JP6190911B2 - 魚皮由来組織修復材料及びその製造方法 - Google Patents

魚皮由来組織修復材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190911B2
JP6190911B2 JP2016065586A JP2016065586A JP6190911B2 JP 6190911 B2 JP6190911 B2 JP 6190911B2 JP 2016065586 A JP2016065586 A JP 2016065586A JP 2016065586 A JP2016065586 A JP 2016065586A JP 6190911 B2 JP6190911 B2 JP 6190911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish skin
piece
tissue repair
repair material
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016065586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193891A (ja
Inventor
▲頼▼弘基
黄明章
何瑞▲ビン▼
徐云廷
林育▲キ▼
蘇達偉
黄冠豪
張▲イク▼▲イ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Body Organ Biomedical Corp
Original Assignee
Body Organ Biomedical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Body Organ Biomedical Corp filed Critical Body Organ Biomedical Corp
Publication of JP2016193891A publication Critical patent/JP2016193891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190911B2 publication Critical patent/JP6190911B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/362Skin, e.g. dermal papillae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6862Stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/40Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. plant or animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3687Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by the use of chemical agents in the treatment, e.g. specific enzymes, detergents, capping agents, crosslinkers, anticalcification agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • A61L27/3691Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment characterised by physical conditions of the treatment, e.g. applying a compressive force to the composition, pressure cycles, ultrasonic/sonication or microwave treatment, lyophilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/005Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/044Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L89/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08L89/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin, e.g. gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は組織修復材料に関し、特に魚皮由来組織修復材料及びその製造方法であって、魚皮由来組織修復材料を提供し、かつこの魚皮由来組織修復材料が、パッチ、包帯材、担体、支持体、埋入物、または薬剤として各種組織の修復に適用できる、魚皮由来組織修復材料及びその製造方法に関する。
組織工学は生物及び薬物の生物材料と関連があり、移植手術を行う病人の血管造影、組織整合、組織再建を強化することができ、生物材料は生体適合性を備えた人工組織修復材料であり、人造器官の再建、修復または補修、さらには人体組織の置き換えに応用されている。
コラーゲンは組織修復材料の重要な組成物であり、組織の成長、傷口の治癒等の機能を備えている。このほか、コラーゲンを組織修復材料とした応用分野の規模は拡大を続けているため、より医療価値があり、より多様なコラーゲン含有組織修復材料を開発し、各種用途に応用することが現今研発者の主要な研究の1つとなっている。
現在の組織修復材料はほとんどが自分の体、ドナー、または動物に由来している。しかしながら、一部の疾病の治療においては、自分の体の組織修復材料を取得できない、または自分の体の組織修復材料を取得できても充分ではない場合がある。
さらに、ドナー由来の組織修復材料はドナーの供給、作製準備手順が複雑で、コストが相対して高く、免疫拒絶反応のリスク等の問題がある。また、動物由来の組織修復材料も、作製準備手順が複雑で、コストが相対して高く、免疫拒絶反応のリスク、人畜共通疾患等の問題がある。
本発明の目的は、パッチ、包帯材、担体、支持体、埋入物、または薬剤として各種組織の修復に適用できる、魚皮由来組織修復材料及びその製造方法を提供することにある。
一実施例において、魚皮由来組織修復材料は、魚皮に由来し、かつ光学的に透明な片状体である。この光学的に透明な片状体は無細胞で、かつコラーゲンマトリクス及びコラーゲンマトリクス中の水を含む。
一部の実施例において、この光学的に透明な片状体は、70%より大きいかまたはこれに等しい光透過率、5MPaより大きいかまたはこれに等しい極限応力、40gより大きいかまたはこれに等しい可縫性を備えてもよい。
一部の実施例において、このコラーゲンマトリクスは、コラーゲン繊維の層状構造を備えてもよく、かつ各コラーゲン繊維が光学的に透明な片状体の表面に沿って延伸されてもよい。別の一部の実施例において、このコラーゲンマトリクスは、コラーゲン繊維の層状構造を備えてもよく、かつ一部のコラーゲン繊維が光学的に透明な片状体の一表面から別の一表面の方向に沿って延伸される。
一部の実施例において、この光学的に透明な片状体は、完全に魚鱗及び魚肉のない魚皮に由来してもよい。
一部の実施例において、この光学的に透明な片状体は、魚皮に由来し、かつすり下ろされていなくてもよい。
一部の実施例において、この光学的に透明な片状体は、魚皮上の魚鱗、油脂、細胞、色素及びポケット様構造を除去して純化後魚皮を取得する工程と、酸液で純化後魚皮を処理して未崩解の固態片状体を取得する工程と、固態片状体の成形を行い、特定形状の成形後片状体を取得する工程と、安定化プロセスを行い、成形後片状体を安定化させる工程と、を含む製造方法により製造することができる。
一実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法は、魚肉のない魚皮を取得する工程と、魚皮上の魚鱗、油脂、細胞、色素及びポケット様構造を除去して純化後魚皮を取得する工程と、酸液で純化後魚皮を処理して未崩解の固態片状体を取得する工程を含む。
一部の実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法はさらに、成形後片状体を水洗する工程を含んでもよい。一部の実施例において、組織修復材料の製造方法はさらに、水洗工程の前または後に、成形後片状体を乾燥させる工程を含んでもよい。一部の実施例において、組織修復材料の製造方法はさらに、乾燥工程の後に、成形後片状体を水で戻す工程を含んでもよい。
一部の実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法はさらに、固態片状体の成形を行い、特定形状の成形後片状体を取得する工程を含んでもよい。一部の実施例において、成形工程は、固態片状体をカットして成形後片状体を取得し、この成形後片状体の表面が固態片状体の断面である工程を含んでもよい。別の一部の実施例において、成形工程は、固態片状体をカットして成形後片状体を取得し、この成形後片状体の表面が固態片状体の表面である工程を含んでもよい。
一部の実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法はさらに、固態片状体からコラーゲン溶液を抽出する工程を含んでもよい。
一部の実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法はさらに、固態片状体を凍結乾燥する工程を含んでもよい。
一部の実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法はさらに、固態片状体の外側層を除去する工程と、酸液で外側層を除去した後の固態片状体を処理する工程を含んでもよい。
一実施例において、魚皮由来組織修復材料は、前述のいずれかの製造方法で製造される。
上述をまとめると、本発明に基づいた魚皮由来組織修復材料及びその製造方法は、組織修復材料の提供に適用され、かつこの組織修復材料がパッチ、包帯材、担体、支持体、埋入物、または薬剤として各種組織の修復に適用できる。
この組織修復材料はコラーゲンを備え、損傷組織の修復を促進し、かつ予期される組織修復応用に必要な特定の特徴を備えている。さらに、現在の各研究によれば、この組織修復材料は人畜共通疾患(ウイルスにより引き起こされる)の病原因子の残留がないことが示されている。
一実施例の魚皮由来組織修復材料の製造方法のフローチャートである。 一実施例の工程S20のフローチャートである。 一実施例の工程S30のフローチャートである。 別の一実施例の魚皮由来組織修復材料の製造方法のフローチャートである。 実施例1の工程S40のフローチャートである。 実施例2の工程S40のフローチャートである。 実施例3の工程S40のフローチャートである。 実施例4の工程S40のフローチャートである。 実施例5の工程S40のフローチャートである。 実施例6の工程S40のフローチャートである。 実施例7の工程S40のフローチャートである。 実施例8の工程S40のフローチャートである。 さらに別の一実施例の魚皮由来組織修復材料の製造方法のフローチャートである。 一実施例の原初の魚皮表面の写真である。 一実施例の原初の魚皮の走査型電子顕微鏡(SEM)による顕微鏡写真である。 一実施例の原初の魚皮の走査型電子顕微鏡(SEM)による顕微鏡写真である。 一実施例の原初の魚皮の走査型電子顕微鏡(SEM)による顕微鏡写真である。 一実施例の第2純化後魚皮のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第1固態片状体の写真である。 一実施例の第1固態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第1固態片状体の染色切片の顕微鏡写真である。 一実施例の第1安定状態片状体の写真である。 一実施例の第1安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第1安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第4安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第5安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第6安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。 一実施例の第7安定状態片状体のSEMによる顕微鏡写真である。
以下で言及される「第1」、「第2」、「第3」…等の順序を示す用語は、その指し示す部材を区別するために用いられ、順序を示したりその指し示す部材の差異を限定するものではなく、かつ本発明の範囲を制限するものではない。
一実施例において、魚皮由来組織修復材料は魚皮に由来する片状体である。この片状体は無細胞で、かつコラーゲンマトリクス及びコラーゲンマトリクス中の水を含む。この魚皮に由来する片状体は各種組織修復の応用に適用できる可縫性を備えている。そのうち、魚皮由来組織修復材料は、パッチ、包帯材、担体、支持体、埋入物、または薬剤として、例えば眼科組織、口内組織、皮膚、骨組織等、各種組織の修復に適用できる。
一部の実施例において、この片状体は光学的に透明な片状体とし、傷口の観察及び(または)眼科組織の修復に用いることができる。一部の実施例において、この片状体はパッチ、包帯材、担体、支持体または埋入物とするに足る極限応力を備えてもよい。
一部の実施例において、光学的に透明な片状体は、70%より大きいかまたはこれに等しい光透過率、5MPaより大きいかまたはこれに等しい極限応力、40gより大きいかまたはこれに等しい可縫性を備えてもよい。
一部の実施例において、コラーゲンマトリクスは層状構造としてもよく、かつこの層状構造は複数のコラーゲン繊維を含む。一部の実施例において、各コラーゲン繊維は片状体の表面に沿って延伸されてもよい。別の一部の実施例において、複数のコラーゲン繊維は一部のコラーゲン繊維が片状体の一表面から別の一表面の方向に延伸され、別の一部が異なる方向に延伸されてもよい(例えば、片状体の表面に沿って延伸される)。
図1に示すように、一実施例において、魚皮由来組織修復材料の製造方法は主に魚肉のない魚皮を取得(工程S10)した後に実行される純化プロセス(工程S20)及び成形プロセス(工程S30)を備えている。
工程S10の一部の実施例において、魚皮は魚鱗を備えているが、魚肉のない原初の魚皮としてもよい。一部の実施例において、生産履歴等の関連証明書類を提供可能な魚場から魚を取得し、取得した魚の皮と肉を分離して、魚鱗を備えているが、魚肉のない原初の魚皮を得てもよい。一部の実施例において、魚皮を提供する魚の種類は、例えばスズキ、鯛、ハタ科の魚(例:ハタ等)、テラピア等の色素が魚皮表層にのみ存在する魚の種類としてもよい。
図2に示すように、純化プロセス(工程S20)は、魚皮上の魚鱗を除去する工程(工程S210)と、魚皮上の油脂および細胞を除去する工程(工程S230)と、魚皮上の色素およびポケット様構造を除去する工程(工程S250)を含む。この純化プロセス(工程S20)を完了すると、純化後魚皮が得られる。
工程S210の一実施例において、少なくとも1つの方式(以下、第1方式という)を通じて原初の魚皮上の魚鱗を完全に除去して魚鱗を除去した魚皮を取得し、きれいな水で魚鱗を除去した魚皮を洗浄して魚鱗と魚皮上の異物(例えば組織液、血、またはその組み合わせなど)を除去してもよい。
一部の実施例において、第1方式は物理的方式、化学的方式またはその組み合わせとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、物理的方式において、手で原初の魚皮上の魚鱗を除去したり、包丁で原初の魚皮上の魚鱗を除去したり、液体の剪断力で原初の魚皮上の魚鱗を除去したり、高圧気(液)体で原初の魚皮上の魚鱗を除去したり、あるいは原初の魚皮を25℃〜60℃の温水に浸漬して魚鱗を除去したりすることができる。化学方式の一実施例において、例えば(但しこれに限らない)、原初の魚皮は酸液に浸漬して魚鱗を除去する。一部の実施例において、酸液は有機酸または無機酸としてもよい。そのうち、酸液はコハク酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、フマル酸、塩酸(HCl)、硝酸(HNO3)、または硫酸(H2SO4)とすることができる。化学方式の別の一実施例において、例えば(但しこれに限らない)、原初の魚皮はアルカリ液に浸漬して魚鱗を除去する。そのうち、アルカリ液は水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)とすることができる。化学方式のさらに別の一実施例において、例えば(但しこれに限らない)、原初の魚皮は過酸化水素(H2O2)に浸漬して魚鱗を除去する。
工程S230の一実施例において、魚鱗を除去した魚皮上の油脂と細胞は同一の処理作業または異なる処理作業を通じて除去される。最後に、処理後の魚皮(即ち、油脂と細胞を除去した後の魚鱗除去済み魚皮)を水洗いし、処理後の魚皮上の異物を除去し、及び(または)処理後の魚皮のpH値を中和する。そのうち、使用する水はきれいな水、脱イオン水、二段脱イオン水(DDW)、生理食塩水、リン酸塩緩衝溶液(PBS)、またはリン酸緩衝溶液(PB)としてもよい。一部の実施例において、魚鱗を除去した魚皮は化学薬剤で油脂を除去してもよい。そのうち、使用する化学薬剤はアルコール溶液、アルカリ液またはその任意の組み合わせとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、アルコール溶液はイソプロピルアルコールとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、アルカリ液はNaOHまたはKOHとしてもよい。
一部の実施例において、魚鱗を除去した魚皮は、少なくとも1つの方式(以下で第2方式という)を通じて細胞を除去してもよい。一部の実施例において、第2方式は化学方式、酵素処理方式、物理方式、またはその任意の組み合わせとしてもよい。化学方式においては、化学薬剤を使用して魚鱗を除去した魚皮上の細胞を除去する。そのうち、使用する化学薬剤は、塩類、アルカリ液、酸液、酸化剤、キレート剤、またはその任意の組み合わせとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、塩類は塩化ナトリウム(NaCl)または塩化カリウム(KCl)としてもよい。例えば(但しこれに限らない)、アルカリ液はNaOHまたはKOHとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、酸液はコハク酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、フマル酸、HCl、HNO3、またはH2SO4としてもよい。例えば(但しこれに限らない)、酸化剤は過酸化水素または過硫酸としてもよい。例えば(但しこれに限らない)、キレート剤は遷移金属元素を含む試薬、例えば:Ca2+、Fe2+、Mn2+…等としてもよい。
酵素処理方式においては、少なくとも1種類の酵素で魚鱗を除去した魚皮上の細胞を除去する。そのうち、使用する酵素はプロテアーゼ、エンドヌクレアーゼ、またはエキソヌクレアーゼとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、エンドヌクレアーゼはEcoRI、BamHI、HindIII、TaqI、NotI、HinfI、またはSau3Aとしてもよい。例えば(但しこれに限らない)、エキソヌクレアーゼは、リボヌクレアーゼR、リボヌクレアーゼII、リボヌクレアーゼD、RNase BN、リボヌクレアーゼPH、またはエキソヌクレアーゼIとしてもよい。物理方式の一部の実施例においては、魚鱗を除去した魚皮を冷凍して魚鱗を除去した魚皮上の細胞を除去してもよい。
工程S230の一示範例において、魚鱗を除去した魚皮をNaOHとNaClの混合溶液中に12〜24時間浸漬し、かつ浸漬の過程で混合溶液を数回交換し、処理後の魚皮を得る。浸漬後、処理後の魚皮をDDWで洗浄し、魚皮のpH値が中性に戻るまで浸漬した混合溶液を洗い流す。一部の実施例において、工程S230の実施過程で、処理温度は4℃〜20℃に制御してもよい。例えば(但しこれに限らない)、工程S230の実施過程において、使用するすべての溶液はいずれも4℃〜20℃の溶液温度である、及び(または)環境温度を4℃〜20℃に制御する。
工程S250の一実施例において、魚鱗を除去した魚皮(中性)上の色素とポケット様構造は同一の処理作業または異なる処理作業を通じて除去される。一実施例において、処理後の魚皮は少なくとも1種類の酸液中に浸漬し、処理後の魚皮を膨潤させる(以下、膨潤魚皮という)。その後、膨潤魚皮にポケット様構造除去方式を施し、膨潤魚皮上のポケット様構造を除去する。そのうち、例えば(但しこれに限らない)、使用する酸液はコハク酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、フマル酸、HCl、HNO3、またはH2SO4としてもよい。ここで、異なる種類の酸液に基づき異なる酸液濃度を選択して用いる。かつ、異なる酸液濃度に基づいて異なる浸漬時間を組み合わせる。例えば(但しこれに限らない)、0.01M〜0.5Mの酢酸を使用するとき、浸漬時間は0.5時間〜18時間とすることができ、或いは、0.3Mの酢酸を使用するとき、浸漬時間は約30分間〜50分間とすることができる。
さらに、処理変数(即ち、酸液濃度と浸漬時間)も処理後の魚皮の寸法に基づいて調整される。一示範例において、ポケット様構造除去方式を実施するとき、同時に膨潤魚皮上の色素を除去してもよい。別の一示範例において、膨潤魚皮は別途色素除去薬剤を用いて膨潤魚皮上の色素を除去してもよい。
ポケット様構造除去方式の一部実施例においては、鈍器を使用して膨潤魚皮上のポケット様構造を除去してもよい。例えば(但しこれに限らない)、使用する鈍器は手(例:指)、鉄片、プラスチック片、あるいは魚皮表面を損傷しない任意の器具としてもよい。一部の実施例において、使用する色素除去薬剤は酸化剤(例:過酸化水素または次亜塩素酸ナトリウム)あるいは界面活性剤(例:Triton X100)としてもよい。一部の実施例において、ポケット様構造除去方式を実施する過程において、膨潤魚皮上の模様、筋肉組織および不要な残留組織を同時に除去してもよい。
ここで理解されるべきは、フローの工程順序は単なる例示であって、本技術分野において通常の知識を有する者が本発明を理解できるように提供したまでであり、本発明の実施範囲を限定するものではない点である。
関連技術を熟知した者であれば合理的状況下で一部工程の実行順序を同時進行としたり、前後を入れ替えたり、合併して実行したりしてもよいことが理解されるであろう。例えば、各工程の実行内容に基づき、工程S210、工程S230、工程S250のうち任意の2つの工程または3つの工程を合併して1つの工程としてもよい。例えば、魚皮を酸液中に浸漬し、魚皮を膨潤させた後、鈍器で膨潤魚皮上の魚鱗とポケット様構造を同時に除去する。
図3に示すように、成形プロセス(工程S30)は純化後魚皮を酸液で処理して未崩解かつ魚皮に由来する固態片状体を得る工程(工程S310)と、固態片状体を特定形状に成形し、特定形状を備え、かつ魚皮に由来する成形後片状体を得る工程(工程S330)を含む。そのうち、この成形後片状体は光学的に透明としてもよい。
工程S310の一部実施例において、純化後魚皮を少なくとも1種類の酸液中に浸漬し、純化後魚皮を膨潤させるが、崩解させない(即ち、魚皮に由来する固態片状体)。その後、この固態片状体を各種器具または金型で特定形状に成形し、成形後片状体(即ち、特定形状を備えた固態片状体)を形成する。そのうち、例えば(但しこれに限らない)、使用する酸液はコハク酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、ピルビン酸、フマル酸、HCl、HNO3またはH2SO4としてもよい。ここで、異なる種類の酸液に基づき異なる酸液濃度を選択して用いる。かつ、異なる酸液濃度に基づいて異なる浸漬時間を組み合わせる。
さらに、処理変数(即ち、酸液濃度と浸漬時間)も処理後の魚皮の寸法に基づいて調整される。一部の実施例において、成形後片状体の特定形状は、二次元の片状、表面が平坦な袋状、弧状、管状、直線または非直線状(例:単一の線または複数本を接続して成る)、球状(例:粉末または顆粒)、塊状、針状、中実の多辺形、または中空の多辺形としてもよい。
一部の実施例において、成形工程(工程S330)を実行する過程で、固態片状体は特定の寸法に切断してもよい。一示範例において、切断した後、固態片状体の表面(即ち、固態片状体の表面の小さな一部分)が成形後片状体の表面となる。別の一示範例において、切断した後、固態片状体の断面が成形後片状体の表面となる(即ち、成形後片状体の上表面及び(または)下表面が固態片状体の断面であり、成形後片状体の側辺が固態片状体の表面の小さな一部分である)。
一部の実施例において、成形工程(工程S330)を実行する過程で、固態片状体はすり下ろされない。
別の一実施例において、図4に示すように、成形プロセス(工程S30)を実行した後、安定化プロセス(工程S40)を実行してもよい。
一実施例において、安定化プロセス(工程S40)は、成形後片状体を安定させ、安定状態の光学的に透明な片状体を得ることを含む。
安定化工程の実施例1において、図5に示すように、成形プロセス(工程S30)を実行した後、片状体のpH値が中性になるまで固態片状体を直接水洗いしてもよい(工程S450)。つまり、成形プロセス(工程S30)と水洗工程(工程S450)の間にいかなる乾燥工程もない。
安定化工程の実施例2において、図6に示すように、成形プロセス(工程S30)を実行した後、片状体のpH値が中性になるまで固態片状体を直接水洗いし(工程S450)、魚皮に由来する中性片状体を取得してもよい。水洗工程の後、中性片状体を乾燥させ(工程S470)、その後再度水中に浸漬し、片状体を水で戻す(工程S490)。
安定化工程の実施例3において、図7に示すように、成形プロセス(工程S30)を実行した後、まず成形後片状体を乾燥させ(工程S430)、その後片状体のpH値が中性を回復するまで水洗いし(工程S452)、魚皮に由来する中性片状体を取得してもよい。
安定化工程の実施例4において、図8に示すように、成形プロセス(工程S30)を実行した後、まず成形後片状体を乾燥させ(工程S430)、その後片状体のpH値が中性を回復するまで水洗いし(工程S452)、魚皮に由来する中性片状体を取得してもよい。水洗工程の後、中性片状体を乾燥させ(工程S472)、その後中性片状体を水中に浸漬し、片状体を水で戻す(工程S490)。
安定化プロセス(工程S40)において、使用する水はきれいな水、脱イオン水、DDW、生理食塩水、PBSまたはPBとしてもよい。安定化プロセス(工程S40)において、使用する乾燥方式は、例えば風による乾燥または低温乾燥などの温和な乾燥方式としてもよい。
別の一実施例において、図9〜図12に示すように、安定化プロセス(工程S40)で、安定化工程を実行する前に、先に表面図案化工程(工程S410)を実行してもよい。
表面図案化工程(工程S410)の一実施例において、特定図案を備えたモールド内に成形後片状体を入れ、成形後片状体の表面に特定図案に対応する模様(以下、表面模様という)を具備させる。
成形後片状体の表面模様とモールド内側表面の特定図案はマッチする。例えば(但しこれに限らない)、表面模様は凸模様、凹模様、またはその組み合わせとしてもよい。つまり、モールド内側表面の特定図案は相対して凹溝図案、凸出図案またはその組み合わせとしてもよい。
一部の実施例において、表面図案化工程(工程S410)は成形工程(工程S330)と合併してもよい。即ち、表面模様は成形工程(工程S330)中で形成し、安定化プロセス(工程S40)中に表面図案化工程(工程S410)はないものとしてもよい。
一部の実施例において、成形プロセス(工程S30)と安定化プロセス(工程S40)は交互に1回実行するか、繰り返して複数回実行してもよい(図示しない)。
さらに別の一実施例において、図13に示すように、安定化プロセス(工程S40)の後、切断プロセス(工程S50)を実行してもよい。切断プロセス(工程S50)において、製品のニーズに従って安定状態の光学的に透明な片状体を特定の寸法に切断してもよい。
一部の実施例において、純化プロセス(工程S20)と成形プロセス(工程S30)の間、または成形プロセス(工程S30)と安定化プロセス(工程S40)の間に架橋プロセスを実行してもよい。さらに、この架橋プロセスは成形プロセス(工程S30)と同時に実行したり、或いは安定化プロセス(工程S40)と同時に実行したりしてもよい。
架橋プロセスの実行過程において、純化後魚皮または光学的に透明な片状体は少なくとも1種類の架橋方式で処理を行い、機械的特性をさらに強化する。一部の実施例において、架橋方式は物理架橋方式または化学架橋方式としてもよい。例えば(但しこれに限らない)、物理架橋方式は紫外光(UV)照射、γ線(γ−ray)照射、または加熱としてもよい。例えば(但しこれに限らない)、化学架橋方式はグルタルアルデヒド(glutaraldehyde;GA)、1,4−ブタンジオールディグリシディルエーテル(1,4−butanediol diglycidyl ether;BDDE)、ゲニピン(genipin)、またはEDC/NHS(1−Ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)− carbodiimide/N−hydroxysuccinimide)等の架橋剤を使用してもよい。
一部の修飾態様において、成形プロセス(S30)の工程を調整し、成形プロセス(S30)後のプロセスを排除してもよい。そのうち、調整後の成形プロセスは酸液で純化後魚皮を処理し、魚皮に由来する固態片状体を取得して、固態片状体からコラーゲン溶液を抽出する工程を含んでもよい。ここで、コラーゲン溶液は得られた魚皮に由来する組織修復材料である。
一部の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を排除してもよい。その他の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を保留し、固態片状体を抽出の実行に適した特定の寸法及び(または)特定の形状に切断してもよい。
さらに、調整後の成形プロセスにおいて、酸処理工程と抽出工程の間で、中和工程を実行し、固態片状体のpH値を中性に戻してもよい。例えば、中和工程は固態片状体を水洗いすることを含んでもよい。
その他の修飾態様において、成形プロセス(S30)の工程を調整し、成形プロセス(S30)後のプロセスを排除してもよい。ここで、調整後の成形プロセスは酸液で純化後魚皮を処理し、未崩解の魚皮に由来する固態片状体を取得して(工程S310)、固態片状体を凍結乾燥し、コラーゲン海綿を取得する工程を含んでもよい。ここで、コラーゲン海綿は得られた魚皮に由来する組織修復材料である。一部の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を排除してもよい。その他の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を維持し、かつ酸処理工程(工程S310)と凍結乾燥工程の間に実行してもよい。
さらに、調整後の成形プロセスにおいて、酸処理工程(工程S310)(または成形工程(工程S330))と凍結乾燥工程の間に、中和工程を実行し、片状体のpH値を中性に戻してもよい。例えば、中和工程は片状体を水洗いすることを含んでもよい。
また別の一部の修飾態様において、成形プロセス(S30)の工程を調整してもよい。ここで、調整後の成形プロセスにおいて複数回の酸処理工程(工程S310)を実行してもよい。かつ、任意の2回の酸処理工程(工程S310)の間に、固態片状体の少なくとも1つの外側層を除去する。最後に、コラーゲン薄膜の魚皮由来組織修復材料を得ることができる。そのうち、毎回の酸処理工程(工程S310)の処理変数(例:酸液の種類、酸液の濃度、浸漬時間)は同じでも、異なっても、それらの組み合わせでもよい。
一部の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を排除してもよい。その他の示範例において、調整後の成形プロセスは成形工程(工程S330)を維持し、かつ任意の1回の酸処理工程(工程S310)の後に実行してもよい。
一部の示範例において、成形プロセス(S30)の後のプロセスを排除してもよい。その他の示範例において、調整後の成形プロセスは成形プロセス(S30)後のプロセスを維持してもよい。成形プロセス(S30)後のプロセスを排除する場合、すべての酸処理工程(工程S310)を完了した後、中和工程を実行して片状体のpH値を中性に戻してもよい。例えば、中和工程は片状体を水洗いすることを含んでもよい。
作製プロセス1:SEM試料の作製
脱イオン水中に試料(即ち、観察対象の魚皮または観察対象の片状体)を30分間置く。その後、脱イオン水を2.5%グルタルアルデヒド溶液で置換し、かつ試料をグルタルアルデヒド溶液中に20分間浸漬する。グルタルアルデヒド溶液での浸漬を完了した後、脱イオン水で試料を10分間、3回洗浄する。続いて、1%オスミン酸(osmic acid)を加え、試料と2時間反応させる。その後、オスミン酸を除去し、脱イオン水で試料を10分間、3回洗浄する。
続いて、段階的濃度(30%、50%、70%、80%、90%、95%、100%)のアルコール(alcohol)で試料を脱水する。その後、試料を臨界点乾燥機(EM CPD300、Leica)に入れて乾燥させ、走査型電子顕微鏡(SEM)(S−3000 N、Hitachi)でSEM測定/観察が可能な試料(以下、SEM試料)を得る。
作製プロセス2:切片の冷凍およびH&E染色
試料(即ち、観察対象の片状体)を4%パラホルムアルデヒド(paraformaldehyde)で24時間固定してから、30%スクロース溶液(sucrose solution)を用いて4℃で脱水し、水分が氷晶を生じて試料の組織を破壊しないように予防する。試料を脱水し、あらかじめ包埋剤(O.C.T)を加えたモールドに入れ、液体窒素を利用して瞬間冷凍する。O.C.Tが凍結した後、冷凍切片機(CM1900、Leica)を用いて−25℃で薄切りし、切片試料を得る。ここで、切片試料の切片厚さは10μmである。
切片試料をヘマトキシリン溶液に入れて染色を行い、室温で1分間放置する。続いて、脱イオン水に浸漬して切片試料を10分間洗浄し、エオシン溶液を入れて6分間染色する。その後、脱イオン水で切片試料を8分間洗浄する。続いて、切片試料を段階的濃度(75%、85%、95%、100%)のアルコールで順に脱水を行い、風乾後封入して。光学顯微鏡(DM6000B、Leica)で観察する。
試験プロセス1:機械試験
試料(即ち、試験対象の片状体)をASTM D638−2003規格に従ってダンベル形に切った後、万能試験機(3365、INSTRON)のクリップ上に固定する。機械試験は万能試験機を用いて速度5mm/分及び力量500Nで試験を行う。ここで、各組の試験を行う切片試料数は6より大きいかまたはこれに等しく、切片試料で測定された極限応力の平均を計算する。
試験プロセス2:光透過率試験
試料(即ち、試験対象の片状体)をDDW中に16時間浸漬し、片状体に水分を戻す。そのうち、試料とDDWの比率は8片の試料を500mlのDDW中に浸漬する。試料を直径0.7cmの小円形片にカットした後、小円形片をマイクロプレートの底部に置き、100μlのDDWを加える。マイクロプレートのコントロール孔には100μlのDDWのみを加える。
その後、酵素免疫測定器(ELISA meter)(Sunrise、TECAN)で400nm〜700nmの全波長で読み取りを行い、読み取った全波長の吸光値の平均を計算する。その後、次の公式に基づいて光透過率を計算する。
A=log(1/T)
Tは光透過率を表し、Aは小円形片の読み取られた吸光値の平均を表す。
試験プロセス3:厚さ試験
試料(即ち、試験対象の片状体)の厚さは膜厚計で異なる位置の複数点をランダムに測定した後、平均を得る。
試験プロセス4:可縫性試験
試料(即ち、試験対象の片状体)を1*1cmの寸法に切断し、非吸収性縫合糸(STIN−ST4 4.0)を魚皮上下辺縁から0.2cmの箇所に通す。その後、上の縫合糸を可縫性試験台上に掛けて固定し、下の縫合糸に重りを掛ける。下の縫合糸に掛ける重りの重量に魚皮が耐えられず破裂するまで徐々に増加する。このとき下の縫合糸に掛けられた重りの重量がこの試料の可縫性である。
試験プロセス5:含水率試験
乾燥した試料(即ち、試験対象の片状体)の重さを測定し、原初重量を記録する。続いて、重量変異が原初重量の0.05%より小さくなるまでオーブンを用いて105±3℃で試料を加熱し、かつ2回続ける。加熱後、試料の重さを量り、加熱後重量を記録する。その後、次の公式で含水率を計算する。含水率=[(原初重量−加熱後重量)/原初重量]×100%。
実験1:原初魚皮の観察
全体を見たとき、魚鱗を備えた原初魚皮は不透明の白色であり、かつ図14に示すように、原初魚皮はポケット様構造の部分に大量の色素を持つ。
魚鱗を備えた原初魚皮を作製プロセス1で処理し、SEM試料とする。
図15に原初魚皮の断面を示す。そのうち、原初魚皮の表面にはポケットに似た突起状の結合組織があり、魚鱗を覆っている。図16及び図17に高倍率で観察した原初の魚皮の断面を示す。そのうち、ポケット様構造を除き、原初の魚皮は一層状の構造である。
実験2:純化プロセス
原初の魚皮を取得(4℃未満の低温下に置く)した後、原初の魚皮上の魚鱗を手作業で完全に除去して魚鱗を除去した魚皮を取得し、その後きれいな水で魚鱗を除去した魚皮を洗浄し、組織液と血を取り除き、きれいな魚鱗を除去した魚皮を得る。きれいな魚鱗を除去した魚皮を0.5M NaOH/0.5M NaClの混合溶液に12時間浸漬し、魚鱗を除去した魚皮を膨潤(腫脹)させると、半透明になる(以下、処理後の魚皮という)。その後、等体積の水を使用して撹拌し、処理後の魚皮を洗浄する。
混合溶液が洗浄される(即ち、魚皮が白くなり、かつpH値が中性になる)まで水を1回または複数回交換する。さらに処理後の魚皮(中性)を1L/0.3M酢酸溶液に60分間浸漬する。酢酸の浸漬後、処理後の魚皮表面上のポケット様構造が脆弱になるため、その後手で完全にポケット様構造を除去して純化後魚皮(以下、第1純化後魚皮という)を得る。
実験3:純化プロセス
原初の魚皮を取得(4℃未満の低温下に置く)した後、原初の魚皮上の魚鱗を手作業で完全に除去して魚鱗を除去した魚皮を取得し、その後きれいな水で魚鱗を除去した魚皮を洗浄し、組織液と血を取り除き、きれいな魚鱗を除去した魚皮を得る。きれいな魚鱗を除去した魚皮を0.1M NaOH/10M NaClの混合溶液に12時間浸漬し、魚鱗を除去した魚皮を膨潤(腫脹)させると、半透明になる(以下、処理後の魚皮という)。その後、等体積の水を使用して撹拌し、処理後の魚皮を洗浄する。
混合溶液が洗浄される(即ち、魚皮が白くなり、かつpH値が中性になる)まで水を1回または複数回交換する。さらに処理後の魚皮(中性)を0.1M酢酸溶液に30分間浸漬する。酢酸の浸漬後、処理後の魚皮表面上のポケット様構造が脆弱になるため、その後鈍器で完全にポケット様構造を除去して純化後魚皮(以下、第2純化後魚皮という)を得る。
実験4:第2純化後魚皮の観察
第2純化後魚皮を作製プロセス1で処理し、SEM試料とする。
第2純化後魚皮の断面はコラーゲンマトリクスを備え、このコラーゲンマトリクスは層状構造であり、かつ図18に示すように、この層状構造に複数のコラーゲン繊維が形成されている。図18に示すように、コラーゲン繊維は層状構造の複数層に分散して配列されており、同じ層のコラーゲン繊維は同じ方向に配列され、かつ相隣しない2層のコラーゲン繊維は90度で互い違いになっている。かつ、水平層に垂直な縦方向繊維が存在する。
実験5:成形プロセス、安定化プロセス、架橋プロセス
第1純化後魚皮を0.5L/0.3M酢酸溶液に24時間浸漬し、第1純化後魚皮を成形状態にする(以下、第1固態片状体という)。このため、その厚さと形状を簡単に制御/調整することができる。
第1固態片状体を平滑な表面のモールド内に入れて成形後片状体を得た後、成形後片状体とモールドを一緒にドラフトチャンバ内に入れて成形後片状体が完全に乾燥されるまで乾燥する。乾燥後、成形後片状体を1Lの水中に浸漬して撹拌し、溶液が洗い流されるまで洗浄する。続いて、成形後片状体を再度モールド内に入れ、かつ再度完全に乾燥させる。こうして安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第1安定状態片状体という)が得られる。
一実験において、第1安定状態片状体を紫外光ライト管(110V、8Wかつ254nm)から50cmの場所に置き、各面に60分間、2回照射して、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第2安定状態片状体という)を得る。
別の一実験において、第1安定状態片状体を1%BDDE(または0.05%GA)溶液中に入れ、撹拌して12時間浸漬し、脱イオン水に浸漬して3回すすぎ(毎回10分間)、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第3安定状態片状体という)を得る。
実験6:第1固態片状体の観察
全体を見ると、第1固態片状体は図19に示すように透明なゲルの状態を呈する。
第1固態片状体を作製プロセス1で処理し、SEM試料とする。図20にSEM測定下の第1固態片状体の断面を示す。そのうち、第1固態片状体の層状構造は緻密ではない。
第1固態片状体を作製プロセス2で処理し、染色切片試料とする。図21に示すように、第1固態片状体の染色切片試料から第1固態片状体に細胞の残留がないことが観察できる。
実験7:第1〜第3安定状態片状体の観察
全体を見ると、図22に示すように、第1安定状態片状体は透明かつ平坦である。
第1安定状態片状体を作製プロセス1で処理し、SEM試料とする。図23及び図24に、SEM測定下の第1安定状態片状体の断面を示す。そのうち、第1安定状態片状体の構造は緻密であり、かつ第1安定状態片状体の表面は平坦である。
第1〜第3安定状態片状体の平均極限応力を表1に示す。
ここから分かるように、第1〜第3安定状態片状体の平均極限応力は正常なヒトの角膜に接近するか、またはより大きくすることができる。
実験8:成形プロセス
第2純化後魚皮を直径16mmの小円形片に切断して40組に分ける。40組の小円形片を異なる反応条件(下の表2に示す)で酢酸に浸漬する。
酢酸で浸漬を完了した後、第30組及び第33組〜第40組の第2純化後魚皮はすでに崩解しており、その形態を保つことができなかった。
実験9:成形プロセスと安定化プロセス
第2純化後魚皮の背、腹、尾等のコラーゲン含量が少ない部位(良好な膨潤状態が得られない)を切除し、第2純化後魚皮の中央部位を残す。中央部位の寸法は7*24cmである。さらに中央部位を7*3cmに切断する(計8片)。そのうち、各片の表面は中央部位の表面に由来する。各片を0.5L/0.1M酢酸溶液に6時間浸漬し、かつ16時間冷蔵する。続いて、各片をさらに層で分け、複数の片状体(以下、第2固態片状体という)にする。
第2固態片状体を前述の実施例1の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第4安定状態片状体という)を得る。第2固態片状体を前述の実施例2の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第5安定状態片状体という)を得る。
第2固態片状体を前述の実施例3の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第6安定状態片状体という)を得る。第2固態片状体を前述の実施例4の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第7安定状態片状体という)を得る。
実験10:第4〜第7安定状態片状体の観察
図25にSEM測定下の第4安定状態片状体の断面を示す。そのうち、第4安定状態片状体は縦方向のコラーゲン繊維を保っているものの、第4安定状態片状体の構造は緻密ではなく、かつその平均極限応力は相対的に低い(膨潤形態)。
図26にSEM測定下の第5安定状態片状体を示す。そのうち、第5安定状態片状体はやはり縦方向のコラーゲン繊維を保っており、かつ第2安定状態片状体の光透過率は約70%である。
図27にSEM測定下の第6安定状態片状体を示す。そのうち、第6安定状態片状体は一部縦方向のコラーゲン繊維が失われているが、第6安定状態片状体はまだ大部分の縦方向コラーゲン繊維を維持している。第6安定状態片状体の光透過率は約80%〜85%であり、かつ第6安定状態片状体の平均極限応力は第7安定状態片状体と顕著な差異がない。
図28にSEM測定下の第7安定状態片状体を示す。そのうち、第7安定状態片状体は一部縦方向のコラーゲン繊維が失われているが、その構造は整って緻密に重なっており、かつ第7安定状態片状体はまだ大部分の縦方向コラーゲン繊維を維持している。第7安定状態片状体の光透過率は90%より大きく、かつ第7安定状態片状体の平均極限応力は第5安定状態片状体の2.5倍である。
実験11:異なる厚さ
一実験において、第2固態片状体は2mmのクリップで厚さの切断を行い、かつ前述の実施例4の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第8安定状態片状体という)を得る。
別の一実験において、第2固態片状体は5mmのクリップで厚さの切断を行い、かつ前述の実施例4の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第9安定状態片状体という)を得る。
第8安定状態片状体の厚さは約208±36.8μmであり、第8安定状態片状体の光透過率は90%より大きいかまたはこれに等しく、かつ第8安定状態片状体の可縫性は40gより大きいかまたはこれに等しい。
第9安定状態片状体の厚さは約500±60.8μmであり、かつ第9安定状態片状体の可縫性は55gより大きいかまたはこれに等しい。
ここで、切断の厚さと最終厚さ(安定化プロセス後)の比率は約1:0.1である。
実験12:含水率試験
第2固態片状体を切断し、切断後前述の実施例4の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第10安定状態片状体という)を得る。
第10安定状態片状体の厚さが約200μmのとき、その含水率は約90%である。
実験13:毒性試験
毒性試験はISO10993−12に基づいて行われた。第7安定状態片状体から材料抽出液を抽出した後、材料抽出液を培養液中に加えて細胞培養を行う。材料抽出液を含む培養液の試験値を、材料抽出液を含まない培養液の試験値で除算して得られた数値は92%より大きい。毒性試験の結果が70%より大きければ法規の規定を満たしている。
実験14:成形プロセス、安定化プロセス、架橋プロセス
第2純化後魚皮の背、腹、尾等のコラーゲン含量が少ない部位(良好な膨潤状態が得られない)を切除し、第2純化後魚皮の中央部位を残す。中央部位の寸法は7*24cmである。さらに中央部位を7*3cmに切断する(計8片)。そのうち、各片の表面は中央部位の断面に由来する。各片を0.5L/0.1M酢酸溶液に6時間浸漬し、かつ16時間冷蔵して、固態片状体(以下、第3固態片状体という)を得る。
続いて、第3固態片状体を前述の実施例4の安定工程に基づいて処理し、安定状態の光学的に透明な片状体(以下、第11安定状態片状体という)を得る。
実験15:第1安定状態片状体の観察
第11安定状態片状体の厚さが約50μm〜60μmのとき、第11安定状態片状体の光透過率は95%より大きいかまたはこれに等しく、かつ第11安定状態片状体の可縫性は60gより大きいかまたはこれに等しい。第11安定状態片状体の厚さが約90μm〜170μmのとき、第11安定状態片状体の光透過率は90%より大きいかまたはこれに等しく、かつ第11安定状態片状体の可縫性は60gより大きいかまたはこれに等しい。
第11安定状態片状体の厚さが約190μm〜250μmのとき、第11安定状態片状体の光透過率は85%より大きいかまたはこれに等しく、かつ第11安定状態片状体の可縫性は60gより大きいかまたはこれに等しい。第11安定状態片状体の厚さが約280μm〜320μmのとき、第11安定状態片状体の光透過率は70%より大きいかまたはこれに等しく、かつ第11安定状態片状体の可縫性は60gより大きいかまたはこれに等しい。そのうち、最大可縫性は150gより大きくしてもよい。第11安定状態片状体の平均極限応力は第7安定状態片状体の2倍である。
実験16:コラーゲン溶液の作製
第2純化後魚皮を0.01M酢酸溶液中に2時間浸漬し、かつ異物を除去して固態片状体を得る。続いて、抽出プロセスで固態片状体からコラーゲン溶液を抽出する。
実験17:コラーゲン海綿の作製
第2純化後魚皮を0.1M酢酸溶液中に1時間浸漬した後凍結乾燥し、コラーゲン海綿を得る。
実験18:コラーゲン薄膜の作製
第2純化後魚皮を0.01M酢酸溶液中に2時間浸漬した後外側層を除去して固態片状体を得る。続いて、固態片状体を0.1M酢酸溶液中に1時間浸漬し、コラーゲン薄膜を得る。
上述をまとめると、本発明に基づいた魚皮由来組織修復材料及びその製造方法は、組織修復材料の提供に適用され、かつこの組織修復材料がパッチ、包帯材、担体、支持体、埋入物、または薬剤として各種組織の修復に適用できる。
この組織修復材料はコラーゲンを備え、損傷組織の修復を促進し、かつ予期される組織修復応用に必要な特定の特徴を備えている。さらに、現在の各研究によれば、この組織修復材料は人畜共通疾患(ウイルスにより引き起こされる)の病原因子の残留がないことが示されている。
S10 魚肉のない魚皮を取得
S20 純化プロセス
S30 成形プロセス
S40 安定化プロセス
S50 切断プロセス
S210 魚皮上の魚鱗を除去
S230 魚皮上の油脂と細胞を除去
S250 魚皮上の色素とポケット様構造を除去
S310 酸液で純化後魚皮を処理して未崩解の固態片状体を得る
S330 固態片状体の成形を行い、特定形状の成形後片状体を得る
S410 表面図案化工程
S430 成形後片状体を乾燥させる
S450 成形後片状体を直接水で洗う
S452 成形後片状体を水で洗う
S470 成形後片状体を乾燥させる
S472 成形後片状体を再度乾燥させる
S490 成形後片状体を水に浸漬して成形後片状体を水で戻す

Claims (18)

  1. 魚皮由来組織修復材料であって、
    魚皮に由来し、かつ無細胞の光学的に透明な片状体を含み、前記光学的に透明な片状体が、コラーゲンマトリクスと、前記コラーゲンマトリクス中の水を含むことを特徴とする、
    魚皮由来組織修復材料。
  2. 前記光学的に透明な片状体が、70%より大きいかまたはこれに等しい光透過率、5MPaより大きいかまたはこれに等しい極限応力、40gより大きいかまたはこれに等しい可縫性を備えることを特徴とする、請求項1に記載の魚皮由来組織修復材料。
  3. 前記コラーゲンマトリクスが層状構造であり、前記層状構造が複数のコラーゲン繊維を備え、かつ前記各コラーゲン繊維が前記光学的に透明な片状体の一表面に沿って延伸されることを特徴とする、請求項1に記載の魚皮由来組織修復材料。
  4. 前記コラーゲンマトリクスが層状構造であり、前記層状構造が複数のコラーゲン繊維を備え、かつ前記複数のコラーゲン繊維中の一部分のコラーゲン繊維が前記光学的に透明な片状体の一表面から前記光学的に透明な片状体の別の一表面に沿って一方向に延伸されることを特徴とする、請求項1に記載の魚皮由来組織修復材料。
  5. 前記光学的に透明な片状体が、完全に魚鱗及び魚肉のない前期魚皮に由来することを特徴とする、請求項1に記載の魚皮由来組織修復材料。
  6. 前記光学的に透明な片状体が前記魚皮に由来し、かつすり下ろされていないことを特徴とする、請求項1に記載の魚皮由来組織修復材料。
  7. 魚皮由来組織修復材料の製造方法であって、
    魚肉のない魚皮を取得する工程と、
    前記魚皮上の魚鱗、油脂、細胞、色素、ポケット様構造を除去して純化後魚皮を得る工程と、
    酸液で前記純化後魚皮を処理して未崩解の固態片状体を得る工程と、を含むことを特徴とする、
    魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  8. さらに、前記固態片状体を成形して特定形状を備えた成形後片状体を得る成形工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  9. さらに、前記成形後片状体の水洗工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  10. さらに、前記水洗工程の前に、前記成形後片状体を乾燥させる工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  11. さらに、前記水洗工程の後に、前記成形後片状体を乾燥させる乾燥工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  12. さらに、前記乾燥工程の後、前記成形後片状体を水で戻す工程を含むことを特徴とする、請求項11に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  13. さらに、前記水洗工程の前に、前記成形後片状体を乾燥させる工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  14. 前記成形工程が、前記固態片状体を切断して前記成形後片状体を得る工程を含み、そのうち、前記成形後片状体の表面が前記固態片状体の断面であることを特徴とする、請求項乃至13のいずれか一項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  15. 前記成形工程が、前記固態片状体を切断して前記成形後片状体を得る工程を含み、そのうち、前記成形後片状体の表面が前記固態片状体の表面であることを特徴とする、請求項乃至13のいずれか一項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  16. さらに、前記固態片状体からコラーゲン溶液を抽出する工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  17. さらに、前記固態片状体を凍結乾燥する工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
  18. さらに、前記固態片状体の少なくとも1つの外側層を除去する工程と、酸液で前記少なくとも1つの外側層を除去した後の前記固態片状体を処理する工程を含むことを特徴とする、請求項に記載の魚皮由来組織修復材料の製造方法。
JP2016065586A 2015-03-31 2016-03-29 魚皮由来組織修復材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6190911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562140508P 2015-03-31 2015-03-31
US62/140,508 2015-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193891A JP2016193891A (ja) 2016-11-17
JP6190911B2 true JP6190911B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55642347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065586A Expired - Fee Related JP6190911B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 魚皮由来組織修復材料及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10172891B2 (ja)
EP (1) EP3075399B1 (ja)
JP (1) JP6190911B2 (ja)
KR (2) KR101822266B1 (ja)
CN (1) CN106075579B (ja)
BR (1) BR102016007036A8 (ja)
IL (1) IL244798A0 (ja)
TW (1) TWI566789B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109381731B (zh) * 2017-08-02 2021-04-13 长沙海润生物技术有限公司 一种医用生物敷料及其制备方法
CN108355171B (zh) * 2018-04-09 2021-05-14 青岛海洋生物医药研究院 脱细胞真皮基质引导组织再生膜材料及其制备方法和应用
CN108478869A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 上海市第六人民医院 一种再生修复用脱细胞青鱼皮仿生基质及其制备方法和应用
BR102018073510A2 (pt) * 2018-11-14 2020-05-26 Edmar Maciel Lima Junior processo de obtenção de pele de tilápia liofilizada e uso da pele de tilápia liofilizada
BR102018073515A2 (pt) * 2018-11-14 2020-05-26 Edmar Maciel Lima Junior processo de obtenção de matriz extracelular de pele de tilápia (oreochromis niloticus) e uso da matriz extracelular de tilápia
CN112295016A (zh) * 2020-09-03 2021-02-02 四川大学 一种胶原板层基质材料及其制备方法和应用
KR102610053B1 (ko) * 2022-11-11 2023-12-06 (주)이노테라피 어피 유래 창상 피복재

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204883B2 (ja) 2003-03-12 2009-01-07 エア・ウォーター株式会社 コラーゲンの製造方法
JP2005053847A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 Ihara Suisan Kk 魚類真皮コラーゲン含有組成物の製造方法、魚類真皮コラーゲン含有組成物及びその組成物を用いた成形体
EP1723974A4 (en) 2004-02-25 2010-09-01 Ihara & Company Ltd COLLAGENGEL AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
JP4463702B2 (ja) 2004-04-28 2010-05-19 井原水産株式会社 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途
JP2006028138A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Koken Co Ltd 魚類由来の化粧用コラーゲン溶液又は化粧用コラーゲンスポンジ
JP2009057327A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nitta Gelatin Inc 魚皮由来コラーゲン、化粧料組成物および魚皮由来コラーゲンの製造方法
DK2485779T3 (en) 2009-10-07 2018-05-07 Kerecis Ehf A FRAME MATERIAL FOR SCREENING AND / OR OTHER TISSUE HEALING APPLICATIONS
CN102258144B (zh) * 2011-08-12 2013-02-20 苏州锦华宠物用品有限公司 一种适于缠卷绕物的胶原蛋白皮及其制备与应用
WO2013144727A2 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Kerecis Ehf A scaffold material graft for wound care and/or other tissue healing applications

Also Published As

Publication number Publication date
US10695381B2 (en) 2020-06-30
IL244798A0 (en) 2016-07-31
KR20160117341A (ko) 2016-10-10
US10172891B2 (en) 2019-01-08
TWI566789B (zh) 2017-01-21
TW201634063A (zh) 2016-10-01
US20160287643A1 (en) 2016-10-06
CN106075579B (zh) 2019-10-25
EP3075399A1 (en) 2016-10-05
BR102016007036A8 (pt) 2019-01-29
EP3075399B1 (en) 2019-10-16
KR101822266B1 (ko) 2018-01-26
US20190070224A1 (en) 2019-03-07
KR101885487B1 (ko) 2018-09-10
BR102016007036A2 (pt) 2016-10-04
JP2016193891A (ja) 2016-11-17
CN106075579A (zh) 2016-11-09
KR20180000708A (ko) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190911B2 (ja) 魚皮由来組織修復材料及びその製造方法
CN104857561B (zh) 高强度的仿生胶原膜及其制备方法
US7550152B2 (en) Tissue graft scaffold made from cholecyst-derived extracellular matrix
CN109453428A (zh) 一种肩袖生物修补网片及其用途和制备方法
CN108498869A (zh) 多酚类交联剂及其在制备抗钙化生物瓣膜中的应用
CN106075598A (zh) 一种光交联丝胶蛋白水凝胶及其制备方法和应用
WO2012145594A2 (en) Molded regenerated silk geometries using temperature control and mechanical processing
CN103861149B (zh) 一种持久透明的丝素蛋白膜及其制备方法
CN111084900A (zh) 一种脱细胞鱼皮基质的制备方法及其应用
CN103961752B (zh) 组织再生引导膜及其制备方法
CN109364298A (zh) 一种脱细胞真皮基质材料的制备方法
CN108273132A (zh) 一种丝素蛋白/角蛋白复合多孔材料及其制备方法
CN107412868A (zh) 一种脱细胞真皮基质的制备方法及制得的脱细胞真皮基质
CN109248339A (zh) 一种疝生物修补网片及其制备方法
CN107216496A (zh) 一种可控氨基含量的壳聚糖材料及其制备方法
CN114904056B (zh) 一种基于人胎盘脱细胞基质的复合水凝胶及其制备方法
TW201134458A (en) Novel multi-type wound dressing and manufacturing method and use thereof
JP2012130386A (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
CN109364299A (zh) 一种盆底生物修补网片及其制备方法
CN109589455A (zh) 一种热变性胶原蛋白或热变性真皮支架替代物及制备方法
JPS5910189B2 (ja) 高い生物学的安定性を有する硬蛋白質移植組織の調製方法
CN102921047A (zh) 多孔生物材料
CN111359016B (zh) 一种低抗原性鱼皮组织及其处理方法
KAVALCI ELECTRICALLY CONDUCTIVE SILK FIBROIN/GLYCERINE/POLYPYRROLE BIOFILMS FOR BIOMEDICAL APPLICATIONS
Fernández et al. Collagen Extraction and Purification for Scaffold 3D Printing Using Hyaluronic Acid and Chemical Crosslinking

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees