を用いて第1無機絶縁膜65となるシリコン窒化膜を成膜する。
図9(B)に示すように、スリットコート法またはスピンコート法を用いて、有機絶縁膜70として例えば感光性アクリル樹脂を1〜4μmの厚さで塗布し、フォトリソグラフィ法を用いてパターニングする。このとき、TFT部22では、既に形成されたドレイン電極上の有機絶縁膜上に、後述する画素電極23と電気的に接続するためのコンタクトホールを開口する。この有機絶縁膜70をパターニングするために使用するマスクには、隣接する接続配線50間に対応する位置に突起パターンが形成されている。詳しくは後述するが、これにより、現像後の接続配線50間の有機絶縁膜70の斜面の傾斜は、突起部55が形成されたことによって接続配線50上の有機絶縁膜70の斜面の傾斜に比べて緩やかになっている。図9(C)に示すように、スパッタ法により、共通電極24となるITO膜を成膜し、パターニングを行うことによって、接続配線50上の中央部に下層接続配線52を形成する。
次に図10(A)に示すように、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜を成膜しフォトリソグラフィ法を用いてパターニングする。これにより、第2無機絶縁膜71を形成する。第2無機絶縁膜71は、接続配線50間の突起部上、および接続配線50の端部では有機絶縁膜70を覆うように形成される。接続配線50の中央部では、後述する上層接続配線51との接続のためのコンタクト領域54が開口され、第2無機絶縁膜71は有機絶縁膜70の斜面を覆う。これにより、いずれの領域でも、有機絶縁膜70のエッジ部は第2無機絶縁膜71で覆われる。また、TFT部22では、第2無機絶縁膜上に、ドレイン電極上に後述する画素電極23との接続のためのコンタクトホールを開口する。
図10(B)に示すように、スパッタ法により、ITO膜を成膜し、フォトリソグラフィ法を用いてエッチングする。これにより、接続配線50の中央部では、コンタクト領域54を介して下層接続配線52と接続された上層接続配線51が形成され、接続配線50の端部では、第2無機絶縁膜71上に上層接続配線51が形成され、接続配線50間の領域に形成された突起部55上では、ITO膜は除去され、有機絶縁膜70を覆う第2無機絶縁膜71が露出される。また、TFT部22ではコンタクトホールを介してドレイン電極と接続された画素電極23が形成される。
なお、上記説明では、ゲート絶縁層62、チャネルエッチストッパ層63、第1無機絶縁膜65、第2無機絶縁膜71には、シリコン窒化膜が用いられるとして説明した。しかし、シリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の積層膜などを用いてもよい。また、半導体層として、例えば酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)を用いてもよい。また、画素電極23や共通電極24として、ITOの代わりにIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を用いてもよい。
<1.3 突起パターン>
図11は、図7に示す接続配線50間の領域を拡大した平面図であり、より詳しくは、図11(A)は第2無機絶縁膜71を形成する前の有機絶縁膜70の形状を示す図であり、図11(B)は第2無機絶縁膜71を形成した後の有機絶縁膜70の形状を示す図である。図11(A)に示すように、互いに平行な2本の接続配線50に挟まれた領域の有機絶縁膜70のエッジラインに、平面視において三角形の形状をした2個の突起部55が形成されている。図11(B)に示すように、突起部55の先端は第2無機絶縁膜71のエッジ部に向けて突出しているが、第2無機絶縁膜71のエッジ部よりも内側に位置しているため、有機絶縁膜70のエッジ部は突起部55を含めて第2無機絶縁膜71で覆われている。
フォトリソグラフィ技術を用いて突起部55をパターニングする際に使用するマスク80に形成された突起パターン55aの形状について説明する。図12は、三角形の形状をした突起パターン55aが形成されたマスク80の一部を示す図である。例えば、図12に示すように、隣接する接続配線間の間隔を44μmとした場合、三角形の底辺が10μm、高さが20μmの二等辺三角形の突起パターン55aが2個形成されたマスク80を使用する。なお、突起パターン55aの形状は三角形に限定されず、先端が尖っていればよく、例えば図13に示すような五角形であってもよい。また、接続配線50間に形成する突起パターン55aの個数は2個に限定されず、1個であってもよく、接続配線50間の間隔が広い場合には3個以上であってもよい。
図14は、接続配線50間の領域においてITO膜51Aをパターニングして上層接続配線51を形成するためにレジストの塗布後の状態を示す断面図である。図14に示すように、接続配線50間の領域において、第2無機絶縁膜71およびマザーガラス基板10上に上層接続配線51となるITO膜51Aが成膜され、さらにITO膜51A上にレジスト75が塗布されている。この場合、有機絶縁膜70の斜面では傾斜角が小さくなっているので、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚T2は図6(A)に示す膜厚T1に比べて薄くなる。この状態で、ITO膜51Aをパターニングするためにフォトリソグラフィ法を用いてレジスト75をパターニングしたとき、現像後にレジスト75aがつながって残ることはない。
