JP6189346B2 - 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム - Google Patents

制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6189346B2
JP6189346B2 JP2015008153A JP2015008153A JP6189346B2 JP 6189346 B2 JP6189346 B2 JP 6189346B2 JP 2015008153 A JP2015008153 A JP 2015008153A JP 2015008153 A JP2015008153 A JP 2015008153A JP 6189346 B2 JP6189346 B2 JP 6189346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
user
control device
answering machine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134758A (ja
Inventor
正樹 橋浦
正樹 橋浦
一則 安田
一則 安田
良江 小松
良江 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015008153A priority Critical patent/JP6189346B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085543 priority patent/WO2016117261A1/ja
Priority to CN201580073575.9A priority patent/CN107113478B/zh
Priority to US15/544,229 priority patent/US10644896B2/en
Publication of JP2016134758A publication Critical patent/JP2016134758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189346B2 publication Critical patent/JP6189346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2825Reporting to a device located outside the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • H04L12/2829Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality involving user profiles according to which the execution of a home appliance functionality is automatically triggered
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems
    • H04M11/005Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems using recorded signals, e.g. speech
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/60Security, fault tolerance
    • G08C2201/61Password, biometric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置などに関する。
近年、家庭内電気機器(以下、家庭内機器と称する)をサーバなどの制御装置で制御することで、家庭内機器において付加的な機能を実現するための技術の開発が広く行われている。例えば下記の特許文献1の技術では、メンバが書き込んだメッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサーバ(以下、家族伝言板サーバと称する)に、ユーザに対するメッセージを家庭内機器からのメッセージとして送信することで、家庭内機器の付加的な機能として、コミュニケーションサービスにおけるユーザと家庭内機器との疑似的なコミュニケーションを実現している。他にも、家庭内機器に音声を出力させる技術や、スマートフォンなどの携帯端末から、制御装置を介して家庭内機器に動作指示を送信することで、ユーザが家庭内機器を遠隔操作する技術などが開発されている。
特開2014−72869号公報(2014年4月21日公開)
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザの状態(例えば、外出中であるか、または在宅中であるか)に関わらず、同じメッセージを送信している。つまり従来技術は、ユーザの状態に応じた制御を家庭内機器に対して行うには不十分であるという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、家庭内機器に対して、ユーザの状態に応じた制御を行う制御装置などを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置であって、上記モードを特定するモード特定部と、上記モード特定部が特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行部と、を備える。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置の制御方法は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置の制御方法であって、上記モードを特定するモード特定ステップと、上記モード特定ステップにて特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行ステップと、を含む。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムは、被制御装置と、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、上記被制御装置の動作を制御する制御装置と、を含む制御システムであって、上記制御装置は、上記モードを特定し、特定した上記モードに応じた処理を実行する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る端末装置は、被制御装置が実行する動作の実行指示がそれぞれ対応付けられた複数の画像のうち、上記複数の画像から選択された選択画像に対応付けられた上記実行指示を取得して、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて上記被制御装置の動作を制御する制御装置に、上記選択画像を選択する操作を取得して上記選択画像に応じた上記動作の実行指示を送信する端末装置であって、上記制御装置が現在のモードにおいて、上記被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す上記画像をユーザが選択可能に表示する。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る被制御装置は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて処理を実行する被制御装置によって動作が制御される被制御装置であって、上記制御装置の現在のモードに応じた、上記制御装置からの指示が示す動作を実行する。
本発明の一態様によれば、家庭内機器に対して、ユーザの状態に応じた制御を行う制御装置などを実現するという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 本発明の各実施形態に係る家族伝言板システムの概要を示す図である。 図1に示す携帯端末からエージェントサーバへの留守番設定指示の流れを示す遷移図である。 図1に示すエージェントサーバの記憶部に記憶されている端末管理データベースのデータ構造および具体例を示す図である。 図1に示すエージェントサーバの記憶部に記憶されている設定管理データベースのデータ構造および具体例を示す図である。 図1に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る携帯端末において表示される画面図であり、(a)は、家庭内機器の留守番設定がONである場合の画面図であり、(b)は家庭内機器の留守番設定がOFFである場合の画面図である。 本発明の実施形態2に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図8に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図10に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図12に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態5に係る携帯端末において表示される画面図であり、(a)は、家庭内機器の留守番設定がONである場合の画面図であり、(b)は留守番設定がOFFである場合の画面図である。 本発明の実施形態5に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図14に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態6に係るエージェントサーバおよび携帯端末の要部構成を示すブロック図である。 図1に示すエージェントサーバの記憶部に記憶されている動作管理データベースのデータ構造および具体例を示す図である。 図17に示すエージェントサーバが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 上記エージェントサーバなどとして利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態(実施形態1)について図1から図6に基づいて説明すると以下のとおりである。
(家族伝言板システム10)
まず、図2に基づいて、本実施形態に係る家族伝言板システム10(制御システム)の概要について説明する。図2は、家族伝言板システム10の概要を示す図である。家族伝言板システム10は、予め登録されたユーザ(図2に示す例ではお父さん、お母さん、子供)の間で情報を共有可能な電子伝言板(いわゆるソーシャル・ネットワーク・サービス、以下、家族伝言板と称する)を提供するシステムである。家族伝言板システム10は、エージェントサーバ1(制御装置)、家族伝言板サーバ2(サービス提供サーバ)、ホームサーバ3、家庭内機器4(ロボット掃除機4a、冷蔵庫4b、空調装置4c、洗濯機4d、電子レンジ4e)、携帯端末5a、5b、5cを含む。なお、家庭内機器4の種類および数は、図2の例に限定されない。また、携帯端末5a、5b、5cを特に区別する必要が無い場合は、単に「携帯端末5(端末装置)」と称する。
家族伝言板(コミュニケーションサービス)には複数のグループを設定することができ、それぞれのグループにユーザが登録されている。ユーザは登録されたグループの家族伝言板にのみにアクセスすることができ、当該家族伝言板へのメッセージの書き込み、または閲覧を行うことができる。
エージェントサーバ1は、家族伝言板に投稿された画像(選択画像)が示す指示を携帯端末5から家族伝言板サーバ2を介して受信し、当該指示に応じた、家庭内機器4(被制御装置)を制御するための指示情報をホームサーバ3に送信する。つまりエージェントサーバ1は、指示情報をホームサーバ3に送信することで、制御対象の家庭内機器4の動作を制御する。
また、エージェントサーバ1は、家族伝言板に投稿された画像が示す留守番設定指示、または留守番設定解除指示を携帯端末5から家族伝言板サーバ2を介して受信し、当該指示に応じて留守番設定をONにしたり、OFFにしたりする。なお、この詳細については後述する。
また、エージェントサーバ1は、家庭内機器4の状態、家庭内機器4が取得した情報、およびユーザの書き込み内容などに応じて、家庭内機器4の各々を擬人化したキャラクタとして、家族伝言板にメッセージなどを書き込む。これにより、ユーザは、家族伝言板において家庭内機器4の各々とのコミュニケーションを疑似体験できる。
家族伝言板サーバ2は、携帯端末5に対する家族伝言板の表示画面の提示、および書き込みの管理などの、家族伝言板に関する処理全般を行う。
ホームサーバ3は、家庭内機器4の各々とエージェントサーバ1との間の送受信を統括して制御する。ホームサーバ3には、家庭内機器4が通信可能に無線接続されており、ホームサーバ3は、エージェントサーバ1から受信した操作指示に従って、家庭内機器4の各々の動作を制御する。具体的には、ホームサーバ3は、エージェントサーバ1から受信した操作指示を家庭内機器4に送信し、家庭内機器4の動作を制御する。また、ホームサーバ3は、家庭内機器4から取得した状態変化情報をエージェントサーバ1に送信する。なお、状態変化情報の詳細については後述する。
家庭内機器4は、ホームサーバ3から受信する操作指示に従って、所定の処理を実行する。なお、ロボット掃除機4aがホームサーバ3からの操作指示をすべて受信してもよい。この場合、ロボット掃除機4aが受信した操作指示の送信先(操作指示によって制御される家庭内機器4)を特定し、当該家庭内機器4に操作指示を送信する。
また、家庭内機器4は、自機の状態が変化したとき、状態変化情報を生成し、ホームサーバ3に送信する。ここで、自機の状態が変化したときとは、エージェントサーバ1から操作指示を受信したとき、センサなどを用いて外部から取得したデータが所定の条件を満たしたとき、自機がユーザによってエージェントサーバ1を介さずに操作されたときなどのことである。ただし、この例に限定されるものではない。そして、状態変化情報とは、自機の状態変化の内容を示す情報である。例えば、エージェントサーバ1から何らかの操作指示を受信し、当該指示に基づく処理を実行したことを示す情報や、ユーザが自機に備えられたボタンを押下したことを示す情報などである。ただし、状態変化情報はこの例に限定されるものではない。また、状態変化情報は自機を識別するための情報(後述する機器ID)とともに送信される。
携帯端末5は、サーバ(エージェントサーバ1、家族伝言板サーバ2、ホームサーバ3)を介して家庭内機器4を制御する。ユーザは携帯端末5を操作して、携帯端末5に表示された、家庭内機器4に対する操作指示を示す画像(以降、シール画像と称する)の中から、望みのシール画像を選択する(つまり、家族伝言板にシール画像を投稿する)ことにより、家庭内機器4を操作することができる。
またユーザは、携帯端末5を操作して家族伝言板にアクセスし、メッセージの書き込み、または閲覧を行うことができる。
また、ユーザは携帯端末5を操作して、家族伝言板に留守番設定指示を示すシール画像を投稿することにより、エージェントサーバ1にて管理されている、家庭内機器4の留守番設定を「ON」にしたり、「OFF」にしたりすることができる。
なお、留守番設定を「ON」にするとは、エージェントサーバ1にて管理されている家庭内機器4を識別する情報に対応付けられた、留守番設定を示す情報を「ON」にすることである。これにより、当該家庭内機器4は、ユーザがエージェントサーバ1を介さずに家庭内機器4を操作できない状態における、エージェントサーバ1の動作を規定したモード(第1のモード)となったものとして、エージェントサーバ1において管理される。
一方、留守番設定を「OFF」にするとは、エージェントサーバ1にて管理されている家庭内機器4を識別する情報に対応付けられた、留守番設定を示す情報を「OFF」にすることである。これにより、当該家庭内機器4は、ユーザがエージェントサーバ1を介さずに家庭内機器4を操作できる状態における、エージェントサーバ1の動作を規定したモード(第2のモード)となったものとして、エージェントサーバ1において管理される。
ここで、図3に基づいて、留守番設定の指示の流れについて説明する。図3は、携帯端末5からエージェントサーバ1への留守番設定指示の流れを示す遷移図である。図3の(a)は、留守番設定指示を示すシール画像の選択画面61である。選択画面61には、留守番設定を「ON」にするためのシール画像62および留守番設定を「OFF」にするためのシール画像63が表示されている。
ユーザがシール画像62を選択すると、携帯端末5は、図3の(b)に示す確認画像64を表示する。確認画像64は、留守番設定を「ON」にする家庭内機器4をユーザに示すとともに、シール画像62の投稿を決定するための画像である。「はい」という文字列が表示されたボタンは、シール画像62を投稿し、確認画像64に表示された家庭内機器4の留守番設定を「ON」にする指示(留守番設定指示)をエージェントサーバ1に送信するためのボタンである。ここで、留守番設定指示とは、留守番設定を「ON」にする指示であり、携帯端末5を識別する情報(後述する端末ID)とともに送信される。一方、「いいえ」という文字列が表示されたボタンは、シール画像62の投稿をキャンセルするためのボタンである。
なお、留守番設定を「ON」にする家庭内機器4をユーザが選択可能であってもよい。つまり、携帯端末5はユーザの操作に応じて、各家庭内機器4を示す文字列の左に表示されたチェックボックス内のチェックマークの表示/非表示を切り替える。チェックマークが表示された家庭内機器4は、留守番設定を「ON」にする家庭内機器4である。一方、チェックマークが表示されていない家庭内機器4は、留守番設定を「ON」にしない(「OFF」のままとする)家庭内機器4である。なお、この例の場合、留守番設定指示は、端末IDに代えて留守番設定を「ON」にする家庭内機器4を識別する情報(後述する機器ID)とともに送信される。また、この例の場合のエージェントサーバ1における処理については、後述する実施形態4にて詳細に説明する。
これに対して、ユーザがシール画像63を選択すると、携帯端末5は、図3の(c)に示す確認画像65を表示する。確認画像65は、留守番設定が「ON」となっている家庭内機器4について、留守番設定を「OFF」とするための画像である。「はい」という文字列が表示されたボタンは、シール画像63を投稿し、留守番設定が「ON」となっている家庭内機器4について、留守番設定を「OFF」とするための指示をエージェントサーバ1に送信するためのボタンである。なお、本実施形態では、確認画像65において「はい」のボタンを選択すると、留守番設定が「ON」となっている家庭内機器4すべてについて、留守番設定を「OFF」とする指示(留守番設定解除指示)をエージェントサーバ1に送信するものとして説明するが、確認画像65はこの例に限定されない。例えば、留守番設定を「OFF」にする家庭内機器4を選択するための表示がなされていてもよい。また、留守番設定解除指示は、留守番設定を「OFF」にする指示であり、携帯端末5の端末IDとともに送信される(なお、留守番設定を「OFF」にする家庭内機器4を選択可能である場合、さらに留守番設定をOFFにする家庭内機器4の機器IDとともに送信される)。一方、「いいえ」という文字列が表示されたボタンは、シール画像63の投稿をキャンセルするためのボタンである。
確認画像64において、「はい」のボタンが選択されると、携帯端末5は、図3の(d)に示すタイムライン66を表示する。タイムライン66は、家族伝言板に投稿された書き込みを時系列で表示した画像である。図3の(d)の例では、お父さんがシール画像62を投稿したことを示す投稿画像67が表示されている。これにより、エージェントサーバ1において、家庭内機器4の留守番設定がONとなる。なお、本実施形態では、留守番設定が「ON」となった家庭内機器4に対して、所定の操作がなされたとき、その旨を示すメッセージが家族伝言板に投稿される例を説明する。つまり、図3の(d)に示すように、留守番設定が「ON」となった冷蔵庫4bのドアが開いたことを示す投稿画像68がタイムライン66に表示される。このメッセージの投稿の詳細については後述する。
(構成の詳細)
以下、家族伝言板システム10におけるエージェントサーバ1および携帯端末5について、図1を用いてより詳細に説明する。図1は、エージェントサーバ1および携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、本発明との関連性が薄い部分(例えば、携帯端末5において電話回線を利用して通話を実現する部分など)については、以下の説明および上記ブロック図から省略している。
また、家族伝言板サーバ2、ホームサーバ3、および家庭内機器4の構成の詳細についても、本発明との関連性が薄いため省略する。
(エージェントサーバ1について)
図1に示すように、エージェントサーバ1は、通信部11、制御部12、および記憶部13を備える。
通信部11は、家族伝言板サーバ2およびホームサーバ3との通信を行う。具体的には、通信部11は、携帯端末5から家族伝言板サーバ2を介して送信された留守番設定指示または留守番設定解除指示(不図示)を受信し、後述する設定管理部21に出力する。また、通信部11は、家庭内機器4からホームサーバ3を介して送信された状態変化情報を受信し、後述する設定判定部221に出力する。また、通信部11は、後述する投稿実行部222から出力された書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する。
記憶部13は、エージェントサーバ1が使用する各種データを記憶する。具体的には、記憶部13は少なくとも、投稿生成用データ31、設定管理データベース32、および端末管理データベース33を記憶している。なお、記憶部13が記憶しているデータはこの例に限定されない。
投稿生成用データ31は、家族伝言板に投稿されるメッセージの内容を示すテキストデータ、および、家庭内機器4を示す画像データである。例えば、図3の(d)に示す投稿画像68に含まれる、「るすばん中のお知らせ!ドアが開いたよ!」というテキストデータ、冷蔵庫の画像データである。また、上述した例のような、留守番設定が「ON」であるときに、所定の状態変化情報を受信した場合に投稿されるメッセージ(書き込みデータ)を生成するための投稿生成用データ31は、家庭内機器4を識別する情報(後述する機器ID)ごとに管理されている。なお、投稿生成用データ31は、この例に限定されるものではない。
端末管理データベース33は、家族伝言板のグループを識別するための情報であるおうちIDと、各グループに登録されたユーザの携帯端末5を識別するための情報である端末IDとを対応付けている。ここで、図4に基づいて端末管理データベース33の詳細について説明する。図4は、端末管理データベース33のデータ構造および具体例を示す図である。なお、端末管理データベース33は図4の例に限定されるものではない。
「おうちID」のカラムには、家族伝言板のグループを識別するための情報であるおうちIDが格納される。また、「端末ID」のカラムには、携帯端末5を識別するための情報である端末IDが格納される。なお、図4の例では、おうちIDおよび端末IDはアルファベットと数字からなるものであるが、この例に限定されるものではない。
図4に示す端末管理データベース33では、おうちID「H0001」が示すグループには、端末IDが「P0001」、「P0002」、「P0003」である携帯端末5のユーザが登録されている。また、おうちID「H0002」が示すグループには、端末IDが「P0004」である携帯端末5のユーザが登録されている。つまり、端末IDが「P0001」である携帯端末5のユーザは、おうちIDが「H0001」であるグループの家族伝言板にアクセスすることができるが、おうちIDが「H0002」であるグループの家族伝言板にアクセスすることはできない。
設定管理データベース32は、家庭内機器4を識別する情報(機器ID)と、留守番設定を示す情報(以下、単に「留守番設定」と称する)とを対応付けている。つまり、設定管理データベース32は、各家庭内機器4の留守番設定がONであるか、またはOFFであるかを管理するデータベースである。ここで、図5に基づいて設定管理データベース32の詳細について説明する。図5は、設定管理データベース32のデータ構造および具体例を示す図である。なお、設定管理データベース32は図5の例に限定されるものではない。
「おうちID」のカラムには、上述したおうちIDが格納される。なお、おうちIDの詳細については既に説明したため、ここでの説明を省略する。「機器ID」のカラムには、家庭内機器4を識別する情報である機器IDが格納される。なお、図5の例では、機器IDはアルファベットと数字からなるものであるが、この例に限定されるものではない。
「留守番設定」のカラムには、留守番設定が「ON」または「OFF」であることを示すフラグが格納される。図5の例では、当該フラグを「ON」または「OFF」で示しているが、この例に限定されるものではない。例えば、留守番設定が「ON」または「OFF」であることを示す数字またはアルファベットなどであってもよい。なお、詳細は後述するが、「留守番設定」のカラムに格納されたフラグは、後述する設定管理部21によって、「ON」から「OFF」または「OFF」から「ON」へ変更される。
「トリガ」のカラムには、家庭内機器4から受信した状態変化情報のうち、留守番設定がONである場合に所定の処理を実行するトリガとなる状態変化情報が格納されている。本実施形態では、上記所定の処理は、家族伝言板への所定のメッセージの投稿である。つまり、エージェントサーバ1は、「トリガ」のカラムに格納された状態変化情報を受信し、かつ機器IDが示す家庭内機器4の留守番設定がONである場合、家族伝言板サーバ2にメッセージを投稿するための書き込みデータを送信する。
制御部12は、エージェントサーバ1が備える各部を統括制御する。制御部12は、設定管理部21(モード特定部)および処理実行部22を含んでいる。
設定管理部21は、外部からの指示に応じて、各家庭内機器4の留守番設定を特定する。具体的には、設定管理部21は、通信部11から上述した留守番設定指示、または留守番設定解除指示(不図示)を受け取る。設定管理部21は、留守番設定指示(または留守番設定解除指示)を受け取ると、留守番設定指示(または留守番設定解除指示)とともに受け取った端末IDを用いて端末管理データベース33を参照して、当該端末IDと対応付けられたおうちIDを特定する。そして、特定したおうちIDを用いて設定管理データベース32を参照して、当該おうちIDと対応付けられた機器IDを特定する。最後に、各機器IDに対応付けられた留守番設定を「ON」にする(または「OFF」にする)。
また、設定管理部21は、後述する設定判定部221から留守番設定が「ON」であることを示す判定結果および特定した機器IDを受け取ると、設定管理データベース32において、特定した機器IDの留守番設定、および特定した機器IDと同じおうちIDに対応付けられた機器IDの留守番設定を「OFF」にする。
処理実行部22は、留守番設定に応じた処理を実行する。処理実行部22は、設定判定部221および投稿実行部222を含む。
設定判定部221は、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定を判定する。具体的には、設定判定部221は、状態変化情報を受け取ると、当該状態変化情報ともに受け取った機器IDと一致する機器IDを、設定管理データベース32から特定する。そして、特定した機器IDに対応付けられた情報(「トリガ」のカラムに格納されている情報)が、受け取った状態変化情報と一致するか否かを判定する。一致しない場合、設定判定部221は処理を終了する。
一方、一致する場合、設定判定部221は、特定した機器IDに対応付けられた留守番設定が「ON」であるかまたは「OFF」であるかを判定し、判定結果および特定した機器IDを投稿実行部222に出力する。また、設定判定部221は、留守番設定が「ON」であると判定した場合、設定管理部21に判定結果および特定した機器IDを出力する。
投稿実行部222は、家族伝言板サーバ2に書き込みデータ(家族伝言板に投稿するメッセージ)を送信する。具体的には、投稿実行部222は、留守番設定が「ON」であることを示す判定結果と、設定判定部221が特定した機器IDとを受け取ると、機器IDを用いて投稿生成用データ31を特定し、特定した投稿生成用データ31を読み出して書き込みデータ(第1のメッセージ)とする。そして、当該書き込みデータを、通信部11を介して家族伝言板サーバ2に送信する。
一方、投稿実行部222は、留守番設定が「OFF」であることを示す判定結果を受け取ると、書き込みデータを生成することなく処理を終了する。
(携帯端末5について)
図1に示すように、携帯端末5は、操作取得部51、制御部52、端末通信部53、および表示部54を備える。
操作取得部51は、ユーザ操作を取得し、当該操作に基づく入力信号を後述する指示生成部521や表示制御部522に出力する。操作取得部51は、物理ボタンであってもよいし、タッチパネルであってもよい。なおタッチパネルである場合、操作取得部51は、表示部54と一体となって構成されている。
端末通信部53は、家族伝言板サーバ2との通信を行う。具体的には、端末通信部53は、後述する指示生成部521から出力された留守番設定指示、または留守番設定解除指示(不図示)を、家族伝言板サーバ2を介してエージェントサーバ1に送信する。また、端末通信部53は、家族伝言板サーバ2から送信された、家族伝言板(具体的には、図3の(d)に示すタイムライン66)を携帯端末5に表示するための情報である家族伝言板表示情報を受信し、後述する表示制御部522に出力する。
表示部54は、後述する表示制御部522から入力される各種画像を表示する。例えば表示部54は、図3に示す各種画像を表示する。表示部54について、本実施形態では液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display;LCD)を想定しているが、表示機能を有する装置であれば、液晶ディスプレイに限定されない。
制御部52は、携帯端末5が備える各部を統括制御する。制御部52は、指示生成部521および表示制御部522を含んでいる。
指示生成部521は、エージェントサーバ1にて管理されている家庭内機器4の留守番設定を変更するための留守番設定指示および留守番設定解除指示(モード決定指示)を家族伝言板サーバ2に送信する。留守番設定指示の送信を例に挙げて説明すると、指示生成部521は、留守番設定指示を生成するための入力信号(図3の(b)に示す「はい」のボタンを選択したことを示す入力信号)を操作取得部51から受け取ると、シール画像の画像データと各種指示を対応付けたテーブル(シール画像データベース、不図示)から、シール画像62の画像データと留守番設定をONにする指示(留守番設定指示)とを読み出し、当該指示に端末IDを対応付ける。そして、指示生成部521は、留守番設定指示、端末IDおよびシール画像62の画像データを家族伝言板サーバ2に送信する。なお、詳細な説明は省略するが、留守番設定解除指示についても同様の処理を行う。また、指示生成部521は、操作取得部51から受け取った入力信号に応じて、留守番設定指示および留守番設定解除指示以外の指示を生成し、家族伝言板サーバ2に送信する。この指示の一例としては、家族伝言板を携帯端末5に表示させるための家族伝言板表示指示が挙げられる。
表示制御部522は、各種画像を表示部54に表示させる。例えば表示制御部522は、端末通信部53から家族伝言板表示情報を受け取ると、当該情報に基づいて画像(例えば、図3の(d)に示すタイムライン66)を生成し、表示部54に表示させる。また、表示制御部522は、操作取得部51からの入力信号に基づいて、画像を生成して表示部54に表示させる。
(エージェントサーバ1が実行する処理の流れ)
次に、図6に基づいて、エージェントサーバ1が実行する処理の流れについて説明する。図6は、エージェントサーバ1が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6では、エージェントサーバ1が家庭内機器4の留守番設定を「ON」にし、その後、当該家庭内機器4から状態変化情報を受信して、所定の書き込みデータを家族伝言板サーバ2へ送信する処理について説明する。
まず、設定管理部21は、留守番設定指示を待機する状態となっている(S1)。留守番設定指示を受け取ると(S1でYES)、設定管理部21は、端末管理データベース33を参照して、留守番設定指示に含まれる端末IDからおうちIDを特定する(S2)。続いて、設定管理部21は、特定したおうちIDと対応付けられた家庭内機器4について、留守番設定を「ON」にする(S3、モード特定ステップ)。具体的には、設定管理部21は、設定管理データベース32において、特定したおうちIDと対応付けられた家庭内機器4の機器IDの留守番設定を「ON」にする。
続いて、設定判定部221は、状態変化情報を待機する状態となっている(S4)。状態変化情報を受け取ると(S4でYES)、設定判定部221は、受信した状態変化情報が、設定管理データベース32に格納された状態変化情報であるか否かを判定する(S5)。具体的には、設定判定部221は、状態変化情報とともに受け取った機器IDに対応付けられた情報(図5に示す設定管理データベース32の「トリガ」のカラムに格納された情報)と、受け取った状態変化情報とが一致するか否かを判定する。一致しない場合(S5でNO)、設定判定部221は、ステップS4に戻り、再び状態変化情報を待機する状態となる。
一方、一致する場合(S5でYES)、設定判定部221は、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定する(S6)。具体的には、設定判定部221は、設定管理データベース32を参照して、受け取った機器IDに対応付けられている留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定する。そして、設定判定部221は判定結果および受け取った機器IDを投稿実行部222に出力する。
判定結果が、留守番設定が「ON」であることを示している場合(S6でYES)、投稿実行部222は、書き込みデータを生成し、家族伝言板サーバ2に送信する(S7、処理実行ステップ)。具体的には、図3の(d)に示す投稿画像68を投稿するための投稿生成用データ31(冷蔵庫を示す画像データと「るすばん中のおしらせ!ドアが開いたよ!」というテキストデータ)を読み出し、家族伝言板サーバ2に送信する。これにより、家族伝言板のメンバは、誰かが冷蔵庫を開けたこと(すなわち、誰かが帰宅したこと)を知ることができる。
また、設定判定部221は、留守番設定が「ON」であると判定した場合、当該判定結果と受け取った機器IDとを設定管理部21に出力する。設定管理部21は、受け取った判定結果および機器IDに基づいて、設定管理データベース32において、状態変化情報を送信した家庭内機器4、および、当該家庭内機器と同じIDの家庭内機器の留守番設定を「OFF」にする(S8)。なお、ステップS8の処理は、ステップS7の処理の前に行われてもよいし、ステップS7の処理と並列で行われてもよい。
一方、判定結果が、留守番設定が「OFF」であることを示している場合(S6でNO)、投稿実行部222は、書き込みデータを生成せず、処理を終了する。
なお、本実施形態では、設定判定部221が、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」であると判定したときに、設定管理部21にその旨を通知することで、当該家庭内機器4、および当該家庭内機器4とおうちIDが同一の家庭内機器4の留守番設定を「OFF」にする例を説明したが、投稿実行部222が書き込みデータを送信したときに、設定管理部21にその旨を通知することで、当該家庭内機器4、および当該家庭内機器4とおうちIDが同一の家庭内機器4の留守番設定を「OFF」にする構成であってもよい。この変形例は、後述する実施形態2にも適用可能である。
また、エージェントサーバ1は、家庭内機器4の音声出力を制御する機能を備えていてもよい。例えば、設定管理部21が留守番設定を「ON」にした家庭内機器4に対して、音声出力を実行しないよう指示してもよい。これにより、ユーザが自宅にいない場合に家庭内機器4が音声を出力することが無くなるので、不必要な音声出力を防ぐことができる。
以上より、エージェントサーバ1は、留守番設定が「ON」である場合に、ユーザが外出中であるという状態に応じたメッセージを家族伝言板に投稿することができる。また、エージェントサーバ1は、書き込みデータの送信のトリガとなる状態変化情報を、機器IDと対応付けて予め記憶しておき、誰かが帰宅したことを示す書き込みデータの送信を実行するか否かの判定に使用している。これにより、ユーザが帰宅したか否かを専用のセンサを用いて検知せずとも、誰かが帰宅したことを示す書き込みデータの送信処理を行うことができる。また、トリガとなる状態変化情報と機器IDとに、現在の留守番設定を示すフラグを対応付けて記憶しているので、家庭内機器4の種類に関わらず、当該家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定することができる。
また、本実施形態に係る家族伝言板システム10は、上述したように、留守番設定をエージェントサーバ1にて管理している。これにより、留守番設定を切り替える機能を家庭内機器4に備えることなく、家族伝言板システム10における留守番設定の「ON」および「OFF」の切替えを実現することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態(実施形態2)について、図7〜図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態のエージェントサーバ1aは、実施形態1にて説明したエージェントサーバ1と異なり、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「OFF」の場合であっても、書き込みデータを生成して家族伝言板サーバ2に送信する。ただし、エージェントサーバ1aは、留守番設定が「OFF」の場合、留守番設定が「ON」の場合と異なる書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する。
(実施形態2の概要について)
ここで、図7を参照して本実施形態の概要について詳細に説明する。図7は、本実施形態に係る携帯端末5において表示される画面図である。
図7の(a)は、ユーザが携帯端末5を用いて、家庭内機器4(冷蔵庫4b)の留守番設定を「ON」にした場合のタイムライン66である。つまり、図3の(d)において示したタイムライン66と同一の図面である。実施形態1のエージェントサーバ1と同様に、エージェントサーバ1aは、留守番設定が「ON」であるときに冷蔵庫4bのドアが開いたことを示す状態変化情報を受信すると、「るすばん中のお知らせ!ドアが開いたよ!」というテキストデータを含む書き込みデータを生成し、家族伝言板サーバ2に送信する。これにより、タイムライン66には、当該書き込みデータに基づく投稿画像68が表示される。
これに対して、図7の(b)は、冷蔵庫4bの留守番設定が「OFF」である場合に、冷蔵庫4bのドアが開いたことを示す状態変化情報を受信した後のタイムライン66aである。エージェントサーバ1aは、当該状態変化情報を受信すると、留守番設定が「ON」である場合と異なる、「今日はスーパーの安売りの日だよ。行ってみる?」というテキストデータを含む書き込みデータを生成し、家族伝言板サーバ2に送信する。これにより、タイムライン66aには、当該書き込みデータに基づく投稿画像68aが表示される。
以上のように、本実施形態では、家庭内機器の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、家族伝言板に投稿されるメッセージの内容が異なる。これにより、ユーザが家庭内機器4、エージェントサーバ1を介さずに操作できない状態であったか、またはエージェントサーバ1を介さずに操作できる状態であったかに応じて、メッセージの内容を変えることができるので、よりリアルなコミュニケーションを実現することができる。
なお、家庭内機器の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、家族伝言板に投稿されるメッセージの内容は、図7の例に限定されるものではない。
(エージェントサーバ1aについて)
次に、本実施形態に係るエージェントサーバ1aの構成について、図8を用いてより詳細に説明する。図8は、エージェントサーバ1aおよび携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末5については、実施形態1で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。
エージェントサーバ1aは、図8に示すように、実施形態1に係るエージェントサーバ1と比較して、制御部12に代えて制御部12aを備え、記憶部13に代えて記憶部13aを備えている。
本実施形態では、制御部12aは、実施形態1に係る制御部12と比較して、処理実行部22に代えて処理実行部22aを備えている。また、記憶部13aは、実施形態1に係る記憶部13と比較して、投稿生成用データ31に代えて投稿生成用データ31aを記憶している。
投稿生成用データ31aには、実施形態1にて説明した投稿生成用データ31に含まれる投稿生成用データに加え、機器IDごとに管理されている、留守番設定が「OFF」であるときに、所定の状態変化情報を受信した場合に投稿されるメッセージ(書き込みデータ)を生成するための投稿生成用データが含まれる。なお、本実施形態では、留守番設定が「ON」であるときに使用される投稿生成用データを、第1の投稿生成用データ31aと記載し、留守番設定が「OFF」である時に使用される投稿生成用データを、第2の投稿生成用データ31aと記載し、これらを区別する。
処理実行部22aは、実施形態1に係る処理実行部22と比較して、投稿実行部222に代えて投稿実行部222aを含んでいる。投稿実行部222aは、留守番設定が「ON」であることを示す判定結果と、設定判定部221が特定した機器IDとを受け取ると、機器IDを用いて第1の投稿生成用データ31aを特定し、特定した第1の投稿生成用データ31aを読み出して書き込みデータ(第1のメッセージ)とする。一方、投稿実行部222aは、留守番設定が「OFF」であることを示す判定結果と、設定判定部221が特定した機器IDとを受け取ると、機器IDを用いて第2の投稿生成用データ31aを特定し、特定した第2の投稿生成用データ31aを読み出して書き込みデータ(第2のメッセージ)とする。そして、投稿実行部222aは書き込みデータを、通信部11を介して家族伝言板サーバ2に送信する。
(エージェントサーバ1aが実行する処理の流れ)
次に、図9に基づいて、エージェントサーバ1aが実行する処理の流れについて説明する。図9は、エージェントサーバ1aが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図9のステップS11からS15は、実施形態1にて説明した、図6に示すフローチャートのステップS1からS5と同様であるため、ここでの説明を省略する。
状態変化情報とともに受け取った機器IDに対応付けられた情報(図5に示す設定管理データベース32の「トリガ」のカラムに格納された情報)と、受け取った状態変化情報とが一致する場合(S15でYES)、設定判定部221は、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定を特定する(S16)。具体的には、設定判定部221は、設定管理データベース32を参照して、受け取った機器IDに対応付けられている留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定する。そして、設定判定部221は判定結果および受け取った機器IDを投稿実行部222aに出力する。
続いて、投稿実行部222aは、設定判定部221が特定した留守番設定に応じた書き込みデータを生成し、家族伝言板サーバに送信する(S17)。具体的には、投稿実行部222aは、受け取った機器IDに対応付けられた投稿生成用データ31aから、判定結果が、留守番設定が「ON」であることを示す場合は第1の投稿生成用データ31aを読み出す。一方、判定結果が、留守番設定が「OFF」であることを示す場合は第2の投稿生成用データ31aを読み出す。そして、読み出した投稿生成用データ31aを書き込みデータとし、家族伝言板サーバ2に送信する。
また、設定判定部221による判定結果が、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」であることを示している場合(S18でYES)、設定判定部221は、当該判定結果と受け取った機器IDとを設定管理部21に出力する。設定管理部21は、受け取った判定結果および機器IDに基づいて、設定管理データベース32において、状態変化情報を送信した家庭内機器4、および、当該家庭内機器と同じIDの家庭内機器の留守番設定を「OFF」にする(S19)。一方、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「OFF」であることを示している場合(S18でNO)、設定判定部221は処理を終了する。
なお、ステップS18の処理は、実際にはステップS16において行われているものである。つまり、設定判定部221は、判定結果が、状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」であることを示している場合、判定結果と状態変化情報を送信した家庭内機器4の機器IDとを、投稿実行部222aおよび設定管理部21に出力する。よって、ステップS19の処理は、ステップS17の前に行われてもよいし、ステップS17の処理と並列で行われてもよい。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態(実施形態3)について、図10および図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態のエージェントサーバ1bは、実施形態1にて説明したエージェントサーバ1と異なり、留守番設定指示を受信したとき、家庭内機器4に対して所定の音声データ(第1の音声データ、以降、お帰り音声データと称する)を送信する。そして、当該家庭内機器4から所定の状態変化情報(本実施形態では、お帰り音声データによる音声の出力が実行される状態変化を示す情報)を受信したとき、お帰り音声データの削除指示を家庭内機器4に送信する。
(エージェントサーバ1bについて)
次に、本実施形態に係るエージェントサーバ1bの構成について、図10を用いてより詳細に説明する。図10は、エージェントサーバ1bおよび携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末5については、実施形態1で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。
エージェントサーバ1bは、図10に示すように、実施形態1に係るエージェントサーバ1と比較して、制御部12に代えて制御部12bを備え、記憶部13に代えて記憶部13bを備えている。
本実施形態では、制御部12bは、実施形態1に係る制御部12と比較して、設定管理部21に代えて設定管理部21bを備え、処理実行部22に代えて処理実行部22bを備えている。また、記憶部13bは、実施形態1に係る記憶部13と比較して、投稿生成用データ31に代えて音声データ34を記憶している。
音声データ34は、家庭内機器4が音声を出力するために用いるデータであり、上述したお帰り音声データが含まれている。なお、本実施形態では、お帰り音声データはすべての家庭内機器4で同一であるとして説明するが、家庭内機器4ごとに音声の内容や語尾が異なっていてもよい。後者の場合、お帰り音声データは機器IDと対応付けられて記憶されている。
なお、本実施形態に係る設定管理データベース32は、その詳細は図5にて示す設定管理データベース32と同様であるため説明を省略するが、「トリガ」に格納されている状態変化情報は、すべてお帰り音声データによる音声の出力が実行される状態変化を示す情報である。例えば、図5に示す機器IDが「A0001」である冷蔵庫4bは、お帰り音声データを受信している状態でドアが開くという状態変化が起こったとき、お帰り音声データによる音声が出力される。
設定管理部21bは、実施形態1にて説明した設定管理部21の機能に加え、設定管理データベース32において留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDを、後述する音声処理部223に出力する。
処理実行部22bは、実施形態1に係る処理実行部22と比較して、設定判定部221に代えて設定判定部221bを含み、投稿実行部222に代えて音声処理部223を含んでいる。
設定判定部221bは、実施形態1にて説明した設定判定部221の機能に加え、状態変化情報を送信した家庭内機器4の機器IDに対応付けられた留守番設定が「ON」であると判定した場合、設定管理データベース32から、特定した機器IDと同一のおうちIDと対応付けられた機器IDをすべて読み出し、判定結果とともに音声処理部223に出力する。
音声処理部223は、留守番設定が「ON」となった家庭内機器4に対して、お帰り音声データを送信する。具体的には、音声処理部223は、設定管理部21bから機器IDを受け取ると、記憶部13bからお帰り音声データを読み出し、家庭内機器4に送信する。
また、音声処理部223は、設定判定部221から留守番設定が「ON」であることを示す判定結果、および機器IDを受け取ると、機器IDが示す家庭内機器4すべてに対して、お帰り音声の削除指示(以降、音声削除指示と称する)を送信する。一方、音声処理部223は、留守番設定が「OFF」であることを示す判定結果を受け取った場合、音声削除指示を送信することなく、処理を終了する。
(エージェントサーバ1bが実行する処理の流れ)
次に、図11に基づいて、エージェントサーバ1bが実行する処理の流れについて説明する。図11は、エージェントサーバ1bが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図11のステップS21からS23、S25からS27、およびS29はそれぞれ、実施形態1にて説明した、図6に示すフローチャートのステップS1からS3、S4からS6、およびS8と同様であるため、ここでの説明を省略する。
設定管理部21bは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDを音声処理部223に出力する。続いて、音声処理部223は、受け取った機器IDが示す家庭内機器4に、お帰り音声の音声データを送信する(S24)。
状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」である場合(S27でYES)、設定判定部221bは、設定管理データベース32から、特定した機器IDと同一のおうちIDと対応付けられた機器IDをすべて読み出し、判定結果とともに音声処理部223に出力する。そして、音声処理部223は、お帰り音声の音声データの削除指示(音声削除指示)を受け取った機器IDが示す家庭内機器4に送信する(S28)。
以上のように、本実施形態に係るエージェントサーバ1bは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4に対して、お帰り音声データを送信する。これにより、ユーザが帰宅して家庭内機器4に対して所定の操作を行ったとき、お帰り音声が出力される。よって、ユーザと家庭内機器4とのコミュニケーションをよりリアルなものとすることができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態(実施形態4)について、図12および図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態のエージェントサーバ1cは、留守番設定が「OFF」の家庭内機器4に対しても音声データを送信する。ただし、エージェントサーバ1cは、留守番設定が「OFF」の家庭内機器4に対しては、実施形態3にて説明したお帰り音声とは異なる音声データ(第2の音声データ)を送信する。
なお、本実施形態では、携帯端末5において、留守番設定を「ON」にする家庭内機器4と留守番設定を「OFF」のままとする家庭内機器4とを選択可能なものとして説明する。つまり、携帯端末5からは、留守番設定指示とともに、留守番設定を「ON」にする機器IDがエージェントサーバ1cに送信される。
(エージェントサーバ1cについて)
次に、本実施形態に係るエージェントサーバ1cの構成について、図12を用いてより詳細に説明する。図12は、エージェントサーバ1cおよび携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末5については、実施形態1で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。
エージェントサーバ1cは、図12に示すように、実施形態1に係るエージェントサーバ1と比較して、制御部12に代えて制御部12cを備え、記憶部13に代えて記憶部13cを備えている。
本実施形態では、制御部12cは、実施形態1に係る制御部12と比較して、設定管理部21に代えて設定管理部21cを備え、処理実行部22に代えて処理実行部22cを備えている。また、記憶部13cは、実施形態1に係る記憶部13と比較して、投稿生成用データ31に代えて音声データ34を記憶している。また、記憶部13cは、実施形態1にて説明した端末管理データベース33を記憶していない。なお、音声データ34については、実施形態3にて既に説明したのでここでの詳細な説明を省略する。
設定管理部21cは、実施形態1にて説明した設定管理部21と異なり、留守番設定指示を受け取ると、設定管理データベース32を参照して、携帯端末5から留守番設定指示とともに送信された機器IDと一致する機器IDを特定する。そして、設定管理部21cは、特定した機器IDの留守番設定を「ON」にする。そして、設定管理部21cは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDと、当該機器IDと同一のおうちIDに対応付けられた、留守番設定が「OFF」のままである機器IDとを区別して、音声処理部223cに出力する。
処理実行部22cは、実施形態1に係る処理実行部22と比較して、設定判定部221に代えて設定判定部221cを含み、投稿実行部222に代えて音声処理部223cを含んでいる。
設定判定部221cは、実施形態1にて説明した設定判定部221の機能に加え、状態変化情報を送信した家庭内機器4の機器IDに対応付けられた留守番設定が「ON」であると判定した場合、設定管理データベース32から、特定した機器IDと同一のおうちIDと対応付けられた機器IDのうち、対応付けられている留守番設定が「ON」である機器IDをすべて読み出し、判定結果とともに音声処理部223cに出力する。
音声処理部223cは、実施形態3にて説明した音声処理部223と異なり、留守番設定が「ON」となった家庭内機器4に対して、お帰り音声データを送信するとともに、留守番設定が「OFF」のままである家庭内機器4に対して、お帰り音声データと異なる音声データ(第2の音声データ)を送信する。なお、第2の音声データの内容については、お帰り音声データと異なる内容であれば特に限定されるものではない。例えば、「調子はどう?」といった音声を出力するための音声データであってもよい。
(エージェントサーバ1cが実行する処理の流れ)
次に、図13に基づいて、エージェントサーバ1cが実行する処理の流れについて説明する。図13は、エージェントサーバ1cが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図13のステップS31、S34からS36、およびS38はそれぞれ、図6に示すフローチャートのステップS1、S4からS6、およびS8と同様であるため、ここでの説明を省略する。
留守番設定指示を受け取ると(S31でYES)、設定管理部21cは、設定管理データベース32を参照して、留守番設定指示とともに受信した機器IDと一致する機器IDと対応付けられた留守番設定を「ON」にする(S32)。そして、設定管理部21cは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDと、当該機器IDと同一のおうちIDに対応付けられた、留守番設定が「OFF」のままである機器IDとを区別して、音声処理部223cに出力する。
続いて、音声処理部223cは、留守番設定に応じた音声データを家庭内機器4に送信する(S33)。具体的には、音声処理部223cは、留守番設定が「ON」となった家庭内機器4に対して、お帰り音声データを送信するとともに、留守番設定が「OFF」のままである家庭内機器4に対して、お帰り音声データと異なる音声データを送信する。
状態変化情報を送信した家庭内機器4の留守番設定が「ON」である場合(S37でYES)、設定判定部221cは、設定管理データベースから、特定した機器IDと同一のおうちIDと対応付けられた機器IDのうち、対応付けられている留守番設定が「ON」である機器IDをすべて読み出し、判定結果とともに音声処理部223cに出力する。そして、音声処理部223は、お帰り音声の音声データの削除指示(音声削除指示)を受け取った機器IDが示す家庭内機器4に送信する(S37)。
以上のように、本実施形態に係るエージェントサーバ1cは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4に対して、お帰り音声データを送信するとともに、留守番設定を「OFF」のままとした家庭内機器4に対して、お帰り音声データと異なる音声データを送信する。これにより、家庭内機器4に応じて出力する音声の内容を変えることができる。
なお、本実施形態および上述した実施形態3にて説明した構成は、実施形態1および2に適用可能である。
また、本実施形態に係るエージェントサーバ1cは、留守番設定解除指示を受信したとき、当該指示とともに受信した機器IDに対応付けられている留守番設定を「OFF」にして、留守番設定を「OFF」にした家庭内機器4に第2の音声データを送信してもよい。なお、第2の音声データを受信した家庭内機器4は、すでに受信していたお帰り音声データを削除することが好ましい。
また、上述した実施形態1〜4において、書き込みデータ送信および音声削除指示のトリガとなる状態変化情報が、ユーザがエージェントサーバ1(またはエージェントサーバ1a〜1c)を介さずに家庭内機器4を操作したことを示す情報(例えば、冷蔵庫4bのドアを開けたことを示す情報)である例を説明したが、トリガとなる状態変化情報はこのような情報に限定されない。例えば、家庭内機器4に備えられたセンサが取得した情報がトリガとなってもよい。この例について、空調装置4cが、部屋の温度が所定値以上になったことを検知したことを示す情報をエージェントサーバ1に送信し、エージェントサーバ1が所定の書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する構成を例に挙げて説明すると、エージェントサーバ1は、留守番設定が「ON」である場合、「お部屋が暑いよ。帰ってくる前に冷やしておく?」という内容の書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する。一方、留守番設定が「OFF」である場合、「お部屋が暑いよ。熱中症予防にエアコンつける?」という内容の書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する。
さらに、書き込みデータ送信および音声削除指示のトリガとなる状態変化情報は、ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態となったことを、エージェントサーバ1が判断できるような情報であればよい。例えば、ユーザが帰宅したことを示す情報であってもよい。
また、上述した実施形態3および4では、設定管理部21bまたは設定管理部21cが留守番設定を「ON」にしたときお帰り音声データを送信する例を説明したが、上述した実施形態3および4は留守番設定の変更時に音声データを送信する構成に限定されない。例えば、お帰り音声データを予め家庭内機器4に送信しておき、留守番設定の変更時にお帰り音声の出力を許可する、または禁止する指示を家庭内機器4に送信してもよい。また、留守番設定を「ON」にしたとき、予め家庭内機器4に送信しておいたお帰り音声データを最優先で出力するよう指示してもよい。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態(実施形態5)について、図14〜図16に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態のエージェントサーバ1dは、実施形態1にて説明したエージェントサーバ1と異なり、家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、携帯端末5において選択不可能となるシール画像を決定し、携帯端末5に通知する。なお、本実施形態では、上述した実施形態4と同様に、携帯端末5において、留守番設定を「ON」にする家庭内機器4と留守番設定を「OFF」のままとする家庭内機器4とを選択可能なものとして説明する。
(実施形態5の概要について)
ここで、図14を参照して本実施形態の概要について説明する。図14は、本実施形態に係る携帯端末5において表示される画面図である。
図14の(a)は、ユーザが携帯端末5を用いて、家庭内機器4(ロボット掃除機4a)の留守番設定を「ON」にした場合の選択画面61aである。図14の(a)に示すように、選択画面61aには、ロボット掃除機4aに周囲の写真を撮影させ、携帯端末5に当該写真を送信させる指示(実行指示)を行うための、「かんさつ」と表示されたシール画像71と、ロボット掃除機4aにダンスを踊らせる指示を行うための、「ダンス」と表示されたシール画像72が表示されている。ここでエージェントサーバ1dは、ロボット掃除機4aの留守番設定が「ON」である、すなわち、ユーザが外出するなどしてロボット掃除機4aの近くにいないため、ロボット掃除機4aにダンスを踊らせる必要が無いので、シール画像72を選択不可能なシール画像(以下、選択不可画像と称する)として決定し、携帯端末5に通知する。これにより、携帯端末5は、シール画像72を選択不可画像として表示し(図14の例では、シール画像をグレーで塗ることで選択不可画像であることを示している)、ユーザによるシール画像72を選択する操作を受け付けないようにする。
一方、図14の(b)は、ユーザが携帯端末5を用いて、家庭内機器4(ロボット掃除機4a)の留守番設定を「OFF」にした場合の選択画面61bである。この場合、エージェントサーバ1dは、ロボット掃除機4aの留守番設定が「OFF」である、すなわち、ユーザが自宅にいるため、ロボット掃除機4aに周囲の写真を撮影させる必要がないので、シール画像71を選択不可画像として決定し、携帯端末5に通知する。これにより、携帯端末5は、シール画像71を選択不可画像として表示し、ユーザによるシール画像71を選択する操作を受け付けないようにする。
このように、本実施形態に係るエージェントサーバ1dは、家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、携帯端末5において選択不可能なシール画像を決定する。これにより、ユーザがエージェントサーバ1dを介さずに家庭内機器4を操作できない状態であるか、またはエージェントサーバ1dを介さずに家庭内機器4を操作できる状態であるかに応じたシール画像をユーザに提示することができる。よって、ユーザが必要性の低い(ユーザの状態にあわない)シール画像を誤って選択してしまうことを防ぐことができる。
(エージェントサーバ1dについて)
次に、本実施形態に係るエージェントサーバ1dの構成について、図15を用いてより詳細に説明する。図15は、エージェントサーバ1dおよび携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末5については、表示制御部522が、エージェントサーバ1dから送信された、選択不可画像を示す通知である選択不可決定通知に基づいて、当該通知とともに送信された画像IDが示すシール画像の表示を変更する(選択不可画像をグレーで塗る)点以外は、実施形態1で説明した携帯端末5と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、ホームサーバ3および家庭内機器4は、本実施形態の構成との関連性が薄いため、図15における記載を省略している。
エージェントサーバ1dは、図15に示すように、実施形態1に係るエージェントサーバ1と比較して、制御部12に代えて制御部12dを備え、記憶部13に代えて記憶部13dを備えている。
本実施形態では、制御部12dは、実施形態1に係る制御部12と比較して、設定管理部21に代えて設定管理部21dを備え、処理実行部22に代えて処理実行部22dを備えている。また、記憶部13dは、実施形態1に係る記憶部13と比較して、投稿生成用データ31に代えて画像ID35を記憶している。また、記憶部13dは、実施形態1にて説明した端末管理データベース33を記憶していない。
画像ID35は、上述したシール画像を識別するための情報である。画像ID35には、指示対象の家庭内機器4の機器IDと、選択不可画像を決定するための選択不可画像決定情報(設定管理データベース32に格納された留守番設定のフラグと同様の情報、すなわち「ON」または「OFF」)とが対応付けられている。つまり、「ON」が対応付けられている画像ID35は、留守番設定が「ON」であるときに選択不可画像となることを示している。
設定管理部21dは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDと、当該機器IDと同一のおうちIDに対応付けられた、留守番設定が「OFF」のままである機器IDとを区別して、後述する選択不可画像決定部224に出力する他は、実施形態4にて説明した設定管理部21cと同一である。
処理実行部22dは、実施形態1に係る処理実行部22と比較して、設定判定部221を含まない。また、投稿実行部222に代えて選択不可画像決定部224を含んでいる。
選択不可画像決定部224は、家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、当該家庭内機器4を指示対象とするシール画像の中から選択不可画像を決定する。具体的には、選択不可画像決定部224は、設定管理部21bから機器IDを受け取ると、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDに対応付けられた画像ID35を特定する。そして、特定した画像ID35のうち、選択不可画像決定情報として「ON」が対応付けられた画像IDをさらに特定する。そして、選択不可画像決定部224は、選択不可決定通知とともに、特定した画像ID35を携帯端末5に送信する。
(エージェントサーバ1dが実行する処理の流れ)
次に、図16に基づいて、エージェントサーバ1dが実行する処理の流れについて説明する。図16は、エージェントサーバ1dが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図16のステップS41およびS42はそれぞれ、図13に示すフローチャートのステップS31およびS32と同様であるため、ここでの説明を省略する。また、図16に示すフローチャートでは、設定管理データベース32において同一のおうちIDに対応付けられたすべての家庭内機器4の留守番設定が「OFF」である状態で、留守番設定指示を受信した例について説明する。
設定管理部21dは、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDと、当該機器IDと同一のおうちIDに対応付けられた、留守番設定が「OFF」のままである機器IDとを区別して、選択不可画像決定部224に出力する。
続いて、選択不可画像決定部224は選択不可画像を決定する(S43)。具体的には、選択不可画像決定部224は、設定管理部21bから機器IDを受け取ると、留守番設定を「ON」にした家庭内機器4の機器IDに対応付けられた画像ID35を特定する。そして、特定した画像ID35のうち、選択不可画像決定情報として「ON」が対応付けられた画像IDをさらに特定する。続いて、選択不可画像決定部224は、選択不可画像の画像IDを携帯端末5に送信する(S44)。
なお、本実施形態にて説明した構成は、実施形態1〜4に適用可能である。また、本実施形態に係るエージェントサーバ1dは、留守番設定解除指示を受信したとき、当該指示とともに受信した機器IDに対応付けられている留守番設定を「OFF」にして、当該機器IDが示す家庭内機器4を指示対象とするシール画像の画像IDのうち、選択不可画像決定情報が「OFF」である画像IDを特定して、選択不可決定通知とともに携帯端末5に送信する。
また、エージェントサーバ1dは、留守番設定が「ON」または「OFF」であるかに応じて、実行可能なシール画像を携帯端末5において選択可能に表示させることができればよい。例えば、エージェントサーバ1は、選択不可画像ではなく、選択可能なシール画像を通知してもよい。さらに、シール画像をエージェントサーバ1dが管理し、選択可能なシール画像のみを携帯端末5に送信して表示させる構成であってもよい。
〔実施形態6〕
本発明の他の実施形態(実施形態6)について、図17〜図19に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態のエージェントサーバ1eは、実施形態1にて説明したエージェントサーバ1と異なり、携帯端末5から家庭内機器4を操作するための機器操作指示(ユーザが携帯端末5を用いてシール画像を選択することによってエージェントサーバ1eに送信される指示)を受信したとき、当該家庭内機器4の留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、家庭内機器4の動作内容を決定し、決定した動作を家庭内機器4に実行させるための動作実行指示を家庭内機器4に送信する。
(機器操作指示の送信処理について)
次に、上述した機器操作指示の送信処理について、図17を参照して説明する。図17は、エージェントサーバ1eおよび携帯端末5の要部構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末5の要部構成については実施形態1で既に説明しているため、ここでの説明を省略する。また、エージェントサーバ1eの要部構成については後述する。
機器操作指示とは、上述したように携帯端末5から家庭内機器4を操作するための指示であり、操作取得部51からの入力信号に応じて、指示生成部521が生成する。指示生成部521は、受け取った入力信号に基づいて、携帯端末5の記憶部(不図示)に記憶されているシール画像データベース(不図示)を参照して、ユーザによって選択されたシール画像の画像IDおよび当該シール画像指示する動作を実行する家庭内機器4の機器IDを特定する。なお、シール画像データベースとは、シール画像データ、画像ID、指示対象の家庭内機器4の機器IDを対応付けて管理するデータベースである。
そして、指示生成部521は、特定した画像IDおよび機器IDを含む機器操作指示を生成し、ユーザによって選択されたシール画像のシール画像データとともに家族伝言板サーバ2に送信する。家族伝言板サーバ2は、受信した機器操作指示をエージェントサーバ1eに送信する。
(エージェントサーバ1eについて)
次に、本実施形態に係るエージェントサーバ1eの構成について、図17を用いてより詳細に説明する。
エージェントサーバ1eは、図17に示すように、実施形態1に係るエージェントサーバ1と比較して、制御部12に代えて制御部12eを備え、記憶部13に代えて記憶部13eを備えている。
本実施形態では、制御部12eは、実施形態1に係る制御部12と比較して、処理実行部22に代えて処理実行部22eを備えている。また、記憶部13eは、実施形態1に係る記憶部13と比較して、投稿生成用データ31に代えて動作管理データベース36を記憶し、設定管理データベース32に代えて設定管理データベース32eを記憶している。
設定管理データベース32eは、「トリガ」のカラムを有しない他は、実施形態1にて説明した設定管理データベース32と同様である。
動作管理データベース36は、留守番設定に応じた家庭内機器4の動作内容(機器操作指示に基づく動作内容)を管理している。ここで、図18に基づいて動作管理データベース36の詳細について説明する。図18は、動作管理データベース36のデータ構造および具体例を示す図である。なお、動作管理データベース36は図18の例に限定されるものではない。
「画像ID」のカラムには、シール画像を識別するための画像IDが格納されている。「留守番設定」のカラムには、留守番設定を示すフラグ、すなわち「ON」または「OFF」が格納されている。「動作内容」のカラムには、家庭内機器4が実行する動作内容を示す情報(以下、動作内容情報と称する)が格納されている。つまり、動作管理データベース36は、留守番設定が「ON」である場合の家庭内機器4の動作内容と、留守番設定が「OFF」である場合の家庭内機器4の動作内容とを画像IDごとに管理している。よって、エージェントサーバ1eは、画像IDおよび指示対象の家庭内機器4の留守番設定を特定すれば、動作管理データベース36を参照して、当該家庭内機器4に指示する動作内容を特定することができる。
図18の例では、空調装置4cに自動運転を実行させるためのシール画像の画像ID「P0001」が格納されている。ここで、空調装置4cの留守番設定が「ON」である場合、エージェントサーバ1eは、温度を28度に設定して冷房を動作させるよう空調装置4cに指示する。一方、空調装置4cの留守番設定が「OFF」である場合、エージェントサーバ1eは、温度を26度に設定して冷房を動作させるよう空調装置4cに指示する。このように、エージェントサーバ1eは、動作管理データベース36を参照することで、機器操作指示を受信したときの留守番設定に応じた動作実行指示を、家庭内機器4に送信することができる。
処理実行部22eは、実施形態1に係る処理実行部22と比較して、設定判定部221に代えて設定判定部221eを含み、投稿実行部222に代えて機器動作実行部225を含んでいる。
設定判定部221eは、実施形態1に係る設定判定部221と異なり、携帯端末5から送信された機器操作指示を受け取ると、当該機器操作指示に含まれる機器IDと一致する機器IDを、設定管理データベース32eから特定する。そして、特定した機器IDに対応付けられた留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定し、判定結果、機器ID、画像IDを機器動作実行部225に出力する。
機器動作実行部225は、留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかに応じて、家庭内機器4が実行する動作を決定し、当該動作の実行を家庭内機器4に指示する。具体的には、機器動作実行部225は、設定判定部221eから判定結果、機器ID、および画像IDを受け取ると、動作管理データベース36を参照して、受け取った画像IDおよび判定結果(留守番設定が「ON」または「OFF」であることを示す情報)に対応付けられた動作内容を特定する。そして、特定した動作内容の実行を指示する動作実行指示を、ホームサーバ3を介して、受け取った機器IDが示す家庭内機器4に送信する。
(エージェントサーバ1eが実行する処理の流れ)
次に、図19に基づいて、エージェントサーバ1eが実行する処理の流れについて説明する。図19は、エージェントサーバ1eが実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図19のステップS51〜S53は、図6に示すステップS1〜S3と同様であるため、ここでの説明を省略する。
設定判定部221eは、機器操作指示を待機する状態となっている(S54)。機器操作指示を受信すると(S54でYES)、設定判定部221eは、機器操作指示の対象の家庭内機器4の留守番設定を特定する(S55)。具体的には、設定判定部221eは、携帯端末5から送信された機器操作指示を受け取ると、当該機器操作指示に含まれる機器IDと一致する機器IDを、設定管理データベース32eから特定する。そして、特定した機器IDに対応付けられた留守番設定が「ON」であるか、または「OFF」であるかを判定し、判定結果、機器ID、画像IDを機器動作実行部225に出力する。
続いて、機器動作実行部225は、特定した留守番設定に応じた動作実行指示をホームサーバ3に送信する(S56)。具体的には、機器動作実行部225は、設定判定部221eから判定結果、機器ID、および画像IDを受け取ると、動作管理データベース36を参照して、受け取った画像IDおよび判定結果(留守番設定が「ON」または「OFF」であることを示す情報)に対応付けられた動作内容を特定する。そして、特定した動作内容の実行を指示する動作実行指示を、ホームサーバ3を介して、受け取った機器IDが示す家庭内機器4に送信する。
なお、本実施形態にて説明した構成は、実施形態1〜5に適用可能である。また、本実施形態で説明したシール画像データベースは上述した例に限定されない。例えば、シール画像データベースは、シール画像データと画像IDとを対応付けて記憶するものであり、エージェントサーバ1eが画像IDと指示対象の家庭内機器4の機器IDとを対応付けて記憶していてもよい。つまり、指示生成部521は、画像IDのみを含む機器操作指示をエージェントサーバ1eに送信し、エージェントサーバ1e(設定判定部221e)が受信した画像IDに基づいて、指示対象の家庭内機器4の機器IDを特定してもよい。
また、本実施形態では、エージェントサーバ1eが携帯端末5からの機器操作指示を受信して、動作実行指示を家庭内機器4に送信する例を説明したが、エージェントサーバ1eは、留守番設定指示(または留守番設定指示)に応じて留守番設定を変更したときに、動作実行指示を家庭内機器4に送信してもよい。例えば、エージェントサーバ1eは、洗濯機4dの留守番設定をONにしたとき、洗濯の残り時間が30分になった場合に、洗濯の残り時間通知をエージェントサーバ1eに送信するよう指示する。一方、洗濯機4dの留守番設定をOFFにしたとき、洗濯の残り時間が5分になった場合に、洗濯の残り時間通知をエージェントサーバ1eに送信するよう指示する。そして、エージェントサーバ1eは、残り時間通知を受信したときに「もうすぐ洗濯が終わるよ。」という書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する構成とすれば、ユーザの状況(外出しているか否か)に応じたメッセージの投稿を実現することができる。
〔変形例〕
上述した実施形態1〜6では、家庭内機器4のモードは留守番設定が「ON」または「OFF」の2種類であったが、家庭内機器4のモードが3種類以上あってもよい。例えば、寝たきりのユーザとヘルパーの在宅状況に応じた、「両者在宅モード」、「ユーザのみ在宅モード」、「両者不在モード」3種類のモードをエージェントサーバ1が管理してもよい。ここで、この場合のエージェントサーバが実行する処理について、冷蔵庫4bのドアが開いたことをトリガとする家族伝言板への投稿の内容を、モードに応じて変更する構成を例に挙げて説明する。例えば、「両者在宅モード」の場合、エージェントサーバ1は、「ヘルパーさん、今日はスーパーの安売りの日だよ。」という書き込みデータを家族伝言板サーバ2に送信する。また、「ユーザのみ在宅モード」の場合、「誰かがドアを開けたよ。」という書き込みデータを送信する。また、「両者不在モード」の場合、「2人が帰ってきたよ。」という書き込みデータを送信する。
また、家庭内機器4のモードは留守番設定の「ON」および「OFF」、すなわち、ユーザが外出している状態のエージェントサーバ1の動作を規定したモード、およびユーザが在宅している状態における自装置の動作を規定したモードに限定されない。例えば、ユーザが生存していることを確認できる状態における自装置の動作を規定したモード、およびユーザが生存していることを確認できない状態における自装置の動作を規定したモードであってもよい。これにより、家族伝言板システム10を、例えば独居老人の見守りを行う(見守り対象に異常があるか否かを確認する)システムなどに適用することができる。
また、上述した実施例1〜6では、携帯端末5をユーザが操作することで留守番設定指示(または留守番設定解除指示)が送信される構成を説明したが、この構成に限定されるものではない。例えば、家庭内機器4に備えられたボタン、または家庭内機器4のリモコンをユーザが操作することで家庭内機器4から送信されてもよいし、ホームセキュリティシステムなどから送信されてもよい。また、ユーザの携帯端末5の位置情報に応じて自動的に送信されてもよいし、携帯端末5、家庭内機器4、またはホームセキュリティシステムなどにおいて外出時間帯を予め設定しておき、当該時間帯となった時点で自動的に送信されてもよい。また、上述した外出時間帯は、エージェントサーバ1において設定されてもよい。つまり、エージェントサーバ1は、外部からの情報を取得することなく、外出時間帯として設定された時間となったときに留守番設定を変更してもよい。
〔実施形態7〕
上記各実施形態では、1つのエージェントサーバ1、またはエージェントサーバ1a〜1eのいずれかを用いる例を説明したが、エージェントサーバ1の有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。
〔実施形態8〕
エージェントサーバ1およびエージェントサーバ1a〜1e、並びに携帯端末5の各ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、エージェントサーバ1および携帯端末5のそれぞれを、図20に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。
図20は、エージェントサーバ1およびエージェントサーバ1a〜1e、並びに携帯端末5として利用可能なコンピュータ910の構成を例示したブロック図である。コンピュータ910は、バス911を介して互いに接続された演算装置912と、主記憶装置913と、補助記憶装置914と、入出力インターフェース915と、通信インターフェース916とを備えている。演算装置912、主記憶装置913、および補助記憶装置914は、それぞれ、例えばCPU、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。入出力インターフェース915には、ユーザがコンピュータ910に各種情報を入力するための入力装置920、および、コンピュータ910がユーザに各種情報を出力するための出力装置930が接続される。入力装置920および出力装置930は、コンピュータ910に内蔵されたものであってもよいし、コンピュータ910に接続された(外付けされた)ものであってもよい。例えば、入力装置920は、キーボード、マウス、タッチセンサなどであってもよく、出力装置930は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどであってもよい。また、タッチセンサとディスプレイとが一体化されたタッチパネルのような、入力装置920および出力装置930の双方の機能を有する装置を適用してもよい。そして、通信インターフェース916は、コンピュータ910が外部の装置と通信するためのインターフェースである。
補助記憶装置914には、コンピュータ910をエージェントサーバ1およびエージェントサーバ1a〜1e、並びに携帯端末5として動作させるための各種のプログラムが格納されている。そして、演算装置912は、補助記憶装置914に格納された上記プログラムを主記憶装置913上に展開して該プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ910を、エージェントサーバ1およびエージェントサーバ1a〜1e、並びに携帯端末5が備える各部として機能させる。なお、補助記憶装置914が備える、プログラム等の情報を記録する記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などであってもよい。
また、上記プログラムは、コンピュータ910の外部から取得してもよく、この場合、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して取得してもよい。そして、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置(エージェントサーバ1)は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置(家庭内機器4)の動作を制御する制御装置であって、上記モードを特定するモード特定部(設定管理部21)と、上記モード特定部が特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行部(22)と、を備える。
上記の構成によれば、特定したモードに応じた処理を実行するので、ユーザの状態に応じた被制御装置の制御を行うことができる。
なお、ユーザの状態に応じた複数のモードの一例としては、「ユーザが外出している状態における自装置の動作を規定したモード、およびユーザが在宅している状態における自装置の動作を規定したモード」や、「見守り対象に異常がないことを確認できる状態における自装置の動作を規定したモード、および見守り対象に異常があることを確認できる状態における自装置の動作を規定したモード」などが挙げられる。
本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、上記複数のモードは、上記ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における自装置の動作を規定した第1のモード、自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における自装置の動作を規定した第2のモードを含んでもよい。
上記の構成によれば、複数のモードは、ユーザが制御装置を介さずに被制御装置を操作できない状態における制御装置の動作を規定した第1のモード、制御装置を介さずに被制御装置を操作できる状態における制御装置の動作を規定した第2のモードを含む。つまり第1のモードおよび第2のモードはそれぞれ、ユーザが外出している状態における制御装置の動作を規定したモード、およびユーザが在宅している状態における制御装置の動作を規定したモードである。ここで、制御装置はモードに応じた処理を実行するので、ユーザが外出しているか否かに応じた被制御装置の制御を実現することができる。
本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様2において、上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、メッセージを送信する一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバにメッセージを送信しなくてもよい。
上記の構成によれば、モードが第1のモードである場合、サービス提供サーバにメッセージを送信し、第2のモードである場合、メッセージを送信しない。これにより、コミュニケーションサービスのユーザに対して、当該ユーザが外出中であるという状態に応じたメッセージを提示することができる。よって、ユーザの状態に応じたユーザと被制御装置との疑似的なコミュニケーションを実現することができる。
なお、上記メッセージの一例としては、誰かが制御装置を介さずに被制御装置を操作した(被制御装置の物理ボタンの押下や、リモコンを用いた操作を行った)ことを示すメッセージが挙げられる。当該メッセージを送信することにより、ユーザが外出中の状態において誰かが被制御装置を操作したこと、すなわち誰かが帰宅したことをコミュニケーションサービスのユーザに提示することができる。
本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様2において、上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、第1のメッセージを送信する一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバに上記第1のメッセージと異なる第2のメッセージを送信してもよい。
上記の構成によれば、モードが第1のモードである場合、サービス提供サーバに第1のメッセージを送信し、第2のモードである場合、第1のメッセージと異なる第2のメッセージを送信する。これにより、ユーザが外出している状態であるか、または在宅している状態であるかに応じて、異なるメッセージをコミュニケーションサービスにて提示することができる。よって、ユーザの状態に応じたユーザと被制御装置との疑似的なコミュニケーションを実現することができる。
本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様2から4のいずれかにおいて、上記モード特定部が特定した上記モードに応じて、上記被制御装置に音声を出力させるか否かを切り換えてもよい。
上記の構成によれば、モードが第1のモードであるか第2のモードであるかに応じて、被制御装置に音声を出力させるか否かを切り換える。これにより、ユーザの状態に応じた被制御装置の音声出力を実現することができる。
例えば、モードが第1のモードであるときは音声を出力させず、第2のモードであるときに音声を出力させることにより、ユーザが在宅していない(家に誰もいない)状態であるにもかかわらず、被制御装置が音声を出力してしまうという状況を防ぐことができる。一方、「お帰りなさい。」といった内容の音声は、モードが第1のモードであるときは音声を出力させ、第2のモードである時には音声を出力させないようにし、ユーザが帰宅したときに当該音声を出力させるようにすることで、状況に応じた適切なユーザと被制御装置との疑似的なコミュニケーションを実現することができる。
本発明の態様6に係る制御装置は、上記態様2から4のいずれかにおいて、上記被制御装置は、所定のユーザ操作を取得したとき、音声データに応じた音声を出力し、上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、第1の音声を上記被制御装置に出力させる一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記第1の音声と異なる第2の音声を上記被制御装置に出力させてもよい。
上記の構成によれば、モードが第1のモードである場合、所定のユーザ操作に応じて第1の音声を被制御装置に出力させる一方、第2のモードである場合、所定のユーザ操作に応じて第1の音声と異なる第2の音声を被制御装置に出力させる。これにより、ユーザが外出から帰宅してユーザ操作を行ったか、または在宅している状態ユーザ操作を行ったかに応じて、異なる音声を非制御装置に出力させることができる。これにより、ユーザの状態に応じたユーザと被制御装置との疑似的なコミュニケーションを実現することができる。
本発明の態様7に係る制御装置は、上記態様2から6のいずれかにおいて、上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態になったと判断したとき、上記モードを上記第1のモードから上記第2のモードに変更してもよい。
上記の構成によれば、モードが第1のモードであるときに、ユーザが外出から帰宅したことを特定した場合、第1のモードを第2のモードに変更する。これにより、ユーザの帰宅に合わせて、モードをユーザが在宅している状態における制御装置の動作を規定したモードに自動的に変更することができる。
本発明の態様8に係る制御装置は、上記態様1から7のいずれかにおいて、上記処理実行部は、上記被制御装置が実行する動作の実行指示がそれぞれ対応付けられた複数の画像のうち、上記複数の画像から選択画像を選択する操作を取得して上記選択画像に応じた動作の実行指示を自装置に送信する端末装置(携帯端末5)において、自装置が現在のモードにおいて、上記被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す上記画像をユーザが選択可能に表示させてもよい。
上記の構成によれば、現在のモードにおいて被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す画像を、端末装置においてユーザが選択可能に表示させる。これにより、現在のモードにおいて被制御装置が実行不可能な動作の実行指示を示す画像が、ユーザに選択されることを防ぐことができる。
本発明の態様9に係る制御装置は、上記態様1から8において、上記処理実行部は、自装置の現在のモードに応じた、上記被制御装置が実行する動作を決定し、決定した動作の実行を上記被制御装置に指示してもよい。
上記の構成によれば、被制御装置が実行する動作を制御装置の現在のモードに応じて決定し、当該動作の実行を被制御装置に指示する。これにより、ユーザの状態に応じた動作を被制御装置に実行させることができる。
例えば、空調装置における冷房の自動運転を実行させる指示を受け取った場合、ユーザが在宅している状態における制御装置の動作を規定したモードのときに比べて、ユーザが外出している状態における制御装置の動作を規定したモードのときは、設定温度を高めに設定する。これにより、空調装置の消費電力を抑えることができる。
本発明の態様10に係る制御装置は、上記態様1から9のいずれかにおいて、制御対象の上記被制御装置が複数であってもよい。
上記の構成によれば、制御装置が制御する被制御装置が複数である。これにより、制御装置は複数の被制御装置をまとめて制御することができる。
本発明の態様11に係る制御装置の制御方法は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置の制御方法であって、外部からの情報に応じて、上記モードを特定するモード特定ステップ(ステップS3)と、上記モード特定ステップにて特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行ステップ(ステップS7)と、を含む。
この制御方法によれば、態様1に係る制御装置と同様の作用効果を有する。
本発明の態様12に係る制御システム(家族伝言板システム10)は、被制御装置と、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、上記被制御装置の動作を制御する制御装置と、を含む制御システムであって、上記制御装置は、上記モードを特定し、特定した上記モードに応じた処理を実行する。
この制御システムによれば、態様1に係る制御装置と同様の作用効果を有する。
本発明の態様13に係る端末装置(携帯端末5)は、被制御装置が実行する動作の実行指示がそれぞれ対応付けられた複数の画像のうち、上記複数の画像から選択された選択画像に対応付けられた上記実行指示を取得して、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて上記被制御装置の動作を制御する制御装置に、上記選択画像を選択する操作を取得して上記選択画像に応じた動作の実行指示を送信する端末装置であって、上記制御装置が現在のモードにおいて、上記被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す上記画像をユーザが選択可能に表示する。
上記の構成によれば、現在のモードにおいて被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す画像をユーザが選択可能に表示する。これにより、現在のモードにおいて被制御装置が実行不可能な動作の実行指示を示す画像が、ユーザに選択されることを防ぐことができる。
本発明の態様14に係る被制御装置(家庭内機器4)は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて処理を実行する制御装置によって動作が制御される被制御装置であって、上記制御装置の現在のモードに応じた、上記制御装置からの指示が示す動作を実行する。
上記の構成によれば、制御装置の現在のモードに応じた、制御装置からの指示が示す動作を実行するので、ユーザの状態に応じた動作を実行することができる。
本発明の各態様に係る制御装置、端末装置、および被制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置、端末装置、および被制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置、端末装置、および被制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置、端末装置、および被制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置などに利用することができる。
1 エージェントサーバ(制御装置)
2 家族伝言板サーバ(サービス提供サーバ)
4 家庭内機器(被制御装置)
5 携帯端末(端末装置)
10 家族伝言板システム(制御システム)
21 設定管理部(モード特定部)
22 処理実行部
S3 モード特定ステップ
S7 処理実行ステップ

Claims (13)

  1. 複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置であって、
    上記モードを特定するモード特定部と、
    上記モード特定部が特定したモードに応じた処理を実行する処理実行部と、を備え、
    上記複数のモードは、上記ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における自装置の動作を規定した第1のモード、自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における自装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、第1のメッセージを送信する一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバに上記第1のメッセージと異なる第2のメッセージを送信することを特徴とする制御装置。
  2. 上記処理実行部は、上記モード特定部が特定した上記モードに応じて、上記被制御装置に音声を出力させるか否かを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置であって、
    上記モードを特定するモード特定部と、
    上記モード特定部が特定したモードに応じた処理を実行する処理実行部と、を備え、
    上記複数のモードは、上記ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における自装置の動作を規定した第1のモード、自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における自装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記被制御装置は、所定のユーザ操作を取得したとき、音声データに基づいて音声を出力し、
    上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、第1の音声を上記被制御装置に出力させる一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記第1の音声と異なる第2の音声を上記被制御装置に出力させることを特徴とする制御装置。
  4. 上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、メッセージを送信する一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバにメッセージを送信しないことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  5. 上記処理実行部は、上記モードが上記第1のモードである場合、ユーザが自装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態になったと判断したとき、上記モードを上記第1のモードから上記第2のモードに変更することを特徴とする請求項から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 上記処理実行部は、上記被制御装置が実行する動作の実行指示がそれぞれ対応付けられた複数の画像のうち、上記複数の画像から選択画像を選択する操作を取得して上記選択画像に応じた動作の実行指示を自装置に送信する端末装置において、自装置が現在のモードにおいて、上記被制御装置に対して実行を指示し得る動作の実行指示を示す上記画像をユーザが選択可能に表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 上記処理実行部は、自装置の現在のモードに応じた、上記被制御装置が実行する動作を決定し、決定した動作の実行を上記被制御装置に指示することを特徴とする請求項から6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 制御対象の上記被制御装置が複数であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 請求項1または3に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記モード特定部および上記処理実行部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  10. 複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置の制御方法であって、
    上記モードを特定するモード特定ステップと、
    上記モード特定ステップにて特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行ステップと、を含み、
    上記複数のモードは、上記ユーザが上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における上記制御装置の動作を規定した第1のモード、上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における上記制御装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記処理実行ステップでは、上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、第1のメッセージを送信する一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバに上記第1のメッセージと異なる第2のメッセージを送信することを特徴とする制御装置の制御方法。
  11. 複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、被制御装置の動作を制御する制御装置の制御方法であって、
    上記モードを特定するモード特定ステップと、
    上記モード特定ステップにて特定した上記モードに応じた処理を実行する処理実行ステップと、を含み、
    上記複数のモードは、上記ユーザが上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における上記制御装置の動作を規定した第1のモード、上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における上記制御装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記被制御装置は、所定のユーザ操作を取得したとき、音声データに基づいて音声を出力し、
    上記処理実行ステップでは、上記モードが上記第1のモードである場合、第1の音声を上記被制御装置に出力させる一方、上記モードが上記第2のモードである場合、上記第1の音声と異なる第2の音声を上記被制御装置に出力させることを特徴とする制御装置の制御方法。
  12. 被制御装置と、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、上記被制御装置の動作を制御する制御装置と、を含む制御システムであって、
    上記複数のモードは、上記ユーザが上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における上記制御装置の動作を規定した第1のモード、上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における上記制御装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記制御装置は、
    上記モードを特定し、特定した上記モードが上記第1のモードである場合、メッセージを時系列に沿って表示するコミュニケーションサービスを提供するサービス提供サーバに、第1のメッセージを送信する一方、特定した上記モードが上記第2のモードである場合、上記サービス提供サーバに上記第1のメッセージと異なる第2のメッセージを送信することを特徴とする制御システム。
  13. 被制御装置と、複数のモードのうちのユーザの状態に応じたモードにて、上記被制御装置の動作を制御する制御装置と、を含む制御システムであって、
    上記複数のモードは、上記ユーザが上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できない状態における上記制御装置の動作を規定した第1のモード、上記制御装置を介さずに上記被制御装置を操作できる状態における上記制御装置の動作を規定した第2のモードを含み、
    上記被制御装置は、所定のユーザ操作を取得したとき、音声データに基づいて音声を出力し、
    上記制御装置は、
    上記モードを特定し、特定した上記モードが上記第1のモードである場合、第1の音声を上記被制御装置に出力させる一方、特定した上記モードが上記第2のモードである場合、上記第1の音声と異なる第2の音声を上記被制御装置に出力させることを特徴とする制御システム。
JP2015008153A 2015-01-19 2015-01-19 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム Active JP6189346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008153A JP6189346B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム
PCT/JP2015/085543 WO2016117261A1 (ja) 2015-01-19 2015-12-18 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、制御システム、端末装置、および被制御装置
CN201580073575.9A CN107113478B (zh) 2015-01-19 2015-12-18 控制装置、存储介质、控制方法以及控制系统
US15/544,229 US10644896B2 (en) 2015-01-19 2015-12-18 Control device, storage medium, control method for control device, control system, terminal device, and controlled device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008153A JP6189346B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134758A JP2016134758A (ja) 2016-07-25
JP6189346B2 true JP6189346B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56416820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008153A Active JP6189346B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10644896B2 (ja)
JP (1) JP6189346B2 (ja)
CN (1) CN107113478B (ja)
WO (1) WO2016117261A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102317847B1 (ko) * 2015-04-28 2021-10-27 삼성전자주식회사 메시지 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2020112692A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 方法、制御装置、及びプログラム
KR102645539B1 (ko) 2019-01-18 2024-03-11 삼성전자주식회사 구조적 깊이 카메라 시스템에서 인코딩 장치 및 방법
US20220223152A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-14 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program
US11936491B2 (en) * 2022-04-29 2024-03-19 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Methods of coordinating engagement with a laundry appliance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307807A (ja) * 1994-03-16 1995-11-21 Canon Inc データ通信装置
US5717744A (en) 1994-03-16 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Data communicating apparatus having user notification capability and method
JP2003078525A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 家庭電器製品の情報通知装置
US6990335B1 (en) * 2004-11-18 2006-01-24 Charles G. Shamoon Ubiquitous connectivity and control system for remote locations
JP2006203516A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toshiba Corp 家電機器制御システム
JP4639842B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-23 パナソニック電工株式会社 機器監視制御システム
AU2008299588B2 (en) * 2007-09-14 2012-11-08 Red Button Technologies Pty Ltd Communications device, system and method
US20120086868A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Sony Corporation Apparatus and method for tamper locking electronics
US9654434B2 (en) 2012-10-01 2017-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Message originating server, message orginating method, terminal, electric appliance control system, and electric appliance
JP2014072869A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sharp Corp メッセージ発信サーバ、プログラム、メッセージ発信システム、メッセージ発信方法、および端末
JP5710570B2 (ja) 2012-10-01 2015-04-30 シャープ株式会社 操作支援装置、操作支援方法、制御プログラム、および記録媒体
EP2932650B1 (en) * 2012-12-13 2021-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling devices in home network system
WO2014144419A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Master Lock Company Networked security system
KR20150079106A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 단말 장치 및 그 제어 방법
CN104007741B (zh) 2014-06-12 2017-01-18 深圳市智能帮科技有限公司 即插即用式智能家居系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134758A (ja) 2016-07-25
US10644896B2 (en) 2020-05-05
CN107113478A (zh) 2017-08-29
US20170353326A1 (en) 2017-12-07
WO2016117261A1 (ja) 2016-07-28
CN107113478B (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9654434B2 (en) Message originating server, message orginating method, terminal, electric appliance control system, and electric appliance
JP6189346B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御プログラム、制御装置の制御方法、および制御システム
JP5847781B2 (ja) 機器操作管理装置、遠隔操作システム、機器操作管理装置の制御方法、制御プログラム、端末装置
JP5649696B1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP6301829B2 (ja) 制御方法
US11991580B2 (en) Method and system for realizing function by causing elements of hardware to perform linkage operation
US9471053B2 (en) Notification method, notification device, notification system, storage medium, information exchange networking service providing server, and mobile terminal
JP6140201B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、制御システム、および制御プログラム
JP6316771B2 (ja) メッセージ発信サーバ、およびメッセージ発信方法
EP3001397B1 (en) Display apparatus and system for providing ui, and method for providing ui of display apparatus
JP2007036394A (ja) リモコン操作端末機及びその動作プログラム
JP4956160B2 (ja) 監視制御端末
JP2015219786A (ja) スケジュール管理装置、メッセージ提示システム、情報端末、スケジュール管理装置の制御方法、情報端末の制御方法、制御プログラム
JP6270749B2 (ja) 情報提示装置、端末装置、情報提示システム、情報提示装置の制御方法、および制御プログラム
JP5990311B2 (ja) サーバ、報知方法、プログラム、制御対象機器、及び報知システム
JP6173390B2 (ja) 通信端末、プログラム、ネットワークシステム、およびサーバ
KR20150069961A (ko) 홈 디바이스를 제어하는 방법 및 장치
JP6393182B2 (ja) 表示装置、テレビジョン受像機、報知方法、プログラム、および、記録媒体
JP2017151742A (ja) ネットワークシステム、サーバ、情報処理方法、および電気機器
JPWO2019064533A1 (ja) コントローラおよび端末装置のプログラム
JP2016118952A (ja) ネットワークシステム、サーバ、および情報提供方法
JP5833066B2 (ja) サーバ、報知方法、報知システム、及びプログラム
JPWO2016052107A1 (ja) ネットワークシステム、サーバ、機器、および通信端末
JP2014053786A (ja) 遠隔操作装置
JP2006195700A (ja) 情報端末装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150