JP2008175059A - 仮締切作業函およびその設置方法 - Google Patents

仮締切作業函およびその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175059A
JP2008175059A JP2008054623A JP2008054623A JP2008175059A JP 2008175059 A JP2008175059 A JP 2008175059A JP 2008054623 A JP2008054623 A JP 2008054623A JP 2008054623 A JP2008054623 A JP 2008054623A JP 2008175059 A JP2008175059 A JP 2008175059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
work box
temporary
inclined surface
temporary closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022947B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Shinmyo
克洋 新明
Nobuyoshi Sakamoto
信義 坂本
Hiroki Sasaki
広輝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2008054623A priority Critical patent/JP5022947B2/ja
Publication of JP2008175059A publication Critical patent/JP2008175059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022947B2 publication Critical patent/JP5022947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】水圧の管理や十分な止水能力が確保できる仮締切作業函およびその設置方法を提供することである。
【解決手段】一対の組立ユニット2が向かい合った状態で接合されて平面環状に形成された上部開放型の仮締切作業函1において、前記組立ユニット2の底部9には嵌合凹部10が形成され、該嵌合凹部10の前面は上部が内側に傾斜した傾斜面11であり、該傾斜面11には、該傾斜面11に沿って上下動する止水パッキン3が設置されてなる。
【選択図】図3

Description

本願発明は水中に構築した橋脚の補修などを陸上と同じドライな作業空間で行う際に使用する仮締切作業函およびその設置方法に関するものである。
近年、河川などの水中に構築された橋脚などの保守、点検、補修および補強などが急務となっている。これらの作業は、図9の(1)および(2)に示すように、橋脚32を囲むようにして仮締切作業函33を設置した後、この仮締切作業函33の内側の水を排出して陸上と同じドライな作業空間34を形成して行っていた。このような作業空間34を形成するための仮締切作業函33と橋脚32との止水は、図9の(3)に示すように、止水チューブ35を仮締切作業函33と橋脚32との間に設置して行っていた。また、その他の仮締切作業函としては、特開2006−249685号公報の発明がある。
特開2006−249685号公報
しかし、上記の仮締切作業函は水圧による止水チューブの押付けで止水を行っていたため、常時、水圧の管理が必要となり、しかも水深が深い場合には十分な止水能力が確保できないという問題点があった。
本願発明は上記のような間題に鑑みてなされたものであり、その目的は、水圧の管理や十分な止水能力が確保できる仮締切作業函およびその設置方法を提供することである。
以上の課題を解決するための仮締切作業函は、一対の組立ユニットが向かい合った状態で接合されて平面環状に形成された仮締切作業函において、前記組立ユニットの底部には嵌合凹部が形成され、該嵌合凹部の前面は上部側が内側に傾斜した傾斜面であり、該傾斜面には、該傾斜面に沿って上下動する止水パッキンが設置されたことを特徴とする。また止水パッキンは硬質ゴムであり、後面側は上部側が内側に傾斜した傾斜面であることを含む。また止水パッキンは吊上手段によって上下動することを含む。また止水パッキンの前面側には発泡ゴムが設置されたことを含む。また組立ユニットの内面下部にはストッパーが突設され、該ストッパーは仮締切作業函が作業対象物との間に適宜間隙部をもつように所定高さに設置するものであることを含む。
また仮締切作業函の設置方法は、一対の組立ユニットが向かい合った状態で接合されて平面環状に形成され、前記組立ユニットの底部には半円形の嵌合凹部が形成され、該嵌合凹部の前面は上部側が内側に傾斜した傾斜面であり、該傾斜面には、該傾斜面に沿って上下動する止水パッキンが設置された仮締切作業函を形成し、該仮締切作業函で水中の作業対象物を囲むとともに、仮締切作業函を沈下させて、嵌合凹部の前面と作業対象物との間に適宜間隙部をもつように固定した後、止水パッキンを傾斜面に沿って引き上げて前記間隙部に嵌合した後、仮締切作業函の内側の水を排水して止水パッキンに下側から水圧を作用させることを特徴とする。また止水パッキンは硬質ゴムであり、後面側は上部側が内側に傾斜した傾斜面であることを含む。また止水パッキンは吊上手段によって上下動することを含む。また止水パッキンの前面側には発泡ゴムが設置されたことを含む。また組立ユニットの内面下部にはストッパーが突設され、該ストッパーは仮締切作業函が作業対象物との間に適宜間隙部をもつように所定高さに設置するものであることを含む。
組立ユニットの底部の嵌合凹部における傾斜面に設置された硬質ゴム製の止水パッキンにより、水圧管理を必要としない止水を行うことができる。また組立ユニットの内面下部にストッパーが突設されたことにより、仮締切作業函が作業対象物との間に適宜間隙部をもつように所定高さに設置することができる。また止水パッキンを傾斜面に沿って引き上げてフーチングとの間隙部に嵌合した後、仮締切作業函の内側の水を排水すると、止水パッキンに下側から水圧が作用するので止水能力が向上する。
以下、本願発明の仮締切作業函およびその設置方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。はじめに仮締切作業函について説明し、その後に仮締切作業函の設置方法について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。この仮締切作業函は水中に構築された作業対象物、例えば橋脚などを囲むとともに、底部を作業対象物に嵌合して止水した後、内側の水を排水して、陸上と同じ作業空間を形成するものである。
図1〜図3は仮締切作業函1の実施の形態を示したものである。この仮締切作業函1は、平面コ字形の組立ユニット2が向かい合って接合されて、上部が開放された平面矩形の環状体を構成するものである。
この組立ユニット2は背面部3と、該背面部3の両側に突出した突出部4とからなる平面コ字形の中空ユニット5と下部ユニット6とが上下に接合されて構成されている。これらの各ユニット5、6にはフロートタンク(図示せず)が設置され、このフロートタンクにバラスト水を注排水する注排水口(図示せず)が設けられている。
また各ユニット5、6の上下の接合面および突出部4の接合面には止水用のパッキン7が設置され、組立ユニット2が接合ボルト8などで接合されて仮締切作業函1を形成した際に、その内部に水を侵入させないようにしている。
この組立ユニット2の下部ユニット6には中空の底部9が設けられ、この底部9には橋脚のフーチングに嵌合される半円形の嵌合凹部10が形成され、該嵌合凹部10の前面が上に向かって漸次内側に傾斜した傾斜面11となっている。なお底部9は中空でなくても良く、また嵌合凹部10は半円形に限らず、平面方形または矩形であっても良い。
この傾斜面11の下部に設置された底板12には、図2の(2)に示すように、軟質材13aを介して硬質ゴム体13bが接続されてなる止水パッキン13が半円形の嵌合凹部10に沿って設置されている。また止水パッキン13の背面側が前記傾斜面11と同様に上部が内側に傾斜した傾斜面14となり、前面側に発泡ゴム15が設置されている。また止水パッキン13の下面には水圧の作用を受けるための凹溝16が形成されている。この止水パッキン13は組立ユニット2ごとに半円形に形成されているため、この組立ユニット2が向かい合わされて接合されると平面円形のリング状になり、延長方向の変形に対応する。なお、嵌合凹部10が平面矩形に形成されると、図2の(3)に示すように、止水パッキンも矩形になる。また止水パッキン13の前面側には発泡ゴム15を設置しなくてもよい。
また止水パッキン13に適宜間隔をもって設置された吊上金具17には吊上手段である吊上ワイヤー18が接続され、この吊上ワイヤー18を引き上げることによって、止水パッキン13が前記傾斜面11に沿って上昇する。また底板12の先端には、パッキンの横移動を防ぎかつ幅止め設置時のクリアランスを取るための幅止め19が立設されている。
なお、止水パッキン13は硬質ゴム以外でも形成することができ、かつ吊上ワイヤー18以外の手段によっても上下動が行える。
また組立ユニット2の内面における底部9の上側には、内側に延びたストッパー20が組立ユニット2の対向面、すなわち組立ユニット2の内面中央部と、接合部の近くに突設されている。このストッパー20は組立ユニット2が一定以上沈下しないように作業対象物に設置するものであり、嵌合凹部10の前面と作業対象物との間に適宜間隙部、すなわち止水パッキン13を嵌合する間隙部が形成できるように、フーチング上面に設置される。
次に、上記の仮締切作業函の設置方法を図4〜図8に基づいて説明する。この仮締切作業函1を設置する作業対象物としては水中に構築された橋脚21であり、フーチング22が平面円形のものである。
はじめに、陸上において複数の中空ユニット5と下部ユニット6とを上下で接合した二機の組立ユニット2を組み立て形成する。そして、これらの組立ユニット2を一機ずつ台船23に載せて現場に運搬する。
次に、この組立ユニット2をクレーン24で吊り上げて台船23から水中25に降ろして浮かせた後、凹部側を向かい合わせて橋脚21を挟むようにする。そして、組立ユニットの突出部4同士を突き合わせて接合ボルト8で接合すると、図4に示すような、上部が開放された平面方形(または矩形)の仮締切作業函1が橋脚21を囲むように形成され、その接合部が止水用のパッキン7で止水される。
次に、各組立ユニット2におけるフロートタンクに注排水口からバラスト水を注入して仮締切作業函1を沈下させる。この仮締切作業函1を沈下させると、図5に示すように、各組立ユニット2の内面に突設したストッパー20がフーチング22の上面に設置されて沈下が止まり、底部9の嵌合凹部10とフーチング22との間の全周にわたって間隙部26が形成される。この間隙部26は傾斜面11により上側に向かって狭くなるように形成され、ここに止水パッキン13が嵌合される。この間隙部26の間隔は全周にわたって均等になるように、橋脚21との間に架設した切梁27によって調整される。
次に、図6に示すように、潜水士によって吊上ワイヤー18を引き上げると、止水パッキン13が傾斜面11に沿って上昇して間隙部26に嵌合される。そして、この止水パッキン13の前面側に設置された発泡ゴム15が、フーチング22の側面の不陸に追随して変形するため、間隙部26が塞がれる。
次に、図7に示すように、台船23上のクレーン24および潜水士によって、仮締切作業函1と橋脚21との間にわたって切梁27を架設するとともに、浮き上がり防止装置28を設置して仮締切作業函1を固定する。
次に、図8に示すように、仮締切作業函1の内側の水29を排水してドライな作業空間30を形成すると、フーチング22と傾斜面11との間隙部26に嵌合された止水パッキン13に下側から水圧が作用して、この止水パッキン13を上側に押し付けるが、間隙部26が上側に向かって狭くなっているため、止水パッキン13の嵌合が強固になって止水能力が向上する。
(1)は仮締切作業函の断面図、(2)は同正面図である。 (1)は仮締切作業函の要部の断面図、(2)および(3)は止水パッキンの 平面図である。 底部および止水パッキンの断面図である。 (1)は仮締切作業函を橋脚に設置する平面図、(2)は同正面図である。 仮締切作業函を橋脚に設置した要部の断面図である。 止水パッキンを間隙部に嵌合した断面図である。 仮締切作業函を橋脚に固定した平面図である。 (1)は仮締切作業函の内部の水を排水した断面図、(2)は同要部の断面図である。 (1)は従来の仮締切作業函の縦方向の断面図、(2)は同横方向の断面図、(3)は止水チューブの断面図である。
符号の説明
1、33 仮締切作業函
2 組立ユニット
3 背面部
4 突出部
5 中空ユニット
6 下部ユニット
7 パッキン
8 接合ボルト
9 底部
10 嵌合凹部
11、14 傾斜面
12 底板
13 止水パッキン
15 発泡ゴム
16 凹溝
17 吊上金具
18 吊上ワイヤー
19 幅止め
20 ストッパー
21、32 橋脚
22 フーチング
23 台船
24 クレーン
25 水中
26 間隙部
27 切梁
28 浮き上がり防止装置
29 仮締切作業函の内側の水
30、34 作業空間
35 止水チューブ

Claims (6)

  1. 一対の組立ユニットが向かい合った状態で接合されて平面環状に形成された仮締切作業函において、前記組立ユニットの底部には嵌合凹部が形成され、該嵌合凹部の前面は上部側が内側に傾斜した傾斜面であり、該傾斜面には、該傾斜面に沿って上下動する止水パッキンが設置されたことを特徴とする仮締切作業函。
  2. 止水パッキンは硬質ゴムであり、後面側は上部側が内側に傾斜した傾斜面であることを特徴とする請求項lに記載の仮締切作業函。
  3. 止水パッキンは吊上手段によって上下動することを特徴とする請求項lまたは2に記載の仮締切作業函。
  4. 止水パッキンの前面側には発泡ゴムが設置されたことを特徴とする請求項l〜3のいずれかに記載の仮締切作業函。
  5. 組立ユニットの内面下部にはストッパーが突設され、該ストッパーは仮締切作業函が作業対象物との間に適宜間隙部をもつように所定高さに設置するものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の仮締切作業函。
  6. 請求項1〜5のいずれかの仮締切作業函で水中の作業対象物を囲むとともに、仮締切作業函を沈下させて、嵌合凹部の前面と作業対象物との間に適宜間隙部をもつように固定した後、止水パッキンを傾斜面に沿って引き上げて前記間隙部に嵌合した後、仮締切作業函の内側の水を排水して止水パッキンに下側から水圧を作用させることを特徴とする仮締切作業函の設置方法。
JP2008054623A 2008-03-05 2008-03-05 仮締切作業函およびその設置方法 Active JP5022947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054623A JP5022947B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 仮締切作業函およびその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054623A JP5022947B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 仮締切作業函およびその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175059A true JP2008175059A (ja) 2008-07-31
JP5022947B2 JP5022947B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39702261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054623A Active JP5022947B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 仮締切作業函およびその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022947B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023429A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 五洋建設株式会社 作業函及び作業函の止水方法
JP2016079591A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 五洋建設株式会社 作業函及び作業函の止水方法
CN110453705A (zh) * 2019-09-18 2019-11-15 河南省水利勘测设计研究有限公司 用于水下蓬式围堰相邻面板间的止水结构
CN112523104A (zh) * 2020-12-16 2021-03-19 中铁建大桥工程局集团第一工程有限公司 一种钢吊箱快速封堵装置
CN113445522A (zh) * 2021-07-09 2021-09-28 中铁二十二局集团第五工程有限公司 一种深水急流江中双壁钢围堰精准下沉限位装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585945B2 (ja) * 2011-09-27 2014-09-10 株式会社村田製作所 シール構造及び接合装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551918A (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 Central Japan Railway Co 作業函
JP2001323476A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Takami Kogyo:Kk 仮締切施工法及び仮締切構造体
JP2002348897A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Penta Ocean Constr Co Ltd 作業函の止水方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551918A (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 Central Japan Railway Co 作業函
JP2001323476A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Takami Kogyo:Kk 仮締切施工法及び仮締切構造体
JP2002348897A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Penta Ocean Constr Co Ltd 作業函の止水方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023429A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 五洋建設株式会社 作業函及び作業函の止水方法
JP2016079591A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 五洋建設株式会社 作業函及び作業函の止水方法
CN110453705A (zh) * 2019-09-18 2019-11-15 河南省水利勘测设计研究有限公司 用于水下蓬式围堰相邻面板间的止水结构
CN112523104A (zh) * 2020-12-16 2021-03-19 中铁建大桥工程局集团第一工程有限公司 一种钢吊箱快速封堵装置
CN113445522A (zh) * 2021-07-09 2021-09-28 中铁二十二局集团第五工程有限公司 一种深水急流江中双壁钢围堰精准下沉限位装置及方法
CN113445522B (zh) * 2021-07-09 2022-08-23 中铁二十二局集团第五工程有限公司 一种深水急流江中双壁钢围堰精准下沉限位装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022947B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022947B2 (ja) 仮締切作業函およびその設置方法
JP4528652B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP4588804B1 (ja) 仮締切り方法、仮締切り構造体
JP4749987B2 (ja) 仮締切用作業函
JP5885099B2 (ja) 柱状物周囲の仮締切装置及び同仮締切方法
KR101809686B1 (ko) 승강식 수차단 벽체형 호안 구조물
JP2016148176A (ja) 海底トンネルの施工方法および陸上トンネルの施工方法
CN104294749A (zh) 一种圆筒基础栈桥结构的安装方法
CN210127485U (zh) 一种混凝土吸力式沉箱基础与薄壁墩柱连接结构
JP5014202B2 (ja) 仮締切作業函およびその設置方法
JP5979556B2 (ja) 浮体式仮締切り工の施工方法
KR100743639B1 (ko) 취수탑 보수공법
JP3905069B2 (ja) 乾式作業函およびその設置方法
JP4954914B2 (ja) 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体
JP6351681B2 (ja) 橋脚補修・補強工事に用いる仮締切り構造体の止水工法
JP5979557B2 (ja) 浮体式仮締切り工の止水構造および浮体式仮締切り構造体
JP2017061801A (ja) プレキャスト構造体、地下構造物、洋上浮体構造物および地下構造物の施工方法
JP2017008506A (ja) 地下タンクの再利用方法
JP2000265450A (ja) 通水可能な函体からなる人工地盤とその施工方法
GB2456394A (en) Flood defence system
JP2007009408A (ja) 漏出防止マット及びケーソン構造体
CN216712927U (zh) 一种新型防汛墙伸缩缝止水结构
JP2005264500A (ja) 水中既設構造物の仮締切り構造及び仮締切り工法
JP2010070935A (ja) マンホールの突き出し及び浮上の防止構造
JP2002201649A (ja) 作業函およびその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250