図15は、隣接する接続配線50によって挟まれた領域における突起部55近辺の有機絶縁膜70の形状を示す斜視図である。図15に示すように、2個の突起部55は平面視において三角形の形状であり、その高さは先端に向かって低くなるように傾斜し、突起部55の側面に形成されたテーパーも先端に向かって緩やかになっている。このため、突起部55の付け根付近では、ITO膜をパターニングして上層接続配線51を形成する際に塗布したレジストが現像時に除去されることなく残ったために、ITO膜も残っている。しかし、突起部55の先端付近では有機絶縁膜70の傾斜が緩やかであることからレジスト残りがなかったためにITO膜も残っていない。このように、隣接する接続配線50の間に突起部55を設けることによって、突起部55の付け根付近でITO膜が突起部55のエッジに沿って残ることはあっても、先端付近ではITO膜は残らない。このため、隣接する接続配線50間に有機絶縁膜70のエッジに沿ってそれらをつなぐITO膜は形成されない。これにより、隣接する接続配線50が電気的に接続されることはなく、それらの間にリークは生じない。
突起部55の断面形状についてより詳しく説明する。図16は、突起部55の形状を示す平面図であり、図17は、図16に示す突起部55の断面の形状を示す断面図である。より詳しくは、図17(A)は図16に示す矢線W1−W1に沿った突起部55の横断面の形状を示す断面図、図17(B)は図16に示す矢線W2−W2に沿った突起部55の横断面の形状を示す断面図であり、図17(C)は図16に示す矢線W3−W3に沿った突起部55の横断面の形状を示す断面図であり、図17(D)は図16に示す矢線L−Lに沿った縦断面の形状を示す断面図である。
図12に示す三角形の突起パターン55aを用いてオーバー露光すれば、露光光が回折によって突起パターン55aの内側まで回り込む。このため、突起部55の先端では、図17(A)に示すように、マスクの両側から回り込んだ露光光によって有機絶縁膜70は露光され、突起部55を構成する有機絶縁膜70の膜厚が薄くなると共に、幅も対応する位置の突起パターン55aの幅よりも狭くなる。このため、突起部55の先端の位置も突起パターン55aの先端の位置から後退する。
突起部55の中央部付近でも、図17(B)に示すように、露光光の回折による回り込みのために左右の側面にテーパーが形成されているが、その傾斜は図17(A)に示す場合に比べて急になっている。さらに、突起部55の付け根付近でも、図17(C)に示すように側面にテーパーが形成されているが、その傾斜はさらに急になっている。突起部55をその長さ方向では、図17(D)に示すように、付け根付近から先端に向かって傾斜が徐々に急になり、先端付近では直線上に傾斜している。また、これらの断面図からわかるように、突起部55は、先端に向かって幅が狭くなると共に、その高さが低くなっている。これにより、塗布したレジストをマスクにしてITO膜をエッチングすることにより上層接続配線51を形成する際に、突起部55の先端ではその傾斜が緩やかになり、レジスト残りによるITO膜の残渣が生じなくなる。その結果、ITO膜は少なくとも突起部55の先端では確実に除去されるので、隣接する接続配線50が電気的に接続されることはなく、接続配線50間のリークは生じない。
なお、下層接続配線52を形成するためのITO膜をパターニングする際にも、上層接続配線51を形成する場合と同様に、下層接続配線52間に突起部55を形成することは、下層接続配線52間でリークの発生を予防する有効な方法である。しかし、この方法は、間隔が広い下層接続配線52の形成時に適用するよりも、間隔が狭い上層接続配線51の形成時に適用する場合に特に有効である。
<1.4 効果>
本実施形態によれば、隣接する接続配線50の間の有機絶縁膜70のパターンエッジに対応する位置に、先端が尖った突起パターン55aの形状を有するマスク80を用いてオーバー露光を行う。これにより、接続配線50によって挟まれた有機絶縁膜70の斜面の傾斜がなだらかになるので、接続配線50を形成する際に、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚が厚くなることが抑制される。その結果、接続配線50のレジストパターンを形成する際に、隣接する接続配線50によって挟まれた領域にレジストがつながって残らなくなり、隣接する接続配線50間のリークを防止することが可能になる。
<1.5 変形例>
図18は、本実施形態の変形例である接続配線50の中央部の断面を示す図である。図8(C)に示す接続配線50の場合と異なり、本変形例の接続配線50は、図18に示すように、ITO膜などの透明導電膜からなる下層接続配線52と、上層接続配線51との間に、さらに例えば抵抗率の低い銅膜からなる第2下層接続配線53を含む。このように、抵抗率の低い第2下層接続配線53をさらに形成することによって、接続配線50をより一層低抵抗化することが可能になる。これにより、接続配線50の幅を狭くしても、その抵抗値を低い値に維持することができる。また、接続配線50の抵抗値が同じ場合には、接続配線50の幅を狭くすることによって、隣接する接続配線50の間隔を広くすることが可能になるので、接続配線50間により多くの突起部55を形成することができる。このため、接続配線50間のリークをより一層防止することができる。なお、第2下層接続配線53を「第3接続配線」ということもある。また、ゲートメタル層61、ソースメタル層64を「導電層」ということがある。
なお、第2下層接続配線53として使用可能な金属膜は、銅膜に限定されず、モリブデン(Mo)膜、アルミニウム(Al)膜、あるいはアルミニウム膜とモリブデン膜の積層膜など、透明導電膜に比べて抵抗率の低い金属膜の使用が可能である。また、図18では、第2下層接続配線53は下層接続配線52の上面に形成されているが、下層接続配線52の下面に形成してもよく、あるいは下層接続配線52をなくし、第2下層接続配線53だけを形成してもよい。
<2.0 第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態が適用される液晶表示装置およびマザーガラス基板上に形成されセルの構成は、図1に示す液晶表示装置1および図2に示すセル2の基本構成と同じであるので、その説明を省略する。また、図19は、本実施形態の接続配線50の構成を示す平面図である。図19に示す平面図のうち、図4に示す平面図と異なる部分について説明する。本実施形態では、図19に示すように、有機絶縁膜70のエッジ部のうち、隣接する上層接続配線51によって挟まれた領域に中間領域56が形成されている。このように、本実施形態では、隣接する接続配線50によって挟まれた領域に、有機絶縁膜70からなる突起部55の代わりに、その斜面に中間領域56が設けられている。この中間領域56については後述する。その他の構成要素および位置関係は図4に示す場合と同じであるので、その説明を省略する。
また、図19に示すように、本実施形態でも水分が有機絶縁膜70内に侵入することを防止するために、有機絶縁膜70のエッジ部は中間領域56を含めて第2無機絶縁膜71のエッジ部よりも内側になるように形成されている。このため、有機絶縁膜70のエッジ部は、第2無機絶縁膜71のエッジ部によって覆われているので、空気中の水分によって接続配線50の信頼性が問題になることはない。
図20は、図19に示す隣接する接続配線50間の領域を矢線C1−C1線に沿った断面の形状を示す断面図である。 図20に示すように、本実施形態では、隣接する接続配線50によって挟まれた領域において、有機絶縁膜70の斜面に中間領域56が設けられていることを除き、図5(A)に示す断面と同じであるので、同じ部分については同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、中間領域56は接続配線50上には形成されないので、接続配線50の端部および中央部における断面図は、図5(B)および図5(C)に示す場合とそれぞれ同じになる。このため、それらの断面図は省略する。
隣接する接続配線50に挟まれた領域の有機絶縁膜70の斜面に段差を有する中間領域56が形成され、中間領域56にはマザーガラス基板10の表面と略平行な平面が形成されている。図21は、中間領域56を有する有機絶縁膜70にレジストを塗布したときの状態を示す断面図である。有機絶縁膜70上に、第2無機絶縁膜71を介してITO膜51Aを成膜し、さらにITO膜51Aをパターニングするためのレジスト75を塗布したとき、有機絶縁膜70のエッジラインに沿って形成されるレジストの膜厚T3は、図6(A)に示す膜厚T1に比べて薄くなる。これにより、接続配線50間の領域にレジストがつながって残ることがなくなり、隣接する接続配線50同士が電気的に接続されなくなる。
図22は、図19に示す接続配線50間の領域を拡大した平面図であり、図22(A)は有機絶縁膜70の斜面に形成された中間領域56を示す平面図であり、図22(B)は第2無機絶縁膜71を形成後の中間領域56を示す平面図である。図22(A)に示すように、中間領域56は、隣接する接続配線50によって挟まれた領域の有機絶縁膜70の斜面に形成されており、接続配線50上には形成されていない。次に、図22(B)に示すように第2無機絶縁膜71を成膜してパターニングする。これにより、有機絶縁膜70のエッジ部は第2無機絶縁膜71のエッジ部よりも内側に位置するので、有機絶縁膜70のエッジ部は第2無機絶縁膜71によって覆われる。
次に、有機絶縁膜70の斜面に段差部を形成する方法について説明する。図23は、ハーフトーンマスク81(以下「マスク81」)を使用してパターニングした有機絶縁膜70の断面を示す断面図である。図23において、有機絶縁膜70の下方に形成された共通信号配線44の構成は、基本構成である図5(A)に示す構成と同じであるため、同一の参照符号を付してその説明を省略する。有機絶縁膜70をパターニングする際に使用するマスク81には、遮光部81aと開口部81cだけでなく、露光光の透過率が例えば30〜45%程度になるように調整されたハーフトーン部81bも含まれており、有機絶縁膜70の中間領域56に対応するパターンはハーフトーン部81bに設けられている。そこで、ハーフトーン部81bが接続配線50間の中間領域56を形成する位置になるようにマスク81の位置合わせをして露光する。これにより、ハーフトーン部81bに対応する有機絶縁膜70には、遮光部81aに対応する有機絶縁膜70よりも高いエネルギーであって、開口部81cに対応する有機絶縁膜70よりも低いエネルギーの露光光が照射される。これにより、現像によって除去されるハーフトーン部81bに対応する有機絶縁膜70の膜厚は、開口部81cに対応する膜厚の半分程度が除去される。その結果、有機絶縁膜70の傾斜面に平坦な平面を有する中間領域56が形成される。
なお、ハーフトーン部81bの透過率は、開口部81cの30〜45%程度に限定されることなく、20〜80%程度の範囲で適宜変更することもできる。また、有機絶縁膜70に中間領域56を形成するために、ハーフトーン部81bの代わりにグレートーン部81dを有するマスクをしてもよい。図24は、第2の実施形態で使用可能なグレートーン部の構成の一例を示す図である。グレートーン部81dは、図24に示すように、遮光膜に透明な微細パターンを設けることによって、透過する露光光の光量を少なくし、ハーフトーンを実現する。グレートーン部81dに設ける微細パターンとしては、例えば遮光膜にスリットを形成することによって、1.5μmの幅のラインと、1.5μmの幅のスリットを交互に並べたものを使用することができる。
このように、本実施形態によれば、隣接する接続配線50の間の有機絶縁膜70の斜面に対応する位置に、ハーフトーン部81bまたはグレートーン部81dを有するマスク81を用いて感光性樹脂からなる有機絶縁膜70を露光することにより、有機絶縁膜70の斜面に中間領域56を形成する。これにより、接続配線50によって挟まれた有機絶縁膜70の斜面の傾斜がなだらかになるので、接続配線50を形成する際に、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚が厚くなることが抑制される。その結果、隣接する接続配線50によって挟まれた領域にレジストがつながって残らなくなり、隣接する接続配線50間のリークを防止することが可能になる。
<3.0 第3の実施形態>
本発明の第3の実施形態が適用される液晶表示装置およびマザーガラス基板上に形成されセルの構成は、図1に示す液晶表示装置1および図2に示すセル2の基本構成と同じであるので、その説明を省略する。また、図25は、図2に示すセル2のアレイ基板に形成された、検査用端子40を介して検査用配線42と共通検査配線46を接続する接続配線50の配置を示す平面図である。図25に示すパターンの配置は、図3に示すパターンの配置と同じであるので、その説明を省略する。しかし、図3に示す場合と異なり、点線で囲まれた領域は、マザーガラス基板10の捨て基板領域31上の共通検査配線46が形成された領域である。
本実施形態では、捨て基板領域31に形成された共通検査配線46の近傍の有機絶縁膜70のエッジラインでもレジストがつながって残ることに起因して生じる接続配線50間のリークを防止する。図26は、マザーガラス基板10の捨て基板領域31における接続配線50付近のパターン配置を示す平面図である。図26に示す各パターンは、図7に示す各パターンを上下方向に反転させたパターンである。この場合も隣接する接続配線50間の有機絶縁膜70のエッジ部には突起部55が形成されている。また有機絶縁膜70からなる突起部55の先端は第2無機絶縁膜71の内側に位置するので、突起部55を含む有機絶縁膜70は第2無機絶縁膜71によって覆われる。
本実施形態によれば、セル2内だけでなく、捨て基板領域31においても、有機絶縁膜70のエッジに突起部55を形成する。これにより、捨て基板領域31においても接続配線50によって挟まれた有機絶縁膜70の斜面の傾斜がなだらかになるので、接続配線50を形成する際に、有機絶縁膜70のエッジラインに沿ってレジストの膜厚が厚くなることが抑制される。その結果、隣接する接続配線50によって挟まれた領域にレジストがつながって残らなくなり、隣接する接続配線50間のリークを防止することが可能になる。
なお、図26に示す共通検査配線46は、ゲートメタル層のみによって構成されているので、有機絶縁膜70の傾斜面の傾きは、第1の実施形態の場合に比べてなだらかである。このため、第1の実施形態の場合に比べて、レジストがつながって残ることに起因する接続配線50間のリークは生じにくい。
また、第1の実施形態の場合と同様に、突起部55の形状は三角形に限定されず、五角形などの先端が尖った形状であればよい。また、第2の実施形態の場合と同様に、突起部55を設ける代わりに、ハーフトーン部やグレートーン部を有するマスクを使用して有機絶縁膜70の斜面に中間領域56を形成してもよい。
<4.0 その他>
広視野角特性を有する液晶表示装置では、量産性に優れた垂直配向(VA)モードが採用されていることが多く、特にモバイル機器用としては、画素電極の中央部を配向中心として液晶分子を放射状に配向させるCPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードが広く採用されている。このCPAモードでは、応答特性を改善する目的で、「Polymer Sustained Alignment Technology」という技術(以下「PSA技術」)が適用されることが多い。PSA技術では、液晶材料に予め混合しておいた光重合性モノマー(またはオリゴマー)を、セルを作製した後に、液晶層に電圧を印加した状態で紫外線を照射して重合させることにより配向維持層(「ポリマー層」)を形成し、これを利用して液晶分子にプレチルトを付与する。配向維持層は、液晶層に電圧を印加した状態の液晶分子の配向を、電圧を印加しない状態においても維持するように作用するので、電圧を印加していないときに液晶分子が傾斜する方位は、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方位と整合する。このようにPSA技術を用いれば、モノマーを重合させるときに印加される電界の分布および強度を調整することによって、液晶分子のプレチルト方位およびプレチルト角を制御し、応答特性を改善することができる。
図27は、CPAモードの液晶パネルの断面図であり、より詳しくは、図27(A)は光重合させる前のCPAモードの液晶パネルの断面図であり、図27(B)は光重合させた後のCPAモードの液晶パネルの断面図である。図27(A)に示すように、CPAモードの液晶パネルでは、アレイ基板98の絶縁膜91上に複数個の画素電極23が配置され、その表面に垂直配向膜92が形成されている。アレイ基板98と対向する対向基板99の基板10上には、共通電極24と垂直配向膜92が形成されている。アレイ基板98と対向基板99と間には、光重合性モノマーが混合された液晶層95が挟持されている。
次に、図27(B)に示すように、この状態で画素電極23と共通電極24との間に電圧を印加する。この状態で紫外線を照射すれば光重合性モノマーの重合が起こり、垂直配向膜92の表面に配向維持層96が形成される。その結果、液晶層95内の液晶分子95aは電圧が印加されていない状態では配向維持層96により基板10に対して垂直な方向から少し(例えば2°〜3°)だけ傾いて配列する。このようにして、配向維持層96は液晶分子95aの配向方向を制御する。
このような配向維持層96を形成する際には画素電極23に電圧を印加する必要があるが、それには以下の2つの方法がある。1つは、データ信号線33に接続された接続配線50から、データ信号線33を介して画素電極23に信号を入力し、画素電極23と共通電極24との間で液晶層95に電圧を印加する方法である。なお、データ信号線33から画素電極23に信号を書き込むために、走査信号線32をアクティブにする信号も走査信号線32に接続された接続配線50を介して同時に書き込む必要がある。この方法によれば、上記各実施形態で説明した接続配線50を利用して配向維持層96を形成するための電圧を印加することができる。
他の1つは、表示部3の補助容量配線を介して信号を入力し、補助容量配線と画素電極23との間の寄生容量を介して、画素電極23と共通電極24との間で液晶層95に電圧を印加する方法である。図28は補助容量配線A1〜Anを有する液晶表示装置101の構成を示すブロック図である。図28に示すように、図1に示す液晶表示装置1に、補助容量幹配線7および当該補助容量幹配線7に接続されたn本の補助容量配線A1〜Anが追加されているが、その他の構成は液晶表示装置1と同じであるので、その説明を省略する。図28に示す画素形成部121には、図1に示す画素形成部21に形成された液晶容量25と並列になるように、さらに補助容量配線A1〜Anと画素電極との間で形成された補助容量26が接続されている。この場合、補助容量配線A1〜Anには、補助容量幹配線7に接続された接続配線50を介して、共通検査配線46から配向維持層96を形成するための信号を入力する。この補助容量配線A1〜Anに接続された接続配線50の構成は、上記各実施形態において説明した接続配線50と同じであるので、その説明を省略する。
本発明の接続配線は、液晶パネルをマザーガラス基板から切り出す前に外部から液晶パネルの検査信号などを入力するために使用される。
2 … セル
10 … マザーガラス基板(透明基板)
23 … 画素電極
24 … 共通電極
31 … 捨て基板領域
40 … 検査用端子
43 … 検査用配線
44 … 共通信号配線(段差部)
46 … 共通検査配線
50 … 接続配線
51 … 上層接続配線
52 … 下層接続配線
54 … コンタクト領域
55 … 突起部
56 … 中間領域
70 … 有機絶縁膜
71 … 第2無機絶縁膜
95 … 液晶層
96 … 配向維持層

Claims (14)

  1. 分割後に外部から与えられた画像データに基づき、表示部に画像を表示する表示装置となる複数個のセルが形成された透明基板において、前記複数個のセルにそれぞれ設けられた配線と、前記透明基板の前記セルが形成されていない領域に形成された共通配線とを接続するための複数本の接続配線であって、
    前記接続配線は、前記セルにおいて、前記表示部の外側に配置された導電層と、前記導電層上に形成された第1無機絶縁膜と、前記第1無機絶縁膜上に形成された有機絶縁膜と、前記有機絶縁膜上に形成された第2無機絶縁膜とからなる段差部を横断するように形成され、
    隣接する前記複数本の接続配線に挟まれた領域における前記有機絶縁膜の斜面の傾斜は、前記接続配線における斜面の傾斜よりも緩やかであることを特徴とする、接続配線。
  2. 隣接する前記接続配線に挟まれた領域の前記有機絶縁膜の斜面から前記第2無機絶縁膜のエッジ部に向かって少なくとも1つの突起部が形成され、前記突起部は先端に向かうにつれて幅が狭くかつ厚みが薄くなるような形状であり、前記突起部を含む前記有機絶縁膜は前記第2無機絶縁膜によって覆われていることを特徴とする、請求項1に記載の接続配線。
  3. 前記有機絶縁膜は感光性樹脂からなり、前記突起部は、突起パターンを有するマスクを用いて適正時間よりも長い時間露光することにより形成されたことを特徴とする、請求項2に記載の接続配線。
  4. 前記接続配線は、透明導電膜からなる第1接続配線を含むことを特徴とする、請求項1に記載の接続配線。
  5. 前記接続配線は、前記第1接続配線と前記有機絶縁膜との間に形成された透明導電膜からなる第2接続配線をさらに備え、前記第2接続配線の幅は前記第1接続配線の幅よりも狭く、前記第1接続配線と前記第2接続配線とは前記段差部に設けられたコンタクト領域で電気的に接続されていることを特徴とする、請求項4に記載の接続配線。
  6. 前記第2接続配線よりも抵抗率の小さな金属からなる第3接続配線が、前記第2接続配線の長さ方向に沿って前記第2接続配線の上面または下面のいずれかに形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の接続配線。
  7. 前記第3接続配線を構成する金属膜は、銅、モリブデン、アルミニウム、それらの合金、または、アルミニウムとモリブデンの積層膜のいずれかであることを特徴とする、請求項6に記載の接続配線。
  8. 隣接する接続配線に挟まれた領域の前記有機絶縁膜に、前記段差部の上面よりも低い位置の斜面に、前記透明基板の表面と略平行な平面を有する中間領域が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の接続配線。
  9. 前記中間領域は、光を透過させない遮光部と、光をそのまま透過させる開口部の間の透過率となるように膜厚を調整したハーフトーン部を有するマスクを用いて露光し現像することにより形成されることを特徴とする、請求項8に記載の接続配線。
  10. 前記中間領域は、遮光膜に複数のスリットを設けたグレートーン部を有するマスクを用いて露光し現像することにより形成されることを特徴とする、請求項8に記載の接続配線。
  11. 前記隣接する接続配線に挟まれた領域に形成された前記突起部または前記中間領域は、さらに前記セルが形成されていない領域に形成されていることを特徴とする、請求項2または8に記載の接続配線。
  12. 前記接続配線は、前記表示部に形成された走査信号線またはデータ信号線の断線およびショートの少なくともいずれかを検査するために、前記透明基板上に形成された複数のセルの前記走査信号線および前記データ信号線に接続された検査用配線に、前記共通配線から入力された検査信号を与えることを特徴とする、請求項1に記載の接続配線。
  13. 前記表示装置は、前記表示部において画素電極と共通電極によって挟持された液晶層に電圧を印加して光の透過率を制御することにより画像を表示する液晶表示装置であり、
    前記透明基板上に形成された前記複数個のセルの前記接続配線は、前記液晶層に予め混合しておいた光重合性モノマーまたはオリゴマーを重合させて、電圧を印加しないときの前記液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御する配向維持層を形成する際に、前記画素電極に接続されたデータ信号線を介して前記画素電極に前記配向維持層を形成するために必要な信号を入力し、前記共通電極との間で前記液晶層に電圧を印加することを特徴とする、請求項1に記載の接続配線。
  14. 前記液晶表示装置は、前記画素電極との間で補助容量を形成する補助容量配線をさらに備え、
    前記透明基板上に形成された前記複数のセルの前記接続配線は、前記液晶層に予め混合しておいた光重合性モノマーまたはオリゴマーを重合させて、前記配向維持層を形成する際に、前記補助容量配線を介して前記画素電極に前記配向維持層を形成するために必要な信号を入力し、前記共通電極との間で前記液晶層に電圧を印加することを特徴とする、請求項13に記載の接続配線。
JP2016520957A 2014-05-22 2015-02-27 接続配線 Expired - Fee Related JP6192823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106565 2014-05-22
JP2014106565 2014-05-22
PCT/JP2015/055760 WO2015178059A1 (ja) 2014-05-22 2015-02-27 接続配線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178059A1 JPWO2015178059A1 (ja) 2017-04-20
JP6192823B2 true JP6192823B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=54553737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520957A Expired - Fee Related JP6192823B2 (ja) 2014-05-22 2015-02-27 接続配線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9904130B2 (ja)
JP (1) JP6192823B2 (ja)
CN (1) CN106164762B (ja)
WO (1) WO2015178059A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015178059A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 接続配線
CN108352139A (zh) * 2015-11-06 2018-07-31 夏普株式会社 显示基板、显示装置以及显示基板的制造方法
JP6704724B2 (ja) * 2015-12-16 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6655417B2 (ja) 2016-02-17 2020-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108701719A (zh) * 2016-02-22 2018-10-23 夏普株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP6982958B2 (ja) * 2017-01-13 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106918938B (zh) * 2017-04-28 2020-06-16 上海中航光电子有限公司 一种显示基板、其制作方法及显示装置
CN114899346A (zh) 2017-06-13 2022-08-12 堺显示器制品株式会社 有机el设备的制造方法及薄膜密封结构形成装置
JP6843710B2 (ja) * 2017-07-12 2021-03-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および表示装置の製造方法
DE112018003422T5 (de) * 2017-08-01 2020-03-19 Wacom Co., Ltd. Sensor zum detektieren eines von einem stift übertragenen stiftsignals
CN107507840B (zh) * 2017-08-29 2020-10-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
JP6567121B2 (ja) * 2018-03-28 2019-08-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜封止構造形成装置
JP6942208B2 (ja) * 2018-04-20 2021-09-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
US11950488B2 (en) * 2018-04-20 2024-04-02 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device and method for producing same
US11825683B2 (en) 2018-04-20 2023-11-21 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device including thin film encapsulation structure and method for producing same
US11107876B2 (en) 2018-04-26 2021-08-31 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent device and method for producing same
CN108761933B (zh) * 2018-05-28 2021-07-27 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、液晶显示器及阵列基板的制造方法
CN109614005A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 武汉华星光电技术有限公司 触控显示面板及触控显示装置
CN109459895B (zh) * 2018-12-13 2021-05-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN110137385A (zh) * 2019-04-09 2019-08-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法
CN113678092B (zh) * 2019-04-19 2024-08-16 夏普株式会社 显示装置
CN110429107B (zh) 2019-07-05 2021-04-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法
JP6872586B2 (ja) * 2019-07-30 2021-05-19 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法
CN111180468A (zh) * 2020-01-06 2020-05-19 昆山国显光电有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制备方法
JP7027470B2 (ja) * 2020-02-03 2022-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7142755B1 (ja) * 2021-08-27 2022-09-27 株式会社ワコム 位置検出装置及びセンサパネル
TWI843136B (zh) * 2022-02-25 2024-05-21 友達光電股份有限公司 顯示面板與其製作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305235B2 (ja) * 1997-07-01 2002-07-22 松下電器産業株式会社 アクティブ素子アレイ基板
JP2000276068A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2003172946A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4290976B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-08 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示パネル、画像表示装置および画像表示パネルの製造方法
JP2010067879A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ及び電気光学装置並びに電子機器
BRPI0921001A2 (pt) * 2008-11-21 2019-09-24 Sharp Kk substrato de painel de exibição e painel de exibição.
JP5479603B2 (ja) * 2010-08-31 2014-04-23 シャープ株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JP5275523B2 (ja) * 2010-11-04 2013-08-28 シャープ株式会社 表示装置、ならびに半導体装置および表示装置の製造方法
CN103718231B (zh) * 2011-08-09 2018-09-14 夏普株式会社 显示装置
US20140340607A1 (en) * 2011-11-18 2014-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for fabricating the semiconductor device and display device
CN103676386B (zh) * 2013-12-27 2016-10-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2015178059A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 接続配線

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097529A1 (en) 2017-04-06
CN106164762A (zh) 2016-11-23
WO2015178059A1 (ja) 2015-11-26
CN106164762B (zh) 2019-05-17
US9904130B2 (en) 2018-02-27
JPWO2015178059A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192823B2 (ja) 接続配線
KR101484022B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
US9983451B2 (en) Rework method of array substrate for display device and array substrate formed by the method
JP5392670B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100728853B1 (ko) 전극배선기판 및 표시장치
US9323116B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US20170250202A1 (en) Array substrate for display device and manufacturing method thereof
US8023088B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method of the liquid crystal display device
US7138655B2 (en) Thin film transistor array panel including symmetrically aligned thin film transistors and manufacturing method thereof
JP6497876B2 (ja) 液晶表示パネル、及びその製造方法
KR20150001177A (ko) 금속 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6218949B2 (ja) アクティブマトリクス基板および液晶パネル
US20070291192A1 (en) Thin film array panel
JP2009093176A (ja) 液晶表示装置
KR20090049542A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법 및 표시장치
JP6196387B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6363685B2 (ja) 液晶表示装置
KR20120015162A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001092378A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4007381B2 (ja) 電気光学装置
KR20120130983A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4798094B2 (ja) 電気光学装置
KR101969428B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
JP4863667B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6192823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees