JP6186580B2 - 半導体機能素子付き機能糸 - Google Patents

半導体機能素子付き機能糸 Download PDF

Info

Publication number
JP6186580B2
JP6186580B2 JP2016508385A JP2016508385A JP6186580B2 JP 6186580 B2 JP6186580 B2 JP 6186580B2 JP 2016508385 A JP2016508385 A JP 2016508385A JP 2016508385 A JP2016508385 A JP 2016508385A JP 6186580 B2 JP6186580 B2 JP 6186580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
semiconductor functional
semiconductor
yarn
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015140948A1 (ja
Inventor
中田 仗祐
仗祐 中田
英稔 中村
英稔 中村
敦士 増田
敦士 増田
尭宏 ▲辻▼
尭宏 ▲辻▼
典央 笹口
典央 笹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPHELAR POWER CORPORATION
Fukui Prefecture
Original Assignee
SPHELAR POWER CORPORATION
Fukui Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPHELAR POWER CORPORATION, Fukui Prefecture filed Critical SPHELAR POWER CORPORATION
Publication of JPWO2015140948A1 publication Critical patent/JPWO2015140948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186580B2 publication Critical patent/JP6186580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は半導体機能素子付き機能糸において、特に粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある1対の導電線とを備えたものに関する。
従来から、テキスタイル製品において、受光機能又は発光機能等を備えた種々の半導体機能素子付き繊維構造体(テキスタイル構造体)が提案されている。この種の半導体機能素子付き繊維構造体は、例えば、複数の半導体機能素子(太陽電池セル、発光ダイオード、バイパスダイオード等)が組み込まれた紐状の半導体機能素子付き機能糸を経糸又は緯糸とし、複数の導電線や絶縁線を緯糸又は経糸として織り込んだり編み込んだりすることで構成される。
ところで、上記の半導体機能素子付き機能糸は、テキスタイル加工前の線材状態に対して付加される張力、テキスタイル加工後の繊維構造体に対する歪みや変形応力によって、半導体機能素子付き機能糸の1対の導電線が互いに接触して電気的に短絡してしまうことで、半導体機能素子の受光機能又は発光機能を発揮できなくなるという問題がある。
そこで、上記の問題を解決する為に、例えば、特許文献1には、両端に正負の電極を有する複数の粒状の半導体機能素子を、1対の導電線の間に挟持して電気的に並列接続し、これら半導体機能素子と1対の導電線を全体的に可撓性のある透明合成樹脂に埋め込んだ断面円形の半導体機能素子付き機能糸が開示されている。
特許5138976号公報(特開2007−214599号公報)
しかし、特許文献1の半導体機能素子付き機能糸のように複数の半導体機能素子と1対の導電線とを合成樹脂で全体的に被覆する構造では、半導体機能素子付き機能糸の導電線方向の途中部を、別の半導体機能素子付き機能糸に電気的に直列接続又は並列接続する場合、合成樹脂に邪魔されて半導体機能素子付き機能糸同士の接続が困難であるので、発電電流や発電電圧の調整が容易に行えず、半導体機能素子付き機能糸の利点を有効に活用できないという問題がある。
また、半導体機能素子付き機能糸を合成樹脂で全体的に被覆して構成すると、半導体機能素子付き機能糸が太くなるので、線材としての柔軟性が低下してしまう。このため、例えば、半導体機能素子付き機能糸を緯糸とし、絶縁糸を経糸として織布状にテキスタイル加工した後に、繊維構造体としてのフレキシブル性や伸長特性が損なわれてしまう。つまり、半導体機能素子付き機能糸に対する合成樹脂による被覆量が増大するほど通常の糸材としての機能を発揮し難くなるという問題がある。
さらに、半導体機能素子付き機能糸を合成樹脂で被覆していない状態でテキスタイル加工を行うと、上述したように、半導体機能素子付き機能糸における1対の導電線のうちの半導体機能素子が配置されていない導電線部分が電気的に短絡してしまうという問題がある。
本発明の目的は、半導体機能素子付き機能糸において、テキスタイル加工された状態であっても隣接する半導体機能素子付き機能糸同士を電気的に容易に接続可能な構造を備えたもの、テキスタイル加工後においてもフレキシブル性や伸長特性が損なわれない構造を備えたもの、等を提供することである。
本発明の半導体機能素子付き機能糸は、両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある1対の導電線とを備え、平行状態に配置された前記1対の導電線の間に正負の電極を結ぶ導電方向を揃えた前記複数の半導体機能素子が配置され、前記複数の半導体機能素子の正電極が一方の導電線に導電接合材を介して電気的に接続されると共に前記複数の半導体機能素子の負電極が他方の導電線に導電接合材を介して電気的に接続された紐状の半導体機能素子付き機能糸において、複数の半導体機能素子と、前記1対の導電線のうちの複数の半導体機能素子が配置され且つ絶縁加工されていない導電線部分とで構成された素子実装領域と、前記1対の導電線のうちの素子実装領域と素子実装領域の間に導電線部分のみで構成された導電線領域とを備え、前記導電線領域の1対の導電線部分の少なくとも一方の表面を絶縁部材で被覆したことを特徴としている。
本発明によれば、素子実装領域の導電線部分が絶縁加工されていないので、テキスタイル加工された状態であっても隣接する機能糸同士を電気的に容易に接続可能な半導体機能素子付き機能糸を実現することができる。導電線領域の1対の導電線部分の少なくとも一方の表面が絶縁加工されているので、1対の導電線同士の接触による電気的な短絡を防止可能な半導体機能素子付き機能糸を実現することができる
本発明の構成に加えて、次のような種々の構成を採用してもよい。
(a)絶縁部材は、導電線部分に装着された熱収縮チューブを収縮させることで形成される。
(b)絶縁部材は、導電線部分に熱硬化性樹脂を塗布して熱硬化することで形成される。
(c)導電線領域の1対の導電線部分の両方の表面を色が異なる絶縁部材で夫々被覆する。
(d)絶縁部材が被覆された導電線領域の導電方向の線幅は、素子実装領域の導電方向の線幅より小さくなるように設定されている。
導電線領域の導電方向の線幅を、素子実装領域の導電方向の線幅以下になるように設定するので、テキスタイル加工後においてもフレキシブル性や伸長特性が損なわれない半導体機能素子付き機能糸を実現することができる。
実施例に係る半導体機能素子付き機能糸の平面図である。 図1の部分拡大平面図である。 半導体機能素子付き機能糸の断面図である。 半導体機能素子付き機能糸の部分斜視図である。 変更形態に係る半導体機能素子付き機能糸の部分斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
先ず、半導体機能素子付き機能糸1の全体構造について説明する。
図1〜図4に示すように、半導体機能素子付き機能糸1は、両端に正負の電極2a,2bを有する粒状の複数の半導体機能素子2と、これら複数の半導体機能素子2を並列接続する1対の導電線3a,3bとを備えて可撓性のある紐状に構成されている。
図3に示すように、半導体機能素子2は、球状太陽電池セル2で構成されている。即ち、球状太陽電池セル2は、直径1.0mm〜2.0mm(本実施例では、直径1.2mm)程度の球状のp型シリコン単結晶2cを用いて製造される。このp型シリコン単結晶2cの表面の一部に平坦面2dが形成され、この平坦面2dとその近傍部を除く球面の大部分にn型不純物が拡散されてn型拡散層2eが形成され、n型拡散層2eの表面から1μm程度の位置に球面状のpn接合2fが形成されている。
平坦面2のp型表面(球状太陽電池セル2の一端)に、アルミ添加の銀合金からなる正電極2a(アノード電極)がスポット状に低抵抗接続され、p型シリコン単結晶2cの中心を挟んで正電極2aの反対側のn型表面(球状太陽電池セル2の他端)に、アンチモン添加の銀合金からなる負電極2b(カソード電極)がスポット状に低抵抗接続されている。この正負の電極2a,2b以外のp型シリコン単結晶2cとn型拡散層2eの全表面に、透明なSiO膜からなる反射防止膜2gが形成されている。
この球状太陽電池セル2は、正負の電極2a,2bを結ぶ導電方向を除く全方向からの光を受光することができる。このため、直射光の入射方向が変動しても受光することができ、反射光も含めてあらゆる方向の光を受光することができ、球状太陽電池セル2の周辺に入って来る光の利用効率を最大化できる。尚、球状太陽電池セル2の導電方向は、1対の導電線3a,3bを含む平面と平行で且つ1対の導電線3a,3bと直交する方向である。
1対の導電線3a,3bは、所定の間隔(球状太陽電池セル2の直径と同じ程度)を空けて平行状態に配置されている。複数の球状太陽電池セル2の正電極2aの外面が、導電線3aに導電接合材4を介し夫々電気的に接続され、複数の球状太陽電池セル2の負電極2bの外面が、導電線3bに導電接合材4を介して夫々電気的に接続されている。
導電線3a,3bの材質は、特に限定する必要はなく、導電性線材であれば一般的なアルミ線や銅線であっても良いし、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、液晶ポリマー繊維のうちから選択される何れか1又は複数種類の繊維の束又は撚線の表面に1又は複数の金属細線をコイル状にカバーリングしたものであっても良い。また、ガラス繊維、シリカ繊維、バサルト繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、ポリイミド繊維、アラミド繊維、液晶ポリマー繊維に金属メッキを施した導電性線材であっても良い。
尚、導電線3a,3bのサイズは、直径0.3mm程度であるが、球状太陽電池セル2に入射される光を効率良く受光させる為に、球状太陽電池セル2の直径の1/10〜1/1程度のサイズに設定することが望ましい。また、導電線3a,3bは、球状太陽電池セル2との接触部に導電接合材4を塗布して加熱硬化して球状太陽電池セル2と接続される為に、150℃以上の耐熱性を備えていることが望ましい。さらに、導電線3a,3bの電気抵抗での消費電力を考慮して、電気抵抗は0.001〜20Ω/mの範囲であることが望ましい。
導電接合材4は、例えば、導電性エポキシ樹脂(エポキシ樹脂に銀粉を混入したもの)からなる。1対の導電線3a,3b間に球状太陽電池セル2を固定する場合、導電性エポキシ樹脂を導電線3a,3bと球状太陽電池セル2の正負の電極2a,2bの接触部に塗布し、導電性エポキシ樹脂を加熱して乾燥させて硬化させて、球状太陽電池セル2を1対の導電線3a,3bに固定する。
次に、素子実装領域11と導電線領域12について説明する。
図1,図2,図4に示すように、半導体機能素子付き機能糸1は、複数の球状太陽電池セル2と、1対の導電線3a,3bのうちの複数の球状太陽電池セル2が配置された導電線部分11a,11bとで構成された素子実装領域11と、1対の導電線3a,3bのうちの素子実装領域11以外の導電線部分12a,12bのみで構成された導電線領域12とを備え、これら素子実装領域11と導電線領域12とは、導電線3a,3bの長さ方向に直列的に複数組繰り返し形成されている。尚、図1に示す半導体機能素子付き機能糸1においては、全体のほんの一部の素子実装領域11と導電線領域12を図示しているに過ぎない。
素子実装領域11においては、平行状態に配置された1対の導電線3a,3bの間に正負の電極2a,2bを結ぶ導電方向を揃えた複数の球状太陽電池セル2が配置され、複数の球状太陽電池セル2の正電極2aが一方の導電線3aに電気的に接続されると共に複数の球状太陽電池セル2の負電極2bが他方の導電線3bに電気的に接続されている。隣接する球状太陽電池セル2同士間は、設定間隔(例えば、球状太陽電池セル2の直径と同程度の間隔)が空けられている。
導電線領域12は、半導体機能素子付き機能糸1の導電線方向の両端部や素子実装領域11間等に設けられている。導電線領域12の1対の導電線部分12a,12bの少なくとも一方の表面は、絶縁部材13で被覆されている。即ち、本実施例において、導電線領域12の1対の導電線部分12a,12bの両方の表面は、絶縁部材13で被覆されている。
絶縁部材13は、導電線部分12a,12bに装着された熱収縮チューブを収縮させることで夫々形成されている。熱収縮チューブは、ポリエチレンを主材料とする合成樹脂で構成され、アルコール類、アセトン、トルエン等の有機溶剤や酸及びアルカリ水溶液に耐性があるため、一般的な樹脂加工等で破損しない。つまり、半導体機能素子付き機能糸1を使用して製作する繊維構造体も一般的な樹脂加工を行うことができる。また、熱収縮チューブは、比重が1よりも小さいため、半導体機能素子付き機能糸1を使用して製作する繊維構造体も軽量にすることができる。
尚、1対の導電線部分12a,12bを一般的な熱収縮チューブで被覆しても、曲げ硬さは1.152gf・cm/cm程度であり、2.0gf・cm/cm以下であるため、テキスタイル加工する際において通常の糸材として容易に取り扱いすることができる。また、導電線領域12は、テキスタイル加工後においても十分なフレキシブル性を確保することができる。
尚、絶縁部材13は、熱収縮チューブに限定する必要はなく、導電線3a,3bに熱硬化性樹脂を塗布して熱硬化することで形成しても良い。即ち、絶縁部材13として、例えば絶縁ワニス(シリコーン、エポキシ等)を使用しても良い。半導体機能素子付き機能糸1を、液状の絶縁ワニスに含浸コーティングし、赤外線ランプ等で絶縁が必要とされる領域(導電線領域12)のみ加熱硬化させることで、導電領域の導電線3a,3bを絶縁部材13で被覆する。
絶縁部材13として絶縁ワニスを使用する場合、絶縁ワニスは、薄層コーティングが可能である。導電線領域12を素子実装領域11と同等以下のサイズに容易に構成することができるので、通常の糸材と同程度の扱いを可能とし、連続的に且つ自動的に製織加工又は製編加工を行うことができる。さらに、屈曲及び伸長変形に対する耐久性も向上する。絶縁部材13は、可撓性、伸縮性、伸長性のある材料を使用するのであれば、適宜変更可能である。
次に、素子実装領域11と導電線領域12とのサイズ関係について説明する。
図4に示すように、絶縁部材13が被覆された導電線領域12の導電方向の線幅α1は、素子実装領域11の導電方向の線幅β1より小さくなるように設定される。即ち、導電線領域12の絶縁部材13の厚みを含めた線幅α1は、平均1.74mm程度(最大1.84mm)に設定し、素子実装領域11の導電接合材4を含めた導電方向の線幅β1は、平均1.84mm程度に設定することで、導電線領域12のサイズが、素子実装領域11のサイズと同等以下になるように設定される。
尚、球状太陽電池セル2の導電方向と直交し且つ1対の導電線3a,3bを含む平面と直交する高さ方向においては、素子実装領域11に球状太陽電池セル2が実装されている構造上、絶縁部材13が被覆された導電線領域12の高さα2は、素子実装領域11の高さβ2(球状太陽電池セル2の直径)と同等もしくは低くなる。
このように、導電線領域12のサイズ(導電方向の幅)を、素子実装領域11のサイズ(導電方向の幅)と同等以下になるように設定することで、導電線領域12が素子実装領域11より太くなることがない。従って、テキスタイル加工(製織加工、製編加工)を行う場合、半導体機能素子付き機能糸1を通常の糸材を使用する場合と同様に使用することができるので、連続的に且つ自動的にテキスタイル加工を行うことができる。テキスタイル加工後においてもフレキシブル性や伸長特性が損なわれない半導体機能素子付き機能糸1を実現できる。
次に、本発明の半導体機能素子付き機能糸1の作用及び効果について説明する。
経糸として汎用繊維を使用し、緯糸として汎用繊維と半導体機能素子付き機能糸1を使用して行うテキスタイル加工の段階では、張力付加やローラー等での押圧、繊維構造体内での屈曲及び伸長変形がおこるが、導電線部分12a,12bが絶縁加工されているので、隣接する導電線3a,3b同士が電気的な接触をして短絡するのを防止することができ、受光機能や発光機能等を確実に維持した状態でテキスタイル加工を行うことができる。
また、素子実装領域11の導電線3a,3b及び導電接合材4は被覆されていないので、テキスタイル状態であっても隣接する機能糸同士を電気的に容易に接続することができる。従って、繊維構造体における半導体機能素子付き機能糸1の直列接続及び並列接続の調整によって発電性能(又は発光性能)を任意に構成することができる。
この半導体機能素子付き機能糸1によれば、光の入射方向に関係なく、光が半導体機能素子付き機能糸1に入射し、この光が極性を揃えて配置された複数の球状太陽電池セル2に照射されると、球状太陽電池セル2に形成されたほぼ球面状のpn接合2fで光が受光され、球状太陽電池セル2の光起電力発生機能(受光機能)によって電気エネルギーに変換される。
この変換された電気エネルギーは、pn接合2fの両極に接続されて球状太陽電池セル2の中心を挟んで対向する正負の電極2a,2bを介して導電線3a,3bを通って外部へ出力される。半導体機能素子付き機能糸1は、光を受光すると約0.6Vの出力電圧を出力する。半導体機能素子付き機能糸1の出力電流の大きさは、球状太陽電池セル2の数に比例する。
即ち、半導体機能素子付き機能糸1を使用して製作された繊維構造体においては、直列接続される素子数を介して発電電圧を自由に設定し、並列接続される素子数を介して発電電流を自由に設定することができる。繊維構造体を製作した際に複数の半導体機能素子付き機能糸1を直列・並列接続した場合、部分的に日陰となる部分が発生しても、日陰でない他の部分の球状太陽電池セル2の出力への影響を最小限に留めることができる。しかも、この繊維構造体は、その上下両面が同じ効率で受光可能である。
この半導体機能素子付き機能糸1は、長い糸状に連続的に製造することが可能である。素子実装領域11における球状太陽電池セル2(半導体機能素子2)の数、球状太陽電池セル2の大きさ、隣接する球状太陽電池セル2間の間隔等は、仕様に応じて適宜設定可能である。
尚、隣接する球状太陽電池セル2間の設定間隔は、球状太陽電池セル2の幅の1/2倍以上且つ2倍以下の間隔であることが望ましい。この設定間隔にすることで、半導体機能素子付き機能糸1の光透過性と可撓性を確保することができ、また、テキスタイル加工時にこの半導体機能素子付き機能糸1と交差する経糸又は緯糸の配設スペースを設けることができる。
この半導体機能素子付き機能糸1を使用して製作された繊維構造体は、フレキシブルであり、球状太陽電池セル2同士間の隙間や導電線3a,3bや絶縁糸からなる網目等を調整することで光透過性能(光透過率)を調整することができる。多量の球状太陽電池セル2を組み込んだ繊維構造体を製作することができ、繊維構造体の受光性能を向上させることができる。尚、半導体機能素子2として球状太陽電池セル2を発光ダイオードに置き換えた場合は、発光性能を向上させることができる。
次に、前記実施例を部分的に変更する例について説明する。
[1]前記実施例において、半導体機能素子付き機能糸1Aの1対の導電線部分12a,12bの両方の表面を絶縁部材13で被覆しているが、特にこの構造に限定する必要はなく、図5に示すように、導電線領域12の1対の導電線部分12a,12bの少なくとも一方(導電線部分12b)の表面を絶縁部材13で被覆するようにしても良い。この構造によれば、隣接する導電線3a,3b同士が電気的な接触をして短絡するのを防止すると共に、絶縁部材13の材料を低減することで低コスト化を図れる。
[2]前記実施例において、導電線領域12の1対の導電線部分12a,12bの両方の表面を色が異なる絶縁部材13で夫々被覆しても良い。この構造によれば、絶縁領域の正極側の導電線3aを被覆した熱収縮チューブと負極側の導電線3bを被覆した熱収縮チューブに異なる色を使用することで、テキスタイル加工後の繊維構造体の正極と負極の判断を容易に行うこと可能となる。
[3]前記実施例において、導電線領域12の1対の導電線部分12a,12bのうちの一方の表面だけを絶縁部材13で被覆して絶縁した状態にし、導電線部分12a,12bのうちの絶縁されていない他方から発電した電力を取り出すようにしても良い。
即ち、正極側の導電線部分12aが被覆されていない場合、複数の半導体機能素子付き機能糸1の正極側の導電線部分12aに正極電源ラインが接触するように、正極電源ラインを半導体機能素子付き機能糸1と直交するように織り込むことで繊維構造体を製作し、負極側の導電線部分12bが被覆されていない場合、複数の半導体機能素子付き機能糸1の負極側の導電線部分12bに負極電源ラインが接触するように、負極電源ラインを半導体機能素子付き機能糸1と直交するように織り込むことで繊維構造体を製作する。この構造によれば、繊維構造体の発電した電力を1か所で取り出すことが可能となる。
[4]その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例の種々の変更を付加した形態で実施可能で本発明はそのような変更形態を包含するものである。
半導体機能素子付き機能糸及び半導体機能素子付き機能糸による繊維構造体は、軽量で可撓性および伸長特性に優れている。そこで、曲面形状の建造物や車体の外面に設置することが可能となる。また、張力を付与して設置する膜構造建造物の屋根や壁、テントや店舗型サンシェード等の太陽光を遮蔽する目的で使用されるテキスタイル部材として、建築分野の他にも、カーテンやブラインド等のインテリア分野、自動車や列車、船舶等の移動体分野、アウトドアウエアや帽子、バック等のスポーツ分野、一般的なウエアや帽子、バックでは衣料分野、雑貨分野等で幅広く利用することができる。さらに、単に折り畳む等のコンパクトな形状で保管して、災害等の必要時に電源を得る手段としても使用することができる。
1 半導体機能素子付き機能糸
2 球状太陽電池セル(半導体機能素子)
3a,3b 1対の導電線
4 導電接合材
11 素子実装領域
11a,11b 1対の導電線部分
12 導電線領域
12a,12b 1対の導電線部分
13 絶縁部材

Claims (5)

  1. 両端に正負の電極を有する粒状の複数の半導体機能素子と、これら複数の半導体機能素子を並列接続する可撓性のある1対の導電線とを備え、平行状態に配置された前記1対の導電線の間に正負の電極を結ぶ導電方向を揃えた前記複数の半導体機能素子が配置され、前記複数の半導体機能素子の正電極が一方の導電線に導電接合材を介して電気的に接続されると共に前記複数の半導体機能素子の負電極が他方の導電線に導電接合材を介して電気的に接続された紐状の半導体機能素子付き機能糸において、
    複数の半導体機能素子と、前記1対の導電線のうちの複数の半導体機能素子が配置され且つ絶縁加工されていない導電線部分とで構成された素子実装領域と、
    前記1対の導電線のうちの素子実装領域と素子実装領域の間に導電線部分のみで構成された導電線領域とを備え、
    前記導電線領域の1対の導電線部分の少なくとも一方の表面を絶縁部材で被覆したことを特徴とする半導体機能素子付き機能糸。
  2. 前記絶縁部材は、前記導電線部分に装着された熱収縮チューブを収縮させることで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き機能糸。
  3. 前記絶縁部材は、前記導電線部分に熱硬化性樹脂を塗布して熱硬化することで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き機能糸。
  4. 前記導電線領域の1対の導電線部分の両方の表面を色が異なる絶縁部材で夫々被覆したことを特徴とする請求項1に記載の半導体機能素子付き機能糸。
  5. 前記絶縁部材が被覆された前記導電線領域の導電方向の線幅は、前記素子実装領域の導電方向の線幅より小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体機能素子付き機能糸。
JP2016508385A 2014-03-19 2014-03-19 半導体機能素子付き機能糸 Active JP6186580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/057450 WO2015140948A1 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体機能素子付き機能糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015140948A1 JPWO2015140948A1 (ja) 2017-04-06
JP6186580B2 true JP6186580B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54143955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508385A Active JP6186580B2 (ja) 2014-03-19 2014-03-19 半導体機能素子付き機能糸

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10217883B2 (ja)
JP (1) JP6186580B2 (ja)
KR (1) KR101791592B1 (ja)
CN (1) CN106104813B (ja)
WO (1) WO2015140948A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108598059B (zh) * 2018-03-28 2019-12-27 宁波市鄞州路麦电子有限公司 一种引线框架
CN113782643B (zh) * 2021-09-13 2023-05-23 永臻科技股份有限公司 一种光伏百叶片的排布连接方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162434A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP3792867B2 (ja) * 1997-11-06 2006-07-05 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法
EP1172864A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-16 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Solar cell module
US7592276B2 (en) * 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
EP1553638B1 (en) * 2002-06-21 2008-12-10 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting device and its production method
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
JP5138976B2 (ja) 2007-05-23 2013-02-06 京セミ株式会社 受光又は発光用デバイス
WO2012026013A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 京セミ株式会社 半導体素子付き織網基材の製造方法、その製造装置及び半導体素子付き織網基材
JP5942298B2 (ja) * 2011-11-21 2016-06-29 スフェラーパワー株式会社 半導体機能素子付き繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015140948A1 (ja) 2017-04-06
CN106104813A (zh) 2016-11-09
WO2015140948A1 (ja) 2015-09-24
US10217883B2 (en) 2019-02-26
KR101791592B1 (ko) 2017-10-30
US20170133532A1 (en) 2017-05-11
KR20160111479A (ko) 2016-09-26
CN106104813B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI648862B (zh) 光伏面板及其製作方法
JP2022043315A (ja) 太陽電池アセンブリを含む太陽電池モジュール
US8263860B2 (en) Silicon photovoltaic device with carbon nanotube cable electrode
CN107438904B (zh) 电接触和互连光伏电池
JP6186580B2 (ja) 半導体機能素子付き機能糸
US10236823B2 (en) Solar battery module
JP6676658B2 (ja) 導電性三軸織物構造体及びこれを利用した電子デバイス付き三軸織物構造
JP5542499B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2020522139A (ja) 光起電力セルおよびその製造方法
CN102160176A (zh) 太阳能面板
JP6740675B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0536999A (ja) 高分子太陽電池
JP2016025274A (ja) 太陽電池モジュール一体型膜体
JP6582187B2 (ja) 半導体素子付き繊維構造体
KR102286288B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 후면 시트
JP2017175784A (ja) 可撓性薄膜太陽電池の固定方法、及び薄膜太陽電池一体型構造体
JP2019186258A (ja) 繊維状光発電素子の直列接続構造、及び該直列接続構造で接続された繊維状光発電素子を備える布型太陽電池
GB2439412A (en) Flexible solar panel
KR102103633B1 (ko) 섬유형 최대 전력점 추적 장치 및 이를 포함하는 섬유형 에너지 하베스팅 시스템
KR20180044785A (ko) 태양전지 시트
KR20220006361A (ko) 테셀레이션 구조의 태양전지
JP5941625B2 (ja) 膜状太陽光発電装置
EP2699750A1 (en) Venetian blinds with solar cells and application and method
KR20180080951A (ko) 고효율 태양전지
JP2017184577A (ja) 太陽電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250