JP6186581B2 - 雨水等の地下式貯留・浸透槽 - Google Patents

雨水等の地下式貯留・浸透槽

Info

Publication number
JP6186581B2
JP6186581B2 JP2013006721A JP2013006721A JP6186581B2 JP 6186581 B2 JP6186581 B2 JP 6186581B2 JP 2013006721 A JP2013006721 A JP 2013006721A JP 2013006721 A JP2013006721 A JP 2013006721A JP 6186581 B2 JP6186581 B2 JP 6186581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
storage space
unit
pipe
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013006721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136930A (ja
Inventor
林 慎一郎
慎一郎 林
林 和志郎
和志郎 林
林 宏三郎
宏三郎 林
林 加奈子
加奈子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HB-INVENTION CO.,LTD
Original Assignee
HB-INVENTION CO.,LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HB-INVENTION CO.,LTD filed Critical HB-INVENTION CO.,LTD
Priority to JP2013006721A priority Critical patent/JP6186581B2/ja
Publication of JP2014136930A publication Critical patent/JP2014136930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186581B2 publication Critical patent/JP6186581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、樹脂製単位部材を用いた雨水等の貯留・浸透槽の技術に属する。
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填し貯留空間を形成し、その周囲を透水性シート、あるいは遮水シートで覆った雨水等の貯留浸透槽が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開昭63-268823、特開昭63-293233、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法においても貯留空間に一時貯留した雨水等を、地下水位の低い場所では透水性シートを介して地中に浸透させ、地下水位の高い場所では遮水シートで地下水の槽内への侵入を防ぎ、徐々に下水等に放流する。
かかる樹脂製単位部材を用いた地下式貯留・浸透槽は、貯留空間内に雨水等を流入させる配管あるいは貯留空間から流出させる配管は、単位部材の形状により配列する単位部材の隙間に挿入、あるいは貯留空間の外周を形成する壁材に孔を開け、その孔部に挿入している。そのため、取付部は不安定であり、遮水シートでは、この取付部が漏れの原因となることがあった。
特開昭63-268823 特開昭63-293233 特開平9-296486 特開平10-252108 特開平11-222886
本発明は、盤体と盤体に開口する筒状部を有する単位部材を配置して形成された雨水等の貯留浸透施設に対する雨水等の流入、流出管の取付方法の提案にある。
本発明は、地下に盤体と盤体に開口した筒状部からなり、盤体縁部に筒状部の凸出方向に開口した凹部が設けられた単位部材を盤体間に筒状部が存在し且つ筒状部が垂直となるよう組み合わせたユニットを形成し、当該ユニットを上下左右に配列して貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留・浸透槽において、雨水等を貯留空間に流入させる流入管あるいは貯留空間から流出させる流出管を、ユニットの対向する盤体の凹部に契合する枠材に前記管の端部を固定するための固定部を設けて固定した雨水等の貯留・浸透槽である。
本発明は、貯留空間の外壁部を構成する単位部材の盤体縁部に凹部を設け、凹部に契合する枠材を用い、枠材に配管の端部を固定する手段を付与したため配管の取付けが容易かつ確実となる。
は、本発明に使用する単位部材の概念図を示す。 は、配管と枠材を契合する時、枠材を単位部材に嵌合させた状態を示す概念図である。 は、単位部材の縁部を挟むように契合する枠材の例を示す。 は、本発明に使用可能な単位部材の形状の例を示す。 は、本発明の接続部を有する雨水流出抑制施設の例を示す。
以下、本発明を図により詳細に説明する。
貯留空間は図4に示す盤体と盤体に垂直に設けた筒状部からなる単位部材を、一般的には2個の本単位部材の筒部を対向させた状態をユニットとし、本ユニットを地下の空所に上下左右に配置、充填する。
その貯留空間の外壁部を形成する単位部材の盤体縁部に凹部を設け、凹部に嵌合する枠材を用い、枠材に配管端部の固定手段を設けたものである。
図1は、本発明に使用する貯留空間の外壁部を形成する単位部材の概念図である。図に示すとおり、本単位部材は一般には正方形な盤体と盤体表面に開口し、盤体に対し垂直方向に向く筒状部から構成されている。さらに盤体縁部には契合用の凹部が筒状部と同じ方向に設けられている。本単位部材は一般的には図2に示すように、二つの単位部材の筒部を対向させた状態、あるいは図4cに示す単位部材においては二つの単位部材を筒部が90度ずれるように対向させた状態をユニットとして、筒部が垂直に連なるように配置させて貯留空間内に配置される。したがい、盤体縁部に設けられる凹部はユニットとした時互いに対向する向きになり、流入管あるいは流出管等の配管を固定するための枠体が契合可能となる。本単位部材の盤体は一般的にリブとリブをつなげる板とから形成され、雨水の流通が容易となるよう上下方向に貫通する孔がリブ間、板に適宜設けられている。単位部材のその他の形状例は、図4に示す。
図2aは配管を固定するための枠材である。本枠材は、盤体縁部に設けられる凹部に契合する時、枠材の端部が凹部に嵌合可能な形状とされている。さらに枠材には管の端部を固定するための固定手段として、上部に固定リブ及びその下方に上下方向に移動可能とした移動リブが設けられている。固定リブ、移動リブは貯留空間内で配管を支えることができるよう枠材の後法に突出している。使用する配管の径に応じ移動リブの位置を変え、配管を固定リブ、移動リブで挟むことで固定することができる。
移動リブの移動方法は、例えば枠材の周枠に複数のビス孔を設け、移動リブの端部に設けたビス孔とをボルトナットで接続することで達成できる。本枠材を図2bに示すように盤体縁部に設けた凹部に嵌合させることで配管と貯留空間の接続が完了する。図2cは、配管を貯留空間の外壁を形成するユニットに固定した状態を示す断面図である。なお、上部を固定リブとしたのは貯留空間の実容積を大きくするためであって、上下のリブを移動可能とすることでもよい。
図3に示す枠材は、単位部材の凹部を挟むように契合する爪が設けられている。
枠部の後方に設けられた爪の凹部に単位部材の縁部が嵌るようになっている。
本例では固定リブは上部の爪がその用途を兼ねている。なお、別途に設けることでもなんら差し支えはない。配管の固定方法は上記と同じであるので説明は省略する。
図4は、本発明に使用する単位部材の例を示している。盤体の形状は正方形長方形等平面的に敷き詰められる形状であれば良く、縁部を切り欠いた物でもよい。筒部の形状も円筒、角筒、梅鉢状など適宜使用できる。また筒部の数も1ないし複数の数が選択可能である。
図5に示すように貯留空間を浸透シート、遮水シートで覆い浸透槽あるいは貯留槽とし、泥だめ枡、流入管、溢流管、人孔、オリフィスますなど付帯設備を設けて、従来の流出抑制用の雨水等の貯留・浸透槽あるいは雨水利用のための貯留槽として使用する。
単位部材を使用する雨水等の貯留・浸透槽として、雨水利用のための貯留槽として使用できる。
1 単位部材
11 盤体
12 筒状部
13 凹部
2 枠材
3 ユニット
4 配管固定部
41 固定リブ
42 移動リブ
5 爪
6 管

Claims (1)

  1. 地下に盤体と盤体に開口した筒状部からなり、盤体縁部に筒状部の凸出方向に開口した凹部が設けられた単位部材を盤体間に筒状部が存在し且つ筒状部が垂直となるよう組み合わせたユニットを形成し、当該ユニットを上下左右に配列して貯留空間を形成し、当該貯留空間をシートで覆った雨水等の貯留・浸透槽において、雨水等を貯留空間に流入させる流入管あるいは貯留空間から流出させる流出管を、ユニットの対向する盤体の凹部に契合する枠材に前記管の端部を固定するための固定部を設けて固定した雨水等の貯留・浸透槽
JP2013006721A 2013-01-17 2013-01-17 雨水等の地下式貯留・浸透槽 Active JP6186581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006721A JP6186581B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 雨水等の地下式貯留・浸透槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006721A JP6186581B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 雨水等の地下式貯留・浸透槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136930A JP2014136930A (ja) 2014-07-28
JP6186581B2 true JP6186581B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=51414605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006721A Active JP6186581B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 雨水等の地下式貯留・浸透槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017089137A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社 林物産発明研究所 平盤部に可撓片を介して板材を接続したテーブル状部材とそれを用いた雨水等の流出抑制施設

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020658A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Shinichiro Hayashi 構造体
JP4695461B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-08 タキロン株式会社 地下水槽の充填材及び充填構造
JP2007332680A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Bridgestone Corp 雨水貯留浸透装置用の管接続部構造
JP2008208528A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Kubota Ci Kk 雨水貯留・浸透システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136930A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100902278B1 (ko) 체크밸브를 갖는 물저장부가 구비된 관정 오염방지장치
JP6186581B2 (ja) 雨水等の地下式貯留・浸透槽
JP5869586B2 (ja) カセット断震装置
CN104136688A (zh) 防洪装置
JP2007332694A (ja) 雨水等の貯留用空間
JP2008175059A (ja) 仮締切作業函およびその設置方法
JP6186582B2 (ja) 雨水等の地下式貯留・浸透槽
JP6176534B2 (ja) 洪水用止水装置
JP2016050423A (ja) 雨水等の貯留槽
JP2014238001A (ja) 床ドレンファンネル
CN204174577U (zh) 水利工程用的组合式砌块墙
CN203113462U (zh) 浮球式地漏
CN203654427U (zh) 检查井
JP2007284899A (ja) 強度を有する材質で構成された側壁を有する槽
JP2011063963A (ja) 槽高を調節可能とした槽
JP2007218072A (ja) マンホール
KR101020566B1 (ko) 현장시공이 용이한 빗물저류조용 관유닛 조립체
JP2007169938A (ja) 雨水貯留浸透施設
CN204828131U (zh) 一种带有振动装置的泄洪闸门
JP2008308960A (ja) 雨水貯留構造体及びその施工方法
JP2016108857A (ja) 遮水装置
JP5675495B2 (ja) 浮上防止マンホール
CN102162240B (zh) 用于实现筒型基础内固化剂自释放的系统及其方法
JP4716112B2 (ja) 傾斜基礎面を有する貯留浸透施設
JP2018040190A (ja) 貯水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250