JP6191123B2 - 管理サーバ、広告システム - Google Patents

管理サーバ、広告システム Download PDF

Info

Publication number
JP6191123B2
JP6191123B2 JP2012241133A JP2012241133A JP6191123B2 JP 6191123 B2 JP6191123 B2 JP 6191123B2 JP 2012241133 A JP2012241133 A JP 2012241133A JP 2012241133 A JP2012241133 A JP 2012241133A JP 6191123 B2 JP6191123 B2 JP 6191123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
management server
connection destination
tag
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012241133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092577A (ja
Inventor
佳美 大久保
佳美 大久保
裕史 大山
裕史 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012241133A priority Critical patent/JP6191123B2/ja
Publication of JP2014092577A publication Critical patent/JP2014092577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191123B2 publication Critical patent/JP6191123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ICタグを利用して、携帯端末に広告を出力する管理サーバ、広告システムに関するものである。
従来、記憶媒体(ICチップ等)をポスタ等の広告媒体等に貼り付けて掲示するシステムがあった(例えば特許文献1)。このシステムでは、情報端末を広告媒体に近づけると、情報端末が広告媒体等から位置情報、URL情報を読み取って、広告サーバに接続して近隣の店舗の広告等を出力する。
しかし、従来のシステムは、広告媒体等の記憶媒体の位置情報と、掲示場所との対応を管理しなければならない。このため、従来のシステムは、記憶媒体の管理が煩雑であった。
トッパン・フォームズ株式会社他、"ニュースリリース"、[online]、[平成24年9月30日検索]、インターネット<URL:http://www.toppan−f.co.jp/news/2012/0305.html>
本発明の課題は、ICタグの位置情報の管理が容易な管理サーバ、広告システムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、ICタグ所持体(10,210(210C,210D),310)と、利用者が携行する携帯端末(20)と、広告サーバ(30(30A,30B,30X),230(230C,230D),330(330E,330F))に設けられ各広告を記憶する複数の広告記憶領域(32(32A,32B,32X),232(232C,232D),332(332E,332F))と、管理サーバ(40,240,340)とを備え、前記携帯端末及び前記広告サーバが通信網(2)で接続されており、前記携帯端末及び前記管理サーバ間が通信網(2)で接続されており、前記ICタグ所持体は、前記管理サーバへの接続先情報である管理サーバ接続先を記憶するICタグ(13,313)を備え、前記携帯端末は、前記ICタグに近づけた状態で、前記ICタグとの間で近距離通信するためのアンテナ(22)と、広告を出力する広告出力部(21)と、端末位置を検出する位置情報検出部(23)とを備え、前記アンテナを介して前記ICタグから前記管理サーバ接続先を読み取って前記管理サーバに接続し、前記位置情報検出部の出力に基づいて求めた端末位置情報を送信すること、を特徴とする広告システムの前記管理サーバであって、前記広告記憶領域への接続先情報である広告接続先と、広告元の位置情報に関する情報である広告元位置情報とを対応づけて記憶する広告接続先テーブル(51,251,351)と、管理サーバ制御部(60,260,360)とを備え、前記管理サーバ制御部は、前記携帯端末から受信した前記端末位置情報と、前記広告接続先テーブルの前記広告元位置情報とに基づいて、前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択する広告接続先選択処理を行い、前記携帯端末に送信すること、を特徴とする管理サーバである。
・第2の発明は、第1の発明の管理サーバにおいて、前記広告は、複数の店舗に関するものであり、複数の前記広告接続先(32(32A,32B,32X))にそれぞれ記憶されており、前記ICタグ所持体(10)は、交通機関の移動体に掲示され、前記移動体と一体で移動する掲示物であり、前記広告接続先テーブル(51,251,351)の前記広告元位置情報は、店舗位置情報であり、前記管理サーバ制御部(60)は、前記広告接続先選択処理で、前記移動体の位置に応じた前記端末位置情報及び前記店舗位置情報に基づいて、前記広告接続先を選択すること、を特徴とする管理サーバである。
・第3の発明は、第1の発明の管理サーバにおいて、前記広告は、複数の店舗に関するものであり、複数の前記広告接続先(232(232C,232D))にそれぞれ記憶されており、前記ICタグ所持体(210)は、前記複数の店舗にそれぞれ掲示される掲示物であり、前記広告接続先テーブル(51,251,351)の前記広告元位置情報は、店舗位置情報であり、前記管理サーバ制御部(260)は、前記広告接続先選択処理で、前記店舗の位置に応じた前記端末位置情報及び前記店舗位置情報に基づいて、前記広告接続先を選択すること、を特徴とする管理サーバである。
・第4の発明は、第1の発明の管理サーバにおいて、前記ICタグ所持体(310)は、利用者が携行するカードであり、前記広告接続先テーブル(51,251,351)の前記広告元位置情報は、店舗位置情報であり、前記管理サーバ制御部(360)は、前記広告接続先選択処理で、利用者の位置に応じた前記端末位置情報に基づいて、前記広告接続先を選択すること、を特徴とする管理サーバである。
・第5の発明は、ICタグ所持体(10,210(210C,210D),310)と、利用者が携行する携帯端末(20)と、広告サーバ(30(30A,30B,30X),230(230C,230D),330(330E,330F))に設けられ各広告を記憶する複数の広告記憶領域(32A,32B,32X),232(232C,232D),332(332E,332F)と、管理サーバ(40,240,340)とを備え、前記携帯端末及び前記広告サーバが通信網(2)で接続されており、前記携帯端末及び前記管理サーバ間が通信網(2)で接続された広告システムであって、前記ICタグ所持体は、前記管理サーバへの接続先情報である管理サーバ接続先を記憶するICタグ(13,313)を備え、前記携帯端末は、前記ICタグに近づけた状態で、前記ICタグとの間で近距離通信するためのアンテナ(22)と、広告を出力する広告出力部(21)と、端末位置を検出する位置情報検出部(23)とを備え、前記アンテナを介して前記ICタグから前記管理サーバ接続先を読み取って前記管理サーバに接続し、前記位置情報検出部の検出に基づいて求めた端末位置情報を前記管理サーバに送信し、前記管理サーバは、前記広告記憶領域への接続先情報である広告接続先と、広告元の位置情報に関する情報である広告元位置情報とを対応づけて記憶する広告接続先テーブル(51,251,351)と、管理サーバ制御部(60,260,360)とを備え、前記管理サーバ制御部は、前記携帯端末から受信した前記端末位置情報と、前記広告接続先テーブルの前記広告元位置情報とに基づいて、前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択する広告接続先選択処理を行い、前記携帯端末に送信し、前記携帯端末は、前記管理サーバから前記広告接続先を受信し、前記広告接続先に基づいて、前記広告サーバに接続して前記広告を出力すること、を特徴とする広告システムである。
本発明によれば、ICタグの位置情報の管理が容易な管理サーバ、広告システムを提供できる。
第1実施形態の広告システム1の全体構成を説明する図である。 第1実施形態の広告サーバ30、管理サーバ40の構成を説明する図である。 第1実施形態の広告URLテーブル51を示す図である。 第1実施形態の広告送信処理の全体を示すシーケンス図である。 第1実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の広告システム201の全体構成を説明する図である。 第2実施形態の広告サーバ230、管理サーバ240の構成を説明する図である。 第2実施形態の広告URLテーブル251を示す図である。 第2実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の広告システム301の全体構成を説明する図である。 第3実施形態の広告サーバ330、管理サーバ340の構成を説明する図である。 第3実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の広告システム1の全体構成を説明する図である。
図2は、第1実施形態の広告サーバ30、管理サーバ40の構成を説明する図である。
図3は、第1実施形態の広告URLテーブル51を示す図である。
図1に示すように、広告システム1は、携帯端末20への広告配信に関するシステムである。各利用者が携行する携帯端末20をポスタ10(ICタグ所持体)にかざすと、携帯端末20が管理サーバ40に接続される。そして、管理サーバ40は、リダイレクト機能により、ポスタ10にかざした携帯端末20を広告サーバ30に接続する。そして、携帯端末20は、広告が配信される。
この広告は、X社の新商品に関するものである。利用者は、携帯端末20から出力した広告を確認することにより、X社の新商品を販売している店舗のうち、利用者の現在位置から最も近い店舗等を確認できる。
広告システム1は、ポスタ10、携帯端末20、広告サーバ30(30A,30B,30X)、管理サーバ40を備える。広告サーバ30、携帯端末20、管理サーバ40間は、インターネット等の通信網2を介して通信可能に接続されている。
ポスタ10は、紙材、樹脂シート材等から形成された広告媒体である。ポスタ10は、鉄道(交通機関)の列車3(移動体)の内壁部、つり革に掲示されるものや、中吊り広告等であり、列車3と一体で移動する。ポスタ10は、広告主であるX社の商品広告である。実際には、ポスタ10は、1つではなく、他の車両や他の列車に掲示されている。
ポスタ10は、印刷11、ICタグ13を備える。
印刷11は、ポスタ10の表面に設けられている。印刷11の内容は、「枠内に情報端末をかざすと、近くの販売店を表示します」というものであり、利用者に対して、携帯端末20をかざすことを促す内容である。
ICタグ13は、RFIDタグである。RFIDタグは、ポスタ10の表面に印刷された枠12内に配置されている。
ICタグ13は、ループアンテナ(図示せず)を備えており、携帯端末20との間で通信できる。これら間の通信は、例えば、数mm〜数十mm程度である。ICタグ13は、例えば、NFC規格(ISO/IEC18092(NFC IP−1)、ISO/IEC21481(NFC IP−2))に基づいて、13.56MHzの電磁波を利用する。
ICタグ13は、ICタグ13を統括的に制御する制御部(図示せず)と、ICタグ13の動作に必要なプログラムや情報を記憶する記憶部(図示せず)とを備える。
この記憶部は、タグ識別情報13a、管理サーバURL13bを記憶している。
タグ識別情報13aは、ICタグ13に割り当てられた識別情報である。このため、タグ識別情報13aは、ポスタ10毎に異なっている。例えば、図1に示す列車3のポスタ10のタグ識別情報13aは、「00X」である。
なお、タグ識別情報13aは、複数のポスタ10が掲示されている場合に、どのポスタ10に基づいて携帯端末20が接続されたか等を、管理サーバ40等が解析するために利用できる。
管理サーバURL13bは、通信網2上の管理サーバ40の接続先情報である。管理サーバURL13bは、複数のポスタ10を設ける場合であっても共通である。このため、携帯端末20は、どのポスタ10にかざされても、同一の管理サーバ40に接続される。
携帯端末20は、各利用者が携行する携帯情報端末であり、例えば、携帯電話機である。
携帯端末20は、表示部21(広告出力部)、アンテナ22、GPS(Global Positioning System)部23(位置情報検出部)、制御部24を備える。
表示部21は、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置等の表示装置である。表示部21は、広告サーバ30の広告を表示する。
アンテナ22は、ループアンテナである。アンテナ22は、ICタグ13が携帯端末20との間で通信するためのものである。携帯端末20をポスタ10にかざすと、アンテナ22とポスタ10のICタグ13とが近づく。これにより、携帯端末20は、アンテナ22を介してICタグ13と通信できる。
GPS部23は、衛星測位システムを利用して、携帯端末20の現在の位置である端末位置を検出するための装置である。GPS部23は、衛星からの電波を受信するアンテナや、電気回路等(図示せず)を備える。
制御部24は、各携帯端末20を制御する制御装置であり、例えば、CPU等から構成される。
広告サーバ30(30A,30B,30X)は、携帯端末20からの要求に応じて、広告を携帯端末20に送信するサーバである。広告サーバ30Aは、広告元である○×百貨店A支店(店舗)が管理するものであり、広告サーバ30Bは、広告元である○×百貨店B支店(店舗)が管理するものであり、広告サーバ30Xは、新商品の広告主であるX社が管理するものである。なお、広告サーバ30の数は、これに限定されない。
図2に示すように、○×百貨店A支店の広告サーバ30Aは、記憶部31A、制御部33Aを備える。
記憶部31Aは、広告サーバ30の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。
記憶部31Aは、広告記憶部32A(広告記憶領域)を備える。
広告記憶部32は、携帯端末20に出力する広告のWEBページの情報を記憶する領域である。広告記憶部32は、通信網2上の接続先である広告URL「http://www.A○×△/Xsha」に対応した領域に設けられている。広告の内容は、X社の新商品を販売していること、下車駅であるA駅から○×百貨店A支店までの時間等を説明する画像情報を有する。
なお、このWEBページは、X社の新商品のために特別に設けたものではなく、○×百貨店A支店の一般のホームページ等でもよい。
制御部33Aは、広告サーバ30Aを制御する制御装置であり、例えば、CPU等から構成される。制御部33は、携帯端末20からの要求に応じて、広告を送信したりする。
制御部33の詳細な処理は、後述する。
同様に、広告サーバ30B,30Xは、記憶部31B,31X、広告記憶部32B,32X、制御部33B,33Xを有する。
○×百貨店B支店は、○×百貨店A支店とは異なり、下車駅がB駅である。このため、○×百貨店B支店の広告記憶部31Bは、B駅から○×百貨店Bまでの時間等を説明する画像情報を有する。
X社の広告記憶部31Xは、利用者の近くに販売店がないことと、販売店舗名を知らせる画像情報を有する。
図2に示すように、管理サーバ40は、記憶部50、制御部60を備える。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御装置等を備えた情報処理装置をいい、管理サーバ40は、記憶部50、制御部60等を備えた情報処理装置であり、本発明のコンピュータの概念に含まれる。管理サーバ40は、1台又は複数台のコンピュータから構成されている。
記憶部50は、管理サーバ40の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。
記憶部50は、広告URLテーブル51(広告接続先テーブル)を備える。
図3に示すように、広告URLテーブル51は、各広告サーバ30A,30B,30Xの広告の接続先である広告URL(広告接続先)を記憶するテーブルである。
広告URLテーブル51は、広告元又は広告主、広告元の住所(広告元位置情報)、広告URLを関連付けて記憶している。広告元の住所は、広告元の店舗の位置に関する位置情報であればよく、位置情報は、住所に限らず、例えば緯度及び経度でもよい。
例えば、欄51−Aは、広告元「○×百貨店A支店」、住所「A市△町1−1−1」、広告URL「http://www.A○×△/Xsha」を対応づけて記憶している。
なお、欄51−Xは、X社に関する欄であるが、X社の住所の情報を有していない。X社自体が利用者に対して新商品を小売りすることはなく、利用者がX社を訪れる理由がないからである。
図2に示すように、制御部60は、管理サーバ40を制御する制御装置であり、例えばCPU等から構成される。制御部60は、記憶部50に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、本発明に係る各種機能を実現している。
制御部60は、広告URL選択部61、広告URL送信部62を備える。
広告URL選択部61は、携帯端末20から店舗までの距離を算出して、携帯端末20に送信する広告を選択する制御部である。
広告URL送信部62は、要求があった携帯端末20に対して、広告URLを送信する制御部である。
各制御部の詳細な処理は、後述する。
次に、広告システム1の利用方法、処理について説明する。
[広告送信処理]
最初に、携帯端末20に広告を配信して表示する広告送信処理について説明する。
図4は、第1実施形態の広告送信処理の全体を示すシーケンス図である。
ステップS(以下、単に「S」という)1において、列車3に乗車し移動している利用者が携帯端末20をポスタ10にかざすと、そのアンテナ22及びポスタ10のICタグ13間が通信距離内に近づく。これにより、携帯端末20の制御部24は、ICタグ13との間で通信して、ICタグ13から管理サーバURL13b、タグ識別情報13aを読み出す。
S2において、制御部24は、GPS部23を制御して端末位置を検出し、端末位置情報を算出する(求める)。なお、この場合、携帯端末20がポスタ10にかざされるので、GPS部23は、電車3と一緒に移動しているポスタ10の移動位置に応じた端末位置を検出する。
S3において、制御部24は、管理サーバURL13bに基づいて管理サーバ40に接続し、ICタグ13のタグ識別情報13a、端末位置情報を送信して、広告選択の要求をする。
S4において、管理サーバ40の広告URL選択部61は、携帯端末20からの広告選択の要求に応じて、その携帯端末20に送信する広告を選択する処理である広告選択処理を行う。広告選択処理の詳細は、後述する。
なお、詳細な説明は省略するが、制御部60は、広告選択の要求の受信ログ(タグ識別情報13aと、その受信時刻)を記憶する。このため、管理者等は、受信ログを解析すれば、どのポスタ10から接続があったのかを解析できる。これにより、管理者等は、携帯端末20からの接続が、どの路線のポスタ10に基づくかを集計でき、広告効果を確認できる。
S5において、広告URL送信部62は、広告選択処理で選択した広告の広告URLを、広告選択の要求があった携帯端末20に送信する。
S6において、携帯端末20の制御部24は、管理サーバ40から広告URLを受信すると、リダイレクト処理により、その広告URLに基づいて、広告サーバ30に接続して広告を要求する。制御部24は、例えば、管理サーバ40から○×百貨店A支店の広告URLを受信すれば、広告サーバ30Aに接続して○×百貨店A支店の広告を要求する。
S7において、広告サーバ30の制御部33は、携帯端末20から接続があった場合に、携帯端末20が要求する広告URLに対応した広告を、広告記憶部32から読み出す。制御部33は、読み出した広告を、その接続があった携帯端末20に送信する。
例えば、上記例であれば、A社の広告サーバ30Aは、○×百貨店A支店の広告を、携帯端末20に送信する。
S8において、携帯端末20の制御部24は、広告サーバ30から受信した広告を、表示部21に表示して出力する。
例えば、図1に示す携帯端末20は、○×百貨店A支店の広告を表示している。○×百貨店A支店の広告を確認した利用者は、その新商品に興味があれば、乗車している列車3をA駅で下車して、○×百貨店A支店に行って購入することができる。
なお、前述したように、広告のWEBページが、X社の新商品に関するものではなく、○×百貨店A支店の一般のホームページ等の場合でもあっても、利用者は、○×百貨店A支店が一番近い店舗であることを理解できる。これは、ポスタ10の印刷11に「・・・販売店を表示します」と説明されているからである。この場合には、○×百貨店A支店は、X社の新商品に関する広告が不要となり、広告作成の手間を省くことができる。また、管理サーバ40の管理者は、既に作成されている○×百貨店A支店のホームページのURLに基づいて、告URLテーブル51を作成すればよいので、システムの導入が容易である。
また、詳細な説明は省略するが、○×百貨店A支店の広告の一部に、○×百貨店A支店に行くまでの地図を掲載するようにしてもよい。この場合には、管理サーバ40は、携帯端末20の位置情報に基づいて、利用者の位置を地図上に逐次反映させて更新すれば、利用者を○×百貨店A支店に案内できる。
[広告選択処理]
図5は、第1実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。
広告選択処理は、管理サーバ40の上記S4の処理である(図4参照)。
S41において、管理サーバ40の制御部60は、広告選択の要求を、携帯端末20から受信する。
S42において、広告URL選択部61は、利用者の位置の5km以内に、X社の新商品を販売している店舗があるか否かを判定する。広告URL選択部61は、この判定を、広告選択の要求に含まれる端末位置情報と、広告URLテーブル51に記憶された○×百貨店A支店、B支店の住所とを比較して、携帯端末20からA支店、B支店までの距離を算出して行う。
広告URL選択部61は、該当する店舗があると判定した場合には(S42:YES)、S43に進み、一方、該当する店舗がないと判定した場合には(S42:NO)、S42aに進む。
S42aにおいて、広告URL選択部61は、広告URLテーブル51からX社の広告URLを選択する。
この場合には、広告URL送信部62は、選択された広告URLを携帯端末20に送信し(S5)、利用者の携帯端末20には、リダイレクト処理により、X社の広告(図2参照)が出力される。これにより、利用者は、現在位置の近くには、X社の新商品を販売している店舗がないことを確認できる。
S43において、広告URL選択部61は、上記S42で5km以内にあると判定された店舗の広告URLを選択する。なお、利用者と○×百貨店A支店、B支店との距離がいずれも5km以内である場合には、広告URL選択部61は、より近い○×百貨店の支店の広告を選択する。
例えば、図1に示す場面では、列車3がA駅に近づいており、利用者と○×百貨店A支店との距離が5km以内であれば(S42:YES)、広告URL選択部61は、○×百貨店A支店の広告URLを選択する(S43)。
同様に、図1に破線で示すように、列車3がB駅に近づいており、利用者と○×百貨店B支店との距離が5km以内であれば(S42:YES)、広告URL選択部61は、○×百貨店B支店の広告URLを選択する。
このように、広告システム1は、同じポスタ10を用いても、利用者の位置に応じて、異なる広告を選択して、利用者に出力できる。このため、ポスタ10が列車3とともに移動しても、利用者が訪れやすい店舗の広告を出力でき、広告効果を向上できる。
以上説明したように、本実施形態の広告システム1は、利用者の現在位置に応じて、適切な広告を選択するので、ICタグ13に位置情報を記憶させなくても、ポスタ10の掲示位置に対応した広告を携帯端末20から出力でき、ICタグ13の管理が容易である。また、広告システム1は、列車3と一緒にポスタ10が移動していても、利用者の現在位置に近い店舗を利用者に知らせることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能、処理を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第2実施形態の広告システム201の全体構成を説明する図である。
図7は、第2実施形態の広告サーバ230、管理サーバ240の構成を説明する図である。
図8は、第2実施形態の広告URLテーブル251を示す図である。
図6に示すように、ポスタ210C,210Dは、それぞれ、○×百貨店C支店、D支店の店舗の内壁等に掲示されるものである。ポスタ210C,210DのICタグ13には、それぞれ、異なるタグ識別情報13aが記憶されている。
図7に示すように、○×百貨店C,D支店が管理する広告サーバ230C,230Dの広告記憶部232C,232Dは、それぞれ携帯端末20に出力するための広告を記憶している。
管理サーバ240は、記憶部250に、広告URLテーブル251を備える。
図8に示すように、広告URLテーブル251は、○×百貨店の支店名、住所、広告URLを対応づけて記憶している。
次に、広告システム201の利用方法、処理について説明する。
[広告送信処理]
広告システム201の主な広告送信処理の主な処理は、第1実施形態(図4参照)と同様であるが、広告選択処理(S4)が異なる。
[広告選択処理]
図9は、第2実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。
最初に、利用者が携帯端末20を店舗に掲示されたポスタ210にかざすと、携帯端末20は、管理サーバ40に接続し、タグ識別情報13a、端末位置情報を送信して、広告選択の要求をする(第1実施形態のS1〜S3参照)。
そして、S241において、管理サーバ240の制御部260は、広告選択の要求を、携帯端末20から受信する。
S242において、広告URL選択部261は、広告選択の要求に含まれる端末位置情報と、広告URLテーブル251に記憶された○×百貨店C支店、D支店の住所とを比較して、利用者がどの店舗にいるかを判定する。
例えば、利用者が○×百貨店C支店にいる場合に、ポスタ210Cに携帯端末20をかざせば、管理サーバ240は、○×百貨店C支店に対応した端末位置情報を、携帯端末20から受信することになる。このため、広告URL選択部261は、この端末位置情報と、広告URLテーブル251の欄251−Cの住所とから、利用者が○×百貨店C支店にいると判定できる。
S243において、広告URL選択部261は、利用者がいると判定した店舗の広告URLを選択する。上記例であれば、広告URL選択部261は、欄251−Cの○×百貨店C支店の広告URLを選択する。
そして、メインの処理に戻り(S244)、広告URL送信部262は、選択された広告URLを携帯端末20に送信する(第1実施形態のS5参照)。
これにより、広告システム201は、ポスタ210のICタグ13に位置情報が記録されていなくても、○×百貨店C支店にいる利用者は、○×百貨店C支店の広告を確認できる。一方、○×百貨店D支店にいる利用者は、○×百貨店D支店の広告を確認できることになる。このため、ポスタ210は、どのポスタ210(210C,210D)をどの店舗に掲示するかを管理する必要がなく、つまり、各店舗に合わせてICタグ13を分別しなくてもよいので、ポスタ210の管理が容易である。
なお、第1実施形態と同様に、ICタグ13のタグ識別情報13aは、どのポスタ210に基づいて、携帯端末20が接続されたか等を、解析するために利用できる。
また、ポスタ210は、支店内に掲示することに限定されず、例えば、支店の近隣に掲示してもよい。この場合には、第1実施形態で説明したように、携帯端末20の位置情報に基づいて、利用者を○×百貨店C支店に案内できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態の広告システム301の全体構成を説明する図である。
図11は、第3実施形態の広告サーバ330、管理サーバ340の構成を説明する図である。
カード310は、ICタグ313を備えるICカードであり、○×百貨店の会員カード等である。カード310は、例えば、クレジットカード等を兼用するものでもよい。
ICタグ313のタグ識別情報313aは、利用者を識別するために利用される。
携帯端末20の表示部21には、○×百貨店の支店の広告が表示される。
表示部21の広告は、地図表示ボタン321aを備える。地図表示ボタン321aを操作すると、利用者の位置を示す地図が表示されるようになっている。
図11に示すように、○×百貨店E,F支店が管理する広告サーバ330E,330Fの広告記憶部332E,332Fは、それぞれ携帯端末20に出力するための広告を記憶している。
管理サーバ340は、記憶部350に、広告URLテーブル351を備える。
図示は省略するが、広告URLテーブル351は、○×百貨店の支店名、住所、広告URLを対応づけて記憶している。
次に、広告システム301の利用方法、処理について説明する。
図12は、第3実施形態の広告選択処理を示すフローチャートである。
[広告送信処理]
広告システム301の広告送信処理の主な処理は、第1実施形態(図4参照)と同様である。
すなわち、利用者が携帯端末20を自分が携行しているカード310にかざすと、携帯端末20は、管理サーバ340に接続し、ICタグ13のタグ識別情報313a、端末位置情報を送信して、広告選択の要求をする(第1実施形態のS1〜S3参照)。
[広告選択処理]
図12に示すように、S341において、これに応じて、管理サーバ340は、広告選択の要求を、携帯端末20から受信する。
S342において、広告URL選択部361は、広告選択の要求に含まれる端末位置情報と、広告URLテーブル351に記憶された○×百貨店E支店、F支店の住所とを比較して、携帯端末20からE支店、F支店までの距離を算出し、利用者から最も近い支店を選択する。
S343において、広告URL選択部361は、利用者の近くの支店の広告URLを選択する。
そして、メインの処理に戻り(S344)、広告URL送信部362は、選択された広告URLを帯端末20に送信する(第1実施形態のS5参照)。これにより、携帯端末20の利用者は、近くの支店の広告を携帯端末20の表示部21で確認できる。
利用者は、広告に興味があり、支店に行きたい場合には、表示部21の地図表示ボタン321aを操作すればよい。管理サーバ340は、地図表示ボタン321aの操作情報を受け取ると、第1実施形態で説明したように、携帯端末20の位置情報に基づいて、利用者を○×百貨店E支店に道案内できる。
なお、管理サーバ340は、タグ識別情報313aを、どの利用者がこのシステムを利用したかの分析等に利用できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、管理サーバは、端末位置情報に基づいて、利用者と支店までの距離を求める例を示したが、これに限定されない。例えば、管理サーバは、徒歩や交通機関を利用した場合の移動時間を求めてもよい。この場合には、利用者は、距離だけではわからない移動時間を知ることができ、利便性を向上できる。
(2)実施形態において、タグ識別情報は、ICタグ毎に異なる例を示したが、これに限定されない。例えば、タグ識別情報は、全てのICタグで同一でもよい。この場合にも、実施形態で説明したように、端末位置情報を利用して、利用者及び支店間の距離や、利用者がどの支店にいるか等を判定できる。
(3)実施形態において、携帯端末は、タグ識別情報を管理サーバに送信し、管理サーバは、タグ識別情報を、携帯端末の接続の解析等に利用する例を示したが、これに限定されない。管理サーバは、端末位置情報が分かれば利用者の位置を判定できる。このため、携帯端末の接続の解析等が必要でなく、利用者の位置判定のみを目的とする場合には、管理サーバは、タグ識別情報に関する処理をしなくてもよい。
(4)実施形態において、複数の広告は、異なる広告サーバに記憶されている例を示したが、これに限定されない。例えば、複数の広告は、全て又は少なくとも一部が、1つの広告サーバ内に記憶されていてもよい。この場合にも、各広告URLに対応した広告記憶部に、各広告をそれぞれ記憶させておけばよい。
1,201,301 広告システム
10,210(210C,210D) ポスタ
13,313 ICタグ
13a,313a タグ識別情報
13b 管理サーバURL
20 携帯端末
21 表示部
22 アンテナ
23 GPS部
30(30A,30B,30X),230(230C,230D),330(330E,330F) 広告サーバ
32(32A,32B,32X),232(232C,232D),332(332E,332F) 広告記憶部
40,240,340 管理サーバ
51,251,351 広告URLテーブル
60,260,360 制御部
61,261,361 広告URL選択部
62,262,362 広告URL送信部
310 カード
321a 地図表示ボタン

Claims (4)

  1. ICタグ所持体と、利用者が携行する携帯端末と、広告サーバに設けられ各広告を記憶する複数の広告記憶領域と、管理サーバとを備え、前記携帯端末及び前記広告サーバが通信網で接続されており、前記携帯端末及び前記管理サーバ間が通信網で接続されており、
    前記ICタグ所持体は
    記管理サーバへの接続先情報である管理サーバ接続先を記憶するICタグを備え、
    前記携帯端末は、
    前記ICタグに近づけた状態で、前記ICタグとの間で近距離通信するためのアンテナと、
    広告を出力する広告出力部と、
    端末位置を検出する位置情報検出部とを備え、
    前記アンテナを介して前記ICタグから前記管理サーバ接続先を読み取って前記管理サーバに接続し、前記位置情報検出部の出力に基づいて求めた端末位置情報を送信すること、
    を特徴とする広告システムの前記管理サーバであって、
    前記広告記憶領域への接続先情報である広告接続先と、広告元の位置情報に関する情報である広告元位置情報とを対応づけて記憶する広告接続先テーブルと、
    管理サーバ制御部とを備え、
    前記広告接続先テーブルは、前記広告元位置情報を有さない前記広告接続先をさらに記憶し、
    前記管理サーバ制御部は、
    前記携帯端末から受信した前記ICタグ所持体の位置に応じた前記端末位置情報から所定範囲内に位置する前記広告接続先テーブルの前記広告元位置情報が複数存在する場合には、前記端末位置情報から最も近い距離に位置する前記広告元位置情報に対する前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択し、前記端末位置情報から所定範囲内に位置する前記広告元位置情報が存在しない場合には、前記広告元位置情報を有さない前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択する広告接続先選択処理を行い、前記携帯端末に送信すること、
    を特徴とする管理サーバ。
  2. ICタグ所持体と、利用者が携行する携帯端末と、広告サーバに設けられ各広告を記憶する複数の広告記憶領域と、管理サーバとを備え、前記携帯端末及び前記広告サーバが通信網で接続されており、前記携帯端末及び前記管理サーバ間が通信網で接続されており、
    前記ICタグ所持体は
    記管理サーバへの接続先情報である管理サーバ接続先を記憶するICタグを備え、
    前記携帯端末は、
    前記ICタグに近づけた状態で、前記ICタグとの間で近距離通信するためのアンテナと、
    広告を出力する広告出力部と、
    端末位置を検出する位置情報検出部とを備え、
    前記アンテナを介して前記ICタグから前記管理サーバ接続先を読み取って前記管理サーバに接続し、前記位置情報検出部の出力に基づいて求めた端末位置情報を送信すること、
    を特徴とする広告システムの前記管理サーバであって、
    前記広告記憶領域への接続先情報である広告接続先と、広告元の位置情報に関する情報である広告元位置情報とを対応づけて記憶する広告接続先テーブルと、
    管理サーバ制御部とを備え、
    前記管理サーバ制御部は、
    前記携帯端末から受信した前記ICタグ所持体の位置に応じた前記端末位置情報から前記広告接続先テーブルの前記広告元位置情報までの予想移動時間に基づいて、前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択する広告接続先選択処理を行い、前記携帯端末に送信すること、
    を特徴とする管理サーバ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の管理サーバにおいて、
    前記広告は、前記広告元位置情報に位置する店舗に関するものであり、
    前記管理サーバ制御部は、前記端末位置情報から前記広告元位置情報への地図情報を、前記携帯端末に送信すること、
    を特徴とする管理サーバ。
  4. ICタグ所持体と、利用者が携行する携帯端末と、広告サーバに設けられ各広告を記憶する複数の広告記憶領域と、管理サーバとを備え、前記携帯端末及び前記広告サーバが通信網で接続されており、前記携帯端末及び前記管理サーバ間が通信網で接続された広告システムであって、
    前記ICタグ所持体は、
    その位置が移動するものであり、
    前記管理サーバへの接続先情報である管理サーバ接続先を記憶するICタグを備え、
    前記携帯端末は、
    前記ICタグに近づけた状態で、前記ICタグとの間で近距離通信するためのアンテナと、
    広告を出力する広告出力部と、
    端末位置を検出する位置情報検出部とを備え、
    前記アンテナを介して前記ICタグから前記管理サーバ接続先を読み取って前記管理サーバに接続し、
    前記位置情報検出部の検出に基づいて求めた端末位置情報を前記管理サーバに送信し、
    前記管理サーバは、
    前記広告記憶領域への接続先情報である広告接続先と、広告元の位置情報に関する情報である広告元位置情報とを対応づけて記憶する広告接続先テーブルと、
    管理サーバ制御部とを備え、
    前記管理サーバ制御部は、
    前記携帯端末から受信した前記ICタグ所持体の位置に応じた前記端末位置情報と、前記広告接続先テーブルの前記広告元位置情報との間の距離に基づいて、前記広告接続先を前記広告接続先テーブルから選択する広告接続先選択処理を行い、前記携帯端末に送信し、
    前記携帯端末は、
    前記管理サーバから前記広告接続先を受信し、
    前記広告接続先に基づいて、前記広告サーバに接続して前記広告を出力すること、
    を特徴とする広告システム。
JP2012241133A 2012-10-31 2012-10-31 管理サーバ、広告システム Expired - Fee Related JP6191123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241133A JP6191123B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 管理サーバ、広告システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241133A JP6191123B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 管理サーバ、広告システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092577A JP2014092577A (ja) 2014-05-19
JP6191123B2 true JP6191123B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=50936709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241133A Expired - Fee Related JP6191123B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 管理サーバ、広告システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6191123B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201377A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社Pijin 言語バリアフリーによる歩行誘導方法、歩行誘導システム及びその構成品
JP6339271B2 (ja) * 2017-05-15 2018-06-06 Kddi株式会社 管理装置、管理システム、管理方法、及び管理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060004631A1 (en) * 2003-09-11 2006-01-05 Roberts Gregory B Method and system for generating real-time directions associated with product promotions
JP2005275726A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 掲載物関連情報収集管理システム、統計管理装置、掲載物関連情報収集管理方法、統計管理装置の制御方法、統計管理装置の制御プログラム及び統計管理装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006058435A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 広告表示体
US20120226554A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-06 Jeffrey C Schmidt System and method for providing data to a portable communications device based on real-time subscriber behavior

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092577A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110213652A1 (en) System and a method for providing electronic coupons
JP2008282291A (ja) 来店確認サーバ
US20150278927A1 (en) E-commerce support system, e-commerce support method, and advertising medium
JP4106633B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
KR101760308B1 (ko) 디바이스의 위치 정보에 기초하여 디바이스로 리워드를 제공하는 서버 및 방법, 그리고 디바이스
RU2009112616A (ru) Добавление пунктов назначения в навигационное устройство
AU2012245789A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20150294347A1 (en) Billboard marketing system and method
US20150348005A1 (en) System for wirelessly transmitting transaction data to a mobile computing device of a user
JP2001343249A (ja) ドライバ案内システムおよび広告料課金方法
JP2017151781A (ja) 広告提供システム、広告提供方法、および広告提供プログラム
JP2008191905A (ja) 情報配信システム、情報配信方法およびプログラム
JP2005301585A (ja) 情報提供システム,タイミング提供装置,情報提供サーバ,情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP5266550B2 (ja) 参照情報提供装置、広告情報提供システム、参照情報提供方法およびプログラム
US20150379573A1 (en) Electronic content filtering server between a mobile computing device and an electronic receipt server
JP4245167B2 (ja) 関心情報生成装置および関心情報生成システム
JP2011138328A (ja) 商取引システム、商取引方法、携帯型プリンタ
JP6191123B2 (ja) 管理サーバ、広告システム
JP6219914B2 (ja) ナビゲーション端末、商品予約システム、商品予約方法及びナビゲーション端末用プログラム
KR101190638B1 (ko) 관광객을 위한 지역 정보 제공 방법, 이에 사용되는 웹서버, 및 이동 단말기
JP2013145520A (ja) 広告付きクーポン発行システム
KR20150045539A (ko) 매장 추천 시스템 및 방법
JP2014142690A (ja) 管理サーバ及び移動証明システム
JP2014197331A (ja) システム、プログラム、および方法
KR20180115407A (ko) 사용자 제작 콘텐츠 수집 및 온라인 발행 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees